JPH07286103A - 導電性樹脂マスターバッチペレット及び導電性熱可塑性樹脂製品 - Google Patents

導電性樹脂マスターバッチペレット及び導電性熱可塑性樹脂製品

Info

Publication number
JPH07286103A
JPH07286103A JP8025994A JP8025994A JPH07286103A JP H07286103 A JPH07286103 A JP H07286103A JP 8025994 A JP8025994 A JP 8025994A JP 8025994 A JP8025994 A JP 8025994A JP H07286103 A JPH07286103 A JP H07286103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
conductive
electrically conductive
thermoplastic resin
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8025994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3450897B2 (ja
Inventor
Masayuki Makise
政行 牧瀬
Michiro Narita
道郎 成田
Seiji Maeno
聖二 前野
Hideo Komatsu
英男 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP8025994A priority Critical patent/JP3450897B2/ja
Publication of JPH07286103A publication Critical patent/JPH07286103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450897B2 publication Critical patent/JP3450897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導電性カーボンブラック及び人造黒鉛を所定
濃度で含有し、かつ添加して製造される最終の導電性樹
脂製品の導電安定性及び表面平滑性を優れたものとする
ことができる、熱可塑性樹脂用導電性マスターバッチペ
レットを提供すること。 【構成】 (a)熱可塑性樹脂、(b)DBP吸油量が
300ml/100g以上で500ml/100g未満
の導電性カーボンブラック、及び(c)人造黒鉛を必須
構成成分とし、各成分の含有量が(a)95〜50重量
%、(b)3〜35重量%、及び(c)2〜15重量%
である導電性樹脂マスターバッチペレット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定の導電性カーボン
ブラック及び人造黒鉛を含有する導電性樹脂マスターバ
ッチペレット、特に該マスターバッチペレットを用いる
ことにより最終製品である導電性熱可塑性樹脂製品に優
れた導電安定性及び表面平滑性を付与できる導電性樹脂
マスターバッチペレット、及び導電性熱可塑性樹脂製品
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】導電性樹脂は、コンピューター、VTR
や家電製品などの静電防止や電磁波シールドなどの用途
を中心に、近年著しく需要が延びている。従来より、熱
可塑性樹脂に導電性を付与する方法として、カーボンブ
ラックを充填する方法(特開昭60−65064号及び
特開昭55−31103号)が知られているが、樹脂に
カーボンブラックを配合する際、カーボンブラックは、
一部飛散し作業環境を悪化させるほか、カーボンブラッ
クの剪断発熱により樹脂の分子量低下が起こり、結果と
して樹脂強度が低下するという問題点があった。また、
カーボンブラックを配合した導電性熱可塑性樹脂は用途
に応じて種々の形状に成形されているが、得られた成形
品の導電性は非常に不安定となり、例えば、ICトレー
容器として使用された場合、製品のICチップの不良原
因にもつながることが指摘されている。これらの問題点
の中で、特にカーボンブラックの飛散を防止する目的
で、カーボンブラック高配合樹脂マスターバッチを用い
る方法が提案されている(特開昭54−58747
号)。一方、導電性カーボンブラックを所望の樹脂にバ
ンバリーミキサーなどを用いて練り込み、高濃度のマス
ターバッチを製造しようとしても、導電性カーボンブラ
