JPH07281176A - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル

Info

Publication number
JPH07281176A
JPH07281176A JP6182409A JP18240994A JPH07281176A JP H07281176 A JPH07281176 A JP H07281176A JP 6182409 A JP6182409 A JP 6182409A JP 18240994 A JP18240994 A JP 18240994A JP H07281176 A JPH07281176 A JP H07281176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display panel
crystal display
twist angle
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6182409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3732242B2 (ja
Inventor
Yoshiro Koike
善郎 小池
Takashi Tsuyuki
俊 露木
Katsufumi Omuro
克文 大室
Takeshi Kamata
豪 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18240994A priority Critical patent/JP3732242B2/ja
Priority to KR1019950002467A priority patent/KR950025459A/ko
Priority to TW084105340A priority patent/TW351774B/zh
Publication of JPH07281176A publication Critical patent/JPH07281176A/ja
Priority to US08/827,771 priority patent/US5745206A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3732242B2 publication Critical patent/JP3732242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示パネルに関し、コントラストが高
く、且つ視角特性の優れた液晶表示パネルを提供するこ
とを目的とする。 【構成】 一対の基板の間に液晶が挟持され、該基板に
はそれぞれ配向膜24、28が設けられ、さらに、該一
対の基板の外側には偏光子及び検光子が配置され、該一
対の基板の配向膜には一方の基板から他方の基板に向か
って液晶分子がツイストし且つ液晶分子の配向方向の異
なる微小な領域を含むように配向処理が行われており、
液晶のツイスト角は0°以上90°未満となるように設
定され、液晶の屈折率異方性Δnと液晶層の厚さdとの
積Δndは約0.5μm以下であり且つ液晶への入射直
線偏光がほぼ90°回転して出射するように設定されて
いる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は視角特性を改善するため
に配向分割した液晶表示パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、捩じれネマチック効果を用いるT
N液晶表示パネルが盛んに開発されている。TN液晶表
示パネルは一対の基板の間にネマチック液晶を挟持し、
基板の外側に偏光子及び検光子を配置したものである。
基板の内面にはラビング等の配向処理が行われる。
【0003】TN液晶表示パネルは一般に水平配向液晶
表示パネルとして使用される。すなわち、水平配向のT
N液晶表示パネルでは、電圧を印加しないときには液晶
分子は基板面にほぼ平行に配向しており、且つ一方の基
板から他方の基板に向かって90°ツイストするように
なっている。電圧を印加すると液晶分子は基板面に対し
て所定の方向に立ち上がる。光の透過率が両状態の間で
変化することにより明暗が生じ、それによって画像を形
成することができる。
【0004】一方、垂直配向型のTN液晶表示パネルで
は、垂直配向膜が使用され、電圧を印加しないときには
液晶分子は基板面に対してほぼ垂直に配向しており、電
圧を印加すると液晶分子は基板面に対して倒れてラビン
グ方向に従ってツイストするようになっている。この場
合でも、光の透過率が両状態の間で変化することにより
明暗が生じ、それによって画像を形成することができ
る。
【0005】TN液晶表示パネルでは、画面を見る人の
位置により視角特性が変わることが知られている。例え
ば、垂直に立てて配置された画面を正面から(画面の法
線方向から)見る場合にはコントラストの良い画像が見
えるが、同画面を法線方向よりも斜め上方向から見る場
合には白っぽく見え、同じ画面を斜め下方向から見る場
合には黒っぽく見えることがある。このような視角特性
は配向膜のラビング方向、つまり液晶分子の配向方向に
従って生じることが知られている。
【0006】このような視角特性を改善するために、配
向分割が提案されている(例えば、特開昭54─575
4号公報、及び特開昭63─106624号公報)。配
向分割とは、画素に相当する微小な単位領域を2つのド
メイン(領域)に分割し、一方のドメインの視角特性
が、他方のドメインの視角特性と逆になるように配向処
理することである。すなわち、1画素内の第1のドメイ
ンにおいては、垂直に置かれた画面を上方向から見る場
合には白っぽく見える特性が現れるようにし、同画素内
の第2のドメインにおいては、同じ画面を上方向から見
る場合には黒っぽく見える特性が現れるようにし、よっ
て同画素はこれらのドメインの特性の平均的な輝度とな
り、白っぽくもなく、黒っぽくもないようになる。配向
分割は、単純には配向膜にマスクをしてラビングし、さ
らに相補的なマスクをしてもう一度ラビングすることに
よって実施される。
【0007】TN液晶表示パネルでは、液晶が90°ツ
イストするように構成するのが表示の品質がよいと言わ
れている。しかし、液晶のツイスト角を90°以下に設
定する例も知られている。例えば特開昭63─1151
37号公報は、液晶のツイスト角が10から80°の範
囲内にあり、液晶の屈折率異方性Δnと液晶層の厚さd
との積Δndが0.2から0.7μmの範囲内にあるT
N液晶表示パネルを開示している。この従来技術は、電
圧─透過率の特性曲線を滑らかにして、階調表示をでき
るようにするために、液晶のツイスト角及び液晶層の厚
さを小さくすることを提案したものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】液晶表示パネルの視角
特性は上記した配向分割技術によりかなり改善されるこ
とができる。しかしながら、視角が大きくなると、やは
り表示の品質が低下するという問題点があった。
【0009】上記特開昭63─115137号公報に記
載された発明は、電圧─透過率の関係を示す曲線にこぶ
等がなく、滑らかであるという前提でなされたものであ
るが、TN液晶表示パネルでは電圧─透過率曲線は実際
的には滑らかでなく、且つ視角毎に大きな差があるもの
である。上記公報は正面から見たときの電圧─透過率曲
線のみを開示しており、斜めから見たときの視角特性の
問題については何ら示唆していない。
【0010】従来のTN液晶表示パネルにおいては、液
晶分子のツイスト角を90°にとり、液晶の屈折率異方
性Δnと液晶層の厚さdとの積Δndは、Δnd≒0.
