JPH0733836A - グラフト共重合体の製法および熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

グラフト共重合体の製法および熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0733836A
JPH0733836A JP18173793A JP18173793A JPH0733836A JP H0733836 A JPH0733836 A JP H0733836A JP 18173793 A JP18173793 A JP 18173793A JP 18173793 A JP18173793 A JP 18173793A JP H0733836 A JPH0733836 A JP H0733836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
graft copolymer
alkyl
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18173793A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yanagase
昭 柳ヶ瀬
Koichi Ito
伊藤  公一
Hideaki Kuwano
英昭 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP18173793A priority Critical patent/JPH0733836A/ja
Publication of JPH0733836A publication Critical patent/JPH0733836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた耐衝撃性を示すグラフト共重合体およ
びそれを用いた熱可塑性樹脂を提供する。 【構成】 ラテックス状態の実質的に非架橋のポリオル
ガノシロキサン粒子に、アルキル(メタ)アクリレート
と多官能性アルキル(メタ)アクリレートとからなるア
ルキル(メタ)アクリレート成分を含浸させて複合ラテ
ックスとし、次いでこの複合ラテックス中のアルキル
(メタ)アクリレート成分を重合させて複合ゴムとし、
更にこの複合ゴムに対して一種または二種以上のビニル
系単量体をグラフト重合させるグラフト共重合体の製造
方法、および上記の製造方法によって得られるグラフト
共重合体(A)と熱可塑性樹脂(B)とからなる熱可塑
性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性と経済性に優
れたグラフト共重合体の製法および得られるグラフト共
重合体と他の熱可塑性樹脂とからなる熱可塑性樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】これ迄、耐衝撃性樹脂の性能を高める為
に種々の努力が重ねられてきた。例えば特開昭60-25261
3号公報においては、ゴム層のTgおよび弾性率の低下
に着目し、低いTgと低い弾性率とを合わせ持つポリオ
ルガノシロキサンゴムを耐衝撃性樹脂のゴム源に利用す
る事が検討されている。しかし、この方法ではポリオル
ガノシロキサンゴムに由来する艶消し様の悪い表面外観
を改良することが出来ない。
【0003】特開昭63-69859号公報、特開平1-279954号
公報および特開平3-231907号公報には、樹脂成形物の表
面外観を改良する為に、ポリアオルガノシロキサン成分
とポリアルキル(メタ)アクリレート成分からなる複合
ゴムのグラフト共重合体を混合することが開示されてい
る。そしてこれらの複合ゴムはポリオルガノシロキサン
ゴム粒子にアルキル(メタ)アクリレート成分を含浸さ
せ、アクリル(メタ)アクリレート成分を重合させるこ
とによって製造されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この複
合ゴムの製造に使用されるポリオルガノシロキサン成分
は架橋剤で架橋されたポリオルガノシロキサンゴム粒子
であって架橋構造のものであるために、アルキル(メ
タ)アクリレート成分の含浸効率が不充分である。従っ
て重合系中に添加されたアルキル(メタ)アクリレート
成分のかなりの部分はポリオルガノシロキサン粒子に含
浸されることなくフリーの粒子を形成し、重合工程の際
に多量のポリアルキル(メタ)アクリレートゴムが生成
するという問題点を有していた。
【0005】このことは特開平3-231907号公報の実施例
を見れば明らかである。この先行技術は見かけ上シリコ
ーン成分が1〜10重量%である複合ゴムを提案してい
るが、実質的にはシリコーン成分含有量が10重量%程
度以上である複合ゴムと副生成物であるポリアクリル
(メタ)アクリレートゴムとの混合物であって、混合物
の集合体として見たときの全ゴム中のシリコーン成分の
割合が1〜10重量%のものを開示しているにすぎな
い。すなわち、特開平3-231907号公報の実施例1のポリ
オルガノシロキサンゴムの平均粒子径が0.24μmで
あるのに対して複合ゴムの平均粒子径は0.26μmで
あり、ポリオルガノシロキサンゴムの平均粒子径に対す
