JPH0730181A - 面発光型第2高調波生成素子 - Google Patents

面発光型第2高調波生成素子

Info

Publication number
JPH0730181A
JPH0730181A JP5186877A JP18687793A JPH0730181A JP H0730181 A JPH0730181 A JP H0730181A JP 5186877 A JP5186877 A JP 5186877A JP 18687793 A JP18687793 A JP 18687793A JP H0730181 A JPH0730181 A JP H0730181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
layer
phase matching
superlattice
surface emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5186877A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihide Yamada
範秀 山田
Yoshikatsu Ichimura
好克 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Priority to JP5186877A priority Critical patent/JPH0730181A/ja
Priority to US08/249,583 priority patent/US5422903A/en
Priority to EP94304409A priority patent/EP0632553B1/en
Priority to DE69402120T priority patent/DE69402120T2/de
Priority to KR1019940014928A priority patent/KR950002136A/ko
Publication of JPH0730181A publication Critical patent/JPH0730181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3556Semiconductor materials, e.g. quantum wells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18355Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a defined polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0604Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising a non-linear region, e.g. generating harmonics of the laser frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0604Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising a non-linear region, e.g. generating harmonics of the laser frequency
    • H01S5/0605Self doubling, e.g. lasing and frequency doubling by the same active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/327Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe-laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 常温で高効率かつ高出力の第2高調波を発生
でき、しかも小型,低エネルギー消費,低製造コストの
面発光型第2高調波生成素子を提供する。 【構成】 共振器内の半導体結晶の〈100〉が光射方
向と5°以上の角をなす場合(特に〈111〉、〈21
1〉、〈110〉の何れかが光射方向とほぼ一致するよ
うな場合)には、第2高調波が効率良く生成される。さ
らに、光射側反射鏡10とスペーサ層6との間に、II
I−VまたはII−VI族系化合物半導体からなる第2
高調波発生層9を形成すれば、第2高調波をより高効率
で生成できる。また、スペーサ層6を、超格子により形
成することもでき、活性層5およびスペーサ層4,6を
超格子により形成することもできる。スペーサ層や活性
層に位相整合層としての作用を持たせることで高効率の
第2高調波を生成することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、面発光型第2高調波生
成素子に関し、基板と垂直方向に第2高調波(特に、紫
外,青色,緑色の単色光)を高効率で取り出すことを可
能とする上記素子に関する。
【0002】
【技術背景】光応用測定,光通信,光表示の分野、その
他の各種オプトエレクトロニクスの分野において、青色
光源としてレーザ光やLED光が用いられている。LE
Dを用いた光発生装置(特に、青色光を発生できるも
の)として、GaN系半導体を用いたもの(例えば、S.
Nakamura, T.Mukai, and M.Senoh: Jpn. J.Appl. Phys.
Vol.30 (1991)L1998 参照)が知られているが、LE
D光は波長幅が広い(単一波長を生成できない)ため、
近年オプトエレクトロニクスの分野ではLED以上にレ
ーザが広く使用されるに至っている。
【0003】例えば、ZnCdSSe系の半導体レーザ
には、良好な青色光出力を得ることができるものがある
(例えば、M.A.Hasse, J.Qiu, J.M.DePuydt and H.Chen
g :Appl. Phys. Lett. Vol.59 (1991)1272 参照)。し
かし、従来、このような装置は、常温領域で光出力を得
るには、信頼性、実用性の面で問題があるとされてい
る。
【0004】また、非線形光学結晶(LiNbOやK
NbOなどの誘電体、GaAsなどの半導体、有機物
など)に、高出力固体レーザ光または高出力半導体レー
ザ光を入射させ第2高調波を発生させる方式の発光素子
が知られている(例えば、A.Yariv : Introduction to
Optical Electronics, 3rd ed. (Holt, Rinehart and
Winston, New York 1985); 多田邦雄,神谷武志 訳
「光エレクトロニクスの基礎」:丸善株式会社 参
照)。この素子は、例えば、図6に示すように、一対の
光学的な反射鏡21,22間にレーザ源23と非線形光
学結晶24を配置し、レーザ光を非線形光学結晶24に
照射して第2高調波を生成し、第2高調波透過性が高い
一方の反射鏡22から青色光を取り出している。しか
し、上記素子は、大きさが大きくなるとともに、製作コ
ストが増大するといった不都合があり、また複数の部材
(反射鏡21,22、レーザ源23、非線形結晶24
等)を組み合せて構成するので、調整が極めて困難であ
るとともに、出力が不安定であるなどの問題がある。
【0005】さらに、通常のストライプ型のGaAs系
またはAlGaAs系半導体レーザの端面から第2高調
波を取り出すもの(例えば、N.Ogasawara, R. Ito, H.R
okukawa and W.Katsurashima : Jpn. J. Appl. Phys. V
ol26(1987)1386 参照)も知られているが、この素子
は、端面反射率が低いために素子内部での基本波パワー
が低く、また共振器が長いために吸収損失が大きく、さ
らに位相整合をとるための構造を施すことが極めて困難
である。このため、高効率で第2高調波を発生させるこ
とができないといった問題がある。
【0006】また、共振器に対して垂直方向の素子表面
から第2高調波を取り出すものも考えられている(例え
ば、D.Vakhshoori, R.J.Fisher, M.Hong, D.L.Sivco,G.
