JPH07303644A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPH07303644A
JPH07303644A JP6191588A JP19158894A JPH07303644A JP H07303644 A JPH07303644 A JP H07303644A JP 6191588 A JP6191588 A JP 6191588A JP 19158894 A JP19158894 A JP 19158894A JP H07303644 A JPH07303644 A JP H07303644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
signal
diagnostic apparatus
digital
ultrasonic diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6191588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3462584B2 (ja
Inventor
Isamu Yamada
勇 山田
Akira Shinami
章 司波
Miyuki Iizuka
みゆき 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19158894A priority Critical patent/JP3462584B2/ja
Priority to US08/359,831 priority patent/US5462058A/en
Priority to DE19500856A priority patent/DE19500856C2/de
Publication of JPH07303644A publication Critical patent/JPH07303644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462584B2 publication Critical patent/JP3462584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52042Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation determining elastic properties of the propagation medium or of the reflective target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S15/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • G01S7/52063Sector scan display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、被検体内に超音波を送波し、被検体
内で反射した超音波を受信することにより得られた受信
信号に基づいて断層像を得る超音波診断装置に関し、被
検体内の組織の、速度もしくは速度勾配を高精度に検出
する。 【構成】複素信号変換回路4から出力された複素信号
(直交検波信号)[hci(t)+jhsi(t)]から互
いに時間差Δτだけ離れた2つのディジタルの複素信号
[Ri (t)+jIi (t)],[Ri (t+Δτ)+
jIi (t+Δτ)]を求め、この2つの複素信号の複
素相関値Ci,i (t,Δτ)から位相差Δθ i,i+1
(t)を求め、また超音波パルスの送波を繰り返す間の
信号どうしの複素相関値Ci,i+1 (t)から位相差Δθ
i,i+1 (t)を求め、それらの位相差を用い、被検体内
の動き量に対応する時間差Δtを、 Δt=Δθi,i+1 (t)・Δτ/{Δθi,i (t,Δ
τ)−ω0 Δτ} に従って算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検体内に超音波を送
波し、被検体内で反射した超音波を受信することにより
得られた受信信号に基づいて被検体内の組織の、例えば
速度もしくは速度勾配等を得る超音波診断装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】人体内に超音波ビームを送信し、人体内
の組織で反射されて戻ってくる超音波を受信して人体の
内臓等の疾患の診断を行う超音波診断装置が従来より用
いられており、この超音波診断装置の一態様として、も
しくはBモード(断層像)表示を行う超音波診断装置の
オプションとして、体内を流れる血流の速度や内部組織
の動きを検出する機能を備えたものがある。
【0003】この超音波診断装置には、体内を流れる血
流で反射された超音波を受信して血流の速度、分散、パ
ワー等の血流情報を得ることができるように構成された
ものがある。また近年では、例えば狭心症や心筋梗塞等
の虚血性心疾患の診断に役立たせるため、あるいは、組
織内の硬いガン組織等を発見するために、心筋やその他
の組織の動きや硬さを観察することが提案されている。
この組織の動きや硬さは、生体に外的に振動を与えたと
きの振動伝播性状や、内的な心拍に起因する臓器の動き
等を超音波を用いて観察することにより知ることができ
る。
【0004】組織の硬さに関連する量を検出する手法と
して、例えば、日本超音波医学会第53回研究発表会講
演論文集(271−272頁)「低周波加振による軟組
織内部の振動の振幅と位相の同時映像系」(昭和63年
11月発行)には、組織の硬さや弾力性等に関連したズ
レ粘弾性パラメータに密接に結びつく物理量としての被
検体内部組織の低周波振動の伝播速度を、位相変化から
求めることが提案されている。
【0005】また、近年では、組織の動き(速度)を検
出するだけでなく、その速度を被検体内の、例えば深さ
方向について微分して速度勾配を求めることで組織の伸
縮度に関連する量(硬さ)を得ることも提案されている
(例えば特公平5−43381号公報参照)。血流速度
や内部組織の動きを検出するには、被検体内に延びる各
走査線方向それぞれに複数回ずつ超音波パルスを送信
し、パルスペア法によってドプラ遷移周波数を検出し、
このようにして検出されたドプラ遷移周波数に基づいて
その被検体内の血流速度或いはその被検体組織の動きを
検出することができる。
【0006】図37は、従来の超音波診断装置における
血流速度の検出のための構成を表わしたブロック図であ
る。送信部110は、図示しない制御部からの制御信号
に従って、超音波プローブ先端に配列されたトランスデ
ューサアレイ112に送信信号を送り、トランスデュー
サアレイ112から被検体(図示せず)の内部に超音波
を送信する。被検体内部で反射された超音波はトランス
デューサアレイ112で受信され、その受信された信号
はビームフォーマ114に入力され、このビームフォー
マ114によって特定方向に収束されたエコー信号が生
成される。この特定の方向は走査線と呼ばれる。ビーム
フォーマ114で生成されたエコー信号は、直交検波部
116に入力される。この直交検波部116では、図示
しない制御部から送出される、超音波の中心周波数と同
一の周波数を有するとともに位相が互いに90°異なる
2つの参照信号によって直交検波され、実数部Rj
(i)、虚数部Ij (i)の2つの信号が生成される。
ここで符号jは、各走査線に付した走査線番号、符号i
は、同一走査線方向について行なった複数回の超音波の
送受信にそれぞれ付した繰り返し番号である。
【0007】直交検波部116で得られた実数部Rj
(i)と虚数部Ij (i)からなる直交検波信号は、そ
れぞれA/Dコンバータ118,120でディジタル信
号に変換されて各メモリ122,124に一旦格納さ
れ、その後各メモリ122,124から読み出されてM
TIフィルタ126に入力される。MTIフィルタ12
6に入力された信号は、血流情報と生体組織の動きの情
報との双方を担持しているため、このMTIフィルタ1
26で例えば入力信号の低周波数成分をカットすること
等により血流情報のみを担持する信号が抽出される。
【0008】MTIフィルタ126の出力信号は複素自
己相関演算部128に送られ、さらにその出力信号はa
tan演算部130に送られる。これら複素自己相関演
算部128、atan演算部130における演算内容に
ついては後述する。atan演算部130では血流速度
が求められる。atan演算部130から出力された血
流速度を表わす信号は、ディジタルスキャンコンバータ
132に入力されて表示用に適した信号に変換され、例
えばCRT等のディスプレイ134に、その血流速度を
表わす画像が、例えば、被検体内からトランスデューサ
アレイ114に向かう方向の血流が赤、遠ざかる方向の
血流が青でカラー表示される。
【0009】図38は、血流速度を求める場合の、被検
体内部の走査線を模式的に表わした図、図39は従来例
の動作説明図、図40は従来例の演算アルゴリズムを表
わした図である。図38に示すように、体表に接したプ
ローブからB1,B2,…に示す走査線方向に超音波を
送信することによって、超音波のBモード断層像を得る
ためのエコー信号を得ることができる。また、血流速度
を求める場合、C1,C2,…に示す各走査線方向にそ
れぞれ複数回超音波を送信することによって、それぞれ
の方向の血流速度をパルスペア法によって算出すること
ができる。図38では、B i とCi は、互いに異なる方
向の如く示しているが、同一方向でも構わない。
【0010】一般に、走査の順序は、図39(a)また
は図39(b)のようになる。ここで、血流速度或いは
組織の動きを検出するための信号をCj (i)で表現す
る。jは走査線番号、iは同一走査線方向における繰り
返し番号である。高速の血流速度まで検出したい場合
は、図39(a)のように繰り返し周期を短く、また、
低速まで検出する場合には、図39(b)のように、同
一走査線方向に対する繰り返し周期を長くするのが一般
的である。ここで走査線j方向の、繰り返し得られる直
交検波信号を図39(c)のように、{Rj (1),I
j (1)}、{R j (2),Ij (2)}、{Rj
(3),Ij (3)},…のように表現する。
【0011】このとき、図37に示す複素自己相関演算
部128、atan演算部130では図40に示すよう
な演算が行なわれる。画面が更新されると、先ず走査線
番号jと、深さti (図38(c)に示す時刻ti に対
応する)の初期設定が行なわれ、走査線番号jの走査線
上の、指定された深さti における直交検波信号 {Cj (i)}t=ti={Rj (i),Ij (i);i=1,…,n}t=ti をメモリ122,124から読み出し、複素自己相関演
算部128において、下記(1)式に基づいて走査線
j、深さti における複素自己相関値Cor(j,t
i )が計算される。
【0012】尚、ここではMTIフィルタ126の入出
力の前後の信号に同一の符号を用いている。
【0013】
【数1】
【0014】この(1)式に基づいて求められた複素自
己相関値Cor(j,ti )が、atan演算部130
に入力される。atan演算部130では、入力された
複素自己相関値Cor(j,ti )に基づいて、走査線
j、深さti における位相差Δθ(j,ti )が、式 Δθ(j,ti )=atan[Im{Cor(j,ti )}/Real{Co r(j,ti )}]…(2) に基づいて求められ、この位相差Δθ(j,ti )か
ら、走査線j、深さti における速度V(j,ti
が、式 V(j,ti )=(Δθ(j,ti )・C)/(4πf0 T)…(3) 但し、Cは被検体内の音速、f0 は超音波の中心周波
数、Tは超音波送受信の繰り返し周期、を表わす。に従
って求められる。
【0015】以上の演算を、深さti をインクリメント
しながら、また走査線番号jをインクリメントしながら
繰り返すことにより、その画面についての血流速度が求
められる。図39(d)は、上述のようにして算出され
た血流速度を、ある走査線について表現したものであ
る。
【0016】ここで、図37に示す従来例では、メモリ
122,124に格納された信号を読み出してMTIフ
ィルタ126を経由させ、これにより血流情報を抽出す
ると説明したが、内部組織の動きを検出する場合は、内
部組織の動きの情報を表わす信号成分は血流情報を表わ
す信号成分と比べそのパワーが格段に大きいため、血流
情報を除去する必要はなく、MTIフィルタ126をバ
イパスさせた信号に関して上述した演算を行なうことに
より、内部組織の動きの様子を知ることができる。
【0017】更に別の従来例について説明する。特公昭
62−44494号公報には、心臓血流の速度を画像表
示する超音波ドプラ診断装置が示されている。これは、
被検体内からの反射超音波を受信し、反射超音波が受け
たドプラ効果を超音波キャリア周波数の偏移として検出
するものであり、この検出手法はパルスペア法と呼ばれ
ている。
【0018】図41は、従来の超音波ドプラ診断装置の
概要を示す図である。超音波診断装置の一般的な技術的
事項については広く知られているため、ここではパルス
ペア法に関連する事項を中心に説明する。複数配列され
た超音波振動子201に向けて送信回路202から各所
定のタイミングでパルス信号が送信され、これにより超
音波振動子201から被検体(図示せず)の内部の所定
方向に超音波パルスが送波される。被検体内に送波され
た超音波は被検体内部で反射しその反射した超音波は超
音波振動子201で受信され受信回路203に入力され
て整相加算され、これにより被検体内の所定方向の情報
を担持する受信信号が生成される。この受信信号は直交
検波回路204で直交検波され、これにより互いに直交
する2つの信号hci(t),hsi(t)が得られる。こ
こでiは、被検体内の所定方向への超音波パルスを繰り
返したときのi番目の送波に対応した信号であることを
意味し、tは、各送波毎の各基準時を基点とした時刻を
表わしている。これら2つの信号hci(t),h
si(t)は、それら2つの信号hci(t),hsi(t)
を組合わせることにより複素信号[h ci(t)+jhsi
(t)]と観念される。
【0019】この複素信号hci(t),hsi(t)の実
数部hci(t),虚数部hsi(t)は、それぞれ各A/
D変換器205,206に入力され、所定の時間間隔毎
にサンプリグされてデジタルの複素信号に変換され、メ
モリ207に一旦格納される。このメモリ207に格納
された複素信号は、メモリ207から読み出されてMT
Iフィルタ208に入力される。このMTIフィルタ2
08は、入力された複素信号が担持するクラッタ成分の
情報をカットし血流情報を抽出する低周波域カットフィ
ルタ等により構成される。MTIフィルタ208から出
力された血流情報を表わす複素信号は一旦メモリ209
に格納された後、メモリ209から読み出され、複素相
関演算部210に入力される。
【0020】尚、組織の動きを算出する場合は、MTI
フィルタ208をバイパスさせるか、あるいはMTIフ
ィルタ208の特性を変更すればよい。これは、組織か
らの信号強度は、血流成分の信号強度に比べて格段に大
きく、血流情報をカットしなくとも、組織からの反射信
号に加担した複素信号が複素相関演算部210に入力さ
れることになる。
【0021】複素相関演算部210では、i番目の送波
に対応する複素信号とi+1番目の送波に対応する複素
信号との間で複素相関演算が施され、複素相関値C
i,i+1 (t)が算出される。この複素相関値Ci,i+1
(t)は速度演算部211に入力されて被検体内の血流
速度Vに変換される。その血流速度Vはデジタルスキャ
ンコンバータ(DSC)212に入力されて表示用の信
号に変換され、表示部213において、その血流速度分
布が、被検体内の断層像に重畳されて例えばカラーで表
示される。尚、断層像を得る手法は広く知られた技術で
あり、また、本発明は断層像を得る手法とは直接関係し
ないため、ここでは断層像を得る手法についての図示お
よび説明は省略する。
【0022】図41に示すような超音波診断装置を用
い、被検体内の所定方向に繰り返し周期T毎に送波し、
これにより被検体内の所定方向のある観測点深さについ
て複素信号Zi =Xi +jYi (i=1,2,3,…)
が得られたものとする。このとき、図41に示す複素相
関算出部210で得られる複素相関の期待値は、 <Zi+1i *>= <Xi+1i +Yi+1i >+j<Yi+1i −Yi+1i > ……(4) で与えられる。この(4)式より、繰り返し周期Tの間
に生じる位相差Δθの期待値<Δθ>は、 <Δθ>= arctan{<Yi+1i −Yi+1i >/<Xi+1i +Yi+1i >} ……(5) となる。ここで、送波された超音波パルスが非常に狭帯
域であるとしたならば、検出された位相差<Δθ>と、
被検体内部が動く(ここでは血流が存在する)ことによ
って生じるドプラ周波数fd との関係は、 <Δθ>=2πfd ・T ……(6) となる。またそのときの動きの速度(ここでは血流速
度)Vは、 V=(c/2ω0 )・<Δθ>/T ……(7) で与えられる。ここで、cは被検体内部における音速
(通常は、1540m/sec.)、ω0 は直交検波回
路204(図41参照)において用いられる参照信号の
参照角周波数である。
【0023】次に、もう1つの従来例について説明す
る。図42は、従来の超音波診断装置の概要を示す図で
ある。超音波診断装置の一般的な技術事項については広
く知られているため、ここでは、被検体内の動きの速度
および速度勾配を求めることに関連する事項を中心に説
明する。
【0024】複数配列された超音波振動子301に向け
て、送信回路302から、各所定のタイミングでパルス
信号が送信され、これにより超音波振動子301から被
検体(図示せず)の所定の深さ方向に延びる走査線に沿
って超音波パルスが送波される。被検体内に送波された
超音波は被検体内部で反射しその反射した超音波は超音
波振動子301で受信され受信回路303に入力されて
遅延加算され、これにより、その走査線に沿う、被検体
内の情報を担持する受信信号が生成される。この受信信
号は直交検波回路304および検波回路314に入力さ
れる。
【0025】検波回路114では入力された受信信号が
検波され、その検波された信号がディジタルスキャンコ
ンバータ(DSC)412で表示用の信号に変換され、
表示部413に、被検体の断層像が表示される。なお、
断層像を得る手法は広く知られた技術であり、また後述
する本発明は断層像を得る手法とは直接関係しないた
め、ここでは断層像を得る手法についてのこれ以上の詳
細な図示および説明は省略する。
【0026】一方、直交検波回路304に入力された受
信信号は、直交検波回路304を構成するミキサ304
a,304bに入力される。ミキサ304a,304b
には、制御信号発生部305から出力された各参照信号
cosω0 t,sinω0 tも入力され、受信信号と乗
算される。尚、ω0は参照信号cosω0 t,sinω0
tの参照角周波数である。ミキサ304a,304b
から出力された各信号は、ローパスフィルタ304c,
304dに入力され、これらのローパスフィルタ304
c,304dにより低周波域側の信号が抽出される。ロ
ーパスフィルタ304c,304dから出力された信号
は、A/D変換器306a,306bによりディジタル
の信号に変換され、これにより、互いに直交する2つの
信号Ri (t),Ii (t)が得られる。ここでiは、
被検体内の所定方向への超音波パルスを繰り返したとき
のi番目の送波に対応した信号であることを意味し、t
は、各送波毎の各基準時を基点とした時刻を表わしてい
る。これら2つの信号Ri (t),Ii (t)は、それ
ら2つの信号Ri(t),Ii (t)を組合わせること
により、複素信号Ri (t)+jIi (t)と観念され
る。但しjは虚数単位を表わす。
【0027】この複素信号Ri (t),Ii (t)は、
メモリ307に一旦格納される。このメモリ307に格
納された複素信号は、メモリ307から読み出されてM
TIフィルタ等のクラッタ除去手段308に入力され
る。クラッタ除去手段308は、入力された複素信号が
担持するクラッタ成分の情報をカットし血流情報を抽出
する低周波域カットフィルタ等により構成される。血流
速度の算出のためにはクラッタ成分の情報をカットし血
流情報のみを抽出する必要があるが、血流情報のパワー
と比べ組織成分の情報のパワーの方が圧倒的に大きいた
め、組織の速度等の算出のためには血流情報をカットす
る操作は通常は行われない。
【0028】メモリ307から読み出された複素信号
は、血流速度を求めるか組織の速度を求めるかに応じ
て、クラッタ除去手段を経由した後、あるいはクラッタ
除去手段308は経由せずに、切り替え器309を経由
し、複素自己相関演算部310に入力される。複素自己
相関演算部310では、被検体内の同一方向へのi番目
の送波に対応する複素信号とi+1番目の送波に対応す
る複素信号との間で複素自己相関演算が施され、複素自
己相関値Ci,i+1 (t)が算出される。尚、図中の<…
…>は平均化演算(期待値)を表わす。この複素自己相
関値Ci,i+1 (t)は速度及び速度勾配算出手段311
に入力されて被検体内の血流速度もしくは組織の速度,
速度勾配に変換される。
【0029】求められた速度ないし速度勾配は、ディジ
タルスキャンコンバータ(DSC)312に入力されて
表示用の信号に変換され、表示部313において、その
速度分布ないし速度勾配分布が、例えば被検体内の断層
像の表示と切り替えられて表示され、あるいはその断層
像に重畳されて例えばカラーで表示される。図42に示
すような超音波診断装置を用い、被検体内の所定方向
に、繰り返し周期T毎に送波し、これにより被検体内に
延びる所定の走査線上のある深さ位置(観測点)につい
て複素信号Zi =Xi +jYi (i=1,2,3,…)
が得られたものとする。
【0030】このとき、図42に示す複素自己相関演算
部310で得られる複素自己相関の期待値<Ci,i+1
は、 <Ci,i+1 >= <Zi+1i *>= <Xi+1i +Yi+1i >+j<Yi+1i −Xi+1i > ……(8) で与えられる。ただし、*は複素共役を表わす。この
(8)式より、繰り返し周期Tの間に生じる位相差Δθ
の期待値<Δθ>は、 <Δθ>= arctan{<Yi+1i −Xi+1i >/<Xi+1i +Yi+1i >} ……(9) となる。
【0031】またこの位相差の期待値<Δθ>とドプラ
周波数fd との関係は、 <Δθ>=2πfd T ……(10) で与えられ、また検出できる最大ドプラ周波数f
dmaxは、 fdmax=1/(2T) ……(11) となる。
【0032】また、位相差の期待値<Δθ>と超音波の
送波の方向の速度(血流速度ないし組織の速度)Vは、 V=(c/2ω0 T)・<Δθ> ……(12) となる。ここでcは被検体内の音速、例えばc=154
0m/secである。前述の特公平5−43381号公
報に記載された速度勾配を求める手法は、上記(12)
式のように求められた速度Vを、被検体内の深さ方向z
について微分ないし差分(以下「微分」で代表させる)
すること、即ち、 dV/dz=(1/Δz)(Vj+1 −Vj ) ……(13) の演算により速度勾配を求めるものである。但し、添字
jはz方向(深さ方向)のj番目のサンプリング点に関
するものであることを表わしており、Δzは、z方向に
並ぶ2つのサンプリング点の間隔を表わしている。尚、
その2つのサンプリング点j,j+1で反射した超音波
の受信信号の各時刻をtj ,tj+1 としたとき、Δt=
j+1 −tj はその2つのサンプリング点j,j+1の
間を超音波が往復する時間を表わし、したがって Δz=c・Δt/2 ……(14) の関係が成立する。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】ここで、1画面のデー
タを生成するのに要するデータ収集時間を概算してみ
る。繰り返し周期T=200μsec、走査線本数6
4、同一方向に対する送信回数を9回(Bモード像用に
1回、ドプラ検出用に8回)とすると、1フレームを構
成するために要する時間は、 200μsec×9×64=115.2msec となる。これは、フレームレートが約8(1/115.