る複合ゴムの粒子径の増加が極めて少ない。ほぼ均質な
複合ゴムが製造されているならば、ポリオルガノシロキ
サンゴム成分とアルキル(メタ)アクリレート成分の仕
込み比率から予想される複合ゴムの平均粒子径は0.6
5μm程度である。
【0006】このようにポリオルガノシロキサン成分と
してポリオルガノシロキサンゴム粒子を用いる従来の方
法では複合ゴムの製造時に多量のポリアルキル(メタ)
アクリレートゴムの副生が避けられなかった。そして不
純物として多量の(メタ)アクリレートゴムを含む複合
ゴムから得られるグラフト複合ゴムでは、各種熱可塑性
樹脂の耐衝撃性改良剤として性能が不充分であった。従
って、このような問題点を解決できる、衝撃強度発現性
が良好であり、ポリオルガノシロキサン含量が少量の安
価なグラフト共重合体の開発が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリオル
ガノシロキサン−ポリアルキル(メタ)アクリレート複
合ゴムグラフト共重合体において、ポリオルガノシロキ
サン成分とポリアルキル(メタ)アクリレート成分との
複合効率のよい複合ゴムについて鋭意検討した結果、非
架橋のポリオルガノシロキサンラテックスを用いること
によって、複合ゴムを製造すれば、この複合ゴムから得
られるグラフト共重合体が優れた耐衝撃性を示すことを
見いだし本発明に到達した。
【0008】即ち、本発明の要旨とするところは、ラテ
ックス状態の実質的に非架橋のポリオルガノシロキサン
粒子に、アルキル(メタ)アクリレートと多官能性アル
キル(メタ)アクリレートとからなるアルキル(メタ)
アクリレート成分を含浸させて複合ラテックスとし、次
いでこの複合ラテックス中のアルキル(メタ)アクリレ
ート成分を重合させて複合ゴムとし、更にこの複合ゴム
に対して一種または二種以上のビニル系単量体をグラフ
ト重合させるグラフト共重合体の製造方法、および上記
の製造方法によって得られるグラフト共重合体(A)と
熱可塑性樹脂(B)とからなる熱可塑性樹脂組成物にあ
る。
【0009】本発明においてポリオルガノシロキサンの
原料としては、例えばジオルガノシロキサン、またはこ
れとシロキサン系グラフト交叉剤からなる混合物が用い
られる。この原料を乳化剤と水によって乳化させたラテ
ックスを、高速回転による剪断力で微粒子化するホモミ
キサーや、高圧発生機による噴出力で微粒子化するホモ
ジナイザー等を使用して微粒化した後、高温のドデシル
ベンゼンスルホン酸水溶液中へ、一定速度で滴下して重
合させ、次いでアルカリ性物質によりドデシルベンゼン
スルホン酸を中和することによってポリオルガノシロキ
サンを得ることができる。
【0010】ポリオルガノシロキサンの大きさは特に限
定されないが、数平均粒子径はより小さい方が好まし
い。例えば数平均粒子径が0.01〜0.06μmのポリオルガ
ノシロキサン粒子を用いると、アルキル(メタ)アクリ
レート成分がより含浸されやすくなるため、実質的に均
一な複合ゴムを得ることができる。
【0011】このようなサイズが小さいポリオルガノシ
ロキサンは、微粒化したラテックスを50℃以上の低濃
度のドデシルベンゼンスルホン酸等の酸触媒水溶液中へ
微小速度で滴下して重合させることによって得ることが
できる。
【0012】オルガノシロキサン系混合物を構成するオ
ルガノシロキサンとしては、3員環以上の各種のオルガ
ノシロキサン系環状体が挙げられ、3〜6員環のものが
好ましい。具体的にはヘキサメチルシクロトリシロキサ
ン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチル
シクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシ
ロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサ
ン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサ
ン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン等が挙げら
れるが、これらは単独でまたは二種以上混合して用いら
れる。
【0013】シロキサン系グラフト交叉剤としては、次
式で表される単位を形成しうる化合物等が用いられる。
【0014】
【化1】
【0015】尚、上式においてR1 はメチル基、エチル
基、プロピル基またはフェニル基を、R2 は水素原子ま
たはメチル基、nは0、1または2、pは1〜6の数を
示す。
【0016】式(I−1)の単位を形成しうる(メタ)
アクリロイルオキシシロキサンはグラフト効率が高いた
め有効なグラフト鎖を形成することが可能であり、耐衝
撃性発現の点で有利である。
【0017】なお式(I−1)の単位を形成しうるもの
としてメタクリロイルオキシシロキサンが特に好まし
い。メタクリロイルオキシシロキサンの具体例として
は、β−メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチル
シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメトキシジ
メチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメ
トキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロ
ピルエトキシジエチルシラン、γ−メタクリロイルオキ
シプロピルジエトキシメチルシラン、δ−メタクリロイ
ルオキシブチルジエトキシメチルシラン等が挙げられ
る。
【0018】式(I−2)の単位を形成し得るものとし
てビニルシロキサンが挙げられ、具体例としては、テト
ラメチルテトラビニルシクロテトラシロキサンが挙げら
れる。式(I−3)の単位を形成し得るものとしてp-ビ
ニルフェニルジメトキメチルシランが挙げられる。ま
た、式(I−4)の単位を形成し得るものとして、γ−
メルカプトプロピルジメトキメチルシラン、γ−メルカ
プトプロピルメトキシジメチルシラン、γ−メルカプト
プロピルジエトキシメチルシランなどが挙げられる。
【0019】オルガノシロキサン系混合物中に占めるグ
ラフト交叉剤の使用量は10重量%以下であり、好まし
くは、0.5〜 5重量%である。
【0020】乳化剤としては、アニオン系乳化剤が好ま
しく、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリ
ルスルホン酸ナトリウム、スルホコハク酸ナトリウム、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸エステ
ルナトリウムなどの中から選ばれた乳化剤が使用され
る。特にアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウ
リルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸系の乳化剤
が好ましい。
【0021】これらの乳化剤は、オルガノシロキサン系
混合物100重量部に対して、0.05〜5重量部程度
の範囲で使用される。使用量が少ないと分散状態が不安
定となり微小な粒子径の乳化状態を保てなくなる。又、
使用量が多いとポリオルガノシロキサンの乳化剤に起因
する着色が甚だしくなり不都合である。
【0022】このようにして製造されたポリオルガノシ
ロキサンラテックスに、アルキル(メタ)アクリレート
と多官能性アルキル(メタ)アクリレートとからなるア
ルキル(メタ)アクリレート成分を含浸させ次いで重合
させることによって複合ゴムを得ることができる。
【0023】アルキル(メタ)アクリレ−トとしては、
例えばメチルアクリレ−ト、エチルアクリレ−ト、n−
プロピルアクリレ−ト、n−ブチルアクリレ−ト、2−
エチルヘキシルアクリレ−ト等のアルキルアクリレ−ト
およびヘキシルメタアクリレ−ト、2−エチルヘキシル
メタアクリレ−ト、n−ラウリルメタクリレ−ト等のア
ルキルメタクリレ−トが挙げられ、特にn−ブチルアク
リレ−トの使用が好ましい。
【0024】多官能性アルキル(メタ)アクリレートと
しては、例えばアリルメタクリレート、エチレングリコ
−ルジメタクリレ−ト、プロピレングリコ−ルジメタク
リレ−ト、1,3-ブチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、
1,4-ブチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、トリアリル
シアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等が挙げら
れる。多官能性アルキル(メタ)アクリレートの使用量
は、アルキル(メタ)アクリレ−ト成分中0.1〜20
重量%、好ましくは0.5〜10重量%である。
【0025】アルキル(メタ)アクリレ−トや多官能ア
ルキル(メタ)アクリレートは単独でまたは二種以上併
用して用いられる。
【0026】中和されたポリオルガノシロキサン成分の
ラテックス中へ上記アルキル(メタ)アクリレ−ト成分
を添加し、通常のラジカル重合開始剤を作用させて重合
させる。重合開始剤としては、過酸化物、アゾ系開始
剤、または酸化剤・還元剤を組み合わせたレドックス系
開始剤が用いるられる。この中では、レドックス系開始
剤が好ましく、特に、硫酸第一鉄・エチレンジアミン四
酢酸ニナトリウム塩・ロンガリット・ヒドロパーオキサ
イドを組み合わせたスルホキシレート系開始剤が好まし
い。
【0027】重合の進行とともにポリオルガノシロキサ
ン成分とポリアルキル(メタ)アクリレ−ト系ゴム成分
とが実質上分離出きない状態の複合ゴムのラテックスが
得られる。
【0028】本発明におけるポリオルガノシロキサンと
ポリアルキル(メタ)アクリレートとから成る複合ゴム
において、ポリオルガノシロキサン成分は、0.1〜2
0重量%程度である。0.1重量%未満では、ポリオル
ガノシロキサンの特性が発現出来ず耐衝撃性が低下す
る。
【0029】なお本発明の実施に際しては、ジアルキル
オルガノシランとしてオクタメチルテトラシクロシロキ
サンを、シロキサン系グラフト交叉剤としてγ−メタク
リロイルオキシプロピルジメトキシメチルシランを用い
ることによって得られるポリオルガノシロキサン系ゴム
に対して、主骨格がn−ブチルアクリレートの繰り返し
