JPH07317530A - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH07317530A
JPH07317530A JP6107131A JP10713194A JPH07317530A JP H07317530 A JPH07317530 A JP H07317530A JP 6107131 A JP6107131 A JP 6107131A JP 10713194 A JP10713194 A JP 10713194A JP H07317530 A JPH07317530 A JP H07317530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
secondary air
temperature
diesel engine
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6107131A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Yoshida
秀治 吉田
Nobushi Yasuura
信史 保浦
Keiichi Kato
恵一 加藤
Toshimi Muramatsu
敏美 村松
Katsuyuki Tamai
克行 玉井
Mamoru Oki
守 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6107131A priority Critical patent/JPH07317530A/ja
Publication of JPH07317530A publication Critical patent/JPH07317530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所望のフィルタ温度範囲にするための二次空
気量の制御を行うことが可能となるディーゼルエンジン
の排気浄化装置を提供することにある。 【構成】 ディーゼルエンジン1の排気管2にはパティ
キュレートを捕集するフィルタ5が設けられている。フ
ィルタ5での二次空気の上流側には電気ヒータ6が設け
られ、フィルタ5内における二次空気の上流側端部に温
度センサ14が設けられている。ECU17は排気ガス
温度とエンジン回転数とからパティキュレートの捕集量
を算出し、パティキュレートの捕集量が所定値以上とな
ると、フィルタ5に捕集されたパティキュレートを着火
するとともに二次空気の供給を開始してフィルタ5に捕
集されたパティキュレートの焼却を開始させ、このフィ
ルタ再生開始時の温度センサ14によるフィルタ上流部
温度に基づいてその後の二次空気量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディーゼルエンジン
の排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの黒煙対策としてD
PF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)シス
テムが採用されている。これは、図9に示すように、デ
ィーゼルエンジン31の排気系にパティキュレートを捕
集するフィルタ32を設け、圧力センサ33にてフィル
タ32の上流側の圧力を検出するとともに圧力センサ3
4にてフィルタ32の下流側の圧力を検出し、ECU3
5がフィルタ32の上流側と下流側での圧力差からフィ
ルタ32でのパティキュレートの捕集量を算出して一定
以上のパティキュレートが捕集されるとフィルタ目詰ま
りを解消するために、捕集されたパティキュレートを燃
焼する。このフィルタ再生の方法としては、ECU35
にて電気ヒータ36を通電することによりフィルタ32
に捕集されたパティキュレートを着火し、さらに、電磁
バルブ37を開弁し電動式エアポンプ38を駆動するこ
とによりフィルタ32に二次空気(酸素)を供給してフ
ィルタ32に捕集されたパティキュレートを焼却するよ
うになっていた。
【0003】又、特開昭60−1317号公報に示され
ているように、エンジン運転状態からパティキュレート
捕集量を算出することも行われている。しかし、ディー
ゼルエンジンの運転状態からフィルタでのパティキュレ
ートの捕集量を算出する際には、フィルタの前後差圧か
らパティキュレートの捕集量を算出する場合に比べ精度
が劣る。そこで、特開昭59−101518号公報に示
されているように、フィルタ内での二次空気の流れ方向
の中央部に温度センサを設け、再生のときにフィルタ温
度を測定して二次空気量をフィードバック制御すること
により所定のフィルタ温度範囲内にて燃焼させてフィル
タの溶損、燃え残り等を回避している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、フィルタ内
での二次空気の流れ方向の中央部に温度センサを設け二
次空気量をフィードバック制御したのでは火炎部での温
度を正確に測定することができなかった。つまり、フィ
ルタにおける二次空気の上流側端部で着火され、下流に
向かって火炎部が移動していくが温度センサが火炎部の