5μmの条件で構成されている。そして、ツイスト角を
90°以下にすると、入射直線偏光が確実に90°回転
して出射するという保証がないために、コントラストが
低下し、あるいは好ましくない色がでたりするという問
題点があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示パ
ネルは、一対の基板12、14の間に液晶10、40が
挟持され、該基板にはそれぞれ配向膜24、28、4
4、48が設けられ、さらに、該一対の基板の外側には
偏光子16及び検光子18が配置され、該一対の基板の
配向膜には一方の基板から他方の基板に向かって液晶分
子がツイストし且つ液晶分子の配向方向の異なる微小な
領域を含むように配向処理が行われており、液晶のツイ
スト角は0°以上90°未満となるように設定され、液
晶の屈折率異方性Δnと液晶層の厚さdとの積Δndは
約0.5μm以下であり且つ液晶への入射直線偏光がほ
ぼ90°回転して出射するように設定されていることを
特徴とするものである。
【0012】
【作用】上記構成においては、単に配向分割のみを行っ
た液晶表示パネルより優れた視角特性を得ることができ
る。
【0013】この場合、液晶の屈折率異方性Δnと液晶
層の厚さdとの積Δndは、0.5μm以下という規定
の範囲で任意に選ぶのではない。発明者らは、選択され
たツイスト角に応じて最適のΔndがあり、このツイス
ト角と最適のΔndとの組合せによれば、液晶のツイス
ト角は90°より小さいにもかかわらず、液晶への入射
直線偏光がほぼ90°回転して出射する、ということを
見出した。従って、偏光子と検光子は直交又は平行な関
係で配置されることができ、それによって、偏光子から
入射した直線偏光を検光子によって確実に遮断又は透過
することができ、高いコントラストを得ることができる
のである。
【0014】
【実施例】図1及び図2は、本発明による液晶表示パネ
ルの第1実施例を示す図である。この液晶表示パネル
は、液晶10を封入した一対の透明な基板12、14
と、これらの基板12、14の外側に配置された偏光子
16及び検光子18とからなる。光は矢印Lの方向から
入射する。一方の基板12の内面にはカラーフィルタ2
0、透明電極22及び配向膜24が設けられ、もう一方
の基板14の内面には透明電極26及び配向膜28が設
けられる。カラーフィルタ20は青(B)、緑(G)、
赤(R)の領域を有する。一方の透明電極22は共通電
極であり、他方のの透明電極26は画素電極である。画
素電極26はカラーフィルタ20の青(B)、緑
(G)、赤(R)の領域と対応する面積を有する。画素
電極26はアクティブマトリクスによって駆動される。
【0015】図1は偏光子16及び検光子18の透過軸
の方向、並びに配向膜24、28の配向処理を示してい
る。偏光子16の透過軸Piと検光子18の透過軸Po
とは互いに直交し、水平線に対して45°の角度で配置
されている。配向膜24のラビング方向Riは垂直に対
して22.5°であり、配向膜28のラビング方向Ri
は垂直に対して22.5°であり、ラビング方向Riと
ラビング方向Riとは互いに45°を形成する。つま
り、液晶10は45°ツイストするように配向されてい
る。液晶10にはツイストを助けるカイラル材が挿入さ
れる。
【0016】図1及び図2は配向分割が行われた液晶表
示パネルを示している。図1は配向膜24、28の1画
素分に相当する微小な領域を示しており、この微小な領
域が視角特性の180度異なるドメインA、Bに分割さ
れている。図1及び図2において、ドメインAにおいて
は、配向膜24は、この配向膜24に接する液晶分子が
基板面に対してプレチルトαをなすようにラビング処理
が行われており、対向する配向膜28は、この配向膜2
8に接する液晶分子が基板面に対してプレチルトβをな
すようにラビング処理が行われている。ここで、α>β
の関係がある。すると、ドメインAにおいては、電圧不
印加時には液晶分子は定められたプレチルトで基板面に
対してほぼ平行に配向しているが、電圧印加時には液晶
分子は基板面に対して垂直方向に立ち上がる。このと
き、両基板16、18の間の中間部に位置する液晶分子
は大きいプレチルトαをもった液晶分子に従って立ち上
がる。
【0017】隣接するドメインBにおいては、逆に、配
向膜24は、この配向膜24に接する液晶分子が基板面
に対してプレチルトβをなすようにラビング処理が行わ
れており、対向する配向膜28は、この配向膜28に接
する液晶分子が基板面に対してプレチルトαをなすよう
にラビング処理が行われている。この場合にも、α>β
の関係がある。よって、ドメインBにおいても、電圧不
印加時には液晶分子は定められたプレチルトで基板面に
対してほぼ平行に配向しているが、電圧印加時には液晶
分子は基板面に対して垂直方向に立ち上がり、両基板1
6、18の間の中間部に位置する液晶分子は大きいプレ
チルトαの液晶分子に従って立ち上がる。つまり、両基
板16、18の間の中間部に位置する液晶分子に注目す
ると、ドメインAの液晶分子はドメインBの液晶分子と
は逆方向に立ち上がることになる。そして、両基板1
6、18の間の中間部に位置する液晶分子の立ち上がり
方が視角特性を左右することが知られている。
【0018】従って、ドメインAの視角特性はドメイン
Bの視角特性と180度異なることになる。例えばドメ
インAについて、法線方向よりも上方向から見る場合に
は白っぽく見え、下方向から見る場合には黒っぽく見え
るとすると、ドメインBについては逆に、法線方向より
も上方向から見る場合には黒っぽく見え、下方向から見
る場合には白っぽく見えるようになる。このように、1
画素に相当する微小な領域が視角特性の180度異なる
ドメインA、Bに分割されているので、この微小な単位
領域は両方の視角特性を平均した視角特性を示すように
なり、視角特性が改善される。
【0019】このような配向分割を行うためには、各配
向膜24、28について、ドメインA、B毎に交互にプ
レチルトα、βが現れるように配向処理する必要があ
る。このような配向処理の一例は、配向膜24に図1の
矢印Riの方向にラビングを行い、配向膜28に図1の
矢印Roの方向にラビングを行い、それから、ドメイン
A又はBに相当する開口部を設けたマスクを使用して紫
外線照射を行い、ドメインA及びBのプレチルト特性を
変えることである。紫外線照射のために例えば低圧水銀
灯を使用する。紫外線照射によりプレチルト特性を変え
ることができ、紫外線照射時間を調節することにより、
ドメインA又はBに所望のプレチルト角度を設定するこ
とができる。
【0020】図3及び図4は配向処理の他の例を示して
いる。この例は配向分割の基本形であり、表示画面のう
ちの1画素分に相当する微小な領域が視角特性の180
度異なるドメインA、Bに分割されていることは前記実
施例と同じである。前記実施例においては、配向膜2
4、28はそれぞれ一定の方向にラビングされ、ドメイ
ンA、Bに対応する微小な領域でプレチルトα、βを変
化させ、そして配向膜22、26のプレチルトα、βの
異なる微小な領域を対向させていた。
【0021】この実施例においては、配向膜24、28
の各々がドメインA、Bに対応する微小な領域毎に逆方
向にラビングされている。つまり、配向膜24のドメイ
ンAにおいてはRiaの方向にラビングが行われ、配向
膜24のドメインBにおいてはRibの方向にラビング
が行われる。同様に、配向膜28のドメインAにおいて
はRoaの方向にラビングが行われ、配向膜28のドメ
インBにおいてはRobの方向にラビングが行われる。
このような配向分割は例えばフォトリソ技術によるマス
クを使用して一回目のラビングを行い、そして相補的な
開口部を有する別のマスクを使用して二回目のラビング
を行うことによって達成できる。
【0022】従って、図4に示されるように、液晶分子
はドメインA及びドメインBにおいてはそれぞれ一定の
方向に傾いて配向するが、ドメインAの傾き方向とドメ
インBの傾き方向とは逆であり、表示を見るときの視角
特性は逆になる。例えばドメインAについて、法線方向
よりも上方向から見る場合には白っぽく見え、下方向か
ら見る場合には黒っぽく見えるとすると、逆にドメイン
Bについては、法線方向よりも上方向から見る場合には
黒っぽく見え、下方向から見る場合には白っぽく見える
ようになる。このように、1画素に相当する微小な領域
が視角特性の180度異なるドメインA、Bに分割され
ているので、この微小な単位領域は両方の視角特性を平
均した視角特性を示すようになり、視角特性が改善され
る。
【0023】また、偏光子16の透過軸Piと検光子1
8の透過軸Poは互いに直交し、ラビング方向Ria、
Ribとラビング方向Roa、Robとは互いに45度
の角度を形成する。従って、液晶のツイスト角は45°
である。
【0024】図5は配向処理のさらに他の例を示してい
る。液晶のプレチルトの関係は図2のものと同様であ
る。つまり、ドメインAにおいては、配向膜24に接す
る液晶分子が基板面に対してプレチルトαをなし、配向
膜22に接する液晶分子が基板面に対してプレチルトβ
をなす。また、隣接するドメインBにおいては、配向膜
24に接する液晶分子が基板面に対してプレチルトβを
なし、配向膜28に接する液晶分子が基板面に対してプ
レチルトαをなす。ここでも、α>βの関係がある。従
って、ドメインAの液晶分子はドメインBの液晶分子と
は逆方向に立ち上がることになる。
【0025】図2においてはラビング後に選択的な紫外
線照射を行うことによってプレチルトに差ができるよう
にしていたが、図5においては、各配向膜24、28を
それぞれ2層の材料24a、24b、28a、28bで
形成し、上方材料層24b、28bにドメインA又はB
に相当する開口部を設けてある。各配向膜24、28を
それぞれ一定の方向に全体的にラビングしてある。そこ
で、上方材料層24b、28bは上方材料層の開口部か
ら露出した下方材料層24a、28aの部分が同じ方向
にラビングされるが、下方材料層24a、28aと上方
材料層24b、28bはプレチルト角が異なりように選
択してあり、よって上記したような配向分割が達成され
