JPH07261082A - 超広角ズームレンズ - Google Patents

超広角ズームレンズ

Info

Publication number
JPH07261082A
JPH07261082A JP6076412A JP7641294A JPH07261082A JP H07261082 A JPH07261082 A JP H07261082A JP 6076412 A JP6076412 A JP 6076412A JP 7641294 A JP7641294 A JP 7641294A JP H07261082 A JPH07261082 A JP H07261082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
wide
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6076412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3263835B2 (ja
Inventor
Rei Shiyu
麗 朱
Shinji Kanai
慎治 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP07641294A priority Critical patent/JP3263835B2/ja
Publication of JPH07261082A publication Critical patent/JPH07261082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263835B2 publication Critical patent/JP3263835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影画角が100°を超えズーム比1.9倍
以上の超広角でありながらシステムがコンパクトであ
り、フォーカシング群を駆動するパワーが小さく、収差
変動の少ない高性能インナーフォーカス方式のズームレ
ンズの提供を目的とする。 【構成】 物体側より順に負の第1レンズ群、正の第2
レンズ群、正の第3レンズ群、負の第4レンズ群とから
なり、該第1レンズ群は少なくとも3枚以上の負レンズ
からなる負の第1Aレンズ群と、光軸上を移動させて焦
点合わせをおこなう正の第1Bレンズ群で構成され、か
つ以下の条件を満足する。 (1) 2.5<│f1B/f1A│<3.3 (2) 1.3< f1B/f <2.0 (3) 1.7< f/f <2.8 ただし、f1Aは、第1Aレンズ群の焦点距離、f1Bは、
第1Bレンズ群の焦点距離、fは、第2レンズ群の焦
点距離、fは、全系において広角端の焦点距離であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、35ミリ一眼レフカメ
ラ用交換レンズで、広角端の画角が100°以上、ズー
ム比1.9倍程度の超広角ズームレンズに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】35ミリ一眼レフカメラ用広角レンズの
フォーカス方式は、第1レンズ群をそのまま繰り出すフ
ロントフォーカス方式が一般的であった。しかし、近年
のオートフォーカス化と更なる広角化に伴い、大きく重
い第1レンズ群をフォーカスに使う方法がAF一眼レフ
カメラのフォーカス動作に負担になってきたため、後ろ
のレンズ群でフォーカスを行ういわゆるインナーフォー
カス方式が台頭し始めている。
【0003】インナーフォーカスについては、第1レン
ズ群より後ろの第2レンズ群以降で行う方法が近年数多
く提案され実用化されているが、この方式は、有限距離
におけるズーミング時のピントずれを防ぐ為に補正カム
を必要とし機構が複雑になる問題をかかえていた。ま
た、特開平4−15612号公報では第1レンズ群の後
部でフォーカシングを行っており、繰り出し量がズーミ
ングによらないので複雑な機構を必要としないのだが、
フォーカシング部は負パワーなので前方に動き、そのた
め前部との間にスペースを確保する必要があり、画角が
大きくなるとレンズ径が大きくなるという問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】撮影画角が100°を
超えズーム比1.9倍以上の超広角でありながらシステ
ムがコンパクトであり、簡単な機構に加えてフォーカシ
ング群を駆動するパワーが小さく、フォーカシングによ
る収差変動の少ない高性能インナーフォーカス方式のズ
ームレンズを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の超広角ズームレ
ンズは、物体側より順に負の屈折力の第1レンズ群、正
の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、
負の屈折力の第4レンズ群とからなり、広角端から望遠
端までの変倍に際して第1レンズ群と変倍用の第2レン
ズ群の間隔を減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間
隔、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を増大させる。
該第1レンズ群は、少なくとも3枚以上の負レンズから
なる負の屈折力の第1Aレンズ群と光軸上を移動させて
焦点合わせを行う正の屈折力の第1Bレンズ群で構成さ
れ、かつ以下の条件を満足することにより課題を解決し
た。
【0006】(1) 2.5<│f1B/f1A│<3.3 (2) 1.3< f1B/f <2.0 (3) 1.7< f/f <2.8 ただし、 f1A:第1Aレンズ群の焦点距離 f1B:第1Bレンズ群の焦点距離 f:第2レンズ群の焦点距離 f:全系において広角端の焦点距離 である。
【0007】
【作用】条件式(1)は、第1レンズ群中の負の屈折力
の第1Aレンズ群と正の屈折力の第1Bレンズ群のパワ
ーの関係を規定するもので、条件式(1)の下限を越え
ると、フォーカスによる球面収差が大きくアンダーとな
り、近距離時の性能が劣化する。また、上限を越える
と、第1Bレンズ群の屈折力が弱くなりフォーカシング
の移動量が大きくなるうえ、負の歪曲収差や非点収差が
増大し補正が難しくなる。条件式(1)を外れると、第
