JPH07322060A - 像域分離装置とこれを備えるファクシミリ装置及び電子ファイル装置 - Google Patents

像域分離装置とこれを備えるファクシミリ装置及び電子ファイル装置

Info

Publication number
JPH07322060A
JPH07322060A JP6109700A JP10970094A JPH07322060A JP H07322060 A JPH07322060 A JP H07322060A JP 6109700 A JP6109700 A JP 6109700A JP 10970094 A JP10970094 A JP 10970094A JP H07322060 A JPH07322060 A JP H07322060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
image
pixel
density
image area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6109700A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Nakamura
敏明 中村
Akihiro Asada
昭広 浅田
Shinichi Shinoda
伸一 篠田
Tomoo Kobori
智生 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6109700A priority Critical patent/JPH07322060A/ja
Publication of JPH07322060A publication Critical patent/JPH07322060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文字と網点,写真等の絵柄とが混在する画像
を簡単な構成で高画質に2値化する。 【構成】 空間周波数特性と濃度情報から着目画素が文
字領域のエッジ部にあるか否かを検出し、エッジ部であ
ればエッジ強調と濃度補正を行ない、非エッジ部であれ
ば原稿の背景濃度を白にするガンマ補正と網点領域での
モアレ発生を抑圧するエッジ強調を行なってから、誤差
拡散処理を行ない2値化する。文字と網点,写真等の絵
柄とが混在する画像を2値化処理する際には、文字領域
では、濃度を濃く輪郭をはっきりさせ、網点,写真等の
絵柄領域では、モアレの発生がなく高階調表現し、しか
も原稿の背景濃度を白とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像を読み取る機能を備
えるファクシミリや電子ファイル等に係り、特に、文
字,網点,写真等の混在する画像を読み取ったときに文
字部のエッジ領域をそれ以外の領域から容易且つ良好に
分離するのに好適な像域分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】イメージスキャナ等で読み取った画像
を、文字画像領域と絵柄画像領域とに区別する従来技術
として、特公平5ー51225号公報に記載された方法
がある。この従来技術では、画像処理の対象となる画素
と、その周辺画素とで構成されるウインド内の平均濃度
値を求め、その値に対して着目画素の濃度値との差があ
る範囲内にあれば中間調画像とみなすようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、着
目画素の濃度値と平均濃度値のみの情報で像域の判別を
行なっているため、文字と同様に黒画素と白画素で表現
されている網点写真領域を文字領域と誤判定してしまう
という問題がある。
【0004】本発明の目的は、網点写真領域を文字領域
と誤判定することのない像域分離装置とこれを用いたフ
ァクシミリ装置及び電子ファイル装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、文字画像と
中間調画像とが混在する画像を取り込み処理する像域分
離装置において、取り込まれた画像のうち文字領域のエ
ッジに属する画素であるか否かを判定するエッジ検出手
段と、取り込まれた画像のうちエッジと判定された画素
についてはエッジ強調処理および濃度補正処理を行なっ
た後の画素値として出力する第1手段と、取り込まれた
画像に対しガンマ補正処理および連続エッジにはエッジ
強調として働き孤立エッジには平滑化として働く処理を
行った後の画素値として出力する第2手段と、前記エッ
ジ検出手段が文字領域のエッジと判定したときは前記第
1手段から出力される画素値を選択し前記エッジ検出手
段が非エッジと判定したときは第2手段から出力される
画素値を選択する選択手段と、該選択手段で選択された
画素値を誤差拡散処理して2値化出力とする手段とを設
けることで、達成される。
【0006】
【作用】文字領域のエッジと、網点領域のエッジとが存
在する場合、文字領域エッジは強調し、網点領域エッジ
はそれほど強調しない。これにより、文字は明確に表示