単位を有するポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成
分を複合化させた複合ゴムを用いることが好ましい。
【0030】このようにして乳化重合により製造された
複合ゴムは、ビニル系単量体とグラフト共重合可能であ
り、又、ポリオルガノシロキサン成分とポリアルキル
(メタ)アクリレ−ト系ゴム成分とは強固に絡みあって
いるため、アセトン、トルエン等の通常の有機溶剤では
抽出分離することが出来ない。
【0031】また本願発明の製造方法の過程において得
られる複合ゴムは、ポリオルガノシロキサン成分とポリ
アルキル(メタ)アクリレート成分との複合効率のよい
点に特徴を有する。従って、全てのアルキル(メタ)ア
クリレートがポリオルガノシロキサンに含浸されたとし
て計算された粒子の体積を100%としたとき、実際に
得られた複合ゴム粒子の体積が何%であるかを百分率で
示した値をRとした場合、本願発明においてRが50%
以上であることが好ましい。
【0032】この複合ゴムにグラフト重合させるビニル
系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン等の芳香族アルケニル化合物;メチルメタ
クリレ−ト、2-エチルヘキシルメタクリレ−ト等のメタ
クリル酸エステル;メチルアクリレ−ト、エチルアクリ
レ−ト、ブチルアクリレ−ト等のアクリル酸エステル;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビ
ニル化合物;グリシジルメタクリレ−ト等のエポキシ基
含有ビニル化合物;メタクリル酸などのカルボン酸基を
含有するビニル化合物などの各種ビニル系単量体が挙げ
られ、これらは単独でまたは二種以上組み合わせて用い
られる。
【0033】グラフト共重合体は、ビニル系単量体を複
合ゴムのラテックスに加え、ラジカル重合技術により一
段であるいは多段で重合さることによって得ることがで
きる。
【0034】グラフト重合が終了した後、ラテックスを
塩化カルシウムまたは硫酸アルミニウム等の金属塩を溶
解した熱水中に投入し、塩析、凝固することによりグラ
フト複合ゴムを分離し、回収することができる。
【0035】グラフト共重合体を得る際の複合ゴムとビ
ニル系単量体の割合は、得られるグラフト共重合体の重
量を基準にして複合ゴム10〜95重量%、好ましくは
20〜90重量%、およびビニル系単量体5〜90重量
%、好ましくは10〜80重量%程度である。ビニル系
単量体が5重量%未満では他の樹脂と混合した樹脂組成
物中でのグラフト共重合体成分の分散が十分でなく、
又、90重量%を超えると耐衝撃強度が低下するので好
ましくない。
【0036】このグラフト共重合体は通常の公知の混練
機械によって押し出し成形することができる。このよう
な機械としては押出機、射出成形機、ブロー成形機、イ
ンフレーション成形機等が挙げられる。
【0037】また、本願発明の製造方法によって得られ
るグラフト共重合体は、各種の熱可塑性樹脂に混合し、
樹脂組成物とすることができる。各種の熱可塑性樹脂と
しては、芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル化合
物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルから選
ばれた一種または二種以上のビニル単量体を重合して得
られる重合体、ポリフェニレンエーテル樹脂およびポリ
スチレン樹脂の混合物、ポリアセタール樹脂、塩化ビニ
ル、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、エチレン
性不飽和単量体の重合体および共重合体等が挙げられ
る。芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル化合物、
メタクリル酸エステル、アクリル酸エステルから選ばれ
た一種または二種以上のビニル単量体を重合させて得ら
れた重合体としては、スチレン70重量%とアクリロニ
トリル30重量%とを共重合させてなる共重合体あるい
はポリメチルメタクリレートなどが好ましい。
【0038】本発明の樹脂組成物には必要に応じて安定
剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、顔料等を配合することがで
きる。具体的にはトリフェニルホスファイト等の安定
剤、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等
の滑剤、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート等のホスフェート系難燃剤、デカブロモビフェ
ニル、デカブロモフェニルエーテル等の臭素系難燃剤、
三酸化アンチモン等の難燃助剤、酸化チタン、硫化亜
鉛、酸化亜鉛等の顔料、ガラス繊維、アスベスト、ウオ
ラストナイト、マイカ、タルク等の充填剤等が挙げられ
る。
【0039】以下実施例により本発明を説明する。参考
例と実施例において、『部』および『%』は特に断らな
い限り『重量部』および『重量%』を意味する。
【0040】参考例においてラテックス中のポリオルガ
ノシロキサンの粒子径は動的光散乱法により測定した。
