JPH07261089A - 位相差顕微鏡 - Google Patents

位相差顕微鏡

Info

Publication number
JPH07261089A
JPH07261089A JP5381994A JP5381994A JPH07261089A JP H07261089 A JPH07261089 A JP H07261089A JP 5381994 A JP5381994 A JP 5381994A JP 5381994 A JP5381994 A JP 5381994A JP H07261089 A JPH07261089 A JP H07261089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
contrast
ring
optical system
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5381994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ishiwatari
裕 石渡
Chikara Nagano
主税 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5381994A priority Critical patent/JPH07261089A/ja
Priority to US08/357,317 priority patent/US5751475A/en
Publication of JPH07261089A publication Critical patent/JPH07261089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位相差顕微鏡を構成する光学系の偏心や偏向
板の回転等を伴わずに、同一の観察条件の下でダークコ
ントラストおよびブライトコントラストの2つの状態の
位相差像を切り換え可能な位相差顕微鏡を提供する。 【構成】 照明光学系1の瞳位置に配置したリングスリ
ット2と標本面を介して共役な位置関係にある結像光学
系3の瞳位置に位相リング4を配置し、位相リング4
を、液晶等の電気的に位相差量が変化する素子の両面を
ほぼ透明な電極で挟持することにより構成する。この位
相差顕微鏡により前記標本面に配置される標本5を位相
差法により観察する際には、前記電極に付与する電気的
な状態(印加電圧)を液晶コントローラ6により調整し
て位相リング4の位相差量を変化させ、ブライトコント
ラストおよびダークコントラストの2つの状態の位相差
像を切り換えて観察し得るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本発明は、例えば細胞やバクテリヤ等の透
明な物体を観察するのに用いられる位相差顕微鏡に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、位相差顕微鏡においては、照明系
の瞳位置にリングスリットを配置し、このリングスリッ
トと共役な位置関係にある対物レンズの瞳位置に位相リ
ングを配置して、標本面で回折した光の内、0次回折光
に位相および強度の変化を付与して他の回折光と干渉さ
せることにより、標本の位相差量を像のコントラストに
変換して観察し得るようにしている。
【0003】上記位相リングには、0次回折光とその他
の回折光との間に±π/2の位相差を与えるため位相膜
が配置されている。この位相膜によって与えられる位相
差量がπ/2のときダークコントラストの位相差像が得
られ、−π/2のときブライトコントラストの位相差像
が得られる。なお、位相差顕微鏡による位相差像のコン
トラストについては、例えば、「"Some improvements i
n the phase contrast microscope" K.Yamamoto,A.Tair
a,J.Microscopy,129(1983),p.49 〜62」にその改善方法
が記載されており、従来の位相差顕微鏡においては、一
般に、位相板の径を対物レンズの瞳径の半分程度にする
ことにより、像コントラストを改善している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、位相差顕微鏡
を用いて位相物体を観察する場合には、標本に応じて位
相差像のコントラストをダークコントラストにしたり、
ブライトコントラストにしたりする。ところが、従来の
位相差顕微鏡では、位相リングを対物レンズの瞳位置ま
たは結像光学系の等価な位置に配置しているので、上述
のようにコントラストを調整するためには対物レンズ全
体もしくは位相リングを機械的に入れ換える必要があ
る。したがって、リングスリットの瞳位置と位相リング
の瞳位置とを一致させるために、リングスリット等の調
整が必要になる。また、光学系に偏心等が生じるので、
同一の観察状態でコントラストのみを調整することが困
難になってしまう。
【0005】また、位相リングに偏光板を組み合わせた
ものを作成し、偏光板を回転させることにより、位相リ
ンクでの位相差量および透過率を変化させて位相差像の
コントラストを調整する方法が、特公昭27−2523
号公報に開示されている。しかし、この方法において
も、偏光板の回転による光学系全体の透過率の変化や光
学系の偏心が生じることから、コントラストを調整する
前と後で観察条件を同一に保つことが難しい。以上のこ
とから、従来の位相差顕微鏡においては、同一の観察条
件の下でコントラストをダークコントラストおよびブラ
イトコントラストの2つの状態間で切り換えることは困
難である。
【0006】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
のであり、位相差顕微鏡を構成する光学系の偏心や偏向
