JPH0728351Y2 - カ−ド式ラツチ錠 - Google Patents

カ−ド式ラツチ錠

Info

Publication number
JPH0728351Y2
JPH0728351Y2 JP1987013635U JP1363587U JPH0728351Y2 JP H0728351 Y2 JPH0728351 Y2 JP H0728351Y2 JP 1987013635 U JP1987013635 U JP 1987013635U JP 1363587 U JP1363587 U JP 1363587U JP H0728351 Y2 JPH0728351 Y2 JP H0728351Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
card
engagement
lock
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987013635U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63122563U (ja
Inventor
治男 松本
Original Assignee
松本金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松本金属株式会社 filed Critical 松本金属株式会社
Priority to JP1987013635U priority Critical patent/JPH0728351Y2/ja
Publication of JPS63122563U publication Critical patent/JPS63122563U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0728351Y2 publication Critical patent/JPH0728351Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はかばん錠等のラッチ錠に関する。
(従来技術とその問題点) 従来かばん錠はラツチ機構を有しており、かばんケース
にとりつけた突没自在のラツチに被係合部を係合せしめ
て施錠、解錠をしている。またラツチの突没は把みの操
作によつて行つている。しかして確実なラツチの施錠を
行うためにすなわちラツチと被係合部との係合を保つた
めにラツチの移動を阻止する手段を講じている。通常は
鍵を鍵孔に挿入してストツパー具を作用させてラツチの
移動を阻止せしめており、かくすることにより把みの移
動操作を不能にしている。
ところがこのようなかばん錠には次のような問題点があ
つた。
鍵の構造が単純なために種類が少なく、又合鍵が造
られやすく防犯上好ましくなく、また複雑な鍵構造にす
るとコストアツプ、故障の原因にもなつていた。
鍵の形状は金属板を加工したものであつて又小型で
ありポケツトに入れておくと、衣服を損傷したり、紛失
することがあつた。
使用者にとつては形状の変化がなく時代の変化、流
行の変化に即応したものとは言えなかつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案者は上記問題点を解決するために工夫をこらして
カード式の鍵を案出した。
その構成は次の通りである。
カード式ラツチ錠であつて、該ラツチ錠は錠ケースにカ
ード挿入口を形成し、かつ錠ケースにはラツチ機構とそ
のラツチ機構が直接又は間接的に係合するスライダー機
構とを有し、該スライダー機構はスライダー機構に対設
している固定板に回動自在に嵌入している複数個の係合
ピンに係脱自在に設けられており、上記カード挿入口よ
り係合カードを挿入してスライダー機構と係合ピンとの
係合を解くことによりスライダー機構をスライド自在と
し、合わせてラツチ機構を突没自在とすることを特徴と
するカード式ラツチ錠である。
(作用) 本考案のラツチ錠はキヤツシユカード、テレホンカード
と同じように鍵に相当する部分が取扱うことができるの
で保管に便利であり、その操作もカード挿入口に挿入す
るだけで解錠できまたカードを挿入口より脱取すれば施
錠状態とすることができ、操作が容易である。
(実施例) 第1図はかばん錠の一例を示し、1はアタツシユケー
ス、トランク等である。該ケースは容器部1aと蓋部1bと
からなつており、容器部には本考案のカード錠2,2が両
側に設けられている。3,3は従来と同様のラツチ機構に
係合する被係合部材で蓋部に付いている。
第2図は第1図のカード錠2と被係合部3の拡大斜視図
である。2aは錠ケースで合成樹脂成型体である。このケ
ースの取付孔を容器部1aに設けてビス等でとりつけてい
る。錠ケース2aの面板2bの下方にはカード挿入口4を形
成し上方には被係合部3の嵌入口5、操作把み6を設け
ている。7はラツチの施錠又は解錠状態を示す表示孔で
ある。2cはケース部で、ラツチ機構やスライダー機構、
固定板、係合ピン等のカード錠の本体部分がとりつけら
れている。
被係合部3は取付部3aとこれに枢着回動する係合本体部
3bとからなり、この中央にラツチと係合する係合体3cを
形成している。
第3図はケース部2cにとりつけられているカード錠の本
体部分の構造を示す状態図である。ラツチ取付枠8には
ラツチ機構9が左右方向に移動自在にとりつけられてい
