JPH0725677A - セラミックスとニッケル又はニッケル系合金との接合方 法 - Google Patents

セラミックスとニッケル又はニッケル系合金との接合方 法

Info

Publication number
JPH0725677A
JPH0725677A JP6026250A JP2625094A JPH0725677A JP H0725677 A JPH0725677 A JP H0725677A JP 6026250 A JP6026250 A JP 6026250A JP 2625094 A JP2625094 A JP 2625094A JP H0725677 A JPH0725677 A JP H0725677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
ceramics
joining
brazing
brazing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6026250A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Shinya
伸昭 新矢
Futoshi Kuroda
太 黒田
Tsuyoshi Yamamoto
強 山本
Toshiyuki Takashima
敏行 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP6026250A priority Critical patent/JPH0725677A/ja
Publication of JPH0725677A publication Critical patent/JPH0725677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セラミックスとニッケルとを安定した高接合
強度で接合する。 【構成】 セミックス1とニッケル4又はニッケルを多
量に含む合金とを、Ti含有量を実質的に3〜13wt
%、好ましくは3.5〜10.5wt%としたAg−C
u−Ti系ろう材3及びTi箔2を用いて真空雰囲気中
で加熱して接合する。加熱接合時にNiとの界面からN
iがろう材中に溶解し、このNiが優先的にろう材中の
Tiと反応するため、従来のAg−Cu−Ti系ろう材
では、セラミックス1との界面でTiが不足し、接合面
積率が低下することになるが、ろう材中のTi含有量を
実質的に増加させたので、セラミックスと反応するTi
の量が多くなり、セラミックスの界面に接合に必要な反
応層が充分形成され、安定した高接合強度で接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミックスとニッケ
ル又はニッケル系合金とを接合する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、セラミックス等の粉末成形体と金
属とを接合するには、先ず、セラミックスの表面をMo
−Mn法(テレフケン法)で金属化し、その後にニッケ
ル(Ni)鍍金を施し、必要に応じて応力緩衝のための
中間材を用い、銀(Ag)ろう等で金属にろう接するよ
うにしている。上記のメタライズ法では、接合が2工程
となるので、メタライズなしに接合するため、Ag−C
u−Ti系、Cu−Al−Si−Ti系、Ag−Cu−
Ti−In系等の活性金属を含ませたろう材を使用し、
セラミックスと直接反応させて接合するようにしてい
る。Ag−Cu−Ti系ろう材では、活性金属であるT
iの含有量は、通常1〜2wt%としている。
【0003】特開昭64−24078号公報には、窒化
珪素セラミックスとMoとの間に、Ag−Cu系ろう材
と厚さ0.1〜0.75mmのTi板を挟み、真空中で
830℃に加熱するセラミックスと金属の接合方法が提
案されている。
【0004】セラミックスと金属を加熱接合する場合、
両者の熱膨張差により、冷却過程で接合部付近に残留応
力が働くため、接合強度の低下やセラミックスに割れが
発生する。この残留応力を低減するため、ニッケル、
銅、アルミニウム等の軟質金属板をセラミックスと金属
間に介在させて接合するようにしている。これらの軟質
金属の中で、Niは耐酸化性、耐熱性の面で優れた特性
を持っているので、セラミックスと金属の接合用の緩衝
材として使用されている。
【0005】図4に、通常のAg−Cu−Ti系ろう材
とNi板の緩衝材を使用したセラミックスと金属の接合
の一例を示す。窒化珪素セラミックス1とS50Cとの
間に、緩衝材として厚さ1.0mmのニッケル板4を介
在させ、窒化珪素セラミックス1側のろう材としてAg
−Cu−Ti系ろう材3(Ti含有量:1.75wt
%)を使用し、S50C側のろう材としてAg−Cu系
ろう材5を使用し、真空雰囲気中で850℃に10分間
保持して接合した。この接合体の接合部の接着性の試験
を超音波探傷で行い、接合面積率(=正常接合面積/接
合部全面積×100%)で評価した。また断面組織の観