板の回転等を伴わずに、同一の観察条件の下でダークコ
ントラストおよびブライトコントラストの2つの状態の
位相差像を切り換え可能な位相差顕微鏡を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、照明光学系の瞳位置にリングスリット
を配置し、このリングスリットと標本面を介して共役な
位置関係にある結像光学系の瞳位置に位相リングを配置
して、前記標本面に配置される標本を位相差法により観
察するようにした位相差顕微鏡において、前記位相リン
グを、例えばガラス基板に付着させた両面がほぼ透明な
電極で電気的に位相差量が変化する素子(液晶等)を挟
持することにより構成し、結像光学系の瞳位置に配置す
る。そして、例えば予め所望の位相差量となるように設
定した印加電圧を切り換えて、前記電極に付与する電気
的な状態を調整することにより位相リングの位相差量を
変化させて、ブライトコントラストおよびダークコント
ラストの2つの状態の位相差像を電気的に切り換え得る
ようにする。
【0008】上記において、前記位相リングの電極の少
なくとも1面の形状がほぼ輪帯であるのが、光軸方向に
おいて輪帯以外の重なりが発生するのを防止して、前記
電極へ電圧を印加するための外部からの配線による位相
変化を少なくする上で好ましい。また、前記位相リング
の電気的に位相差量が変化する素子が液晶であるのが、
この液晶に印加する電圧を調整することにより、ほぼ同
位相で極性符号が反対になる位相差量を付与し得るよう
にする上で好ましい。また、前記位相リングの電気的な
状態を調整することにより、ブライトコントラスト、ダ
ークコントラストの2つの状態の位相差像および高解像
光学系の状態の像の3つの状態の像を選択的に観察し得
るようにするのが、ブライトコントラスト、ダークコン
トラストおよび高解像光学系の3つの状態に対応し得る
高機能の位相差顕微鏡を構成する上で好ましい。
【0009】
【作用】本発明の請求項1の構成によれば、照明光学系
の瞳位置に配置したリングスリットと標本面を介して共
役な位置関係にある結像光学系の瞳位置に位相リングを
配置した位相差顕微鏡により、前記標本面に配置される
標本を位相差法によって観察する際には、前記位相リン
グを、電気的に位相差量が変化する素子の両面をほぼ透
明な電極で挟持することにより構成したので、前記電極
に付与する電気的な状態を調整することにより前記位相
リングの位相差量が変化することになり、位相差顕微鏡
を構成する光学系の偏心等を伴わずに、同一の観察条件
の下でブライトコントラストおよびダークコントラスト
の2つの状態の位相差像を所望に応じて切り換えて観察
することが可能になる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は本発明の位相差顕微鏡の第1実施例の
構成を示す図である。この第1実施例の位相差顕微鏡
は、コンデンサレンズ1aを有する照明光学系1の瞳位
置にリングスリット2を配置し、このリングスリット2
と標本面を介して共役な位置関係にある対物レンズ3a
を有する結像光学系3の瞳位置に、リングスリット2と
共役な形状の(つまり相似形の)位相リング4を配置
し、標本面に配置される標本5を照明光学系1により照
明して、位相差法により観察するように構成してある。
【0011】一般に、電気的に位相差量が変化する素子
である液晶は、「液晶位相変調素子の位相シフト干渉計
への応用、門野博史、小楠誠、豊岡了、第37回応用物
理学会予稿集(1990)30a−C−4」等に開示さ
れているように、電圧を印加されると位相差量が変化す
るという特徴を有している。よって、上記位相リング4
は図2(a)〜(c)に示すように構成する。
【0012】まず、図2(a)、(b)に示すように、
ITO膜等の導電性の薄膜より成る輪帯状の透明電極1
1および12を、2枚の平行に配置されるガラス基板1
3、14上に形成する。次に、図2(c)に示すよう
に、透明電極11、12を形成された面が対向し、かつ
上記透明電極11、12の直線部が円周方向で対向する
ようにガラス基板13、14を配置し、ガラス基板1
3、14間に液晶15が挟持されるように配置して位相
リング4を構成する。上記透明電極11、12の内径r
1および外径r2を夫々、瞳径Rを1と規格化して、r
1=0.3、r2=0.4とする。この位相リング4
は、上述したように、照明光学系1の瞳位置に配置した
リングスリット2と標本面を介して共役な位置関係にあ
る結像光学系3の瞳位置に配置されるように調整してお
く。
【0013】上記位相リング4の透明電極11、12を
液晶コントロール装置6に接続し、この液晶コントロー
ル装置6により透明電極11、12を介して液晶15に
印加する電圧を調整する。すなわち、透明電極部分を透
過する光の位相差が透明電極以外の部分を透過する光に
対し、±π/2になるように、液晶コントロール装置6
により印加電圧を予め調整しておき、位相差顕微鏡によ
り観察を行うときに光路差が±π/2になるようにし
て、ダークコントラストとブライントコントラストの2
つの状態の位相差像を観察できるようにしておく。
【0014】次に、この第1実施例の作用を説明する。
上記液晶コントロール装置6により位相リング4の透明
電極11、12に電圧を印加すると、液晶15の透明電
極11、12の輪帯に挟持されている部分と、液晶15
の透明電極11、12の輪帯に挟持されていない部分と
の間に位相差が生じる。これら透明電極11、12にガ
ラス基板13または14を介して図示しない照明光源
(レーザー等)から可干渉光を照射し、透明電極11、
12に挟持されている部分を透過した光と透明電極に挟
持されていない部分を透過した光とを干渉させ、印加電
圧を変化させながら干渉強度を測定することにより印加
電位と位相差量との関係を求める。
【0015】この第1実施例では、結像光学系3の瞳位