され、網点領域はエッジが強調されすぎてモアレ模様と
なるのが防止される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明の一実施例に係る像域分離装置の
要部構成図である。センサ101は例えばファクシミリ
で使われている密着ラインセンサであり、2048画素
分の光電変換素子を横に並べた構成となっており、原稿
103上の一走査線毎に画像情報を1画素単位にアナロ
グ電圧に変換する。A/D変換器104は、センサ10
1のアナログ信号出力をデジタル信号に変換する。
【0008】センサ特性補正手段105は、センサの1
画素単位の光電変換素子の特性バラツキや温度変動及び
経時劣化特性を補正し画像信号を正規化した信号を出力
する。例えば、原稿の読取り以前に白基準板102をセ
ンサ101で読取り、主走査1ライン分のセンサ出力を
メモリに記憶しておく。この信号をS(x)とする。次
に、原稿103の読取り時の主走査1ライン分のセンサ
出力をP(x)とする。またA/D変換器104の出力
を8ビット精度とし、黒情報を“0”、白情報を“25
5”の256階調出力とすると、センサ特性補正105
の出力V(x)は、次の数1式で表わせる。xは画素位
置を示す変数で、主走査2048画素の左端の画素位置
を“0”、右端の画素位置を“2047”とする。
【0009】
【数1】V(x)=255/S(x)・P(x) この機能は一般にシェーディング補正として良く知られ
ている。
【0010】エッジ検出手段106は、詳細は後述する
様に、画像情報から文字領域のエッジ部を検出する。
【0011】エッジ強調手段107は、1画素単位に入
力される画像情報がエッジ領域の画素であった場合、黒
に近ければより黒に、白に近ければより白の情報に変換
することによりエッジ領域のボケを補正し、2値出力に
メリハリを付ける機能を有する。例えば図4に示す様
に、太枠の四角で示されたエッジ強調の対象画素を中心
とした主走査3画素,副走査3画素で構成される画像領
域と、各画素位置に対応する係数107の様なデジタル
フィルタとの間でコンボリューション演算を行なうこと
でエッジ強調を実現する。画素位置xの濃度値をV
(x)、エッジ強調出力をE(x)とすると、画素位置
P12のエッジ強調出力E(P12)は次の数2式のコ
ンボリューション演算
【0012】
【数2】E(P12)=5・V(P12)−V(P02)−V(P11)
−V(P13)−V(P22) で表される。
【0013】このエッジ強調フィルタの特性は、図4の
グラフに示す様に、空間周波数(1mm当りの濃淡変化
数)が上がるにつれ主走査,副走査,斜め45度方向と
もに利得が高くなる。従って、文字領域,網点領域どち
らに於ても、濃度変化の急峻な箇所はエッジ強調され
る。
【0014】濃度補正手段108は、エッジ強調された
出力に対し、ある一定値を加減算することで濃度の調整
を行なう。例えばエッジ強調出力の濃度を更に高くする
場合は、予め設定しておいた一定値を加算することで実
現する。
【0015】ガンマ補正手段109は、正規化された画
像信号に対し、入力画素濃度に応じた濃度補正を行な
い、擬似中間調出力時の階調表現のコントラストの調整
や、明るさの調整を行なう。この機能は、例えば画素濃
度をランダムアクセスメモリのアドレスに入力し、その
アドレスのデータ出力にガンマ補正結果を割り当てるこ
とで実現できる。
【0016】原稿背景濃度検出手段110は、原稿の読
取り開始時にセンサ101で原稿103の先端部分の主
走査線を数ライン読取り、その最小濃度値を検出する。
そして検出した最小濃度値が2値化時に白として出力さ
れる様にガンマ補正109の補正特性を修正する。この
結果、例えば新聞の様に原稿の背景が白でない場合でも
2値化出力は背景を白にでき、ファクシミリに於ける電
送時間の短縮に効果がある。
【0017】モアレ抑圧エッジ強調手段111は、1画
素単位に入力される画像情報が文字領域や絵柄領域のエ
ッジ部の画素であった場合、黒に近ければより黒に、白
に近ければより白の情報に強調することによりエッジ領
域のボケを補正し、2値出力にメリハリを付ける。但
し、網点写真領域のエッジの画素であった場合は、エッ
ジ強調を小さくして、2値出力時に網点領域でのモアレ
発生を防止する。例えば図5に示す様に、太枠の四角で
示されたエッジ強調の対象画素を中心とした主走査5画
素,副走査3画素で構成される画像領域301と、各画
素位置に対応する係数111の様なデジタルフィルタと
の間でコンボリューション演算を行なうことで実現す
る。画素位置xの濃度値をV(x)、モアレ抑圧エッジ
強調出力をM(x)とすると、画素位置P12のモアレ
抑圧エッジ強調出力M(P12)は、次の数3式のコン
ボリューション演算
【0018】
【数3】M(P12)=5/2・V(P12)+3/8(V(P02)
+V(P11)+V(P13)+V(P22))−5/8・(V(P01)
+V(P03)+V(P21)+V(P23))−1/8・(V(P00)
+V(P04)+V(P20)+V(P24)) で表される。