る。ラツチ機構9はラツチ部9aを先端に有し、そのラツ
チ部が鍵部挿入口5に位置しており、バネ9bによつて弾
支されており、解錠時には鍵部挿入口に突没自在となつ
ている。9cはラツチ機構の後端部である。スライダー機
構10は係合部10aを有し、左右方向にスライド自在であ
り、該係合部が右方にスライドしてラツチ機構の後端部
に係合した状態10a′の状態ではラツチ機構の後退つま
り移動を阻止する。11は把み6と連動して左右に移動す
る操作部材であり、その突起部11aがスライダー機構の
係合部10aに係合してスライダー機構を右方に押動す
る。また把み部を左方へ移動すれば操作部材も元の位置
に戻る。また図示の状態でスライダー機構が係合ピンに
係合して移動しない状態つまり、係合カードが脱取して
いる際はスライダー機構は移動しないので、把みおよび
操作部材は動かない。12′はバネ片でスライダー機構10
の支持突起10bを弾支してスライダー機構の矢印方向へ
の移動を制御している。
上記説明より理解できるようにラツチ機構9はスライダ
ー機構10の係合部10aが右方に移動して10a′の位置に移
動したときはそれに阻止されて左方に後退できず、つま
り施錠状態を保持し、スライダー機構10が左方に移動し
て係合部10aが図示の如き左方に移動したときにはラツ
チ機構はバネ9bに抗して左右に移動する。つまりラツチ
部は鍵部挿入口に突没する。尚、後述するがスライダー
機構のスライドする間隔は係合ピンの間隔に合致させて
いる。2a′はフランジである。
第4図は第3図のX−X略断面図を示し、ラツチ機構の
取付状態を示す。
次に第5図〜第11図を用いてスライダー機構のスライド
状態および固定板への係合ピンの嵌合状態ならびにスラ
イド機構(スライド板)と係合ピンとの係合状態、さら
には係合ピンと係合カードとの係合状態について説明す
る。
第5図は固定板の分解図を示す。12は上板で平面図およ
びそれのA−A断面図、B−B断面図より明らかなよう
に6個のピン嵌入孔12a…を並設し、一端には後述する
係合ピンを枢支する軸孔12bとストツパー突起12cを形成
し、他端にはスライド板の当部12dを形成している。12e
は結合孔である。13は下板で平面図およびそれのC−C
断面図より明らかなように6個のピン嵌入孔13a…を上
板のピン嵌入孔12a…と合致する間隔で並設している。1
3bは突起片を示し、これを結合孔12e,12eに挿入して上
板12と下板13とから固定板が構成される。
第6図は異種(3種を示す)の係合ピンの正面図を示
す。この係合ピン14,15,16は合成樹脂で一体成型されて
なるもので、それぞれ本体の一端部に係合突起14a,15a,
16aを有し、他端部に回動軸14b,15b,16bとバネ片14c,15
c,16cとを有している。これらは前記固定板のピン嵌入
孔に嵌入して回動自在に枢支されるのであるが、その取
付けは軸孔12bに回動軸14b,15b,16bを挿着し、バネ片14
c,15c,16cを下板の底辺13cに支持せしめて行なつてい
る。その取付状態は第8図で示す。この状態で係合ピン
14,15,16の本体の上部はピン嵌入孔12aの上方に突出し
ており、係合突起14a,15a,16aはピン嵌入孔12a,13aの側
方に突出しており、その高さ位置を異にしている。しか
して本体の上部を下方に押すと係合ピンは回動軸を支点
にしてバネ片の弾力に抗して下方に回動し押圧力を解く
と元の状態に復帰する。
第7図はスライド板10の平面図およびそれのD−D断面
図を示す。10cは前記ピン嵌入孔に回動自在に枢着した
係合ピンの係合突起14a,15a,16aが嵌入される係合溝で
略巾方向全長にわたつており、6個形成されている。し
かしてその係合溝間の中央部を切欠して該溝と連通せし
め、ガイド溝10dを長手方向中央部に形成している。10
e,10fは溝間に生じる突部である。このスライド板10は
固定板の側面にスライド可能に並設するに当り、固定板
の側面の弯曲面に当接するように同じく弯曲面に形成し
ている。第9図で示す。
第10図はキヤツシユカード程度の大きさと厚みの係合カ
ード17を示し、係合ピンの嵌入孔17a,17bを大、小2個
ずつ形成している。このカードは係合ピンを小粒にし
て、その間隔を小さくとればキヤツシユカードよりさら
に小さくできる。
上記第8、第9図より理解できるように固定板に回動自
在に枢支される係合ピン14,15,16は異種の係合ピンであ
つてスライド板10の係合溝10cの嵌入位置を異にしてい
る。すなわち、係合ピンを適宜回動せしめて係合ピンの
係合突起14a,15a,16aの高さ位置を同じくしてガイド溝1
0dの位置にきたときにスライド板10がスライド可能とな
り、いずれかの係合突起がガイド溝の位置よりずれて係
合溝10cの位置に納まつているとスライド板はその係合
ピンに邪魔されてスライドできない。
第11図は1種の係合ピンを用いてその状態を係合カード
との関係において示している。第11図Aは係合カード17
によつて1種の係合ピン14が固定板の中に押下げられ、
係合突起14aがスライド板10のガイド溝10dの中に位置し
た状態つまりスライド板がスライド可能の状態を示す。
第11図Bは係合カードの小嵌入孔17bに係合ピン14が嵌
入し、係合ピンが多少回動してスライド板のガイド溝10
dの側に移動しているが未だガイド溝10dにまで納まらず
