JPH07335265A - 二次電池の充電方法及び装置 - Google Patents

二次電池の充電方法及び装置

Info

Publication number
JPH07335265A
JPH07335265A JP6152613A JP15261394A JPH07335265A JP H07335265 A JPH07335265 A JP H07335265A JP 6152613 A JP6152613 A JP 6152613A JP 15261394 A JP15261394 A JP 15261394A JP H07335265 A JPH07335265 A JP H07335265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
secondary battery
voltage
aqueous secondary
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6152613A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeji Tanjiyou
雄児 丹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6152613A priority Critical patent/JPH07335265A/ja
Publication of JPH07335265A publication Critical patent/JPH07335265A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非水系二次電池を急速充電するときの性能劣
化を防止する。 【構成】 出力端子A、Bに接続され充電される電池2
の端子電圧を検出する電圧検出部3と、その検出値に応
じて充電すべき充電量を演算しその演算値を出力する演
算部4と、充電部8を制御する制御部5と、出力端子
A、Bを通じて充電電流を出力する充電部8と、その充
電電流を検出する電流検出部6と、その検出値に基づい
て実際の充電量を演算しその演算値を出力する演算部7
とからなる。充電部8は電池2の満充電での開回路電圧
より0.2V高い4.4V定電圧で充電し、電池2の電
圧に基づいて演算した充電すべき充電量と充電電流から
積算して求めた充電量とが等しくなると制御部5は充電
を終了させるよう構成されたから、過充電することがな
く、急速充電ができるとともに劣化を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、二次電池の充電装置
であって、とくに非水系二次電池の急速充電に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題の観点から電気自動車の
開発が実用化に向かって盛んに行なわれている。それに
伴なって電気自動車の駆動源である車載電池に対して、
より軽量、小型のものが求められるようになった。この
ために、従来のニッケル・カドミウム二次電池や鉛蓄電
池などの小型化、大容量化の努力が続けられているが、
一方で、高エネルギー密度、高い作動電圧などの車載電
池に適合した特性を有する非水系の二次電池には大きな
期待が寄せられている。
【0003】非水系二次電池の充電特性に関しては、電
池の端子電圧がその電池内の電気量に強く相関する。す
なわち、電池の端子電圧はその内部の電気量を反映す
る。放電された電池を充電するときに電池内の電気量が
増すにつれて端子電圧が上昇し、端子電圧が満充電での
端子電圧に達すると電池が満充電になる。そして、満充
電になった電池になお充電を続けると電池内に電気量は
増加しないのに端子電圧は上昇を続ける。このように端
子電圧が満充電での端子電圧より高くなると、電池容量
が低下し、性能が劣化してしまい、電池内部にはガスが
発生してしまう恐れがある。
【0004】これを防ぐためには、定電流−定電圧の組
み合わせ方式で、充電初期、中期は定電流で比較的急速
に充電し、充電の進行とともに端子電圧が設定電圧に達
したら定電圧充電に移行して充電電流を減少しながら充
電を続け、そして充電電流が流れなくなったら、または
0に近くなったら充電を停止するという充電方法が用い
られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の充電方法にあっては、定電圧充電の電圧値が
満充電での端子電圧に合わせて設定されるため、端子電
圧の高い充電末期では充電電流がかなり小さくなってい