ックは極めて練り込みにくく、またこのようにして製造
したマスターバッチを用いて最終の導電性樹脂製品を製
造すると、得られた製品の導電安定性及び表面平滑性が
損なわれるとの問題があった。
【0003】また、カーボンブラックの吸湿水分による
樹脂の機械的強度の低下を防止するため、10〜30重
量%のポリフェニレンサルファイド樹脂と残部がカーボ
ンブラックと黒鉛であるマスターバッチを作製し、この
マスターバッチを他の樹脂で希釈することが提案されて
いる(特開平2−69565号公報)。しかしながら、
ここに記載のカーボンブラック及び黒鉛高配合樹脂マス
ターバッチを、該公報に記載の熱可塑性樹脂とブレンド
し、これを公知の混練機、即ちバッチ式混練機及び連続
式混練機等で混練した場合、マスターバッチ中のカーボ
ンブラック及び黒鉛量が多いため、ブレンド物の成形性
が悪く混練も不十分で得られた樹脂製品の表面平滑性が
悪くなるといった問題がある。さらに、混練の過程で部
分的に大きな剪断がかかり、本来カーボンブラックが持
つ優れた導電性能性を損ない、得られた製品は導電安定
性に欠けるものであった。さらに、特開平3−9155
6号公報には、熱可塑性樹脂とカーボンブラックと黒鉛
にフィブリル可能なポリテトラフルオロエチレンを加え
ることにより樹脂製品の成形性と導電安定性を向上させ
ることが提案されている。しかしながら、必須成分であ
るポリテトラフルオロエチレンは熱可塑性樹脂との相溶
性が悪く、混練不足を生じ得られた導電性樹脂製品の導
電安定性は充分なものではなかった。また、ポリテトラ
フルオロエチレンが導電性樹脂製品中に異物として残留
するため、表面平滑性に欠け商品価値を損なうだけでな
く、ポリテトラフルオロエチレンをフィブリル化させる
ための前工程が必要で、工程が煩雑となり実用性に欠け
るものであった。
【0004】又、特開昭64−11161号公報には、
熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂100重量部に対して、
DBP吸油量が400ml/100g以上のカーボンブ
ラック及び平均粒径が40μm以上である膨張黒鉛とを
15〜150重量部含有し、かつカーボンブラックと膨
張黒鉛との合計量100重量部当たり膨張黒鉛の量を4
0〜90重量%とすることにより、機械的強度、混練性
と成形加工性に優れた導電性樹脂組成物が得られること
が記載されている。又、該公報には、膨張黒鉛の代わり
に人工黒鉛を用いた人工黒鉛30重量%、カーボンブラ
ック13重量%及び熱可塑性樹脂57重量%からなる導
電性樹脂組成物が比較例として記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、導電性カー
ボンブラック及び人造黒鉛を所定濃度で含有し、かつ添
加して製造される最終の導電性樹脂製品の導電安定性及
び表面平滑性を優れたものとすることができる、熱可塑
性樹脂用導電性マスターバッチペレットを提供すること
を目的とする。本発明は、又、該マスターバッチペレッ
トを添加して製造される導電性熱可塑性樹脂製品をも提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、特定のカーボ
ンブラック及び人造黒鉛の所定量を樹脂と組み合わせて
マスターバッチペレットとすると上記課題を効果的に解
決できるとの知見に基ずいてなされたものである。すな
わち、本発明は、(a)熱可塑性樹脂、(b)DBP吸
油量が300ml/100g以上で500ml/100
g未満の導電性カーボンブラック、及び(c)人造黒鉛
を必須構成成分とし、各成分の含有量が(a)95〜5
0重量%、(b)3〜35重量%、及び(c)2〜15
重量%であることを特徴とする導電性樹脂マスターバッ
チペレットを提供する。本発明は、又、上記導電性樹脂
マスターバッチペレット10〜80重量%及び熱可塑性
樹脂90〜20重量%を含有してなることを特徴とする
導電性熱可塑性樹脂製品を提供する。
【0007】本発明の導電性樹脂マスターバッチペレッ
トに用いる樹脂は、このマスターバッチペレットを使用
して得られた導電性熱可塑性樹脂の用途に応じた強度、
耐熱性を有する熱可塑性樹脂である。具体的には、高、
中、低密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレ
ン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ−1、2−ブタジエ
ン樹脂、エチレン−ブテン共重合体、エチレンー酢酸ビ