J.Zydzik, G.N.S.Chu and A.Y.Cho : Appl. Phys. Let
t. Vol59(1991)896 参照)が、この素子は、上記端面か
ら第2高調波を取り出すものと同様の理由から第2高調
波出力が小さく、しかも出力光が広範囲で広がるので集
光が容易でないといった不都合があり、現状では未だ実
用には至っていない。
【0007】本発明者等は、上記のような不都合や問題
点を解決するために、先に、常温近傍(例えば、−30
〜+100℃)において、高効率かつ高出力でしかも短
波長の第2高調波を発生し得る面発光型第2高調波生成
素子として、III−V族系化合物半導体結晶を活性層
として使用したものを提案した(特開平4−12258
3号)。
【0008】本発明者等は、上記のような先提案を基礎
として更に研究をすすめたところ、(1)II−VI系
化合物半導体結晶を活性層に使用した場合にも、常温近
傍(例えば、−30〜+100℃)で、高効率かつ高出
力の第2高調波を発生でき、しかも小型、低エネルギー
消費、低製造コストの面発光型第2高調波生成素子を得
ることができること、(2)更に、位相整合層は、必ず
しも超格子構造を採る必要がないこと、(3)(2)の
ことは、先提案のIII−V族系化合物半導体結晶を活
性層に使用した面発光型第2高調波生成素子についても
言えること、(4)位相整合層に超格子を採る場合、近
年の半導体結晶の成長技術の進歩により、結晶軸を変え
ながら結晶成長させることが、上記超格子についても可
能であること、の知見を得た。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、III−V族系化合物
半導体結晶、II−VI族系化合物半導体結晶の何れを
使用しても、上記のような優れた諸特性を備え得る面発
光型第2高調波生成素子を提供するこにある。また、本
発明の別の目的は、先提案のIII−V族系化合物半導
体結晶を使用した面発光型第2高調波生成素子よりコス
ト的に更に改良されたものを提供することにある。さら
に、他の目的は、広い波長領域での第2高調波を発生さ
せる面発光型第2高調波生成素子を提供することにあ
る。また、さらに別の目的は、常温で高効率で第2高調
波を発生させる面発光型第2高調波生成素子を提供する
ことにある。
【0010】
【発明の概要】ところで、最近、基板と垂直方向に共振
器を形成してなる面発光レーザが注目されている( 例
えば、伊賀健一,小山二三夫著 「面発光レーザ」:オ
ーム社1990 参照)。これらの面発光レーザは、例
えば、光磁気ディスク装置におけるデータの書き込み
や読み出し用の光源、フォトルミネセッンスを利用し
た医療機器の光源、レーザを用いたディスプレイにお
ける光源等として使用される。
【0011】この種の面発光レーザは、例えば図7に示
すように、いわゆる(100)基板(基板面方位が基板
を構成する結晶の[100]方位に一致するように構成
した基板)に、活性領域32を含む垂直共振器33を形
成し、この垂直共振器の両端に高い反射率を有する反射
鏡34,35を形成して構成される。この反射鏡34,
35としては、一般的には半導体多層膜または誘電体多
層膜が用いられる。このような面発光レーザは、常温で
は出力が数mWまでは単一波長で単一モード発振する。
このときの、発振器内部での光強度は、上記出力の10
0倍以上すなわち数百mW以上と見積られている。
【0012】本発明者等は、図7に例示したような活性
層にIII−V族系化合物半導体を用いた垂直共振器型
の面発光レーザの他、活性層にII−VI族系化合物半
導体を用いた面発光レーザも、 基本波を第2高調波へ変換する際の効率は、基本波の
パワーに比例するため、垂直共振器レーザ内部で第2高
調波を生成できれば、基本波の光強度が第2高調波の生
成に極めて有利となること、 垂直共振器レーザは、一対の反射鏡を有しており、一
方の反射鏡に第2高調波を透過させるための特性を持た
せることができること、 非線形係数の大きい結晶で作られていること、 上記の第2高調波発生が常温近傍で可能であること、 等に着目した。そして、さらに検討を重ねた結果、位相
整合層を上記垂直共振器面発光レーザ内に形成すること
で、小型、低エネルーギ消費かつ低作成コストの第2高
調波生成素子を製造できるとの知見を得た。
【0013】本発明の面発光型第2高調波生成素子は、
上記知見に基づきなされたもので、III−V族系また
はII−VI族系化合物半導体結晶よりなる活性層と、
該活性層の両側に形成されたスペーサ層と、さらに両ス
ペーサ層の活性層とは反対側に位置して形成され、一方
が第2高調波を所定率で透過させる、一対の反射鏡と、
を共振器として有してなり、前記共振器内の半導体結晶
の〈100〉方位が光射方向と5°以上の角度をなすこ
とを特徴とする。また、共振器内の半導体結晶の〈11
1〉,〈211〉,〈110〉方位のいずれかが光射出
方向にほぼ一致することをも特徴とする。なお、〈ab
c〉(a,b,cは整数)は[abc]と等価な方位を
表すための表記であり、例えば、〈100〉は(表1)
に示す方位を意味している。
【0014】
【表1】
【0015】以下、上記本発明における第2高調波生成
の原理を説明する。なお、結晶面や結晶面の方位を示す
場合、オーバーラインを付した数字が用いられるが、以
下においては、結晶面や結晶面方位を表示するために、
マイナス符号を該数字に付する表示方法を併用する。一
般に、基本波から第2高調波を生成する場合、非線形光