る。しかも、満充電をするには充電電流が0となるまで
充電する必要がある。従って、満充電に至るまでの充電
がかなり長時間を要するという問題があった。この発明
は、上記従来の問題点に鑑み、電池の性能を損なうこと
なく、急速充電を可能にした充電方法及び充電装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
充電後期、または全期間を定電圧で充電する非水系二次
電池の充電方法において、前記定電圧値が前記非水系二
次電池の満充電での開回路電圧より大きく、かつ該開回
路電圧より0.4V高い電圧値以下の範囲で設定される
ものとした。なお前記定電圧値を前記開回路電圧より
0.2〜0.4V高く設定するのがより好ましい。請求
項3記載の発明は、充電後期、または全期間を定電圧で
充電する非水系二次電池の充電装置において、前記非水
系二次電池を充電する充電手段を備え、該充電手段は前
記定電圧として前記非水系二次電池の満充電での開回路
電圧より大きく、かつ該開回路電圧より0.4V高い電
圧値以下の範囲内の電圧で充電するように構成されるも
のとした。なお前記定電圧を前記開回路電圧より0.2
〜0.4V高く設定するのがより好ましい。
【0007】請求項4記載の発明は、充電後期、または
全期間を定電圧で充電する非水系二次電池の充電装置に
おいて、前記非水系二次電池を充電する充電手段を備
え、該充電手段は前記非水系二次電池の満充電での開回
路電圧と前記定電圧として前記満充電での開回路電圧よ
り大きく、かつ該開回路電圧より0.4V高い電圧値以
下の範囲内の電圧で交互に充電するように構成されるも
のとした。なお前記定電圧を前記開回路電圧より0.2
〜0.4V高く設定するのがより好ましい。
【0008】請求項5記載の発明は、充電後期、または
全期間を定電圧で充電する非水系二次電池の充電装置に
おいて、前記非水系二次電池を充電する充電手段を備
え、該充電手段は前記定電圧として前記非水系二次電池
の満充電での開回路電圧より大きく、かつ該開回路電圧
より0.4V高い電圧値以下の範囲内の電圧で充電し、
前記非水系二次電池の端子電圧を検出する電圧検出手段
と、前記非水系二次電池の充電電流を検出する電流検出
手段と、前記電圧検出手段の検出値により充電すべき充
電量を演算する演算手段と、前記電流検出手段の検出値
により充電された充電量を演算する充電量演算手段と、
前記充電された充電量が前記充電すべき充電量に達する
と充電を終了させる制御手段とを有するものとした。な
お前記定電圧を前記開回路電圧より0.2〜0.4V高
く設定するのがより好ましい。
【0009】請求項6記載の発明は、充電後期、または
全期間を定電圧で充電する非水系二次電池の充電装置に
おいて、前記非水系二次電池を充電する充電手段を備
え、該充電手段は前記非水系二次電池の満充電での開回
路電圧と前記定電圧として前記満充電での開回路電圧よ
り大きく、かつ該開回路電圧より0.4V高い電圧値以
下の範囲内の電圧で交互に充電し、前記非水系二次電池
の充電電流を検出する電流検出手段と、前記検出された
充電電流が0となるときに前記充電を終了させる制御手
段とを有するものとした。なお前記定電圧を前記開回路
電圧より0.2〜0.4V高く設定するのがより好まし
い。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、充電電圧は非水系二
次電池の満充電での開回路電圧より大きく、かつ該開回
路電圧より0.4V高い電圧値以下の範囲で設定される
から、前記非水系二次電池に損傷を与えずに大充電電流
を発生することができる。請求項3記載の発明では、充
電手段は非水系二次電池の満充電での開回路電圧より大
きく、かつ該開回路電圧より0.4V高い電圧値以下の
範囲内の電圧で該非水系二次電池を充電するように構成
されるから、充電中、前記非水系二次電池に損傷を与え
ずに大充電電流を流すことができる。
【0011】請求項4記載の発明では、充電手段は非水
系二次電池の満充電での開回路電圧とそれより大きく、
かつ該開回路電圧より0.4V高い電圧値以下の範囲内
の電圧で交互に前記非水系二次電池を充電するように構
成されるから、充電中、前記非水系二次電池に前記両電
圧が交互に印加し、パルス状の充電電流を流すことがで
き、これにより、高充電電圧と大充電電流に保たれてい
る総時間が短くなり、前記二次非水系電池のサイクル寿
命が延びるとともに大充電電流を流すことができる。
【0012】請求項5記載の発明では、非水系二次電池
を充電する際に、電圧検出手段は該非水系二次電池の端