ニル共重合体、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、AS樹
脂等のスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹
脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル
系樹脂、6−ナイロン樹脂、6、6−ナイロン樹脂等の
ポリアミド樹脂、ポリサルフォン樹脂、変性ポリサルフ
ォン樹脂、ポリアリルサルフォン樹脂、ポリケトン樹
脂、ポリエーテルイミド樹脂ポリアリレート樹脂、ポリ
フェニレンスルフィド樹脂、液晶ポリマー、ポリエーテ
ルサルフォン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、
ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂等
のスーパーエンジニアリング樹脂、ポリ塩化ビニル樹
脂、熱可塑性ウレタン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリ
カーボネート樹脂変性ポリフェニレンエーテル樹脂等が
挙げられる。このうちポリエチレン樹脂、ポリプロピレ
ン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタ
レート樹脂ポリブチレンテレフタレート樹脂、6−ナイ
ロン樹脂、6、6−ナイロン樹脂、ポリスチレン樹脂、
ポリフェニレンスルフィド樹脂、熱可塑性ウレタン樹
脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエーテルイ
ミド樹脂が好ましく、特に好ましくは、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレ
ンテレフタレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリフェニ
レンスルフィド樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹
脂、ポリエーテルイミド樹脂であり、含有量は、95〜
50重量%、好ましくは92〜65重量%である。
【0008】本発明で(b)成分として使用する導電性
カーボンブラックは、DBP吸油量が300ml/10
0g以上で500ml/100g未満であり、好ましく
は340ml/100g以上で500ml/100g未
満のものである。DBP吸油量が300ml/100g
未満ではマスターバッチペレット及び希釈後に得られた
成形品に安定した導電性及び良好な表面平滑性を付与で
きない。また、500ml/100g以上になるとマス
ターバッチ製造時の加工性が著しく低下する。カーボン
ブラック含有量は3〜35重量%、好ましくは5〜25
重量%である。3重量%未満では所望の安定した導電性
が得られず、35重量%を越えると加工性が著しく低下
し、マスターバッチペレットを得ることができない。
【0009】本発明で(c)成分として使用する人造黒
鉛は、石油コークスなどを原料として成形、焼成し更に
2500℃以上の高温で黒鉛化されたものである。一般
的には、形状は鱗片状である。粒径も種々のものがある
が、本発明では平均粒径が3〜15μmのものを用いる
のが好ましく、特に3〜10μmのものが好ましい。本
発明のマスターバッチペレットにおける(c)成分の含
有量は2〜15重量%、好ましくは3〜10重量%であ
る。2重量%未満では所望の安定した導電性が得られ
ず、15重量%を越えると加工性が著しく低下し、マス
ターバッチペレットを得ることができない。尚、人造黒
鉛以外の天然の黒鉛、例えば、天然黒鉛の燐片状の層間
に硫酸や硝酸のような酸を入れて加熱することによって
得られる膨張黒鉛等を用いると、該マスターバッチペレ
ットを用いて得られる導電性樹脂製品の表面平滑性が著
しく損われる。本発明では、上記のように特定の樹脂配
合量と特定の導電性カーボンブラック及び人造黒鉛の特
定量とを採用することによってはじめて、本発明の目的
である導電性カーボンブラック及び人造黒鉛を含有し、
かつ添加して製造される最終の導電性樹脂製品の導電安
定性を優れたものとすることができる、熱可塑性樹脂用
導電性カーボンブラックマスターバッチを提供すること
がてきたのである。従って、本発明の効果を損ねない範
囲において、本発明のマスターバッチペレットに酸化防
止剤、劣化防止剤、紫外線吸収剤などを含有させること
ができる。
【0010】本発明のマスターバッチペレットを用いて
導電性熱可塑性樹脂製品を製造する場合に、該マスター