置に配置した位相リング4の位相差量が±π/2になる
ように透明電極11、12に印加する電圧を調整するこ
とにより、ダークコントラストとブライントコントラス
トとの2つの状態を切り換えることができる。すなわ
ち、位相リング4の液晶15に印加する電圧を液晶コン
トロール装置6により調整することにより、+π/2お
よび−π/2の光路差を順次与えることにより、同一観
察条件の下でダークコントラストおよびブライトコント
ラストの2つの状態の位相差像を得ることができる。し
たがって、この第1実施例によれば、位相差顕微鏡を構
成する光学系に偏心等が生じることはない。
【0016】なお、上記位相差量を±π/6にすること
により、特公平3−81129号公報に開示されている
ような高解像光学系を実現することが可能になり、ダー
クコントラストおよびブライトコントラストの2つの状
態に高解像光学系の状態を加えた3つの状態の中から所
望に応じて任意の状態に切り換えることができる。
【0017】図3は本発明の位相差顕微鏡の第2実施例
の要部の構成を示す図である。この第2実施例の位相差
顕微鏡は、上記第1実施例と同様の位相リング4を用い
ており、上記第1実施例との相違点は、位相リング4を
構成するガラス基板13、14の何れか一方(本実施例
ではガラス基板13)の透明電極とは反対側に、吸収膜
16をコーティングしたことである。この吸収膜16と
しては、電極と同じ内径r1および外径r2を有する輪
帯状の吸収膜であって、光軸上で10〜15%程度の透
過率を有するものを用いる。なお、上記吸収膜16は、
透明電極上にコーティングしても、あるいは、ガラス基
板13、14の双方に設けてもよいが、ガラス基板1
3、14の双方に設ける場合には、2つの吸収膜の透過
率の合計値が上記と同様に10〜15%程度となるよう
にする。
【0018】この第2実施例では、位相差顕微鏡におい
て位相差像のコントラストを高めるため、位相膜である
位相リング4のガラス基板13または14の透明電極と
は反対側に、透明電極とほぼ同形の吸収膜16を配置し
て位相膜に吸収作用を付与しているので、液晶コントロ
ール装置6により位相リング4の透明電極に印加する電
圧を調整することにより、ダークコントラストおよびブ
ライントコントラストの2つの状態の高コントラストの
位相差像を必要に応じて切り換えて観察できる上に、位
相差量を0にすることにより、0次回折光の強度を小さ
くすることができるので、特開昭56−12615号公
報に開示されているような、光学的伝達関数の高周波成
分が強調されるようにした高解像顕微鏡を実現して、ダ
ークコントラストおよびブライトラストの2つの状態の
位相差像に高解像光学系の状態の像(高解像明視野像)
を加えた3つの像の中から所望に応じて任意の像に切り
換えることが可能になる。
【0019】図4は本発明の位相差顕微鏡の第3実施例
の構成を示す図である。この第3実施例の位相差顕微鏡
は、上記第2実施例と同様の吸収膜16を設けた位相リ
ング4を用いており、第2実施例との相違点は、結像光
学系3の対物レンズ3aおよび位相リング4間に瞳リレ
ー光学系7を追加したことである。
【0020】すなわち、この第3実施例では、第2実施
例において位相リング4を配置していた結像光学系の瞳
位置には位相リング4を配置せず、代わりに光軸上で結
像光学系の瞳位置よりも後方に瞳リレー光学系7を設
け、この瞳リレー光学系7により結像光学系の瞳位置を
リレーし、リレーされた結像光学系の瞳位置に位相リン
グ4を移設して構成する。このようにした理由は、通常
の位相差顕微鏡では結像光学系の瞳位置が対物レンズの
後側焦点位置近傍になるので対物レンズ内に位置するこ
とが多く、その場合、対物レンズおよび位相リングの配
置が困難になるからである。
【0021】この第3実施例では、液晶コントロール装
置6により位相リング4の透明電極に印加する電圧を調
整することにより、上記第2実施例と同様にダークコン
トラスト、ブライントコントラストの2つの状態の高コ
ントラストの位相差像および高解像光学系の状態の像
(高解像明視野像)の3つの像の中から所望に応じて任
意の像に切り換えることができる上に、瞳リレー光学系
7により結像光学系の瞳位置をリレーすることにより位
相リング4を光軸上の対物レンズと干渉しない位置に移
設したので、上述した結像光学系の瞳位置が対物レンズ
の後側焦点位置になって対物レンズ内に位置する不具合
を解消することができ、位相リング4の配置が容易にな
り、位相リング4の透明電極への配線等の処理も容易に
なる。
【0022】図5(a)〜(c)は本発明の位相差顕微
鏡の第4実施例の要部の構成を示す図である。この第4
実施例の位相差顕微鏡は、上記第3実施例と同様の光学
系を用いており、第3実施例との相違点は、位相リング
4の透明電極11の形状を図5(a)のように変更した
ことである。すなわち、この第4実施例の位相リング4
は、図5(a)に示すように、輪帯状の透明電極の代わ
りにほぼ全面が電極になった透明電極11を用いてお
り、透明電極11はその一部(符号13で示す部分)の
みが切り欠かれている。この位相リング4は、第3実施
例と同様に瞳リレー光学系7によってリレーされた結像
光学系の瞳位置に配置する。なお、位相リング4のガラ
ス基板13または14の透明電極とは反対側には、第
2、第3実施例と同様に吸収膜16がコーティングされ
ている。
【0023】この第4実施例では、液晶コントロール装
置6により位相リング4の透明電極に印加する電圧を調
整することにより、上記第3実施例と同様にダークコン
トラスト、ブライントコントラストの2つの状態の高コ
ントラストの位相差像および高解像光学系の状態の像
(高解像明視野像)の3つの像の中から所望に応じて任
意の像に切り換えることができる上に、全面電極11を
形成したガラス基板13上において全面電極11および