移動方向の中央分にあるので正確に燃焼温度(フィルタ
温度)を測定することができず、所望のフィルタ温度範
囲となる二次空気量の制御を行うことが難しかった。
【0005】そこで、この発明の目的は、所望のフィル
タ温度範囲にするための二次空気量の制御を行うことが
可能となるディーゼルエンジンの排気浄化装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ディーゼルエンジンの排気系に設けられ、パティキ
ュレートを捕集するフィルタと、前記フィルタに二次空
気を供給する二次空気供給手段と、前記フィルタでの前
記二次空気の上流側に設けられた着火手段と、前記フィ
ルタ内における前記二次空気の上流側端部に設けられた
温度センサと、前記ディーゼルエンジンの運転状態を検
出する運転状態検出手段と、前記運転状態検出手段によ
るディーゼルエンジンの運転状態から前記フィルタでの
パティキュレートの捕集量を算出する捕集量算出手段
と、前記捕集量算出手段によるパティキュレートの捕集
量が所定値以上となると、前記着火手段により前記フィ
ルタに捕集されたパティキュレートを着火するとともに
前記二次空気供給手段により二次空気の供給を開始して
フィルタに捕集されたパティキュレートの焼却を開始さ
せ、このフィルタ再生開始時の前記温度センサによるフ
ィルタ上流部温度に基づいてその後の所望のフィルタ温
度範囲とするための二次空気量を制御する制御手段とを
備えたディーゼルエンジンの排気浄化装置をその要旨と
する。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明における前記制御手段が、再生を開始して温度セ
ンサによるフィルタ上流部温度が上限値を越えたら二次
空気供給を停止し、その後の下限値を下回るまでの停止
時間を計測し、下限値を下回ったら二次空気の供給を開
始し、上限値を越えるまでの供給時間を計測し、以後、
前記供給停止時間の二次空気の供給停止と、前記供給時
間の二次空気の供給を交互に繰り返すようにしたディー
ゼルエンジンの排気浄化装置をその要旨とする。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明における前記捕集量算出手段が、再生時のフィル
タの温度によりパティキュレートの捕集量を補正する補
正手段を有するディーゼルエンジンの排気浄化装置をそ
の要旨とする。
【0009】
【作用】請求項1に記載の発明において、捕集量算出手
段は運転状態検出手段によるディーゼルエンジンの運転
状態からフィルタでのパティキュレートの捕集量を算出
する。制御手段は、捕集量算出手段によるパティキュレ
ートの捕集量が所定値以上となると、着火手段によりフ
ィルタに捕集されたパティキュレートを着火するととも
に二次空気供給手段により二次空気の供給を開始してフ
ィルタに捕集されたパティキュレートの焼却を開始さ
せ、このフィルタ再生開始時の温度センサによるフィル
タ上流部温度に基づいてその後の所望のフィルタ温度範
囲とするための二次空気量を制御する。つまり、再生の
ときに再生開始時の火炎部の温度を温度センサにて検出
してその温度に基づいてその後の所望のフィルタ温度範
囲にするための二次空気量の制御が行われる。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の作用に加え、制御手段が、再生を開始して温度
センサによるフィルタ上流部温度が上限値を越えたら二
次空気供給を停止し、その後の下限値を下回るまでの停
止時間を計測し、下限値を下回ったら二次空気の供給を
開始し、上限値を越えるまでの供給時間を計測し、以
後、前記供給停止時間の二次空気の供給停止と、前記供
給時間の二次空気の供給を交互に繰り返す。よって、再
生の際にフィルタ温度を確実に所定範囲内にすることが
可能となる。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の作用に加え、補正手段が、再生時のフィルタの
温度によりパティキュレートの捕集量を補正する。その
結果、より正確にパティキュレートの捕集量を求めるこ
とが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、この発明を具体化した一実施例を図面
に従って説明する。図1には、ディーゼルエンジンの排
気浄化装置の全体構成図を示す。
【0013】車両にはディーゼルエンジン1が搭載さ
れ、同ディーゼルエンジン1は列型燃料噴射ポンプから
高圧燃料が供給され燃焼室にて噴射される。ディーゼル
エンジン1の排気管2には排気浄化装置3のハウジング
4が設けられている。ハウジング4は排気管2と連通し
ており、ディーゼルエンジン1の排気ガスがハウジング
4内を通過していく。ハウジング4内にはフィルタ(D
PF)5が設けられ、フィルタ5にてディーゼルエンジ
ン1から排出されるパティキュレートが捕集される。本
実施例では、フィルタ5として多孔質セラミック材料
(コージライト)が使用されている。さらに、フィルタ
5の上流側端部には着火手段としての電気ヒータ(熱
線)6が設けられ、電気ヒータ6の通電により同電気ヒ