2msec=8.6)に相当する。このフレームレート
は、診断上決して十分な速度とは言えない。一方、フレ
ームレートを向上させようとして、同一方向に対する繰
り返し回数を減らすことは、精度上問題がある。
【0034】フレームレートを向上させるためのポイン
トは、同一方向に送信する回数を減らすことにある。同
一方向に対する送信回数を減らすと、速度検出のために
用いる複素自己相関値のバラツキが大きくなるため、最
終的に得られる速度Vの精度も低下してしまうが、図3
8に示すように、隣接する走査線や隣接する深さで得ら
れる複素自己相関値も用いることによって、精度低下を
避けることが考えられる。
【0035】図43は、このような考えに基づく従来の
超音波診断装置の構成例を表わしたブロック図である。
図37に示す従来例との相違点のみについて説明する。
この図43に示す超音波診断装置は、atan演算部1
30の後段に平均処理部131が備えられている。この
平均処理部131において、atan演算部130で求
められた各走査線jおよび各深さti における各速度V
(j,ti )が、図37に示すように、隣接する走査線
の方向(図38(a))、あるいは1本の走査線の深さ
方向(図38(b))、あるいは、走査線方向と深さ方
向との双方(図38(c))に関して平均処理される。
これによりフレームレートを落とさずに検出精度が向上
すると考えられる。
【0036】しかし、図43に示すような平均処理方式
では、検出精度の向上が十分であるとは言い難く、更な
る検出精度の向上が望まれる。本発明は、上記事情に鑑
み、フレームレートを落とさずして検出精度を向上させ
ること、或いは、精度を低下させずしてフレームレート
を向上させることを第1の目的とする。
【0037】また、従来の超音波診断装置は、図41を
参照して説明したように、パルスペア法の原理に基づい
て、血流速度等、被検体内部の動きの情報を得ている
が、実際には、ランダム構造体からの反射信号としての
受信信号は、位相差がランダムに変化したり、減衰の影
響によって推定される速度にオフセットを持ったりする
という、大きな誤差を含んでいる。
【0038】このため、この誤差を抑え、被検体内部の
動きの情報を高精度に得ようとする試みがなされてお
り、その1つが特開平3−286751号公報に提案さ
れている。図44は、上記提案の手法をさらに発展させ
た手法を示した回路ブロック図である。
【0039】図41の従来例の各ブロックと対応するブ
ロックには、図41に付した番号と同一の番号を付して
示し、説明は省略する。受信回路203から出力された
受信信号は、直交検波回路204_1に入力されて複素
信号に変換され、さらにA/D変換回路205_1,2
06_1によりデジタルの複素信号に変換されて位相差
算出部220に入力される。また受信回路203から出
力された受信信号は、その受信信号を遅延時間Δτだけ
遅延させるアナログ遅延線212を経由した後直交検波
回路204_2に入力され、複素信号に変換され、A/
D変換回路205_2,206_2を経由して位相差算
出部220に入力される。受信信号を遅延線212で遅
延させることは、被検体内の超音波パルスが送波された
方向に沿う組織が、遅延時間Δτに対応した分だけ、一
律に移動したことを模擬していることになる。
【0040】位相差算出部220では、もともと1つの
受信信号から得られた2つの複素信号の位相差Δθr
算出され、メモリ221に入力される。またこの位相差
演算部220では、1回目の超音波パルスの送波に対応
する受信信号と、同一方向への2回目の超音波パルスの
送波に対応する受信信号との間の位相差Δθ1,2 も求め
られ、メモリ221に格納される。この位相差Δθ1,2
は、図41を参照して説明した、被検体内部のランダム
構造に依存して大きく変化する位相差である。
【0041】その後、メモリ221から位相差Δθr
読み出されて補正係数算出部222に入力され、補正係
数算出部222では、補正係数Δτ/Δθr が算出され
て補正演算部223に入力される。またメモリ221か
らは位相差Δθ1,2 も読み出され、この位相差Δθ1,2
は補正演算部223へ直接入力される。補正演算部22
3では、入力された位相差Δθ1,2 に補正係数Δτ/Δ
θr が掛け算され、誤差の少ない高精度の時間差Δθ
1,2 ・Δτ/Δθr が算出される。この時間差Δθ1,2
・Δτ/Δθr は、組織パラメータ算出部224に入力
される。組織パラメータ算出部224では、被検体内の
各点について求めた時間差Δθ1,2 ・Δτ/Δθr に基
づいて、被検体内部の各点の硬さの程度を表わす組織パ
ラメータが求められ、この組織パラメータが表示部12
5に入力されて表示される。
【0042】ここで、時間差Δθ1,2 ・Δτ/Δθr
は、以下のように説明される。すなわち、位相差Δθr
は、上述したように、1つの受信信号を2系統に分け、
一方を遅延時間Δτだけ遅延させ、それら2つの受信信
号から求められたそれら2つの受信信号間の位相差であ
る。すなわち、この位相差Δθr は、位相差Δθ1,2
同様の誤差を含んだものである。したがって、位相変化
が滑らかであってその位相変化を一次式で近似できるな
らば、すなわち、Δθr とΔτが比例するならば既知の
遅延時間Δτに、それら位相差Δθ1,2 ,Δθr の比例
量Δθ1,2 /Δθ r を掛け算することにより、その間の
被検体の移動量に対応する時間差Δθ1,2・Δτ/Δθr
が正確に求められる。
【0043】この図44を参照して説明した手法を用い
ると、一次近似が成立する範囲においては誤差は補正さ
れるが、遅延時間Δτが極めて正確である必要があり、
したがって高精度のアナログ遅延線212が必要とな
り、このことが装置のコストを引き上げる要因の1つと
なる。また直交検波回路等も2系統必要となり、回路規
模が増大化し、このこともコストアップの要因となり、
また装置の小型化の要請にも反することとなる。
【0044】上記特開平3−286751号公報に記載
された手法は、図44に示すように直交検波回路等を2
系統備えたものではなく、1系統のみ備え、超音波パル
スの送波毎に遅延線212を通したものと通さないもの
とを切り換えることが提案されているが、この場合、繰
り返し周期の間に被検体が動いている場合が多いため、
補正の効果が小さい。また遅延線を備える代わりに、遅
延時間Δτに対応した量だけ超音波パルスの送波のタイ
ミングを送波の繰り返し毎に変化させることも提案され
ているが、やはり被検体の動きにより補正の効果が失わ
れることになる。
【0045】また、上記特開平3−286751号公報
に記載された手法は、遅延の有無の受信信号間の位相差
Δθr を求めるにあたり、先ず各信号の位相がそれぞれ
求められ、次に、位相がπから−πに飛ぶいわゆる位相
のラップアラウンドを考慮してそれらの位相どうしの差
(位相差Δθr )が算出されるが、通常の超音波受信信
号ではラップアラウンドが数多く生じ、その補正が大変
であるという問題もある。
【0046】本発明は、上記事情に鑑み、構成の比較的
簡単な回路で被検体内部の動きを高精度に知ることがで
きる超音波診断装置を提供することを第2の目的とす
る。さらに、従来の超音波診断装置においては、上述し
たように(12)式により速度Vを求め、(13)式に
示すようにその速度Vを深さ方向(z方向)に微分する
ことにより、一応、速度勾配dV/dzが算出される
が、被検体内の動きが速く、上述した(11)式に示す
最大ドライブ周波数fdmaxを生じさせるドプラ偏移を越
えるドプラ偏移を生じた場合に、算出される値に誤差を
生じるという問題がある。
【0047】図45は、この問題点の説明図である。あ
る深さの2点A,Bについて本来求められるべき位相差
をそれぞれΔθA ,ΔθB としたとき、図45(a)に
示すようにΔθA はπ以内であり、ΔθB はπを越えた
とする。ところが位相差は−π〜πの間でしか識別でき
ず、したがって、図45(b)に示すように、ΔθA
してはπに近い値が求められるが、ΔθB としては−π
に近い値が求められ、2πだけ位相が飛ぶという位相の
ラップアラウンドの問題が生じる。上述した(12)式
は、位相差Δθと速度Vは比例関係にあることを表わし
ており、(12)式に従って求められる速度Vも、図4
5(b)に示すような値をとることになる。したがっ
て、(13)式に基づいて算出された速度勾配dV/d
zは、図45(c)に示すように、実際の速度勾配(図
45(d))とはかけ離れた、大きな誤差を含むことが
ある。
【0048】本発明は、上記事情に鑑み、ラップアラウ
ンドの問題を生じることなく、速度勾配を正確に算出す
ることのできる超音波診断装置を提供することを第3の
目的とする。
【0049】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
る本発明の第1の超音波診断装置は、被検体内の各走査
線方向にそれぞれ複数回超音波を送信し被検体内で反射
された超音波を受信して受信信号を得る超音波送受信器
と、受信信号の直交検波出力を得る直交検波器と、直交
検波出力の複素自己相関値を求める自己相関器と、複素
自己相関値に基づいて被検体内の血流情報あるいは被検
体内組織の動きの情報を求める動体情報検出器とを備え
た超音波診断装置において、被検体内の所定点に近接す
る複数の点の複素自己相関値の平均的な値を求める平均
演算器を備え、上記動体情報検出器が、その平均的な値
に基づいて被検体内の血流情報あるいは被検体内組織の
動きの情報を求めるものであることを特徴とする。
【0050】ここで、上記平均演算器は、上記所定点と
同一深さの、その所定点に近接する複数の走査線上の点
の複素自己相関値の平均的な値を求めるものであっても
よく、あるいは、上記平均演算器は、所定の走査線上
の、互いに近接する複数の点の複素自己相関値の平均的
な値を求めるものであってもよく、あるいは上記平均演
算器は、上記所定点を二次元的に取り巻く複数の点の複
素自己相関値の平均的な値を求めるものであってもよ
い。
【0051】ここで、上記「平均的な値」は、「平均
値」であってもよいが、狭義の平均値に限られず、例え
ば中央値や、(最大値+最小値)/2等、平均的な値を
指標するものであればよい。ただし以下簡単のため単に
平均値と称することがある。また、上記第2の目的を達
成する本発明の第2の超音波診断装置は、被検体内に超
音波パルスを送波し被検体内で反射した超音波を複数の
超音波振動子で受信し互いに整相加算することにより得
られた、被検体内に延びる走査線に沿う超音波反射情報
を担う受信信号に基づいて被検体の断層像を表示する手
段と、被検体内の同一方向への超音波パルスの送波を複
数回繰り返すことにより得られる、同一の走査線に沿う
超音波反射情報を担う複数の受信信号に基づいて被検体
内部の動きを検出する手段とを備えた超音波診断装置に
おいて、 (2_1)整相加算前もしくは後の受信信号を所定の参
照周波数ω0 の参照信号を用いて第1の複素信号に変換
する複素信号変換手段 (2_2)上記第1の複素信号から、互いに所定の時間
差Δτだけずれた第2の複素信号および第3の複素信号
を生成する時間ずれ複素信号生成手段 (2_3)被検体内の所定の方向への超音波パルスの送
波が繰り返されたときの、所定の方向へのi番目の送波
に対応する前記第2および第3の複素信号の、i番目の
送波の基準時を起点とした時刻tの時点における複素相
関値Ci,i (t,Δτ)と、所定の方向へのi番目およ
びi+1番目の送波に対応する前記第2の複素信号どう
しの、各送波毎の各基準時を起点とした時刻tにおける
複素相関値Ci,i+1 (t)とを算出する複素相関算出手
段 (2_4)これらの複素相関値Ci,i (t,Δτ),C
i,i+1 (t)に基づいて、i番目の送波の時点とi+1
番目の送波の時点との間に生じた、被検体内部の、時刻
tに対応する観測点の動きを表わす量を算出する動き量
算出手段 を備えたことを特徴とするものである。
【0052】ここで、上記複素信号変換手段は、特定の
構成に限定されるものではなく、例えば、上記本発明の
第2の超音波診断装置が複数の超音波振動子で得られた
複数のアナログの受信信号を整相加算する整相加算手段
を備えたものであって、上記複素信号変換手段が、位相
が互いに90°異なる2つのアナログの正弦波信号を参
照信号として用いて整相加算後のアナログの受信信号を
直交検波することにより、その受信信号を、アナログの
第1の複素信号に変換する直交検波器を備えたものであ
ってもよく、あるいは、本発明の第2の超音波診断装置
が、複数の超音波振動子で得られた複数のアナログの受
信信号を整相加算する整相加算手段と、整相加算手段か
ら出力されたアナログの受信信号をデジタルの受信信号
に変換するA/D変換器とを備えたものであって、上記
複素信号変換手段が、位相が互いに90°異なる2つの
デジタルの正弦波信号を参照信号として用いてA/D変
換器から出力されたデジタルの受信信号を直交検波する
ことにより、その受信信号を、デジタルの第1の複素信
号に変換する直交検波器を備えたものであってもよく、
あるいは、本発明の第2の超音波診断装置が、複数の超
音波振動子で得られた複数のアナログの受信信号を複数
のデジタルの受信信号に変換するA/D変換器と、A/
D変換器から出力された複数のデジタルの受信信号を整
相加算する整相加算手段とを備えたものであって、上記
複素信号変換手段が、位相が互いに90°異なる2つの
デジタルの正弦波信号を参照信号として用いて、整相加
算手段から出力されたデジタルの受信信号を直交検波す
ることにより、その受信信号を、デジタルの第1の複素
信号に変換する直交検波器を備えたものであってもよ
く、さらには、上記複素信号変換手段が、位相が互いに
90°異なる2つのアナログもしくはデジタルの正弦波
信号を参照信号として用いて、複数の超音波振動子で得
られた複数のアナログの受信信号もしくはそれら複数の
アナログの受信信号をそれぞれA/D変換することによ
り得られた複数のデジタルの受信信号それぞれを直交検
波することにより複数のアナログもしくはデジタルの第
1の複素信号に変換する直交検波器を備えたものであ
り、本発明の第2の超音波診断装置が、複素信号変換手
段で得られた複数のアナログもしくはデジタルの第1の
複素信号を整相加算することにより整相加算された、ア
ナログもしくはデジタルの第1の複素信号を得る整相加
算手段を備えたものであってもよい。
【0053】また、上記時間ずれ複素信号生成手段につ
いても、特定の構成に限定されるものではなく、例え
ば、アナログの第1の複素信号の実数部および虚数部そ
れぞれを、時間差Δτに対応する時間間隔Δτのクロッ
クパルスからなるサンプリングクロックを用いてデジタ
ル信号に変換することにより、デジタルの第2の複素信
号およびデジタルの第3の複素信号を生成するA/D変
換器を備えたものであってもよく、あるいは、上記時間
ずれ複素信号生成手段は、アナログの第1の複素信号の
実数部および虚数部それぞれを、被検体内部の所定の方
向に並ぶ複数の観測点の動きを表わす量を各観測点毎に
順次算出する各演算時間間隔の整数分の1を上記時間差
Δτとし、その時間差Δτに対応する時間間隔Δτのク
ロックパルスからなるサンプリングクロックを用いてデ
ジタル信号に変換することにより、デジタルの第2の複
素信号およびデジタルの第3の複素信号を生成するA/
D変換器を備えたものであってもよい。
【0054】また、上記時間ずれ複素信号生成手段は、
アナログの第1の複素信号の実数部および虚数部それぞ
れを、被検体内部の所定の方向に並ぶ複数の観測点の動
きを表わす量を各観測点毎に順次算出する演算時間間隔
を一周期としたときの各周期内に上記時間差Δτの複数
のクロックパルスを有するサンプリングクロックを用い
てデジタル信号に変換することにより、デジタルの第2
の複素信号およびデジタルの第3の複素信号を生成する
A/D変換器を備えたものであってもよく、さらには、
上記時間ずれ複素信号生成手段は、アナログの第1の複
素信号の実数部および虚数部双方を、上記時間差Δτだ
け互いに位相がずれた複数のサンプリングクロックそれ
ぞれを用いてデジタル信号に変換することにより、デジ
タルの第2の複素信号およびデジタルの第3の複素信号
を生成するA/D変換器を備えたものであってもよい。
【0055】さらに、上記時間ずれ複素信号生成手段
は、上記時間差Δτの整数分の1のサンプリング間隔の
デジタルの第1の複素信号を間引くことにより、互いに
時間差Δτだけずれたデジタルの第2の複素信号および
デジタルの第3の複素信号を生成する間引きフィルタと
を備えたものであってもよい。さらには、上記時間ずれ
複素信号生成手段は、デジタルの第1の複素信号を補間
することにより、上記時間差Δτだけずれたデジタルの
第2の複素信号およびデジタルの第3の複素信号を生成
する補間手段を備えたものであってもよい。
【0056】また、上記時間ずれ複素信号生成手段は、
上記のほか、例えば、アナログの第1の複素信号の実数
部および虚数部それぞれを、所定のサンプリングクロッ
クを用いて、第2の複素信号を含むデジタル信号に変換
するA/D変換器と、そのデジタル信号に補間演算を施
すことにより第3の複素信号を生成する補間演算手段と
を備えたものであってもよく、あるいは、上記時間ずれ
複素信号生成手段は、アナログの第1の複素信号の実数
部および虚数部それぞれを、被検体内部の所定の方向に
並ぶ複数の観測点の動きを表わす量を各観測点毎に順次
算出する各演算時間間隔の整数分の1に対応する時間間
隔のクロックパルスからなるサンプリングクロックを用
いて、第2の複素信号を含むデジタル信号に変換するA
/D変換器と、そのデジタル信号に補間演算を施すこと
により第3の複素信号を生成する補間演算手段とを備え
たものであってもよく、あるいは、上記時間ずれ複素信
号生成手段は、アナログの第1の複素信号の実数部およ
び虚数部それぞれを、被検体内部の所定の方向に並ぶ複
数の観測点の動きを表わす量を各観測点毎に順次算出す
る各演算時間間隔を一周期としたときの各周期内に所定
の時間差の複数のクロックパルスを有するサンプリンク
ロックを用いて、第2の複素信号を含むデジタル信号に
変換するA/D変換器と、そのデジタル信号に補間演算
を施すことにより第3の複素信号を生成する補間演算手
段とを備えたものであってもよく、さらには、上記時間
ずれ複素信号生成手段は、アナログの第1の複素信号の
実数部および虚数部双方を、互いに位相がずれた複数の
サンプリングクロックそれぞれを用いて、第2の複素信
号をデジタル信号に変換するA/D変換器と、そのデジ
タル信号に補間演算を施すことにより第3の複素信号を
生成する補間演算手段とを備えたものであってもよい。
【0057】また、上記本発明の第2の超音波診断装置
の上記動き量算出手段では、複素相関値Ci,i (t,Δ
τ)から算出される、所定の方向へのi番目の送波に対
応する第1および第2の複素信号の時刻tの時点におけ
る位相差をΔθi,i (t,Δτ)、複素相関値Ci,i+1
(t)から算出される、所定の方向へのi番目およびi
+1番目の送波に対応する第1の複素信号どうしの時刻
tの時点における位相差をΔθi,i+1 (t)としたと
き、所定の方向へのi番目およびi+1番目の各送波に
おける各超音波が観測点で反射した、各送波の各基準時
を基点とした各時刻どうしの時間差Δt(t)i,i+1
が、式 Δt(t)i,i+1 = [Δθi,i+1 (t)/{Δθi,i (t,Δτ)−ω0 Δτ}]・Δτ ……(15) もしくはこの(15)式と等価な式に基づいて算出され
る。
【0058】また、上記動き量算出手段では、上記の動