る。
【0026】本発明は、このような配向分割と、液晶の
ツイスト角を90°より小さくすることとの組合せによ
り、視角特性を向上させるものである。この場合、液晶
の屈折率異方性Δnと液晶層の厚さdとの積Δndは、
0.5μm以下という規定の範囲で選ばれる。しかし、
Δndは、0.5μm以下という範囲内で任意に選ばれ
るのではない。発明者らは、選択されたツイスト角に応
じて最適のΔndがあり、このツイスト角と最適のΔn
dとの組合せによれば、液晶のツイスト角は90°より
小さいにもかかわらず、液晶への入射直線偏光がほぼ9
0°回転して出射する、ということを見出した。
【0027】図6及び図7は、ツイスト角が45°のと
きに、液晶への入射直線偏光がほぼ90°回転して出射
する最適のΔndがある、ことを示す実験結果である。
図6においては、配向膜24のラビング方向Ri及び配
向膜28のラビング方向Roは図1のものと同じであ
り、偏光子16及び検光子18の配置も図1と同じであ
る。ただし、図6においては、偏光子16の吸収軸Qi
及び検光子18の吸収軸Qoが示されているが、これら
は図1の透過軸Pi、Poを90°回転したものに相当
する。
【0028】図6の光学系においては、偏光子16がそ
の吸収軸Qiの水平線に対する角度θiが45°で固定
され、検光子18がその吸収軸Qoの水平線に対する角
度θoが0°から反時計まわり方向に回転された。検光
子18が回転する間に、偏光子16から入射し、液晶1
0を通って検光子18から出射する直線偏光の透過光強
度を測定した結果が図7に示されている。
【0029】図7において、(A)は青(波長420n
m)、同図(B)は緑(波長550nm)、同図(C)
は赤(波長610nm)の光についてのものである。液
晶10の層の厚さ(基板間のギャップ)を2.0μmか
ら5.0μmまで0.3μmおきに変え、各液晶10の
層の厚さについて透過光強度を測定した。液晶10とし
て品名ZLI-4792(メルク製)、Δn=0.094のもの
を使用した。
【0030】図7から、ツイスト角45°の場合に、入
射した直線偏光が偏光軸を90°回転して出射する最適
の液晶層の厚さdがあることが分かる。すなわち、検光
子18の角度θoが偏光子16の角度θi=45°と同
じになったときに、偏光子16の透過軸(又は吸収軸)
と検光子18の透過軸(又は吸収軸)が互いに平行にな
り、このときの透過光強度が0であれば、入射直線偏光
は全く検光子18を透過せず、これは液晶10に入射し
た直線偏光が偏光軸を90°回転して出射したことを意
味する。
【0031】図7(A)においては、検光子18の設置
角度θoが45°のときに、透過光強度が0になるの
は、液晶10の層の厚さdが約2.5μmのカーブであ
る。液晶10のΔn=0.094であるから、青色の光
に対して最適のΔndは0.235になる。(B)にお
いては、透過光強度が0になるのは、液晶10の層の厚
さdが約3.2μmのカーブである。よって、緑色の光
に対して最適のΔndは0.301になる。(C)にお
いては、透過光強度が0になるのは、液晶10の層の厚
さdが約3.5μmのカーブである。よって、赤色の光
に対して最適のΔndは0.329になる。
【0032】図8は同じ液晶を使用してツイスト角を2
2.5°とした場合の検光子18の角度θoの回転角に
対する透過光強度を示している。また、図9はツイスト
角を67.5°とした場合の検光子18の角度θoの回
転角に対する透過光強度を示している。これらの図にお
いても、入射した直線偏光が偏光軸を90°回転して出
射する最適の液晶層の厚さdがあることが分かる。種々
のツイスト角に対する最適の液晶層の厚さdは次の表1
の通りである。なお、ツイスト角が0°すなわちホモジ
ニアス配向では良く知られたλ/2板の条件になってい
る。本発明は、ツイスト角の極限0°(ホモジニアス配
向)でも好ましく実施できる。
【0033】 表1(Δn=0.094) ツイスト角 青(420nm) 緑(550nm) 赤(610nm) 0° 約2.2μm 約2.7μm 約3.0μm 10.0° 約2.2μm 約2.8μm 約3.2μm 20.0° 約2.2μm 約2.9μm 約3.2μm 22.5° 約2.3μm 約2.9μm 約3.2μm 30.0° 約2.3μm 約3.0μm 約3.3μm 40.0° 約2.4μm 約3.1μm 約3.5μm 45.0° 約2.5μm 約3.2μm 約3.5μm 50.0° 約2.5μm 約3.3μm 約3.7μm 60.0° 約2.6μm 約3.5μm 約4.0μm 67.5° 約2.9μm 約3.8μm 約4.2μm 70.0° 約3.0μm 約3.9μm 約4.4μm 80.0° 約3.1μm 約4.3μm 約4.8μm
【0034】このようにして、液晶に入射した直線偏光
が偏光軸を90°回転して出射するので、偏光子16と
検光子18を直交配置したノーマリホワイトモードで
は、電圧不印加時に、90°回転した直線偏光が全て検
光子18を透過し、電圧印加時に、液晶が立ち上がって
直線偏光がそのまま液晶を透過するので全て検光子18
で遮断され、コントラストの高い表示ができる。また、
偏光子16と検光子18を平行配置したノーマリブラッ
クモードにおいては、電圧不印加時に、90°回転した
直線偏光が全て検光子18で遮断され、電圧印加時に、
液晶が立ち上がって直線偏光がそのまま液晶及び検光子
18で透過し、コントラストの高い表示ができる。
【0035】理想的には色毎に液晶層の厚さが変わるよ
うに基板板間のギャップを変えるマルチギャップ構造を
採用することが望ましい。この場合、例えばカラーフィ
ルター20の厚さを変えることによりマルチギャップ構
造を実現できる。ただし、現実的には、マルチギャップ
構造にしなくても、ギャップ厚さを一定とし、中間の緑
色の場合の厚さに合わせてもよい。こうしても、ノーマ
リホワイトモードにおいて白表示での色調が問題となる
のみであり、コントラスト比への影響は少ない。また、
ギャップ厚さを一定として場合、若干の駆動電圧調整を
青、緑、赤画素で行うことも可能である。
【0036】図10は従来のツイスト角が90°で、配
向分割なしの液晶表示パネルの等コントラスト曲線一例
を示す図である。横軸は画面を左右方向から見たときの
画面の法線方向に対する視角であり、縦軸は画面を上下
方向から見たときの画面の法線方向に対する視角であ
る。この場合には、画面を上方向から見たときに極端に
コントラストが低下する。
【0037】図11はツイスト角が45°で、配向分割
なしの液晶表示パネルの等コントラスト曲線を示す図で
ある。この図では、上方向の視角特性は図10同様によ
くない。図12はツイスト角が45°で、配向分割あり
の液晶表示パネルの等コントラスト曲線を示す図であ
る。この図から分かるように、本発明の構成によると、
上下方向の視角特性がよくなっている。
【0038】このように、配向分割を行い、ツイスト角
を90°未満、好ましくは約0°から60°の範囲内と
する場合に、視角特性を大幅に改善できる。さらに、ツ
イスト角を約10°から50°の範囲内に設定すると、
コントラスト及び視角特性の優れた表示を得ることがて
きる。特に、ツイスト角が約45°で、Δnd≒0.3
μmの条件では、視角特性がよく、全体的に調和のとれ
た画像を得ることができる。ここで、Δnd≒0.3μ
mの値は従来の90°ツイストの液晶層のΔndの最小
値とされている0.5μmのほぼ半分の大きさである。
【0039】図13はツイスト角が45°で、配向分割
ありで、さらに後述する位相差フィルムを挿入した液晶
表示パネルの等コントラスト曲線を示す図である。図1
2の液晶表示パネルでは、上記したように等コントラス
ト曲線が上下、左右で均等に分布し、視角特性がよくな
っているが、図の中心部にある高い等コントラスト曲線
が上下方向で狭い。これに対して、図13の液晶表示パ
ネルでは、中心部における高い等コントラスト曲線をさ
らに広げている。
【0040】図14及び図15は、ツイスト角が90°
で、配向分割した液晶表示パネルの視角特性を示す図で
ある。横軸は電圧、縦軸は光透過率であり、電圧不印加
時に光透過率が100パーセントであり、電圧が上昇す
ると光透過率が低下し(ノーマリホワイトモードの場
合)、そこで例えば電圧0Vで白表示を行い、電圧4〜
5Vで黒表示を行う。
【0041】図14の各曲線は上下方向の視角0°、1
0°、20°、30°、40°についてプロットしたも
のであり、同じ電圧に対する透過率に差があるので、視
角が大きくなるとコントラスが大きく変化することが分
かる。図15の各曲線は左右方向の視角0°、10°、
20°、30°、40°についてプロットしたものであ
り、電圧の上昇とともに透過率が低下し、それから再上
昇する、いわゆる輝度反転が生じる。これらの図から分
かるように、ツイスト角が90°でも、配向分割を行え
ば、視角特性はある程度改善できるが、コントラストや
輝度反転について改善の余地があることが分かる。
【0042】図16及び図17は、ツイスト角が45°
で、配向分割した液晶表示パネルの視角特性を示す図で
ある。図16の各曲線は上下方向の視角0°、10°、
20°、30°、40°についてプロットしたものであ
り、図17の各曲線は左右方向の視角0°、10°、2
0°、30°、40°についてプロットしたものであ
る。これらの図から分かるように、本発明によれば、視
角によるコントラストの差や、輝度反転が解消される。
特に、左右方向の視角特性は0°〜40°の範囲に変え
てもほとんど変化がないことが分かる。
【0043】なお、この例で使用した液晶10は、Δn
=0.088の低電圧液晶(トリフッ素系材料、チッソ
製)であり、ツイスト角を45°にとって、液晶表示パ
ネルを作製した。この場合、最適な液晶10層の厚さ
(基板間のギャップ)は約3.5μmであり、Δnd=
0.308μmである。この液晶表示パネルは配向分割
したものである。
【0044】図18はツイスト角と正面コントラストと
の関係を調べた実験結果である。正面コントラストは同
一電圧で液晶を駆動した場合の値である。この実験結果
では、ツイスト角が小さくなるに従ってコントラストは
