JPH07296411A - 光学ヘッド - Google Patents

光学ヘッド

Info

Publication number
JPH07296411A
JPH07296411A JP6092414A JP9241494A JPH07296411A JP H07296411 A JPH07296411 A JP H07296411A JP 6092414 A JP6092414 A JP 6092414A JP 9241494 A JP9241494 A JP 9241494A JP H07296411 A JPH07296411 A JP H07296411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
substrate
light
optical function
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6092414A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tajiri
敦志 田尻
Kazushi Mori
和思 森
Keiichi Yoshitoshi
慶一 吉年
Takao Yamaguchi
隆夫 山口
Tatsuhiko Niina
達彦 新名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6092414A priority Critical patent/JPH07296411A/ja
Publication of JPH07296411A publication Critical patent/JPH07296411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明基板内で多重反射させる構成を採らずに
多重反射を実現し、多重反射させるために透明基板を用
いることによる欠点を解消しつつ小型、軽量、薄型の光
学ヘッドを提供することを目的とする。 【構成】 半導体からなる光学機能基板2の一方の表に
だけ、光学機能部としての半導体レーザ5、ミラー面
6、反射型3分割回折格子7、受光素子8、反射型ホロ
グラム9,10を形成配置するとともに、これら光学機
能部に光を導くミラー板1を光学機能基板2に対抗配置
して多重反射させる構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光を用いて情報の記録
或いは再生を行う光学ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の小型化された光学ヘッドとして
は、例えば、特開平1−155529号公報の光ピック
アップのごとく、透明基板の対向する面に、ミラー、コ
リメータ、或いは非点収差発生レンズ等の光学機能部を
形成し、半導体レーザから出射された光を各光学機能部
にて反射させつつ前記透明基板内を透過させた後に光記
録媒体上に集光させ、更に、この光記録媒体にて反射さ
れた光を再び前記透明基板内を透過させて受光素子に導
くようにしたものが知られている(更に、特開昭62−
146443号公報、特開平5−128625号公報、
及び特開昭62−146444号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の光学ヘッドでは、透明基板内で多重反射を行わせる
ため、透明基板の厚みや平行度等の寸法精度、屈折率の
均一性、温度や湿度に対する安定性が厳格に要求され
る。これらのことは技術的に解決が困難なものものあ
り、また解決のために価格が割高になる等の欠点を有す
る。また、光学系(光の経路)は透明基板の形状で決ま
るが、各素子を形成或いは取り付けた後に透明基板の形
状を調整することはできないため光路の微調整が行えな
い。更に、半導体レーザの光出射面および受光素子の受
光面が透明基板に接しているか或いは近接した位置に設
けられることから、ワイヤボンディング等の配線の引き
出しが容易でない。また、レーザー光の透明基板内への
出入りの際の反射を低減するために実際上は反射防止膜
等が必要になるという欠点もある。
【0004】本発明は、上記の事情に鑑み、透明基板内
で多重反射させる構成を採らずに多重反射を実現し、多
重反射させるために透明基板を用いることによる欠点を
解消しつつ小型、軽量、薄型の光学ヘッドを提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の構成は、
二つ以上の光学機能部が形成されている光学機能基板
と、この光学機能基板と対向する位置に設けられ、前記
各光学機能部に光を導くミラー板とを備えていることを
特徴とする。
【0006】第2の構成は、上記第1の構成において、
二つ以上の光学機能部が光学機能基板の一方の表面にだ
け形成している。
【0007】第3の構成は、上記第2の構成において、
光学機能基板が半導体基板から成り、光学機能部として
の受光素子が前記光学機能基板によって形成している。
【0008】第4の構成は、前記光学機能部として少な
くとも受光素子と回折格子ホログラムとを備える。
【0009】第5の構成は、前記光学機能基板と前記ミ
ラー板との間で多重反射させた光を被照射体に照射する
ように構成されている。
【0010】第6の構成は、一つの光学機能部が形成さ