スライド板はスライドできない状態を示す。第11図Cは
係合カード17の大嵌入孔17aに係合ピン14が嵌入し、係
合ピンは係合カードによつて全く移動せずに元の状態を
保つている。よつて係合突起14aはスライド板の係合溝
に位置し、スライド板はスライドできない状態を示す。
上記説明より理解できるように3種の係合ピンを用いた
場合のスライド板との係合状態はその1つは係合突起が
予めガイド溝に位置しているもの、その2つは係合突起
がわずかにガイド溝よりはずれているもの、その3つは
係合突起がさらにガイド溝よりはずれているものであり
これらが適宜の大小2種の嵌入孔を有する係合カードの
操作によつて係合ピンが回動して係合突起はガイド溝に
全て位置してスライド板がスライド自在となるには、そ
の1つ目の係合ピンは大の嵌入孔に納まつて回動せず、
2つ目の係合ピンは小の嵌入孔に納まつてわずかに回動
して係合突起がガイド溝に位置し、3つ目の係合ピンは
カードに押されて大きく回動してガイド溝に位置する。
上記係合ピンは3種の説明であるが、2種の係合ピンで
もよく、その場合係合カードは1種の嵌入孔のものでよ
い。また、2種の係合ピンで2種の嵌入孔を用いて回動
してもよい。また係合ピンの種類や係合カードの嵌入孔
をさらに増やせばより多種類のカード錠ができる。
第12図,第13図は別の実施例のかばん錠を示す。このか
ばんケース1はフアスナー21によつて開閉される。そし
てフアスナーの先端にとりつけた被係合部31の係合孔31
aがカード錠2のラツチ機構のラツチ9aに係合されて施
錠される。ラツチ9aは第13図の矢印方向に突没し、前記
実施例のそれと同じく通常は被係合部31の係合孔31aに
突没自在に係合している。そして施錠は係合孔31aにラ
ツチを係合した状態でカード挿入口4より係合カードを
挿入して把み6を移動してそれとスライダー機構を連動
せしめ、この状態でカードを脱取するとスライダーは移
動できなくなり、施錠状態を保つ。
第14図、第15図は本考案ラツチ錠をドア錠に用いた場合
の別の実施例を示す。
第14図において、矢印方向に回動するドア22の端部には
カード錠2がとりつけられている。そして錠ケース内に
収容されているラツチ機構のラツチ9aが錠ケース2aの側
方に突没自在にとりつけられている。そしてドア枠23に
形成したラツチ受部(被係合部材)3に嵌入している。
錠ケース内の機構は前記したかばん錠の実施例の構成と
は本質的には同じであるので、その個々の態様について
は省略する。6は把みである。よつてこのドア錠の施錠
はスライダー機構を把みの操作又は別の操作によつてラ
ツチ機構側にスライドせしめてその状態を保持すればラ
ツチ機構の移動又は後退が阻止されてラツチ9aは突出状
態を保つ。解錠は係合カードをカード挿入口に挿入して
スライダーを後退すればラツチ9aは突没自在となる。
第15図のドア22′の端部には前記かばん錠と同様のカー
ド錠2がとりつけられている。ラツチ機構のラツチ受9a
はケース内に収まつており、ドア枠等にとりつけた被係
合金具3aが錠ケース2aの把み6とは反対側に設けた鍵部
挿入口5より侵入する状態でラツチ受9aと係合する。ラ
ツチ受の施錠、解錠機構はすでに記述の実施態様と本質
的に同じである。
本考案のカード式ラツチ錠は上記実施例に限定されな
い。種々の設計変更は可能である。
(効果) 本考案のラツチ錠は次の効果がある。
係合ピンの数、種類を多少増やすだけで幾種類もの
錠が製作できる。よつて防犯上好ましい錠となる。
鍵は(係合カード)製作が容易であり、テレホンカ
ード、キヤツシユカードと同じく携帯が便利である。
流行にマツチしたカード式のラツチ錠となり、施
錠、解錠の操作の面倒さが軽減される。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案カード式ラツチ錠の実施例を示す。第1図
はかばん錠としてケースにとりつけた斜視図、第2図は
第1図のカード錠と被係合部の拡大斜視図、第3図はケ
ース部にとりつけられているカード錠の本体部分の構造
を示す状態図、第4図は第3図のX−X略断面図、第5
図は固定板の分解図およびそれのA−A、B−B、C−
C断面図、第6図は係合ピンの正面図、第7図はスライ
ド板の平面図およびそれのD−D断面図、第8図は取付
状態図、第9図はスライド機構の固定板への取付状態
図、第10図は係合カードの要部平面図、第11図A,B,Cは
係合カードによる係合ピンの移動状態図、第12図はかば
ん錠の別の実施例の要部斜視図、第13図は第12図の錠の
施錠、解錠状態を示す説明図、第14図、第15図はドア錠
として用いた場合のそれぞれ別の実施例を示す要部略断
面図である。 1……かばんケース、2……カード錠 3……被係合部材、2a……錠ケース 4……カード挿入口、9……ラツチ機構 10……スライダー機構、12……上板 13……下板 14,15,16……係合ピン 17……係合カード 22,22′……ドア

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】カード式ラッチ錠であって、該ラッチ錠は
    錠ケースにカード挿入口を形成し、かつその錠ケースに
    は、ラッチ機構とそのラッチ機構が直接または間接的に
    係合するスライダー機構とを有し、該スライダー機構は