バッチペレットとブレンドされる熱可塑性樹脂は、希釈
樹脂と呼ばれている。この希釈用樹脂としは前記の熱可
塑性樹脂の1種もしくは2種以上を用いることができ
る。この際、希釈樹脂として、使用するマスターバッチ
ペレット中の熱可塑性樹脂と同じ樹脂又は同種の樹脂を
使用することが好ましいが、マスターバッチペレット中
の熱可塑性樹脂とは別の種類の熱可塑性樹脂を使用する
こともできる。また、このマスターバッチを使用して得
られた導電性熱可塑性樹脂の耐熱性、寸法安定性、剛
性、機械的強度を向上させるために、マイカ、ガラス繊
維、シリカ、タルク、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸
バリウム、ステンレス、酸化銅、ニッケル、酸化ニッケ
ル、珪酸ジルコニア等の無機系充填材を配合することも
できる。これらの無機系充填材は、上記熱可塑性樹脂と
導電性カーボンブラック及び黒鉛との合計量100重量
部に対して、5〜300重量部の割合で用いるのが望ま
しい。また、熱可塑性樹脂と導電性カーボンブラック及
び黒鉛の混練時の劣化防止や成形性を改良する目的で、
公知のフェノール系リン系等の酸化防止剤、金属石鹸、
脂肪酸アマイド誘導体等の滑剤、等の成形助剤や用途に
応じて公知の難燃剤や可塑剤等を用いることができる。
【0011】本発明の導電性マスターバッチペレット
は、導電性カーボンブラック及び人造黒鉛と熱可塑性樹
脂とを樹脂の溶融温度以上で混練し、冷却後、粒状、粉
末状、塊状等適当な形状に成形して製造される。このう
ち、直径2〜4mm、長さ3〜5mmの円柱形状のものが好
ましい。混練装置としては、単軸押出機、二軸押出機2
本ロールミル、バンバリーミキサー、インターミック
ス、加圧ニーダー等の公知の装置を用いることができ
る。本発明の導電性マスターバッチペレットは、導電性
熱可塑性樹脂を製造する際の原料として使用され、この
マスターバッチを希釈樹脂や用途に応じて公知の無機系
充填材、酸化防止剤、滑剤、難燃剤、可塑剤とともに混
練することにより導電性熱可塑性樹脂が製造される。本
発明のマスターバッチペレットの配合量は、製造される
導電性熱可塑性樹脂製品100重量%中に、通常10〜
80重量%、好ましくは15〜70重量%となるように
するのがよい。10重量%未満では、本発明のマスター
バッチペレットを使用して得られた熱可塑性樹脂製品に
導電性を付与しにくくなり、一方80重量%より多い配
合量では得られた導電性熱可塑性樹脂製品の強度が低下
する傾向が生じる。
【0012】導電性熱可塑性樹脂製品を得るための導電
性マスターバッチと希釈樹脂等との混合方法としては公
知の方法が用いられる。たとえば、マスターバッチペレ
ットと希釈樹脂等をヘンシェルミキサー、タンブラー等
の混合機によりドライブレンドする方法、上記の混練装
置を用いて混練する方法などが挙げられる。また、この
混合物をインジェクション成形、真空成形、ブロー成
形、インフレーション成形等公知の成形法により成形す
ることにより、シート状、フィルム状、板状、異形状等
用途に応じた形状の導電性熱可塑性樹脂製品が得られ
る。このようにして、得られた導電性熱可塑性樹脂製品
は、体積固有抵抗値が10 0 〜1016Ω・cmの導電性を
有し、強度も優れているため、電子機器、IC等の包装
材料やトレイキャリア等幅広い分野に利用することがで
きる。
【0013】
【発明の効果】本発明により、添加して製造される最終
の導電性樹脂製品に非常に優れた導電安定性及び表面平
滑性を付与することができる、導電性マスターバッチペ
レットが提供される。又、本発明の導電性マスターバッ
チペレットを使用することにより、導電性熱可塑性樹脂
製品を製造する際、カーボンの飛散による作業環境の悪
化がなく、また少量の導電性マスターバッチペレットの
配合で、安定した導電性を有しかつ樹脂強度にも優れた
導電性熱可塑性樹脂製品が得られる。次に実施例により
本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実
施例によりなんら限定されるものではない。
【0014】
【実施例】
実施例1 所定量のカーボンブラック、人造黒鉛及び熱可塑性樹脂
を二軸押出機を用い、シリンダー温度180〜350℃
にてカーボンブラック及び人造黒鉛を樹脂が完全に溶融
している部分より供給して混練し、冷却後ペレッタイザ
ーを用いて円柱状の導電性マスターバッチペレット(直
径2mm、長さ3mm)を得た。このマスターバッチペレッ
トを180〜350℃にてプレス成形することにより、