察を走査型電子顕微鏡(SEM)で行い、元素分布測定
を電子線マイクロアナライザー(EPMA)で行った。
【0006】上記の接合体の窒化珪素セラミックス1と
ニッケル板4との接合部には、図5に示すように、接着
層aの周縁に剥離部bが存在し、その接合面積率は、平
均62%であり、この接合部の4点曲げ強度は、平均6
0MPaであって接合強度が低いと共に、そのバラツキ
が大きい。この接合体の接合部を、マイクロアナライザ
ー(EPMA)で行ったTi元素の分布状態を示す模式
図である図6に示すように、Ti元素はろう材中にまば
らに分布している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、セラミ
ックスは金属に比べて濡れ特性が悪く、通常のろう材を
用いて接合することができないため、Ti,Zr,Hf
等を数wt%添加した活性金属含有ろう材を使用する。
活性金属含有ろう材は、その活性金属の含有量が少ない
と、セラミックスとろう材の界面に活性金属とセラミッ
クス成分とで形成する反応層が全面に均一に形成されな
いため、未接合部が発生して接合強度が低く、また接合
強度のバラツキが大きくなる。一方、活性金属含有ろう
材中の活性金属の含有量が多過ぎると、接合反応層自体
が硬く脆いため接合強度が低下し、またこのろう材を箔
に製造する際に、圧延によって作るのが困難となる。以
上の理由から市販のセラミックス用ろう材は、活性金属
の含有量が1.0〜2.5wt%のものである。
【0008】セラミックスと金属とを接合する場合、金
属材質(成分)によってはセラミックス表面の濡れ特性
を向上させる活性金属と優先的に反応するものがあり、
その成分がニッケルであることが判明した。ニッケルは
セラミックスと金属の接合に使用する緩衝材として優れ
た特性を有するが、セラミックスとニッケルを市販のろ
う材(Ag−Cu−Ti系ろう材、Ti含有量:1.7
5wt%)を用いて接合した場合、セラミックスとろう
材との界面には接合反応層が部分的にしか形成されず、
チタンはろう材中に溶解したニッケルと反応してNi−
Ti系合金を形成してしまう。このため接合面積率が低
くなって接合強度が低下し、そのバラツキも大きなもの
となる。
【0009】本発明は、セラミックスとニッケル又はニ
ッケル系合金との接合面積率を高め、安定した高接合強
度で接合できるセラミックスとニッケル又はニッケル系
合金との接合方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、セミックスと
ニッケル又はニッケル系合金とを、Ti含有量を実質的
に3〜13wt%、好ましくは3.5〜10.5wt%
としたAg−Cu−Ti系ろう材を用い、又は錫を含有
させたAg−Cu−Ti−Sn系ろう材を用いて真空雰
囲気中又は不活性ガス雰囲気中で加熱して接合するセラ
ミックスとニッケル又はニッケル系合金との接合方法で
ある。
【0011】
【作用】Ag−Cu−Ti系ろう材とTi箔とを使用
し、Ti含有量を実質的に3〜13wt%としたAg−
Cu−Ti系ろう材を用いたセラミックスとNiとの接
合は、図7に示すように、窒化珪素セラミックス1の界
面Xに反応層が形成され、この界面Xには、面分析の結
果によると、図8及び図9に示すようにTiが濃厚に分
布していることから、TiN及びTi5Si3が生成さ
れ、この層の形成により接合が行われるものと考えられ
る。一方、Niとの界面YからはNiがろう材中に溶解
し、このNiが優先的にろう材中のTiと反応してNi
−Ti系合金を形成する。このため、窒化珪素セラミッ
クス1の界面XではTiが不足し、TiN及びTi5
3が一部の界面にしか形成されず、接合面積率が低下
することになる。
【0012】本発明では、通常のAg−Cu−Ti系ろ
う材におけるTi含有量を増やし、又はTi箔を併用し
て実質的にろう材中のTi含有量を高めたので、窒化珪
素セラミックスとの界面XにTiN及びTi5Si3の反
応層が充分生成されるようになり、セラミックスとNi
との接合面積率を高め、安定した高接合強度で接合でき
る。Ag−Cu−Ti系ろう材中における活性金属のT
i含有量が13wt%を超えると、接合反応層が厚くな
り過ぎ、ろう材自体の強度も低下するため、接合強度向
上の効果が得られなくなる。
【0013】また、錫を含有させたAg−Cu−Ti−
Sn系ろう材を用いた場合は、窒化珪素セラミックスの
界面にTiが濃厚に分布し、一方Sn元素は、Niと結
合し易く、ニッケルとの界面に多く分布する。したがっ
て、この接合体のセラミックスとの界面にも、Tiの反
応層が生成される。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
窒化珪素セラミックス(Si34)とニッケル(Ni)
とを接合するのに、図1Aに示すように、セラミックス
1(φ20mm,L10mm)とニッケル4(φ10m
m,L20mm)との間に、セラミックス1側にTi箔
2(厚さ2〜10μm)、ニッケル4側にAg−Cu−
Ti系ろう材3(厚さ50μm)を介在させ、又は図1
