JPH07252222A - 置換された1h−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体 - Google Patents

置換された1h−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体

Info

Publication number
JPH07252222A
JPH07252222A JP7042613A JP4261395A JPH07252222A JP H07252222 A JPH07252222 A JP H07252222A JP 7042613 A JP7042613 A JP 7042613A JP 4261395 A JP4261395 A JP 4261395A JP H07252222 A JPH07252222 A JP H07252222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
optionally
compound
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7042613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626235B2 (ja
Inventor
Reiner Fischer
ライナー・フイツシヤー
Thomas Bretschneider
トーマス・ブレチユナイダー
Bernd-Wieland Krueger
ベルント−ビーラント・クリユガー
Michael Ruther
ミヒヤエル・ルター
Christoph Erdelen
クリストフ・エルデレン
Ulrike Wachendorff-Neumann
ウルリケ・バヘンドルフ−ノイマン
Hans-Joachim Santel
ハンス−ヨアヒム・ザンテル
Markus Dr Dollinger
マルクス・ドリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH07252222A publication Critical patent/JPH07252222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626235B2 publication Critical patent/JP3626235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/382-Pyrrolones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/96Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式 【化1】 [式中、Aは水素、または各々が置換されていてもよい
アルキル、アルケニル、アルコキシアルキルもしくはア
ルキルチオアルキル、または場合により少なくとも1個
のヘテロ原子が介在していてもよくそして場合により置
換されていてもよいシクロアルキル、または各々が場合
により置換されていてもよいアリール、アリールアルキ
ルもしくはヘタリールを表し、Bは水素、アルキルまた
はアルコキシアルキルを表すか、或いはAおよびBはそ
れらが結合している炭素原子と一緒になって場合により
少なくとも1個のヘテロ原子が介在していてもよい飽和
もしくは不飽和の未置換のまたは置換された環を表し、
Xはハロゲンまたはアルキルを表し、Yはハロゲンまた
はアルキルを表し、Gは水素または基 【化2】 の1種を表す]の新規な1H−3−アリール−ピロリジ
ン−2,4−ジオン誘導体。 【効果】 顕著な有害生物防除活性、特に殺昆虫、殺ダ
ニおよび除草活性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規な1H−3−アリール−ピ
ロリジン−2,4−ジオン誘導体、複数のそれらの製造
方法、並びに有害生物防除剤(pesticides)としての、特
に殺昆虫剤、殺ダニ剤および除草剤としてのそれらの使
用に関する。
【0002】3−アシル−ピロリジン−2,4−ジオン
類の薬学的性質はこれまでに記載されている(S.Suzuk
i et al., Chem. Pharm. Bull.,15,1120(19
67)。さらに、N−フェニルピロリジン−2,4−ジ
オン類はR.SchmiererおよびH.Mildenbergerにより合
成されたLiebigs Ann. Chem.,1985,1095)。
これらの化合物の生物学的活性は記載されていない。
【0003】EP−A−0 262 399およびGB−
2 266 888−Aは同様な構造の化合物(3−アリ
ール−ピロリジン−2,4−ジオン類)を開示している
が、除草剤、殺昆虫剤または殺ダニ剤活性は開示されて
いない。除草剤、殺昆虫剤または殺ダニ剤活性を有する
既知の物質は未置換の二環式3−アリール−ピロリジン
−2,4−ジオン誘導体(EP−A−355 599およ
びEP−415 211)並びに置換された一環式3−
アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体(EP−
A−377 893およびEP−442 077)であ
る。
【0004】多環式3−アリールピロリジン−2,4−
ジオン誘導体(EP−422 073)並びに1H−3
−アリールピロリジン−ジオン誘導体(EP−456
063およびEP−521 334)も知られている。
【0005】式(I)
【0006】
【化34】
【0007】[式中、Aは水素、または各々が場合によ
りハロゲンにより置換されていてもよいアルキル、アル
ケニル、アルコキシアルキルもしくはアルキルチオアル
キル、または場合により少なくとも1個のヘテロ原子が
介在していてもよくそして場合により置換されていても
よいシクロアルキル、または各々が場合によりハロゲ
ン、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシもしくは
ニトロにより置換されていてもよいアリール、アリール
アルキルもしくはヘタリールを表し、Bは水素、アルキ
ルまたはアルコキシアルキルを表すか、或いはAおよび
Bはそれらが結合している炭素原子と一緒になって場合
により少なくとも1個のヘテロ原子が介在していてもよ
い飽和もしくは不飽和の未置換のまたは置換された環を
表し、Xはハロゲンまたはアルキルを表し、Yはハロゲ
ンまたはアルキルを表し、Gは水素(a)または基
【0008】
【化35】
【0009】の1種を表し、Eは金属イオン当量または
アンモニウムイオンを表し、LおよびMは各場合とも酸
素または硫黄を表し、R1は各々が場合によりハロゲン
により置換されていてもよいアルキル、アルケニル、ア
ルコキシアルキル、アルキルチオアルキルもしくはポリ
アルコキシアルキル、または場合によりハロゲンもしく
はアルキルにより置換されていてもよくそして少なくと
も1個のヘテロ原子が介在していてもよいシクロアルキ
ル、または各場合とも場合により置換されていてもよい
フェニル、フェニルアルキル、ヘタリール、フェノキシ
アルキルもしくはヘタリールオキシアルキルを表し、R
2は各々が場合によりハロゲンにより置換されていても
よいアルキル、アルケニル、アルコキシアルキルもしく
はポリアルコキシアルキル、または各場合とも場合によ
り置換されていてもよいシクロアルキル、フェニルもし
くはベンジルを表し、R3、R4およびR5は互いに独立
して、各々が場合によりハロゲンにより置換されていて
もよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアル
キルアミノ、アルキルチオ、アルケニルチオもしくはシ
クロアルキルチオ、または各場合とも場合により置換さ
れていてもよいフェニル、フェノキシもしくはフェニル
チオを表し、R6およびR7は互いに独立して、水素、ま
たは各々が場合によりハロゲンにより置換されていても
よいアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキ
シもしくはアルコキシアルキル、または各場合とも場合
により置換されていてもよいフェニルもしくはベンジ
ル、或いはそれらが結合しているN原子と一緒になって
場合により酸素または硫黄が介在していてもよい環を表
し、ただし、XおよびYは同時にアルキルを表さずそし
て同時にハロゲンを表さない]の新規な置換された1H
−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体を
今見いだした。
【0010】基Gの種々の意味(a)、(b)、
(c)、(d)、(e)、(f)および(g)を考慮に
入れると、下記の主要構造(Ia)〜(Ig)が生ず
る:
【0011】
【化36】
【0012】
【化37】
【0013】[式中、A、B、E、L、M、X、Y、R
1、R2、R3、R4、R5、R6およびR基は上記の意味を
有する]。
【0014】1種もしくはそれ以上のキラル中心(chira
l centers)のために、式(Ia)−(Ig)の化合物は
一般的に立体異性体の混合物の形状で得られ、それらは
適宜一般的方法で分離することができる。それらはジア
ステレオマー類の混合物の形状でまたは純粋なジアステ
レオマーまたはエナンチオマーの形状で使用することが
できる。簡単にするために、下記の本文は常に式(I
a)−(Ig)の化合物を記載するが、これは純粋な化
合物並びに種々の量の異性体、エナンチオマーおよび立
体異性体化合物を含んでなる混合物を意味するものであ
ると理解すべきである。
【0015】さらに、式(I)の新規な置換された1H
−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体が
以下に記載されている方法の1つにより得られることも
見いだされた。
【0016】(A)式(Ia)
【0017】
【化38】
【0018】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]の1H−3−アリール−ピロリジン−2,4
−ジオン類またはそれらのエノール類は、式(II)
【0019】
【化39】
【0020】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有し、そしてR8はアルキル、特にC1−C8-アルキル
を表す]のN−アシルアミノ酸エステル類を希釈剤の存
在下且つ塩基の存在下で分子内縮合反応に付す時に得ら
れ、或いは (B)式(Ib)
【0021】
【化40】
【0022】[式中、A、B、X、YおよびR1は上記
の意味を有する]の化合物は、式(Ia)
【0023】
【化41】
【0024】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]の化合物を α)適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸−結合剤の存在下
で、式(III)
【0025】
【化42】
【0026】[式中、R1は上記の意味を有し、そして
Halはハロゲン、特に塩素または臭素を表す]の酸ハ
ライドと反応させるか、または β)適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸−結合剤の存在下
で、式(IV) R1−CO−O−CO−R1 (IV) [式中、R1は上記の意味を有する]の無水カルボン酸
と反応させる時に得られ、或いは (C)式(Ic−a)
【0027】
【化43】
【0028】[式中、A、B、X、YおよびR2は上記
の意味を有し、そしてMは酸素または硫黄を表す]の化
合物は、式(Ia)
【0029】
【化44】
【0030】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]の化合物を、適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸
−結合剤の存在下で、式(V) R2−M−CO−Cl (V) [式中、R2およびMは上記の意味を有する]のクロロ
蟻酸エステル類またはクロロ蟻酸チオエステル類と反応
させる時に得られ、或いは (D)式(Ic−b)
【0031】
【化45】
【0032】[式中、A、B、R2、XおよびYは上記
の意味を有し、そしてMは酸素または硫黄を表す]の化
合物は、式(Ia)
【0033】
【化46】
【0034】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]の化合物を α)適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸−結合剤の存在下
で、式(VI)
【0035】
【化47】
【0036】[式中、MおよびR2は上記の意味を有す
る]のクロロモノチオ蟻酸エステル類またはクロロジチ
オ蟻酸エステル類と反応させるか、またはβ)二硫化炭
素と反応させそして続いて式(VII) R2−Hal (VII) [式中、R2は上記の意味を有し、そしてHalは塩
素、臭素またはヨウ素を表す]のアルキルハライドと反
応させる時に得られ、或いは (E)式(Id)
【0037】
【化48】
【0038】[式中、A、B、X、YおよびR3は上記
の意味を有する]の化合物は、式(Ia)
【0039】
【化49】
【0040】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]の化合物を、適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸
−結合剤の存在下で、式(VIII) R3−SO2−Cl (VIII) [式中、R3は上記の意味を有する]の塩化スルホニル