【0019】このモアレ抑圧エッジ強調フィルタ111
の特性は、図5のグラフに示す様に、空間周波数(1mm
当りの濃淡変化数)が上がるにつれ主走査,副走査方向
は利得が高くなるが、斜め45度方向では空間周波数が
高くなると利得が低くなる特性をもつ。これは、文字や
絵柄の輪郭部の様に、縦方向,横方向等に高濃度画素が
連続する場合はエッジ強調度を高くし、網点領域の様に
高濃度と低濃度の画素が市松模様の様に交互に存在する
様な場合にはエッジ強調度を低くするためである。この
機能により、2値化出力に於て文字や絵柄の輪郭部はメ
リハリのある表現ができ、かつ網点領域のエッジ強調に
起因するモアレ発生が防止できる。
【0020】選択手段112は、エッジ検出手段106
の出力結果に応じ2つの入力から1つを選択して出力す
る。エッジと判定された場合は、エッジ強調手段107
及び濃度補正手段108で処理された画素と、ガンマ補
正手段110及びモアレ抑圧エッジ強調手段111で処
理された画素のうち、濃度の高い方を選択する。非エッ
ジと判定された場合は、ガンマ補正手段110及びモア
レ抑圧エッジ強調手段111で処理された画素を選択す
る。
【0021】誤差拡散手段113は、複数画素領域の平
均階調を黒画素数と白画素数の出力割合に変換すること
で、擬似的に中間調を表現する。
【0022】次に、図1に示す像域分離装置の動作につ
いて説明する。最初に白基準板102をセンサ101で
読取り、センサ101の主走査1ライン分の特性をセン
サ特性補正手段105内のメモリに記憶する。原稿10
3の入力が開始したら、センサ特性補正手段105に記
憶したセンサ特性を用いて正規化出力される原稿先端部
の画素濃度データから、原稿背景濃度検出手段110が
最小濃度値を検出する。
【0023】そして、その最小濃度値が白に変換される
様に、ガンマ補正手段109の補正特性を変更する。以
後、原稿の読取り終了まで1画素単位にエッジ検出を行
ない、エッジと判定された場合は、エッジ強調手段10
7でエッジ強調され更に濃度補正手段108で高い濃度
にシフトされた画素濃度と、ガンマ補正手段109でガ
ンマ補正され更にモアレ抑圧エッジ強調手段111で処
理された画素濃度のうち高い方を選択する。非エッジと
判定された場合は、ガンマ補正手段109で原稿の背景
濃度を白に、また絵柄領域のコントラストや明るさの補
正を行ない、そしてモアレ抑圧エッジ強調手段111で
絵柄内の輪郭部の画素がエッジ強調され、かつ網点内の
エッジ強調が防止された画素濃度を選択する。
【0024】最後に、選択手段112から出力される画
素を一律に誤差拡散手段113で擬似中間調2値化処理
することにより、文字領域は濃くメリハリのある且つ中
間調領域,網点写真領域は高階調表現され、また原稿の
背景は白として2値出力することが可能となる。
【0025】図2は、エッジ検出手段106で、着目画
素がエッジであるか否かを判定するための、主走査方向
5画素,副走査方向3画素で構成される参照領域を示し
た図である。着目画素の位置を仮にP12とすると、P
00からP24に位置する画素の濃度値を参照して、着
目画素P12のエッジ検出を行なう。
【0026】図3は、エッジ検出手段106の詳細機能
構成図である。背景濃淡値検出手段201は、エッジ判
定の対象となる画素の周辺の画素から2画素の平均の最
小値(最も白に近いレベル)を検出する。この目的は、
文字領域ではエッジの周辺に原稿の背景濃度が存在する
確率が高いことから、2画素の平均の最小値として原稿
の背景濃度を選択させるためである。周辺2画素の最小
平均値をMNAとすると、次の数4式
【0027】
【数4】MNA=MIN(Th1、Th2、Th3、T
h4、Th5、Th6) 但し Th1=1/2(P00+P01) Th2=1/2(P03+P04) Th3=1/2(P10+P11) Th4=1/2(P13+P14) Th5=1/2(P20+P21) Th6=1/2(P23+P24) で表される。
【0028】具体的には、エッジ検出手段の詳細回路図
である図6の符号201に示す様に、隣接2画素の濃度
値を平均化回路407に入力し、その最小値を最小値選
択回路408から出力すれば良い。平均化回路407は
加算器で実現でき、最小値選択回路408は比較器の組
み合わせで容易に実現できる。
【0029】図3の空間周波数検出手段202は、エッ
ジ検出の対象となる画素を中心とした周辺画素領域の空
間周波数特性を検出する。具体的には、図2の着目画素
P12に対するモアレ抑圧エッジ強調フィルタ111の
出力から、着目画素P12の濃度値を減算した値を出力
する。対象画素P12の濃度値をV(P12)、モアレ
抑圧エッジ強調フィルタ出力値をM(P12)、空間周
波数検出202の出力をF(P12)とすると、次の数
5式で表わされる。なお、M(P12)は上記の数3式
【0030】
【数5】F(P12)=M(P12)−V(P12) で求められる。
【0031】その結果、F(P12)は文字領域では大
きな値を出力し、網点領域では小さな値を出力し、また