子電圧を検出し、演算手段はその検出値に基づいて充電
すべき充電量を演算し、制御手段はその演算値に基づい
て充電手段を制御し、充電するときには、充電手段は非
水系二次電池の満充電での開回路電圧より大きく、かつ
該開回路電圧より0.4V高い電圧値以下の範囲内の電
圧で充電し、電流検出手段は充電電流を検出し、充電量
演算手段はその検出値に基づいて充電量を演算し、その
演算値と前記充電すべき充電量の演算値とが等しくなる
と、前記制御手段は充電を終了させるように作用する。
これにより、大電流、しかも必要な充電量だけを充電す
ることができる。
【0013】請求項6記載の発明では、充電手段は非水
系二次電池の満充電での開回路電圧とそれより大きく、
かつ該開回路電圧より0.4V高い電圧値以下の範囲内
の電圧で交互に前記非水系二次電池を充電し、電流検出
手段はその充電電流を検出し、その検出値が0となった
ときに制御手段が作動し充電を終了させるように作用す
る。これにより、満充電の判定が簡単にでき、前記二次
非水系電池のサイクル寿命が延びるとともに大電流、し
かも必要な充電量だけを充電することができる。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例を示す。 充
電装置1は、電圧検出部3と、演算部4と、制御部5
と、充電部8と、電流検出部6と、演算部7からなって
いる。電圧検出部3は出力端子A、Bに接続され充電さ
れる電池2の端子電圧を検出する。演算部4は端子電圧
から電池2に充電すべき充電量を演算する。制御部5は
演算部4の演算値をもとに充電部8の充電開始を制御す
る。充電部8は定電圧で電池2を充電する。電流検出部
6は電池2の充電電流を検出する。演算部7は充電電流
から電池2への充電量を演算しこの演算値を制御部5に
戻すことによって充電を停止するよう働く。
【0015】電池2は前述した非水系二次電池で、正極
にLiCoO2、負極にカーボンを用いたリチウムイオ
ン電池を用いる。その満充電での開回路電圧が4.2V
である。充電部8は電池2の満充電での開回路電圧より
0.2V高い4.4Vで定電圧充電をするように設定さ
れている。
【0016】上記の構成において、出力端子A、Bに接
続された電池2への充電を開始すると、まず、電圧検出
部3は電池2の端子電圧を検出しその検出値が演算部4
に入力される。演算部4には図2に示すような電池の端
子電圧と満充電をするための必要な充電量の関係を記憶
させてあるので、電池2の端子電圧が入力されるとそれ
に対応する必要な充電量が読出され制御部5に出力され
る。制御部5は入力された充電量の算出値に応じて充電
が必要か否かを判定し、そして必要という判定結果が出
たときに充電指令を充電部8へ出力する。充電部8は充
電指令を受けると設定された4.4Vの充電電圧で電池
2を充電する。
【0017】続いて、電流検出部6で検出された電池2
への充電電流は、演算部7に入力され、演算部7でその
検出値を時間に対して積分し充電量に演算され出力され
る。制御部5はその充電量の演算値と前記演算部4から
入力された必要な充電量とが等しくなると充電を停止す
る指令を出力する。充電部8は充電停止指令受けると充
電を停止する。
【0018】このようにして、電池2が充電される。充
電中における電池2の充電電流とその内部充電容量の変
化は図3で示されている。図によれば、a線のような標
準充電とされる4.2Vで充電するときの充電電流に対
し、b線の本実施例である4.4Vで充電するときの充
電電流が終始大きくリードしている。それに伴なって、
d線のように標準充電では満充電するのに60分かかっ
ていたのに対して、本実施例ではC線のように20分に
短縮される。そして、充電サイクル数が増加しても、電
池2のサイクル寿命は図4に示されるように標準充電で
ある1C定電流−4.2V定電圧で充電するときと同じ
程度のものである。これに対して、4.6Vで定電圧充
電したときは充電のサイクル数が増加していくにつれ容
量劣化が激しくなっていくことが分かる。
【0019】本実施例は以上のように構成され、電池2
を充電する際に、電池2の端子電圧から充電すべき充電
量を演算し演算値を制御部5に入力し、その充電電圧を
電池2の満充電での開回路電圧より0.2V高く設定
し、そして充電電流から積算して求めた充電量と充電す
べき充電量とが等しくなると充電を終了させるようにし
たから、大電流、しかも必要な充電量だけを充電し、電
池2を急速充電できるとともに劣化をさせない効果が得
られる。
【0020】図5は、本発明の第2の実施例を示す。