吸収膜16の位置合わせが容易になる。
【0024】なお、本発明は上述した例のみに限定され
るものではなく、種々の変形または変更を加えることが
できる。例えば、上記各実施例においては、液晶コント
ロール装置6により位相リング4の位相差量が±π/2
になるように透明電極11、12に印加する電圧を調整
するようにしているが、位相リング4の位相差量が±π
/6になるように透明電極11、12に印加する電圧を
調整するように構成することにより、特公平3−811
29号公報に開示されているような高解像光学系を実現
することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、照
明光学系の瞳位置に配置したリングスリットと標本面を
介して共役な位置関係にある結像光学系の瞳位置に位相
リングを配置した位相差顕微鏡により、前記標本面に配
置される標本を位相差法によって観察する際には、前記
位相リングを、液晶等の電気的に位相差量が変化する素
子の両面をほぼ透明な電極で挟持することにより構成し
たので、前記電極に付与する電気的な状態を調整するこ
とにより前記位相リングの位相差量が変化することにな
り、位相差顕微鏡を構成する光学系の偏心等を伴わず
に、同一の観察条件の下でブライトコントラストおよび
ダークコントラストの2つの状態の位相差像を所望に応
じて切り換えて観察することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位相差顕微鏡の第1実施例の構成を示
す図である。
【図2】(a)〜(c)は、第1実施例の位相リングの
構成を示す図である。
【図3】本発明の位相差顕微鏡の第2実施例の要部の構
成を示す図である。
【図4】本発明の位相差顕微鏡の第3実施例の構成を示
す図である。
【図5】(a)〜(c)は本発明の位相差顕微鏡の第4
実施例の要部の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 照明光学系 1a コンデンサレンズ 2 リングスリット 3 結像光学系 3a 対物レンズ 4 位相リング 5 標本 6 液晶コントロール装置 7 瞳リレー光学系 11、12 透明電極 13、14 ガラス基板 15 液晶 16 吸収膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光学系の瞳位置にリングスリットを
    配置し、このリングスリットと標本面を介して共役な位
    置関係にある結像光学系の瞳位置に位相リングを配置し
    て、前記標本面に配置される標本を位相差法により観察
    するようにした位相差顕微鏡において、 前記位相リングを、電気的に位相差量が変化する素子の
    両面をほぼ透明な電極で挟持することにより構成し、 前記電極に付与する電気的な状態を調整することにより
    前記位相リングの位相差量を変化させて、ブライトコン
    トラストおよびダークコントラストの2つの状態の位相
    差像を切り換えて観察し得るようにしたことを特徴とす
    る位相差顕微鏡。
  2. 【請求項2】 前記位相リングの電極の少なくとも1面
    の形状がほぼ輪帯であることを特徴とする請求項1記載
    の位相差顕微鏡。
  3. 【請求項3】 前記位相リングの電気的に位相差量が変
    化する素子が液晶であることを特徴とする、請求項1ま
    たは2記載の位相差顕微鏡。
  4. 【請求項4】 前記位相リングの電気的な状態を調整す
    ることにより、ブライトコントラスト、ダークコントラ
    ストの2つの状態および高解像光学系の状態の3つの状
    態の位相差像を選択的に観察し得るようにしたことを特
    徴とする、請求項1〜3の何れか1項記載の位相差顕微
    鏡。
JP5381994A 1993-12-17 1994-03-24 位相差顕微鏡 Pending JPH07261089A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5381994A JPH07261089A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 位相差顕微鏡
US08/357,317 US5751475A (en) 1993-12-17 1994-12-16 Phase contrast microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5381994A JPH07261089A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 位相差顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07261089A true JPH07261089A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12953406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5381994A Pending JPH07261089A (ja) 1993-12-17 1994-03-24 位相差顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07261089A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101942A (ja) * 1997-08-01 1999-04-13 Carl Zeiss Jena Gmbh 顕微鏡におけるアダプティブ光学装置