1Aレンズ群と第1Bレンズ群の負と正の屈折力のバラ
ンスがくずれる結果、色収差等の収差が第1レンズ群内
で適切な補正ができず後群での補正に負担がかかる。
【0008】条件式(2)は、システム全体のパワーと
第1Bレンズ群のパワーの関係を規定するもので、条件
式(2)の下限を越えると、第1Bレンズ群の屈折力が
強くなりフォーカシングの際、球面収差がアンダーにな
り好ましくない。また、条件式(2)の上限を越える
と、第1Bレンズ群の屈折力が弱くなり、フォーカスの
移動量が大きくなって、コンパクト化に不利なため望ま
しくない。
【0009】条件式(3)は、第2レンズ群のパワーを
規定するもので、条件式(3)の下限を越えると、第2
レンズ群の正のパワーが強くなりすぎて第2レンズ群内
のレンズの個々の面で発生する非点収差、コマ収差等が
大きくなり好ましくない。また、上限を越えると第2レ
ンズ群のパワーが弱くなり各面で発生する収差は小さく
なるが、しかし、ズーミングの移動量が大きくなりコン
パクト化に不利なため望ましくない。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の超広角ズームレンズの数値
実施例1、数値実施例2および数値実施例3を示す。
【0011】ここで、fは焦点距離、FnoはFナンバ
ー、rは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半
径、dは物体側より順に第i番目のレンズ厚および空気
間隔、nは物体側より順に第i番目のレンズの屈折率、
νは物体側より順に第i番目のレンズのアッベ数であ
る。また数値実施例1において、Iはr1からr10ま
での負の屈折力の第1レンズ群、IIはr11からr16
までの正の屈折力の第2レンズ群、IIIはr17からr
19までの正の屈折力の第3レンズ群、IVはr20から
r27までの負の屈折力の第4レンズ群、Vはr1から
r8までの負の屈折力の第1Aレンズ群、VIはr9から
r10までの正の屈折力の第1Bレンズ群であり、数値
実施例2および数値実施例3において、Iはr1からr
10までの負の屈折力の第1レンズ群、IIはr11から
r15までの正の屈折力の第2レンズ群、IIIはr16
からr18までの正の屈折力の第3レンズ群、IVはr1
9からr26までの負の屈折力の第4レンズ群、Vはr
1からr8までの負の屈折力の第1Aレンズ群、VIはr
9からr10までの正の屈折力の第1Bレンズ群であ
る。
【0012】数値実施例1 f=18.69〜24.80〜33.26 Fno=3.66〜4.09〜4.59 i r d n ν ( 1) 30.1787 2.1753 1.81600 46.5 ( 2) 21.0094 6.2214 ( 3) 41.9811 1.8078 1.81600 46.5 ( 4) 22.2073 5.4849 ( 5) 151.1433 1.5467 1.83500 43.0 ( 6) 31.7466 4.9287 ( 7) − 68.1162 1.4419 1.83500 43.0 ( 8) 91.2595 1.0000 ( 9) 47.7431 8.0254 1.62004 36.3 (10) − 33.7422 31.6091 (11) 0.0 1.4000 (12) 57.0984 2.0816 1.51823 58.9 (13) − 93.8781 0.1680 (14) 19.2051 1.8781 1.48749 70.2 (15) 31.3897 2.0009 (16) 0.0 7.0576 (17) 24.7956 3.4865 1.51680 64.4 (18) − 25.1283 1.0000 1.80610 33.3 (19) −152.6527 0.6663 (20) − 60.2230 1.0000 1.80450 39.7 (21) 24.1981 1.0955 (22) −187.0719 2.4854 1.51680 64.4 (23) − 23.3701 0.1000 (24) −106.2266 1.8519 1.51680 64.4 (25) − 37.0951 0.1000 (26) − 82.2167 1.5808 1.51680 64.4 (27) − 44.2276 │f1B/f1A│=2.81 f1B/f =1.77 f/f =2.14
【0013】
【表1】
【0014】数値実施例2 f=18.86〜24.99〜33.53 Fno=3.72〜4.16〜4.69 i r d n ν ( 1) 30.3165 2.1686 1.81600 46.5 ( 2) 20.5890 6.3227 ( 3) 41.5335 1.7870 1.81600 46.5 ( 4) 21.8544 5.4080 ( 5) 136.8326 1.5319 1.83500 43.0 ( 6) 31.8197 4.8916 ( 7) − 67.1935 1.4455 1.83500 43.0 ( 8) 100.8640 1.0000 ( 9) 46.0054 8.0648 1.62004 36.3 (10) − 34.2616 32.4076 (11) 50.8428 2.1579 1.51823 58.9 (12) − 94.8576 0.1000 (13) 18.4121 1.9649 1.48749 70.2 (14) 31.1045 2.2524 (15) 0.0 6.1152 (16) 26.2656 3.3840 1.51680 64.4 (17) − 25.8750 1.0000 1.80610 33.3 (18) −325.1597 0.2932 (19) − 57.6740 1.0000 1.80450 39.7 (20) 24.1142 1.0762 (21) −235.5853 2.3267 1.51680 64.4 (22) − 26.2558 0.1000 (23) − 82.0135 1.8090 1.51680 64.4 (24) − 34.9765 0.1000 (25) − 83.0941 2.0102 1.51680 64.4 (26) − 33.1938 │f1B/f1A│=2.80 f1B/f =1.75 f/f =1.96
【0015】
【表2】