この測定は、ラテックス中での粒子がブラウン運動をし
ていることを利用する方法である。ラテックス中の粒子
にレーザー光を照射すると粒子径に応じた揺らぎを示す
のでこの揺らぎを解析する事により粒子径を算出出来
る。大塚電子(株)のDLS−700型を用い、数平均
粒子径と粒子径分布を求めた。
【0041】実施例において、アイゾット衝撃強度の測
定は、ASTM D 258 の方法によった。
【0042】R値とは、全てのアルキル(メタ)アクリ
レートがポリオルガノシロキサンに含浸されたとして計
算された粒子の体積を100%としたとき、実際に得ら
れた複合ゴム粒子の体積が何%であるかを百分率で示し
たものである。
【0043】
【実施例】
参考例1 ポリオルガノシロキサンラテックス S−
1の製造 γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシ
ラン(KBM)0.5部およびオクタメチルシクロテト
ラシロキサン(DMC)99.5部を混合して、シロキ
サン系混合物100部を得た。これにドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0.67部を溶解した蒸留水30
0部を添加し、ホモミキサ−にて10,000rpm で2分間攪
拌した後、ホモジナイザーに300kg/cm2の圧力で2回
通し、安定な予備混合オルガノシロキサンラテックスを
得た。
【0044】一方、冷却コンデンサーを備えたセパラブ
ルフラスコにドデシルベンゼンスルホン酸10部と蒸留
水90部とを注入し、14重量%のドデシルベンゼンス
ルホン酸水溶液を調製した。
【0045】この水溶液を85℃に加熱した状態で、予
備混合オルガノシロキサンラテックスを2時間に亘って
滴下し、滴下終了後3時間温度を維持し、冷却した。次
いでこの反応物を室温で12時間保持した後、苛性ソ−
ダ水溶液で中和した。
【0046】このようにして得られたポリオルガノシロ
キサンラテックスを170℃で30分間乾燥して固形分
を求めたところ、18.2重量%であった。また、動的
光散乱法のよる数平均粒子径は0.03μmであった。
【0047】参考例2〜7 ポリオルガノシロキサン
ラテックス S−2〜7の製造 ドデシルベンゼンスルホン酸水溶液の濃度、あるいはシ
ロキサン混合物の組成を変更した以外は、参考例1と同
様にしてラテックスを製造し、得られたラテックスの性
能を表1に示した。ただし、テトラエトキシシラン(T
EOS)は、架橋剤として用いた。
【0048】参考例8〜11 ポリオルガノシロキサン
ラテックス S−8〜11の製造 表1の参考例8、9に示すシロキサン混合物100部
に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部および
表2に示す量のドデシルベンゼンスルホン酸を溶解した
蒸留水200部を加え、ホモミキサーにより予備分散お
よびホモジナイザーによる乳化・分散を行った。この予
備混合オルガノシロキサンラテックスを80℃で5時間
加熱後、冷却し、次いで20℃で48時間放置した後、
水酸化ナトリウム水溶液でpHを7にし、重合を完結
し、ポリオルガノシロキサンラテックス(S−8〜1
1)を得た。固形分は、29%であった。その結果を表
2に示す。
【0049】実施例1 参考例1にて得たポリオルガノシロキサンラテックス
3.3部をセパラブルフラスコに採取し、蒸留水28
7.3部を添加混合したのち、ブチルアクリレート2
8.8部、アリルメタクリレート0.6部、キュメンヒ
ドロパーオキサイド0.12部の混合物を添加した。
【0050】このセパラブルフラスコに窒素気流を通じ
ることによりフラスコ内雰囲気の窒素置換を行い、60
℃まで昇温した。液温が60℃となった時点で硫酸第一
鉄0.001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
塩0.003部、ロンガリット0.25部を蒸留水10
部に溶解させた水溶液を添加しラジカル重合を開始させ
た。1時間この状態を維持し、アクリレート成分の重合
を完結させポリオルガノシロキサンとブチルアクリレー
トとの複合ゴムのラテックスを得た。
【0051】ポリオルガノシロキサンにブチルアクリレ
ートを含浸させて複合化することにより平均粒子径は
0.11μmとなり複合化による体積増加率は、動的光
散乱法により求めると48倍であり、R値は96%であ
った。そして、スチレン70部、キュメンヒドロパーオ
キサイド0.35部の混合液を2時間にわたって滴下し
重合した。滴下終了後、温度60℃の状態を2時間保持
し重合を完結させ、ポリジメチルシロキサンとポリブチ
ルアクリレートとから成る複合ゴムにスチレンをグラフ
ト重合させたグラフト共重合体ラテックスを得た。
【0052】次いで硫酸アルミニウムを7.5重量%の
割合で溶解した水溶液400部を60℃に加熱し攪拌し
た。この中へ複合ゴム系グラフト共重合体のラテックス
を徐々に滴下し凝固した。分離し、水洗したのち乾燥
し、グラフト共重合体(G−1)を得た。
【0053】このグラフト共重合体粉を240℃に加熱
した押出し機に供給し、混練してペレットを得た。得ら
れたペレットをシリンダー温度230℃、金型温度60
℃に設定した射出成形機によりV字形1/4”アイゾッ
ト試験片に成形した。アイゾット衝撃値は16kg・cm/c
mであった。
【0054】実施例2〜7 参考例2〜7にて得られたポリオルガノシロキサンラテ
ックス(S−2〜7)について、実施例1と同様の複合
ゴム化、グラフト重合および評価行った。得られた複合
ゴムの体積増加率とR値およびグラフト共重合体(G−
2〜7)のアイゾット衝撃値を表3に示した。実質的に
架橋していないポリオルガノシロキサンを用いたもの
は、複合化により体積増加は進み、アイゾット衝撃強度
は高い値を示す。
【0055】実施例8〜9および比較例1〜3 参考例4、7のポリオルガノシロキサンラテックス(S
−4、7)について、セパラブルフラスコに注入するポ
リオルガノシロキサンラテックス、ブチルアクリレート
およびアリルメタクリレートの量を表3に示す割合と
し、グラフト重合に用いるビニル単量体をアクリロニト
リルとスチレンの量比が3対7であるアクリロニトリル
・スチレン混合物、あるいはメチルメタクリレートと
し、それ以外の条件は、実施例1と同様にして、複合ゴ
ム化反応およびグラフト重合を実施し、グラフト共重合
体(G−8〜9、g−1〜3)を得た。更に、実施例1
と同様にしてアイゾット衝撃試験を行った。その結果を
表3に示す。非架橋の方が格段に複合化は進行してお
り、アイゾット衝撃強度の値も高い。
【0056】実施例10〜12および比較例4〜6 参考例8〜11のポリオルガノシロキサンラテックス
(S−8〜11)について、セパラブルフラスコに注入
するポリオルガノシロキサンラテックス、ブチルアクリ
レートおよびアリルメタクリレートの量を表4に示す割
合とし、それ以外の条件は実施例9と同様にして、グラ
フト共重合体(G−10〜12、g−4〜6)を得た。
更に、重合度700の塩化ビニル重合体100部ジブチ
ルスズマレート3.5部、ステアリルアルコール0.8
部、高分子系滑剤0.4部からなる塩化ビニル樹脂とグ
ラフト共重合体(G−10〜12、g−4〜6)とを表
4に示す割合で配合し、アイゾット試験片を異形押し出
して、アイゾット衝撃試験を行った。その結果を表4に
示す。
【0057】実施例13〜19および比較例7〜13 グラフト共重合体G−10、g−4を下記に示す樹脂
に、表5に示す割合で添加し、アイゾット試験片を作成
し、アイゾット衝撃試験を行った。変性ポリフェニレン
エーテル(mPPE)樹脂としては、還元粘度が0.6
dl/gのポリ(2、6−ジメチル−1,4−フェニレン)
エーテル40部と荷重5Kg、200℃のときのメルトイ
ンデックスが30g/10分のポリスチレン45部とから
なるものを用いた。ポリアセタール(POM)樹脂とし
ては、メルトインデックスが18.2g/10分のホモタ
イプのものを用いた。ポリカーボネート(PC)樹脂と
しては、ノバレックス7022A(三菱化成(株))を
用いた。ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂と
しては、タフペットPBT:N−1000を用いた。ポ
リアミド(PA)樹脂としては、ノバミッド1012C
(三菱化成(株))を用いた。ポリフェニレンスルフィ
ド(PPS)樹脂としては、トープレンT−4(トープ
レン(株))を用いた。エチレン性不飽和単量体共重合
体である変性ポリオレフィンとしては、MODIC P
−10B(三菱油化(株))を用いた。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
【表4】
【0062】
【表5】
【0063】
【発明の効果】本発明の製造方法は、ポリオルガノシロ
キサン−ポリアルキル(メタ)アクリレート複合ゴムグ
ラフト共重合体において、ポリオルガノシロキサン成分
とポリアクリル(メタ)アクリレート成分との複合効率
のよい複合ゴムを提供することができ、また得られたグ
ラフト共重合体と種々の熱可塑性樹脂との樹脂組成物は
優れた耐衝撃性を示す成形品を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラテックス状態の実質的に非架橋のポリ
    オルガノシロキサン粒子に、アルキル(メタ)アクリレ
    ートと多官能性アルキル(メタ)アクリレートとからな
    るアルキル(メタ)アクリレート成分を含浸させて複合
    ラテックスとし、次いでこの複合ラテックス中のアルキ
    ル(メタ)アクリレート成分を重合させて複合ゴムと
    し、更にこの複合ゴムに対して一種または二種以上のビ
    ニル系単量体をグラフト重合させるグラフト共重合体の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の製造方法によって得られるグ
    ラフト共重合体(A)と熱可塑性樹脂(B)とからなる
    熱可塑性樹脂組成物。
JP18173793A 1993-07-22 1993-07-22 グラフト共重合体の製法および熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0733836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18173793A JPH0733836A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 グラフト共重合体の製法および熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18173793A JPH0733836A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 グラフト共重合体の製法および熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733836A true JPH0733836A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16106009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18173793A Pending JPH0733836A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 グラフト共重合体の製法および熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733836A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046293A1 (fr) * 1999-02-04 2000-08-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Materiau ignifugeant, procede de production et composition ignifugeante a base de resine renfermant ce materiau
WO2003068835A1 (fr) * 2002-02-15 2003-08-21 Kaneka Corporation Copolymeres greffes et compositions de resines ignifuges et resistant au choc renfermant ceux-ci
WO2004092236A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Kaneka Corporation ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それを含有する樹脂組成物およびポリオルガノシロキサンエマルジョンの製造方法
CN104606075A (zh) * 2013-11-01 2015-05-13 日信化学工业株式会社 基于有机硅的共聚物树脂粉末、制备方法和化妆品
WO2022186248A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社カネカ 樹脂組成物、重合体微粒子の製造方法および樹脂組成物の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046293A1 (fr) * 1999-02-04 2000-08-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Materiau ignifugeant, procede de production et composition ignifugeante a base de resine renfermant ce materiau
WO2003068835A1 (fr) * 2002-02-15 2003-08-21 Kaneka Corporation Copolymeres greffes et compositions de resines ignifuges et resistant au choc renfermant ceux-ci
US7615594B2 (en) 2002-02-15 2009-11-10 Kaneka Corporation Graft copolymers and impact-resistant flame-retardant resin compositions containing the same
WO2004092236A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Kaneka Corporation ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それを含有する樹脂組成物およびポリオルガノシロキサンエマルジョンの製造方法
JPWO2004092236A1 (ja) * 2003-04-11 2006-07-06 株式会社カネカ ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それを含有する樹脂組成物およびポリオルガノシロキサンエマルジョンの製造方法
US7994255B2 (en) 2003-04-11 2011-08-09 Kaneka Corporation Polyorganiosiloxane-containing graft copolymer, resin compositions containing the same and process for produciton of polyorganosiloxane emulsions
JP4763457B2 (ja) * 2003-04-11 2011-08-31 株式会社カネカ ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それを含有する樹脂組成物およびポリオルガノシロキサンエマルジョンの製造方法
CN104606075A (zh) * 2013-11-01 2015-05-13 日信化学工业株式会社 基于有机硅的共聚物树脂粉末、制备方法和化妆品
JP2015110738A (ja) * 2013-11-01 2015-06-18 日信化学工業株式会社 シリコーン系共重合樹脂粉体、その製造方法及び化粧料
US9980885B2 (en) 2013-11-01 2018-05-29 Nissin Chemical Industry Co. Ltd. Silicone-based copolymer resin powder, making method, and cosmetics
WO2022186248A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社カネカ 樹脂組成物、重合体微粒子の製造方法および樹脂組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634964B2 (ja) グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JP4702998B2 (ja) ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
US5804655A (en) Silicone-modified acrylic rubber particles, graft copolymer particles of silicone-modified acrylic rubber and thermoplastic resin composition
JPH08239544A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3359530B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0733836A (ja) グラフト共重合体の製法および熱可塑性樹脂組成物
JP3124418B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH04239010A (ja) グラフト共重合体
JP3218192B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3200218B2 (ja) グラフト共重合体及びその製法
JP3137786B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10316724A (ja) シリコーン変性アクリルゴム粒子、シリコーン変性アクリルゴム系グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JP3168078B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH04100812A (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体粒子
JP3519504B2 (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体、その粉体の製造方法およびその熱可塑性樹脂組成物
JP2608469B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用衝撃改質剤及びそれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
JP3142686B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3163180B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP3218195B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000302941A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP2926378B2 (ja) グラフト共重合体および樹脂組成物
JPH08239531A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3114779B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3450450B2 (ja) グラフト共重合体およびその熱可塑性樹脂組成物
JPH0616901A (ja) ポリアセタ−ル系樹脂組成物