と反応させる時に得られ、或いは (F)式(Ie)
【0041】
【化50】
【0042】[式中、A、B、L、X、Y、R4および
5は上記の意味を有する]の3−アリール−ピロリジ
ン−2,4−ジオン類は、式(Ia)
【0043】
【化51】
【0044】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]の1H−3−アリールピロリジン−2,4−
ジオン類またはそれらのエノール類を、適宜希釈剤の存
在下且つ適宜酸−結合剤の存在下で、式(IX)
【0045】
【化52】
【0046】[式中、L、R4およびR5は上記の意味を
有し、そしてHalはハロゲン、特に塩素または臭素、
を表す]の燐化合物と反応させる時に得れれ、或いは (G)式(If)
【0047】
【化53】
【0048】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有し、そしてEは金属イオン当量またはアンモニウム
イオンを表す]の化合物は、式(Ia)
【0049】
【化54】
【0050】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]の化合物を、適宜希釈剤の存在下で、式
(X)および(XI)
【0051】
【化55】
【0052】[式中、Meは1もしくは2価の金属、例
えば、リチウム、カリウム、ナトリウム、カルシウムま
たはマグネシウム、を表し、tは数1または2を表し、
そしてR10、R11およびR12は互いに独立して、水素お
よび/またはアルキルを表す]の金属水酸化物、金属ア
ルコキシドまたはアミンと反応させる時に得られる。
【0053】(H)さらに、式(I−g)
【0054】
【化56】
【0055】[式中、A、B、L、X、Y、R6および
7は上記の意味を有する]の化合物が式(Ia)
【0056】
【化57】
【0057】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]の化合物を α)適宜希釈剤の存在下且つ適宜触媒の存在下で、式
(XII) R6−N=C=L (XII) [式中、LおよびR6は上記の意味を有する]のイソシ
アネート類またはイソチオシアネート類と、または β)適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸−結合剤の存在下
で、式(XIII)
【0058】
【化58】
【0059】[式中、L、R6およびR7は上記の意味を
有する]の塩化カルバモイル類または塩化チオカルバモ
イル類と反応させる時に得られることも見いだされた。
【0060】さらに、式(I)の新規な1H−3−アリ
ールピロリジン−2,4−ジオン誘導体が顕著な殺昆
虫、殺ダニおよび除草活性により特徴づけられことも見
いだされた。
【0061】下記の事項が本出願の一般式に適用され
る:Aは好適には水素、または各々が場合によりハロゲ
ンにより置換されていてもよいC1−C12-アルキル、C
3−C8-アルケニル、C1−C10-アルコキシ−C1−C8-
アルキル、C1−C8-ポリアルコキシ−C1−C8-アルキ
ルもしくはC1−C10-アルキルチオ−C1−C6-アルキ
ル、または場合によりハロゲン、C1−C4-アルキルも
しくはC1−C4-アルコキシにより置換されていてもよ
くそして場合により酸素および/もしくは硫黄が介在し
ていてもよい3〜8個の環原子を有するシクロアルキル
を表すか、または各々が場合によりハロゲン、C1−C6
-アルキル、C1−C6-ハロゲノアルキル、C1−C6-ア
ルコキシおよび/もしくはニトロにより置換されていて
もよいアリール、5−〜6−員のヘタリールまたはアリ
ール−C1−C6-アルキルを表し、Bは好適には水素、
1−C12-アルキルまたはC1−C8-アルコキシアルキ
ルを表すか、或いはA、Bおよびそれらが結合している
炭素原子は好適には、場合により酸素もしくは硫黄が介
在していてもよくそして場合によりC1−C10-アルキ
ル、C3−C10-シクロアルキル、C1−C6-ハロゲノア
ルキル、C1−C10-アルコキシ、C1−C10-アルキルチ
オ、ハロゲンもしくはフェニルによりモノ置換もしくは
ポリ置換されていてもよい飽和もしくは不飽和のC3
10-スピロ環を表すか、或いはA、Bおよびそれらが
結合している炭素原子は好適には、場合により1もしく
は2個の酸素原子および/もしくは硫黄原子が介在して
いてもよいアルキレンジイル基により置換されているか
またはアルキレンジオキシによりもしくはアルキレンジ
チオ基により置換されているC3−C6-スピロ環を表
し、ここでこのアルキレンジイル、アルキレンジオキシ
またはアルキレンジチオ基がそれが結合している炭素原
子と一緒になって別の5−〜8−員のスピロ環を形成す
るか、或いはA、Bおよびそれらが結合している炭素原
子は好適には、2個の置換基が一緒になって場合により
1−C6-アルキル、C1−C6-アルコキシもしくはハロ
ゲンにより置換されていてもよくそして場合により酸素
もしくは硫黄が介在していてもよい飽和もしくは不飽和
の3−〜8−員の環を表すC3−C6-スピロ環を表す。
【0062】Aは特に好適には水素、または各々が場合
により弗素および/もしくは塩素により置換されていて
もよいC1−C10-アルキル、C3−C6-アルケニル、C1
−C8-アルコキシ−C1−C6-アルキル、C1−C6-ポリ
アルコキシ−C1−C6-アルキルもしくはC1−C8-アル
キルチオ−C1−C6-アルキル、または場合により弗
素、塩素、C1−C3-アルキルもしくはC1−C3-アルコ
キシにより置換されていてもよくそして場合により1も
しくは2個の酸素および/もしくは硫黄が介在していて
もよい3〜7個の環原子を有するシクロアルキルを表す
か、または各々が場合により弗素、塩素、臭素、C1
4-アルキル、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4-
アルコキシおよび/もしくはニトロにより置換されてい
てもよいフェニル、フラニル、ピリジル、イミダゾリ
ル、トリアゾリル、ピラゾリル、インドリル、チアゾリ
ル、チエニルもしくはフェニル−C1−C4-アルキルを
表す。
【0063】Bは特に好適には水素、C1−C10-アルキ
ルまたはC1−C6-アルコキシアルキルを表すか、或い
はA、Bおよびそれらが結合している炭素原子は特に好
適には、場合により酸素もしくは硫黄が介在していても
よくそして場合によりC1−C6-アルキル、C3−C8-シ
クロアルキル、C1−C3-ハロゲノアルキル、C1−C6-
アルコキシ、C1−C6-アルキルチオ、弗素、塩素もし
くはフェニルによりモノ置換もしくはポリ置換されてい
てもよい飽和もしくは不飽和のC3−C9-スピロ環を表
すか、或いはA、Bおよびそれらが結合している炭素原
子は特に好適には、場合により1もしくは2個の酸素原
子および/もしくは硫黄原子が介在していてもよいアル
キレンジイル基により置換されているかまたはアルキレ
ンジオキシによりもしくはアルキレンジチオ基により置
換されているC3−C6-スピロ環を表し、ここでこのア
ルキレンジイル、アルキレンジオキシまたはアルキレン
ジチオ基がそれが結合している炭素原子と一緒になって
別の5−〜7−員のスピロ環を形成するか、或いはA、
Bおよびそれらが結合している炭素原子は特に好適に
、2個の置換基が一緒になって場合によりC1−C3-
アルキル、C1−C3-アルコキシ、弗素、塩素もしくは
臭素により置換されていてもよくそして場合により酸素
もしくは硫黄が介在していてもよい飽和もしくは不飽和
の5−〜8−員の環を表すC3−C6-スピロ環を表す。
【0064】Aは特に非常に好適には水素、または各々
が場合により弗素および/もしくは塩素により置換され
ていてもよいC1−C8-アルキル、C3−C4-アルケニ
ル、C1−C6-アルコキシ−C1−C4-アルキル、C1
4-ポリアルコキシ−C1−C4-アルキルもしくはC1
6-アルキルチオ−C1−C4-アルキル、または場合に
より弗素、塩素、メチル、エチル、メトキシもしくはエ
トキシにより置換されていてもよくそして場合により1
もしくは2個の酸素および/もしくは硫黄が介在してい
てもよい3〜6個の環原子を有するシクロアルキルを表
すか、または各々が場合により弗素、塩素、臭素、メチ
ル、エチル、プロピル、iso−プロピル、メトキシ、
エトキシ、トリフルオロメチルおよび/もしくはニトロ
により置換されていてもよいフェニル、フラニル、ピリ
ジル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、イン
ドリル、チアゾリル、チエニルもしくはベンジルを表
す。
【0065】Bは特に非常に好適には水素、C1−C8-
アルキルまたはC1−C4-アルコキシアルキルを表す
か、或いはA、Bおよびそれらが結合している炭素原子
特に非常に好適には、場合により酸素もしくは硫黄が
介在していてもよくそして場合によりメチル、エチル、
プロピル、iso−プロピル、ブチル、iso−ブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロヘキシ
ル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、iso−プロポキシ、ブトキシ、iso−ブトキ
シ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、メチルチ
オ、エチルチオ、弗素、塩素もしくはフェニルによりモ
ノ置換もしくはポリ置換されていてもよい飽和もしくは
不飽和のC3−C8-スピロ環を表すか、或いはA、Bお
よびそれらが結合している炭素原子は特に非常に好適に
、場合により1個の酸素原子および/もしくは硫黄原
子が介在していてもよいアルキレンジイル基により置換
されているかまたはアルキレンジオキシ基により置換さ
れているC3−C6-スピロ環を表し、ここでこのアルキ
レンジイルまたはアルキレンジオキシ基はそれが結合し
ている炭素原子と一緒になって別の5−〜7−員のスピ
ロ環を形成するか、或いはA、Bおよびそれらが結合し
ている炭素原子は特に非常に好適には、2個の置換基が
一緒になって場合により酸素もしくはが介在していても
よい飽和もしくは不飽和の5−〜6−員の環を表すC3
−C6-スピロ環を表す。
【0066】Xは好適にはハロゲンまたはC1−C6-ア
ルキルを表す。
【0067】Xは特に好適には弗素、塩素、臭素または
1−C4-アルキルを表す。
【0068】Xは特に非常に好適には塩素、臭素、メチ
ル、エチル、プロピルまたはiso−プロピルを表す。
【0069】Yは好適にはハロゲンまたはC1−C6-ア
ルキルを表す。
【0070】Yは特に好適には弗素、塩素、臭素または
1−C4-アルキルを表す。
【0071】Yは特に非常に好適には塩素、臭素、メチ
ル、エチル、プロピルまたはiso−プロピルを表す。
【0072】これらの式において、XおよびYは同時に
アルキルを表さずそして同時にハロゲンを表さない。
【0073】Gは好適には水素(a)または基
【0074】
【化59】
【0075】の1種を表し、ここでEは金属イオン当量
またはアンモニウムイオンを表し、LおよびMは各場合
とも酸素または硫黄を表す。
【0076】R1は好適には各々が場合によりハロゲン
により置換されていてもよいC1−C20-アルキル、C2
−C20-アルケニル、C1−C8-アルコキシ−C1−C8-
アルキル、C1−C8-アルキルチオ−C1−C8-アルキル
もしくはC1−C8-ポリアルコキシ−C1−C8-アルキ
ル、または場合によりハロゲンもしくはC1−C6-アル
キルにより置換されていてもよくそして少なくとも1個
の酸素および/もしくは硫黄原子が介在していてもよい
3〜8個の環原子を有するシクロアルキル、場合により
ハロゲン、ニトロ、C1−C6-アルキル、C1−C6-アル
コキシ、C1−C6-ハロゲノアルキル、C1−C6-ハロゲ
ノアルコキシ、C1−C6-アルキルチオもしくはC1−C
6-アルキルスルホニルにより置換されていてもよいフェ
ニル、場合によりハロゲン、C1−C6-アルキル、C1
6-アルコキシ、C1−C6-ハロゲノアルキルもしくは
1−C6-ハロゲノアルコキシにより置換されていても
よいフェニル−C1−C6-アルキル、場合によりハロゲ
ンおよび/もしくはC1−C6-アルキルにより置換され
ていてもよい5−もしくは6−員のヘタリール、場合に
よりハロゲンおよび/もしくはC1−C6-アルキルによ
り置換されていてもよいフェノキシ−C1−C6-アルキ
ル、または場合によりハロゲン、アミノおよび/もしく
はC1−C6-アルキルにより置換されていてもよい5−
もしくは6−員のヘタリールオキシ−C1−C6-アルキ
ルを表す。
【0077】R2は好適には各々が場合によりハロゲン
により置換されていてもよいC1−C20-アルキル、C3
−C20-アルケニル、C1−C8-アルコキシ−C1−C8-
アルキルもしくはC1−C8-ポリアルコキシ−C1−C8-
アルキル、各場合とも場合によりハロゲン、C1−C4-
アルキルおよび/もしくはC1−C4-アルコキシにより
置換されていてもよいC3−C8-シクロアルキル、各々
が場合によりハロゲン、ニトロ、C1−C6-アルキル、
1−C6-アルコキシおよび/もしくはC1−C6-ハロゲ
ノアルキルにより置換されていてもよいフェニルもしく
はベンジルを表す。
【0078】R3、R4およびR5は互いに独立して好適
には、各々が場合によりハロゲンにより置換されていて
もよいC1−C8-アルキル、C1−C8-アルコキシ、C1
−C8-アルキルアミノ、ジ−(C1−C8)-アルキルアミ
ノ、C1−C8-アルキルチオ、C2−C8-アルケニルチオ
もしくはC3−C7-シクロアルキルチオを表すか、また