Bに示すように、ニッケル4側にもTi箔2を介在させ
た状態とし、ろう材中のTi含有量を実質的に1.75
〜17.1wt%となるようにした。Ti箔2は接合時
の加熱により溶融し、ろう材中にTiを含有したのと同
様に作用するので、Ti含有量を増加したろう材で接合
したのと実質的に同じとなる。
【0015】これらの各試験用試料を1/104Torr の
真空雰囲気中で、図2に示すように750℃まで急速に
加熱して10分間保持し、その後Ag−Cu−Ti系ろ
う材の液相線よりも10〜80℃高い温度A℃(810
〜930℃)まで緩やかに加熱して10分間保持し、そ
の後に徐冷して接合した。試料の数は、各試験例ごとに
6個とし、接合した試料はその後に外径をφ10mmか
らφ9.5mmになるまで円筒研削した後、4点曲げ試
験を行った。その結果を次の表1に示す。
【0016】
【表1】 注: 試験例1、7、8は、比較例を示す。試験例2ー
6は、本発明の実施例を示す。
【0017】市販のAg−Cu−Ti系ろう材と実質的
に同じ含有量(Ti含有量:1.75wt%)のろう材
を用いた試験例1では、4点曲げ強度が平均で68MP
aと接合強度が低く、またそのバラツキが大きい。また
Ti含有量を14.5wt%以上とした試験例7及び8
でも、平均4点曲げ強度が低く、また接合強度のバラツ
キが大きい。
【0018】これに対して、本願の実施例に当るTi含
有量を3.5〜12.3wt%とした試験例2〜6で
は、平均4点曲げ強度が150MPa以上となり、また
接合強度のバラツキが小さくなる。特に、Ti含有量を
3.5〜10.0wt%とした試験例2〜5では、平均
4点曲げ強度が192MPa以上と大きくなり、比較例
(試験例1,7,8)と比べて接合強度のバラツキが大
幅に低減し、接合強度は約3倍に向上する。
【0019】Ti含有量を3.5wt%以上としたろう
材を用いて接合した接合体の接合部を、マイクロアナラ
イザー(EPMA)で行ったTi元素の分布状態を示す
図8及び図9に示すように、窒化珪素セラミックス1の
界面XにTiが濃厚に分布しており、窒化珪素セラミッ
クス1の界面にTiN及びTi5Si3層が形成されてい
ことがわかる。以上の試験例のろう材中のTi含有量
と、接合体の4点曲げ強度との関係をグラフ化した図3
から、Ti含有量を実質的に3〜13wt%、好ましく
は3.5〜10.5wt%とすることが、高強度接合を
可能とすると共に、その接合強度のバラツキを小さくす
る上で有効であることがわかる。
【0020】次に、ジルコニアセラミックスとニッケル
を多量に含み低熱膨張合金であるコバ−ル(Ni 29
%,Co 19%,Mn,Si,Mg,Zr,C,Al,Ti全
て1%以下、残部Fe)とを接合する場合について述べ
る。図10に示すように、ジルコニアセラミックス11
とコバール合金20を市販のAg−Cu−Ti系ろう材
3で接合した接合体の接合部は、マイクロアナライザー
(EPMA)で行った元素の分布状態を見ると、ろう材
層中にコバール合金20の成分元素が拡散してろう材中
のTiと反応してTi−Fe−Ni−Co系の合金を形
成しており、この接合体は接合強度のバラツキが大き
い。
【0021】図11に示すように、ジルコニアセラミッ
クス11とコバール合金20とを、両側にTi箔2を挟
んでAg−Cu系ろう材5で接合した。この接合体の接
合部を、マイクロアナライザー(EPMA)で行った面
分析の結果をみると、図13に示すようにTi元素がセ
ラミックス及びコバールとの界面に集中し、ろう材層中
にコバール合金20の成分元素が拡散しておらず、この
接合体の接合強度のバラツキは、Ti箔2を使用しない
場合に比べて非常に小さくなる。したがって、Tiの含
有割合を高めたAg−Cu−Ti系ろう材を用いること
は、セミックスとニッケルを多量に含む合金との接合に
おいても有効であることがわかる。
【0022】次に別の実施例を図12に示す。この実施
例は、窒化珪素セラミックス(Si3N4)とS50Cを
接合するのに、図に示すように、緩衝材としてNi板4
を使用し、セラミックス1側にAg−Cu−Ti−Sn
系ろう材6(Ag:63.0,Cu:34.25,T
i:1.75,Sn:1.0wt%)使用し、符号12
で示すS50C側にAg−Cu系ろう材5を使用して接
合した。この接合体の接合部を、マイクロアナライザー
(EPMA)で元素の分布状態を見ると、Ti元素は、
模式図である図14Aに示すように、窒化珪素セラミッ
クスの界面にTiが濃厚に分布し、一方Sn元素は、N
iと結合し易く、図14Bに示すように、ニッケル板4
との界面に多く分布している。詳細な作用は不明である
が、SnがNiと結合することにより、Tiがセラミッ
クスと反応したものと思われる。この接合体の接合部の
強度は、四点曲げ試験強度で190MPaであった。
【0023】Ag−Cu−Ti系ろう材中のTiの含有
割合を高めるには、ろう材にペースト状にしたTi粉末
を添加して接合しても良いが、Ti箔を用いると含有量
の制御が容易となり、接合時の加熱で溶融して実質的に