US5969855A (en) * 1995-10-13 1999-10-19 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope apparatus
FR2778247A1 (fr) * 1998-05-04 1999-11-05 Centre Nat Rech Scient Procede pour l'amelioration de la visibilite d'une image microscopique de faible contraste, microscope et module pour la mise en oeuvre de ce procede, application de ce procede
US6819435B2 (en) 2000-04-12 2004-11-16 Nano Or Technologies Inc. Spatial and spectral wavefront analysis and measurement
CN100373204C (zh) * 2003-07-11 2008-03-05 中国科学院上海光学精密机械研究所 可调节位相型光瞳滤波器及其制作方法
JP2011002514A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 位相差顕微鏡
JP2012083394A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Research Institute Of Advanced Technology Co Ltd 位相差画像検査の方法およびその装置
WO2018220670A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 オリンパス株式会社 観察装置
US10281704B2 (en) 2015-03-31 2019-05-07 Olympus Corporation Observation apparatus and observation method to observe a sample with reflected light transmitted through the sample
DE112017004467T5 (de) 2016-09-06 2019-05-16 Olympus Corporation Beobachtungsvorrichtung
DE112016007200T5 (de) 2016-09-06 2019-06-06 Olympus Corporation Beobachtungsvorrichtung
US10670849B2 (en) 2015-12-14 2020-06-02 Olumpus Corporation Observation device
US10838186B2 (en) 2018-02-08 2020-11-17 Olympus Corporation Information acquisition apparatus
US10877256B2 (en) 2015-12-18 2020-12-29 Olympus Corporation Observation device
US10914931B2 (en) 2015-12-11 2021-02-09 Olympus Corporation Observation device
US11137588B2 (en) 2016-09-30 2021-10-05 Olympus Corporation Observation apparatus which illuminates and observes a specimen from below
US11226476B2 (en) 2016-09-30 2022-01-18 Olympus Corporation Specimen observation apparatus

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969855A (en) * 1995-10-13 1999-10-19 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope apparatus
JPH11101942A (ja) * 1997-08-01 1999-04-13 Carl Zeiss Jena Gmbh 顕微鏡におけるアダプティブ光学装置
FR2778247A1 (fr) * 1998-05-04 1999-11-05 Centre Nat Rech Scient Procede pour l'amelioration de la visibilite d'une image microscopique de faible contraste, microscope et module pour la mise en oeuvre de ce procede, application de ce procede
US6819435B2 (en) 2000-04-12 2004-11-16 Nano Or Technologies Inc. Spatial and spectral wavefront analysis and measurement
US7327470B2 (en) 2000-04-12 2008-02-05 Icos Vision Systems N.V. Spatial and spectral wavefront analysis and measurement
US7542144B2 (en) 2000-04-12 2009-06-02 Icos Vision Systems N.V. Spatial and spectral wavefront analysis and measurement