きを表わす量として、例えば、上記時間差Δt(t)
i,i+1 、その時間差と被検体内の音速cとから算出され
る上記所定点の移動量、およびその移動量と所定の方向
への送波の繰り返し周期Tとから求められる上記観測点
の移動速度の中から選択された少なくとも1つが算出さ
れる。
【0059】また、上記動き量検出手段においては、複
数の時間差Δτについて平滑化された動きを表わす量を
求めること、および/または、所定の方向への3回以上
の送波について平滑化された動きを表わす量を求めるこ
とが好ましい。さらに本発明の第2の超音波診断装置に
おいて、動き量算出手段で算出された動きを表わす量を
所定の方向に空間微分することにより、その動きを表わ
す量の所定の方向の変化率を算出する空間微分手段を備
えることが好ましく、また、第2の複素信号および上記
第3の複素信号が担持する血流情報を、クラッタ成分の
情報から分離して抽出する情報抽出手段を備えることが
好ましく、さらには、動きを表わす量、及び/又は、そ
の動きを表わす量に基づいて算出された量を、断層像に
重畳して表示する表示手段を備えることが好ましい。
【0060】さらに、上記第3の目的を達成する本発明
の第3の超音波診断装置は、被検体内に超音波パルスを
送波し被検体内で反射した超音波を受信することにより
受信信号を得る超音波診断装置において、 (3_1)受信信号を、互いに直交する2つの信号から
なる複素信号に変換する複素信号変換手段 (3_2)被検体内の深さ方向に延びる所定の走査線に
沿う超音波パルスの送波が繰り返されたときの、その所
定の走査線に沿う互いに異なる時点の送波の複素信号ど
うし、かつその走査線上の複数の各深さ位置それぞれに
おける複素信号どうしの2次複素自己相関値を算出する
2次複素自己相関演算手段 (3_3)上記2次複素自己相関値に基づいて、被検体
内部の速度勾配を算出する速度勾配算出手段 を備えたことを特徴とする。
【0061】ここで、上記2次複素自己相関演算手段
は、 (3_4)上記所定の走査線上の互いに異なる深さ位置
に対応する複素信号どうしの複素自己相関値を、互いに
異なる各時点の送波に対応する複素信号それぞれについ
て算出した後、互いに異なる各時点の送波に対応する複
素自己相関値どうしの複素自己相関値を算出するもので
あってもよく、 (3_5)上記所定の走査線に沿う互いに異なる時点の
送波の、互いに同一の深さ位置に対応する複素信号どう
しの複素自己相関値を複数の深さ位置それぞれについて
算出した後、互いに異なる深さ位置に対応する複素自己
相関値どうしの複素自己相関値を算出するものであって
もよく、 (3_6)互いに異なる送波に対応する複素信号どうし
の複素自己相関と深さ方向の複素自己相関との双方の演
算を同時に行ってもよい。
【0062】上記(3_2)の2次複素自己相関演算手
段は、(3_4)〜(3_6)の全ての態様を含み、結
果的に上記の2次複素自己相関値が算出されればよい。
また、上記(3_2)の2次複素自己相関演算手段は、 (3_7)所定の走査線上の1つの深さ位置の速度勾配
を求めるにあたり、1つの2次複素自己相関値を算出す
るものであってもよいが、 (3_8)その1つの深さ位置の速度勾配を求めるにあ
たり、複数の2次複素自己相関値、すなわち2次複素自
己相関関数を算出するものであってもよい。
【0063】また、上記(3_2)の2次複素自己相関
演算手段は、 (3_9)上記所定の走査線に沿う互いに異なる時点の
送波の、互いに同一の深さ位置に対応する複素信号どう
しの複素自己相関値を複数の深さ位置それぞれについて
算出し、次いで、所定の深さ位置の複素自己相関値と、
複数の深さ位置それぞれの複素自己相関値との各複素自
己相関値を算出するものであってもよい。
【0064】さらには、上記2次複素自己相関演算手段
は、 (3_10)上記所定の走査線に沿う互いに異なる時点
の送波の、互いに同一の深さ位置に対応する複素信号ど
うしの複素自己相関値を複数の深さ位置それぞれについ
て算出し、次いで、複数の深さ位置に対応する複素自己
相関値からなる第1のセットと、その第1のセットを構
成する複素自己相関値との重複が許容された、複数の深
さ位置に対応する複素自己相関値からなる第2のセット
との複素自己相関演算を行うものであってもよい。
【0065】また、本発明の第3の超音波診断装置は、 (3_11)上記(3_2)の2次複素自己相関演算手
段が、所定の深さ位置の速度勾配を求めるために複数の
深さ位置についての複数の2次複素自己相関値を求める
ものであり、上記(3_3)の速度勾配算出手段が、こ
れら複数の2次複素自己相関値それぞれの位相情報を求
め、これらの位相情報に所定の奇関数を回帰させること
によって所定の深さ位置の速度勾配を求めるものであっ
てもよい。
【0066】この場合に、上記所定の奇関数が直線であ
ることが好ましい。さらに、本発明の第3の超音波診断
装置は、 (3_12)上記(3_2)の2次複素自己相関演算手
段が、所定の深さ位置の速度勾配を求めるために複数の
深さ位置についての複数の2次複素自己相関値を求める
ものであり、上記(3_3)の速度勾配算出手段が、上
記2次複素自己相関値どうしの複素自己相関値を算出
し、その複素自己相関値に基づいて上記所定の深さ位置
の速度勾配を算出するものであってもよい。
【0067】また、上記(3_1)の複素信号変換手段
には、典型的には、位相が互いに90°異なる2つの正
弦波信号を参照信号として用いて上記受信信号を直交検
波することにより、その受信信号を複素信号に変換する
直交検波器が備えられる。また、上記本発明の第3の超
音波診断装置には、上記(3_3)の速度勾配算出手段
で算出された速度勾配を平滑化する平滑化手段を備える
ことが好ましく、また、上記複素信号が担持する血流情
報を、クラッタ成分の情報から分離して抽出する情報抽
出手段を備えることが好ましく、さらには、上記速度勾
配を、断層像あるいはカラードプラ像に代えて、もしく
は断層像あるいはカラードプラ像に、それら断層像ある
いはカラードプラ像とは異なる色で重畳して、表示する
表示手段を備えることが好ましい。
【0068】ここでカラードプラ像とは、血流や組織の
動きを色に対応させて表示した画像をいう。
【0069】
【作用】血流速度や内部組織の動きの速度V(j,t
i )は、上述した(1)式に示す複素自己相関値Cor
(j,ti )を(2)式に従って逆正接(atan)演
算を行なって得た位相差Δθ(j,ti )と比例してい
る((3)式参照)。すなわち、速度V(j,ti )は
複素自己相関値Cor(j,ti )を非線形変換するこ
とにより求められる。
【0070】本発明者は、図43に示す従来例では、こ
の非線形変換を行なった後の速度V(j,ti )を平均
処理しているため検出精度向上が十分でないことに想到
し、本発明の第1の超音波診断装置を完成するに至った
ものである。即ち、本発明の第1の超音波診断装置にお
いては、非線形変換(atan)演算を行なう前の複素
自己相関値の平均値を求め、その後、非線形変換(at
an)演算を行なって速度を求める構成であるため、そ
の検出精度ないしフレームレートを大幅に向上させるこ
とができる。
【0071】ここで、本発明の第1の超音波診断装置の
平均処理によって、どの程度、フレームレートが上げら
れるかを、図38(a)を例に概算してみる。一般に、
血流速度を検出するために、同一方向に8回の送信を行
なったとしても、1回めのデータは、次データとは異な
るクラッタ成分が混入するためデータとしては使えな
い。また、MTIフィルタとして2次のFIRフィルタ
を通すと、2個分のデータが減る。従って、この条件の
場合では、(1)式のような複素自己相関に使えるデー
タは、n=8−2−1=5個となる。従って、(1)式
の加算(サメーション)の個数は4個となる。
【0072】ここで、図38(a)のように隣接する3
本の走査線について、平均処理を行う場合を考える。こ
れは、隣接する3本の走査線程度なら、血流速度が極端
に変化していることはないと考えられるためである。従
って、(1)式で、サメーション個数が4個であったの
で、隣接する3走査線の和をとれば、4×3=12個の
ものの平均値を得ることができ、精度を向上させること
ができる。
【0073】また、同一走査線方向に対する繰り返し回
数を6回まで減らしても、隣接する走査線3本の平均を
使えば、サメーション個数は(6−2−1−1)×3=
6個となり、この場合であっても精度を損なうことはな
い。この場合は、フレームレートは、下記のように11
まで上げることができる。 200μsec×7×64=89.6msec 1/89.6msec=11.2 生体組織の動きを検出する場合は、更に、条件が良くな
る。これは、動きを検出する場合においては、MTIフ
ィルタを通す必要がなく、データが失われることがない
ためである。また、隣接する走査線での変位の量があま
り変化しないという条件が更に良くなるからである。
【0074】例えば、動きを検出するために、同一方向
に4回送信したとする(他の条件は前記と同じ)。この
場合、フレームレートは、下記のように15となる。 サメーション個数 4−1=3 200μsec×5×64=64.0msec 1/64msec=15.6 ここで、隣接する走査線3本の平均を使えば、同一方向
の送信回数を2回まで減らしても、フレームレートを2
6まで上げることができる。
【0075】サメーション個数 (2−1)×3=3 200μsec×3×64=38.4msec 1/38.4msec=26.0 以上、走査方向に平均する手段を述べたが、深さ方向に
平均する場合や二次元的に平均する場合についても同様
である。
【0076】次に、本発明の第2の超音波診断装置の原
理について説明する。実数部成分のみを持つ受信信号x
(t)は、次式のようにフーリエ級数展開の形式で表現
することができる。
【0077】
【数2】
【0078】ここで、解析信号z1 (t)を、 z1 (t)=x1 (t)+jy1 (t) ……(17) 但し、y1 (t)はx1 (t)のヒルベルト(Hilb
ert)変換を表す。と表現すると、(16),(1
7)式から、
【0079】
【数3】
【0080】但し、f0 は直交検波の参照周波数、ω0
=2πf0 は直交検波の参照角周波数、hC (t),h
S (t)は直交検波により得られる複素信号の、それぞ
れ実数部および虚数部であり、
【0081】
【数4】
【0082】である。次に、解析信号z1 (t)が被検
体内の所定方向に添って移動距離Δxだけ全体に移動し
たと考えたときの解析信号をz2 (t)とすると、解析
信号z2 (t)は、解析信号z1 (t)を時間差Δτ=
2・Δx/c(’2’は超音波が移動距離Δxの間を往
復することを表す)だけずらした信号z2 (t)=z1
(t−Δτ)となる。(18)式を参照し、 z2 (t)=z1 (t−Δτ) =[hc (t−Δτ)+jhs (t−Δτ)] ×exp[jω0 (t−Δτ)] =[hc (t−Δτ)+jhs (t−Δτ)] exp[jω0 t]exp[−jω0 Δτ] ……(20) となる。この(20)式を(18)式と比較すると、解
析信号z2 (t)の、解析信号z1 (t)との位相差
は、直交検波により生成された複素信号[hC (t)+
jhS (t)]を移動距離Δxに対応する時間差Δτだ
けずらしたことにより生じた位相差に、−ω0 Δτを加
え合わせたものであることを意味している。
【0083】図1は、本発明の第2の超音波診断装置の
原理説明図であり、横軸は時間t,縦軸は位相量を表し
ている。この図を用いて(20)式の意味を詳細に説明
する。図中θ1 (t)で示される曲線は、(18)式の
直交検波信号[hC (t)+jhS (t)]から得られ
る位相信号である。
【0084】すなわち、 θ1 (t)=arctan[hC (t)/hS (t)] …(21) を表している。また、θ1 (t,Δτ)で示される曲線
は、直交検波信号[hC(t)+jhS (t)]を時間
差Δτだけずらした直交検波信号[hC (t−Δτ)+
jhS (t−Δτ)]から得られる位相信号、すなわ
ち、 θ1 (t,Δτ)=arctan[hC (t−Δτ)/hS (t−Δτ)] ……(22) である。このθ1 (t,Δτ)の曲線は、θ1 (t)の
曲線を時間軸tに沿ってΔτだけ移動したものに相当す
る。またθ1 (t,Δτ)−ω0 Δτで示される曲線
は、位相信号θ1 (t,Δτ)の曲線を−ω0 Δτだけ
図1の上下方向に移動した曲線である。さらにθ2
(t)は、位相信号θ1 (t)を算出した受信信号を得
るための超音波パルスの送波から周期Tだけ時間が経過
した後に送波された超音波パルスの受信信号から得られ
た位相信号である。
【0085】ここで求めようとする量は、周期Tだけ時
間が経過する間の被検体の移動量に対応する、図1に示
す時間差Δtを算出することである。図44を用いて説
明したように、受信信号と、その受信信号を遅延時間Δ
τだけずらした信号との双方をそれぞれ直交検波して、
時刻t0 におけるそれらの信号間の位相差Δθr を求め
ると、この位相差Δθr は、時刻t0 における複素相関
値から、図1のA−C間の位相差として求められる。ま
た、送波の間隔Tだけずれた時点の受信信号どうしから
得られる位相差Δθ1,2 で求めると、この位相差Δθ
1,2 はA−D間位相差として求められる。
【0086】A−C間位相差Δθr とA−D間位相差Δ
θ1,2 が求められると、比例関係により、 Δt=Δθ1,2 ・Δτ/Δθr が求められる。図44を参照して説明した従来の手法で
は、受信信号を遅延させて遅延前後の受信信号がそれぞ
れ直交検波されている。
【0087】本発明の第2の超音波診断装置は、A−C
間位相差を直接求める代わりに、位相信号θ1 (t)を
時間差Δτだけ遅らせた位相信号θ1 (t,Δτ)を生
成し、それらの位相信号間の位相差、即ちA−B間位相
差Δθ11 (t,Δτ)を求め、これにB−C間位相
差−ω0 Δτを加算することによりA−C間位相差を求
めるようにしたものである。
【0088】すなわち、時間差Δtは、
【0089】
【数5】
【0090】となる。ここでΔθ12 (t)は超音波
パルスの送波の繰り返しにより得られる複数の複素信号
どうしの複素相関演算から算出される。またΔθ
11(t,Δτ)は、直交検波信号[hC (t)+jhS
(t)]と、この直交検波信号をΔτだけずらした直交
検波信号[hC (t−Δτ)+jhS (t−Δτ)]と
の間の位相差として算出される。
【0091】すなわち、本発明の第2の超音波診断装置
によれば、直交検波回路等の複素信号変換回路において
生成された、本発明の第2の超音波診断装置にいう第1
の複素信号をΔτだけずらすことにより、本発明の第2
の超音波診断装置にいう第2の複素信号が生成され、そ
れら第1及び第2の複素信号どうしの位相差(図1に示
すA−B間位相差Δθ11 (t,Δτ)が求められ
る。したがって、本発明の第2の超音波診断装置によれ
ば、複素信号変換回路は、本質的に一系統のみで済み、
構成の簡単な回路で被検体の動きが高精度に求められ
る。また、複素信号変換回路は一系統のみであっても、
上述した特開平3−286751号公報に記載された直
交検波回路を一系統のみ備えた場合と異なり、一回の送
波でΔτ離れた第2及び第3の複素信号を同時に得るこ
とができる。したがって、繰り返しの間に被検体が動い
てしまい、補正効果が小さくなるという問題はなくな
る。
【0092】次に、本発明の第3の超音波診断装置の原
理について説明する。前述した従来例では、複素信号
を、(9)式および(12)式に従って一旦速度Vに変
換し、その後、(13)式に示すように、その速度Vを
深さ方向(z方向)に微分することにより、その速度V
の深さ方向の勾配dV/dzを算出していたために生じ
たものである。前述したように、速度Vの誤差は、図4
5(a)のように極座標系で角度がπを越える所で生ず
る。深さA点と深さB点の位相差は、本来、ΔθB −Δ
θA であるのに対し、従来は一旦速度Vに変換していた
ため、等価的に、 (ΔθB −2π)−ΔθA =(ΔθB −ΔθA )−2π ……(24) なる演算をする結果となり、2πの誤差を算出してしま
うのである。
【0093】これを解決するために、本発明では、所定
の同一走査線に沿う超音波の送波を繰り返す間(以下、
これを「繰り返し方向」と称する)の複素自己相関値
の、その走査線に沿う深さ方向(z方向)に対する複素
自己相関値を算出する。ここでは先ず、上述した(1
2)、(13)式を次のように変形する。(12)式に
対応して、 V=(c/2ω0 T)<Δi θ> ……(25) と表記する。ここでは(12)式に示す微分(ないし差
分)を表わす記号Δを、繰り返し方向に関する微分(な
いし差分)であることを明示するためにΔi と置き換え
ている。すなわち、<Δi θ>は、所定の同一走査線に
沿うi番目の送波とi+1番目の送波との間の位相差Δ
i θの期待値を表わしている。
【0094】また(13)式に対応して、速度勾配dV
/dzは、 dV/dz=(1/Δz)(c/ω0 T){<Δi θj+1 >−<Δi θj >} =(1/ω0 TΔt)<Δz Δi θ> ……(26) と表わされる。ここで、Δzは、z方向のj番目の観測
点とj+1番目の観測点との間の距離、Δz は、z方向
の微分(ないし差分)であることを意味している。すな
わち<Δz Δi θ>は、繰り返し方向(i方向)の位相
差Δi θの、深さ方向(z方向)の差分Δz Δi θの期
待値<Δz Δi θ>を表わしている。
【0095】ここで、<Δz Δi θ>の算出方法を、図
2を参照して説明する。図2は、同一走査線に沿って複
数回超音波を送波して、受信された複素信号データの集
合を模式的に示した、本発明の第3の超音波診断装置の
原理説明図である。この図2を参照して、本発明の1つ
の態様について説明する。尚、1回の送波に対する受信
信号の受信時刻tj は、走査線に沿う深さ位置に対応し
ているため、以下、時刻を表わす記号tj を深さ位置を
表わす記号としてもそのまま用いることとする。
【0096】深さtj における複素自己相関値は、
(8)式に従うと、
【0097】
【数6】
【0098】と表現される。但し、<…>i は繰り返し
方向iに関する平均化演算、*は複素共役を表わす。こ
の平均化演算は、(27)式に示すように、繰り返し方
向iに関する総和Σに置き換えられる。また、深さt
j+1 における複素自己相関値は、同様に、
【0099】
【数7】
【0100】と表現される。ここで、(27)式と(2
8)式の複素自己相関値(これを、2次複素自己相関値
と称する) <Ci,i+1 (tj )>i * <Ci,i+1 (tj+1 )>i ……(29) を演算し、次式より<Δz Δi θ>が算出される。
【0101】
【数8】
【0102】以上の演算を行うことによって、速度Vを
算出することなく、速度勾配dV/dzが直接求められ
る。図45(b)に示すような‘位相の飛び’が生じる
ような速度の場合であっても、(30)式で表現される
位相差の差(図45(a)に示す位相差ΔθA と位相差
ΔθB との差)が2πを越えるような、被検体内の極め
て高速な動きは現実的にはほとんど存在せず、したがっ
て、図45(d)のように速度勾配を正確に算出するこ
とが可能となる。
【0103】尚、上記では、簡略な説明をするために、
深さtj と深さtj+1 に限って説明したが、深さ方向に
対して複数点(tj ,tj+1 ,tj+2 ,tj+3 ,…,)
のデータを使う場合には、(29)式は以下のように表