れている光学機能基板と、この光学機能基板と対向する
位置に設けられ、前記光学機能部に光を導くミラー板と
を備えている。
【0011】
【作用】第1の構成によれば、光は、光学機能基板とミ
ラー板との間で多重反射されるため、透明体内で多重反
射を行わせる場合に比べて温度や湿度に対する安定性が
向上するとともに屈折率の不均一性の影響を受けずに済
むことになる。また、その光学系の光路は光学機能基板
とミラー板との間の幅や傾きに影響を受けるが、この幅
や傾きは調整可能であるため、光路の調整を容易に行う
ことができる。
【0012】第2の構成によれば、二つ以上の光学機能
部が光学機能基板の一方の表面にだけ形成される。即
ち、上記第1の構成では、例えば、光学機能基板として
透明基板を用い、光学機能部としてのホログラム等はミ
ラー板に向かう面に形成し、受光素子のみを当該基板の
背面側に形成する等の場合も含まれるが、かかる場合に
は、受光素子の受光面を透明基板に接して設けるため、
ワイヤボンディング等の配線の引き出しが容易でないと
いう欠点が残る。しかし、本構成では、光学機能部を光
学機能基板の一方の表面にだけ形成するので、かかる欠
点も生じない。更に、反射防止膜の必要もなくなる。
【0013】第3の構成によれば、光学機能基板が半導
体基板から成り、光学機能部としての受光素子が前記光
学機能基板によって形成されているので、光学機能部と
してのホログラム等の形成とともに、光学機能部として
の受光素子をフォトリソグラフィ技術を用いて同時工程
で形成することが可能であり、生産性の向上及び各光学
機能部の形成位置精度等の向上を図ることができる。更
に、光学機能基板に受光素子の他にICを形成すること
も可能となる。
【0014】第4の構成によれば、光学機能基板とミラ
ー板のみで光学ヘッドの主要部分を構成することができ
る。
【0015】第5の構成によれば、光学基板とミラー板
との間で多重反射させた光が被照射体に照射される。
【0016】第6の構成においては、一つの光学機能部
が形成されている光学機能基板を用いるものにおいて、
上記第1の構成と同様の作用を奏する。
【0017】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明をその実施例を示す図に基づ
いて説明する。
【0018】図1は、本実施例の光学ヘッドの縦断側面
図である。図中の1はミラー板、2は光学機能基板、3
は光ディスクである。
【0019】ミラー板1は、ガラス等の透明基板に高反
射率の金属をミラーとなるべき部分に蒸着等して成るも
のである。ミラーとなっていない部分(ガラス等のまま
である部分)は、後述の半導体レーザ5から出射された
光を透過させるために形成される。また、ミラー板1
は、光学機能基板2に対向してこれに平行に配置された
ものであり、光を光学機能基板2の各光学機能部に導く
ようになっている。
【0020】光学機能基板2は、Si(シリコン)基板
から成る。この光学機能基板1の図中左側には、傾斜段
差部が形成されている。この段差により全体厚みよりも
薄肉に形成された部分には、半導体レーザ5が形成配置
されている。また、上記傾斜段差部には、半導体レーザ
5から出射された光をミラー板1に導くためのミラー面
6が形成されている。
【0021】光学機能基板2上には、前記ミラー板1に
て反射された光を3つのビームに分岐させるための反射
型3分割回折格子7、光ディスク3にて反射された光
(情報光)を受光するフォトダイオードからなる受光素
子8、この受光素子8に上記情報光を導くための反射型
ホログラム9、及び、光ディスク3に光ビームを集光さ
せるための反射型ホログラム10が形成されている。
【0022】即ち、半導体レーザ5から出射された光
は、ミラー面6→ミラー板1→反射型3分割回折格子7
→ミラー板1→反射型ホログラム9→ミラー板1→反射
型ホログラム9→ミラー板1の非ミラー部分透過→光デ
ィスク3の順に反射を繰り返しながら進む。そして、こ
の光ディスク3にて反射された光は、反射型ホログラム
9→ミラー板1→反射型ホログラム8→ミラー板1→受
光素子8の順に反射を繰り返しながら進む。
【0023】反射型3分割用回折格子7は、半導体レー
ザ5から出射された前方出射光を、0次及び±1次回折
のビームに分割するように構成される。
【0024】受光素子8は、例えば、光学機能基板2で
あるn+ 型Si基板の表面上に選択的に形成されたn-
型拡散層と、このn- 型拡散層の表面部に選択的に形成
されたp+ 型拡散層とで構成されるPIN型フォトダイ
オードとされる。そして、本実施例では、非点収差法を
用いたフォーカシングサーボを行うため、受光素子8
は、中心部に4分割された光検出部と、これらの両側に
形成された3ビーム法を用いたトラッキングサーボを行
うための光検出部とを備える。
【0025】反射型ホログラム9は、例えば、グレーテ
ィングのピッチが漸次的に変化する曲線群からなるもの
を用いることができる。この反射型ホログラム9は、光
ディスク3にて反射されて戻ってきた主ビーム及び副ビ
ームに対してはこれらを1次で回折してその光軸を変化
させるとともに、当該ビームの進行方向と直交する一方
向とこの一方向と同一平面で直交する方向で焦点距離が
異なるように集光する(非点収差)作用を生じさせ、受
光素子8の信号検出領域(図示せず)上に集光させる。
