JPH07270428A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPH07270428A
JPH07270428A JP8566994A JP8566994A JPH07270428A JP H07270428 A JPH07270428 A JP H07270428A JP 8566994 A JP8566994 A JP 8566994A JP 8566994 A JP8566994 A JP 8566994A JP H07270428 A JPH07270428 A JP H07270428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
items
sample
item
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8566994A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Matsumoto
順一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP8566994A priority Critical patent/JPH07270428A/ja
Publication of JPH07270428A publication Critical patent/JPH07270428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】試薬注入機構のクロスコンタミネーションをチ
ェックするための測定で得られるデータ番号数を少なく
して記憶装置でのデータ番号の制限を受けることをなく
し、また同じ組合せの測定をなくす。 【構成】試薬注入機構のクロスコンタミネーションを起
こす項目の組合せを捜すために、指定された項目数Pに
対し、連続した試料番号の(P−1)個の試料に対し
て、P種類の項目を全て含み、1番目の項目から測定を
開始し、それらの(P−1)個の試料間では同じ測定順
序の組合せが現れないように項目の測定順序を指定し、
それらの試料に続く次の試料では1番目の項目のみを測
定するように指定したワークシートを自動的に発行する
処理部32と、処理部が発行したワークシートに従って
分析動作した分析部30から項目ごとの測定結果を取り
込み、基準値と比較してクロスコンタミネーションの有
無を判定するデータ演算部34と、その結果を通常の測
定時のクロスコンタミネーションデータとして保持する
ファイル部36とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血液や尿などの多成分
を含む試料中の目的成分の濃度又は活性値を測定する自
動化学分析装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような自動化学分析装置の分析部
は、反応容器が一列に配列されて搬送される環状の反応
ラインに沿って、反応容器に試料を分注する試料注入機
構、試料が注入された反応容器に試薬を分注する試薬注
入機構、反応容器内の反応液の吸光度を測定する吸光光
度計及び反応容器を洗浄する洗浄機構を少なくとも備え
ている。このような、いわゆるシングルマルチ方式の自
動分析装置では、試薬注入機構の試薬分注器は洗浄して
繰り返し使用されるが、試薬分注器に付着した試薬は洗
浄しても完全に除去できるわけではなく、クロスコンタ
ミネーションを起こすことがある。クロスコンタミネー
ションは項目や試薬の種類により起こったり起こらなか
ったりするので、各施設では実際に使用する試薬を自動
化学分析装置にセットしてクロスコンタミネーションの
チェックを行なっている。
【0003】自動化学分析装置はランダムセレクトであ
るので、すべての項目の組合わせをチェックする必要が
ある。試薬注入機構では多数の項目を測定するために、
それぞれの試薬を共通の試薬分注器を用いて順次分注す
る。そのため試薬注入機構でのクロスコンタミネーショ
ンを起こす項目の組合せをチェックする必要がある。あ
る試料に対し複数の項目の測定依頼があった場合には、
それらの項目を一定の順序、例えば測定項目順に測定を
行なってクロスコンタミネーションをチェックしてい
る。クロスコンタミネーションのチェックのための項目
測定順序を定めるためにワークシートを発行し、自動分
析装置はそのワークシートに従って測定を行なってい
る。
【0004】ある試料に対して5項目の測定依頼があっ
た場合を例にしてワークシートの一例を示すと、図2
(A)に示されるものが考えられる。縦方向の番号は試
料番号(S−No.)を示し、横方向の番号は項目(C
H)を示し、*印はその項目の試薬を分注して測定を行
なうことを表している。この表の例では、1番目の試料
に対しては項目1を測定し、続く2番目の試料に対して
は項目1と2を測定し、その次の3番目の試料に対して
は項目1と3を測定するというように続ける。各測定は
反応容器に試料と項目に対応した試薬を注入して行な
う。試料番号が異なっていても試料の種類が異なってい
るという意味ではなく、同じ試料を分注する。
【0005】図2(A)では項目の測定順序は1→2→