現できる。
【0104】
【数9】
【0105】ここで、<…>j は深さ方向jに関する平
均化演算を表わしている。上式から、上記(30)式に
対応する位相差の差は、以下のように表現できる。
【0106】
【数10】
【0107】また、上記の説明は、繰り返し方向iにつ
いての複素自己相関値を算出した後、その複素自己相関
値の深さ方向についての複素自己相関値を算出する演算
になっているが、演算の順序はこれに限るものではな
い。即ち、(31)式に相当するものとして次式を演算
するものでもよく、次式のi,j,kに関する加算演算
の順序を入れ換えてもよい。
【0108】
【数11】
【0109】本発明の第3の超音波診断装置は、上記の
ように、速度Vを経由することなく速度勾配を求めるも
のであるため、位相のラップアラウンドの問題が生じる
ことなく、速度勾配が正確に求められる。尚、上述のよ
うに、本発明においては演算の順序は問われないが、繰
り返し方向(i番目とi+1番目の送波の間)の複素信
号どうしの複素自己相関値<Ci, i+1 (t)>の方を先
に求めると、速度勾配のみでなく、求めた複素自己相関
値<Ci,i+1 (t)>から、(9)式、(12)式に従
って速度Vを求めることができる。
【0110】また、本発明の第3の超音波診断装置にお
ける速度勾配算出手段は、(32)式、(26)式に基
づいて速度勾配dV/dzをその都度算出するものであ
ってもよいが、2次複素自己相関値と速度勾配との対応
表、あるいは(32)式の演算結果と速度勾配との対応
表を記憶しておき、その記憶された対応表を用いて速度
勾配を求めるものであってもよい。以下に説明する本発
明の第3の超音波診断装置の種々の態様についても同様
である。
【0111】次に、図3および図4を参照して本発明の
第3の超音波診断装置の別の態様について説明する。深
さtj ,tj+1 ,tj+2 ,…(但し、tj+1 −tj =Δ
t)における繰り返し方向iの各複素自己相関値は、
(27)式,(28)式と同様に、
【0112】
【数12】
【0113】と表現される(図3(b)参照)。ただし
ここでは、図示の都合上、意味のある繰り返しデータが
i=1〜5の場合であるとして表現されている。ここ
で、例えば深さtj+1 をある1つの所定の深さ位置と
し、この所定の深さ位置に対応する(34)式の複素自
己相関値<Ci,i+1 (tj+2 )>j と、その近隣の各深
さ位置に対応する、(34)式の各複素自己相関値<C
i,i+1 (tj+ 2+k )>j (但しkは、ずれ量k=0,±
1,±2,…である)との複素自己相関値(すなわち本
発明にいう2次複素自己相関値)は、 R(k;tj+2 )=<Ci,i+1 (tj+2+k )>j <Ci,i+1 (tj+2 )>j * ……(35) と表わされる(図4(c)参照)。
【0114】ここで、(35)式から求められる位相は
【0115】
【数13】
【0116】と表わされる(図4(d)参照)。この位
相∠R(k;tj+2 )は、深さtj+2の近傍がほぼ一定
の速度勾配を持つ場合に、図5に示すように、ずれ量k
を変数としたとき原点を通るほぼ一直線上に位置する。
これらの位相∠R(k;tj+2)の傾きを算出すれば、
被検体内の上記深さ位置tj+2 の伸び縮みの量を算出す
ることができる。これらの位相∠R(k;tj+2 )は、
図5からわかるように原点を通ることから、奇関数に回
帰させることによりその傾きを求めることができる。こ
こでは奇関数の最も簡単な例として直線に回帰させる場
合について説明する。またここでは簡単のため、k=
0,±1,±2に限定した場合について説明する。ここ
で、 y0 =∠R(−2;tj+2 ),x0 =j y1 =∠R(−1;tj+2 ),x1 =j+1 y2 =∠R( 0;tj+2 ),x2 =j+2 y3 =∠R( 1;tj+2 ),x3 =j+3 y4 =∠R( 2;tj+2 ),x4 =j+4 ……(37) とおく。このとき、下記(38)式を最小にするよう
に、a,bを定めることが、最小二乗近似(直線回帰)
である。
【0117】
【数14】
【0118】ここで、
【0119】
【数15】
【0120】とすれば、次式が成立する。
【0121】
【数16】
【0122】従って、位相∠R(k;tj+2 )の傾き
は、上記の場合係数aとして、
【0123】
【数17】
【0124】のように算出できる。位相の傾きが求めら
れると、速度勾配は次式から算出される。
【0125】
【数18】
【0126】次に、本発明の第3の超音波診断装置のさ
らに異なる態様について、図6を参照して説明する。図
6(b)は、図4(b)と同じく、各深さtj ,j
j+1 ,…における繰り返し方向iの複素自己相関値であ
る。上記(34)式は、所定の深さtj+2 における複素
自己相関値<Cii+1 (tj+2 )>j を基準にし、こ
の複素自己相関値<Cii+1 (tj+2 )>j と、この
複素自己相関値<Cii+1 (tj+2 )>j 近傍の各深
さの複素自己相関値<Cii+1 (tj+2+k )>i との
複素自己相関値を求めるものであるが、これに代わり、
近傍の複数の深さ位置に対応するデータセットどうしの
相関を算出してもよい。
【0127】例えば深さtj+2 を中心にした3点のデー
タセットどうしの複素自己相関値は次式のようになる
(図6(f)参照)。
【0128】
【数19】
【0129】より一般的には、tj+2 を中心に(M+
1)点(但し、Mは偶数とする)からなるデータセット
どうしの複素自己相関値は、
【0130】
【数20】
【0131】になる。その後は、上記(36)〜(4
2)式と同じ演算を行うことによって、速度勾配を算出
することができる。上記では、(35)式ないし、(4
3)式ないし(44)式を用いて2次複素自己相関値R
(k;tj+2 )を求めた後、位相∠R(k;tj+2 )を
奇関数(例えば直線)に回帰させることによってその位
相の傾き求め、その位相の傾きから速度勾配を求めた
が、2次複素自己相関値R(k;tj+2 )のk方向に関
する複素自己相関を算出し、その複素自己相関値に基づ
いて速度勾配を求めてもよい。例えば、R(0;t
j+2 )〜R(4;tj+2 )が算出されているものとし、
それらの複素自己相関
【0132】
【数21】
【0133】を算出すれば、深さtj+2 における速度勾
配は、
【0134】
【数22】
【0135】として算出される。本発明の第3の超音波
診断装置では、上述のような種々の態様のいずれにおい
ても、速度Vを経由することなく、位相のラップアラウ
ンドの問題が生じることなく、速度勾配が正確に求めら
れる。
【0136】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
7は、本発明の第1の超音波診断装置の一実施例の超音
波診断装置における、血流速度の検出のための構成を表
わしたブロック図である。この図、および後述する説明
で参照する各図において、前述した従来例の構成と同一
の構成部分については同一の番号、符号を付して示し、
相違点のみについて説明する。
【0137】図7に示すブロック図には、従来例(図3
7,図43参照)と比べ制御部108、被検体111が
明示されているが、これは本質的なことではなく、この
実施例において本質的な点は、平均処理部129が、複
素自己相関演算部128とatan演算部130との間
に配置されている点である。この平均処理部129で
は、図43に示す平均処理部131とは異なり、非線形
変換(atan演算;上記(2)式参照)を行なう前
の、複素自己相関演算部128で求められた複素自己相
関値の平均が求められる。
【0138】図8,図9,図10は、図7に示す超音波
診断装置における各演算処理アルゴリズムを表わした図
である。図8は、m本の走査線上の、深さti の複素自
己相関値を用いて血流速度を求めるアルゴリズムであ
る。画面が更新されると、先ず走査線番号kと深さti
の初期設定が行なわれ、走査線番号kの走査線を中心と
したm本の走査線上の、深さti における直交検波信号 {Cj (i)}t=ti={Rj (i),Ij (i);i=
1,…,n,j=k−m/2,…,k+m/2}t=ti をメモリ122,124から読み出し、複素自己相関演
算部128において各走査線j、深さti における複素
自己相関値が求められる。ここではm=3とすると、以
下に示す3つの複素自己相関値Cor(k−1,t
i ),Cor(k,t i ),Cor(k+1,ti )が
求められる。
【0139】 Cor(k−1,ti )=Σ[Ck-1 (i)×Ck-1 (i+1)*t=ti Cor(k,ti )=Σ[Ck (i)×Ck (i+1)*t=ti Cor(k+1,ti )=Σ[Ck+1 (i)×Ck+1 (i+1)*t=ti ……(47) 次に平均処理部129においてこれらの複素自己相関値
の平均値AVCor(k,ti )が求められる。
【0140】
【数23】
【0141】ここで、この(48)式は加算値を表わす
式であるが、後述の(49)式のように位相差を算出す
ることを目的としている場合には、加算値であるか平均
値であるかは本質的な問題ではない。従って、加算値を
平均値として取扱うことができる。上記(48)式に基
づいて平均値AVCor(k,ti )が求められた後
に、atan演算部130において、位相差Δθ(k,
i )が、式 Δθ(k,ti )=atan[Im{AVCor(k,ti )} /Real{AVCor(k,ti )} ……(49) によって求められ、この位相差Δθ(k,ti )を用い
て、速度V(k,ti )が、式 V(k,ti )={Δθ(k,ti )・C}/(4πf0 T)……(50) に従って求められる。
【0142】以上の演算を、深さti をインクリメント
しながら、また走査線番号jをインクリメントしながら
繰り返すことによりその画面についての血流速度が求め
られる。図9は、1本の走査線k上の隣接した複数(こ
こでは一例として3点とする)の各深さt=ti-1 ,t
i ,ti+1 の複素自己相関値を用いて血流速度を求める
アルゴリズムである。
【0143】画面が更新されると、先ず走査線番号kと
深さti の初期設定が行なわれ、走査線番号kの走査線
上の、深さtj =ti-1 ,ti ,ti+1 における直交検
波信号 {Ck (i)}t=ti-1,ti,ti+1={Rk
(i),Ik (i);i=1,…,n,}
t=ti-1,ti,ti+1をメモリ122,124から読み出し、
複素自己相関演算部128において、走査線k上の深さ
i-1 ,ti ,ti+1 における3つの複素自己相関値C
or(k,ti-1 ),Cor(k,ti ),Cor
(k,ti+1 )が求められる。
【0144】 Cor(k,ti-1 )=Σ[Ck (i)×Ck (i+1)*t=ti-1 Cor(k,ti )=Σ[Ck (i)×Ck (i+1)*t=ti Cor(k,ti+1 )=Σ[Ck (i)×Ck (i+1)*t=ti+1 ……(51) 次に平均処理部129においてこれらの複素自己相関値
の平均値AVCor(k,ti )が求められる。
【0145】
【数24】
【0146】上記(52)式に基づいて平均値AVCo
r(k,ti )が求められた後に、atan演算部13
0において、位相差Δθ(k,ti )が式 Δθ(k,ti )=antan[Im{AVCor(k,ti )} /Real{AVCor(k,ti )} ……(53) に従って求められ、この位相差Δθ(k,ti )を用い
て、速度V(k,ti )が、式 V(k,ti )={Δθ(k,ti )・C}/(4πf0 T)……(54) に従って求められる。
【0147】図10は、m本の走査線上の、各深さt=
i-1 ,ti ,ti+1 の複素自己相関値を用いて血流速
度を求めるアルゴリズムである。画面が更新されると、
先ず走査線番号kと深さti の初期設定が行なわれ、走
査線番号kの走査線を中心としたm本の走査線上の、深
さt=ti-1 ,ti ,t i+1 における直交検波信号
{Cj (i)}t=ti-1,ti,ti+1={Rj (i),I j
(i);i=1,…,n;j=k−m/2,…,k+m
/2}t=ti-1,ti,ti+1をメモリ122,124から読み
出し、複素自己相関演算部128において、各走査線
j、各深さti における複素自己相関値が求められる。
ここではm=3とすると、以下に示す9つの複素自己相
関値Cor(k−1,t),Cor(k,t),Cor
(k+1,t);t=ti-1 ,ti ,ti+1 が求められ
る。
【0148】 Cor(k−1,t)=Σ[Ck-1 (i)×Ck-1 (i+1)*t=ti-1,ti, ti+1 Cor(k,t)=Σ[Ck (i)×Ck (i+1)*t=ti-1,ti,ti+1 Cor(k+1,t) =Σ[Ck+1 (i)×Ck+1 (i+1)*t=ti-1,ti,ti+1 ……(55) 次に平均処理部129においてこれらの複素自己相関値
の平均値AVCor(k,ti )が求められる。
【0149】
【数25】
【0150】上記(56)式に基づいて平均値AVCo
r(k,ti )が求められた後に、atan演算部13
0において、位相差Δθ(k,ti )が式 Δθ(k,ti )=atan[Im{AVCor(k,ti )} /Real{AVCor(k,ti )} ……(57) に従って求められ、この位相差Δθ(k,ti )を用い
て、速度V(k,ti )が、式 V(k,ti )={Δθ(k,ti )・C}/(4πf0 T)……(58) に従って求められる。
【0151】図11は、図7に示す平均処理部の構成例
を示したブロック図である。(1)式から走査線k、深
さti に於ける複素自己相関値は
【0152】
【数26】
【0153】となる。走査方向に3走査線分の平均は AVCor(k,ti ) =Cor(k−1,ti )+Cor(k,ti )+Cor(k+1,ti ) ……(60) であるので、k+1の走査線ではAVCor(k+1,
i ) =Cor(k,ti )+Cor(k+1,ti )+Cor(k+2,ti ) =AVCor(k,ti )+Cor(k+2,ti )−Cor(k−1,ti ) ……(61) となる。これは、1つ前の走査線の平均化された自己相
関値AVCor(k,t i )から、次の走査線での自己
相関値AVCor(k+1,ti )が算出されることを
意味している。
【0154】深さ方向についても、深さ方向に3個分の
平均は AVCor(k,ti ) =Cor(k,ti-1 )+Cor(k,ti )+Cor(k,ti+1 ) ……(62) 従って、ti+1 の深さでは AVCor(k,ti+1 ) =Cor(k,ti )+Cor(k,ti+1 )+Cor(k,ti+2 ) =AVCor(k,ti )+Cor(k,ti+2 )−Cor(k,ti-1 ) ……(63) が成立する。
【0155】図11において、複素自己相関演算部12
8からの出力は、(61)式第2項或いは(63)式の
第2項に相当する。メモリ129_1,129_2から
の出力値は、(61)式第3項或いは(63)式第3項
に相当する。第2項と第3項の減算を行うのが第一の加
減算器129_3,129_4である。第二のメモリ1
29_5,129_6には、(61)式第1項或いは
(63)式第1項が格納されている。第二の加減算器1
29_7,129_8において、第一の加減算器129
_3,129_4の出力と第二のメモリ129_5,1
29_6の出力との加算値が求められ、この加算値が、
更新された複素自己相関値である(61)式左辺或いは
(63)式左辺となる。
【0156】図8〜図10に示すアルゴリズムは、図4
0に示す従来のアルゴリズムに比べて、複素自己相関演
算部128と平均処理部129の演算が一見複雑に見え
るが、複素自己相関演算部128については従来と同様
であり、また平均処理部129についても、図11に示
すように、簡単に実現することができる。図12は、本
発明の第1の超音波診断装置の他の実施例における、血
流速度の検出のための構成を表わしたブロック図であ
る。図7に示す実施例との相違点のみについて説明す
る。
【0157】このブロック図には、直交検波器116〜
複素自己相関演算部128が複数組備えられている。ビ
ームフォーマ114で、1回の超音波送受信の際に近接
した複数本の走査線を同時に得ることができることが知
られており、このようにして同時に得た複数の走査線上
の各深さ位置の各複素自己相関値の平均値を求めるよう
に本発明を構成してもよい。
【0158】図13は、本発明の第1の超音波診断装置
のもう1つの実施例における、血流速度検出のための構
成を表わしたブロック図である。このブロック図も、1
回の超音波送受信で複数の走査線を得るように構成され
たものであるが、ここでは、トランスデューサアレイ1
12で得られた受信信号を、A/Dコンバータ113に
より先ずディジタル信号に変換し、その後ディジタルビ
ームフォーマ115により複数の走査線を形成し、その
後複数のディジタルの直交検波器117それぞれにより
各走査線についての直交検波信号を得るように構成され
ている。この場合、直交検波器117は、90度位相の
異なる正弦波信号を乗算し、ディジタルフィルタで高域
をカットするようにしても良いし、デジタルフィルタで
直交成分を算出してもよい。何れにしても本発明は、特
定のビームフォーマの構成に限るものではないので、詳
細説明は省略する。
【0159】以下、本発明の第2の超音波診断装置の好
適な実施例について説明する。図14は本発明の第2の
超音波診断装置の一実施例の概略構成図である。複数配
列された超音波振動子201に向けて送信回路202か
ら各所定のタイミングのパルス信号が送信され、これに
より超音波振動子201から被検体(図示せず)の内部
の所定方向にむけて超音波パルスが送波される。被検体
内に送波された超音波は被検体内部で反射しその反射し
た超音波は超音波振動子201で受信され、受信回路2
03の内部で整相加算されて、受信信号が生成される。
この受信信号は、複素信号変換回路204と検波回路2
13に入力される。
【0160】複素信号変換回路204には直交検波回路
が備えられており、入力された受信信号は直交検波さ
れ、本発明にいう第1の複素信号[hCi(t)+jhsi
(t)]が生成される。添字c,sはそれぞれ余弦(c
osine)、正弦(sine)を表し、iは所定方向
に向けたi番目の送波に対応する信号であることを表し
ている。この第1の複素信号[hCi(t)+jh
si(t)]は、時間差Δτ離れた複数の複素信号を得る
手段205に入力される。この時間差Δで離れた複数の
複素信号を得る手段205では、この第1の複素信号
[hCi(t)+jhsi(t)]がデジタル化され、これ
によりデジタルの第2の複素信号が生成されると共に、
その第2の複素信号とは時間差がΔτだけずれた、デジ
タルの第3の複素信号が生成される。この第2の複素信
号を、ここでは[Ri (t)+jIi (t)]と表記す
ると、第3の複素信号は、[Ri (t+Δτ)+jIi
(t+Δτ)]と表記することができる。尚、時間差Δ
τ離れた複数の複素信号を得る手段205の詳細構成に
ついては後述する。
【0161】この時間差Δτ離れた複数の複素信号を得
る手段205で生成されたデジタルの第2及び第3の複
素信号[Ri (t)+jIi (t)],[Ri (t+Δ
τ)+jIi (t+Δτ)]は、切り替え器207を経
由して、あるいはMTIフィルタ等で構成されるクラッ
タ除去手段206、および切り替え器207の双方を経
由して複素相関演算部208に入力される。