上述は、非点収差法を用いたフォーカシングサーボであ
るが、他のよく知られたフォーカシングサーボ法である
フーコー法やスポットサイズ法等を用いてもよく、それ
ぞれの方法に対応した形状の光検出部を設ければよい。
【0026】反射型ホログラム10は、レーザー光を光
ディスク3上に集光させるように構成されている。
【0027】両ホログラム9,10は、ホログラム面に
例えばAl蒸着や金蒸着が施されたものである。なお、
選択的にAl蒸着等を行う方法として、リフトオフ法等
を用いることができる。
【0028】図2は、ミラー板1の取付構造を示す縦断
側面図である。ミラー板1は、光学機能基板2を収容す
るケーシング15の上端面に設けられたミラー取付部材
16によって支持される。ミラー取付部材16は、当該
光学ヘッドにおける光路微調整のためにケーシング15
に対して可動に設けられるとともに、微調整終了後には
例えば接着剤やねじ等によって固定されるようになって
いる。
【0029】上記の構成によれば、半導体レーザ5から
出射された光は、光学機能基板2とミラー板1との間で
多重反射されるため、透明体内で多重反射を行わせる場
合に比べて温度や湿度に対する安定性が向上するととも
に屈折率の不均一性の影響を受けずに済むことになる。
また、その光学系の光路は光学機能基板2とミラー板1
との間の幅や傾きに影響を受けるが、この幅や傾きは調
整可能であり、実際に半導体レーザ5を点灯し受光素子
8で受光しながら光路等の調整を行うことができる。
【0030】更に、光学機能部である半導体レーザ5、
ミラー面6、反射型3分割回折格子7、受光素子8、反
射型ホログラム9、及び反射型ホログラム10が、光学
機能基板2の一方の表面にだけ形成されているので、光
学機能基板2として透明基板を用いる必要がない。
【0031】ここで、例えば、光学機能基板2として透
明基板(ガラス基板等)を用い、光学機能部としてのホ
ログラム等はミラー板1に向かう面に形成し、受光素子
8のみを当該基板の背面側に配置形成することも可能で
あるが、かかる場合には、受光素子8の受光面を透明基
板に接して設けるため、ワイヤボンディング等の配線の
引き出しが困難であるという欠点が残る。しかし、本実
施例のように、光学機能部を光学機能基板2の一方の表
面にだけ形成し、また、ミラー板1と光学機能基板2と
の間には十分に空間があるので、かかる欠点は生じな
い。また、反射防止膜の必要もなくなる。
【0032】更に、本実施例では、光学機能基板2が半
導体基板から成り、光学機能部としての受光素子8を前
記光学機能基板2によって形成したので、光学機能部と
してのホログラム9等の形成とともに、光学機能部とし
ての受光素子8をフォトリソグラフィ技術等を用いて同
時工程で形成することが可能であり、生産性の向上及び
各光学機能部の形成位置精度等の向上を図ることができ
る。更に、光学機能基板2に受光素子8の他にICを形
成することも可能である。
【0033】(実施例2)以下、本発明の他の実施例を
図3乃至図5に基づいて説明する。
【0034】図3乃至図5に示す本実施例の光学ヘッド
は、実施例1の光学ヘッドが、半導体レーザ5を光学機
能基板2上に配置するとともに、ミラー面6によってレ
ーザ光をミラー板1に導いた後に反射型3分割回折格子
7に導くように構成されているのに対し、半導体レーザ
5から出射されたレーザ光を直接に反射型3分割回折格
子7に導くように構成されている点で相違する。
【0035】以下、各図に従って説明する。
【0036】図3の光学ヘッドは、基台20によって光
学ヘッドを光ディスク3に対して斜めに配置しており、
当該光学ヘッドからの光は上方に向けて照射され、光デ
ィスク3に直接にビームが入射するようになっている。
【0037】図4の光学ヘッドは、同じく、基台20に
よって光学ヘッドを光ディスク3に対して斜めに配置す
るが、当該光学ヘッドからの光は側方に向けて照射する
ようにしている点で図3の構成と相違する。この側方に
向けて照射された光は、図示しない折り曲げミラーによ
って上方に反射させ、図示しない集光レンズにて集光さ
れて光ディスク3に入射するように構成される。この図
4の構成においては、集光作用を生じさせる反射型ホロ
グラム10に代えて、平行光を得るための反射型ホログ
ラム10′が形成されることになる。
【0038】図5の光学ヘッドは、光学ヘッドを光ディ
スク3に対して平行に配置しているものである点で図3
及び図4の構成と異なる。この構成の光学ヘッドは、光
学機能基板2上に台21を配置し、この台21の傾斜面
に半導体レーザ5を配置することで、レーザ光を直接に
反射型3分割回折格子7に導くようにしている。
【0039】上記の構成によれば、光学機能基板2にミ
ラー面6を形成する必要がなく、光学機能基板2の簡素
化が図れる。また、図4の構成では、アクチュエータを
置くスペースを確保するために、光学ヘッドシステムと
して光学ヘッドから離れた位置に集光レンズを置く構成
を採る場合に適したものとなる。
【0040】(実施例3)以下、本発明の他の実施例を
図6及び図7に基づいて説明する。
【0041】図6及び図7に示す本実施例の光学ヘッド
は、実施例2の図3及び図4の光学ヘッドが、集光作用
を生じさせる反射型ホログラム10又は平行光を得るた
めの反射型ホログラム10′を有するのに対し、かかる
ホログラムを有しない構成となっている点で相違する。