ろう材のTi含有割合を増加させたのと同じとなる。ま
た、真空雰囲気中で加熱接合するのに代え、不活性ガス
雰囲気中で加熱接合するようにしても良い。
【0024】
【発明の効果】本発明は、セラミックスとニッケル又は
ニッケル系合金とを接合するのに、セラミックスとニッ
ケルとの接合面積率を高め、バラツキの少ない安定した
高接合強度で接合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の第1実施例を含む接合試験の説明
図。
【図2】接合試験における接合条件を示す図。
【図3】接合体の強度試験の結果を示す図。
【図4】従来の接合方法の説明図。
【図5】従来の接合部の接合状態を示す模式図。
【図6】従来の接合部における反応層の説明図。
【図7】接合部の面分析の組織分布を示す模式図。
【図8】本発明実施例の接合部の面分析のTi分布を示
す模式図。
【図9】他の接合部の面分析のTi分布を示す模式図。
【図10】従来の他の接合方法の説明図。
【図11】本発明方法の第2実施例の説明図。
【図12】本発明方法の第3実施例の説明図。
【図13】第2実施例の接合部の面分析の組織分布を示
す模式図。
【図14】第3実施例の接合部の面分析の組織分布を示
す模式図。
【符号の説明】
1 窒化珪素セラミックス 2 Ti箔 3 Ag
−Cu−Ti系ろう材4 ニッケル板 5 Ag−C
u系ろう材 6 Ag−Cu−Ti−Sn系ろう材
10 ニッケル 11 ジルコニアセラミックス
20 コバール合金 a 接着層 b 剥離部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高島 敏行 北海道札幌市手稲区前田7条15丁目4番1 号 北海道工業大学内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セミックスとニッケル又はニッケル系合
    金とを、Ti含有量を実質的に3〜13wt%としたA
    g−Cu−Ti系ろう材を用いて真空雰囲気中等で加熱
    して接合することを特徴とするセラミックスとニッケル
    又はニッケル系合金との接合方法。
  2. 【請求項2】 Ti含有量を実質的に3.5〜10.5
    wt%としたAg−Cu−Ti系ろう材を用いる請求項
    1記載のセラミックスとニッケル又はニッケル系合金と
    の接合方法。
  3. 【請求項3】 セミックスとニッケル又はニッケル系合
    金とを、錫を含有させたAg−Cu−Ti−Sn系ろう
    材を用いて真空雰囲気中等で加熱して接合することを特
    徴とするセラミックスとニッケル又はニッケル系合金と
    の接合方法。
JP6026250A 1993-05-10 1994-01-28 セラミックスとニッケル又はニッケル系合金との接合方 法 Pending JPH0725677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026250A JPH0725677A (ja) 1993-05-10 1994-01-28 セラミックスとニッケル又はニッケル系合金との接合方 法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-132775 1993-05-10
JP13277593 1993-05-10
JP6026250A JPH0725677A (ja) 1993-05-10 1994-01-28 セラミックスとニッケル又はニッケル系合金との接合方 法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725677A true JPH0725677A (ja) 1995-01-27

Family

ID=26363993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6026250A Pending JPH0725677A (ja) 1993-05-10 1994-01-28 セラミックスとニッケル又はニッケル系合金との接合方 法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725677A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101972877A (zh) * 2010-11-03 2011-02-16 哈尔滨工业大学 TiAl基合金与Ni基高温合金的接触反应钎焊连接方法
CN114799475A (zh) * 2022-04-14 2022-07-29 哈尔滨工业大学 一种商用非活性钎料低温直接钎焊非金属与金属的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182995A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ろう付け用材料