【0162】ここで、前述したように、血流情報を得よ
うとする時は、クラッタ除去手段206を経由させるこ
とによりクラッタ成分の除去が行われる。また、被検体
内組織の動きの情報を得ようとする時は、組織反射信号
に比べて、血流信号は非常に微弱であるので、特に血流
情報の除去は行わなくても良い。ただし、血流情報の除
去を行うフィルタを入れても良いことは勿論である。
【0163】複素相関演算部208に第2及び第3の複
素信号[Ri (t)+jIi (t)],[Ri (t+Δ
τ)+jIi (t+Δτ)]が入力されると、複素相関
演算部208では、それら第2の複素信号[Ri (t)
+jIi (t)]と第3の複素信号[Ri (t+Δτ)
+jIi (t+Δτ)]との間で、次式に示す複素相関
演算が行われ、相関信号Ci,i (t,Δτ)が生成され
る。
【0164】すなわち、相関信号Cii (t,Δτ)
は、式 Cii (t,Δτ) =[Ri (t)+jIi (t)]* [Ri (t+Δτ)+jIi (t+Δτ)] ……(64)* は複素共役を表わす。により算出される。
【0165】また、複素相関演算部208では、引き続
く送波により得られた第2の複素信号同士の間で複素相
関演算が行われ、相関信号Cii+1 (t)が生成され
る。この相関信号Cii+1 (t)は、 Cii+i (t) =[Ri (t)+jIi (t)]* [Ri+1 (t)+jIi+1 (t)] ……(65)* は複素共役を表わす。により算出される。尚、複素相
関演算部208の構成は従来広く知られており、ここで
はこの複素相関演算部208の構成についての詳細説明
は省略する。
【0166】複素相関演算部208で算出された相関信
号Cii (t,Δτ),Cii+ 1 (t)は、本発明
にいう動き量算出手段の一例である速度算出手段209
に入力され、被検体内部の動きの速度信号が求められ
る。速度算出手段209の詳細構成については後述す
る。速度算出手段209で算出された速度信号は、直接
に、あるいは空間微分手段210を経由して、入力され
た信号を表示用の信号に変換するデジタルスキャンコン
バータ211に入力される。
【0167】空間微分手段210は、FIRフィルタも
しくは差分回路等により構成されており、入力された速
度信号を、被検体内の超音波パルスが送波された所定方
向について空間微分し、これにより、被検体の動きの速
度の、その所定方向についての変化率が求められる。こ
の空間微分手段210で求められた速度の変化率を表す
信号もデジタルスキャンコンバータ211に入力され
る。
【0168】また、受信回路203で生成された受信信
号は、検波回路213にも入力されて検波される。超音
波振動子201からは被検体内の種々の方向に超音波パ
ルスが送波され、検波回路213では多数の受信信号の
検波が行われ、検波回路213からは、被検体内の、例
えばBモード像,Mモード像等の断層像を担う信号が生
成されてデジタルスキャンコンバータ211に入力され
る。
【0169】デジタルスキャンコンバータ211から出
力された表示用の信号は、CRTディスプレイ等の表示
画面を備えた表示部212に入力される。この表示部2
12には、被検体内の断層像が表示され、あるいはその
断層像に重畳されて、被検体内の各点の動きの速度情報
あるいは速度の変化率情報等が表示される。これにより
被検体内の各観測点の’硬さ’がわかり、診断に役立て
ることができる。
【0170】図15は、図14にブロックで示す複素信
号変換回路204の一構成例を示す回路ブロック図であ
る。受信回路203から出力された、整相加算後のアナ
ログの受信信号が、複素信号変換回路204を構成する
2つのアナログ乗算器241,242に入力される。ま
たアナログ乗算器241,242には位相が互いに90
°ずれたアナログの正弦波信号cosω0 t,sinω
0 tが入力され、各アナログ乗算器241,242で
は、受信信号と各正弦波信号が互いに乗算される。各ア
ナログ乗算器241,242から出力された信号は各ロ
ーパスフィルタ243,244を経由し、これにより高
周波成分がカットされ、アナログの第1の複素信号[h
Ci(t)+jhsi(t)]が得られる。この第1の複素
信号[hCi(t)+jhsi(t)]の実数部h
Ci(t),虚数部hsi(t)は、図14にブロックで示
す時間差Δτ離れた複数の複素信号を得る手段205を
構成する、あるいは、複素信号変換回路204と、時間
差Δτ離れた複数の複素信号を得る手段205との間に
配置された、各A/D変換器531,532に入力され
る。各A/D変換器531,532にはサンプリングク
ロックSPCKが入力され、アナログの第1の複素信号
[hCi(t)+jhsi(t)]がこのサンプリングクロ
ックSPCKに従ってデジタルの第1の複素信号に変換
される。
【0171】図16は、図14にブロックで示す複素信
号変換回路204の他の構成例を示す回路ブロック図で
ある。受信回路203から出力された、整相加算後の受
信信号は、受信回路203と複素信号変換回路204と
の間に配置されたA/D変換器503に入力されデジタ
ルの受信信号に変換される。このデジタルの受信信号
が、複素信号変換回路204を構成する2つのデジタル
乗算器811,821に入力される。各デジタル乗算器
811,821には、位相が互いに90°ずれたデジタ
ルの正弦波信号cosω0 t,sinω0 tが入力さ
れ、各デジタル乗算器811,821では、受信信号と
各正弦波信号とが乗算される。各デジタル乗算器81
1,821から出力された信号は、各デジタルローパス
フィルタ831,841に入力され、高周波成分がカッ
トされ、これによりデジタルの第1の複素信号が得られ
る。
【0172】図17は、デジタルの受信信号の整相加算
を行うデジタルビームフォーマを備えた受信回路の例で
ある。配列された複数の超音波振動子201で得られた
複数の受信信号は、受信回路203を構成する複数のプ
リアンプ231_1,…,231_Nのそれぞれを経由
した後、複数のA/D変換器232_1,…,232_
Nのそれぞれでデジタルの受信信号に変換され、デジタ
ルビームフォーマ233に入力される。デジタルビーム
フォーマ233では、入力された複数のデジタルの受信
信号が整相加算されて、この受信回路203から出力さ
れる。この受信回路203から出力されたデジタルの受
信信号は、受信回路203と複素信号変換回路204と
の間に配置されたトラッキングフィルタ534に入力さ
れる。このトラッキングフィルタ534は、超音波が被
検体内を深さ方向に進行する間に、その超音波の、特に
高周波成分が減衰するため、各深さ毎に適応的にフィル
タ係数を変更して各深さ毎に最適な信号を抽出するフィ
ルタである。トラッキングフィルタ534から出力され
た受信信号は、複素信号変換回路204に入力される。
この複素信号変換回路204に入力された受信信号は、
デジタルの受信信号であるため、この複素信号変換回路
204は、図16に示すデジタル乗算器811,821
とデジタルローパスフィルタ831,841で構成され
る。
【0173】図18は、受信回路と複素信号変換回路と
が有機的に結合した回路構成の例を示す図である。配列
された複数の超音波振動子201で得られた複数の受信
信号は、複数のプリアンプ231_1,…,231_N
それぞれを経由した後、それぞれが図15に示す複素信
号変換回路と同様の構成を有する複数の直交検波器23
4_1,…,234_Nにそれぞれ入力される。各直交
検波器234_1,…,234_Nからは、それぞれア
ナログの第1の複素信号が出力され、A/D変換器23
5_1_1,235_1_2;…;235_N_1,2
35_N_2でデジタルの第1の複素信号に変換され、
デジタルビームフォーマ236で実数部どうし、虚数部
どうしがそれぞれ整相加算される。デジタルビームフォ
ーマ236から出力された、整相加算後の第1の複素信
号は、トラッキングフィルタ534を経由し、図14に
ブロックで示す時間差Δτ離れた複数の複素信号を得る
手段205に入力される。
【0174】尚、図18は、直交検波器234_1,
…,234_Nとしてアナログ信号を直交検波する直交
検波器を備えた例であるが、図17に示すように、各プ
リアンプ231_1,…,231_Nから出力される受
信信号をA/D変換し、その後デジタル信号を直交検波
する直交検波器(図16に示す複素信号変換回路 参
照)に入力し、それらの直交検波器の出力をデジタルビ
ームフォーマ236に入力するように構成してもよく、
あるいは図18に示すアナログの直交検波器234_
1,…,234_Nの出力をアナログビームフォーマに
入力してアナログの第1の複素信号のまま整相加算し、
その後デジタルの第1の複素信号に変換してもよい。
【0175】図19,図20は、図14にブロックで示
す、時間差Δτ離れた複数の複素信号を得る手段205
の各構成例を示した回路ブロック図、図21は、図1
9,図20に示す回路ブロックの動作原理を示すタイミ
ングチャートである。図21に示すクロック信号CLK
は、図14に示す速度算出手段209において被検体内
部の所定方向に並ぶ各観測点毎の速度を順次算出するた
めの、観測点どうしの間隔に対応する時間間隔を定める
クロック信号であり、サンプリングクロック信号SPC
Kは、図19,図20に示すA/D変換器(ADC)に
おけるサンプリングタイミングを定めるクロック信号で
ある。
【0176】図19に示す回路ブロックには、図14に
示す複素信号変換回路204としてアナログ信号を取扱
う回路を備えた場合の、その複素信号変換回路204で
生成されたアナログの複素信号[hCi(t)+jh
Si(t)]が入力される。この入力された複素信号[h
Ci(t)+jhSi(t)]は実数部hCi(t),虚数部
Si(t)それぞれが、各A/D変換器251,252
に入力され、制御信号発生部253から出力されたサン
プリングクロック信号SPCKに同期してサンプリング
され、デジタル信号に変換されてメモリ254に一旦格
納される。
【0177】ここでサンプリングクロック信号SPCK
を、図21(a)に示すように、クロック信号CLKと
同一の繰り返し同期を有するサンプリングクロック信号
とすると、上述した時間差Δτはクロック信号CLKの
周期と同一の時間間隔となる。すなわち、この場合、ク
ロック信号CLKの一周期分ずれた信号どうしが第2の
複素信号[Ri (t)+jIi (t)]および第3の複
素信号[Ri (t+Δτ)+jIi (t+Δτ)]とさ
れる。
【0178】また、図19に示す構成において、図21
(b)に示すように、クロック信号CLKの周期の整数
分の1の周期のサンプリングクロック信号SPCKを用
いてもよい。この場合、図21(a)の場合と比べ、観
測点の間隔を同一とすると高速のA/D変換器を備える
必要があるが、上述した時間差Δτとして、図21
(b)に示すサンプリングクロックSPCKのクロック
パルス1つ分の時間間隔のほか、その2倍の時間間隔
等、複数の時間間隔を選択することができ、それら複数
の時間間隔それぞれを上述の時間差Δτとした演算を行
い、それらの演算結果の平均を求めることができ、速度
算出の精度を向上させることができる。この平均化処理
については後述する。
【0179】また、図19に示す構成において、図21
(c)に示すように、クロック信号CLKの各周期毎に
複数(図21(c)に示す例では2つ)のクロックパル
スを有するサンプリングクロック信号SPCKを用いて
もよい。図21(c)に示す場合、サンプリングクロッ
ク信号SPCKを構成する、クロック信号CLKの各周
期毎に2つのクロックパルスの一方および他方のクロッ
クパルスでサンプリングされた信号がそれぞれ第2の複
素信号[Ri (t)+jIi (t)]および第3の複素
信号[Ri (t+Δτ)+jIi (t+Δτ)]とな
る。
【0180】また図20に示す回路ブロック図には、入
力されたアナログの複素信号[hci(t)+jhS i
(t)]の実数部hci (t),虚数部hS i (t)を
それぞれをデジタル信号に変換するために、各2つのA
/D変換器251_1,251_2;252_1,25
2_2が備えられている。これら4つのA/D変換器2
51_1,251_2;252_1,252_2のう
ち、A/D変換器251_1,252_1とA/D変換
器251_1,252_2には、図20(d)に示すよ
うに、互いに位相の異なる2つのサンプリングクロック
信号SPCK1,SPCK2がそれぞれ入力される。こ
れら2つのサンプリングクロック信号SPCK1,SP
CK2のタイミングのずれが上述の時間差Δτとなる。
【0181】図22は、図14にブロックで示す、時間
差Δτ離れた複数の複素信号を得る手段205の他の構
成例を示した回路ブロック図である。図22に示す回路
ブロックには、図14に示す複素信号変換回路204で
生成されたデジタルの複素信号[hCi(t)+jh
Si(t)]が入力される。この入力された複素信号[h
Ci(t)+jhSi(t)]は、実数部hci (t),虚
数部hS i (t)それぞれが、各間引きフィルタ25
5,256に入力される。
【0182】図23は、図22にブロックで示す間引き
フィルタの構成例を示した回路図、図24はそのタイミ
ングチャートである。間引きフィルタ255,256は
同一構成のものであり、ここでは間引きフィルタ255
を取り挙げて説明する。この間引きフィルタ255には
2つのD型フリップフロップ255a,255bが備え
られており、これら2つのD型フリップフロップ255
a,255bのデータ入力端子には、実数部のデジタル
信号R(t)が入力される。このデジタル信号R(t)
は、図24に示すように、上述した時間差Δτの整数分
の1(ここではこの整数を1とする)のサンプリグクロ
ック信号SPCKでサンプリングされた信号であり、図
24に黒丸,白丸,および四角の記号で描かれた時系列
データの集合である。また、これらのD型フリップフロ
ップ255a,255bのクロック入力端子には、この
サンプリングクロック信号SPCKが入力される。さら
に、D型フリップフロップ255a,255bのリセッ
ト端子には、図24に示す各信号/EN1,/EN2が
それぞれ入力される。
【0183】このような構成により、各D型フリップフ
ロップ255a,255bでは、デジタル信号R(t)
が間引かれ、各D型フリップフロップ255a,255
bからは、図24の、それぞれ白丸,四角の記号で示さ
れるデータの各集合からなる、互いに時間差Δτだけず
れた信号Ri (t),Ri (t+Δτ)が出力される。
図22に示すもう一方の間引きフィルタ256からも、
同様にして、互いに時間差Δτだけずれた信号Ii
(t),Ii (t+Δτ)が出力される。これらの間引
きフィルタ255,256から出力された信号Ri
(t),Ri (t+Δτ),Ii (t),Ii (t+Δ
τ)はメモリ254に一旦格納される。ここでは、信号
i (t),Ii (t)の組合せ[Ri (t)+jIi
(t)]および信号Ri (t+Δτ),Ii (t+Δ
τ)の組合せ[Ri (t+Δτ)+jIi (t+Δ
τ)]が、本発明にいうそれぞれ第2の複素信号,第3
の複素信号である。
【0184】図25,図26は、図14にブロックで示
す、時間差Δτ離れた複数の複素信号を得る手段205
のそれぞれ他の構成例を示した回路ブロック図である。
図25を図19と対比すると、図25に示す回路ブロッ
ク図には補間演算手段255が備えられており、また、
図19に示すメモリ254が図25では2つのメモリ2
54_1,254_2に分けて描かれている。
【0185】図25に示す回路で用いられるサンプリン
グクロック信号SPCKが、上述の時間差Δτだけずれ
たタイミングでサンプリングするものではない場合、例
えば所望の時間差Δτは、図21(b)に示す時間差Δ
τであるにも拘らず、サンプリングクロック信号SPC
Kとして、図21(a)に示すようにクロック信号CL
Kと同一のクロック信号が用いられた場合、補間演算に
より所望の時間差Δτだけずれた複素信号を生成するこ
とができる。
【0186】図27は、図25に示す補間演算手段25
5における補間演算の一例を説明するための図である。
入力された複素信号[hci(t)+jhSi(t)]のう
ちの実数部hci(t)がΔts 間隔でサンプリングさ
れ、図27に示すようにΔts だけ離れた2つの時刻t
12 においてそれぞれサンプリングす信号Ri (t
1 ),Ri (t2 )が得られたものとする。このとき、
時刻t1 +Δτの時点の信号Ri (t1 +Δτ)は、次
【0187】
【数27】
【0188】により求められる。虚数部についても同様
である。図25に示す回路においては、A/D変換器2
51,252でデジタル化された信号は、そのまま、第
2の複素信号[Ri (t)+jIi (t)]としてメモ
リ254_1に格納される。また、A/D変換器25
1,252でデジタル化された信号は、補間演算手段2
55に入力され、上述の(66)式に従って実数部,虚
数部双方について補間演算が行われ、これにより時間差
Δτだけずれた第3の複素信号[Ri (t+Δτ)+j
i (t+Δτ)]が生成されてメモリ254_2に入
力される。
【0189】尚、上記(66)式は1次補間を示す例で
あるが、補間演算手段255は1次補間を行うもに限ら
れるものではなく、演算速度や必要とする補間精度等を
考慮して任意の次数の補間を行うように構成してもよ
い。図26は、図20と同様の構成に補間演算手段25
5を付加した例であり、その動作は上述の図20,図2
5を参照した説明から自明であるため、ここで説明は省
略する。
【0190】上述のように、図14に示す、時間差Δτ
離れた複数の複素信号を得る手段205は、種々に構成
することができる。図28,図29は、図14に示す速
度算出手段209の各構成例を示す回路ブロック図であ
る。図28に示す速度算出手段209には2つの位相差
算出部291,292が備えられており、各位相差算出
部291,292には、図14に示す複素相関演算部2
08で算出され相関信号Ci,i (t,Δτ),Ci,i+1
(t)がそれぞれ入力される。また位相差算出部291
には、複素信号変換回路204において複素信号[hci
(t)+jhSi(t)]を求めた際の参照角周波数ω
0 、および上述の時間差Δτが、図14に示す装置全体
を制御する図示しない全体制御部から入力され、この位
相差算出部291からは、前述した(23)式、即ち、
添字等をこの実施例に沿って書き直した次式
【0191】
【数28】
【0192】のうち、Δτ/{Δθi,i (t,Δτ)−
ω0 Δτ}の部分の演算結果が出力される。この位相差
算出部291は、Ci,i (t,Δτ),ω0 ,Δτをア
ドレスとし、Δτ/{Δθi,i (t,Δτ)−ω0 Δ
τ}を格納データとするROMで構成することも可能で
ある。位相差算出部291から出力された演算結果Δτ
/{Δθi,i (t,Δτ)−ω0 Δτ}は、乗算器29
3に入力される。
【0193】また位相差算出部292は、位相信号C
i,i+1 (t)の入力を受けて位相差Δθi,i+1 (t)を
出力するものであり、この位相差算出部292もC
i,i+1 (t)をアドレスとし、Δθi,i+1 (t)を格納
データとするROMで構成することができる。この位相
差算出部292から出力された位相差Δθi,i+1 (t)
も乗算器293に入力される。乗算器293では、2つ
の位相差算出部291,292からそれぞれ入力され
た、Δτ/{Δθi,i (t,Δτ)−ω0 Δτ}とΔθ