【0042】以下、各図に従って説明する。
【0043】図6の構成では、集光レンズ22を別に備
え、光学ヘッドからのレーザ光を集光して光ディスク3
に導くようにしている。
【0044】図7の構成では、光学ヘッドからのレーザ
光を図示しないコリメートレンズによって平行光とし、
実施例2の図4の構成と同様にして光ディスクにレーザ
光を導くようにしている。
【0045】(実施例4)以下、本発明の他の実施例を
図8及び図9に基づいて説明する。
【0046】図8及び図9に示す本実施例の光学ヘッド
は、実施例3の図6及び図7の光学ヘッドが、光学機能
基板2に受光素子8を備えているのに対し、受光素子8
が基台20上又は基台20内に半導体レーザ5と隣接さ
せて配置している点で相違する。
【0047】かかる構成によれば、受光素子8へ略垂直
に光ディスクからの反射光を入射させることができるの
で、信号の検出感度(精度)の向上が図れる。
【0048】なお、受光素子8と半導体レーザ5とを一
体的に設けるようにしてもよく、このようにすれば、両
者間の位置精度が向上することになる。
【0049】また、本実施例では、光学機能基板2に受
光素子8を形成しないため、光学機能基板2としてガラ
ス基板等の半導体以外の基板を用いることができる。
【0050】以上の実施例では、トラッキング法として
3ビーム法を採る場合の構造について説明した。以下の
実施例5以降では、1ビームでトラッキングする方法と
してプッシュプル法を用いる場合の構造について説明す
る。
【0051】(実施例5)以下、本発明の他の実施例を
図10に基づいて説明する。
【0052】本実施例の光学ヘッドは、実施例1に対応
する。この実施例1の図1の光学ヘッドが反射型3分割
回折格子7を備えるのに対し、本実施例の光学ヘッド
は、上記の反射型回折格子7は備えていない。
【0053】(実施例6)以下、本発明の他の実施例を
図11乃至図16に基づいて説明する。
【0054】本実施例の光学ヘッドのうち、図11乃至
図13の光学ヘッドは、実施例2に対応するものであ
り、この実施例2の図3乃至図5の光学ヘッドが反射型
3分割回折格子7を備えるのに対し、この反射型3分割
回折格子7に代えてミラー面17を備えている。
【0055】また、本実施例の光学ヘッドのうち、図1
4乃至図16の光学ヘッドは、図11乃至図13の光学
ヘッドの各々に対応し、ミラー面17をも有しない構成
として光学機能基板2の簡素化を図ったものである。
【0056】(実施例7)以下、本発明の他の実施例を
図17乃至図20に基づいて説明する。
【0057】本実施例の光学ヘッドのうち、図17及び
図18の光学ヘッドは、実施例3に対応する。この実施
例3の図6及び図7の光学ヘッドが反射型3分割回折格
子7を備えるのに対し、本実施例の光学ヘッドは、上記
の反射型回折格子7に代えてミラー面17を備えてい
る。
【0058】また、本実施例の光学ヘッドのうち、図1
9及び図20の光学ヘッドは、図17及び図18の光学
ヘッドの各々に対応し、ミラー面17をも有しない構成
として光学機能基板2の簡素化を図ったものである。
【0059】(実施例8)以下、本発明の他の実施例を
図21乃至図24に基づいて説明する。
【0060】本実施例の光学ヘッドのうち、図21及び
図22の光学ヘッドは、実施例4に対応する。この実施
例4の図8及び図9の光学ヘッドが反射型3分割回折格
子7を備えるのに対し、本実施例の光学ヘッドは、上記
の反射型回折格子7に代えてミラー面17を備えてい
る。
【0061】従って、実施例4と同様、受光素子8へほ
ぼ垂直に光ディスクからの反射光を入射させることがで
きるので、信号の検出感度(精度)の向上を図ることが
できる。また、受光素子8と半導体レーザ5とを一体的
に設けるようにしてもよく、このようにすれば、両者の
位置精度が向上することになる。
【0062】また、本実施例の光学ヘッドのうち、図2
3及び図24の光学ヘッドは、図21及び図22の光学
ヘッドの各々に対応し、ミラー面17をも有しない構成
として光学機能基板2の簡素化を図ったものである。
【0063】なお、以上の実施例(図1乃至図22)で
は、二つ以上の光学機能部が光学機能基板2の一方の表
面にだけ形成されている場合を示したが、実施例1にお
いても述べたように、光学機能基板2として透明基板
(ガラス基板等)を用い、光学機能部としてのホログラ
ム等はミラー板1に向かう面に形成し、受光素子8のみ
を当該基板の背面側に配置形成することも可能である。
かかる場合でも、光は、光学機能基板2とミラー板1と
の間で多重反射されるため、透明体内で多重反射を行わ
せる場合に比べて温度や湿度に対する安定性が向上する
とともに屈折率の不均一性の影響を受けずに済み、ま
た、光路の調整が容易に行えるという効果は奏すること
ができるものである。
【0064】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、光学機
能基板とミラー板とを対面配置した構成であるので、温
度や湿度に対する安定性が向上するとともに屈折率の不
均一性の影響を受けずに済むことになる。また、光路の
調整を容易に行うことができる。
【0065】また、光学機能部を光学機能基板の一方の
表面にだけ形成する場合には、ワイヤボンディング等の
配線の引き出しの容易化が図れるとともに、反射防止膜
の必要もなくなる。