1→3→1→4→……であり、これらの測定終了後、図
2(C)に示されるような表にそれぞれの測定結果を埋
めて縦方向に見比べると、クロスコンタミネーションが
あるかどうかを判断することができる。この表に破線で
示した対角線は同じ項目が連続したときの測定値であ
る。同じ項目間でのクロスコンタミネーションはないの
で、これを他のデータでのクロスコンタミネーションの
有無を判断するときの基準値とすることができる。試薬
注入機構でのクロスコンタミネーションがあるかどうか
の判断をする際、クロスコンタミネーションがあっても
次の項目に影響するだけであり、それ以降の項目には影
響しないことを前提としており、また反応セルを繰り返
し使用することによるセル間のクロスコンタミネーショ
ンがないことも前提としている。クロスコンタミネーシ
ョンの有無を判断する基準値として同じ項目が連続した
ときの測定値を用いる必要がなければ、図2(A)のワ
ークシートから同じ項目を連続させる測定を除くことが
できるので、ワークシートは図2(B)のように少し簡
略化することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図2(A)や(B)の
ワークシートでは、1→2、2→3などの連続した項目
番号間の組合せが2回ずつ出現するので、無駄な測定を
含んでいることになる。また、測定データを記憶装置の
ファイルに書き込む場合は、図2(A)又は(B)のワ
ークシートを実行したときにはそれらのワークシートの
試料番号をデータ番号に変えたような形式となり、試料
番号とデータ番号は一対一に対応する。各データ番号の
データ長は固定長であり、一般には複数のデータを書き
込む長さをもっているが、データの記憶形式は通常分析
時の記憶形式と同じで、一度に使用できるデータ番号に
は制限がある。そのため一度に多項目の複数回繰返しの
クロスコンタミネーションのチェック用の測定を行いた
い場合は、データ数が多くなってデータ番号の制限にひ
っかかるおそれが出てくる。
【0007】そこで、本発明は試薬注入機構のクロスコ
ンタミネーションをチェックするための測定で得られる
データ番号数を少なくしてデータ番号の制限を受けるこ
とをなくし、また同じ組合せの測定をなくして測定時間
を短縮することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では項目数を指定
すると自動的にワークシートを発行し、そのワークシー
トに従ったクロスコンタミネーションのチェックを自動
的に行ない、その結果を通常の測定時のクロスコンタミ
ネーションデータとして保持する。
【0009】そのため、本発明は図1に示されるように
構成されている。30は自動分析装置の分析部であり、
反応ライン、試料注入機構、試薬注入機構、吸光光度
計、洗浄機構などを備えている。制御部31はワークシ
ートに従って分析部30の各部の動作を制御し、分光光
度計からの吸光度により試料の濃度又は活性値を算出す
る他に、試薬注入機構のクロスコンタミネーションを起
こす項目の組合せを捜すために、指定された項目数Pに
対し、連続した試料番号の(P−1)個の試料に対し
て、P種類の項目を全て含み、1番目の項目から測定を
開始し、それらの(P−1)個の試料間では同じ測定順
序の組合せが現れないように項目の測定順序を指定し、
それらの(P−1)個の試料に続く次の試料では1番目
の項目のみを測定するように指定したワークシートを自
動的に発行する処理部32と、処理部32が発行したワ
ークシートに従って分析動作を行った分析部30から項
目ごとの測定結果を取り込み、基準値と比較してクロス
コンタミネーションの有無を判定するデータ演算部34
と、その判定結果を通常の測定時のクロスコンタミネー
ションデータとして保持するファイル部36とを備えて
いる。
【0010】
【作用】クロスコンタミネーションをチェックする動作
モードを指定すると、指定された項目数に応じて処理部
32でチェック用のワークシートが自動的に作成され
る。分析部30ではそのワークシートに従って分析を行
なうように制御部31により制御される。データ演算部
34では測定データは項目ごとに処理され、基準値と比
較され、基準値から外れておればクロスコンタミネーシ
ョンのある組合わせであると判断されてファイル部36
に記憶される。ファイル部36に記憶されたデータは通
常の分析の際のクロスコンタミネーション防止に利用さ
れる。
【0011】
【実施例】ある試料に対し5項目のクロスコンタミネー
ションをチェックする場合を例にして説明する。図3に
示されるように五角形を考え、各頂点に1〜5の項目番
号をふる。(A)〜(D)は連続した試料番号の各試料
での測定に対応し、いま項目数Pが5であるので、4
(=5−1)個の試料番号の試料に対する測定順序を示
している。
【0012】最初の試料では、(A)に示されるよう
に、項目1から初めて番号順に頂点を進むように測定を
行ない、項目1→2→3→4→5→1となり、項目1に
返ってくる。次の試料では、(B)に示されるように、
項目1から初めて1つ置きに進むと、項目1→3→5→
2→4→1となって、やはり項目1に返ってくる。同様