電池2は第1の実施例と同じ正極にLiCoO2、負極
にカーボンを用いたリチウムイオン電池を用いる。充電
装置1Aは、電流検出部6Aと、充電部8Aと、制御部
5Aとからなっている。充電部8Aは電池2の満充電で
の開回路電圧4.2Vとそれより0.2V高い4.4V
電圧をデューティ比1:1で交互に発生し出力端子A、
Bに接続され充電される電池2を充電する。電流検出部
6Aは電池2の充電電流を検出する。制御部5Aは充電
電流が0となるときに充電を終了させるよう充電部8A
を制御する。
【0021】充電を開始すると、充電部8Aは図6のa
線のようにデューテー比1:1で交互に定電圧で電池2
を充電する。このときの充電電流はb線のように充電時
間の増加と伴なって減少していく。その充電電流は常時
電流検出部6Aによって監視される。電池2の充電容量
がc線で示されているように充電時間につれて増してい
く。やがて充電容量が満充電となると、電池2の端子電
圧と4.2Vの充電電圧が等しくなり、充電電流が0と
なる。これを受けて制御部5Aが充電停止の指令を出力
し、充電部8Aが満充電になった電池2への充電を停止
する。
【0022】本実施例は以上のように構成され、充電電
圧は電池2の満充電での開回路電圧とそれより0.2V
高い電圧を交互に定電圧充電するので、電池を終始高い
電圧で充電するときより、高電圧または大電流で充電す
る総時間が短くなる。そして充電終了を充電電流により
判定できることから正確にまた確実に充電を終了するこ
とが可能である。
【0023】
【発明の効果】以上の通り、本発明は、非水系二次電池
の充電電圧を該電池の満充電での開回路電圧より大き
く、かつ該開回路電圧より0.4V高い電圧値以下の範
囲に設定したから、前記非水系二次電池に損傷を与えず
に大充電電流を発生することができる。これにより、充
電時間が短縮され急速充電が可能となる。また非水系二
次電池の満充電での開回路電圧とそれより大きく、かつ
該開回路電圧より0.4V高い電圧値以下の範囲内の電
圧で交互に前記非水系二次電池を充電するようにしたと
きには、高充電電圧と大充電電流に保たれている総時間
が短くなる。これにより、前記二次非水系電池のサイク
ル寿命が延びるとともに大充電電流を流すことができ
る。急速充電が可能という効果が得られる。
【0024】さらに、非水系二次電池の電圧に基づいて
演算した充電すべき充電量と充電電流から積算して求め
た充電量とが等しくなると充電を終了させるようにする
と、必要な充電量だけを充電することができる。これに
より過充電を防止することができる。さらにまた、非水
系二次電池の満充電での開回路電圧とそれより大きく、
かつ該開回路電圧より0.4V高い電圧値以下の範囲内
の電圧で交互に前記非水系二次電池を充電するときに、
その充電電流を検出しそしてその検出値が0となったと
きに充電を終了させるようにすると、必要な充電量だけ
を充電することができ、しかも満充電の判定が簡単にで
きるとともにサイクル寿命が延びるという効果が得られ
る。なお上記何れの場合も、満充電での開回路電圧より
大きく、かつ該開回路電圧より0.4V高い電圧値以下
の範囲内とされる充電電圧はとくに0.2〜0.4V範
囲内に設定するとより好ましく本発明の効果より一層高
めることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図である。
【図2】電池の端子電圧と満充電をするために必要な充
電量の関係を示す図である。
【図3】充電電流と充電容量の変化を示す図である。
【図4】電池のサイクル数と充電容量を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示す図である。
【図6】充電電流と充電電圧および充電容量を示す図で
ある。
【符号の説明】
1、1A 充電装置 2 電池 3 電圧検出部 4、7 演算部 5、5A 制御部 6、6A 電流検出部 8、8A 充電部 A、B 出力端子

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電後期、または全期間を定電圧で充電
    する非水系二次電池の充電方法において、前記定電圧値
    が前記非水系二次電池の満充電での開回路電圧より大き
    く、かつ該開回路電圧より0.4V高い電圧値以下の範
    囲で設定されることを特徴とする二次電池の充電方法。
  2. 【請求項2】 充電後期、または全期間を定電圧で充電
    する非水系二次電池の充電方法において、前記定電圧値
    が前記非水系二次電池の満充電での開回路電圧より0.