JPS6281290A (ja) * 1985-10-02 1987-04-14 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk セラミツクス用ろう材
JPS62289396A (ja) * 1985-11-16 1987-12-16 Sumitomo Cement Co Ltd セラミツクスの接合方法
JPS62296959A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 Toshiba Corp 整流素子の外囲器の製造方法
JPS63248779A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 旭硝子株式会社 セラミツクスと金属の接合方法
JPH05347469A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Toshiba Corp セラミックス回路基板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182995A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ろう付け用材料
JPS6281290A (ja) * 1985-10-02 1987-04-14 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk セラミツクス用ろう材
JPS62289396A (ja) * 1985-11-16 1987-12-16 Sumitomo Cement Co Ltd セラミツクスの接合方法
JPS62296959A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 Toshiba Corp 整流素子の外囲器の製造方法
JPS63248779A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 旭硝子株式会社 セラミツクスと金属の接合方法
JPH05347469A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Toshiba Corp セラミックス回路基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101972877A (zh) * 2010-11-03 2011-02-16 哈尔滨工业大学 TiAl基合金与Ni基高温合金的接触反应钎焊连接方法
CN114799475A (zh) * 2022-04-14 2022-07-29 哈尔滨工业大学 一种商用非活性钎料低温直接钎焊非金属与金属的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6528123B1 (en) Coating system to permit direct brazing of ceramics
JPH0829990B2 (ja) セラミックスと金属との接合体
JPH0367985B2 (ja)
JP2783366B2 (ja) セラミツク部材を相互にまたは金属部材と直接に結合するための銀合金ロウ
JP3095490B2 (ja) セラミックス−金属接合体
US6131797A (en) Method for joining ceramic to metal
JPS62289396A (ja) セラミツクスの接合方法
JPH0725677A (ja) セラミックスとニッケル又はニッケル系合金との接合方 法
JPS59232692A (ja) セラミツクと金属等との接合用ろう材及びこれを用いたセラミツクと金属等の複合体
JPS6033269A (ja) 金属とセラミツクの接合方法
JP3302714B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JP3298235B2 (ja) セラミックスとニッケルとの接合方法
JPH02217372A (ja) 窒化ケイ素と金属の接合方法
JPH06321647A (ja) セラミックスとニッケルとの接合方法
JP2001048670A (ja) セラミックス−金属接合体
JP3153872B2 (ja) 金属−窒化物系セラミックスの接合構造
JPH0222024B2 (ja)
JPS63169348A (ja) セラミツク接合用アモルフアス合金箔
JP3505212B2 (ja) 接合体および接合体の製造方法
JP3365575B2 (ja) セラミックスと金属の接合体
JP2003335585A (ja) 活性金属法によるセラミックスの接合方法
JPH05213677A (ja) 銅板とアルミナあるいはAlN基板の接合方法
JPH07187839A (ja) 窒化物系セラミックス−金属接合体およびその製造方法
JP3352823B2 (ja) 炭化珪素セラミックスとシリコンとの接合方法
JP3292767B2 (ja) 炭化珪素セラミックスとシリコンとの接合方法