学結晶が用いられる。本発明では、このような結晶とし
て、例えば、閃亜鉛鉱型結晶構造のものが使用される。
閃亜鉛鉱型結晶に光が伝搬すると、結晶に2次の(周波
数が基本波の2倍の)非線形性分極PNLが誘起され、
該分極PNLの大きさに比例する電場をもつ第2高調波
が生成される。なお、生成される第2高調波の大きさ
は、共振器内の(位相整合層を含む)半導体結晶の面方
位に依存する。共振器内の半導体結晶の面方位は、基板
を構成する結晶の面方位と同一方位を持つ場合が多い。
以下、説明を簡略にする目的で基板結晶の面方位を結晶
面方位として説明する。
【0016】いま、x−y−z直交座標系のx軸を基板
面の法線方向にとり、該x軸方向に基本波が伝搬する場
合を考察する。分極PNLのx,y,z成分、
NLx,PNLy,PNLzは、(数1)に示す式で
表すことができる。
【0017】
【数1】
【0018】ここで、PNLx,PNLy,P
NLzは、分極PNLのx,y,z成分であり、dmn
(m=1,2,3、n=1,2,・・・,6)からなる
行列は基本波の電場と非線形分極を結びつける係数を要
素としている。E,E,Eは基本波の光電場の
x,y,z成分である。なお、以下では基本波はx軸方
向に伝搬するとしているので、常にE=0とできる。
しばしば、記号dmnを要素として持つ行列は、x軸が
[100]、y軸が[010]、z軸が[001]であ
る場合に対してのみ定義される。ここでは、この定義を
一般化し、いかなる直交するx,y,z軸に対しても同
じ記号を用いるものとする。
【0019】いま、図4(A)に示すように、[10
0]がx軸に、[010]がy軸に、[001]がz軸
に向くような基板を考える。この基板では、行列要素d
mnは、図4(A)の行列に示すようにd14=d25
=d36が0以外の値(同図(A)では説明の便宜上
1.000としてある)を持ち、他の行列要素は0とな
る。このような、基板内をx軸方向に光が伝搬すると、
NLyおよびPNLzは共に0となるため、分極によ
り生じた第2高調波は、x軸方向(基板面に垂直な方
向)には伝搬しない。
【0020】次に、図4(B)に示すように、同図
(A)の基板結晶をx軸を中心に−45°回転させた場
合、すなわち、[100]がx軸に、[011]がy軸
に、[0−11]がz軸に向くような基板の場合も行列
要素からわかるように、第2高調波はx軸方向には伝搬
しない。
【0021】さて、x軸が[100]に向いていない場
合について、ここでは議論をわかり易くするために、図
4(B)の基板をz軸(または[0−11]軸)を中心
にxからy方向に回転させた場合について代表的ないく
つかの例を示し、第2高調波生成効率の変化について説
明する。それらの例を、図5(A)〜(C)に示す。回
転角はそれぞれ−5°,約−35.3°,約−54.7
°で、特に図5(B)では、[211]にx軸、[−1
11]にy軸、[0−11]にz軸が向いており、図5
(C)では[111]にx軸、[−211]にy軸、
[0−11]にz軸が向いている。なお、図4(A),
(B)、図5(A)〜(C)にはそれらの座標軸に対応
する非線形係数行列の行列要素も示してある。
【0022】これらの行列要素からわかるように、図4
(B)から図5(C)に至る回転操作に於いて、E
0に注意すると、x軸方向に伝搬する第2高調波に寄与
する非線形分極PNLyおよびPNLzは、 PNLy=d22+d23NLz=2d23 (ただし、d34=d23であることに注意)と書くこ
とができる。
【0023】簡略して説明すると、この回転に於いて、
−d22≧d23≧0であるために、一定の基本波 E=(E +E 1/2 に対し、y−z平面内の分極 PNL=(PNLy +PNLz 1/2 は、基本波がy軸方向に偏光している場合(すなわち、
=0,E=E)に、最大となる。一方、基本波が
y軸方向に偏光しているとすると、回転角度が大きくな
るに従い、PNLは増加し、図5(B)の場合に最大値
となる。さらに、回転角度を大きくすると再び減少する
が、図5(C)の場合には−d22=d23となるの
で、 PNL=−d22 となり、第2高調波生成効率が基本波の偏光方向には依
存しない良好な特性を得ることができる。
【0024】計算過程は省略するが、図5(A)の場合
の分極PNLの大きさの2乗と、図5(C)の場合の分
極PNLの大きさの2乗との比を取ると、 (0.260/0.816)≒0.1 となる。上式は、基板の〈100〉方位(すなわち、共
振器内の半導体結晶の〈100〉方位)が光射方向と5
°の角度を有している場合には、基板の〈111〉方位
(すなわち、共振器内の半導体結晶の〈111〉方位)
が光射方向に一致する場合の約10パーセントの第2高
調波の生成効率を得ることができることを意味してい
る。第2高調波を上記10パーセントの効率で得ること
ができれば、十分実用に供し得ると考えられ、これが、
本発明において、共振器内の半導体結晶の〈100〉方
位が光射方向と5°以上の角度をなすことの根拠となっ
ている。
【0025】上記回転方向とは異なる方向への回転やy
軸を中心とする回転についての詳細にいては触れない
が、基本的には、それらの場合においても、 x軸と〈100〉とのなす角が大きくなるに従い、P
NLは大きくなり、 x軸が〈211〉に向いている場合(図5(B)参
照)や〈110〉に向いている場合が基本波の偏光が適
当であれば最大となり、 x軸が〈111〉に向いている場合には、多少の場
合より小さいが、基本波の偏光によらない効率が得られ