i,i+1 (t)が掛け算され、(67)式に示すように被
検体の動き量に対応する時間差Δtが求められる。この
時間差Δtは繰り返しiに関する平滑化処理部294に
入力される。ここでは、被検体内の各同一の方向毎に例
えば8回ずつ超音波が送波され、それら送波の間に複数
の時間差Δtが求められる。繰り返しiに関する平滑化
処理部294では、これら複数回求められた時間差Δt
の平均的な値<Δt>が求められる。この平均的な時間
差<Δt>は、速度変換部295に入力される。速度変
換部295には、全体制御部(図示せず)から、同一方
向への送波の繰り返し周期Tと、被検体内の、音速cも
入力され、次式
【0194】
【数29】
【0195】に基づいて速度V(t)が算出される。一
方、図29に示す速度算出手段209では、周期T,音
速cも位相差算出部291に入力され、位相差算出部2
91からは、図示の
【0196】
【数30】
【0197】が出力される。したがって乗算器293で
は1回毎の速度V(t)が求められ、繰り返しiに関す
る平滑処理部294では、平均的な速度V(t)が求め
られる。図30,図32は、それぞれ、図14にブロッ
クで示す速度算出手段209の他の各構成例を示す回路
ブロック図である。
【0198】図30には、図28と対比し、位相差演算
部291と乗算器293との間にΔτに関する平滑化処
理部296が備えられている点のみが異なっている。Δ
τに関する平滑化処理部296では、例えば図21
(b)のタイミングチャートに示すようにして複数の時
間差Δτが求められた場合に、あるいは補間演算等によ
り複数の時間差Δτが求められた場合に、位相差算出部
291から出力された複数の時間差Δτそれぞれに対応
する複数の演算結果が時間差Δτに関して平滑化され
る。
【0199】図31は、Δτに関する平滑化の手法を示
した図である。図31(a)は、複数の各時間差Δτが
異なることにより、位相差算出部291(図30参照)
から出力される複数の演算結果が単純に平均化されるこ
とを示し、図31(b)では、時間差Δτが異なること
によって位相差算出部291から極端に離れた値(●印
で示す)が出力された場合は、それら極端に離れた値を
取り除いた残りを平滑化することを示している。尚、こ
こでは時間差Δτが異なることによる複数の演算結果を
同一の重みで平均化しているが、時間差Δτが異なるこ
とにより重み付け平均を行ってもよい。このように、繰
り返しiに関する平滑化処理部294で同一の方向に超
音波パルスの送波を繰り返す間の平均化を行うだけでは
なく、時間差Δτについても複数の時間差Δτについて
の複素信号を求め、それらから求められる複数の演算結
果の平均化を行うことにより、一層高精度な速度V
(t)を求めることができる。
【0200】図32は図29と同様の構成に、Δτに関
する平滑化処理部296を付加した例であり、その動作
は、上述の図29,図30を参照した説明から自明であ
るため、ここでは説明は省略する。次にシミュレーショ
ンにより確認した本発明の第2の超音波診断装置の効果
について説明する。
【0201】図33は、本発明の第2の超音波診断装置
の効果を説明するための図である。図33(a)は、被
検体内の所定の方向に沿う深さ方向の各観測点のモデル
的な変位を示す図である。超音波パルスの1回目の送波
と2回目の送波との間に被検体内に図示のような変位が
生じたものとする。このような2回の送波を1つのペア
とし、被検体をランダムな超音波散乱体であると仮定し
て、64組の信号を生成した。このとき、受信信号に
は、S/Nが60dBとなるよにランダムなノイズ成分
を付加した。
【0202】同図(b),(c)は、それぞれ、上述の
ようにして生成した信号に基づいて、従来のパルスペア
法、本発明の手法により求めた変位の推定値Δxとその
標準偏差SDを示した図である。これらの図から明らか
なように、本発明の第2の超音波診断装置の手法を用い
た方が、実際に与えた変位(同図(a)のΔx)により
近似しており、また、推定値の標準偏差SDは、従来の
パルスペア方(同図(b))では、変位の量に応じて大
きく変化しているのに対して、本発明の第2の超音波診
断装置手法を用いた場合はほぼ一定のばらつきで推定さ
れている。
【0203】図34は、本発明の効果を説明するもう1
つの図であり、受信信号のS/Nを40dB(同図
(a)),20dB(同図(b))とし、与えた変位Δ
xを横軸にとって、パルスペア法と本発明の手法との間
の標準偏差SDの相違を比較した図である。(a)のS
/N=40dBの場合は、パルスペア法と比べ本発明の
手法の方が格段に推定精度がよく、同図(b)のS/N
=20dBにまでS/Nが低下すると、差は小さくはな
るが、本発明の手法の方がパルスペア法よりも推定精度
が良いことが示されている。
【0204】次に、本発明の第3の超音波診断装置の実
施例について説明する。図35は、本発明の第3の超音
波診断装置の一実施例の構成図である。図42に示す従
来例の各構成ブロックに対応する構成ブロックには、図
42に付した番号と同一の番号を付して示し、相違点に
ついてのみ説明する。図35に示す超音波診断装置にお
ける複素自己相関演算部410では、繰り返し方向(i
番目とi+1番目の送波の間)の複素自己相関値<Ci,
i+1 (t)> i のみでなく、その複素自己相関値<Ci,
i+1 (t)>i の、深さ方向の複素自己相関値(2次複
素自己相関値)<<Ci,i+1 (tj )>i * <Ci,i+1
(tj+ 1 )>ij も求められ、それらの双方が、速度
及び速度勾配算出手段411に入力される。速度及び速
度勾配算出手段411では、複素自己相関値<Ci,i+1
(t)>i を用い、(9)式,(12)式に基づいて速
度Vが算出され、また2次複素自己相関値<<Ci,i+1
(tj )>i * <Ci,i+1 (tj )>ij を用い、
(32)式、(26)式に基づいて速度勾配dV/dz
が算出される。尚、速度及び速度勾配算出手段411
は、速度Vや速度勾配dV/dzを直接演算することに
代え、複素自己相関値<Ci,i+1 (t)>i と速度Vと
の対応表、2次複素自己相関値<<Ci,i+1 (tj )>
i * <Ci,i+1 (tj+1 )>ij と速度勾配dV/d
zとの対応表を、ROM等に記憶しておいて、その対応
表を参照して、速度V,速度勾配dV/dzを求めるも
のであってもよい。
【0205】また、図35に示す超音波診断装置には、
速度及び速度勾配算出手段411で求められた速度勾配
dV/dtを平滑化する平滑化手段412が備えられて
いる。この平滑化手段412は、速度及び速度勾配算出
手段411で求められた速度勾配dV/dzを統計的に
安定させるためのものである。また、図35に示す実施
例における複素自己相関演算部410は、上記の2次複
素自己相関値<<Cii+1 (tj )>* i <Ci
i+1 (tj+1 )>ijに代えて、前述した(35)式
ないし、(43)式ないし(44)式に基づく複数の2
次複素自己相関値(2次複素自己相関関数)R(k;t
j+2 )を算出するものであってもよい。その場合、速度
及び速度勾配算出手段411では、その2次複素自己相
関値R(k;tj+2 )から求めた位相∠R(k;t
j+2 )の奇関数への回帰により、あるいは(45)式,
(46)に基づく演算により、もしくはその演算に代わ
る対応表を参照することにより、速度勾配が求められ
る。
【0206】図36は、本発明の超音波診断装置の他の
実施例の模式図である。図35に示す実施例との相違点
のみについて説明する。図36に示す実施例には、図3
5に示す実施例における複素自己相関演算部210に代
えて、2つの複素自己相関演算部410a,410bが
備えられている。このうち、複素自己相関演算部410
aは、従来例(図42)における複素自己相関演算部1
10に相当し、繰り返し方向についての複素自己相関値
<Ci,i+ 1 (t)>を求めるものである。この複素自己
相関演算部410aで求められた複素自己相関値<Ci,
i+1 (t)>i は、もう1つの複素自己相関演算部41
0bに入力される。この複素自己相関演算部410bで
は、入力された複素自己相関値<Ci,i+1 (t)>i
ら2次複素自己相関値<<Ci,i+1 (tj )>i *
i,i+1 (tj+1 )>ij が求められる。
【0207】また図36に示す実施例には、図35に示
す実施例における速度及び速度勾配算出手段411に代
えて、速度算出手段411aおよび速度勾配算出手段4
11bが備えられている。速度算出手段411aは複素
自己相関値<Ci,i+1 (t)>i と速度Vとの対応表が
格納されたROM等から構成されており、この速度算出
手段411aには複素自己相関値<Ci,i+1 (t)>i
が入力され、速度Vに変換される。また速度勾配算出手
段411bは、2次元複素自己相関値<<Ci, i+1 (t
j )>i * <Ci,i+1 (tj+1 )>ij と速度勾配d
V/dzとの対応表が格納されたROM等から構成され
ており、この速度勾配算出手段411bには2次複素自
己相関値<<Ci,i+1 (tj )>i * <Ci,i+1 (t
j+1 )>ij が入力され、速度勾配dV/dzに変換
される。
【0208】図36に示す実施例においても、図35に
示す実施例と同様に、複素自己相関演算部410bは、
上記の2次複素自己相関値<<Ci,i+1 (tj )>i *
<C i,i+1 (tj+1 )>ij に代えて、前述した(3
5)式、ないし(43)式ないし(44)式に基づく複
数の2次複素自己相関値(2次複素自己相関関数)R
(k;tj+2 )を算出するものであってもよい。その場
合、速度勾配算出手段411bでは、その複素自己相関
値R(k;tj+2 )から求めた位相∠R(k;t j+2
の奇関数への回帰により、あるいは(45)式、(4
6)式に基づく演算により、もしくはその演算に代わる
対応表を参照することにより、速度勾配が求められる。
【0209】これらの実施例から明らかなように、従来
例(図42)における複素自己相関演算部310をもう
1つ備え、もしくはその複素自己相関演算部310を兼
用し、また速度算出のために従来用いられていたROM
等からなる速度算出手段と同様の構成の速度勾配算出手
段を備え、もしくは速度算出手段のROM等の容量を増
やして速度勾配算出手段を兼用させることにより、速度
勾配算出の機能を内蔵することができる。このように、
本発明の第3の超音波診断装置は、従来の超音波診断装
置の構成を崩すことなく、わずかな要素付加だけで正確
な速度勾配を求めることのできる超音波診断装置が構成
される。
【0210】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の超
音波診断装置は、非線形変換(atan)演算を行なう
前の複素自己相関値の平均値を求め、その後、非線形変
換(atan)演算を行なって速度を求める構成を備え
たものであるため、フレームレートを落とさずに血流速
度や内部組織の動きの速度の検出精度を向上させ、ある
いは、それらの検出精度を低下させずにフレームレート
を向上させることができる。
【0211】また、本発明の第2の超音波診断装置によ
れば、直交検波回路等の複素信号変換手段を複数系統備
えることなく、比較的簡単な回路構成で被検体内の動き
を表す量を高精度に求めることができる。さらに、本発
明の第3の超音波診断装置によれば、速度ではラップア
ラウンドが生じていても、そのラップアラウンドの影響
を受けずに速度勾配を算出することが可能である。ま
た、本発明の第3の超音波診断装置によれば、従来例
(特公平5−43381号公報)のように速度勾配を算
出するための特別の演算器を設けることなく、あるい
は、若干の演算器を追加するだけで速度勾配を算出する
ことが可能となり、ハードの物量的にも有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第2の超音波診断装置の原理説明図で
ある。
【図2】本発明の第3の超音波診断装置の原理説明図で
ある。
【図3】本発明の第3の超音波診断装置の原理説明図で
ある。
【図4】本発明の第3の超音波診断装置の原理説明図で
ある。
【図5】本発明の第3の超音波診断装置の原理説明図で
ある。
【図6】本発明の第3の超音波診断装置の原理説明図で
ある。
【図7】本発明の第1の超音波診断装置の一実施例にお
ける、血流速度の検出のための構成を表わしたブロック
図である。
【図8】図7に示す超音波診断装置における演算処理ア
ルゴリズムを表わした図である。
【図9】図7に示す超音波診断装置における演算処理ア
ルゴリズムを表わした図である。
【図10】図7に示す超音波診断装置における演算処理
アルゴリズムを表わした図である。
【図11】図7に示す平均処理部の構成例を示したブロ
ック図である。
【図12】本発明の第1の超音波診断装置の他の実施例
における、血流速度の検出のための構成を表わしたブロ
ック図である。
【図13】本発明の第1の超音波診断装置もう1つの実
施例における血流速度検出のための構成を表わしたブロ
ック図である。
【図14】本発明の第2の超音波診断装置の一実施例の
構成図である。
【図15】複素信号変換回路の一構成例を示す回路ブロ
ック図である。
【図16】複素信号変換回路の一構成例を示す回路ブロ
ック図である。
【図17】デジタルの受信信号の整相加算を行うデジタ
ルビームフォーマを備えた受信回路の例である。
【図18】受信回路と複素信号変換回路とが有機的に結
合した回路構成の例を示す図である。
【図19】図14にブロック図で示す、時間差Δτ離れ
た複数の複素信号を得る手段の構成例を示した回路ブロ
ック図である。
【図20】図14にブロック図で示す、時間差Δτ離れ
た複数の複素信号を得る手段の構成例を示した回路ブロ
ック図である。
【図21】図19,図20に示す回路の動作原理を示す
タイミングチャートである。
【図22】図14にブロックで示す、時間差Δτ離れた
複数の複素信号を得る手段の構成例を示した回路ブロッ
ク図である。
【図23】図22にブロックで示す、間引きフィルタの
構成例を示した回路図である。
【図24】間引きフィルタの動作を示すタイミングチャ
ートである。
【図25】図14にブロックで示す、時間差Δτ離れた
複数の複素信号を得る手段の構成例を示した回路ブロッ
ク図である。
【図26】図14にブロックで示す、時間差Δτ離れた
複数の複素信号を得る手段の構成例を示した回路ブロッ
ク図である。
【図27】図25に示す補間演算手段における補間演算
の一例の説明図である。
【図28】図14に示す速度算出手段の構成例を示す回
路ブロック図である。
【図29】図14に示す速度算出手段の構成例を示す回
路ブロック図である。
【図30】図14に示す速度算出手段の構成例を示す回
路ブロック図である。
【図31】Δτに関する平滑化の手法を示した図であ
る。
【図32】図14に示す速度算出手段の構成例を示す回
路ブロック図である。
【図33】本発明の第2の超音波診断装置の効果を説明
するための図である。
【図34】本発明の第2の超音波診断装置の効果を説明
するもう1つの図である。
【図35】本発明の第3の超音波診断装置の一実施例の
構成図である。
【図36】本発明の第3の超音波診断装置の他の実施例
の模式図である。
【図37】従来の超音波診断装置における血流速度の検
出のための構成を表わしたブロック図である。
【図38】血流速度を求める場合の、被検体内部の走査
線を模式的に表わした図である。
【図39】従来例の動作説明図である。
【図40】従来の演算アルゴリズムを表わした図であ
る。
【図41】従来の超音波診断装置の構成例を表わしたブ
ロック図である。
【図42】従来の超音波診断装置の概要を示す図であ
る。
【図43】従来の提案に沿う手法をさらに発展させた手
法を示した回路ブロック図である。
【図44】従来の超音波診断装置の概要を示す図であ
る。
【図45】従来の問題点の説明図である。
【符号の説明】
110 送信部 112 トランスデューサアレイ 114 ビームフォーマ 116 直交検波部 126 MTIフィルタ 128 複素自己相関演算部 129 平均処理部 130 atan演算部 201 超音波振動子 202 送信回路 203 受信回路 204 複素信号変換回路 205 時間差Δτ離れた複数の複素信号を得る手段 206 クラッタ除去手段 207 切り替え器 208 複素相関算出部 209 速度算出手段 210 空間微分手段 211 デジタルスキャンコンバータ 212 表示部 213 検波回路 301 超音波振動子 304 直交検波回路 308 クラッタ除去手段 313 表示部 410,410,410b 複素自己相関演算部 411 速度及び速度勾配算出手段 411a 速度算出手段 411b 速度勾配算出手段 412 平滑化手段

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体内の各走査線方向にそれぞれ複数
    回超音波を送信し該被検体内で反射された超音波を受信
    して受信信号を得る超音波送受信器と、前記受信信号の
    直交検波出力を得る直交検波器と、前記直交検波出力の
    複素自己相関値を求める自己相関器と、前記複素自己相
    関値に基づいて前記被検体内の血流情報あるいは前記被
    検体内組織の動きの情報を求める動体情報検出器とを備
    えた超音波診断装置において、 前記被検体内の所定点に近接する複数の点の前記複素自
    己相関値の平均的な値を求める平均演算器を備え、 前記動体情報検出器が、前記平均的な値に基づいて前記
    被検体内の血流情報あるいは前記被検体内組織の動きの
    情報を求めるものであることを特徴とする超音波診断装
    置。
  2. 【請求項2】 前記平均演算器が、前記所定点と同一深
    さの、該所定点に近接する複数の走査線上の点の前記複
    素自己相関値の平均的な値を求めるものであることを特
    徴とする請求項1記載の超音波診断装置。
  3. 【請求項3】 前記平均演算器が、所定の走査線上の、
    互いに近接する複数の点の前記複素自己相関値の平均的
    な値を求めるものであることを特徴とする請求項1記載
    の超音波診断装置。
  4. 【請求項4】 前記平均演算器が、前記所定点を二次元
    的に取り巻く複数の点の前記複素自己相関値の平均的な
    値を求めるものであることを特徴とする請求項1記載の
    超音波診断装置。
  5. 【請求項5】 被検体内に超音波パルスを送波し被検体
    内で反射した超音波を複数の超音波振動子で受信し互い
    に整相加算することにより得られた、被検体内に延びる
    走査線に沿う超音波反射情報を担う受信信号に基づいて
    被検体の断層像を表示する手段と、被検体内の同一方向
    への超音波パルスの送波を複数回繰り返すことにより得
    られる、同一の走査線に沿う超音波反射情報を担う複数
    の受信信号に基づいて被検体内部の動きを検出する手段
    とを備えた超音波診断装置において、 前記整相加算前もしくは後の受信信号を所定の参照周波
    数ω0 の参照信号を用いて第1の複素信号に変換する複
    素信号変換手段と、 前記第1の複素信号から、互いに所定の時間差Δτだけ
    ずれた第2の複素信号および第3の複素信号を生成する
    時間ずれ複素信号生成手段と、 被検体内の所定の方向への超音波パルスの送波が繰り返
    されたときの、該所定の方向へのi番目の送波に対応す