は各々が場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、C1
4-アルコキシ、C1−C4-ハロゲノアルコキシ、C1
4-アルキルチオ、C1−C4-ハロゲノアルキルチオ、
1−C4-アルキルもしくはC1−C4-ハロゲノアルキル
により置換されていてもよいフェニル、フェノキシもし
くはフェニルチオを表す。
【0079】R6およびR7は互いに独立して好適には、
水素を表すか、または各々が場合によりハロゲンにより
置換されていてもよいC1−C8-アルキル、C3−C8-シ
クロアルキル、C1−C8-アルコキシ、C3−C8-アルケ
ニルもしくはC1−C8-アルコキシ−C1−C8-アルキル
を表すか、或いは場合によりハロゲン、C1−C8-ハロ
ゲノアルキル、C1−C8-アルキルおよび/もしくはC1
−C8-アルコキシにより置換されていてもよいフェニル
を表すか、或いは場合によりハロゲン、C1−C8-アル
キル、C1−C8-ハロゲノアルキルおよび/もしくはC1
−C8-アルコキシにより置換されていてもよいベンジル
を表すか、或いは一緒になって場合により酸素または硫
黄が介在していてもよいC3−C6-アルキレン環を表
す。
【0080】Gは特に好適には水素(a)または基
【0081】
【化60】
【0082】の1種を表し、ここでEは金属イオン当量
またはアンモニウムイオンを表し、LおよびMはが各場
合とも酸素または硫黄を表す。
【0083】R1は特に好適には各々が場合により弗素
および/もしくは塩素により置換されていてもよいC1
−C16-アルキル、C2−C16-アルケニル、C1−C6-ア
ルコキシ−C1−C6-アルキル、C1−C16-アルキルチ
オ−C1−C6-アルキルもしくはC1−C6-ポリアルコキ
シ−C1−C6-アルキル、または場合によりハロゲンも
しくはC1−C5-アルキルにより置換されていてもよく
そして1もしくは2個の酸素および/もしくは硫黄原子
が介在していてもよい3〜7個の環原子を有するシクロ
アルキル、場合によりハロゲン、ニトロ、C1−C4-ア
ルキル、C1−C4-アルコキシ、C1−C3-ハロゲノアル
キル、C1−C3-ハロゲノアルコキシ、C1−C4-アルキ
ルチオもしくはC1−C4-アルキルスルホニルにより置
換されていてもよいフェニル、場合によりハロゲン、C
1−C4-アルキル、C1−C4-アルコキシ、C1−C3-ハ
ロゲノアルキルもしくはC1−C3-ハロゲノアルコキシ
により置換されていてもよいフェニル−C1−C4-アル
キル、各々が場合により弗素、塩素、臭素および/もし
くはC1−C4-アルキルにより置換されていてもよいピ
ラゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、フラニ
ルもしくはチエニル、場合により弗素、塩素、臭素およ
び/もしくはC1−C4-アルキルにより置換されていて
もよいフェノキシ−C1−C5-アルキル、または各々が
場合により弗素、塩素、臭素、アミノおよび/もしくは
1−C4-アルキルにより置換されていてもよいピリジ
ルオキシ−C1−C5-アルキル、ピリミジルオキシ−C1
−C5-アルキルもしくはチアゾリルオキシ−C1−C5-
アルキルを表す。
【0084】R2は特に好適には各々が場合によりハロ
ゲンにより置換されていてもよいC1−C16-アルキル、
3−C16-アルケニル、C1−C6-アルコキシ−C1−C
6-アルキルもしくはC1−C6-ポリアルコキシ−C1−C
6-アルキル、場合によりハロゲン、C1−C3-アルキル
および/もしくはC1−C3-アルコキシにより置換され
ていてもよいC3−C7-シクロアルキル、各々が場合に
よりハロゲン、ニトロ、C1−C4-アルキル、C1−C3-
アルコキシおよび/もしくはC1−C3-ハロゲノアルキ
ルにより置換されていてもよいフェニルもしくはベンジ
ルを表す。
【0085】R3、R4およびR5は互いに独立して特に
好適には、各々が場合によりハロゲンにより置換されて
いてもよいC1−C6-アルキル、C1−C6-アルコキシ、
1−C6-アルキルアミノ、ジ−(C1−C6)-アルキルア
ミノ、C1−C6-アルキルチオ、C3−C4-アルケニルチ
オもしくはC3−C6-シクロアルキルチオを表すか、ま
たは各々が場合により弗素、塩素、臭素、ニトロ、シア
ノ、C1−C3-アルコキシ、C1−C3-ハロゲノアルコキ
シ、C1−C3-アルキルチオ、C1−C3-ハロゲノアルキ
ルチオ、C1−C3-アルキルもしくはC1−C3-ハロゲノ
アルキルにより置換されていてもよいフェニル、フェノ
キシもしくはフェニルチオを表す。
【0086】R6およびR7は互いに独立して特に好適に
は、水素を表すか、または各々が場合によりハロゲンに
より置換されていてもよいC1−C6-アルキル、C3−C
8-シクロアルキル、C1−C6-アルコキシ、C3−C6-ア
ルケニルもしくはC1−C6-アルコキシ−C1−C6-アル
キルを表すか、或いは場合によりハロゲン、C1−C5-
ハロゲノアルキル、C1−C5-アルキルおよび/もしく
はC1−C5-アルコキシにより置換されていてもよいフ
ェニルを表すか、或いは場合によりハロゲン、C1−C5
-アルキル、C1−C5-ハロゲノアルキルおよび/もしく
はC1−C5-アルコキシにより置換されていてもよいベ
ンジルを表すか、或いは一緒になって場合により酸素ま
たは硫黄が介在していてもよいC3−C6-アルキレン環
を表す。
【0087】Gは特に非常に好適には水素(a)または
【0088】
【化61】
【0089】の1種を表し、ここでEは金属イオン当量
またはアンモニウムイオンを表し、LおよびMは各場合
とも酸素または硫黄を表す。
【0090】R1は特に非常に好適には各々が場合によ
り弗素および/もしくは塩素により置換されていてもよ
いC1−C14-アルキル、C2−C14-アルケニル、C1
4-アルコキシ−C1−C6-アルキル、C1−C4-アルキ
ルチオ−C1−C6-アルキルもしくはC1−C4-ポリアル
コキシ−C1−C4-アルキル、または場合により弗素、
塩素、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチ
ル、i−ブチルもしくはターシャリー−ブチルにより置
換されていてもよくそして1もしくは2個の酸素および
/もしくは硫黄原子が介在していてもよい3〜6個の環
原子を有するシクロアルキル、場合により弗素、塩素、
臭素、ニトロ、メチル、エチル、プロピル、i−プロピ
ル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフ
ルオロメトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスル
ホニルもしくはエチルスルホニルにより置換されていて
もよいフェニル、場合により弗素、塩素、臭素、メチ
ル、エチル、プロピル、i−プロピル、メトキシ、エト
キシ、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキ
シにより置換されていてもよいフェニル−C1−C3-ア
ルキル、各々が場合により弗素、塩素、臭素、メチルも
しくはエチルにより置換されていてもよいフラニル、チ
エニル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリルもしくはピ
ラゾリル、場合により弗素、塩素、メチルおよび/もし
くはエチルにより置換されていてもよいフェノキシ−C
1−C4-アルキル、または各々が場合により弗素、塩
素、アミノ、メチルもしくはエチルにより置換されてい
てもよいピリジルオキシ−C1−C4-アルキル、ピリミ
ジルオキシ−C1−C4-アルキルもしくはチアゾリルオ
キシ−C1−C4-アルキルを表す。
【0091】R2は特に非常に好適には各々が場合によ
り弗素および/または塩素により置換されていてもよい
1−C14-アルキル、C3−C14-アルケニル、C1−C4
-アルコキシ−C1−C6-アルキルもしくはC1−C4-ポ
リアルコキシ−C1−C6-アルキル、場合により弗素、
塩素、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピルもし
くはメトキシにより置換されていてもよいC3−C6-シ
クロアルキル、または各々が場合により弗素、塩素、ニ
トロ、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、メト
キシ、エトキシもしくはトリフルオロメチルにより置換
されていてもよいフェニルもしくはベンジルを表す。
【0092】R3、R4およびR5は互いに独立して特に
非常に好適には、各々が場合により弗素および/もしく
は塩素により置換されていてもよいC1−C4-アルキ
ル、C1−C4-アルコキシ、C1−C4-アルキルアミノ、
ジ−(C1−C4)-アルキルアミノもしくはC1−C4-アル
キルチオを表すか、または各々が場合により弗素、塩
素、臭素、ニトロ、シアノ、C1−C2-アルコキシ、C1
−C2-フルオロアルコキシ、C1−C2-アルキルチオ、
1−C2-フルオロアルキルチオもしくはC1−C3-アル
キルにより置換されていてもよいフェニル、フェノキシ
もしくはフェニルチオを表す。
【0093】R6およびR7は互いに独立して特に非常に
好適には、水素を表すか、または各々が場合により弗
素、塩素、もしくは臭素により置換されていてもよいC
1−C4-アルキル、C3−C6-シクロアルキル、C1−C4
-アルコキシ、C3−C4-アルケニルもしくはC1−C4-
アルコキシ−C1−C4-アルキルを表すか、或いは場合
により弗素、塩素、臭素、C1−C4-ハロゲノアルキ
ル、C1−C4-アルキルおよび/もしくはC1−C4-アル
コキシにより置換されていてもよいフェニルを表すか、
或いは場合により弗素、塩素、臭素、C1−C4-アルキ
ル、C1−C4-ハロゲノアルキルおよび/もしくはC1
4-アルコキシにより置換されていてもよいベンジルを
表すか、或いは一緒になって場合により酸素または硫黄
が介在していてもよいC4−C6-アルキレン環を表す。
【0094】上記の定義において、飽和または不飽和の
アルキル基並びにヘテロ原子と連結したもの、例えばア
ルコキシまたはアルキルチオ、は可能なら各場合とも直
鎖状もしくは分枝鎖状であってよい。
【0095】一般的にまたは好適範囲において、基また
は説明に関する上記の定義は希望により互いに組み合わ
せることができ、換言すると、各範囲および好適範囲の
間の組み合わせが可能である。それらは最終生成物にも
適用されそして同様に先駆体および中間生成物にも適用
される。
【0096】本発明に従い好適なものは、上記の好適で
ある(好ましい)意味の組み合わせが存在する一般式
(I)の化合物である。
【0097】本発明に従い特に好適なものは、上記の特
に好適である意味の組み合わせが存在する一般式(I)
の化合物である。
【0098】本発明に従い特に非常に好適なものは、上
記の特に非常に好適である意味の組み合わせが存在する
一般式(I)の化合物である。
【0099】製造実施例中に挙げられている化合物の他
に、下記の式(Ia)の化合物が個別に挙げられる:
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】
【表3】
【0103】
【表4】
【0104】
【表5】
【0105】
【表6】
【0106】
【表7】
【0107】製造実施例中に挙げられている化合物の他
に、下記の式(Ib)の化合物が個別に挙げられる:
【0108】
【表8】
【0109】
【表9】
【0110】
【表10】
【0111】
【表11】
【0112】
【表12】
【0113】
【表13】
【0114】
【表14】
【0115】
【表15】
【0116】
【表16】
【0117】
【表17】
【0118】
【表18】
【0119】
【表19】
【0120】製造実施例中に挙げられている化合物の他
に、下記の式(Ic)の化合物が個別に挙げられる:
【0121】
【表20】
【0122】
【表21】
【0123】
【表22】
【0124】
【表23】
【0125】
【表24】
【0126】
【表25】
【0127】
【表26】
【0128】
【表27】
【0129】
【表28】
【0130】
【表29】
【0131】
【表30】
【0132】
【表31】
【0133】
【表32】
【0134】
【表33】
【0135】
【表34】
【0136】
【表35】
【0137】製造実施例中に挙げられている化合物の他
に、下記の式(Id)の化合物が個別に挙げられる:
【0138】
【表36】
【0139】
【表37】
【0140】
【表38】
【0141】
【表39】
【0142】製造実施例中に挙げられている化合物の他
に、下記の式(Ie)の化合物が個別に挙げられる:
【0143】
【表40】
【0144】
【表41】
【0145】
【表42】
【0146】
【表43】
【0147】
【表44】
【0148】
【表45】
【0149】
【表46】
【0150】
【表47】
【0151】
【表48】
【0152】
【表49】
【0153】
【表50】
【0154】
【表51】
【0155】
【表52】
【0156】
【表53】
【0157】
【表54】
【0158】
【表55】
【0159】製造実施例中に挙げられている化合物の他
に、下記の式(If−a)の化合物が個別に挙げられ
る:
【0160】
【表56】
【0161】
【表57】
【0162】
【表58】
【0163】
【表59】
【0164】製造実施例中に挙げられている化合物の他
に、下記の式(If−b)の化合物が個別に挙げられ
る:
【0165】
【表60】
【0166】
【表61】
【0167】
【表62】
【0168】
【表63】
【0169】製造実施例中に挙げられている化合物の他
に、下記の式(Ig−a)の化合物が個別に挙げられ
る:
【0170】
【表64】