に、次の試料では、(C)のように2つ置きに進め、さ
らに次の試料では、(D)のように3つ置きに進める。
これを表にまとめたのが図4(A)である。試料番号1
〜4は図3(A)〜(D)に対応している。5番目の試
料では項目1のみを測定する。つまり、試料番号1〜4
に対しては項目1〜5を全て測定し、ただし試料番号ご
とに測定の順を変えている。これで全ての項目間の組合
せが測定される。図4(A)のワークシートを用いる
と、同じ組合せが2回繰り返されることがない。
【0013】測定データの信頼性を高めるために、2回
繰り返して測定を行ないたい場合は、図4(A)の試料
番号1〜4と同じ測定を2回繰り返し、最後に試料番号
9で項目1を測定すればよい。この場合は各測定項目の
組合せが2回ずつ測定される。
【0014】さらにチェックする項目数が多くなって、
例えば30項目のクロスコンタミネーションをチェック
する場合の必要な試料番号数は、図2(B)のワークシ
ートの場合では436であるのに対し、図4(A)の本
発明のワークシートの場合では30となり、測定データ
を書き込む場合に必要なデータ数が大幅に減少すること
が分かる。
【0015】図3、図4(A)の説明ではチェックすべ
き項目数Pが素数の5であるが、項目数Pが合成数であ
る場合には、図3のような方法を採用したとき、頂点を
結ぶときにループができてしまい、同じ方法では測定順
序を決めることができない。その場合の例を図4(C)
に示す。図4(C)はチェックすべき項目数Pが4の場
合である。このとき、項目数P(=4)より大きく、1
番近い素数(この場合は5)との差の分だけダミー項目
を自動的に作る。ダミー項目では分析部は試料分注も試
薬分注も洗浄もせず、セルが空のままで送られる。4項
目の場合を示すと、図4(C)のようになる。Dはダミ
ー項目を示している。
【0016】また、例えばチェックすべき項目数が24
であった場合は、続く25〜28が合成数で次の素数が
29となり、ダミー項目として5チャンネルが必要とな
り、無駄が多くなる。このようにすぐ後に素数がない場
合は、すぐ前の素数と残りの数とに分け、素数の項目数
でチェックを行なった後、残りの項目と先にチェックを
行なった項目との間のクロスコンタミネーションをチェ
ックするようにしたワークシートを作成するのがよい。
したがって、チェックすべき項目数が24の例の場合
は、23項目間でチェックを行ない、その後残りの1項
目と先の23項目との間のチェックを行なうようにすれ
ばよい。
【0017】反応容器を繰返し使用する自動化学分析装
置では、反応容器間でのクロスコンタミネーションも起
こりうる。反応容器でのクロスコンタミネーションが分
かっている場合には、2周目以降の分析でその組合せが
起こるときには、その反応容器には試料も試薬も分注し
ないでその反応容器を飛ばすようにすればよい。
【0018】図5は本発明が適用される自動化学分析装
置の分析部の一例を表わしたものである。2は反応ディ
スクであり、そのキュベットローラ3に沿ってキュベッ
トを兼ねる反応容器4が一列に配列されて環状の反応ラ
イン5が形成されている。反応容器に試料の検体を注入
するために、試料注入機構6が反応ライン5に沿って配
置されている。試料注入機構6ではサンプリングテーブ
ル8の円周に沿って検体カップ7が配列されており、検
体吸引採取位置13の検体カップ7から検体を分注する
ために検体分注器9が配置されている。検体分注器9の
先端には分注ノズル10が設けられており、分注ノズル
10は移動経路11に沿って検体分注位置14の反応容
器と検体吸引採取位置13の検体カップの間を移動す
る。移動経路11上には洗浄つぼ12が設けられてお
り、ノズル10を洗浄できるようになっている。チェッ
ク用試料を多数用意しなくてもよいように、クロスコン
タミネーションをチェックするモードのときには、反応
ディスク2での試料移送機構の動きを変えて、同一試料
を何度も吸引できるようにする。
【0019】検体が分注された反応容器に試薬を注入す
るために、反応ラインに沿って試薬注入機構16が反応
ライン5に沿って配置されている。試薬注入機構16で
は試薬トレイ18の円周に沿って試薬容器17が配置さ
れており、試薬吸引採取位置23の試薬容器17から試
薬を分注するために試薬分注器19が配置されている。
試薬分注器19の先端には分注ノズル20が設けられて
おり、分注ノズル20は試薬分注位置24の反応容器と
試薬吸引採取位置23の試薬容器の間を移動経路21に
沿って移動する。移動経路21上には洗浄つぼ22が配
置され、ノズル20が洗浄できるようになっている。反
応ライン5上には更に洗浄及び脱水器26が配置され、
反応ライン5に沿って測定部に該当する吸光光度計27
も配置されている。反応ライン5は矢印15の方向に間
欠的に回転する。
【0020】
【発明の効果】本発明で発行したワークシートに従って
クロスコンタミネーションの有無をチェックするための
測定を行なえば、測定データを記憶するデータ番号が少
なくなり、処理部が予めもっているデータ記憶部に沿っ
たデータの格納を行なうことができる。また、同じ測定
順序の組合せが現れないので、測定の無駄がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示すブロック図である。