10cm×10cm×0.2cm の導電性測定用サンプルを作製し、
次いでサンプルの体積固有抵抗値を測定した。マスター
バッチペレットの組成、体積固有抵抗値および成形性を
表−1及び表−2に示す。尚、表中のカッコ内の各成分
についての数値は重量部を示す。
【0015】尚、カーボンブラック、黒鉛および樹脂等
は、以下のものを使用した。 カーボンブラックA(CB−A):DBP吸油量 480ml
/100g のカーボンブラック カーボンブラックB(CB−B):DBP吸油量 370ml
/100g のカーボンブラック カーボンブラックC(CB−C):DBP吸油量 210ml
/100g のカーボンブラック 人造黒鉛 :GX−6(中越黒鉛製)、形状鱗
片状、平均粒径6μm 膨張黒鉛(天然) :BSP−3(中越黒鉛製)、平均
粒径40μm ポリプロピレン樹脂(PP):J−3050H(出光石
油化学製) (MFR:30g/10min) ポリカーボネート樹脂(PC):タフロンA−2200
(出光石油化学製) (MFR:12g/10min) ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET):バイロペ
ットEMC3074X04(東洋紡績) (MFR:120g/10min) ポリフェニレンスルフィド樹脂(PPS):M−288
8(東レフィリップスペトロリアム製) (MFR:600g/10min) ポリスチレン樹脂(PS):出光スチロールIT−41
(出光石油化学製) (MFR:22g/10min) 変性ポリフェニレンエーテル樹脂(MPPE):ノリル
115(日本ジーイープラスチックス製) (MFR:10g/10min)
【0016】ポリエーテルイミド樹脂(PEI):ウル
テム1010ー1000(日本ジーイープラスチックス
製) (MFR:18〜20g/10min) 成形性は、二軸押出機によりマスターバッチができる樹
脂組成を○、二軸押出機により混練が困難、ペレット状
にならない或いは、ペレットにするためのストランドの
引き取りが困難でマスターバッチが作製できない組成を
×として評価した。また、体積固有抵抗値は、日本ゴム
協会SRIS−2301に準じて測定した。
【0017】
【表1】 表−1 本 発 明 A B C D E F G H I J CB−A 0 0 0 0 14 0 0 0 10 0 CB−B 14 14 14 14 0 5 25 7 0 30 人造黒鉛 6 6 6 6 6 15 4 3 10 15 PP 80 0 0 0 0 0 0 0 0 0 PC 0 80 0 0 0 80 0 0 0 0 PET 0 0 0 0 80 0 0 0 0 0 PPS 0 0 0 0 0 0 71 0 0 0 PS 0 0 0 0 0 0 0 0 0 55 MPPE 0 0 0 80 0 0 0 0 80 0PEI 0 0 80 0 0 0 0 90 0 0 成形性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 体積固有 5.3 8.0 6.2 1.2 9.0 4.6 4.1 7.4 8.0 1.2 抵抗値 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 (Ω・cm) 5.7 8.6 6.4 1.5 9.1 5.0 4.2 8.0 8.8 1.3 ×101 ×101 ×101 ×101 ×10-1×102 ×10-1×105 ×101 ×10-1
【0018】
【表2】 表−2 比 較 例 K L M N O P CB−A 40 0 0 0 0 0 CB−B 0 2 0 40 2 0 CB−C 0 0 14 0 0 14 人造黒鉛 20 1.5 6 20 1.5 0 膨張黒鉛 0 0 0 0 0 6 PP 40 96 0 0 0 0 PC 0 0 80 0 0 80 PEI 0 0 0 40 96 0 成形性 × ○ ○ × ○ ○ 体積固有抵抗値 2.3 3.8 4.8 4.0 (Ω・cm) ×1012 ×1010 ×1012 ×101 − 〜6.5 〜7.5 − 〜2.5 〜7.5 ×1014 ×1011 ×1014 ×103
【0019】表−1より、本発明品(No. A〜J)にお
いては、種々の樹脂に対して所定量のカーボンブラック
及び人造黒鉛を配合することにより、良好な成形性を示
すと共に、導電性も非常に安定したマスターバッチペレ
ットを提供できることがわかる。これに対し、表−2の
比較例(No. K〜P)においては、カーボンブラック及
び人造黒鉛の配合量が本発明から外れると、製造不可能
(No. KとN)あるいは、導電性能が発現しない(No.