【0171】
【表65】
【0172】
【表66】
【0173】
【表67】
【0174】製造実施例中に挙げられている化合物の他
に、下記の式(Ig−b)の化合物が個別に挙げられ
る:
【0175】
【表68】
【0176】
【表69】
【0177】
【表70】
【0178】
【表71】
【0179】
【表72】
【0180】方法(A)に従いN−(2−クロロ−4−
メチルフェニルアセチル)−1−アミノ−4−エチル−
シクロヘキサン−カルボン酸エチルを出発物質として使
用する場合には、本発明に従う方法の工程は下記式によ
り表すことができる:
【0181】
【化62】
【0182】方法(Bα)に従い3−(2−メチル−4
−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−ピロリジン−
2,4−ジオンおよび塩化ピバロイルを出発物質として
使用する場合には、本発明に従う方法の工程は下記式に
より表すことができる:
【0183】
【化63】
【0184】方法(Bβ)に従い3−(2−ブロモ−4
−エチルフェニル)−5−イソプロピル−5−メチル−
ピロリジン−2,4−ジオンおよび無水酢酸を出発物質
として使用する場合には、本発明に従う方法の工程は下
記式により表すことができる:
【0185】
【化64】
【0186】方法(C)に従い3−(2−メチル−4−
クロロフェニル)−5,5−ジエチル−ピロリジン−2,
4−ジオンおよびクロロ蟻酸エトキシエチルを出発物質
として使用する場合には、本発明に従う方法の工程は下
記式により表すことができる:
【0187】
【化65】
【0188】方法(Dα)に従い3−(2−クロロ−4
−メチルフェニル)−5,5−ペンタメチレン−ピロリジ
ン−2,4−ジオンおよびクロロモノチオ蟻酸メチルを
出発物質として使用する場合には、本発明に従う方法の
工程は下記式により表すことができる:
【0189】
【化66】
【0190】方法(Dβ)に従い3−(2−ブロモ−4
−エチルフェニル)−5,5−エチルメルカプトエチル−
ピロリジン−2,4−ジオン、二硫化炭素およびヨウ化
メチルを出発物質として使用する場合には、本発明に従
う方法の工程は下記式により表すことができる:
【0191】
【化67】
【0192】方法(E)に従い3−(2−クロロ−4−
イソプロピルフェニル)−5,5−(2−メチル)−ペン
タメチレン−ピロリジン−2,4−ジオンおよび塩化メ
タンスルホニルを出発物質として使用する場合には、本
発明に従う方法の工程は下記式により表すことができ
る:
【0193】
【化68】
【0194】方法(F)に従い3−(2−メチル−4−
クロロフェニル)−5−イソブチル−5−メチル−ピロ
リジン−2,4−ジオンおよびメタンチオ−ホスホン酸
2,2,2−トリフルオロエチルを出発物質として使用す
る場合には、本発明に従う方法の工程は下記式により表
すことができる:
【0195】
【化69】
【0196】方法(G)に従い3−(2−フルオロ−4
−メチルフェニル)−5−シクロプロピル−5−メチル
−ピロリジン−2,4−ジオンおよびNaOHを出発物
質として使用する場合には、本発明に従う方法の工程は
下記式により表すことができる:
【0197】
【化70】
【0198】方法(Hα)に従い3−(2−クロロ−4
−エチルフェニル)−5,5−ヘキサメチレン−ピロリジ
ン−2,4−ジオンおよびイソシアン酸エチルを出発物
質として使用する場合には、本発明に従う方法の工程は
下記式により表すことができる:
【0199】
【化71】
【0200】方法(Hβ)に従い3−(2−メチル−4
−クロロフェニル)−5−メチル−ピロリジン−2,4−
ジオンおよび塩化ジメチルカルバモイルを出発物質とし
て使用する場合には、本発明に従う方法の工程は下記式
により表すことができる:
【0201】
【化72】
【0202】本発明に従う方法(A)で出発物質として
必要な式(II)
【0203】
【化73】
【0204】[式中、A、B、X、YおよびR8は上記
の意味を有する]の化合物は新規である。
【0205】式(II)のアシル−アミノ酸エステル類
は、例えば、式(XIV)
【0206】
【化74】
【0207】[式中、R9は水素(XIVa)またはアルキ
ル、好適にはC1−C6-アルキル(XIVb)を表し、そし
てAおよびBは上記の意味を有する]のアミノ酸誘導体
を式(XV)
【0208】
【化75】
【0209】[式中、XおよびYは上記の意味を有し、
そしてHalは塩素または臭素を表す]のフェニルアセ
チルハライドを用いてアシル化し(Chem. Reviews,
,237−416(1953)、Bhattacharya,Indi
an J. Chem.,,341−5、1968)、そしてR9
=水素の場合に得られる式(IIa)
【0210】
【化76】
【0211】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]のアシルアミノ酸をエステル化する(Chem.
Ind.(London)1568(1968)時に得られる。
【0212】式(XIVa)の置換された環式アミノカル
ボン酸類は一般的にブヒェラー−ベルグス(Bucherer-Be
rgs)合成を介してまたはシュトレッカー(Strecker)合成
により得られ、そして各場合とも種々の異性体形で得ら
れる。ブヒェラー−ベルグス合成の条件は例えば基Rお
よびカルボキシル基が赤道位置にある異性体(簡単にす
るため以下ではβと称される)を主として生成するが、
シュトレッカー合成の条件はアミノ基および基Rが赤道
位置にある異性体(簡単にするため以下ではαと称され
る)を生成する。
【0213】
【化77】
【0214】(L.Munday,J. Chem. Soc.,4372
(1961)、J.T.Eward,C.Jitrangeri,Can. J.
Chem.,53,3339(1975))。
【0215】さらに、上記方法(A)で使用される式
(II)
【0216】
【化78】
【0217】[式中、A、B、X、YおよびR8は上記
の意味を有する]の出発物質は、式(XVI)
【0218】
【化79】
【0219】[式中、AおよびBは上記の意味を有す
る]のアミノニトリルを式(XV)
【0220】
【化80】
【0221】[式中、XおよびYは上記の意味を有し、
そしてHalは塩素または臭素を表す]のフェニルアセ
チルハライドと反応させて式(XVII)
【0222】
【化81】
【0223】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]の化合物を与えそしてこれらを次に硫酸の存
在下でアルコーリシスに付すことにより製造できる。
【0224】式(XVII)の化合物も新規である。
【0225】製造実施例に挙げられている中間生成物の
他に、下記の式(II)の化合物が例として挙げられるが
それらに限定されるものではない:N−(2−クロロ−
4−メチルフェニルアセチル)−アラニンメチルエステ
ル、N−(2−クロロ−4−メチルフェニルアセチル)−
ロイシンメチルエステル、N−(2−クロロ−4−メチ
ルフェニルアセチル)−イソロイシンメチルエステル、
N−(2−クロロ−4−メチルフェニルアセチル)−バリ
ンメチルエステル、N−(2−クロロ−4−メチルフェ
ニルアセチル)−アミノイソ酪酸メチル、N−(2−クロ
ロ−4−メチルフェニルアセチル)−2−エチル−2−
アミノ酪酸メチル、N−(2−クロロ−4−メチルフェ
ニルアセチル)−2−メチル−2−アミノ吉草酸メチ
ル、N−(2−クロロ−4−メチルフェニルアセチル)−
2,3−ジメチル−2−アミノ吉草酸メチル、N−(2−
クロロ−4−メチルフェニルアセチル)−1−アミノ−
シクロペンタンカルボン酸メチル、N−(2−クロロ−
4−メチルフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロヘ
キサンカルボン酸メチル、N−(2−クロロ−4−メチ
ルフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロヘプタンカ
ルボン酸メチル、N−(2−クロロ−4−メチルフェニ
ルアセチル)−1−アミノ−シクロオクタンカルボン酸
メチル、N−(4−クロロ−2−メチルフェニルアセチ
ル)−アラニンメチルエステル、N−(4−クロロ−2−
メチルフェニルアセチル)−ロイシンメチルエステル、
N−(4−クロロ−2−メチルフェニルアセチル)−イソ
ロイシンメチルエステル、N−(4−クロロ−2−メチ
ルフェニルアセチル)−バリンメチルエステル、N−(4
−クロロ−2−メチルフェニルアセチル)−アミノイソ
酪酸メチル、N−(4−クロロ−2−メチルフェニルア
セチル)−2−エチル−2−アミノ酪酸メチル、N−(4
−クロロ−2−メチルフェニルアセチル)−2−メチル
−2−アミノ吉草酸メチル、N−(4−クロロ−2−メ
チルフェニルアセチル)−2,3−ジメチル−2−アミノ
吉草酸メチル、N−(4−クロロ−2−メチルフェニル
アセチル)−1−アミノ−シクロペンタンカルボン酸メ
チル、N−(4−クロロ−2−メチルフェニルアセチル)
−1−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸メチル、N−
(4−クロロ−2−メチルフェニルアセチル)−1−アミ
ノ−シクロヘプタンカルボン酸メチル、N−(4−クロ
ロ−2−メチルフェニルアセチル)−1−アミノ−シク
ロオクタンカルボン酸メチル、N−(2−クロロ−4−
メチル−フェニルアセチル)−1−アミノ−2−メチル
−シクロヘキサンカルボン酸メチル、N−(2−クロロ
−4−メチル−フェニルアセチル)−1−アミノ−3−
メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、N−(2−
クロロ−4−メチル−フェニルアセチル)−1−アミノ
−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、N−
(2−クロロ−4−メチル−フェニルアセチル)−1−ア
ミノ−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸メ
チル、N−(2−クロロ−4−メチル−フェニルアセチ
ル)−1−アミノ−4−エチル−シクロヘキサンカルボ
ン酸メチル、N−(2−クロロ−4−メチル−フェニル
アセチル)−1−アミノ−4−イソプロピル−シクロヘ
キサンカルボン酸メチル、N−(2−クロロ−4−メチ
ル−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−ターシャリ
ー−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、N−
(2−クロロ−4−メチル−フェニルアセチル)−1−ア
ミノ−4−メトキシ−シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル、N−(4−クロロ−2−メチル−フェニルアセチル)
−1−アミノ−2−メチル−シクロヘキサンカルボン酸
メチル、N−(4−クロロ−2−メチル−フェニルアセ
チル)−1−アミノ−3−メチル−シクロヘキサンカル
ボン酸メチル、N−(4−クロロ−2−メチル−フェニ
ルアセチル)−1−アミノ−4−メチル−シクロヘキサ
ンカルボン酸メチル、N−(4−クロロ−2−メチル−
フェニルアセチル)−1−アミノ−3,4−ジメチル−シ
クロヘキサンカルボン酸メチル、N−(4−クロロ−2
−メチル−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−エチ
ル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、N−(4−クロ
ロ−2−メチル−フェニルアセチル)−1−アミノ−4
−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン酸メチル、N
−(4−クロロ−2−メチル−フェニルアセチル)−1−
アミノ−4−ターシャリー−ブチル−シクロヘキサンカ
ルボン酸メチル、N−(4−クロロ−2−メチル−フェ
ニルアセチル)−1−アミノ−4−メトキシ−シクロヘ
キサンカルボン酸メチル。
【0226】製造実施例に挙げられている中間生成物の
他に、下記の式(IIa)の化合物が例として挙げられる
がそれらに限定されるものではない:N−(2−クロロ
−4−メチルフェニルアセチル)−アラニン、N−(2−
クロロ−4−メチルフェニルアセチル)−ロイシン、N
−(2−クロロ−4−メチルフェニルアセチル)−イソロ
イシン、N−(2−クロロ−4−メチルフェニルアセチ
ル)−バリン、N−(2−クロロ−4−メチルフェニルア
セチル)−アミノイソ酪酸、N−(2−クロロ−4−メチ
ルフェニルアセチル)−2−エチル−2−アミノ酪酸、
N−(2−クロロ−4−メチルフェニルアセチル)−2−
メチル−2−アミノ吉草酸、N−(2−クロロ−4−メ
チルフェニルアセチル)−2,3−ジメチル−2−アミノ
吉草酸、N−(2−クロロ−4−メチルフェニルアセチ
ル)−1−アミノ−シクロペンタンカルボン酸、N−(2
−クロロ−4−メチルフェニルアセチル)−1−アミノ
−シクロヘキサンカルボン酸、N−(2−クロロ−4−
メチルフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロヘプタ
ンカルボン酸、N−(2−クロロ−4−メチルフェニル
アセチル)−1−アミノ−シクロオクタンカルボン酸、
N−(4−クロロ−2−メチルフェニルアセチル)−アラ
ニン、N−(4−クロロ−2−メチルフェニルアセチル)
−ロイシン、N−(4−クロロ−2−メチルフェニルア
セチル)−イソロイシン、N−(4−クロロ−2−メチル
フェニルアセチル)−バリン、N−(4−クロロ−2−メ