【図2】一般的に考えられるワークシートの例(A),
(B)及びクロスコンタミネーションをチェックする際
の表(C)を示すものである。
【図3】一実施例における項目測定順序を示すための図
である。
【図4】実施例におけるワークシートの例を示す図であ
る。
【図5】本発明が適用される自動化学分析装置の分析部
を示す概略平面図である。
【符号の説明】
30 分析部 32 処理部 34 データ演算部 36 ファイル部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器が一列に配列されて搬送される
    環状の反応ライン、反応容器に試料を分注する試料注入
    機構、試料が注入された反応容器に試薬を分注する試薬
    注入機構、反応容器内の反応液の吸光度を測定する吸光
    光度計及び反応容器を洗浄する洗浄機構を少なくとも備
    えている分析部と、ワークシートに従って前記分析部の
    各部の動作を制御し、前記分光光度計からの吸光度によ
    り試料の濃度又は活性値を算出する制御部とを備え、 前記制御部はさらに、試薬注入機構のクロスコンタミネ
    ーションを起こす項目の組合せを捜すために、指定され
    た項目数Pに対し、連続した試料番号の(P−1)個の
    試料に対して、P種類の項目を全て含み、1番目の項目
    から測定を開始し、それらの(P−1)個の試料間では
    同じ測定順序の組合せが現れないように項目の測定順序
    を指定し、それらの(P−1)個の試料に続く次の試料
    では1番目の項目のみを測定するように指定したワーク
    シートを自動的に発行する処理部と、 前記処理部が発行したワークシートに従って分析動作を
    行った前記分析部から項目ごとの測定結果を取り込み、
    基準値と比較してクロスコンタミネーションの有無を判
    定するデータ演算部と、 その判定結果を通常の測定時のクロスコンタミネーショ
    ンデータとして保持するファイル部とを備えたことを特
    徴とする自動化学分析装置。
JP8566994A 1994-03-30 1994-03-30 自動化学分析装置 Pending JPH07270428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8566994A JPH07270428A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8566994A JPH07270428A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07270428A true JPH07270428A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13865240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8566994A Pending JPH07270428A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07270428A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283985A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Olympus Optical Co Ltd 分析装置
JP2001228158A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Hitachi Ltd 自動分析装置および自動分析方法
EP1215502A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-19 Hitachi, Ltd. Automatic chemical analyzer
EP1422650A2 (en) * 2002-11-21 2004-05-26 Hitachi High-Technologies Corporation A cross-contamination prevention system and automatic analyzer
JP2004184410A (ja) * 2002-11-21 2004-07-02 Hitachi High-Technologies Corp クロスコンタミネーション防止システム及びそれに用いる自動分析装置
US8222048B2 (en) 2007-11-05 2012-07-17 Abbott Laboratories Automated analyzer for clinical laboratory
JPWO2013099660A1 (ja) * 2011-12-26 2015-05-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び試料分注プローブ洗浄方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283985A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Olympus Optical Co Ltd 分析装置