低下する傾向にある。しかし、ツイスト角を小さくする
場合には、液晶の駆動電圧を高くすると正面コントラス
トの低下を補償することができる。また、ツイスト角を
小さくすることによって、下の表2に示すように輝度反
転視角を引き上げることができる。
【0045】
【0046】図19は表1に示すマルチギャップ条件に
て液晶表示パネルを作製した場合の電圧不印加時のパネ
ル輝度を示すものである。マルチギャップ条件を適用す
ることにより、従来のTN液晶表示パネルと比べて同等
の輝度が得られることが分かる。
【0047】図20はツイスト角とレスポンスとの関係
を示す。τoff 、τonはそれぞれ駆動電圧のオフ、オン
時のレスポンスである。この図から、ツイスト角が約4
5°以下になるとレスポンスが速くなることが分かる。
【0048】上記説明においては、最適なΔndの値に
対応するために液晶層の厚さ(ギャップ厚)を小さく
し、ツイスト角45°に対して厚さ約3μm程度(ZL
I−4792の場合)にしたが、液晶層の厚さをこのよ
うに小さくすると、塵埃の混入などにより液晶表示パネ
ルの製造の歩留りが低下する可能性がある。そこで、液
晶層の厚さを従来の5μm程度とし、選択されたΔnd
及び液晶層の厚さdに対して、液晶材料のΔnを定める
ことができる。しかし、Δnの値をあまり小さくする
と、応答速度が低下するため、Δnの値としては0.1
〜0.05が適当と考えられる。この例として、低電圧
駆動が可能でΔnが小さな材料としてトリフッ素系の液
晶(Δn=0.069、チッソ製)を使用する場合に
は、ツイスト角45°に対して、液晶層の厚さ(ギャッ
プ厚)が4μm程度となり、あまり歩留り低下にはなら
ない。
【0049】図22は法線方向の透過率と視角パラメー
タとの関係を示す図であり、図21は図22の視角パラ
メータを説明するための電圧と透過率との関係を示す図
である。図21において、曲線Cはあるツイスト角の、
配向分割ありの液晶表示パネルの法線方向で見た透過率
を示し、曲線Dは同じ液晶表示パネルの上下方向40°
で見た透過率を示している。T(0)はある電圧のとき
の曲線C上の透過率の値、T(40)は同じ電圧のとき
の曲線D上の透過率の値である。ここで、T(40)/
T(0)を視角パラメータと呼ぶ。
【0050】図22においては、横軸に法線方向の透過
率を、縦軸に視角パラメータが示されている。ただし、
図22において、法線方向の透過率は図21の電圧0の
ときを100とし、電圧が減少するにつれて法線方向の
透過率は増加するように目盛ってある。図21は透過率
の典型的な例であり、特定のツイスト角に対応するもの
ではない。図21の透過率の曲線は、特定のツイスト角
毎に設けられる。図22は特定のツイスト角毎の視角パ
ラメータをプロットしたものである。図22から分かる
ように、ツイスト角が小さくなるにつれて視角パラメー
タは減少し、法線方向のコントラストと上下40°のコ
ントラストの差が小さくなっていくことを示している。
【0051】図23及び図24は、本発明による液晶表
示パネルの第2実施例を示す図である。この液晶表示パ
ネルは、図1及び図2の実施例と同様に、液晶10を封
入した一対の透明な基板12、14と、偏光子16及び
検光子18とからなる。カラーフィルタ20、透明電極
22及び配向膜24が一方の基板12の内面に設けら
れ、透明電極26及び配向膜28がもう一方の基板14
の内面に設けられる。
【0052】偏光子16の透過軸Piと検光子18の透
過軸Poとは互いに直交し、水平線に対して45°の角
度で配置されている。配向膜24のラビング方向Riは
垂直に対して22.5°であり、配向膜28のラビング
方向Riは垂直に対して22.5°であり、ラビング方
向Riとラビング方向Riとは互いに45°を形成す
る。従ってツイスト角は45である。さらに、液晶表示
パネルは配向分割が行われたものであり、1画素分に相
当する微小な領域が視角特性の180度異なるドメイン
A、Bに分割されている。配向分割の方法は図1及び図
2の方法に限定されるものではない。
【0053】図23及び図24においては、位相差フィ
ルム30が出射側基板14と検光子18との間に配置さ
れる。位相差フィルム30は一軸性のフィルムであり、
その遅相軸Qが検光子18の透過軸Poに対して角度φ
をつけて設置されている。好ましくは、位相差フィルム
30の設置角度φは0から45°の範囲内にある。
【0054】位相差フィルム30を設けることの利点は
図13を参照して説明した通りである。すなわち、図1
2の液晶表示パネルでは高い等コントラスト曲線が上下
方向で狭いのに対し、図13の液晶表示パネルでは高い
等コントラスト曲線をさらに広げることができる。それ
によって、よりコントラストの高い画像をより広い視角
で見ることができる。つまり、ツイスト角を小さくする
ことによって液晶分子の立ち上がりが不十分となり、Y
軸方向にリターデーションが残るのを、位相差フィルム
30を挿入することによってX軸方向に相当分のリター
デーションを加え、Y軸方向にリターデーションを補償
するものである。位相差フィルム30のリターデーショ
ン(Δnd)はY軸方向に残るリターデーションの値に
相当したものがよいが、100nm以下であれば有効で
ある。
【0055】図25は検光子18の透過軸Poに対する
位相差フィルム30の遅相軸Qの設置角度φと、コント
ラスト比との関係を示す図である。図25の各曲線は、
ツイスト角が0°、22.5°、45°、67.5°の
ものである。位相差フィルム30は位相差61nmのポ
リカーボネート(PC)を使用した。この図から、位相
差フィルム30の遅相軸Qが検光子18の透過軸Poに
対して設置角度φをつけて設置されているとコントラス
トが高くなることが分かる。設置角度φは0から45°
の範囲内にあると好ましく、この図では設置角度φは0
から25°の範囲内にあると好ましい。
【0056】図26はツイスト角0°のものについて、
位相差フィルム30の位相差を22、44、61、72
nmと変えた場合のコントラスト比を示す図である。図
26の61nmの曲線が図25のツイスト角0°の曲線
と対応する。図27はツイスト角45°のものについ
て、位相差フィルム30の位相差を22、61、76、
109、222nmと変えた場合のコントラスト比を示
す図である。図27の61nmの曲線が図25のツイス
ト角45°の曲線と対応する。
【0057】図28は位相差フィルム30がないときの
液晶表示パネルの輝度を100として位相差フィルム3
0を挿入したときの相対輝度を測定した結果を示す図で
ある。ツイスト角が45°でも、ツイスト角が0°でも
大きな差はなかった。
【0058】図29は位相差フィルム30を出射側基板
14と検光子18との間に2枚挿入した例を示す図であ
る。この場合には、一方の位相差フィルム30は検光子
18の透過軸Poに対してその遅相軸Qが角度φで設置
され、他方の位相差フィルム30は遅相軸Q同士がY軸
に関して対称となるように配置される。こうすることに
より、パネル特性の対称性が増す。位相差フィルムの配
置は、出射側ではなく、入射側にこれを、同一配置で設
けても良く、この場合には、最大4枚の位相差フィルム
の設置が可能である。
【0059】図30は本発明の第3実施例を示す図であ
る。この実施例では、液晶表示パネルは、前記実施例と
同様に、液晶がツイストネマチック型の液晶を含み、且
つ配向分割されている。さらに、この実施例では、液晶
のツイスト角が約40°から50°の範囲内に設定さ
れ、液晶の屈折率異方性(Δn)が0.25から0.3
μmの範囲内に設定される。
【0060】さらに、青、緑、赤のカラー画素を有する
液晶表示装置の場合には、好ましくは、青色のカラー画
素における液晶の屈折率異方性(Δn)と液晶層の厚さ
(d)との積(Δnd)は約0.2から0.24μmの
範囲にあり、緑色のカラー画素における液晶の屈折率異
方性(Δn)と液晶層の厚さ(d)との積(Δnd)は
約0.25から0.3μmの範囲にあり、赤色のカラー
画素における液晶の屈折率異方性(Δn)と液晶層の厚
さ(d)との積(Δnd)は約0.27から0.33μ
mの範囲にあるようにするとよい。
【0061】上記したように、ツイスト角が45°の場
合には、Δndは約0.3μm(Δn≒0.1)とする
のが適切であった。この実施例ではΔndはそのような
最適値よりもいくらか低い値をとるように設定されてい
る。この実施例は、図31に示すような問題点を図32
に示すように解決しようとするものである。
【0062】図31においては、曲線Cは液晶表示パネ
ルの法線方向で見た透過率を示し、曲線Dは液晶表示パ
ネルの上下方向50°で見た透過率を示している。ツイ
スト角を90°以下、配向分割ありとしても、視角が例
えば50°以上になると輝度反転が起こりやすくなる。
これは、ツイスト角及びΔndを正面から見た輝度が最
大になるようにΔndを選んだためである。そこで、こ
の実施例では、Δndをいくから低い値にすることで、
正面から見た輝度をある程度犠牲にするが、斜めから見
た視角反転を解消することができるのである。
【0063】図33は液晶のカイラルピッチpを示す図
である。液晶にはツイストを助けるカイラル材が混合さ
れており、カイラルピッチpは液晶が360°回転する
のに必要な液晶層の厚さ(ギャップ距離)を表すカイラ
ル材の特性を示す値である。例えば、ツイスト角が90
°で、液晶層の厚さ(ギャップ距離)が5μmのTN液
晶の場合には、カイラルピッチpは20μmである。
【0064】本発明の変化例においては、ツイスト角が
約1°から60°の範囲内に設定され、液晶層の厚さd
と液晶のカイラルピッチpとの比d/pが0から−1.
8の範囲内に設定される。つまり、ラビング方向によっ
て定められる液晶のツイスト方向と反対方向の特性をも
ったカイラル材を液晶に混合する。これによって、液晶
はラビングによって定められる方向に例えば45°ツイ
ストしようとし、一方、カイラル材の特性により液晶は
逆方向にツイストしようとするが、ラビングによる規制
力の方がカイラル材の規制力よりも強いために、ラビン
グによって定められる方向にツイストする。しかし、ツ