ータ6が発熱してフィルタ5にて捕集されたパティキュ
レートが着火される。
【0014】排気管2におけるハウジング4の上流側に
は、二次空気供給管7が分岐され、その二次空気供給管
7の途中には電磁バルブ8が配置されている。この電磁
バルブ8は通常運転時排気ガスが二次空気供給経路に逆
流しないようにするためのものである。二次空気供給管
7の先端には二次空気供給手段としての電動式エアポン
プ9の吐出側が接続されている。又、電動式エアポンプ
9の吸気側にはエアクリーナー10が設けられている。
このエアポンプ9には電動モータが備えられ、電動モー
タへの電力供給によりエアポンプ9が駆動される。そし
て、電磁バルブ8の開弁状態において電動式エアポンプ
9の駆動によりエアクリーナー10を通して二次空気が
二次空気供給管7に吸入されてディーゼルエンジン1の
排気管2内に供給されるようになっている。その結果、
フィルタ5に捕集されたパティキュレートが燃焼してフ
ィルタ再生が行われる。
【0015】又、電源11には電気ヒータ6が接続さ
れ、電源回路が形成されている。その電源ラインの途中
にはバイポーラトランジスタ12が配置されている。そ
して、バイポーラトランジスタ12をオン・オフ制御す
ることにより電気ヒータ6を通電制御することができる
ようになっている。
【0016】又、電源11には電動式エアポンプ9が接
続され、電源回路が形成されている。その電源ラインの
途中にはバイポーラトランジスタ13が配置されてい
る。そして、バイポーラトランジスタ13をオン・オフ
制御することにより電動式エアポンプ9の電動モータを
駆動制御することができるようになっている。
【0017】フィルタ5内における上流側端部には、温
度センサ14が配設され、フィルタ5の内部温度が検出
できるようになっている。この温度センサ14により再
生初期のフィルタ内部温度が検出できる。つまり、電気
ヒータ6にてフィルタ5の上流側から着火しフィルタ5
の下流側へと燃焼していくときに燃焼開始時のフィルタ
温度を測定することができる。
【0018】排気管2には運転状態検出手段としての排
気ガス温度センサ15が取り付けられ、同センサ15に
より排気ガス温度が検出される。又、ディーゼルエンジ
ン1には運転状態検出手段としてのエンジン回転数セン
サ16が取り付けられている。
【0019】捕集量算出手段、制御手段および補正手段
としての電子制御ユニット(以下、ECUという)17
は、CPUや各種メモリを中心に構成されている。EC
U17はバイポーラトランジスタ12のベース端子と接
続され、ECU17はバイポーラトランジスタ12をオ
ン・オフ制御する。又、ECU17はバイポーラトラン
ジスタ13のベース端子と接続され、ECU17はバイ
ポーラトランジスタ13をオン・オフ制御する。
【0020】又、ECU17には温度センサ14と排気
ガス温度センサ15とエンジン回転数センサ16とが接
続され、ECU17はこれらセンサ14,15,16か
らの信号を入力してフィルタ5の温度、排気ガス温度、
エンジン回転数を検知する。
【0021】さらに、ECU17は電磁バルブ8と接続
され、電磁バルブ8を開閉制御する。又、ECU17は
後述するパティキュレート捕集量Pmqが所定値以上と
なると、フィルタ5に捕集されたパティキュレートを燃
焼してフィルタ5を再生すべくバイポーラトランジスタ
12,13、電磁バルブ8を制御するようになってい
る。
【0022】次に、このように構成したディーゼルエン
ジンの排気浄化装置の作用を説明する。ECU17は所
定時間毎に図2に示す処理を実行している。この処理
は、フィルタ5でのパティキュレートの捕集量Pmqを
算出するものである。ここで、パティキュレート捕集量
Pmqとは、フィルタ5の単位体積当たりのパティキュ
レート捕集重量で定義されるものである。
【0023】ECU17はステップ101で再生時のフ
ィルタ温度による補正係数an を読み出す。この補正係
数an の初期値は「1」である。この補正係数an の求
め方については後述する。
【0024】そして、ECU17はステップ102でエ
ンジン運転条件によって決まるパティキュレート排出率
2 を求める。このパティキュレート排出率k2 とは、
単位時間当たりのパティキュレート排出重量を指し、よ
り詳しくは、パティキュレート排出重量とはフィルタ5
の単位体積当たりのパティキュレート排出重量で定義さ
れるものである。このパティキュレート排出率k2 はエ
ンジン運転条件により概ね決まっており、予め対象エン
ジンにて測定したパティキュレート排出率k2のマップ
(図4)を用いて、パティキュレート排出率k2 を積算
することによりパティキュレート捕集量Pmqを求める
ことができる。つまり、パティキュレート排出率k2
エンジン回転数とエンジン負荷により決まるため、エン
ジン回転数はエンジン回転数センサ16で検出し、エン
ジン負荷は排気ガス温度センサ15で検出する。ここ
で、エンジン負荷に対応した検出要素としては排気ガス
温度センサ15による排気ガス温度の代わりに、アクセ
ル開度センサによるアクセル開度や列型燃料噴射ポンプ
におけるラック位置センサによるラック位置でもよい。