LとO)などマスターバッチペレットとしての機能を果
たさない。本発明で特定した以外のカーボンブラックを
使用したNo.M組成のマスターバッチペレットは、表
−1のNo. Bと同一組成であるにも係わらず、導電性が
悪く、不安定である。また天然の膨張黒鉛を使用したN
o. P組成のマスターバッチペレットも表−1のNo. B
組成と同一にも係わらず導電性のフレ幅が大きく不安定
であることがわかる。
【0020】実施例2 実施例1記載のマスターバッチペレット、および希釈樹
脂である熱可塑性樹脂を二軸押出機を用い、シリンダー
温度180〜350℃にて混練し、冷却後ペレタイザー
を用いて円柱状ペレットを得た。又、比較例12〜14
では、マスターバッチペレットを使用することなく、使
用原料を混合した後、直接二軸押出機を用いて円柱状ペ
レットを得た。これらのペレットをインジェクション成
形機に投入し、所定の金型を用い、シリンダー温度18
0〜350℃にてインジェクション成形することによ
り、7.5cm ×7.5cm ×0.3cm の導電性樹脂製品を得、体
積固有抵抗値を測定した。また、表面平滑性について
は、上記のペレットを押出成形により200μmのシー
トを得、表面に導電剤の分散不良によって生じるブツに
よる凹凸が少なく平滑なものを○、表面に凹凸が多発す
るものを×とした。組成および測定結果を表−3及び表
−4に示す。尚、体積固有抵抗値は、日本ゴム協会SR
IS−2301に準じて測定した。
【0021】
【表3】 表−3 本 発 明 No. 組成 体積固有抵抗値 表面平滑性 (Ω・cm) 1 A組成物 PP 1.9 〜3.2 ×107 ○ (30) (70) 2 A組成物 PP 7.3 〜7.7 ×103 ○ (75) (25) 3 B組成物 PPS 4.0 〜4.5 ×103 ○ (75) (25) 4 C組成物 PEI 4.2 〜7.5 ×108 ○ (15) (85) 5 D組成物 MPPE 8.3 〜8.9 ×103 ○ (60) (40) 6 E組成物 PET 6.3 〜6.8 ×105 ○ (50) (50) 7 F組成物 PC 5.2 〜6.3 ×106 ○ (80) (20) 8 G組成物 PC 2.8 〜3.3 ×109 ○ (20) (80) 9 H組成物 PEI 7.9 〜8.5 ×1010 ○ (90) (10) 10 I組成物 PS MPPE 3.2 〜4.0 ×108 ○ (40) (10) (50) 11 J組成物 PS 2.1 〜2.5 ×102 (50) (50)
【0022】
【表4】 表−4 比 較 例 No. 12 13 14 15 16 17 18 19 L組成物 0 0 0 90 0 0 0 0 M組成物 0 0 0 0 90 0 0 0 O組成物 0 0 0 0 0 90 0 0 P組成物 0 0 0 0 0 0 75 0 CB−A 10 0 0 0 0 0 0 0 CB−B 0 10 0 0 0 0 0 7 人造黒鉛 0 0 15 0 0 0 0 3 PP 90 90 85 10 0 0 25 0 PC O 0 0 0 10 0 0 90PEI 0 0 0 0 0 10 0 0 体積固有抵抗値 1.5 3.5 6.3 7.0 1.0 (Ω・cm) ×101 ×102 ×1012 ×103 ×105 〜 〜 >1016 >1016 〜 >1016 〜 〜 3.5 9.5 1.5 4.2 9.0 ×103 ×104 ×1014 ×106 ×107 表面平滑性 × × × ○ ○ ○ × ×
【0023】表−3より、本発明品(No. 1−11)に
おいては、マスターバッチを種々の濃度に希釈しても得
られた成形品の体積固有抵抗値は、102 〜1010Ω・
cmの間で非常に安定した導電性を示すとともに、シー
ト状に成形した場合の表面状態も凹凸が少なく平滑性に
優れている。これに対し、表ー4の比較例においてカー
ボンブラックを単独で使用したNo.12と13では、
導電性のフレ幅が大きく、安定性に欠けるとともに、シ
ートの表面状態は凹凸が非常に多く実用性に欠ける。ま
た、黒鉛単独使用の場合15重量部配合しても導電性は
発現せずシートの表面状態も悪い(No. 14)。本発明
以外のカーボンブラック及び黒鉛を用いたマスターバッ
チを希釈したNo. 16、18組成においては、体積固有
抵抗値のフレ幅が大きく安定性に欠けるか、もしくはシ
ートの表面状態が悪く(凹凸)双方を満足することはで
きない。また、本発明のマスターバッチ希釈方式を採ら
ないNo. 19は、体積固有抵抗値のフレ幅が大きく、シ
ートの表面状態も悪い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 英男 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライオ ン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)熱可塑性樹脂、(b)DBP吸油
    量が300ml/100g以上で500ml/100g
    未満の導電性カーボンブラック、及び(c)人造黒鉛を
    必須構成成分とし、各成分の含有量が(a)95〜50
    重量%、(b)3〜35重量%、及び(c)2〜15重
    量%であることを特徴とする導電性樹脂マスターバッチ
    ペレット。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の導電性樹脂マスターバッ