写真領域の様な濃淡変化の緩やかな領域ではほぼ“0”
を出力する。
【0032】判定しきい値演算手段203は、着目画素
P12が文字領域のエッジかどうかを判定するための判
定しきい値を決定する。空間周波数検出202の出力は
F(P12)であるため、背景濃度値検出手段201の
出力をK(P12)とし、定数設定レジスタ404の出
力をaとすると、判定しきい値THは、次の数6式
【0033】
【数6】TH=a−F(P12)+K(P12) で表される。
【0034】その結果、文字領域では、F(P12)は
大きな値、K(P12)は小さな値となるから、THは
小さな値となる。また、網点領域,写真領域では、F
(P12)は小さな値、K(P12)は大きな値となる
から、THは大きな値となる。具体的には、図6の符号
203に示す様に、定数設定レジスタ404の出力と空
間周波数検出202の出力を減算器405に入力し、次
にその出力と背景濃度値検出201の出力を加算器40
6で加算した結果を判定しきい値とする。また、定数a
は、センサ101等の読取り系の特性に応じてMPU1
14から自由に設定できる。
【0035】判定対象値演算手段204は、着目画素P
12と隣接する画素のそれぞれ2画素の平均値の最大値
MXVで置き換える。判定対象値演算出力PBは、次の
数7式
【0036】
【数7】MXV=1/2(P12+PP) 但し PP=MAX(P01、P02、P03、P11、P13、P21、
P22、P23) で表わされる。
【0037】この目的は、文字領域の様な縦,横,斜め
方向に高濃度画素が連続する領域では、2画素平均値の
最大値に置き換えても、対象画素と同等の濃淡値になる
のに対し、網点領域の様な高濃度画素と低濃度画素が交
互に存在する市松模様の様な領域では、2画素平均値の
最大値に置き換えても着目画素より低い濃度値になるこ
とを利用して、次に説明するエッジ判定手段205に於
て判定しきい値より小さな値になるように作用し、網点
領域のエッジ誤検出防止に寄与するためである。
【0038】エッジ判定手段205は、判定対象値と判
定しきい値とを比較し、対象値P12が文字領域のエッ
ジであるかどうかを判定する。判定対象値をMXV、判
定しきい値をTHとすると、判定は次の数8式
【0039】
【数8】MXV>TH ならば P12=エッジ MXV≦TH ならば P12=非エッジ で表わせる。
【0040】文字領域のエッジの場合、判定対象値MX
Vは大きな値となり、判定しきい値THは小さな値とな
るため、着目画素P12はエッジとして判定される。一
方、網点領域及び中間調領域の場合、判定対象値MXV
は小さな値となり、判定しきい値THは大きな値となる
ため、着目画素P12は非エッジとして判定される。具
体的には、図6の符号206に示す様に、比較器409
で構成できる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、文字と網点,写真等の
絵柄とが混在する画像を2値化処理した際に、文字領域
では濃度が濃く、輪郭がはっきりしており、網点,写真
等の絵柄領域ではモアレの発生がなく、高階調表現さ
れ、かつ原稿の背景濃度を白とした高画質2値化出力が
簡単な回路構成で得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る像域分離装置の構成図
である。
【図2】エッジ検出の説明図である。
【図3】図1に示すエッジ検出手段の機能構成図であ
る。
【図4】エッジ強調処理の説明図である。
【図5】モアレ抑圧エッジ強調処理の説明図である。
【図6】エッジ検出部の具体的回路構成図である。
【符号の説明】
101…センサ、102…遮断白基準板、103…原
稿、104…A/D変換器、105…センサ特性補正
部、106…エッジ検出部、107…エッジ強調部、1
08…濃度補正部、109…ガンマ補正部、110…原
稿背景濃度検出部、111…モアレ抑圧エッジ強調部、
112…選択部、113…誤差拡散部、114…MP
U、201…背景濃度地検出部、202…空間周波数検
出部、203…判定しきい値演算部、204…判定対象
値演算部、205…エッジ判定部、301…参照画素領
域、302…参照画素領域、401…最大値選択回路、
402…平均化回路、403…減算器、404…定数設
定レジスタ、405…減算器、406…加算器、407
…平均化回路、408…最小値選択回路、409…比較
器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06K 9/20 340 L 7459−5L G06F 15/70 330 Z (72)発明者 小堀 智生 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字画像と中間調画像とが混在する画像
    を取り込み処理する像域分離装置において、取り込まれ
    た画像のうち文字領域のエッジに属する画素であるか否
    かを判定するエッジ検出手段と、取り込まれた画像のう
    ちエッジと判定された画素についてはエッジ強調処理お