【0025】図4に示すパティキュレート排出率k2
マップは、エンジン回転数および排気ガス温度に応じた
パティキュレート排出率k2 を予め求めたものである。
ECU17はk2 マップを用いてその時のエンジン回転
数および排気ガス温度からパティキュレート排出率k2
を求める。
【0026】ECU17はステップ103で補正係数a
n とパティキュレート排出率k2 を乗算する。さらに、
ECU17はステップ104で補正係数an とパティキ
ュレート排出率k2 との乗算値(=an ・k2 )に前回
のパティキュレート捕集量Pmqを加算してパティキュ
レート捕集量Pmqを更新する。このような処理の繰り
返しによりパティキュレート排出率k2 の積算が行わ
れ、パティキュレート捕集量Pmqが算出される。
【0027】図3には、再生終了毎に行われる補正係数
n の学習処理を示す。つまり、パティキュレート排出
率k2 を積算することによりパティキュレート捕集量P
mqを求める場合には、エンジン毎・燃料噴射ポンプ毎
にバラツキがあるとともに、経年変化、環境変化(吸気
温度、湿度)等に対しては追従できないため精度が落ち
る。このような検出精度の低下が安定再生の妨げとな
り、フィルタ5の溶損や燃え残りを発生させるおそれが
ある。そのため、再生初期のフィルタ上流部最高温度T
MAX とパティキュレート捕集量の関係には図5に示す相
関があるので、再生初期のフィルタ上流部最高温度T
MAX により補正を行う。
【0028】ECU17はフィルタ5の再生が行われる
毎に温度センサ14により再生期間中でのフィルタ最高
温度TMAX を求めるようになっている。そして、ECU
17はステップ201で再生初期のフィルタ5内での上
流端部での最高温度TMAX が900℃を越えると、ステ
ップ202で補正係数an を「0.01」大きな値に学
習補正する。その結果、次回捕集時のパティキュレート
捕集量Pmqが大きめの値に補正される。そのため、再
生開始時の実質捕集量が下がり再生温度は低下する。
又、ECU17はステップ201,203で再生初期の
フィルタ5内での上流端部での最高温度TMAX が800
℃を越えなかったときは、ステップ204で補正係数a
n を「0.01」小さな値に学習補正する。その結果、
次回捕集時のパティキュレート捕集量Pmqが少なめの
値に補正される。そのため、再生開始時の実質捕集量が
上がり再生温度は上昇する。
【0029】再生中のECU17における動作を図6の
フローチャートに従って説明する。図6の処理は、所定
時間(例えば、1秒毎)に実行されるルーチンである。
まず、ディーゼルエンジン1の運転中において、ECU
17は図6のステップ300で再生時期か否か判定す
る。即ち、パティキュレート捕集量Pmqが所定値未満
であり再生が必要でないと判断した場合は、本ルーチン
を終了する。一方、パティキュレート捕集量Pmqが所
定値以上となり再生が必要な場合は再生を開始するよう
にする。
【0030】ディーゼルエンジン1の運転停止時におい
てECU17は再生が開始されると、ステップ400で
電磁バルブ8を開弁し、電動式エアポンプ9から空気
(酸素)が供給できるようにする。さらに、ECU17
はステップ500でバイポーラトランジスタ12をオン
して電気ヒータ6の駆動(通電)を行う。又、ECU1
7はステップ600でバイポーラトランジスタ13を制
御して電動式エアポンプ9を駆動し、二次空気を供給す
る。即ち、電気ヒータ6を通電することによりフィルタ
5に捕集されたパティキュレートを着火するとともに、
電動式エアポンプ9を駆動しフィルタ5に捕集されたパ
ティキュレートを焼却してフィルタ再生する。
【0031】図6のステップ600でのエアポンプ9の
制御の詳細を図7に示す。この処理を図8のタイムチャ
ートを用いて説明する。再生処理は、システム立ち上げ
当初は補正係数an が補正しきれておらず、又、エンジ
ン運転状態からパティキュレート捕集量を求める方式で
は検出精度が高くないので、捕集量検出ズレにより再生
温度が期待値からズレることがある。そのため、再生初
期のフィルタ温度を検出して予め決められた温度になる
ように二次空気流量を調整することによりフィルタ再生
温度を所定範囲に制御する。
【0032】ECU17はステップ601で温度センサ
14によるフィルタ温度Tf が900℃になったか否か
判定し、900℃になっていないとステップ602でエ
アポンプ9をオンする。このステップ601,602の
繰り返しによりフィルタ5の温度が上昇していく(図8
でのt1以前)。
【0033】そして、フィルタ温度Tf が900℃にな
ると(図8でのt1のタイミング)、ECU17はステ
ップ601からステップ603に移行してエアポンプ9
をオフするとともにエアポンプ9のオフ時間TM1を計
測する。そして、ECU17はステップ604でフィル
タ温度Tf が800℃になったか否か判定し、800℃
になっていないと、ステップ603に戻る。このステッ
プ603,604の繰り返しによりフィルタ5の温度が
低下していくとともにエアポンプ9のオフ時間TM1の
測定が行われる(図8でのt1〜t2)。
【0034】その後、フィルタ温度Tf が800℃にな