    スライド板の略巾方向全長にわたって、かつ長手方向に
    沿って複数個形成している係合ピンの係合突起が嵌入さ
    れる係合溝と該係合溝間の中央部を切欠して該溝と連通
    せしめて、長手方向中央部に形成しているガイド溝とを
    備えており、一方、上記スライダー機構に対設している
    固定板は上板と下板とからなり、上板は複数個のピン嵌
    入孔を長手方向に沿って並設し、一端には係合ピンを枢
    支する軸孔とストッパー突起を形成しており、下板は上
    記上板のピン嵌入孔に合致する間隔でピン嵌入孔を並設
    してなり、さらにまた係合ピンは本体の一端部に係合突
    起を有し、他端部には回動軸とバネ片とを有し、かつ前
    記係合突起は高さ位置を異にしており、上記カード挿入
    口より係合カードを挿入してスライダー機構と係合ピン
    との係合を解くことによりスライド機構をスライド自在
    とし、合わせてラッチ機構を突没自在とすることを特徴
    とするカード式ラッチ錠。
JP1987013635U 1987-01-31 1987-01-31 カ−ド式ラツチ錠 Expired - Lifetime JPH0728351Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987013635U JPH0728351Y2 (ja) 1987-01-31 1987-01-31 カ−ド式ラツチ錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987013635U JPH0728351Y2 (ja) 1987-01-31 1987-01-31 カ−ド式ラツチ錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63122563U JPS63122563U (ja) 1988-08-09
JPH0728351Y2 true JPH0728351Y2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=30802882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987013635U Expired - Lifetime JPH0728351Y2 (ja) 1987-01-31 1987-01-31 カ−ド式ラツチ錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728351Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794785B2 (ja) * 1990-12-07 1995-10-11 斉藤 幹夫 かばん用錠

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341008Y2 (ja) * 1985-03-04 1991-08-28
JPH0355719Y2 (ja) * 1986-12-16 1991-12-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63122563U (ja) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623227B2 (ja) 押釦式平面ハンドル装置
US5784909A (en) Control mechanism for tubular locks
US7458239B1 (en) Combination-changeable complex lock
US3890814A (en) Pushbutton lockset mechanism
US4756173A (en) Zipper lock
US6164099A (en) Door lock
US20010049950A1 (en) Electrical panel lock with locking plug head
US4852372A (en) Randomly engageable combination locking device
JPH0726496B2 (ja) 安全装置の内設されたドア・ロック
US4691540A (en) Lock for slide fastener
JPH0728351Y2 (ja) カ−ド式ラツチ錠
US4934162A (en) Latch for luggage or pocketbook
JPH0626703Y2 (ja) 内外から操作できるカ−ド錠
JPH077494Y2 (ja) カード錠
JPH0754509Y2 (ja) 錠止装置
JP2520300B2 (ja) 左右両開扉装置
JPH0639018Y2 (ja) カード錠
JPH0248715B2 (ja) Sejosochi
JPH0629400Y2 (ja) 建物用錠
JPH0640299Y2 (ja) カード錠を用いた扉、抽出し等の開閉装置
JP2582342B2 (ja) 解錠位置拘束型ラッチ装置
JPH0744700Y2 (ja) 手提げ鞄のロツク装置
JPS5836748Y2 (ja) 平面ハンドル装置
JP3223088B2 (ja) 係止装置およびそれを用いた家具
JPH0542209Y2 (ja)