【0016】数値実施例3 f=18.90〜25.14〜33.85 Fno=3.73〜4.17〜4.71 i r d n ν ( 1) 30.6881 2.1672 1.81600 46.5 ( 2) 20.5707 6.4079 ( 3) 42.9500 1.7808 1.81600 46.5 ( 4) 21.9951 5.3952 ( 5) 150.9339 1.5276 1.83500 43.0 ( 6) 32.5951 4.7630 ( 7) − 69.2686 1.4474 1.83500 43.0 ( 8) 106.8850 0.7897 ( 9) 45.5970 8.0695 1.62004 36.3 (10) − 34.4471 32.3114 (11) 56.7441 2.1326 1.51823 58.9 (12) − 83.6346 0.1000 (13) 18.3840 2.0230 1.48749 70.2 (14) 32.5460 2.2183 (15) 0.0 6.2997 (16) 28.1928 3.3465 1.51680 64.4 (17) − 24.7217 1.0000 1.80610 33.3 (18) −201.3004 0.2925 (19) − 52.1469 1.0000 1.80450 39.7 (20) 24.9391 1.1101 (21) −227.8951 2.3758 1.51680 64.4 (22) − 26.0955 0.1000 (23) − 77.5455 1.8261 1.51680 64.4 (24) − 34.1893 0.1000 (25) − 81.2645 2.0772 1.51680 64.4 (26) − 32.1277 │f1B/f1A│=2.79 f1B/f =1.74 f/f =1.92
【0017】
【表3】
【0018】コンパクト化を実現するのに第1レンズ群
Iは、負の屈折力がきわめて強いので非点収差、歪曲収
差等の発生を小さくするために高屈折率のガラスを使用
すると共に負レンズをメニスカス状の3枚以上で構成す
ることが望ましい。フォーカシングは第1Aレンズ群V
のみでもよく、また、第1Aレンズ群Vと第1Bレンズ
群VIを一体でフォーカシング群として使ってもフォーカ
シングによる収差変動は小さく問題ない。そしてまた、
第1Bレンズ群VIによるによるフォーカシングは、重量
が小さく駆動に負担がかからないうえに、第1Bレンズ
群VIのパワーが強いので、フォーカシング移動量が少な
く正のパワーであるから像側に移動し、これがフローデ
ィング効果になって収差移動を小さくする。さらに、像
側への移動はズームスペースがそのまま使えてフォーカ
シングのためのスペースを余分に確保する必要がなく全
長をコンパクトに構成できる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によりフォ
ーカスの際の収差変動が少なく、物体距離無限遠から近
距離まで高性能を持ち、フォーカシング部を軽量化し合
焦が速く、オートフォーカスに適した超広角ズームレン
ズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ構成図である。
【図2】実施例1の広角端無限遠時の収差図である。
【図3】実施例1の中間焦点距離時無限遠時の収差図で
ある。
【図4】実施例1の望遠端無限遠時の収差図である。
【図5】実施例2のレンズ構成図である。
【図6】実施例2の広角端無限遠時の収差図である。
【図7】実施例2の中間焦点距離時無限遠時の収差図で
ある。
【図8】実施例2の望遠端無限遠時の収差図である。
【図9】実施例3のレンズ構成図である。
【図10】実施例3の広角端無限遠時の収差図である。
【図11】実施例3の中間焦点距離時無限遠時の収差図
である。
【図12】実施例3の望遠端無限遠時の収差図である。
【符号の説明】
I 負の屈折力の第1レンズ群 II 正の屈折力の第2レンズ群 III 正の屈折力の第3レンズ群 IV 負の屈折力の第4レンズ群 V 負の屈折力の第1Aレンズ群 VI 正の屈折力の第1Bレンズ群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に負の屈折力の第1レンズ
    群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レン
    ズ群、負の屈折力の第4レンズ群とからなり、該第1レ
    ンズ群は少なくとも3枚以上の負レンズからなる負の屈
    折力の第1Aレンズ群と、光軸上を移動させて焦点合わ
    せをおこなう正の屈折力の第1Bレンズ群で構成され、
    かつ以下の条件を満足することを特徴とする超広角ズー
    ムレンズ。 (1) 2.5<│f1B/f1A│<3.3 (2) 1.3< f1B/f <2.0 (3) 1.7< f/f <2.8 ただし、 f1A:第1Aレンズ群の焦点距離 f1B:第1Bレンズ群の焦点距離 f:第2レンズ群の焦点距離 f:全系において広角端の焦点距離 である。
JP07641294A 1994-03-24 1994-03-24 超広角ズームレンズ Expired - Lifetime JP3263835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07641294A JP3263835B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 超広角ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07641294A JP3263835B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 超広角ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07261082A true JPH07261082A (ja) 1995-10-13
JP3263835B2 JP3263835B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=13604523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07641294A Expired - Lifetime JP3263835B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 超広角ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263835B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248314A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ
JP2005316014A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Pentax Corp 超広角レンズ系
US7280284B2 (en) 2004-09-07 2007-10-09 Olympus Corporation Zoom lens
JP2008257005A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置
JP2010176098A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
WO2011077716A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 パナソニック株式会社 撮像光学系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012234185A (ja) * 2012-06-20 2012-11-29 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置
CN117310998A (zh) * 2023-11-29 2023-12-29 江西联昊光电有限公司 光学***及近眼显示设备

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248314A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ
JP2005316014A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Pentax Corp 超広角レンズ系
JP4481714B2 (ja) * 2004-04-27 2010-06-16 Hoya株式会社 超広角レンズ系
US7280284B2 (en) 2004-09-07 2007-10-09 Olympus Corporation Zoom lens
JP2008257005A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置
JP2010176098A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
WO2011077716A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 パナソニック株式会社 撮像光学系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JPWO2011077716A1 (ja) * 2009-12-25 2013-05-02 パナソニック株式会社 撮像光学系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US8587877B2 (en) 2009-12-25 2013-11-19 Panasonic Corporation Imaging optical system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2012234185A (ja) * 2012-06-20 2012-11-29 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置
CN117310998A (zh) * 2023-11-29 2023-12-29 江西联昊光电有限公司 光学***及近眼显示设备
CN117310998B (zh) * 2023-11-29 2024-04-05 江西联昊光电有限公司 光学***及近眼显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3263835B2 (ja) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
US7639430B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP3365780B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
US20050024749A1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP2000009997A (ja) ズームレンズ
JP5760965B2 (ja) 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JP5544926B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
WO2017094660A1 (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JPH0217084B2 (ja)
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JPH08201697A (ja) ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
WO2017094665A1 (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JP3263835B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JPH0651202A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH05323191A (ja) 近距離撮影可能な望遠レンズ
JP3391883B2 (ja) ズームレンズ
JPH06308389A (ja) ズームレンズ
JP2000275526A (ja) ズームレンズ
JP4115746B2 (ja) 望遠ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term