CN100373204C (zh) * 2003-07-11 2008-03-05 中国科学院上海光学精密机械研究所 可调节位相型光瞳滤波器及其制作方法
JP2011002514A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 位相差顕微鏡
JP2012083394A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Research Institute Of Advanced Technology Co Ltd 位相差画像検査の方法およびその装置
US10281704B2 (en) 2015-03-31 2019-05-07 Olympus Corporation Observation apparatus and observation method to observe a sample with reflected light transmitted through the sample
US10914931B2 (en) 2015-12-11 2021-02-09 Olympus Corporation Observation device
US10670849B2 (en) 2015-12-14 2020-06-02 Olumpus Corporation Observation device
US10877256B2 (en) 2015-12-18 2020-12-29 Olympus Corporation Observation device
US11150456B2 (en) 2016-09-06 2021-10-19 Olympus Corporation Observation apparatus
DE112016007200T5 (de) 2016-09-06 2019-06-06 Olympus Corporation Beobachtungsvorrichtung
DE112017004467T5 (de) 2016-09-06 2019-05-16 Olympus Corporation Beobachtungsvorrichtung
US11163143B2 (en) 2016-09-06 2021-11-02 Olympus Corporation Observation apparatus
US11137588B2 (en) 2016-09-30 2021-10-05 Olympus Corporation Observation apparatus which illuminates and observes a specimen from below
US11226476B2 (en) 2016-09-30 2022-01-18 Olympus Corporation Specimen observation apparatus
JPWO2018220670A1 (ja) * 2017-05-29 2020-03-26 オリンパス株式会社 観察装置
WO2018220670A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 オリンパス株式会社 観察装置
US11460682B2 (en) 2017-05-29 2022-10-04 Evident Corporation Observation device
US10838186B2 (en) 2018-02-08 2020-11-17 Olympus Corporation Information acquisition apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07261089A (ja) 位相差顕微鏡
US4407569A (en) Device for selectively available phase-contrast and relief observation in microscopes
JP5370157B2 (ja) 鏡筒ベースユニットおよび顕微鏡
US7245347B2 (en) Variable aperture stop with no moving parts
JP5028249B2 (ja) 顕微鏡
KR20080094615A (ko) 시력 검사 장치
JP6299409B2 (ja) 位相差顕微鏡及び位相差顕微鏡システム
JP3540352B2 (ja) 位相差顕微鏡
JP2009237109A (ja) 位相差顕微鏡
JP2744615B2 (ja) 双眼顕微鏡
JP2003195181A (ja) 固定高倍率切換型顕微鏡
JP2004126590A (ja) 顕微鏡で位相差観察または変調コントラスト観察を実現するための位相シフト方法および装置
JP3455775B2 (ja) 光駆動型波面補正映像方法及び装置
JP3395351B2 (ja) 顕微鏡用照明装置
JP3735936B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP2004318185A (ja) 光制御部材を有する光学顕微鏡
JPS63183414A (ja) 顕微鏡の汎用コンデンサ
JP2919017B2 (ja) 顕微鏡
EP3805837B1 (en) Microscope system comprising a wave front manipulator element
JPH09218357A (ja) 偏斜・暗視野検鏡装置
JPH03235910A (ja) 赤外顕微鏡
JP2000075216A (ja) 手動変倍機構を備えた光学的観察装置
JPH05333272A (ja) 位相差顕微鏡
JPH07134250A (ja) 照明調光装置
JPH10282434A (ja) らせんくさび形光学補正器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02