る。
【0026】なお、基板の〈100〉が光射方向と4°
程度の角度を持つように基板を構成することも従来行わ
れているが、これは、該角度を持たせることが結晶の成
長に有利であることに基づくもので、第2高調波を生成
することを目的としていない。したがって、出力端の反
射鏡は第2高調波を透過するようには構成されていな
い。また、面発光レーザを応用して第2高調波を生成す
る技術は存在しないので、第2高調波発生のための位相
整合をとる試みも無論なされてはいない。
【0027】以上述べたように、共振器内の半導体結晶
の〈100〉方位が光射方向(すなわち、基板面の方
位)と5°以上の角度を持つように、あるいは、共振器
内結晶の〈111〉,〈211〉,〈110〉の方位の
何れかが光射方向とほぼ一致するように、第2高調波生
成素子を構成すれば、第2高調波を高効率で取り出すこ
とができる。また、閃亜鉛鉱型構造の結晶として、Ga
As,ZnSe等のように非線形係数が大きいものを使
用すれば、第2高調波の生成効率がより高いものが実現
される。
【0028】ところで、第2高調波について、共振器内
部に位相整合層が設けられていない場合には、逆位相の
干渉等により第2高調波が効率良く生成されない。これ
を防止するために、本発明では、第2高調波を透過させ
る側の反射鏡と、該反射鏡側に位置するスペーサ層との
間に、化合物半導体の位相整合層を形成することもでき
る。
【0029】本発明における「位相整合層」とは、第2
高調波を最適に発生するための層であって、超格子構造
を採るものであっても、採らないものであってもよい。
以下に、超格子構造を使用した場合について述べる。
【0030】位相整合層として、超格子構造を採る場合
にあっては、位相整合の方法として、非線形係数の大き
さを変調する方法や符号を反転する方法等、何れのをも
使用できる。非線形係数の大きさの変調により位相整合
する場合、超格子構造は、例えば組成や系の異なるII
I−V族系化合物半導体(例えば、AlGaAs系,I
nGaAs系,AlGaInP系,GaInAsP系
等)、II−VI族系化合物半導体(例えば、ZnCd
SSe系,ZnSSe系,ZnCdSe系,ZnCdS
系,ZnMgSSe系等)からなる層を交互に積層す
る。これにより、第2高調波の逆位相の干渉を極力低く
抑えることができる。
【0031】また、符号の反転により位相整合する場
合、ある結晶(例えば、GaAs)成長の途中で、他の
半導体(例えば、Si)を極力薄く(1層〜数層(数
Å))載せることで、結晶の方向を交互に反転した層を
形成することができる。更に、例えば、位相整合を負の
干渉が起こる厚さ(相互作用長/コヒーレント長の半
分)よりも薄くしても十分な光出力が得られる場合に
は、超格子構造は採る必要がない。この場合には、位相
整合層を活性層やスペーサ層と別に形成することにより
レーザとしての動作を含めて、第2高調波の発生を最適
化することが容易になる。また、本発明の面発光型第2
高調波生成素子の製造がより容易になり、コストが低減
され、またエネルギー消費もより低く抑えることができ
る。
【0032】さらに、第2高調波出力端に設けられたス
ペーサ層、さらには活性層および両スペーサ層を、位相
整合層としても作用する化合物半導体の超格子により形
成することもできる。その場合、格子の積層数を多くす
れば、基本波パワーに対する第2高調波の生成効率は大
きくなるが、あまり積層数を多くし過ぎると、電気抵抗
が大きくなり、基本波自体の生成効率が低下する。
【0033】以上の原理をより具体的に述べると、次の
ようになる。レーザ共振器内部には基本波(例えば、波
長λ)と共に第2高調波(この場合、波長λ=λ
/2)が生成される。共振器内部においては、基本波は
該基本波に対しては反射率が高い(例えば、反射率99
%以上)反射鏡により反射され、高パワーとなる。一
方、第2高調波は、第2高調波を透過(例えば、透過率
50%以上)する出力端の反射鏡により、素子外部に出
力される。垂直共振器型の面発光素子では、基本波パワ
ーが著しく大きい。第2高調波の生成効率は、基本波パ
ワーに比例するので高出力の第2高調波が生成されるこ
とになる。
【0034】また、一般に第2高調波は共振器内部で位
相が非整合である場合、生成されても効率よく増幅され
ない。このため、共振器内部に位相整合層を設けたり、
スペーサ層や活性層に位相整合層の機能を兼ね備えさせ
るべく、これらの一部ないし全部を超格子により構成
し、第2高調波を効率良く生成することができる。この
ようにして、本発明の面発光型素子により高効率の第2
高調波が生成される。
【0035】なお、本発明の第2高調波生成素子は、
埋め込み型の面発光レーザ、メサキャップ構造の面発
光レーザ、DBR面発光レーザ、多重量子井戸面発
光レーザ、単一量子井戸面発光レーザ、多重障壁面
発光レーザ、歪系面発光レーザ、〜の可能な組
み合わせ等の各種方式の面発光レーザにおいて、基板の
面方位の特定、位相整合層の形成、位相整合層の作用を
持つスペーサ層や活性層の形成等の要件を加えることで
構成することができる。また、本発明の面発光型第2高
調波生成素子では、活性層がIII−V族系のときは、
該活性層としてGaAs系,AlGaAs系,GaIn
AsP系,AlGaInP系,GaInAs系等の化合
物半導体が、また活性層がII−VI族系のときは、該
活性層として、ZnSe系,ZnMgSSe系,CdZ
nSe系,CdZns系,CdSSe系,CdZnSS