    る前記第2および第3の複素信号の、i番目の送波の基
    準時を起点とした時刻tの時点における複素相関値C
    i,i (t,Δτ)と、該所定の方向へのi番目およびi
    +1番目の送波に対応する前記第2の複素信号どうし
    の、各送波毎の各基準時を起点とした時刻tにおける複
    素相関値Ci, i+1 (t)とを算出する複素相関算出手段
    と、 これらの複素相関値Ci,i (t,Δτ),Ci,i+1
    (t)に基づいて、i番目の送波の時点とi+1番目の
    送波の時点との間に生じた、被検体内部の、前記時刻t
    に対応する観測点の動きを表わす量を算出する動き量算
    出手段とを備えたことを特徴とする超音波診断装置。
  6. 【請求項6】 複数の超音波振動子で得られた複数のア
    ナログの受信信号を整相加算する整相加算手段を備え、 前記複素信号変換手段が、位相が互いに90°異なる2
    つのアナログの正弦波信号を前記参照信号として用いて
    整相加算後のアナログの受信信号を直交検波することに
    より、該受信信号を、アナログの前記第1の複素信号に
    変換する直交検波器を備えたものであることを特徴とす
    る請求項5記載の超音波診断装置。
  7. 【請求項7】 複数の超音波振動子で得られた複数のア
    ナログの受信信号を整相加算する整相加算手段と、 前記整相加算手段から出力されたアナログの受信信号を
    デジタルの受信信号に変換するA/D変換器とを備え、 前記複素信号変換手段が、位相が互いに90°異なる2
    つのデジタルの正弦波信号を前記参照信号として用いて
    前記A/D変換器から出力されたデジタルの受信信号を
    直交検波することにより、該受信信号を、デジタルの前
    記第1の複素信号に変換する直交検波器を備えたもので
    あることを特徴とする請求項5記載の超音波診断装置。
  8. 【請求項8】 複数の超音波振動子で得られた複数のア
    ナログの受信信号を複数のデジタルの受信信号に変換す
    るA/D変換器と、 前記A/D変換器から出力された複数のデジタルの受信
    信号を整相加算する整相加算手段とを備え、 前記複素信号変換手段が、位相が互いに90°異なる2
    つのデジタルの正弦波信号を前記参照信号として用い
    て、前記整相加算手段から出力されたデジタルの受信信
    号を直交検波することにより、該受信信号を、デジタル
    の前記第1の複素信号に変換する直交検波器を備えたも
    のであることを特徴とする請求項5記載の超音波診断装
    置。
  9. 【請求項9】 前記複素信号変換手段が、位相が互いに
    90°異なる2つのアナログもしくはデジタルの正弦波
    信号を前記参照信号として用いて、複数の超音波振動子
    で得られた複数のアナログの受信信号もしくは該複数の
    アナログの受信信号をそれぞれA/D変換することによ
    り得られた複数のデジタルの受信信号それぞれを直交検
    波することにより複数の前記第1の複素信号に変換する
    直交検波器を備えたものであり、 前記複素信号変換手段で得られた複数の第1の複素信号
    を整相加算することにより整相加算された第1の複素信
    号を得る整相加算手段を備えたことを特徴とする請求項
    5記載の超音波診断装置。
  10. 【請求項10】 前記時間ずれ複素信号生成手段が、ア
    ナログの前記第1の複素信号の実数部および虚数部それ
    ぞれを、前記時間差Δτに対応する時間間隔Δτのクロ
    ックパルスからなるサンプリングクロックを用いてデジ
    タル信号に変換することにより、デジタルの前記第2の
    複素信号およびデジタルの前記第3の複素信号を生成す
    るA/D変換器を備えたものであることを特徴とする請
    求項5記載の超音波診断装置。
  11. 【請求項11】 前記時間ずれ複素信号生成手段が、ア
    ナログの前記第1の複素信号の実数部および虚数部それ
    ぞれを、被検体内部の前記所定の方向に並ぶ複数の観測
    点の前記動きを表わす量を各観測点毎に順次算出する各
    演算時間間隔の整数分の1を前記時間差Δτとし、該時
    間差Δτに対応する時間間隔Δτのクロックパルスから
    なるサンプリングクロックを用いてデジタル信号に変換
    することにより、デジタルの前記第2の複素信号および
    デジタルの前記第3の複素信号を生成するA/D変換器
    を備えたものであることを特徴とする請求項5記載の超
    音波診断装置。
  12. 【請求項12】 前記時間ずれ複素信号生成手段が、ア
    ナログの前記第1の複素信号の実数部および虚数部それ
    ぞれを、被検体内部の前記所定の方向に並ぶ複数の観測
    点の前記動きを表わす量を各観測点毎に順次算出する各
    演算時間間隔を一周期としたときの各周期内に前記時間
    差Δτの複数のクロックパルスを有するサンプリングク
    ロックを用いてデジタル信号に変換することにより、デ
    ジタルの前記第2の複素信号およびデジタルの前記第3
    の複素信号を生成するA/D変換器を備えたものである
    ことを特徴とする請求項5記載の超音波診断装置。
  13. 【請求項13】 前記時間ずれ複素信号生成手段が、ア
    ナログの前記第1の複素信号の実数部および虚数部双方
    を、前記時間差Δτだけ互いに位相がずれた複数のサン
    プリングクロックそれぞれを用いてデジタル信号に変換
    することにより、デジタルの前記第2の複素信号および
    デジタルの前記第3の複素信号を生成するA/D変換器
    を備えたものであることを特徴とする請求項5記載の超
    音波診断装置。
  14. 【請求項14】 前記時間ずれ複素信号生成手段が、前
    記時間差Δτの整数分の1のサンプリング間隔のデジタ
    ルの前記第1の複素信号を間引くことにより、互いに前
    記時間差Δτだけずれたデジタルの前記第2の複素信号
    およびデジタルの前記第3の複素信号を生成する間引き
    フィルタとを備えたものであることを特徴とする請求項
    5記載の超音波診断装置。
  15. 【請求項15】 前記時間ずれ複素信号生成手段が、デ
    ジタルの前記第1の複素信号を補間することにより、前
    記時間差Δτだけずれたデジタルの前記第2の複素信号
    およびデジタルの前記第3の複素信号を生成する補間手
    段を備えたものであることを特徴とする請求項5記載の
    超音波診断装置。
  16. 【請求項16】 前記時間ずれ複素信号生成手段が、ア
    ナログの前記第1の複素信号の実数部および虚数部それ
    ぞれを、所定のサンプリングクロックを用いて前記第2
    の複素信号を含むデジタル信号に変換するA/D変換器
    と、該デジタル信号に補間演算を施すことにより前記第
    3の複素信号を生成する補間演算手段とを備えたもので
    あることを特徴とする請求項5記載の超音波診断装置。
  17. 【請求項17】 前記時間ずれ複素信号生成手段が、ア
    ナログの前記第1の複素信号の実数部および虚数部それ
    ぞれを、被検体内部の前記所定の方向に並ぶ複数の観測
    点の前記動きを表わす量を各観測点毎に順次算出する各
    演算時間間隔の整数分の1に対応する時間間隔のクロッ
    クパルスからなるサンプリングクロックを用いて、前記
    第2の複素信号を含むデジタル信号に変換するA/D変
    換器と、該デジタル信号に補間演算を施すことにより前
    記第3の複素信号を生成する補間演算手段とを備えたも
    のであることを特徴とする請求項5記載の超音波診断装
    置。
  18. 【請求項18】 前記時間ずれ複素信号生成手段が、ア
    ナログの前記第1の複素信号の実数部および虚数部それ
    ぞれを、被検体内部の前記所定の方向に並ぶ複数の観測
    点の前記動きを表わす量を各観測点毎に順次算出する演
    算時間間隔を一周期としたときの各周期内に所定の時間
    差の複数のクロックパルスを有するサンプリンクロック
    を用いて、前記第2の複素信号を含むデジタル信号に変
    換するA/D変換器と、該デジタル信号に補間演算を施
    すことにより前記第3の複素信号を生成する補間演算手
    段とを備えたものであることを特徴とする請求項5記載
    の超音波診断装置。
  19. 【請求項19】 前記時間ずれ複素信号生成手段が、ア
    ナログの前記第1の複素信号の実数部および虚数部双方
    を、互いに位相がずれた複数のサンプリングクロックそ
    れぞれを用いて、前記第2の複素信号を含むデジタル信
    号に変換するA/D変換器と、該デジタル信号に補間演
    算を施すことにより前記第3の複素信号を生成する補間
    演算手段とを備えたことを特徴とする請求項5記載の超
    音波診断装置。
  20. 【請求項20】 前記動き量算出手段が、前記複素相関
    値Ci,i (t,Δτ)から算出される、前記所定の方向
    へのi番目の送波に対応する前記第1および第2の複素
    信号の前記時刻tの時点における位相差をΔθi,i
    (t,Δτ)、前記複素相関値Ci,i+1 (t)から算出
    される、前記所定の方向へのi番目およびi+1番目の
    送波に対応する前記第1の複素信号どうしの前記時刻t
    の時点における位相差をΔθi,i+1 (t)としたとき、
    前記所定の方向へのi番目およびi+1番目の各送波に
    おける各超音波が前記観測点で反射した、各送波の各基
    準時を基点とした各時刻どうしの時間差Δt(t)
    i,i+1 を、式 Δt(t)i,i+1 = [Δθi,i+1 (t)/{Δθi,i (t,Δτ)−ω0 Δτ}]・Δτ に基づいて算出するものであることを特徴とする請求項
    5記載の超音波診断装置。
  21. 【請求項21】 前記動き量算出手段が、前記動きを表
    わす量として、前記所定の方向へのi番目およびi+1
    番目の各送波における各超音波が前記観測点で反射し
    た、各送波毎の各基準時を起点とした各時刻どうしの時
    間差Δt、該時間差Δtと被検体内の音速cとから算出
    される前記観測点の移動量、および該移動量と前記所定
    の方向への送波の繰返し周期Tとから算出される前記観
    測点の移動速度の中から選択された少なくとも1つを算
    出するものであることを特徴とする請求項5記載の超音
    波診断装置。
  22. 【請求項22】 前記動き量検出手段が、複数の前記時
    間差Δτについて平滑化された前記動きを表わす量を求
    めるものであることを特徴とする請求項5記載の超音波
    診断装置。
  23. 【請求項23】 前記動き量検出手段が、前記所定の方
    向への3回以上の送波について平滑化された前記動きを
    表わす量を求めるものであることを特徴とする請求項5
    記載の超音波診断装置。
  24. 【請求項24】 前記動き量算出手段で算出された前記
    動きを表わす量を前記所定の方向に空間微分することに
    より、該動きを表わす量の該所定の方向の変化率を算出
    する空間微分手段を備えたことを特徴とする請求項5記
    載の超音波診断装置。
  25. 【請求項25】 前記第2の複素信号および前記第3の
    複素信号が担持する血流情報を、クラッタ成分の情報か
    ら分離して抽出する情報抽出手段を備えたことを特徴と
    する請求項5記載の超音波診断装置。
  26. 【請求項26】 前記動きを表わす量、及び/又は、該
    動きを表わす量に基づいて算出された量を、前記断層像
    に重畳して表示する表示手段を備えたことを特徴とする
    請求項5記載の超音波診断装置。
  27. 【請求項27】 被検体内に超音波パルスを送波し被検
    体内で反射した超音波を受信することにより受信信号を
    得る超音波診断装置において、 前記受信信号を、互いに直交する2つの信号からなる複
    素信号に変換する複素信号変換手段と、 被検体内の深さ方向に延びる所定の走査線に沿う超音波
    パルスの送波が繰り返されたときの、該所定の走査線に
    沿う互いに異なる時点の送波の前記複素信号どうし、か
    つ該走査線上の複数の各深さ位置それぞれにおける前記
    複素信号どうしの2次複素自己相関値を算出する2次複
    素自己相関演算手段と、 前記2次複素自己相関値に基づいて、被検体内部の速度
    勾配を算出する速度勾配算出手段とを備えたことを特徴
    とする超音波診断装置。
  28. 【請求項28】 前記2次複素自己相関演算手段が、前
    記所定の走査線上の互いに異なる深さ位置に対応する前
    記複素信号どうしの複素自己相関値を、互いに異なる各
    時点の送波に対応する前記複素信号それぞれについて算
    出した後、互いに異なる各時点の送波に対応する前記複
    素自己相関値どうしの複素自己相関値を算出するもので
    あることを特徴とする請求項27記載の超音波診断装
    置。
  29. 【請求項29】 前記2次複素自己相関演算手段が、前
    記所定の走査線に沿う互いに異なる時点の送波の、互い
    に同一の深さ位置に対応する前記複素信号どうしの複素
    自己相関値を複数の深さ位置それぞれについて算出した
    後、互いに異なる深さ位置に対応する前記複素自己相関
    値どうしの複素自己相関値を算出するものであることを
    特徴とする請求項27記載の超音波診断装置。
  30. 【請求項30】 前記2次複素自己相関演算手段が、前
    記所定の走査線に沿う互いに異なる時点の送波の、互い
    に同一の深さ位置に対応する前記複素信号どうしの複素
    自己相関値を複数の深さ位置それぞれについて算出し、
    次いで、所定の深さ位置の前記複素自己相関値と、複数
    の深さ位置それぞれの前記複素自己相関値との各複素自
    己相関値を算出するものであることを特徴とする請求項
    27記載の超音波診断装置。
  31. 【請求項31】 前記2次複素自己相関演算手段が、前
    記所定の走査線に沿う互いに異なる時点の送波の、互い
    に同一の深さ位置に対応する前記複素信号どうしの複素
    自己相関値を複数の深さ位置それぞれについて算出し、
    次いで、複数の深さ位置に対応する前記複素自己相関値
    からなる第1のセットと、該第1のセットを構成する前
    記複素自己相関値との重複が許容された、複数の深さ位
    置に対応する前記複素自己相関値からなる第2のセット
    との複素自己相関演算を行うものであることを特徴とす
    る請求項27記載の超音波診断装置。
  32. 【請求項32】 前記2次複素自己相関演算手段が、所
    定の深さ位置の速度勾配を求めるために複数の深さ位置
    についての複数の前記2次複素自己相関値を求めるもの
    であり、 前記速度勾配算出手段が、これら複数の2次複素自己相
    関値それぞれの位相情報を求め、これらの位相情報に所
    定の奇関数を回帰させることによって前記所定の深さ位
    置の速度勾配を求めるものであることを特徴とする請求
    項27記載の超音波診断装置。
  33. 【請求項33】 前記所定の奇関数が直線であることを
    特徴とする請求項32記載の超音波診断装置。
  34. 【請求項34】 前記2次複素自己相関演算手段が、所
    定の深さ位置の速度勾配を求めるために複数の深さ位置
    についての複数の前記2次複素自己相関値を求めるもの
    であり、 前記速度勾配算出手段が、前記2次複素自己相関値どう
    しの複素自己相関値を算出し、該複素自己相関値に基づ
    いて前記所定の深さ位置の速度勾配を算出するものであ
    ることを特徴とする請求項27記載の超音波診断装置。
  35. 【請求項35】 前記複素信号変換手段が、位相が互い
    に90°異なる2つの正弦波信号を参照信号として用い
    て前記受信信号を直交検波することにより、該受信信号
    を前記複素信号に変換する直交検波器を備えたものであ
    ることを特徴とする請求項27記載の超音波診断装置。
  36. 【請求項36】 前記速度勾配算出手段で算出された速
    度勾配を平滑化する平滑化手段を備えたことを特徴とす
    る請求項27記載の超音波診断装置。
  37. 【請求項37】 前記複素信号が担持する血流情報を、
    クラッタ成分の情報から分離して抽出する情報抽出手段
    を備えたことを特徴とする請求項27記載の超音波診断
    装置。
  38. 【請求項38】 前記速度勾配を、断層像あるいはカラ
    ードプラ像に代えて、もしくは断層像あるいはカラード
    プラ像に、該断層像あるいは該カラードプラ像とは異な
    る色で重畳して、表示する表示手段を備えたことを特徴
    とする請求項27記載の超音波診断装置。
JP19158894A 1994-02-14 1994-08-15 超音波診断装置 Expired - Lifetime JP3462584B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19158894A JP3462584B2 (ja) 1994-02-14 1994-08-15 超音波診断装置
US08/359,831 US5462058A (en) 1994-02-14 1994-12-20 Ultrasonic diagnostic system
DE19500856A DE19500856C2 (de) 1994-02-14 1995-01-13 Ultraschall-Diagnosesystem

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1765894 1994-02-14
JP6-17658 1994-02-14
JP6-18651 1994-02-15
JP1865194 1994-02-15
JP6-47334 1994-03-17
JP4733494 1994-03-17
JP19158894A JP3462584B2 (ja) 1994-02-14 1994-08-15 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07303644A true JPH07303644A (ja) 1995-11-21
JP3462584B2 JP3462584B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=27456818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19158894A Expired - Lifetime JP3462584B2 (ja) 1994-02-14 1994-08-15 超音波診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5462058A (ja)
JP (1) JP3462584B2 (ja)