ると(図8でのt2のタイミング)、ECU17はステ
ップ604からステップ605に移行してエアポンプ9
をオンにするとともにエアポンプ9のオン時間TM2を
計測する。そして、ECU17はステップ606でフィ
ルタ温度Tf が900℃になったか否か判定し、900
℃になっていないと、ステップ605に戻る。このステ
ップ605,606の繰り返しによりフィルタ5の温度
が上昇していくとともにエアポンプ9のオン時間TM2
の測定が行われる(図8でのt2〜t3)。
【0035】そして、フィルタ温度Tf が900℃にな
ると(図8でのt3のタイミング)、ECU17はステ
ップ606からステップ607に移行してエアポンプ9
をオフし、さらに、ステップ608においてステップ6
03にて測定したオフ時間TM1が経過したか否か判定
し、経過していないとステップ607に戻る。このステ
ップ607,608の繰り返しによりフィルタ5の温度
が低下していきオフ時間TM1が経過すると(図8での
t4のタイミング)、ECU17はステップ608から
ステップ609に移行してエアポンプ9をオンする。さ
らに、ECU17はステップ610においてステップ6
05にて測定したオン時間TM2が経過したか否か判定
し、経過していないとステップ609に戻る。このステ
ップ609,610の繰り返しによりフィルタ5の温度
が上昇していきオン時間TM2が経過すると(図8での
t5のタイミング)、ECU17はステップ610から
ステップ611に移行する。ECU17はステップ61
1で二次空気制御を開始してから所定時間が経過したか
否か判定し、所定時間が経過していないとステップ60
7に戻り、前述のステップ607〜611の処理を繰り
返す。
【0036】ECU17はステップ611において二次
空気制御を開始してから所定時間が経過すると、再生処
理を終了する。このように本実施例では、フィルタ5で
の二次空気の上流側に電気ヒータ6を設けるとともにフ
ィルタ5内における二次空気の上流側端部に温度センサ
14を設け、温度センサ14による再生開始時のフィル
タ上流部温度を用いてその後の所望のフィルタ温度範囲
とするための二次空気量を制御するようにした。その結
果、再生のときに再生開始時の火炎部の温度を温度セン
サ14にて検出してその温度に基づいてその後の二次空
気量を制御することにより所望のフィルタ温度範囲にす
るための二次空気量の制御を行うことが可能となり、フ
ィルタ5の溶損、燃え残り等が回避される。つまり、フ
ィルタ内部温度の測定箇所はフィルタ5内での上流側端
部としたので、電気ヒータ6にてフィルタ5の上流側か
ら着火しフィルタ5の下流側へと燃焼していくときに燃
焼開始時のフィルタ温度を測定して以後の再生に反映さ
せることができる。
【0037】より具体的には、再生を開始して温度セン
サ14によるフィルタ上流部温度T f が上限値(900
℃)を越えたら二次空気供給を停止し、その後の下限値
(800℃)を下回るまでの停止時間TM1を計測し、
下限値(800℃)を下回ったら二次空気の供給を開始
し、上限値(900℃)を越えるまでの供給時間TM2
を計測し、以後、前記供給停止時間TM1の二次空気の
供給停止と、前記供給時間TM2の二次空気の供給を交
互に繰り返すようにした。よって、再生の際にフィルタ
温度を正確に所定範囲内にすることができる。
【0038】ここで、上限値を900℃とし、下限値を
800℃としたのは、フィルタの材料であるコージライ
トの耐熱温度の1000℃からパティキュレートの着火
温度である600℃の範囲内で燃焼させるためである。
尚、この上限温度と下限温度は900℃および800℃
に限ることなく、フィルタの材料等により適宜の数値を
設定すればよい。
【0039】又、補正係数an を再生毎にフィルタ内部
温度により学習を行い、パティキュレートの捕集量を補
正するようにしたので、測定精度を上げることができ信
頼性を向上させることができる。
【0040】尚、本実施例においては、エンジン運転状
態からパティキュレート捕集量を求める際の要素とし
て、エンジン回転数と排気ガス温度(あるいはアクセル
開度、列型燃料噴射ポンプのラック位置)としたが、デ
ィーゼルエンジンの吸気系に設けられたスロットル開度
を検出するスロットル開度センサを用いてもよく、要
は、エンジン運転状態からパティキュレート捕集量を求
めることができるものであればよい。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1に記載の発
明によれば、所望のフィルタ温度範囲にするための二次
空気量の制御を行うことが可能となる優れた効果を発揮
する。
【0042】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加え、再生の際にフィルタ温度を
確実に所定範囲内にすることができる。請求項3に記載
の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、
より正確にパティキュレートの捕集量を求めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のディーゼルエンジンの排気浄化装置の