e系等の化合物半導体が基本波の波長に応じてそれぞれ
使用され、基板にはGaAs,GaAsP,GaP,Z
nSe系等が使用される。
【0036】
【実施例】図1は、本発明の面発光型第2高調波生成素
子の一実施例を示す断面説明図である。本実施例の素子
は、(111)GaAs基板1(基板面方位が[11
1]の基板)に後述する共振器や反射鏡等が形成された
ものであり、図1に示すように下部に電極2が形成さ
れ、該電極2の上面側に多層膜からなる反射鏡3が形成
されている。なお、前述したように、必須ではないが多
くの場合、共振器内の半導体結晶の面方位は、基板を構
成する結晶の面方位と同一方位を持たせるので、ここで
は基板を構成する結晶方位により、共振器内の半導体結
晶の面方位が特定されるとしている。上記反射鏡3の上
面には、スペーサ層4/活性層5/スペーサ層6が形成
されている。なお、同図では電極2とスペーサ層4との
間(中心部を除く)には絶縁層11が形成されている。
【0037】一方、基板1の上面には電極7が形成され
ており、該電極7側の面にはエッチングにより第2高調
波の出力部8が形成されている。この出力部8内におい
ては、位相整合層9が前記スペーサ層6の上部に形成さ
れ、さらに位相整合層9の上面には前記反射鏡3と対を
なす、第2高調波出力用の反射鏡10が形成されてい
る。上記反射鏡3,10およびこれらの間に形成された
領域(スペーサ層4/活性層5/スペーサ層6/位相整
合層9からなる領域)が共振器を形成することになる。
なお、本実施例では、この位相整合層9は図1に示すよ
うに電極2と電極7間に挟まれない部位(電流が流れな
い部位)に形成してあるので、電気抵抗が増大すること
で基本波パワーが低下するといった不都合は生じない。
【0038】図2は、図1における垂直共振部αの拡大
図である。図2において、出力端側の反射鏡10には、
誘電体多層膜(SiOとTiOが交互に形成された
層)を用い、それぞれの層厚tが、 td1=λ/〔4nd1(λ)〕 td2=λ/〔4nd2(λ)〕 で与えられる層を交互に、10対程度(またはプロセス
的に可能であればそれ以上)積み重ねて構成する。
【0039】ここで、n(λ)は波長λにおける屈折率
であり、λは基本波の波長である。添字d1はSiO
についての膜厚や屈折率、添字d2はTiOについ
ての膜厚や屈折率であることを示している。位相整合層
9は、超格子構造をなしており、組成の比率の異なるA
lGaAsやZnMgSSeの層s1およびs2(図2
において、ZnMgSSeを用いた場合を示し、各組成
比をA,Bとしてある)から構成されている。ここで、
各層s1,s2の厚みts1,ts2は、それぞれの屈
折率ns1(λ),ns2(λ)を用いて次式で定めら
れる。
【0040】
【数2】 ts1=〔ns1(λ)/λ−2ns1(λ)/λ−1/2 ts2=〔ns2(λ)/λ−2ns2(λ)/λ−1/2
【0041】位相整合層9の全層厚は、吸収の大きい位
相整合層の場合は、平均吸収係数の逆数の数倍以内であ
る。上記実施例では、面方位が[111]である基板
(すなわち(111)基板)を採用したが、本発明はこ
れに限定されず、面方位が〈100〉から大きく異なっ
た基板、具体的には基板面の方位が、該基板結晶の〈1
00〉方位に対して5°以上の角度を有している基板で
あれば、効率には差はあるが、第2高調波を生成するこ
とができる。活性層5はAlGaAs,ZnSe等によ
り形成してもよく(図2においては、ZnSeにより形
成した場合を示す)、基本波の波長に応じて組成を決定
する。なお、スペーサ層4,6は、図2においては、Z
nMgSSe(組成比をCとしてある)により形成され
ている。
【0042】反射鏡3,10は、必ずしも誘電体多層膜
である必要はなく、例えば半導体多層膜、金属膜あるい
は金属膜と誘電体膜とを組合せた膜を使用することがで
きる。出力側の反射鏡10は、基本波の波長に対しては
「基本波のレーザ発振を誘起するのに十分高い反射率」
を持ち、かつ、第2高調波に対しては「発生した第2高
調波を取り出すのに十分な高い透過率」を持っていれば
良く、出力側でない反射鏡3は「基本波のレーザ発振を
誘起するのに十分高い反射率」を持つ条件のみを満足す
ればよく、誘電体多層膜に比べれば電気抵抗が低い半導
体多層膜反射鏡(DBR)も好ましく使用され得る。
【0043】上記実施例では位相整合層9の超格子をA
lGaAs系やZnMgSSe系の化合物半導体により
構成したが、InGaAs系,AlGaInP系,Ga
InAsP系,GaAsP系,AlGaP系等の他のI
II−V族系化合物半導体や、ZnCdSSe系,Zn
SSe系,ZnCdSe系,ZnCdS系等の他のII
−VI族系化合物半導体やそれらの組み合わせにより構
成することもできる。上記のように、位相整合層9を設
けた場合には、位相整合層の吸収が極めて小さい場合に
は位相整合層9の厚みをプロセス的に可能かつ面発光レ
ーザの基本波の発振を維持できる程度にまで厚くするこ
とができる。位相整合の方法やそこに用いられている各
層の厚さは上記実施例に限られる訳ではなく、一般に知
られている方法(例えば、先に挙げたA.YarivやD.Vakhs
hooriの文献に記載されている方法等)であればいかな
る方法も使用できる。例えば、定在波に対する位相整合
法として良く知られているように、各層の厚さを数2に
おける[]内を第1項のみとし、下式とした位相整合法
も有効である。 ts1=λ/〔2ns1(λ)〕 ts2=λ/〔2ns2(λ)〕 また、上記実施例では、非線形係数の大きさを変調する