    よび濃度補正処理を行なった後の画素値として出力する
    第1手段と、取り込まれた画像に対しガンマ補正処理お
    よび連続エッジにはエッジ強調として働き孤立エッジに
    は平滑化として働く処理を行った後の画素値として出力
    する第2手段と、前記エッジ検出手段が文字領域のエッ
    ジと判定したときは前記第1手段から出力される画素値
    を選択し前記エッジ検出手段が非エッジと判定したとき
    は第2手段から出力される画素値を選択する選択手段
    と、該選択手段で選択された画素値を誤差拡散処理して
    2値化出力とする手段とを備えることを特徴とする像域
    分離装置。
  2. 【請求項2】 文字画像と中間調画像とが混在する画像
    を取り込み処理する像域分離装置において、文字領域の
    エッジに属する画素を判定するエッジ検出手段と、文字
    領域のエッジと判定された画素に対してはガンマ補正を
    行う前と後の画素濃度値のうち高い方の画素濃度値を選
    択する手段と、文字領域のエッジでないと判定された画
    素についてはガンマ補正を行った後の画素濃度値を選択
    する手段とを備えることを特徴とする像域分離装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、エッ
    ジ検出手段は、文字画像と中間調画像とが混在する画像
    から像域を判定するしきい値を該判定の対象画素の周辺
    画素の濃淡情報と空間周波数情報とから決定する手段を
    備えることを特徴とする像域分離装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、エッジ検出手段は、
    像域判定の対象となる画素とその周辺画素との演算結果
    を像域判定用のしきい値と比較することで対象画素の像
    域を判定する手段を備えることを特徴とする像域分離装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかにおい
    て、エッジの判定および/またはエッジと判定された画
    素の2値化を白基準面が白ピークとなる様に濃度補正し
    た画像情報を用いて行ないそれ以外の部分の2値化処理
    は原稿の背景濃度が白で出力される様に濃度補正した画
    像情報を用いて行なう手段を備えることを特徴とする像
    域分離装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、原稿の先端部分で最
    小濃度を検出しその最小濃度が白に補正される様にガン
    マ補正特性を変更する手段を備えることを特徴とする像
    域分離装置。
  7. 【請求項7】 請求項3において、空間周波数情報の検
    出は主走査方向の空間周波数と副走査方向の空間周波数
    が大きく異なっている場合は高い値を出力し、両方向の
    値が同じ位の値を示す場合は低い値を出力するフィルタ
    の出力を用いることを特徴とする像域分離装置。
  8. 【請求項8】 請求項3において、周辺画素の濃淡情報
    は、判定対象画素周辺に位置する2画素以上の平均値の
    中から最も白に近い値を採用することを特徴とする像域
    分離装置。
  9. 【請求項9】 文字画像と中間調画像とが混在する画像
    を取り込み処理する像域分離置において、文字領域のエ
    ッジに属する画素とそれ以外の画素で異なる画像処理を
    行なう手段を備えることを特徴とする像域分離装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項9のいずれかに記
    載の像域分離装置を備えることを特徴とするファクシミ
    リ装置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至請求項9のいずれかに記
    載の像域分離装置を備えることを特徴とする電子ファイ
    ル装置。
JP6109700A 1994-05-24 1994-05-24 像域分離装置とこれを備えるファクシミリ装置及び電子ファイル装置 Pending JPH07322060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6109700A JPH07322060A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 像域分離装置とこれを備えるファクシミリ装置及び電子ファイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6109700A JPH07322060A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 像域分離装置とこれを備えるファクシミリ装置及び電子ファイル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07322060A