チルフェニルアセチル)−アミノイソ酪酸、N−(4−ク
ロロ−2−メチルフェニルアセチル)−2−エチル−2
−アミノ酪酸、N−(4−クロロ−2−メチルフェニル
アセチル)−2−メチル−2−アミノ吉草酸、N−(4−
クロロ−2−メチルフェニルアセチル)−2,3−ジメチ
ル−2−アミノ吉草酸、N−(4−クロロ−2−メチル
フェニルアセチル)−1−アミノ−シクロペンタンカル
ボン酸、N−(4−クロロ−2−メチルフェニルアセチ
ル)−1−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸、N−(4
−クロロ−2−メチルフェニルアセチル)−1−アミノ
−シクロヘプタンカルボン酸、N−(4−クロロ−2−
メチルフェニルアセチル)−1−アミノ−シクロオクタ
ンカルボン酸、N−(2−クロロ−4−メチル−フェニ
ルアセチル)−1−アミノ−2−メチル−シクロヘキサ
ンカルボン酸、N−(2−クロロ−4−メチル−フェニ
ルアセチル)−1−アミノ−3−メチル−シクロヘキサ
ンカルボン酸、N−(2−クロロ−4−メチル−フェニ
ルアセチル)−1−アミノ−4−メチル−シクロヘキサ
ンカルボン酸、N−(2−クロロ−4−メチル−フェニ
ルアセチル)−1−アミノ−3,4−ジメチル−シクロヘ
キサンカルボン酸、N−(2−クロロ−4−メチル−フ
ェニルアセチル)−1−アミノ−4−エチル−シクロヘ
キサンカルボン酸、N−(2−クロロ−4−メチル−フ
ェニルアセチル)−1−アミノ−4−イソプロピル−シ
クロヘキサンカルボン酸、N−(2−クロロ−4−メチ
ル−フェニルアセチル)−1−アミノ−4−ターシャリ
ー−ブチル−シクロヘキサンカルボン酸、N−(2−ク
ロロ−4−メチル−フェニルアセチル)−1−アミノ−
4−メトキシ−シクロヘキサンカルボン酸、N−(4−
クロロ−2−メチル−フェニルアセチル)−1−アミノ
−2−メチル−シクロヘキサンカルボン酸、N−(4−
クロロ−2−メチル−フェニルアセチル)−1−アミノ
−3−メチル−シクロヘキサンカルボン酸、N−(4−
クロロ−2−メチル−フェニルアセチル)−1−アミノ
−4−メチル−シクロヘキサンカルボン酸、N−(4−
クロロ−2−メチル−フェニルアセチル)−1−アミノ
−3,4−ジメチル−シクロヘキサンカルボン酸、N−
(4−クロロ−2−メチル−フェニルアセチル)−1−ア
ミノ−4−エチル−シクロヘキサンカルボン酸、N−
(4−クロロ−2−メチル−フェニルアセチル)−1−ア
ミノ−4−イソプロピル−シクロヘキサンカルボン酸、
N−(4−クロロ−2−メチル−フェニルアセチル)−1
−アミノ−4−ターシャリー−ブチル−シクロヘキサン
カルボン酸、N−(4−クロロ−2−メチル−フェニル
アセチル)−1−アミノ−4−メトキシ−シクロヘキサ
ンカルボン酸。
【0227】式(IIa)の化合物は、例えば、式(XV)
のフェニルアセチルハライドおよび式(XIVa)のアミ
ノ酸からショッテン−バウマン(Schotten-Bauman)の方
法(Organikum[有機化学における研究室実施法]、9
版、446(1970)、VEB Deutscher Verlag de
r Wissenschaften, Berlin)により得られる。
【0228】式(XV)のフェニルアセチルハライドは一
般的に既知の有機化学化合物であるかまたは既知の方法
により製造できる。
【0229】本発明に従う方法(B)、(C)、
(D)、(E)、(F)、(G)および(H)を実施す
るための出発物質として必要な式(Ia)の化合物は、
本発明に従う方法(A)により得られる。
【0230】本発明に従う方法(B)、(C)、
(D)、(E)、(F)、(G)および(H)を実施す
るための出発物質としてその他に必要な式(III)の酸
ハライド、式(IV)の無水カルボン酸、式(V)のクロ
ロ蟻酸エステルまたはクロロ蟻酸チオエステル、式(V
I)のクロロモノチオ蟻酸エステルまたはクロロジチオ
蟻酸エステル、式(VII)のアルキルハライド、式(VII
I)の塩化スルホニル、式(IX)の燐化合物、式(X)
および(XI)の金属水酸化物、金属アルコキシドまたは
アミン、並びに式(XII)のイソシアネートまたは式(X
III)の塩化カルバモイルは、一般的に既知の有機また
は無機化学化合物である。
【0231】方法(A)は、A、B、X、YおよびR8
が上記の意味を有する式(II)の化合物を塩基の存在下
で分子内縮合にかける方法を含んでなる。
【0232】本発明に従う方法(A)で使用できる希釈
剤は全ての不活性有機溶媒である。下記のものを好適に
使用することができる:炭化水素類、例えばトルエンお
よびキシレン、並びにエーテル類、例えばジブチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジ
メチルエーテルおよびジグリコールジメチルエーテル、
並びに極性溶媒、例えばジメチルスルホキシド、スルホ
ラン、ジメチルホルムアミドおよびN−メチル−ピロリ
ジン、並びにアルコール類、例えばメタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、
イソブタノールおよびtert−ブタノール。
【0233】本発明に従う方法(A)を実施する時に使
用できる塩基(脱プロトン化剤)は全ての一般的プロト
ン受容体である。下記のもの:アルカリ金属およびアル
カリ土類金属の酸化物、水酸化物および炭酸塩、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムお
よび炭酸カルシウムを好適に使用することができ、これ
らの全ては相転移触媒、例えば塩化トリエチルベンジル
アンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、アドゲ
ン(Adogen)464(=塩化メチルトリアルキル(C8−C
10)−アンモニウム)またはTDA1(=トリス−(メト
キシエトキシエチル)−アミン)の存在下で使用するこ
ともできる。さらにアルカリ金属、例えばナトリウムま
たはカリウムを使用することもできる。使用できる他の
物質はアルカリ金属およびアルカリ土類金属のアミドお
よび水素化物、例えばナトリウムアミド、水素化ナトリ
ウムおよび水素化カルシウム、並びにアルカリ金属アル
コレート、例えばナトリウムメチレート、ナトリウムエ
チレートおよびカリウムtert−ブチレートである。
【0234】本発明に従う方法(A)を実施する時に
は、反応温度は実質的な範囲内で変えることができる。
一般的に、該方法は0℃〜250℃の間の、好適には5
0℃〜150℃の間の温度において実施される。
【0235】本発明に従う方法(A)は一般的には大気
圧で実施される。
【0236】本発明に従う方法(A)を実施する時に
は、式(II)の反応物および脱プロトン化塩基は一般的
に等モル量のほぼ2倍で使用される。しかしながら、一
方または他方の成分を大過剰で(3モルまで)使用する
こともできる。
【0237】方法(Bα)は、式(Ia)の化合物を式
(III)のカルボン酸ハライドと反応させる方法を含ん
でなる。
【0238】酸ハライドが使用される本発明に従う方法
(Bα)で使用できる希釈剤は、これらの化合物に対し
て不活性である全ての溶媒である。下記のものを好適に
使用することができる:炭化水素類、例えばベンジン、
ベンゼン、トルエン、キシレンおよびテトラリン、並び
にハロゲノ炭化水素類、例えば塩化メチレン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、クロロベンゼンおよびo−ジクロロ
ベンゼン、並びにケトン類、例えばアセトンおよびメチ
ルイソプロピルケトン、並びにエーテル類、例えばジエ
チルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサン、
並びにカルボン酸エステル類、例えば酢酸エチル、並び
に強極性溶媒、例えばジメチルスルホキシドおよびスル
ホラン。酸ハライドが加水分解に対して充分安定性であ
るなら、反応を水の存在下で実施することもできる。
【0239】カルボン酸ハライドを使用する場合には、
本発明による方法(Bα)に従う反応における適当な酸
−結合剤は、全ての一般的酸受容体である。下記のもの
を好適に使用することができる:ターシャリーアミン
類、例えばトリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシク
ロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデセン
(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ヒュー
ニッヒ(Huenig)塩基およびN,N−ジメチル−アニリ
ン、並びにアルカリ土類金属酸化物、例えば酸化マグネ
シウムおよび酸化カルシウム、並びにアルカリ金属炭酸
塩およびアルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウム、並びにアルカ
リ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムおよび水酸化
カリウム。
【0240】本発明に従う方法(Bα)を実施する時に
は、反応温度は実質的な範囲内で変えることができる。
一般的に、該方法は−20℃〜+150℃の間の、好適
には0℃〜100℃の間の温度において実施される。
【0241】本発明に従う方法(Bα)を実施する時に
は、式(Ia)の出発物質および式(III)のカルボン
酸ハライドは一般的にほぼ等モル量で使用される。しか
しながら、カルボン酸ハライドを大過剰で(5モルま
で)使用することもできる。処理は一般的方法により行
われる。
【0242】方法(Bβ)は、式(Ia)の化合物を式
(IV)の無水カルボン酸と反応させる方法を含んでな
る。
【0243】本発明に従う方法(Bβ)において無水カ
ルボン酸を式(IV)の反応物として使用する場合には、
使用できる希釈剤は好適には酸ハライドの使用時にも好
適である希釈剤である。さらに、過剰使用される無水カ
ルボン酸を同時に希釈剤として使用することもできる。
【0244】無水カルボン酸を使用する時には、本発明
に従う方法(Bβ)における反応温度は実質的な範囲内
で変えることができる。一般的に、該方法は−20℃〜
+150℃の間の、好適には0℃〜100℃の間の温度
において実施される。
【0245】本発明に従う方法(Bβ)を実施する時に
は、式(Ia)の出発物質および式(IV)の無水カルボ
ン酸は一般的にほぼ等モル量で使用される。しかしなが
ら、無水カルボン酸を大過剰で(5モルまで)使用する
こともできる。処理は一般的方法により実施される。
【0246】一般的には、希釈剤および過剰の無水カル
ボン酸並びに生成したカルボン酸を蒸留によりまたは有
機溶媒もしくは水を用いる洗浄により除去する方法が行
われる。
【0247】方法(C)は、式(Ia)の化合物を式
(V)のクロロ蟻酸エステルまたはクロロ蟻酸チオエス
テルと反応させる方法を含んでなる。
【0248】当該クロロ蟻酸エステルまたはクロロ蟻酸
チオエステルを使用する場合には、本発明による方法
(C)に従う反応において適する酸−結合剤は、全ての
一般的酸受容体である。下記のものを好適に使用するこ
とができる:tert−アミン類、例えばトリエチルア
ミン、ピリジン、DABCO、DBU、DBA、ヒュー
ニッヒ塩基およびN,N−ジメチル−アニリン、並びに
アルカリ土類金属酸化物、例えば酸化マグネシウムおよ
び酸化カルシウム、並びにアルカリ金属炭酸塩およびア
ルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムおよび炭酸カルシウム、並びにアルカリ金属水酸
化物、例えば水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム。
【0249】クロロ蟻酸エステルまたはクロロ蟻酸チオ
エステルを使用する場合には、本発明に従う方法(C)
で使用できる希釈剤は全ての不活性有機溶媒である。下
記のものを好適に使用することができる:炭化水素類、
例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレンおよび
テトラリン、並びにハロゲノ炭化水素類、例えば塩化メ
チレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼンお
よびo−ジクロロベンゼン、並びにケトン類、例えばア
セトンおよびメチルイソプロピルケトン、並びにエーテ
ル類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランお
よびジオキサン、並びにカルボン酸エステル類、例えば
酢酸エチル、並びに強極性溶媒、例えばジメチルスルホ
キシドおよびスルホラン。
【0250】クロロ蟻酸エステルまたはクロロ蟻酸チオ
エステルを式(V)のカルボン酸誘導体として使用する
場合には、本発明に従う方法(C)を実施する時の反応
温度は実質的な範囲内で変えることができる。該方法を
希釈剤および酸−結合剤の存在下で実施する場合には、
反応温度は一般的に−20℃〜+100℃の間の、好適
には0℃〜50℃の間の温度において実施される。
【0251】本発明に従う方法(C)は一般的には大気
圧で実施される。
【0252】本発明に従う方法(C)を実施する時に
は、式(Ia)の出発物質および式(V)の当該クロロ
蟻酸エステルまたはクロロ蟻酸チオエステルは一般的に
ほぼ等モル量で使用される。しかしながら、一方または
他方の成分を大過剰で(2モルまで)使用することもで
きる。処理は一般的方法により行われる。一般的には、
沈澱した塩を除去しそして残存している反応混合物を希
釈剤のストリッピングにより濃縮する工程が行われる。
【0253】製造方法(Dα)においては、1モルの式