方法で位相整合を行ったが、非線形係数の符号を反転す
る方法で位相整合を行うこともできる。さらに、上記実
施例に代表されるような矩形で各層が位相差(すでに発
生されて進行する第2高調波と逐次発生される第2高調
波との位相差)の周期の半分半分を担う非線形係数の変
調方法でなくとも、例えば、連続的な変調、各層が位相
差の周期を担う割合が半分半分でないもの、進行波に対
する位相整合法と定在波に対する位相整合法を合体させ
たもの等、逆位相の干渉を効率よく防止するものであれ
ば様々な方法が可能である。なお、位相整合層の合計は
常に有限であるから、非線形係数の変調の周期は、広が
ったスペクトルを持ち、その広がりに応じて層厚に許容
誤差を与えてもよい。
【0044】化合物半導体の位相整合条件を満たすため
の超格子構造を、スペーサ層や活性層に導入し、それら
の層に位相整合層の作用を兼ね持たせる(位相整合層と
しても作用する)こともできる。すなわち、(i)「ス
ペーサ層」、(ii)「第2高調波出力端側のスペーサ
層および活性層」、あるいは(iii)「両スペーサ層
および活性層」に位相整合層の働きをもたせ、位相整合
層を薄くないしは取り去ることも可能である。なお、図
3は上記(iii)の具体例である。この場合、位相整
合層の働きを持つ層の厚みは吸収係数の逆数の数倍以内
となるようにする。
【0045】上記のように、スペーサ層や活性層に位相
整合層の作用を兼ねさせるべく超格子構造を導入するこ
とは、半導体レーザの電気抵抗を増加させることにもな
り、第2高調波発生効率との間でトレードオフとなる
が、 図1に示すような位層整合層を設ける必要がなくなる
か、または薄くすることができる。 に起因して基本波の吸収が減少する。 同じくに起因してモードの単一性が良くなる。 同じくに起因してプロセスが容易となる。
【0046】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成したので以
下の効果を奏することができる。 (1)面発光素子により第2高調波を高効率で取り出す
ことができる。また、基板の材料や面方位、反射鏡の組
成を変更することで、紫外光−緑色光はもとより、赤色
領域から紫外領域にわたる波長を生成することができ
る。 (2)面発光レーザの長所をそのまま取り入れているの
で、小型でエネルギー消費が低く、かつ、低製作コスト
の第2高調波生成素子を提供することができる。したが
って、円形かつ単一モードの第2高調波を生成できるの
で、ファイバー等への結合を高効率で行うことができ
る。さらに、アレイ化することが容易であり、アレイ内
の素子毎に波長の異なる単色光を出力することができ
る。 (3)常温近傍でも発光が可能であるので応用範囲が広
い。したがって、実用に供して有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第2高調波生成素子の一実施例を示す
図であり、素子全体を示す断面説明図である。
【図2】図1におけるα部の各層の断面説明図である。
【図3】本発明の第2高調波生成素子の他の実施例を示
す各層の断面説明図である。
【図4】本発明の作用を説明するための、非線形係数か
らなる行列および基板の方向を示す図である。
【図5】本発明の作用を説明するための、非線形係数か
らなる行列および基板の方向を示す図である。
【図6】従来の第2高調波生成素子の一例を示す図であ
る。
【図7】面発光レーザの概略を示す断面説明である。
【符号の説明】
1 基板 2 電極 3 非出力側の反射鏡 4,6 スペーサ層 5 活性層 7 型電極 8 第2高調波の出力部 9 位相整合層 10 第2高調波出力側反射鏡 11 絶縁層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III−V族系またはII−VI族系化
    合物半導体結晶よりなる活性層と、 該活性層の両側に形成されたスペーサ層と、 さらに両スペーサ層の活性層とは反対側に位置して形成
    され、一方が第2高調波を所定率で透過させる、一対の
    反射鏡と、を共振器として有してなる面発光型第2高調
    波生成素子であって、 前記共振器内の半導体結晶の〈100〉方位が光射方向
    と5°以上の角度をなすことを特徴とする面発光型第2
    高調波生成素子。
  2. 【請求項2】 共振器内の半導体結晶の〈111〉,
    〈211〉,〈110〉方位のいずれかが光射出方向に
    ほぼ一致することを特徴とする請求項1記載の面発光型
    第2高調波生成素子。
  3. 【請求項3】 第2高調波を透過させる側の反射鏡と、
    該反射鏡側に位置するスペーサ層との間に、III−V
    またはII−VI族系化合物半導体からなる位相整合層
    が形成されてなることを特徴とする請求項1〜2記載の
    面発光型第2高調波生成素子。
  4. 【請求項4】 前記位相整合層が、前記共振器内の半導
    体結晶と同一の方位を有する超格子により構成されてな
    り、該超格子が実効的に非線形係数の大きさを変調し得
    ることを特徴とする請求項1〜3記載の面発光型第2高
    調波生成素子。
  5. 【請求項5】 前記位相整合層が、超格子により構成さ
    れてなり、該超格子が非線形係数の符号を反転し得るこ
    とを特徴とする請求項1〜3記載の面発光型第2高調波
    生成素子。
  6. 【請求項6】 第2高調波出力端側に設けられたスペー