    チペレット10〜80重量%及び熱可塑性樹脂90〜2
    0重量%を含有してなることを特徴とする導電性熱可塑
    性樹脂製品。
JP8025994A 1994-04-19 1994-04-19 導電性樹脂マスターバッチペレット及び導電性熱可塑性樹脂製品 Expired - Lifetime JP3450897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025994A JP3450897B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 導電性樹脂マスターバッチペレット及び導電性熱可塑性樹脂製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025994A JP3450897B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 導電性樹脂マスターバッチペレット及び導電性熱可塑性樹脂製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07286103A true JPH07286103A (ja) 1995-10-31
JP3450897B2 JP3450897B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=13713322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025994A Expired - Lifetime JP3450897B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 導電性樹脂マスターバッチペレット及び導電性熱可塑性樹脂製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450897B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1199546A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンスルフィド成形体の製造方法
KR100216450B1 (ko) * 1997-05-22 1999-09-01 서관호 전도성 폴리올레핀 수지 조성물
EP0953606A4 (en) * 1996-11-27 2000-11-08 Kureha Chemical Ind Co Ltd RESIN COMPOSITION BASED ON POLYARYLENE SULFIDE
US6267148B1 (en) 1997-12-15 2001-07-31 Tokai Rubber Industries, Ltd. Conductive resin tube and conductive polyamide resin composition
WO2007114056A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation 樹脂組成物およびその成形品
US7419720B2 (en) * 2001-03-13 2008-09-02 Ticona Gmbh Conductive plastic molding material, the use thereof and moulded bodies produced therefrom
WO2011027863A1 (ja) 2009-09-07 2011-03-10 宇部興産株式会社 輸送用多層チューブ
EP2303952A1 (en) * 2008-07-24 2011-04-06 Akzo Nobel N.V. Masterbatch for electroconductive thermoplastic polymer, process to prepare such masterbatch, and the use thereof
KR20180093415A (ko) 2017-02-13 2018-08-22 스미카 프라스테크 가부시키가이샤 열가소성 수지제 다층 시트 및 열가소성 수지제 골판지 구조체
CN114292499A (zh) * 2021-11-30 2022-04-08 东莞市基烁实业有限公司 一种petg导电母粒及其制备方法和应用

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0953606A4 (en) * 1996-11-27 2000-11-08 Kureha Chemical Ind Co Ltd RESIN COMPOSITION BASED ON POLYARYLENE SULFIDE
KR100216450B1 (ko) * 1997-05-22 1999-09-01 서관호 전도성 폴리올레핀 수지 조성물
JPH1199546A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンスルフィド成形体の製造方法
US6267148B1 (en) 1997-12-15 2001-07-31 Tokai Rubber Industries, Ltd. Conductive resin tube and conductive polyamide resin composition