イスト方向とは逆方向に作用するカイラル材があるため
に、液晶のツイストは不安定な状態にあると言え、液晶
に電圧を印加して立ち上がらせると、液晶は容易に立ち
上がる。
【0065】ツイスト角を90°よりも小さくし、且つ
それに対応してΔndを小さくする場合の問題点の一つ
は、液晶の駆動電圧が高くなることである。しかし、本
発明のこの変化例によれば、液晶は高いエネルギーの状
態でツイストしているので、比較的に低い電圧で液晶を
立ち上がらせることができるようになる。従って、駆動
電圧を低下させることができる。
【0066】図34から図36は本発明の第4実施例を
示す図である。図1及び図2の実施例が、液晶10が電
圧不印加時に基板面に対して小さなプレチルト角で基板
面にほぼ平行に配向する水平配向液晶を含む液晶表示装
置であったのに対し、図34から図36の実施例は、液
晶40が電圧不印加時に基板面に対して大きなプレチル
ト角でほぼ垂直に配向する垂直配向液晶を含む液晶表示
装置である。
【0067】図34から図36において、この液晶表示
パネルは、液晶40を封入した一対の透明な基板12、
14と、これらの基板12、14の外側に配置された偏
光子16及び検光子18とからなる。一方の基板12の
内面にはカラーフィルタ20、透明電極22及び垂直配
向膜44が設けられ、もう一方の基板14の内面には透
明電極26及び垂直配向膜48が設けられる。
【0068】垂直配向膜44、48は例えばJSR製の
JALS−204であり、高い電圧保持特性を有する。
また、液晶40は負の誘電異方性を有するメルク製のZ
LI−2806であり(Δε=−4.8、Δn=0.0
437)、液晶が90度ツイストするのを促進するカイ
ラル材CNを添加してある。従って、図35に示される
ように、電圧不印加時には液晶分子は基板面にほぼ垂直
に配向し、図36に示されるように、電圧印加時には液
晶分子は基板面に対して倒れてラビング方向及び液晶自
体のらせん能に従ってツイストするようになる。
【0069】垂直配向膜44、46は図1及び図2の配
向膜24、28と同様に配向分割して配向処理してあ
る。すなわち、ドメインAにおいては、垂直配向膜44
は、この垂直配向膜44に接する液晶分子が基板面に対
してプレチルトαをなすようにラビング処理が行われて
おり、対向する垂直配向膜48は、この垂直配向膜48
に接する液晶分子が基板面に対してプレチルトβをなす
ようにラビング処理が行われている。垂直配向膜44、
48があるので、プレチルトα、βは90度に近いが、
α<βの関係がある。その結果、電圧印加時には、両基
板12、14の間の中間部の液晶分子は角度の小さいプ
レチルトαに従って倒れる傾向がある(図36)。プレ
チルトαは例えば80°であり、プレチルトβは例えば
89°である。
【0070】隣接するドメインBにおいては、逆に、垂
直配向膜48は、この垂直配向膜48に接する液晶分子
が基板面に対してプレチルトβをなすようにラビング処
理が行われており、対向する垂直配向膜44は、この垂
直配向膜44に接する液晶分子が基板面に対してプレチ
ルトαをなすようにラビング処理が行われている。この
場合にも、プレチルトα、βは90度に近いが、α<β
の関係がある。その結果、電圧印加時には、両基板1
2、14の間の中間部の液晶分子は角度の小さいプレチ
ルトαに従って倒れる傾向がある(図36)。
【0071】従って、例えばドメインAについて、法線
方向よりも上方向から見る場合には白っぽく見え、下方
向から見る場合には黒っぽく見えるとすると、逆に例え
ばドメインBについては、法線方向よりも上方向から見
る場合には黒っぽく見え、下方向から見る場合には白っ
ぽく見えるようになる。図34から図36においては、
このように、1画素に相当する微小な領域が視角特性の
180度異なるドメインA、Bに分割されているので、
この微小な単位領域は両方の視角特性を平均した視角特
性を示すようになり、視角特性が改善される。
【0072】このような画素分割を行うためには、各垂
直配向膜44、46は図1の配向膜24、28と同様に
配向処理される。なお、配向分割のためには、上記した
その他の処理を行うことができる。この場合にも、垂直
配向膜44、48にラビングを行う前又は後に、ドメイ
ンA又はBに相当する開口部を設けたマスクを使用して
紫外線照射を行い、ドメインA及びBのプレチルト特性
を変えることである。図42は紫外線照射時間と達成さ
れるプレチルト角度とが密接な関係を示すことを示して
おり、紫外線照射時間を調節することにより、ドメイン
A又はBに所望のプレチルト角度を設定することができ
る。図42では、紫外線照射時間が長くなるにつれてプ
レチルト角度が小さくなる傾向を示しているが、別の配
向膜材料では、紫外線照射時間が長くなるにつれてプレ
チルト角度が大きくなるものもある。
【0073】図34においては、図1と同様に、光入射
側の基板12の配向膜44は矢印Riで示される方向に
ラビングされ、光出射側の配向膜48は矢印Roで示さ
れる方向にラビングがされている。ラビング方向Riと
ラビング方向Roとは45°をなし、従って、液晶40
のツイスト角は45°となる。偏光子16の透過軸が矢
印Piで示され、検光子18の透過軸が矢印Poで示さ
れる。偏光子16の透過軸Pi及び検光子18の透過軸
Poは水平線に対して45°の角度で配置される。偏光
子16の透過軸Pi及び検光子18の透過軸Poは互い
に直交又は平行に配置される。なお、配向分割自体は、
配向膜に部分的開口部を設け、ラビング処理を行なう、
マルチラビングによる方法にても実現可能であること
は、言うまでもない。
【0074】このようにして、配向分割があり、且つツ
イスト角が90°未満とし、そして入射直線偏光が90
°回転して出射するように定められたΔndを有する、
垂直配向液晶表示装置を形成する。この垂直配向液晶表
示装置は、コントラストが高く、且つ視角特性の優れた
ものである。
【0075】図37は、ツイスト角10°とし、配向分
割なしの液晶表示パネルの上下方向の視角特性を示す図
である。図38は、ツイスト角10°とし、配向分割な
しの液晶表示パネルの左右方向の視角特性を示す図であ
る。
【0076】図39は、ツイスト角90°とし、配向分
割なしの液晶表示パネルの上下方向の視角特性を示す図
である。図40は、ツイスト角90°とし、配向分割な
しの液晶表示パネルの左右方向の視角特性を示す図であ
る。
【0077】このように、ツイスト角を90°とし、配
向分割なしの液晶表示パネルでは、上下方向の視角特性
に大きな差がある。また、ツイスト角を90°よりも小
さくしても、配向分割なしの液晶表示パネルでは、上下
方向の視角特性および左右方向の視角特性は十分満足い
くものではない。
【0078】図41は、ツイスト角10°とし、配向分
割ありの液晶表示パネルの上下方向の視角特性を示す図
である。この図の視角特性は図39の視角特性と比べて
大きく改善されているのが分かる。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電圧─透過率曲線において輝度反転がなく、印加電圧に
比例して透過率が滑らかに変化する特徴があり、コント
ラストが高く、且つ視角特性の優れた、階調表示を行う
ことができ、表示品質の高い液晶表示を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のラビング及び偏光の透過
軸をの関係を示す図である。
【図2】図1に従った液晶表示パネルを示す断面図であ
る。
【図3】配向処理の他の例を示す図である。
【図4】図3の配向処理をした液晶の配向状態を示す図
である。
【図5】配向処理の他の例を示す図である。
【図6】液晶が90°回転するのを調べるための実験の
光学系の配置図である。
【図7】ツイスト角45°の場合の透過光強度を示す図
である。
【図8】ツイスト角22.5°の場合の透過光強度を示
す図である。
【図9】ツイスト角67.5°の場合の透過光強度を示
す図である。
【図10】従来のTN液晶表示パネルの等コントラスト
曲線を示す図である。
【図11】ツイスト角45°で配向分割なしの場合の等
コントラスト曲線を示す図である。
【図12】ツイスト角45°で配向分割ありの場合の等
コントラスト曲線を示す図である。
【図13】位相差フィルムを付加した場合の等コントラ
スト曲線を示す図である。
【図14】ツイスト角90°で配向分割した液晶表示パ
ネルの上下方向の視角特性を示す図である。
【図15】ツイスト角90°で配向分割した液晶表示パ
ネルの左右方向の視角特性を示す図である。
【図16】ツイスト角45°で配向分割した液晶表示パ
ネルの上下方向の視角特性を示す図である。
【図17】ツイスト角45°で配向分割した液晶表示パ
ネルの左右方向の視角特性を示す図である。
【図18】ツイスト角とコントラスト比との関係を示す
図である。
【図19】ツイスト角と相対輝度との関係を示す図であ
る。
【図20】ツイスト角とレスポンスとの関係を示す図で
ある。
【図21】視角パラメータを説明するための電圧と透過
率の関係を示す図である。
【図22】法線方向の透過率と視角パラメータとの関係
を示す図である。
【図23】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図24】図23の配向処理を示す図である。
【図25】ツイスト角を変えたときのコントラスト比を
示す図である。
【図26】ツイスト角0°のときの位相差フィルムの厚
さを変えた場合のコントラスト比を示す図である。
【図27】ツイスト角45°のときの位相差フィルムの
厚さを変えた場合のコントラスト比を示す図である。
【図28】位相差フィルムを挿入したときの相対輝度を
示す図である。
【図29】位相差フィルムを挿入した変化例を示す図で
ある。
【図30】本発明の第3実施例を示す図である。
【図31】図30の問題点を説明するための電圧─透過
率曲線を示す図である。
【図32】図30の利点を説明するための電圧─透過率
曲線を示す図である。
【図33】さらなる変化例で使用するカイラルピッチを
示す図である。
【図34】本発明の第4実施例を示す図である。