    2〜0.4V高く設定されることを特徴とする二次電池
    の充電方法。
  3. 【請求項3】 充電後期、または全期間を定電圧で充電
    する非水系二次電池の充電装置において、前記非水系二
    次電池を充電する充電手段を備え、該充電手段は前記定
    電圧として前記非水系二次電池の満充電での開回路電圧
    より大きく、かつ該開回路電圧より0.4V高い電圧値
    以下の範囲内の電圧で充電するように構成されることを
    特徴とする二次電池の充電装置。
  4. 【請求項4】 充電後期、または全期間を定電圧で充電
    する非水系二次電池の充電装置において、前記非水系二
    次電池を充電する充電手段を備え、該充電手段は前記非
    水系二次電池の満充電での開回路電圧と前記定電圧とし
    て前記満充電での開回路電圧より大きく、かつ該開回路
    電圧より0.4V高い電圧値以下の範囲内の電圧で交互
    に充電するように構成されることを特徴とする二次電池
    の充電装置。
  5. 【請求項5】 充電後期、または全期間を定電圧で充電
    する非水系二次電池の充電装置において、前記非水系二
    次電池を充電する充電手段を備え、該充電手段は前記定
    電圧として前記非水系二次電池の満充電での開回路電圧
    より大きく、かつ該開回路電圧より0.4V高い電圧値
    以下の範囲内の電圧で充電し、前記非水系二次電池の端
    子電圧を検出する電圧検出手段と、前記非水系二次電池
    の充電電流を検出する電流検出手段と、前記電圧検出手
    段の検出値により充電すべき充電量を演算する演算手段
    と、前記電流検出手段の検出値により充電された充電量
    を演算する充電量演算手段と、前記充電された充電量が
    前記充電すべき充電量に達すると充電を終了させる制御
    手段とを有することを特徴とする二次電池の充電装置。
  6. 【請求項6】 充電後期、または全期間を定電圧で充電
    する非水系二次電池の充電装置において、前記非水系二
    次電池を充電する充電手段を備え、該充電手段は前記非
    水系二次電池の満充電での開回路電圧と前記定電圧とし
    て前記満充電での開回路電圧より大きく、かつ該開回路
    電圧より0.4V高い電圧値以下の範囲内の電圧で交互
    に充電し、前記非水系二次電池の充電電流を検出する電
    流検出手段と、前記検出された充電電流が0となるとき
    に前記充電を終了させる制御手段とを有することを特徴
    とする二次電池の充電装置。
  7. 【請求項7】 充電後期、または全期間を定電圧で充電
    する非水系二次電池の充電装置において、前記非水系二
    次電池を充電する充電手段を備え、該充電手段は前記定
    電圧として前記非水系二次電池の満充電での開回路電圧
    より0.2〜0.4V高い電圧で充電するように構成さ
    れることを特徴とする二次電池の充電装置。
  8. 【請求項8】 充電後期、または全期間を定電圧で充電
    する非水系二次電池の充電装置において、前記非水系二
    次電池を充電する充電手段を備え、該充電手段は前記非
    水系二次電池の満充電での開回路電圧と前記定電圧とし
    て前記満充電での開回路電圧より0.2〜0.4V高い
    電圧で交互に充電するように構成されることを特徴とす
    る二次電池の充電装置。
  9. 【請求項9】 充電後期、または全期間を定電圧で充電
    する非水系二次電池の充電装置において、前記非水系二
    次電池を充電する充電手段を備え、該充電手段は前記定
    電圧として前記非水系二次電池の満充電での開回路電圧
    より0.2〜0.4V高い電圧で充電し、前記非水系二
    次電池の端子電圧を検出する電圧検出手段と、前記非水
    系二次電池の充電電流を検出する電流検出手段と、前記
    電圧検出手段の検出値により充電すべき充電量を演算す
    る演算手段と、前記電流検出手段の検出値により充電さ
    れた充電量を演算する充電量演算手段と、前記充電され
    た充電量が前記充電すべき充電量に達すると充電を終了
    させる制御手段とを有することを特徴とする二次電池の
    充電装置。
  10. 【請求項10】 充電後期、または全期間を定電圧で充
    電する非水系二次電池の充電装置において、前記非水系
    二次電池を充電する充電手段を備え、該充電手段は前記
    非水系二次電池の満充電での開回路電圧と前記定電圧と
    して前記満充電での開回路電圧より0.2〜0.4V高
    い電圧で交互に充電し、前記非水系二次電池の充電電流
    を検出する電流検出手段と、前記検出された充電電流が
    0となるときに前記充電を終了させる制御手段とを有す
    ることを特徴とする二次電池の充電装置。
  11. 【請求項11】 前記非水系二次電池が正極にLiCo
    O2を用いたリチウムイオン電池であって、前記定電圧
    が前記リチウムイオン電池の満充電での開回路電圧4.