全体構成図である。
【図2】作用を説明するためのフローチャートである。
【図3】作用を説明するためのフローチャートである。
【図4】パティキュレート排出率k2 を求めるためのマ
ップである。
【図5】捕集量と再生開始時のフィルタ上流部の最高温
度との関係を示すグラフである。
【図6】作用を説明するためのフローチャートである。
【図7】作用を説明するためのフローチャートである。
【図8】作用を説明するためのタイムチャートである。
【図9】従来のディーゼルエンジンの排気浄化装置の全
体構成図である。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン、2…排気管、5…フィルタ、
6…電気ヒータ、9…エアポンプ、14…温度センサ、
15…排気ガス温度センサ、16…エンジン回転数セン
サ、17…ECU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村松 敏美 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装 株式会社内 (72)発明者 玉井 克行 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装 株式会社内 (72)発明者 沖 守 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンの排気系に設けら
    れ、パティキュレートを捕集するフィルタと、 前記フィルタに二次空気を供給する二次空気供給手段
    と、 前記フィルタでの前記二次空気の上流側に設けられた着
    火手段と、 前記フィルタ内における前記二次空気の上流側端部に設
    けられた温度センサと、 前記ディーゼルエンジンの運転状態を検出する運転状態
    検出手段と、 前記運転状態検出手段によるディーゼルエンジンの運転
    状態から前記フィルタでのパティキュレートの捕集量を
    算出する捕集量算出手段と、 前記捕集量算出手段によるパティキュレートの捕集量が
    所定値以上となると、前記着火手段により前記フィルタ
    に捕集されたパティキュレートを着火するとともに前記
    二次空気供給手段により二次空気の供給を開始してフィ
    ルタに捕集されたパティキュレートの焼却を開始させ、
    このフィルタ再生開始時の前記温度センサによるフィル
    タ上流部温度に基づいてその後の所望のフィルタ温度範
    囲とするための二次空気量を制御する制御手段とを備え
    たことを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、再生を開始して温度セ
    ンサによるフィルタ上流部温度が上限値を越えたら二次
    空気供給を停止し、その後の下限値を下回るまでの停止
    時間を計測し、下限値を下回ったら二次空気の供給を開
    始し、上限値を越えるまでの供給時間を計測し、以後、
    前記供給停止時間の二次空気の供給停止と、前記供給時
    間の二次空気の供給を交互に繰り返すようにした請求項
    1に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記捕集量算出手段は、再生時のフィル
    タの温度によりパティキュレートの捕集量を補正する補
    正手段を有する請求項1に記載のディーゼルエンジンの
    排気浄化装置。
JP6107131A 1994-05-20 1994-05-20 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Pending JPH07317530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107131A JPH07317530A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107131A JPH07317530A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07317530A true JPH07317530A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14451295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6107131A Pending JPH07317530A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07317530A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030010542A (ko) * 2001-07-26 2003-02-05 미쓰비시 지도샤 고교(주) 배기 정화 장치