【0066】また、光学機能基板が半導体基板から成
り、光学機能部としての受光素子が前記光学機能基板に
よって形成する構成では、生産性の向上及び各光学機能
部の形成位置精度等の向上が図れるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学ヘッドの縦断側面図である。
【図2】ミラー板の取付構造を示す縦断側面図である。
【図3】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面図
である。
【図4】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面図
である。
【図5】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面図
である。
【図6】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面図
である。
【図7】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面図
である。
【図8】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面図
である。
【図9】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面図
である。
【図10】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面
図である。
【図11】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面
図である。
【図12】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面
図である。
【図13】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面
図である。
【図14】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面
図である。
【図15】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面
図である。
【図16】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面
図である。
【図17】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面
図である。
【図18】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面
図である。
【図19】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面
図である。
【図20】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面
図である。
【図21】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面
図である。
【図22】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面
図である。
【図23】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面
図である。
【図24】本発明の他の実施例の光学ヘッドの縦断側面
図である。
【符号の説明】
1 ミラー板 2 光学機能基板 3 光ディスク(被照射体) 5 半導体レーザ 6 ミラー面 7 反射型3分割回折格子 8 受光素子 9 反射型ホログラム 10 反射型ホログラム 15 ケーシング 16 ミラー取付部材 17 ミラー面 20 基台
フロントページの続き (72)発明者 山口 隆夫 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 新名 達彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つ以上の光学機能部が形成されている
    光学機能基板と、この光学機能基板と対向する位置に設
    けられ、前記各光学機能部に光を導くミラー板とを備え
    ていることを特徴とする光学ヘッド。
  2. 【請求項2】 二つ以上の光学機能部が光学機能基板の
    一方の表面にだけ形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の光学ヘッド。
  3. 【請求項3】 光学機能基板が半導体基板から成り、光
    学機能部としての受光素子が前記光学機能基板によって
    形成されていることを特徴とする請求項2に記載の光学
    ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記光学機能部として少なくとも受光素
    子と回折格子ホログラムを備えることを特徴とする請求
    項3に記載の光学ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記光学機能基板と前記ミラー板との間