    2Vより0.2V高い4.4Vであることを特徴とする
    請求項3、5、7又は9記載の二次電池の充電装置。
JP6152613A 1994-06-10 1994-06-10 二次電池の充電方法及び装置 Withdrawn JPH07335265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152613A JPH07335265A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 二次電池の充電方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152613A JPH07335265A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 二次電池の充電方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335265A true JPH07335265A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15544220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6152613A Withdrawn JPH07335265A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 二次電池の充電方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07335265A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135990A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Sony Corp リチウムイオン二次電池の充電方法および充電装置
WO2004001890A1 (ja) * 2002-06-20 2003-12-31 The New Industry Research Organization 二次電池の充電方法及び充電装置
JP2011015556A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Techno Core International Kk 二次電池の充電装置及び二次電池の充電方法
JP2015018707A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 日本電気株式会社 リチウム二次電池の充電方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135990A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Sony Corp リチウムイオン二次電池の充電方法および充電装置
WO2004001890A1 (ja) * 2002-06-20 2003-12-31 The New Industry Research Organization 二次電池の充電方法及び充電装置
JP2011015556A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Techno Core International Kk 二次電池の充電装置及び二次電池の充電方法
JP2015018707A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 日本電気株式会社 リチウム二次電池の充電方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355411B2 (en) Method and apparatus for estimating state of charge of secondary battery
JP3870577B2 (ja) 組電池のばらつき判定方法及びバッテリ装置
JP3964635B2 (ja) メモリー効果の検出方法およびその解消方法
US6646421B2 (en) Method and apparatus for controlling residual battery capacity of secondary battery
US8258755B2 (en) Secondary battery charging method and device
KR100341754B1 (ko) 전기 자동차의 배터리 충전 제어 방법
US7071653B2 (en) Method for charging a non-aqueous electrolyte secondary battery and charger therefor
JP5040733B2 (ja) 電池の充放電可能電力推定方法
JP2001186683A (ja) 電池の急速充電方法
JP4129109B2 (ja) 充電制御装置および方法
US20240178687A1 (en) Apparatus and method for controlling operation of secondary battery using relative deterioration degree of electrode
JP4494454B2 (ja) 車載二次電池の内部状態検出装置
JP3849541B2 (ja) 組電池の充放電制御方法
JP5131533B2 (ja) バッテリの充放電制御方法及び充放電制御装置
JP2000134805A (ja) 組電池の充放電状態判定方法及び装置
JP5515530B2 (ja) リチウム二次電池の充電システム
US20220271550A1 (en) Management apparatus for energy storage device, energy storage apparatus, and input/output control method for energy storage device
US6181107B1 (en) Li-ion secondary battery pack, recharger, method and system for recharging the same
JPH07335265A (ja) 二次電池の充電方法及び装置
JPH07336908A (ja) 非水系二次電池の充電装置
JP2002044879A (ja) 二次電池の充電方法および装置
JPH08182215A (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JP2002236155A (ja) 電池の残容量演算方法
JPH1032020A (ja) 密閉形鉛蓄電池の充放電制御方法
JP3917046B2 (ja) 充電回路、充電方法および該充電回路を備えた携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904