【図35】図34の配向処理に従った液晶表示パネルを
示す断面図である。
【図36】図35の液晶表示パネルの電圧印加時を示す
断面図である。
【図37】ツイスト角10°で配向分割なしの場合の上
下方向の視角特性を示す図である。
【図38】ツイスト角10°で配向分割なしの場合の左
右方向の視角特性を示す図である。
【図39】ツイスト角90°で配向分割なしの場合の上
下方向の視角特性を示す図である。
【図40】ツイスト角90°で配向分割なしの場合の左
右方向の視角特性を示す図である。
【図41】ツイスト角10°で配向分割ありの場合の上
下方向の視角特性を示す図である。
【図42】紫外線照射時間とプレチルト角との関係を示
す図である。
【符号の説明】
10…液晶 12、14…基板 16…偏光子 18…検光子 24、28…配向膜 40…液晶 44、48…垂直配向膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鎌田 豪 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板(12、14)の間に液晶
    (10、40)が挟持され、該基板にはそれぞれ配向膜
    (24、28、44、48)が設けられ、さらに、該一
    対の基板の外側には偏光子(16)及び検光子(18)
    が配置され、 該一対の基板の配向膜には一方の基板から他方の基板に
    向かって液晶分子がツイストし且つ液晶分子の配向方向
    の異なる微小な領域(A、B)を含むように配向処理が
    行われており、 液晶のツイスト角は0°以上90°未満となるように設
    定され、液晶の屈折率異方性(Δn)と液晶層の厚さ
    (d)との積(Δnd)は約0.5μm以下であり且つ
    液晶への入射直線偏光がほぼ90°回転して出射するよ
    うに設定されていることを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 【請求項2】 前記偏光子の透過軸と前記検光子の透過
    軸とが互いに直交又は平行に配置されることを特徴とす
    る請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 【請求項3】 前記液晶分子が電圧不印加時に基板面に
    対してほぼ平行に近い小さなプレチルト角で配向する水
    平配向液晶であることを特徴とする請求項1に記載の液
    晶表示パネル。
  4. 【請求項4】 液晶分子のツイスト角が約1°から60
    °の範囲内に設定されることを特徴とする請求項1に記
    載の液晶表示パネル。
  5. 【請求項5】 液晶分子のツイスト角が約10°から5
    0°の範囲内に設定されることを特徴とする請求項4に
    記載の液晶表示パネル。
  6. 【請求項6】 液晶分子のツイスト角が約45°に設定
    され、液晶の屈折率異方性(Δn)が約0.3μmに設
    定されることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示パ
    ネル。
  7. 【請求項7】 液晶の屈折率異方性(Δn)が0.05
    から0.1の範囲内にあることを特徴とする請求項1に
    記載の液晶表示パネル。
  8. 【請求項8】 液晶分子のツイスト角が約40°から5
    0°の範囲内に設定され、液晶の屈折率異方性(Δn)
    0.25から0.3μmの範囲内に設定されることを特
    徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  9. 【請求項9】 青、緑、赤のカラー画素を有し、青色の
    カラー画素における液晶の屈折率異方性(Δn)と液晶
    層の厚さ(d)との積(Δnd)は約0.2から0.2
    4μmの範囲にあり、緑色のカラー画素における液晶の
    屈折率異方性(Δn)と液晶層の厚さ(d)との積(Δ
    nd)は約0.25から0.3μmの範囲にあり、赤色
    のカラー画素における液晶の屈折率異方性(Δn)と液
    晶層の厚さ(d)との積(Δnd)は約0.27から
    0.33μmの範囲にあることを特徴とする請求項8に
    記載の液晶表示パネル。
  10. 【請求項10】 液晶分子のツイスト角が約1°から6
    0°の範囲内に設定され、液晶層の厚さ(d)と液晶分
    子のカイラルピッチ(p)との比(d/p)が0から−
    1.8の範囲内に設定されることを特徴とする請求項1
    に記載の液晶表示パネル。
  11. 【請求項11】 前記液晶分子が電圧不印加時に基板面
    に対してほぼ垂直に近い大きなプレチルト角で配向する
    垂直配向液晶であることを特徴とする請求項1に記載の
    液晶表示パネル。
  12. 【請求項12】 青、緑、赤のカラー画素を有し、基板
    間のギャップ厚が各カラー画素毎に異なることを特徴と
    する請求項1に記載の液晶表示パネル。
  13. 【請求項13】 少なくとも出射側基板と検光子との間
    に位相差フィルムが配置されることを特徴とする請求項
    1に記載の液晶表示パネル。
  14. 【請求項14】 位相差フィルムが一軸性のフィルムで
    あり、その遅相軸が検光子の透過軸に対して角度をつけ
    て設置されることを特徴とする請求項12に記載の液晶
    表示パネル。
  15. 【請求項15】 位相差フィルムのリターデーション
    (Δnd)が100nm以下であり、位相差フィルムの
    設置角度が0から45°の範囲内にあることを特徴とす
    る請求項12に記載の液晶表示パネル。
JP18240994A 1994-02-18 1994-08-03 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3732242B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18240994A JP3732242B2 (ja) 1994-02-18 1994-08-03 液晶表示装置
KR1019950002467A KR950025459A (ko) 1994-02-18 1995-02-10 액정표시패널
TW084105340A TW351774B (en) 1994-02-18 1995-05-26 Liquid crystal display panel with alignment division and smaller twist angle
US08/827,771 US5745206A (en) 1994-02-18 1997-04-11 Liquid crystal display panel with alignment division and smaller twist angle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155594 1994-02-18
JP6-21555 1994-07-19
JP18240994A JP3732242B2 (ja) 1994-02-18 1994-08-03 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07281176A true JPH07281176A (ja) 1995-10-27
JP3732242B2 JP3732242B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=26358642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18240994A Expired - Fee Related JP3732242B2 (ja) 1994-02-18 1994-08-03 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5745206A (ja)
JP (1) JP3732242B2 (ja)
KR (1) KR950025459A (ja)
TW (1) TW351774B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100306177B1 (ko) * 1997-03-05 2001-11-02 마찌다 가쯔히꼬 액정표시장치
US6356325B1 (en) 1997-02-05 2002-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with compensators in the inclined direction
US6384889B1 (en) 1998-07-24 2002-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
KR100577991B1 (ko) * 2000-02-15 2006-05-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100587365B1 (ko) * 2000-08-08 2006-06-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
US7145624B2 (en) 2000-08-11 2006-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having multiple domains with radially inclined LC molecules
KR100670055B1 (ko) * 1999-12-03 2007-01-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US7292300B2 (en) 2000-10-31 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with radially-inclined liquid crystal in unit solid portions arranged in a single direction