(Ia)の出発化合物当たり約1モルの式(VI)のクロ
ロモノチオ蟻酸エステルまたはクロロジチオ蟻酸エステ
ルを0〜120℃において、好適には20〜60℃にお
いて反応させる。
【0254】適宜加えられる適当な希釈剤は全ての不活
性有機溶媒、例えばエーテル類、アミド類、スルホン
類、スルホキシド類、およびハロゲノアルカン類であ
る。
【0255】下記のものが好適に使用される:ジメチル
スルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムア
ミドまたは塩化メチレン。
【0256】好適態様においては、例えば水素化ナトリ
ウムまたはカリウムtert−ブチレートの如き強い脱
プロトン化剤を加えることにより化合物(Ia)のエノ
レート塩を合成する場合には、酸−結合剤のさらなる添
加を省略することができる。
【0257】酸−結合剤を使用する場合には、一般的な
無機または有機塩基が適しており、それらの例として挙
げられるものは水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、ピリジンおよびトリエチルアミンである。
【0258】反応は大気圧または加圧下で、好適には大
気圧で行うことができる。処理は一般的方法により行わ
れる。
【0259】製造方法(Dβ)においては、1モルの式
(Ia)の出発化合物当たり等モル量または過剰の二硫
化炭素を加える。この方法は好適には0〜50℃の温度
において、特に20〜30℃において実施される。
【0260】脱プロトン化剤(例えば、カリウムter
t−ブチレートまたは水素化ナトリウム)を加えること
により式(Ia)の化合物の対応する塩を最初に製造す
ることがしばしば有利である。例えば室温において数時
間にわたり撹拌した後に、中間生成物の生成が完了する
まで化合物(Ia)を二硫化炭素と反応させる。
【0261】式(VII)のアルキルハライドとのその後
の反応は好適には0〜70℃において、特に20〜50
℃において実施される。少なくとも等モル量のアルキル
ハライドが使用される。
【0262】該方法は大気圧または加圧下で、好適には
大気圧で実施される。
【0263】これも、処理は一般的方法により行われ
る。
【0264】製造方法(E)においては、1モルの式
(Ia)の出発化合物当たり約1モルの塩化スルホニル
(VIII)を−20〜150℃の温度において、好適には
20〜70℃において反応させる。
【0265】適宜加えられる適当な希釈剤は全ての不活
性な極性有機溶媒、例えばエーテル類、アミド類、ニト
リル類、スルホン類、スルホキシド類、またはハロゲン
化された炭化水素類、例えば塩化メチレンである。
【0266】下記のものが好適に使用される:ジメチル
スルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムア
ミドおよび塩化メチレン。
【0267】好適態様において強い脱プロトン化剤(例
えば、水素化ナトリウムまたはカリウムtert−ブチ
レート)を加えることにより化合物(Ia)のエノレー
ト塩を合成する場合には、酸−結合剤のさらなる添加を
省略することができる。
【0268】酸−結合剤を使用する場合には、適する物
質は一般的な無機または有機塩基であり、例として挙げ
られるものは水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、ピリジンおよびトリエチルアミンである。
【0269】反応は大気圧または加圧下で、好適には大
気圧で実施される。処理は一般的方法により行われる。
【0270】構造(Ie)の化合物を得るための製造方
法(F)においては、1モルの化合物(Ia)の出発化
合物当たり1〜2、好適には1〜1.3モルの式(IX)
の燐化合物を−40℃〜150℃の間の、好適には−1
0〜110℃の間の温度において反応させる。
【0271】適宜加えられる適当な希釈剤は全ての不活
性な極性有機溶媒、例えばハロゲノアルカン類、エーテ
ル類、アミド類、ニトリル類、アルコール類、スルフィ
ド類、スルホン類、スルホキシド類などである。
【0272】下記のものが好適に使用される:アセトニ
トリル、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、
ジメチルホルムアミドおよび塩化メチレン。
【0273】適宜加えられる適当な酸−結合剤は一般的
な無機または有機塩基、例えば水酸化物、炭酸塩または
アミン類である。例として挙げられるものは水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジンおよ
びトリエチルアミンである。
【0274】反応は大気圧または加圧下で、好適には大
気圧で実施される。処理は一般的な有機化学方法により
行われる。得られる最終生成物を好適には結晶化、クロ
マトグラフィー精製またはいわゆる「初期蒸留(incipie
nt distillation)」すなわち揮発性成分の真空中での除
去により精製する。
【0275】方法(G)は、式(Ia)の化合物を式
(X)の金属水酸化物もしくは金属アルコキシドまたは
式(XI)のアミンと反応させる方法を含んでなる。
【0276】本発明に従う該方法で使用できる希釈剤は
好適にはエーテル類、例えばテトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ジエチルエーテル、またはアルコール類、例え
ばメタノール、エタノールおよびイソプロパノール、並
びに水である。本発明に従う方法(G)は一般的に大気
圧で実施される。反応温度は一般的に−20℃〜100
℃の間、好適には0℃〜50℃の間である。
【0277】製造方法(Hα)においては、1モルの式
(Ia)の化合物当たり約1モルの式(XII)のイソシ
アネートを0〜100℃において、好適には20〜50
℃において反応させる。
【0278】適宜加えられる適当な希釈剤は全ての有機
溶媒、例えばエーテル類、アミド類、ニトリル類、スル
ホン類およびスルホキシド類である。
【0279】適宜、触媒を加えて反応を促進させること
ができる。非常に有利に使用することができる触媒は有
機錫化合物、例えばジラウリン酸ジブチル錫である。該
方法は好適には大気圧で実施される。
【0280】製造方法(Hβ)においては、1モルの式
(Ia)の化合物当たり約1モルの式(XIII)の塩化カ
ルバモイルを0〜150℃において、好適には20〜7
0℃において反応させる。
【0281】適宜加えられる適当な希釈剤は全ての不活
性な極性有機溶媒、例えばエーテル類、アミド類、スル
ホン類、スルホキシド類またはハロゲン化された炭化水
素類である。
【0282】下記のものが好適に使用される:ジメチル
スルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムア
ミドまたは塩化メチレン。
【0283】好適態様において強い脱プロトン化剤(例
えば、水素化ナトリウムまたはカリウムtert−ブチ
レート)を加えることにより化合物(Ia)のエノレー
ト塩を合成する場合には、酸−結合剤のさらなる添加を
省略することができる。
【0284】酸−結合剤を使用する場合には、適当な物
質は一般的な無機または有機塩基であり、例として挙げ
られるものは水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、トリエチルアミンまたはピリジンである。
【0285】反応は大気圧または加圧下で、好適には大
気圧で実施される。処理は一般的方法により行われる。
【0286】該活性化合物は農業、林業、貯蔵製品およ
び材料の保護において、そして衛生分野において遭遇す
る動物性有害生物類、好適には節足動物および線虫類、
特に昆虫類および線虫類を防除するために適する。それ
らは通常の敏感性および抵抗性の種並びに全てのまたは
ある成長段階に対して活性である。上記した有害生物に
は、次のものが包含される:等脚目(Isopoda)のもの、例
えばオニスカス・アセルス(Oniscus asellus)、オカ
ダンゴムシ(Armadillidium vulgare)およびポルセリ
オ・スカバー(Porcellio scabar)。
【0287】倍脚綱(Diplopoda)のもの、例えば、ブラ
ニウルス・グツトラタス(Blaniulusguttulatus)。
【0288】チロポダ目(Chilopoda)のもの、例えば、
ゲオフイルス・カルポフアグス(Geophilus carpohagu
s)およびスカチゲラ(Scutigera spp.)。
【0289】シムフイラ目(Symphyla)のもの、例えば
スカチゲレラ・イマキユラタ(Scutigerella immacula
ta)。
【0290】シミ目(Thysanura)のもの、例えばレプシ
マ・サツカリナ(Lepisma saccharina)。
【0291】トビムシ目(Collembola)のもの、例えば
オニチウルス・アルマツス(Onychiurus armatus)。
【0292】直翅目(Orthoptera)のもの、例えばブラ
ツタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ワモン
ゴキブリ(Periplaneta americana)、ロイコフアエ・
マデラエ(Leucophaea maderae)、チヤバネ・ゴキブリ
(Blattella germanica)、アチータ・ドメスチクス(A
cheta domesticus)、ケラ(Gryllotalpa spp.)、トノ
サマバツタ(Locusta migratoria migratorioides)、
メラノプルス・ジフエレンチアリス(Melanoplus diff
erentialis)およびシストセルカ・グレガリア(Schisto
cerca gregaria)。
【0293】ハサミムシ目(Dermaptere)のもの、例え
ばホルフイキユラ・アウリクラリア(Forficula auric
ularia)。
【0294】シロアリ目(Isoptera)のもの、例えばレチ
キユリテルメス(Reticulitermes spp.)。
【0295】シラミ目(Anoplura)のもの、例えばフイ
ロクセラ・バスタリクス(Phylloxeravastatrix)、ペン
フイグス(Pemphigus spp.)、ヒトジラミ(Pediculus
humanus corporis)、ケモノジラミ(Haematopinus
spp.)およびケモノホソジラミ(Linognathus spp.)。
【0296】ハジラミ目(Mallophaga)のもの、例えば
ケモノハジラミ(Trichodectes spp.)およびダマリネ
ア(Damalinea spp.)。
【0297】アザミウマ目(Thysanoptera)のもの、例
えばクリバネアザミウマ(Hercinothrips femoralis)
およびネギアザミウマ(Thrips tabaci)。
【0298】半翅目(Heteroptera)のもの、例えばチヤ
イロカメムシ(Eurygaster spp.)、ジスデルクス・イ
ンテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ
・クワドラタ(Piesma quadrata)、ナンキンムシ(Cim
ex lectularius)、ロドニウス・プロリクス(Rhodnius
prolixus)およびトリアトマ(Triatoma spp.)。
【0299】同翅目(Homoptera)のもの、例えばアレウ
ロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ワタコ
ナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポ
ラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブ
ラムシ(Aphis gossypii)、ダイコンアブラムシ(Brev
icoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Crypt
omyzus ribis)、ドラリス・フアバエ(Doralis faba
e)、ドラリス・ポミ(Doralis pomi)、リンゴワタムシ
(Eriosoma lanigerum)、モモコフキアブラムシ(Hyal
opterus arundinis)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macro
siphum avenae)、コブアブラムシ(Myzus spp.)、ホ
ツプイボアブラムシ(Phorodon humuli)、ムギクビレ
アブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ヒメヨコバイ(Em
poasca spp.)、ユースセリス・ビロバツス(Euscelis
bilobatus)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cinct
iceps)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、
オリーブカタカイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメ
トビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウン
カ(Nilaparvatalugens)、アカマルカイガラムシ(Aoni
diella aurantii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotu
s hederae)、シユードコツカス(Pseudococcus spp.)