JP2001228158A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Hitachi Ltd 自動分析装置および自動分析方法
EP1215502A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-19 Hitachi, Ltd. Automatic chemical analyzer
US7169357B2 (en) 2000-12-15 2007-01-30 Hitachi, Ltd. Automatic chemical analyzer
EP1422650A2 (en) * 2002-11-21 2004-05-26 Hitachi High-Technologies Corporation A cross-contamination prevention system and automatic analyzer
JP2004184410A (ja) * 2002-11-21 2004-07-02 Hitachi High-Technologies Corp クロスコンタミネーション防止システム及びそれに用いる自動分析装置
EP1422650A3 (en) * 2002-11-21 2007-06-06 Hitachi High-Technologies Corporation A cross-contamination prevention system and automatic analyzer
US7788108B2 (en) 2002-11-21 2010-08-31 Hitachi High-Technologies Corporation Cross-contamination prevention system and automatic analyzer which equip for it
JP4576111B2 (ja) * 2002-11-21 2010-11-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ クロスコンタミネーション防止システム及びそれに用いる自動分析装置
US8222048B2 (en) 2007-11-05 2012-07-17 Abbott Laboratories Automated analyzer for clinical laboratory
JPWO2013099660A1 (ja) * 2011-12-26 2015-05-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び試料分注プローブ洗浄方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927082B2 (ja) 液体サンプル用分析方法および分析装置
JP3336894B2 (ja) 自動分析装置
US4785407A (en) Automatic chemical analyzer with selective removal of reaction vessels
JP3031237B2 (ja) 検体ラックの搬送方法及び検体ラックを搬送する自動分析装置
US4803050A (en) Method and apparatus for liquid addition and aspiration in automated immunoassay techniques
JP3558898B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JPWO2009154049A1 (ja) 自動分析装置
US5314663A (en) Automatic analysis apparatus for clinical examination
JP4213574B2 (ja) 化学分析装置及びその分析処理方法
JP3140422B2 (ja) 自動分析装置
JPH07270428A (ja) 自動化学分析装置
JP2526759B2 (ja) 自動化学分析装置
JP3344178B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH0147746B2 (ja)
JP2946850B2 (ja) 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法
JP2557869B2 (ja) 自動化学分析装置
JP4408404B2 (ja) 自動分析装置
JPH0815265A (ja) 自動化学分析装置
JP2000055926A (ja) 自動分析装置
JP2587906Y2 (ja) 自動化学分析装置
JPH08313538A (ja) 自動分析装置
JP2841914B2 (ja) 生化学自動分析装置
JPH1019900A (ja) 自動分析装置
JPH0572212A (ja) 自動分析装置
JPH01311278A (ja) 自動化学分析装置