US7379137B2 (en) 2004-02-02 2008-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR100899343B1 (ko) * 2001-09-24 2009-05-27 스티칭 더치 폴리머 인스티튜트 제 1 및 제 2 서브레이어를 포함하는 배향층
WO2010058644A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 シャープ株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法
US8546808B2 (en) 2000-08-11 2013-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835074A (en) * 1992-12-30 1998-11-10 Advanced Displays Corporation Method to change the viewing angle in a fixed liquid crystal display by changing the pre-tilt angle in the liquid crystal layer with a bias voltage
TW454101B (en) * 1995-10-04 2001-09-11 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising liquid crystal molecules with more than two different kinds of reorientation directions and its manufacturing method
KR100208970B1 (ko) 1995-12-29 1999-07-15 구자홍 액정셀 및 그의 제조방법
GB2314640A (en) * 1996-06-26 1998-01-07 Sharp Kk Liquid crystal devices
GB2314641A (en) * 1996-06-26 1998-01-07 Sharp Kk Liquid crystal devices
US6437844B1 (en) * 1996-09-04 2002-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device and associated fabrication method
KR100191787B1 (ko) * 1996-09-20 1999-06-15 구자홍 광시야각을 가지는 액정셀의 제조방법
KR100225396B1 (ko) * 1996-10-31 1999-10-15 구자홍 액정셀 제조방법
JP3313608B2 (ja) * 1997-03-31 2002-08-12 日本電気株式会社 液晶表示素子の製造方法
JP3966614B2 (ja) * 1997-05-29 2007-08-29 三星電子株式会社 広視野角液晶表示装置
DE69841083D1 (de) 1997-06-12 2009-10-01 Sharp Kk Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall
JP3399796B2 (ja) * 1997-08-29 2003-04-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6097463A (en) * 1997-10-06 2000-08-01 Alps Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
US5907380A (en) * 1997-10-30 1999-05-25 International Business Machines Corporation Liquid crystal cell employing thin wall for pre-tilt control
KR100257480B1 (ko) 1997-12-08 2000-06-01 김영환 액정 표시 소자
US6300993B1 (en) 1998-01-20 2001-10-09 Industrial Technology Research Institute Wide viewing angle liquid crystal display panel
KR100309918B1 (ko) * 1998-05-16 2001-12-17 윤종용 광시야각액정표시장치및그제조방법
KR100299376B1 (ko) * 1998-05-29 2002-06-20 박종섭 다중 도메인을 갖는 수직 배향 모드의 액정 표시 장치
KR100293809B1 (ko) 1998-05-29 2001-10-26 박종섭 다중도메인을갖는아이피에스-브이에이모드액정표시장치
KR100306545B1 (ko) * 1998-06-29 2001-11-22 마찌다 가쯔히꼬 액정 표시 장치
US6057902A (en) * 1998-08-05 2000-05-02 International Business Machines Corporation Pixels for wide viewing angle liquid crystal display
US6181401B1 (en) * 1998-08-07 2001-01-30 Honeywell International Inc. Liquid crystal display with reduced off state luminance
KR100303351B1 (ko) 1998-12-17 2002-06-20 박종섭 수직 배향 모드 액정 표시 장치
KR100354906B1 (ko) 1999-10-01 2002-09-30 삼성전자 주식회사 광시야각 액정 표시 장치
US6181400B1 (en) * 1999-11-19 2001-01-30 International Business Machines Corporation Discotic-type twist-film compensated single-domain or two-domain twisted nematic liquid crystal displays
KR20010060518A (ko) * 1999-12-27 2001-07-07 윤종용 액정 표시 장치
KR100500690B1 (ko) * 2002-01-18 2005-07-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 San 모드 액정표시소자
KR100493437B1 (ko) * 2003-03-17 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시모듈
US20070252931A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Wintek Corporation Transflective liquid crystal display device
US8045115B2 (en) * 2006-12-22 2011-10-25 Chimei Innolux Corporation Liquid crystal display with different twisting directions of liquid crystal molecules
JP2008203780A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd 液晶パネルおよび液晶表示装置
US7995176B2 (en) * 2007-08-28 2011-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device
JP2009271463A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Fujifilm Corp 液晶表示装置及び液晶セル
CN101464585B (zh) * 2008-12-31 2012-10-03 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示面板及液晶显示面板的形成方法
KR20120105722A (ko) * 2011-03-16 2012-09-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296044A (en) * 1976-02-09 1977-08-12 Shiyunsuke Kobayashi Liquid crystal display unit
JPS545754A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Toshiba Corp Twist nematic type liquid crystal display device
DE3022818C2 (de) * 1980-06-19 1986-11-27 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Flüssigkristall-Anzeigeelement
US4878742A (en) * 1986-08-04 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal optical modulator