    で多重反射させた光を被照射体に照射するように構成さ
    れていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    に記載の光学ヘッド。
  6. 【請求項6】 一つの光学機能部が形成されている光学
    機能基板と、この光学機能基板と対向する位置に設けら
    れ、前記光学機能部に光を導くミラー板とを備えている
    ことを特徴とする光学ヘッド。
JP6092414A 1994-04-28 1994-04-28 光学ヘッド Pending JPH07296411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6092414A JPH07296411A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 光学ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6092414A JPH07296411A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 光学ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07296411A true JPH07296411A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14053764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6092414A Pending JPH07296411A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 光学ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07296411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010054243A (ko) * 1999-12-04 2001-07-02 손동준 홀로그래픽 광학소자를 사용하는 광픽업 방법 및 광픽업장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010054243A (ko) * 1999-12-04 2001-07-02 손동준 홀로그래픽 광학소자를 사용하는 광픽업 방법 및 광픽업장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06259800A (ja) 光学デバイス
JPH05232321A (ja) ホログラム及びこれを用いた光学装置
JP2000048386A (ja) 収差補正を有する波長感光ビ―ムコンバイナ
JPS62117150A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPS62141652A (ja) 光ヘツド装置
JP2726029B2 (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
JPH07296411A (ja) 光学ヘッド
JP3484767B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置及びハイブリッド素子
JPS63164034A (ja) 光導波路型光ピツクアツプ
US20050018552A1 (en) Optical integrated device and optical pickup apparatus
JP2000215504A (ja) 光集積装置
US20040174779A1 (en) Optical pickup in which at least one of a reflecting mirror and a beam splitter has a function of a phase difference plate
JP2000235724A (ja) 光導波路素子及び光ピックアップ
JP3017418B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2864018B2 (ja) 光学ヘッド
JP2869318B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2660140B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH07161065A (ja) 光ピックアップ装置
JP4161439B2 (ja) 光ヘッド
JPS63191328A (ja) 光ヘツド装置
JP2502484B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3319094B2 (ja) 光ピックアップ及び光ガイド部材
JP2502483B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2502482B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH05307760A (ja) 光ピックアップ