JP2003314245A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006090324A (ja) * 2004-09-25 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の排気領域内に配置されている粒子フィルタの作動方法および装置
EP2685056A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-15 Ford Global Technologies, LLC Soot burning method for particulate filters

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030010542A (ko) * 2001-07-26 2003-02-05 미쓰비시 지도샤 고교(주) 배기 정화 장치
JP2003314245A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006090324A (ja) * 2004-09-25 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の排気領域内に配置されている粒子フィルタの作動方法および装置
EP2685056A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-15 Ford Global Technologies, LLC Soot burning method for particulate filters
US9217345B2 (en) 2012-07-11 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Soot burning method for particulate filters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237934Y2 (ja)
US7069721B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine and exhaust emission control method
JP3969196B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP1245814B1 (en) Exhaust emission control system of internal combustion engine
US6973778B2 (en) Regeneration control of diesel particulate filter
JPH07317529A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
EP1865165B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine and control method therefor
JPH094502A (ja) 内燃機関の排気系雰囲気温度検出装置
US7497078B2 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP2005256717A (ja) 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP2008261820A (ja) 内燃機関の排気微粒子測定装置に関する。
JP2003083036A (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
JPH07122627B2 (ja) 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
JPH07317530A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3055272B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005090274A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011048637A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05222916A (ja) 排気フィルタの再生装置
JP6935357B2 (ja) 排気浄化装置
JPH06137133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0432925B2 (ja)
JP2008121571A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPH0734853A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2006152875A (ja) 内燃機関の触媒昇温システム
JPS6115205Y2 (ja)