true JPH07322060A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14516999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6109700A Pending JPH07322060A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 像域分離装置とこれを備えるファクシミリ装置及び電子ファイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07322060A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775031B1 (en) 1999-03-24 2004-08-10 Minolta Co., Ltd. Apparatus and method for processing images, image reading and image forming apparatuses equipped with the apparatus, and storage medium carrying programmed-data for processing images
CN100364328C (zh) * 2004-02-18 2008-01-23 华亚微电子(上海)有限公司 一种视频图像的结构特征检测方法
JP2008283397A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Kyocera Mita Corp 画像処理装置、画像形成装置
JP2019186748A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、後処理装置、及び画像形成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775031B1 (en) 1999-03-24 2004-08-10 Minolta Co., Ltd. Apparatus and method for processing images, image reading and image forming apparatuses equipped with the apparatus, and storage medium carrying programmed-data for processing images
CN100364328C (zh) * 2004-02-18 2008-01-23 华亚微电子(上海)有限公司 一种视频图像的结构特征检测方法
JP2008283397A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Kyocera Mita Corp 画像処理装置、画像形成装置
JP2019186748A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、後処理装置、及び画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871127B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPS62172867A (ja) 画像処理装置
JPH11164145A (ja) 画像処理装置
JPH07322060A (ja) 像域分離装置とこれを備えるファクシミリ装置及び電子ファイル装置
JPH07212592A (ja) 画像処理方法
JP3334047B2 (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2521745B2 (ja) 画像処理装置
JP3093235B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP3256267B2 (ja) 画像処理装置
JP3725255B2 (ja) デジタル画像処理装置
JPS6180969A (ja) 画信号処理装置
JP3146516B2 (ja) 画像処理装置
JP3046945B2 (ja) 画像データ処理方法
JP3346111B2 (ja) 画像処理装置
JP3178077B2 (ja) 2値化処理方法
JP3136650B2 (ja) 画像処理装置
JP3146517B2 (ja) 画像処理装置
JPH0832802A (ja) 画像処理装置
JPS62165477A (ja) 画像処理装置
JPH0946523A (ja) 画像処理装置
JPH0488748A (ja) 孤立点除去装置
JPH05300369A (ja) 画像処理装置
JPH1011572A (ja) 画像処理方法および装置
JPH05344339A (ja) 画像処理装置
JPH04336874A (ja) 画像処理装置