    サ層が、位相整合層としても作用する超格子により形成
    されてなることを特徴とする請求項1〜5記載の面発光
    型第2高調波生成素子。
  7. 【請求項7】 活性層およびスペーサ層が、位相整合層
    としても作用する超格子により形成されてなることを特
    徴とする請求項1〜5記載の面発光型第2高調波生成素
    子。
JP5186877A 1993-04-15 1993-06-30 面発光型第2高調波生成素子 Pending JPH0730181A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5186877A JPH0730181A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 面発光型第2高調波生成素子
US08/249,583 US5422903A (en) 1993-04-15 1994-05-26 Surface emitting second harmonic generating device
EP94304409A EP0632553B1 (en) 1993-06-30 1994-06-17 Surface emitting second harmonic generating device
DE69402120T DE69402120T2 (de) 1993-06-30 1994-06-17 Oberflächen-emittierende frequenzverdoppelnde Vorrichtung
KR1019940014928A KR950002136A (ko) 1993-06-30 1994-06-28 면 발광형 제 2 고조파 생성소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5186877A JPH0730181A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 面発光型第2高調波生成素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730181A true JPH0730181A (ja) 1995-01-31

Family

ID=16196250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5186877A Pending JPH0730181A (ja) 1993-04-15 1993-06-30 面発光型第2高調波生成素子

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0632553B1 (ja)
JP (1) JPH0730181A (ja)
KR (1) KR950002136A (ja)
DE (1) DE69402120T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502393B2 (en) 2004-12-02 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device having resonator and light source unit including the light-emitting device
JP2016507790A (ja) * 2013-03-15 2016-03-10 ノースロップ グラマン システムズ コーポレイションNorthrop Grumman Systems Corporation 非線形光周波数変換のための分散熱システム
JP2016534384A (ja) * 2013-10-25 2016-11-04 アトラ レイザーズ アクティーゼルスカブ レーザークリスタル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69630714T2 (de) * 1995-01-20 2004-09-23 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Lichtemittierende Halbleitervorrichtung und deren Herstellung
JP2007165562A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Epson Corp 光源装置、および光源装置を備えたプロジェクタ
DE102021116391A1 (de) 2021-06-24 2022-12-29 Universität Stuttgart, Körperschaft Des Öffentlichen Rechts Strahlungsfeldbereitstellungsvorrichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280484A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US5051617A (en) * 1990-06-29 1991-09-24 National Research Council Canada Multilayer semiconductor waveguide device for sum frequency generation from contra-propagating beams
JP2721436B2 (ja) * 1990-11-07 1998-03-04 沖電気工業株式会社 第2高調波発生装置
JP2751656B2 (ja) * 1991-03-29 1998-05-18 日本電気株式会社 面発光型光第二高調波素子
JPH04307524A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Seiko Epson Corp 第二高調波発生装置
JP3244529B2 (ja) * 1992-04-16 2002-01-07 アジレント・テクノロジーズ・インク 面発光型第2高調波生成素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502393B2 (en) 2004-12-02 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device having resonator and light source unit including the light-emitting device
JP2016507790A (ja) * 2013-03-15 2016-03-10 ノースロップ グラマン システムズ コーポレイションNorthrop Grumman Systems Corporation 非線形光周波数変換のための分散熱システム
JP2016534384A (ja) * 2013-10-25 2016-11-04 アトラ レイザーズ アクティーゼルスカブ レーザークリスタル

Also Published As

Publication number Publication date
EP0632553A2 (en) 1995-01-04
EP0632553A3 (ja) 1995-01-25
DE69402120D1 (de) 1997-04-24
KR950002136A (ko) 1995-01-04
EP0632553B1 (en) 1997-03-19
DE69402120T2 (de) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244529B2 (ja) 面発光型第2高調波生成素子
US6879615B2 (en) FCSEL that frequency doubles its output emissions using sum-frequency generation
US5390210A (en) Semiconductor laser that generates second harmonic light with attached nonlinear crystal
US5768302A (en) Multi quasi phase matched interactions in a non-linear crystal and method using same
US6239901B1 (en) Light source utilizing a light emitting device constructed on the surface of a substrate and light conversion device that includes a portion of the substrate
EP3259812B1 (en) Chip-scale power scalable ultraviolet optical source
JP2001223429A (ja) 半導体レーザ装置
US5422903A (en) Surface emitting second harmonic generating device
JPH0730181A (ja) 面発光型第2高調波生成素子
JP3146505B2 (ja) 集積型半導体レーザ素子
WO2022141856A1 (zh) 一种基于氮化铝纳米线的激光器
Yamada et al. Second-harmonic generation in vertical-cavity surface-emitting laser
JPH0851248A (ja) 内部共振型面発光shgレーザ
KR20050107439A (ko) 주파수 변환장치 및 변환방법
JP2002141611A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3584508B2 (ja) 短波長光源
JP2751656B2 (ja) 面発光型光第二高調波素子
JP2001159766A (ja) パラメータ発振レーザ
US6014388A (en) Short wavelength laser
JP2006186348A (ja) 発光装置、発光装置を備えた光源装置
JP2546127B2 (ja) 半導体レーザ
WO2006059389A1 (ja) 光波長変換光源
WO2007100341A2 (en) Grazing incidence slab semiconductor laser system and method
JPH0548198A (ja) 半導体光第2高調波発光素子
Towe et al. Blue light emission from intra-cavity doubled (In, Ga) As/GaAs quantum well lasers on (112) GaAs substrates