US7419720B2 (en) * 2001-03-13 2008-09-02 Ticona Gmbh Conductive plastic molding material, the use thereof and moulded bodies produced therefrom
US8658731B2 (en) 2006-03-30 2014-02-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation Resin composition and molded product thereof
US8487035B2 (en) 2006-03-30 2013-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Resin composition and molded product thereof
WO2007114056A1 (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation 樹脂組成物およびその成形品
EP2303952A1 (en) * 2008-07-24 2011-04-06 Akzo Nobel N.V. Masterbatch for electroconductive thermoplastic polymer, process to prepare such masterbatch, and the use thereof
WO2011027863A1 (ja) 2009-09-07 2011-03-10 宇部興産株式会社 輸送用多層チューブ
US9410645B2 (en) 2009-09-07 2016-08-09 Ube Industries, Ltd. Multilayer tube for transportation
KR20180093415A (ko) 2017-02-13 2018-08-22 스미카 프라스테크 가부시키가이샤 열가소성 수지제 다층 시트 및 열가소성 수지제 골판지 구조체
CN114292499A (zh) * 2021-11-30 2022-04-08 东莞市基烁实业有限公司 一种petg导电母粒及其制备方法和应用
CN114292499B (zh) * 2021-11-30 2023-09-08 广东基烁新材料股份有限公司 一种petg导电母粒及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3450897B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6149848A (en) Methods for preparing conductive thermoplastic resin compositions and electric conductors
KR101309738B1 (ko) 고분자/필러의 전기전도성 복합체 및 이의 제조방법
JP6527010B2 (ja) 熱伝導性樹脂成形体およびその製造方法
KR20140050576A (ko) 도전형의 완전 가황된 열가소성 탄성중합체 및 그 제조방법
JP3450897B2 (ja) 導電性樹脂マスターバッチペレット及び導電性熱可塑性樹脂製品
EP0337487A1 (en) Electroconductive polymer composition
US20080075953A1 (en) Electrically Conductive Composites with Resin and Vgcf, Production Process, and Use Thereof
KR20160108089A (ko) 전도성 마스터 배치 및 그 제조방법과 이를 이용한 전도성 필름 제조방법
JP4070707B2 (ja) フッ素樹脂組成物
CN115109350B (zh) 一种高性阻燃hips材料及其制备方法和应用
JP3298987B2 (ja) 導電性樹脂マスターバッチの製造方法
US11749421B2 (en) Electrically conductive resin composition and method for producing same
JP2005133002A (ja) フッ素樹脂組成物
JP3288552B2 (ja) 導電性樹脂組成物の製造方法
JPH09296117A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2572711B2 (ja) 導電性カーボンブラック含有熱可塑性組成物の製造方法
JP2006097005A (ja) 導電性樹脂組成物及びその製造方法
TW502049B (en) Electrically conductive compositions and methods for producing same
JP3472406B2 (ja) 導電性樹脂組成物の製造方法及び導電体
JPS6255533B2 (ja)
US20070037918A1 (en) Fluororesin compound
JPH08332632A (ja) 導電性樹脂組成物の製造方法
JP3313458B2 (ja) 導電性ポリオレフィンマスターバッチ
JP3313459B2 (ja) 導電性ポリオレフィンマスターバッチ
JPH056587B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term