DE (1) DE19500856C2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178721A (ja) * 1999-11-26 2001-07-03 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc パケット・データ獲得を用いた超音波フロー撮像における運動の可視化のための方法および装置
JP2001269344A (ja) * 2000-01-20 2001-10-02 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2002529134A (ja) * 1998-11-11 2002-09-10 スペンサー テクノロジーズ, インコーポレイテッド 血流をモニタリングするためのドップラー超音波法および装置
JP2004141505A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Medical Corp 超音波装置
JP2008178472A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2009078169A (ja) * 2008-12-10 2009-04-16 Hitachi Medical Corp 超音波装置
JP2010131426A (ja) * 2010-02-10 2010-06-17 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2011234980A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2012254373A (ja) * 2000-01-20 2012-12-27 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2013154250A (ja) * 2013-05-24 2013-08-15 Hitachi Medical Corp 超音波装置
WO2016017331A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士フイルム株式会社 音響波診断装置およびその制御方法
KR20170076025A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 지멘스 메디컬 솔루션즈 유에스에이, 인크. 신호의 감쇠를 적응적으로 보상하는 초음파 시스템 및 방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831168A (en) * 1992-09-22 1998-11-03 Hitachi, Medical Corporation Ultrasound signal processor
US5818735A (en) * 1996-06-20 1998-10-06 Peek Measurement, Inc. Method and system for high resolution time-of-flight measurements
US5669386A (en) * 1996-07-31 1997-09-23 Hewlett-Packard Company Ultrasonic flow measurement system employing cross-correlation of baseband reflection data
US5935074A (en) * 1997-10-06 1999-08-10 General Electric Company Method and apparatus for automatic tracing of Doppler time-velocity waveform envelope
US6099471A (en) * 1997-10-07 2000-08-08 General Electric Company Method and apparatus for real-time calculation and display of strain in ultrasound imaging
NL1010061C2 (nl) * 1998-09-10 2000-03-13 Universiteit Van Maastricht Detectie van vectoriële snelheidsverdeling.
US6352507B1 (en) * 1999-08-23 2002-03-05 G.E. Vingmed Ultrasound As Method and apparatus for providing real-time calculation and display of tissue deformation in ultrasound imaging
US6704437B1 (en) * 1999-10-29 2004-03-09 Acuson Corporation Noise estimation method and apparatus for noise adaptive ultrasonic image processing
EP1123687A3 (en) * 2000-02-10 2004-02-04 Aloka Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic apparatus
JP4135056B2 (ja) * 2001-02-15 2008-08-20 横河電機株式会社 超音波流量計
JP2002360567A (ja) * 2001-05-30 2002-12-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮影方法および超音波撮影装置
US6863655B2 (en) * 2001-06-12 2005-03-08 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Ultrasound display of tissue, tracking and tagging
US6758815B2 (en) * 2001-10-17 2004-07-06 Richard Bruce Bernardi Apparatus and method for indicating mechanical stiffness properties of body tissue
EP1541090B1 (en) * 2002-07-31 2019-05-15 Hitachi, Ltd. Ultrasonic diagnosis system and distortion distribution display method
EP1480056A1 (de) * 2003-05-22 2004-11-24 Delphi Technologies, Inc. Verfahren zur Bereichsüberwachung
EP2213310A1 (en) * 2004-01-20 2010-08-04 Sunnybrook and Women's College Health Sciences Centre High frequency ultrasound imaging using contrast agents
KR20090042152A (ko) * 2007-10-25 2009-04-29 주식회사 메디슨 사이드 로브 레벨의 영향을 제거하는 방법
JP2009219794A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Olympus Medical Systems Corp 超音波診断装置
US20100298709A1 (en) * 2009-04-17 2010-11-25 Visualsonics Inc. Method for nonlinear imaging of ultrasound contrast agents at high frequencies
EP2366997B1 (en) * 2010-03-17 2012-07-18 Esaote S.p.A. Method and device for determining the structural organization of an object with ultrasounds
JP2015532848A (ja) 2012-09-20 2015-11-16 ビー−ケー メディカル エーピーエス 画像組織(tissue)動作推定
KR102206739B1 (ko) * 2013-12-20 2021-01-25 삼성전자주식회사 수신기, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 빔포밍 레이더 시스템
WO2016106154A1 (en) * 2014-12-21 2016-06-30 Chirp Microsystems, Inc. Differential endfire array ultrasonic rangefinder
DE102018200686A1 (de) * 2018-01-17 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Auswerten von Ultraschallsignalen, Ultraschallmesssystem und Arbeitsvorrichtung
WO2019217963A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 One Health Group, Inc. Radar-based cross-sectional image reconstruction of a subject

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100236A (ja) * 1984-10-08 1986-05-19 富士通株式会社 相関検出型超音波血流計
JPH0630959B2 (ja) * 1985-08-22 1994-04-27 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
JPS6262268A (ja) * 1985-09-12 1987-03-18 Aloka Co Ltd 運動反射体の超音波加速度測定装置
CA1262958A (en) * 1985-12-26 1989-11-14 Kouroku Namekawa Ultrasonic doppler diagnostic apparatus
JP2803308B2 (ja) * 1990-04-03 1998-09-24 富士通株式会社 超音波診断装置
JPH0543381A (ja) * 1991-03-27 1993-02-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融層法用単結晶成長装置及び該装置を用いた単結晶中の酸素濃度制御方法
US5268876A (en) * 1991-06-25 1993-12-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of estimating near field aberrating delays
DE4236757C2 (de) * 1991-10-31 1997-11-27 Fujitsu Ltd Ultraschalldiagnosegerät
US5278757A (en) * 1991-11-15 1994-01-11 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Synthetic aperture ultrasonic imaging system using a minimum or reduced redundancy phased array
US5363851A (en) * 1993-11-26 1994-11-15 General Electric Company Ultrasound color flow extended velocity estimation

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529134A (ja) * 1998-11-11 2002-09-10 スペンサー テクノロジーズ, インコーポレイテッド 血流をモニタリングするためのドップラー超音波法および装置
JP4627366B2 (ja) * 1999-11-26 2011-02-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー パケット・データ獲得を用いた超音波フロー撮像における運動の可視化のための方法および装置
JP2001178721A (ja) * 1999-11-26 2001-07-03 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc パケット・データ獲得を用いた超音波フロー撮像における運動の可視化のための方法および装置
JP2001269344A (ja) * 2000-01-20 2001-10-02 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2012254373A (ja) * 2000-01-20 2012-12-27 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2004041092A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-21 Hitachi Medical Corporation 生体組織弾性の計測方法および超音波診断装置
CN100413469C (zh) * 2002-10-28 2008-08-27 株式会社日立医药 生物组织弹性测量方法和超声波诊断设备
US7520855B2 (en) 2002-10-28 2009-04-21 Hitachi Medical Corporation Biological tissue elasticity measurement method and ultrasonographic device
JP2004141505A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Medical Corp 超音波装置
JP2008178472A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2009078169A (ja) * 2008-12-10 2009-04-16 Hitachi Medical Corp 超音波装置
JP2010131426A (ja) * 2010-02-10 2010-06-17 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2011234980A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2013154250A (ja) * 2013-05-24 2013-08-15 Hitachi Medical Corp 超音波装置
WO2016017331A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士フイルム株式会社 音響波診断装置およびその制御方法
JPWO2016017331A1 (ja) * 2014-07-31 2017-04-27 富士フイルム株式会社 音響波診断装置およびその制御方法
US11051786B2 (en) 2014-07-31 2021-07-06 Fujifilm Corporation Acoustic wave diagnostic apparatus and control method thereof
KR20170076025A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 지멘스 메디컬 솔루션즈 유에스에이, 인크. 신호의 감쇠를 적응적으로 보상하는 초음파 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE19500856C2 (de) 2000-06-29
DE19500856A1 (de) 1996-07-18
US5462058A (en) 1995-10-31
JP3462584B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462584B2 (ja) 超音波診断装置
JP3746115B2 (ja) 超音波診断装置
JP5788229B2 (ja) 超音波診断装置
US6406430B1 (en) Ultrasound image display by combining enhanced flow imaging in B-mode and color flow mode
JP2010259799A (ja) クラッタ信号をフィルタリングするための固有ベクトル設定方法およびこれを用いた超音波システム
EP0770353A2 (en) Ultrasonic diagnosing apparatus
JPH0347A (ja) 超音波診断装置
JP3093823B2 (ja) 超音波ドプラ診断装置
EP2766738B1 (en) Three dimensional (3d) transverse oscillation vector velocity ultrasound imaging
KR20170119640A (ko) 탄성 이미징에서의 주파수 컴파운딩
US20070073152A1 (en) Systems and methods for acquiring images simultaneously
US20200077986A1 (en) Angles for ultrasound-based shear wave imaging
JPH10165400A (ja) 超音波診断装置
US7371219B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus operable in doppler mode
JPH03155843A (ja) 超音波診断装置
JP4660126B2 (ja) 超音波血流イメージング装置
JP5513976B2 (ja) 超音波診断装置
US6544184B1 (en) Imaging with reduced artifacts for medical diagnostic ultrasound
JP3281435B2 (ja) 超音波ドプラ診断装置
JP2823252B2 (ja) 超音波診断装置
JP6253350B2 (ja) 超音波診断装置
JP2005312632A (ja) 超音波診断装置及びパルスドプラ計測装置
JPWO2004105614A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置のデータ処理方法
JPH08117227A (ja) 超音波診断装置
JP4746758B2 (ja) Bモード及びカラー・フロー・モードでの強化された流れ撮像を結合することによる超音波画像表示

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term