EP0260450B1 (de) * 1986-09-12 1991-12-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Flüssigkristallanzeige
JP2692693B2 (ja) * 1986-10-22 1997-12-17 富士通株式会社 液晶表示パネル
ATE83081T1 (de) * 1986-10-24 1992-12-15 Hoffmann La Roche Fluessigkristallanzeigezelle.
JPS63121814A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Canon Inc 光学位相フイルタ−
JPH01214818A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Alps Electric Co Ltd 液晶素子
JPH02130521A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Nippon I B M Kk ツイステッド・ネマチック液晶表示装置
JP3018603B2 (ja) * 1991-07-12 2000-03-13 セイコーエプソン株式会社 反射型液晶表示素子
DE69221102T2 (de) * 1991-12-20 1998-01-08 Fujitsu Ltd Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung mit verschiedenen aufgeteilten Orientierungsbereichen
JPH0643452A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
EP0637771B1 (en) * 1993-08-04 2001-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing a liquid crystal display apparatus having a random orientation alignment film

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356325B1 (en) 1997-02-05 2002-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with compensators in the inclined direction
KR100306177B1 (ko) * 1997-03-05 2001-11-02 마찌다 가쯔히꼬 액정표시장치
US6384889B1 (en) 1998-07-24 2002-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
US6822715B2 (en) 1998-07-24 2004-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
US7564525B2 (en) 1998-07-24 2009-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing the same
US7084947B2 (en) 1998-07-24 2006-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-domain liquid crystal display device having alignment structures for producing axial symmetrical alignment and method for producing the same
KR100670055B1 (ko) * 1999-12-03 2007-01-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100577991B1 (ko) * 2000-02-15 2006-05-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100587365B1 (ko) * 2000-08-08 2006-06-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
US7145624B2 (en) 2000-08-11 2006-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having multiple domains with radially inclined LC molecules
US7215395B2 (en) * 2000-08-11 2007-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7755087B2 (en) 2000-08-11 2010-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with sub-picture element electrodes electrically separated from each other
US8053775B2 (en) 2000-08-11 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8546808B2 (en) 2000-08-11 2013-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7292300B2 (en) 2000-10-31 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with radially-inclined liquid crystal in unit solid portions arranged in a single direction
KR100899343B1 (ko) * 2001-09-24 2009-05-27 스티칭 더치 폴리머 인스티튜트 제 1 및 제 2 서브레이어를 포함하는 배향층
US7379137B2 (en) 2004-02-02 2008-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2010058644A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 シャープ株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法
US8605020B2 (en) 2008-11-19 2013-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for driving same

Also Published As

Publication number Publication date
KR950025459A (ko) 1995-09-15
US5745206A (en) 1998-04-28
JP3732242B2 (ja) 2006-01-05
TW351774B (en) 1999-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732242B2 (ja) 液晶表示装置
JP3282986B2 (ja) 液晶表示装置
US5859682A (en) Method for manufacturing liquid crystal cell using light
US7999879B2 (en) Liquid crystal display device
JP3601786B2 (ja) 液晶表示装置
JP4080245B2 (ja) 液晶表示装置
US20020008828A1 (en) Fringe field switching mode LCD
JP2002072209A (ja) 液晶表示装置
CN101429437A (zh) 用于液晶显示器的基片以及使用该基片的液晶显示器
JPH0822023A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH09160042A (ja) 液晶表示素子
JPH0843825A (ja) 液晶表示パネル
JPH09325373A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
KR100402065B1 (ko) 액정표시장치
JPH07225389A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
US5940155A (en) Liquid crystal displays containing tilted optical axis compensation films having a negative birefringence
JPH10133190A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2004151525A (ja) 液晶表示装置
JP3087193B2 (ja) 液晶表示装置
JP3006643B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
US7106406B2 (en) Liquid crystal displays with multi-domain effect formed by surface undulations
JPH05173136A (ja) 液晶表示装置
JPH09222604A (ja) 液晶表示パネル
JPH08240714A (ja) 位相差フィルム付偏光板及び液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees