JPH07335502A - 電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ

Info

Publication number
JPH07335502A
JPH07335502A JP6125212A JP12521294A JPH07335502A JP H07335502 A JPH07335502 A JP H07335502A JP 6125212 A JP6125212 A JP 6125212A JP 12521294 A JP12521294 A JP 12521294A JP H07335502 A JPH07335502 A JP H07335502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
double layer
electric double
layer capacitor
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6125212A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nomoto
進 野本
Seiji Nonaka
誠治 野中
Tetsuo Yukimasa
哲男 行政
Akihiko Yoshida
昭彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6125212A priority Critical patent/JPH07335502A/ja
Publication of JPH07335502A publication Critical patent/JPH07335502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内部抵抗の低い電気二重層キャパシタを提供
する。 【構成】 集電体と分極性電極よりなる電極体、セパレ
ータ、および電解液を具備し、前記分極性電極が、グラ
ファイト状積層構造を有する活性炭と結合剤の混合物よ
りなる。活性炭は、表面積1500cm2/g以上で、
粒径が1μm〜200μmのものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、活性炭からなる分極性
電極を用いた電気二重層キャパシタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電気二重層キャパシタは、分極性電極と
電解液との界面に生じる電気二重層に蓄積される電気エ
ネルギーを利用したものである。この電気二重層キャパ
シタは、小型で大容量の充電可能なコンデンサとして、
マイコン、メモリ、タイマーのバックアップ等に広く用
いられている。このような電気二重層キャパシタには、
従来大別して次の2種類が存在する。すなわち、硫酸水
溶液のような水溶液系電解液を用いたものと、プロピレ
ンカーボネートのような有機溶媒に電解質を溶解した有
機溶液系電解液を用いたものである。粉末状活性炭を用
いる場合の電気二重層キャパシタの抵抗成分は、以下の
ように区分できる。すなわち、 (1)集電体と活性炭との接触抵抗 (2)活性炭そのものの抵抗 (3)活性炭同士の接触抵抗 (4)電解液の抵抗 である。電気二重層キャパシタの抵抗は、これらの合成
抵抗となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、分極性電極
に用いる粉末状活性炭を改良することにより、内部抵抗
の低い電気二重層キャパシタを提供することを目的とし
ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の電気二重層キャ
パシタは、集電体と分極性電極よりなる電極体、セパレ
ータ、および電解液を具備し、前記分極性電極が、グラ
ファイト状積層構造を有する活性炭と結合剤の混合物よ
りなるものである。ここにおいて、活性炭は、その表面
積が1500cm2/g以上であるものが高容量を与え
ることから好ましい。また、活性炭の粒径は、1μm〜
200μmであることが分極性電極の製膜製の点から好
ましい。さらに、前記分極性電極は、平均粒径の異なる
少なくとも2種の活性炭と結合剤との混合物よりなるこ
とが製膜製の点から好ましい。
【0005】
【作用】グラファイト状活性炭は、従来の電気二重層キ
ャパシタに用いられている活性炭に比べてその電気伝導
度が高いので、分極性電極の内部抵抗を下げ、電気二重
層キャパシタの内部抵抗を低減することができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 [実施例1]分極性電極作成用スラリーとして、平均粒
径が5μmであるグラファイト状積層構造を有する石油
ピッチ系活性炭粉末(比表面積1800m2/g)10
gに、結合剤としてカルボキシメチルセルロース2g、
導電材としてアセチレンブラック4gを混合し、この混
合物をメタノール40mlと水60mlの混合溶液中に
分散させてスラリーを調製した。集電体として、エッチ
ングした厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に上記の
分極性電極用スラリーをドクターブレードを用いて10
0μmの厚さにコーティングし、15分間常温で風乾の
後、140℃で15分間加熱し、15mm角の大きさに
切断して電極体を得た。
【0007】[実施例2]分極性電極作成用スラリーと
して、平均粒径がそれぞれ5μm、40μmである二種
類のグラファイト状積層構造を有する石油ピッチ系活性
炭粉末(ともに比表面積1800m2/g)を重量比
4:1の割合で混合したもの10gに、結合剤としてカ
ルボキシメチルセルロース2g、導電材としてアセチレ
ンブラック4gを混合し、この混合物をメタノール40
mlと水60mlの混合溶液中に分散させてスラリーを
調製した。集電体として、エッチングした厚さ20μm
のアルミニウム箔の片面に上記の分極性電極用スラリー
をドクターブレードを用いて100μmの厚さにコーテ
ィングし、15分間常温で風乾の後、140℃で15分
間加熱し、15mm角の大きさに切断して電極体を得
た。
【0008】[実施例3〜6]表1に示すような比表面
積と平均粒径をもつガラファイト状構造を有する石油ピ
ッチ径活性炭粉末を用いて、実施例1と同様にして電極
体を得た。 [比較例1]平均粒径が6μmでグラファイト状積層構
造を持たない石油ピッチ系活性炭粉末(比表面積192
0m2/g)を用いる他は実施例1と同様にして電極体
を得た。 [比較例2]平均粒径がそれぞれ6μm、38μmであ
る二種類のグラファイト状積層構造を持たない石油ピッ
チ系活性炭粉末(ともに比表面積1920m2/g)を
重量比4:1の割合で混合したものを用いる他は、実施
例2と同様にして電極体を得た。
【0009】上記の実施例1〜6および比較例1、2に
示した一対の電極体に、電解液としてテトラエチルホス
ホニウムテトラフルオロボレート(C254PBF4
プロピレンカーボネートに0.5/lの割合で溶解した
溶液を含浸し、ガラス繊維紙からなるセパレータを介し
て対向させ、図1に示した形状の電気二重層キャパシタ
素子を構成した。これらのキャパシタ素子の上下に導電
体を圧接して内部抵抗および容量を測定した。その結果
を表1に示す。表1には、電極体の切断前におけるクラ
ックや亀裂の有無、表面の凹凸などから判定した製膜性
の良否も表した。表1において、No.1〜6は実施例
1〜6、No.7、8は比較例1、2をそれぞれ表す。
【0010】
【表1】
【0011】表1から明らかなように、グラファイト状
積層構造を有する活性炭を用いた電気二重層キャパシタ
は、分極性電極を得る際の製膜性の悪いNo.5、6を
除き比較例のNo.7、8より内部抵抗が格段に低いこ
とがわかる。また、活性炭の比表面積が1500m2
g以上において高容量が得られている。平均粒径の異な
る活性炭粉末の混合物を用いた場合、特に製膜性がよく
なっている。なお、上記実施例では、分極性電極材料と
して石油ピッチ系の活性炭を用いたが、グラファイト状
積層構造を有する活性炭であればこれに限定されるもの
ではない。結合剤や導電材も実施例のものに限定される
ものではない。さらに、実施例では、ドクターブレード
法により分極性電極を作成したが、印刷法、ディップ
法、スプレー法あるいはスピンコート法により製造する
こともできる。
【0012】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、内部抵
抗が小さい電気二重層キャパシタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における電気二重層キャパシタ
素子の縦断面図である。
【符号の説明】
1 集電体 2 分極性電極 3 セパレータ
フロントページの続き (72)発明者 吉田 昭彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体と分極性電極よりなる電極体、セ
    パレータ、および電解液を具備し、前記分極性電極が、
    グラファイト状積層構造を有する活性炭と結合剤の混合
    物よりなることを特徴とする電気二重層キャパシタ。
  2. 【請求項2】 活性炭が表面積1500cm2/g以上
    である請求項1記載の電気二重層キャパシタ。
  3. 【請求項3】 活性炭が粒径1μm〜200μmである
    請求項1記載の電気二重層キャパシタ。
JP6125212A 1994-06-07 1994-06-07 電気二重層キャパシタ Pending JPH07335502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125212A JPH07335502A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125212A JPH07335502A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 電気二重層キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335502A true JPH07335502A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14904656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6125212A Pending JPH07335502A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07335502A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476300B1 (ko) * 2002-04-12 2005-03-15 한국과학기술원 전기이중층 캐패시터 전극
JP2017147338A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社キャタラー キャパシタ用炭素材料及びキャパシタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476300B1 (ko) * 2002-04-12 2005-03-15 한국과학기술원 전기이중층 캐패시터 전극
JP2017147338A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社キャタラー キャパシタ用炭素材料及びキャパシタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101287435B1 (ko) 전기 이중층 커패시터용 집전체, 전기 이중층 커패시터용전극, 전기 이중층 커패시터, 및 그들의 제조 방법
US4562511A (en) Electric double layer capacitor
US20080003166A1 (en) Methods of forming nanoporous carbon material and electrodes and electrochemical double layer capacitors therefrom
US7907387B2 (en) Electrode for energy storage systems, production method thereof and energy storage system comprising said electrode
US20230230779A1 (en) Ultracapacitor for Use in a Solder Reflow Process
CN115512980A (zh) 超级电容器用的非水电解质
JPS6351535B2 (ja)
JP2004200229A (ja) 電気二重層キャパシタ用の分極性電極及びその製造方法、並びに電気二重層キャパシタ
JP2002231585A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2738135B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JP2790529B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
EP1296338B1 (en) Process for producing an electric double layer capacitor and positive electrode for an electric double layer capacitor
JPH06342739A (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法
JPH08250380A (ja) 分極性電極およびその製造方法
JPH07335502A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPS62200715A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2007273738A (ja) 多孔質絶縁膜、分極性電極ならびにその製造方法、電気二重層キャパシタ
JP2507133B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造法
JP2008085267A (ja) 電気二重層キャパシタ電極用スラリーおよびそのスラリーを用いた電気二重層キャパシタ
JPH09270370A (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JP2507125B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造法
JP2003297695A (ja) 電気二重層キャパシタ
CN105448533B (zh) 一种复合电极及其制备方法以及在超级电容器中的应用
JPH11297576A (ja) 活性炭電極とその製造方法および電気二重層キャパシタ
JPH06204085A (ja) 電気二重層キャパシタおよびその製造方法