およびキジラミ(Psylla spp.)。
【0300】鱗翅目(Lepidoptera)のもの、例えばワタ
アカミムシ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・
ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・
ブルマタ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブ
ランカルデラ(Lithocolletisblancardella)、ヒポノミ
ユウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Plu
tella maculipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neus
tria)、クワノキンムケシ(Euproctis chrysorrhoe
a)、マイマイガ(Lyman‐tria spp.)、ブツカラトリツ
クス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミ
カンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ヤガ(Ag
rotis spp.)、ユークソア(Euxoa spp.)、フエルチア
(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias i
nsulana)、ヘリオチス(Heliothis spp.)、ヒロイチモ
ジヨトウ(Spodoptera exigua)、ヨトウムシ(Mamestr
a brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flamme
a)、ハスモンヨトウ(Prodenia litura)、シロナヨト
ウ(Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichop
lusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa po
monella)、アオムシ(Pieris spp.)、ニカメイチユウ
(Chilo spp.)、アワノメイガ(Pyrausta nubilali
s)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、
ハチミツガ(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビ
セリエラ(Tineola bisselliella)、テイネア・ペリオ
ネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフイラ・シユー
ドスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カ
コエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチ
クラナ(Capua reticulana)、クリストネウラ・フミフ
エラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アン
ビグエラ(Clysia ambiguella)、チヤハマキ(Homona
magnanima)およびトルトリクス・ビリダナ(Tortrix
viridana)。
【0301】鞘翅目(Coleoptera)のもの、例えばアノ
ビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、コナナ
ガシンクイムシ(Rhizopertha dominica)、インゲンマ
メゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペ
ス・バジユルス(Hylotrupesbajulus)、アゲラスチカ・
アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセム
リネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、フエドン・
コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ジアブロチ
カ(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリソセフアラ
(Psylliodes chrysocephala)、ニジユウヤホシテント
ウ(Epilachnavarivestis)、アトマリア(Atomaria sp
p.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensi
s)、ハナゾウムシ(Anthonomus spp.)、コクゾウムシ
(Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカツス(O
tiorrhychus sulcatus)、バシヨウゾウムシ(Cosmopol
ites sordidus)、シユートリンクス・アシミリス(Ceu
thorrhynchus assimillis)、ヒペラ・ポスチカ(Hyper
a postica)、カツオブシムシ(Dermestes spp.)、ト
ロゴデルマ(Trogoderma spp.)、アントレヌス(Anthr
enus spp.)、アタゲヌス(Attagenus spp.)、ヒラタキ
クイムシ(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(M
eligethes aeneus)、ヒヨウホンムシ(Ptinus sp
p.)、ニプツス・ホロレウカス(Niptus hololeucus)、
セマルヒヨウホンムシ(Gibbium psylloides)、コクヌ
ストモドキ(Tribolium spp.)、チヤイロコメノゴミム
シダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキムシ(Agriot
esspp.)、コノデルス(Conoderus spp.)、メロロンサ・
メロロンサ(Melolonthamelolontha)、アムフイマロン
・ソルスチチアリス (Amphimallon solstitialis)お
よびコステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealan
dica)。
【0302】膜翅目(Hymenoptera)のもの、例えばマツ
ハバチ(Diprion spp.)、ホプロカムパ(Hoplocampa
spp.)、ラシウス(Lasius spp.)、イエヒメアリ(Monom
oriumpharaonis)およびスズメバチ(Vespa spp.)。
【0303】双翅目(Diptera)のもの、例えばヤブカ
(Aedes spp.)、ハマダラカ(Anopheles spp.)、イエ
カ(Culex spp.)、キイロシヨウジヨウバエ(Drosophi
la melanogaster)、イエバエ(Musca spp.)、ヒメイエ
バエ(Fannia spp.)、クロバエ・エリスロセフアラ(Ca
lliphoro erythrocephala)、キンバエ(Lucilia sp
p.)、オビキンバエ(Chrysomya spp.)、クテレブラ(C
uterebra spp.)、ウマバエ(Gastrophilus spp.)、ヒ
ツポボスカ(Hyppobosca spp.)、サシバエ(Stomoxys
spp.)、ヒツジバエ(Oestrus spp.)、ウシバエ(Hypod
erma spp.)、アブ(Tabanus spp.)、タニア(Tannia
spp.)、ケバエ(Bibio hortulanus)、オスシネラ・
フリト(Oscinella frit)、クロキンバエ(Phorbia s
pp.)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、
セラチチス・キヤピタータ(Ceratitis capitata)、ミ
バエオレアエ(Dacus oleae)およびガガンボ・パルド
ーサ(Tipula paludosa)。
【0304】ノミ目(Siphonaptera)のもの、例えばケ
オプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)およびナガノ
ミ(Ceratopyllus spp.)。
【0305】蜘形網(Arachnida)のもの、例えばスコル
ピオ・マウルス(Scorpio maurus)およびラトロデクタ
ス・マクタンス(Latrodectus mactans)。
【0306】ダニ目(Acarina)のもの、例えばアシブト
コナダニ(Acarus siro)、ヒメダニ(Argas spp.)、カ
ズキダニ(Ornithodoros spp.)、ワクモ(Dermanyssus
gallinae)、エリオフイエス・リビス(Eriophyes ri
bis)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、
オウシマダニ(Boophilus spp.)、コイタマダニ(Rhip
icephalus spp.)、アンブリオマ(Amblyomma spp.)、
イボマダニ(Hyalommaspp.)、マダニ(Ixodes spp.)、
キユウセンヒゼンダニ(Psoroptes spp.)、シヨクヒヒ
ゼンダニ(Chorioptes spp.)、ヒゼンダニ(Sarcoptes
spp.)、ホコリダニ(Tarsonemus spp.)、クローバハ
ダニ(Bryobia praetiosa)、ミカンリンゴハダニ(Pan
onychus spp.)およびナミハダニ(Tetranychus sp
p.)。
【0307】本発明に従う活性化合物は強い殺昆虫剤お
よび殺ダニ剤活性により特徴づけられている。
【0308】それらは植物に対して有害な昆虫を防除す
るために、例えばマスタード・ビートル(Phaedon coc
hleariae)の幼虫に対してまたはツマグロヨコバエ(Nep
hotettix cincticeps)の幼虫に対してそしてコナガ(P
lutella maculipennis)の幼虫に対して、使用できて特
に成功を収める。
【0309】本発明に従う活性化合物は、落葉剤、乾燥
剤、広葉樹の破壊剤および特に殺雑草剤として使用する
ことができる。雑草とは、最も広い意味において、植物
を望まない場所に成長するすべての植物と理解すべきで
ある。本発明に従う物質は、本質的に使用量に依存して
完全除草剤または選択的除草剤として作用する。
【0310】本発明に従う化合物は、例えば、次の植物
に関連して使用することができる:次の属の双子葉雑草 :カラシ属(Sinapis)、マメグンバ
イナズナ属(Leipidium)、ヤエムグラ属(Galium)、ハ
コベ属(Stellaria)、シカギク属(Matricaria)、カミ
ツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(Galinsog
a)、アカザ属(Chenopodium)、イラクサ属(Urtica)、
キオン属(Senecio)、ヒユ属(Amaranthus)、スベリヒユ
属(Portulaca)、オナモミ属(Xanthium)、ヒルガオ属
(Convolvulus)、サツマイモ属(Ipomoea)、タデ属(Po
lygonum)、セスバニア属(Sesbania)、オナモミ属(Amb
rosia)、アザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属(Carduu
s)、ノゲシ属(Sonchus)、ナス属(Solanum)、イヌガラ
シ属(Rorippa)、キカシグサ属(Rotala)、アゼナ属(Li
ndernia)、ラミウム属(Lamium)、クワガタソウ属(Ver
onica)、イチビ属(Abutilon)、エメクス属(Emex)、チ
ヨウセンアサガオ属(Datura)、スミレ属(Viola)、チ
シマオドリコ属(Galeopsis)、ケシ属(Papaver)、セン
タウレア属(Centaurea)、トリフォリウム属(Trifoliu
m)、ラヌンクルス(Ranunculus)属およびタラキサクム
属(Taraxacum)。
【0311】次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gossyp
ium)、ダイズ属(Glycine)、フダンソウ属(Beta)、ニ
ンジン属(Daucus)、インゲンマメ属(Phaseolus)、エン
ドウ属(Pisum)、ナス属(Solanum)、アマ属(Linum)、
サツマイモ属(Ipomoea)、ソラマメ属(Vicia)、タバコ
属(Nicotiana)、トマト属(Lycopersicon)、ラツカセ
イ属(Arachis)、アブラナ属(Brassica)、アキノノゲ
シ属(Lactuca)、キユウリ属(Cucumis)およびウリ属
(Cucurbita)。
【0312】次の属の単子葉雑草:ヒエ属(Echinochlo
a)、エノコログサ属(Setaria)、キビ属(Panicum)、メ
ヒシバ属(Digitaria)、アワガリエ属(Phleum)、スズ
メノカタビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Festuca)、オ
ヒシバ属(Eleusine)、ブラキアリア属(Brachiaria)、
ドクムギ属(Lolium)、スズメノチヤヒキ属(Bromus)、
カラスムギ属(Avena)、カヤツリグサ属(Cyperus)、モ
ロコシ属(Sorghum)、カモジグサ属(Agropyron)、シノ
ドン属(Cynodon)、ミズアオイ属(Monocharia)、テン
ツキ属(Fimbristylis)、オモダカ属(Sagittaria)、ハ
リイ属(Eleocharis)、ホタルイ属(Scirpus)、パスパ
ルム属(Paspalum)、カモノハシ属(Ischaemum)、スフ
エノクレア属(Sphenoclea)、ダクチロクテニウム属(D
actyloctenium)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテツ
ポウ属(Alopecurus)およびアペラ属(Apera)。
【0313】次の属の単子葉栽培植物:イネ属(Oryz
a)、トウモロコシ属(Zea)、コムギ属(Triticum)、オ
オムギ属(Hordeum)、カラスムギ属(Avena)、ライムギ
属(Secale)、モロコシ属(Sorghum)、キビ属(Panicu
m)、サトウキビ属(Saccharum)、アナナス属(Anana
s)、クサスギカズラ属(Asparagus)およびネギ属(Alli
um)。
【0314】しかしながら、本発明に従う活性化合物の
使用はこれらの属に何ら限定されるものではなく、同じ
方法で他の植物にも及ぶ。
【0315】該化合物は、濃度に依存して、例えば工業
地域および鉄道線路上、樹木が存在するかあるいは存在
しない道路および四角い広場上の雑草の完全防除に適し
ている。同等に、該化合物は多年生栽培植物、例えば造
林、装飾樹木、果樹園、ブドウ園、柑橘類の木立、クル
ミの果樹園、バナナの植林、コーヒーの植林、茶の植
林、ゴムの木の植林、油ヤシの植林、カカオの植林、小
果樹の植え付けおよびホツプの栽培植物の中の雑草の防
除に、そして一年生栽培植物中の雑草の選択的防除に使
用することができる。
【0316】本発明に従う活性化合物は発芽前および発
芽後方法により双子葉作物中で単子葉雑草を選択的に防
除するのに非常に適する。それらは芝雑草を防除するた
めに例えば綿またはサトウダイコン中で使用することが
でき、そこでそれらは非常に良好な成功を収める。
【0317】該活性化合物は普通の調合物、例えば、溶
液、乳液、水和剤、懸濁剤、粉末、粉剤、塗布剤、可溶
性粉末、顆粒、懸濁/乳液濃厚剤、活性化合物を含浸さ
せた天然および合成物質、並びに重合物質中の極く細か
いカプセルに変えることができる。
【0318】これらの調合物は既知の方法で、例えば活
性化合物を伸展剤、すなわち液体溶媒および/または固
体の担体と随時表面活性剤、すなわち乳化剤および/ま
たは分散剤および/または発泡剤と混合して製造され
る。
【0319】また伸展剤として水を用いる場合、例えば
補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。液体溶
媒としては、主に、芳香族、例えばキシレン、トルエン
もしくはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族およ
び塩素化された脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン
類、クロロエチレン類もしくは塩化メチレン、脂肪族炭
化水素類例えばシクロヘキサン、またはパラフイン類例
えば石油留分、鉱油および植物油、アルコール類、例え
ばブタノールもしくはグリコール並びにそれらのエーテ
ル類およびエステル類、ケトン類、例えばアセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシ
クロヘキサノン、強い極性溶媒例えばジメチルホルムア
ミドおよびジメチルスルホキシド並びに水が適する。
【0320】固体の担体としては、粉砕した天然鉱物、
例えばカオリン、クレイ、タルク、チヨーク、石英、ア
タパルジヤイト、モントモリロナイト、またはケイソウ
土並びに粉砕した合成鉱物例えば高度に分散性ケイ酸、
アルミナおよびシリケートが適しており、粒剤に対する
固体の担体として、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば
方解石、大理石、軽石、海泡石および白雲石並びに無機
および有機のひきわり合成顆粒および有機物質の顆粒例
えばおがくず、やしがら、トウモロコシ穂軸およびタバ
コ茎が適し、乳化剤および/または発泡剤としてはアニ
オン性および陰イオン性乳化剤例えばポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコール
エーテル、例えばアルキルアリールポリグリコールエー
テル、アルキルスルホネート、アルキルスルフエート、
アリールスルホネート並びにアルブミン加水分解生成物
が適し、分散剤としては例えばリグニンスルフアイト廃
液およびメチルセルロースが適する。
【0321】接着剤例えばカルボキシメチルセルロース
並びに粉状、粒状またはラテツクス状の天然および合成
重合体例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコールおよ
びポリビニルアセテート並びに天然燐脂質例えばセフア
リンおよびレシチン、および合成燐脂質を調合物中で用
いることができる。さらに添加物は鉱油および植物油で
あってもよい。
【0322】着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、
酸化チタンおよびプルシアンブルー並びに有機染料、例
えばアリザリン染料および金属フタロシアニン染料、お
よび微量の栄養剤、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、
コバルト、モリブテンおよび亜鉛の塩を用いることがで
きる。
【0323】調合物は一般に0.1〜95重量%の間
の、好ましくは0.5〜90重量%の間の活性化合物を
含有する。
【0324】本発明に従う活性化合物はその商業的に入
手できる調合物中およびこれらの調合物から製造される
使用形態中で他の活性化合物、例えば殺昆虫剤、誘引
剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、成
長調節物質または除草剤との混合物として存在できる。
殺昆虫剤には例えばホスフェート類、カルバメート類、
カルボキシレート類、塩素化された炭化水素類、フェニ
ルウレア類および特に微生物により生成される物質が包
含される。
【0325】混合物中で特に有利な成分の例は下記の化
合物である。
【0326】殺菌・殺カビ剤:2−アミノブタン、2−
アニリノ−4−メチル−6−シクロプロピル−ピリミジ
ン、2′,6′−ジブロモ−2−メチル−4′−トリフ
ルオロメトキシ−4′−トリフルオロ−メチル−1,3
−チアゾール−5−カルボキシアニリド、2,6−ジク
ロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズ
アミド、(E)−2−メトキシイミノ−N−メチル−2−
(2−フェノキシフェニル)−アセトアミド、硫酸8−ヒ
ドロキシキノリン、(E)−2−{2−[6−(2−シアノ
フェノキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−フェニ
ル}−3−メトキシアクリル酸メチル、(E)−メトキシ
ミノ[アルファ−(o−トリルオキシ)−o−トリル)酢酸
メチル、2−フェニルフェノール(OPP)、アルジモ
ルフ(aldimorph)、アンプロピルフォス(ampropylfos)、
アニラジン(anilazine)、アザコナゾール(azaconazol
e)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベノダニル(benodani
l)、ベノミル(benomyl)、ビナパクリル(binapacryl)、
ビフェニル、ビタルタノール(bitertanol)、ブラスチシ
ジン−S(blasticidin-S)、ブロムコナゾール(bromuco
nazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブチオベート(bu
thiombate)、ポリ硫化カルシウム、カプタフォル(capta
fol)、カプタン(captan)、カルベンダジメ(carbendazim
e)、カルボキシン(carboxine)、キノメチオネート(quin
omethionate)、クロロネブ(chloroneb)、クロロピクリ
ン(chloropicrin)、クロロタロニル(chlorothalonil)、
クロゾリネート(chlozolinate)、クフラネブ(cufrane
b)、シモキサニル(cymoxanil)、シプロコナゾール(cypr
oconazole)、シプロフラム(cyprofuram)、ジクロロフェ
ン(dichlorophen)、ジクロブトラゾール(dichlobutrazo
le)、ジクロフルアニド(diclofluanid)、ジクロメジン
(diclomezin)、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカ
ルブ(diethofencarb)、ジフェノコナゾール(difenocona
zole)、ジメチリモル(dimethirimol)、ジメトモルフ(di
methomorph)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジノキ
ャップ(dinocap)、ジフェニルアミン、ジピリチオン(di
pyrithione)、ジタリンフォス(ditalimfos)、ジチアノ
ン(dithianon)、ドジン(dodine)、ドラゾキソロン(draz
oxolon)、エジフェンフォス(edifenphos)、エポキシコ
ナゾール(epoxyconazole)、エチリモル(ethirimol)、エ
トリジアゾール(etridiazole)、フェナリモル(fenarimo
l)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラ
ム(fenfuram)、フェニトロパン(fenitropan)、フェンピ
クロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidi
n)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンチン
アセテート(fentin acetate)、フェンチンヒドロキシド
(fentin hydroxide)、フェルバム(ferbam)、フェリムゾ
ン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルジオキ
ソニル(fludioxonil)、フルオロミド(fluoromide)、フ
ルクインコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾー
ル(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、
フルトラニル(flutolanil)、フルトリアフォル(flutria
fol)、フォルペット(folpet)、フォセチル−アルミニウ
ム(fosetyl-aluminum)、フタリド(fthalide)、フベリダ
ゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フ
ルメシクロックス(furmecyclox)、グアザチン(guazatin
e)、ヘキサクロロベンゼン(hexachlorobenzene)、ヘキ
サコナゾール(hexaconazole)、ヒメキサゾール(hymexaz
ole)、イマザリル(imazalil)、イミベンコナゾール(imi
benconazole)、イモノクタジン(iminoctadin)、イプロ
ベンフォス(iprobenfos)(IBP)、イプロジオン(ipr
odione)、イソプロチオラン(isoprothiolan)、カスガマ
イシン(kasugamycin)、銅調合物、例えば水酸化銅、ナ
フテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン
−銅およびボルドー(Bordeaux)混合物、マンコッパー(m
ancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メ
パニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メ
タラキシル(metalaxyl)、メトコナゾール(metconazol
e)、メタスルフォカルブ(methasulfocarb)、メスフロキ
サム(methfuroxam)、メチラム(metiram)、メトスルフォ
ヴァックス(metsulfovax)、ミクロブタニル(myclobutan
il)、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロタ
ル−イソプロピル(nitrothal-isopropyl)、ヌアリモル
(nuarimol)、オフレース(ofurace)、オキサジキシル(ox
adixyl)、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキシカルボキ
シン(oxycarboxin)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペ
ンコナゾール(penconazole)、ペンシキュロン(pencycur
on)、フォスジフェン(phosdiphen)、フタリド(phthalid
e)、ピマリシン(pimaricin)、ピペラリン(piperalin)、
ポリカルバメート(polycarbamate)、ポリオキシン(poly
oxin)、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラズ(p
rochloraz)、プロシミドン(procymidon)、プロパモカル
ブ(propamocarb)、プロピコナゾール(propiconazole)、
プロピナブ(propineb)、ピラゾフォス(pyrazophos)、ピ
リフェノックス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethan
il)、ピロクイロン(pyroquilon)、キントゼン(quintoze
n)(PCNB)、硫黄および硫黄調合物、テブコナゾー
ル(tebuconazole)、テクロフタラム(tecloftalam)、テ
クナゼン(tecnazen)、テトラコナゾール(tetraconazol
e)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チシオフェン
(thicyofen)、チオファネート−メチル(thiophanate-me
thyl)、チラム(thiram)、トルクロフォス−メチル(tolc
lophos-methyl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、ト
リアジメフォン(trioadimefon)、トリアジメノール(tri
adimenol)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミ
ド(trichlamid)、トリシクラゾール(tricyclazole)、ト
リデモルフ(tridemorph)、トリフルミゾール(troflumiz
ole)、トリフォリン(triforine)、トリチコナゾール(tr
iticonazole)、ヴァリダマイシンA(validamycin A)、
ヴィンクロゾリン(vinclozolin)、ジネブ(zineb)、ジラ
ム(ziram)。
【0327】殺バクテリア剤:ブロモポール(bronopo
l)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ニトラピリン(nit
rapyrin)、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、カス
ガマイシン(kasugamycin)、オクチリノン(octhilino
n)、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン(oxyte
tracycline)、プロベナゾール(probenazole)、ストレプ
トマイシン(streptomycin)、テクロフタラム(tecloftal
am)、硫酸銅および他の銅調合物。
【0328】殺昆虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤:アバメク
チン(abamectin)、AC303630、アセファート(ac
ephate)、アクリナンスリン(acrinathrin)、アラニカル
ブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルファメ
スリン(alphamethrin)、アミトラズ(amitraz)、アヴェ
ルメクチン(avermectin)、AZ60541、アザジラク
チン(azadirachtin)、アジンフォスA(azinphos A)、ア
ジンフォスM(azinphos M)、アゾシクロチン(azocyclot
in)、バシルス・スリンギエンシス(Bacillus thuringie
nsis)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ
(benfuracarb)、ベンスルタップ(bensultap)、ベータ−
シルスリン(beta-cyluthrin)、ビフェンスリン(bifenth
rin)、BPMC、ブロフェンプロックス(brofenprox)、
ブロモフォスA(bromophos A)、ブフェンカルブ(bufenc
arb)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブトカルボキシン
(butocarboxin)、ブチルピリダベン(butylpyridaben)、
カジュサフォス(cadusafos)、カルバリール(carbary
l)、カルボフラン(carbofuran)、カルボフェノチオン(c
arbophenothion)、カルボスルファン(carbosulfan)、カ
ルタップ(cartap)、CGA157419、CGA184
699、クロエトカルブ(cloethocarb)、クロレトキシ
フォス(chlorethoxyphos)、クロルフェンヴィンフォス
(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazur
on)、クロルメフォス(chlormephos)、クロルピフォス(c
hlorpyrifos)、クロルピリフォスM(chlorpyrifos M)、
シス−レスメスリン(cis-resmethrin)、クロシスリン(c
locythrin)、クロフェンテジン(clofentezine)、シアノ
フォス(cyanophos)、シクロプロスリン(cycloprothri
n)、シフルスリン(cyfluthrin)、シハロスリン(cyhalot
hrin)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメスリン(cyp
ermethrin)、シロマジン(cyromazine)、デルタメスリン
(deltamethrin)、デメトン−M(demeton-M)、デメトン
−S(demeton-S)、デメトン−S−メチル(demton-S-met
hyl)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジアジノ
ン(diazinon)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、
ジクロルヴォス(dichlorvos)、ジクリフォス(diclipho
s)、ジクロトフォス(dicrotophos)、ジエチオン(diethi
on)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジメトエート
(dimethoate)、ジメチルヴィンフォス(dimethylvinpho
s)、ジオキサチオン(dioxathion)、ジスルフォトン(dis
ulfoton)、エジフェンフォス(edifenphos)、エマメクチ
ン(emamectin)、エスフェンヴァレレート(esfenvalerat
e)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(eth
ion)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、エトフロ
フォス(ethophrophos)、エトリンフォス(etrimphos)、
フェナミフォス(fenamiphos)、フェナザクイン(fenazaq
uin)、フェンブタチンオキシド(fenbutatin oxide)、フ
ェニトロチオン(fenitrothion)、フェノブカルブ(fenob
ucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシ
カルブ(fenoxycarb)、フェンプロパスリン(fenpropathr
in)、フェンピラド(fenpyrad)、フェンピロキシメート
(fenpyroximate)、フェンチオン(fenthion)、フェンヴ
ァレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、
フルアジナム(fluazinam)、フルシクロクスロン(flucyc
loxuron)、フルシスリネート(flucythrinate)、フルフ
ェノクスロン(flufenoxuron)、フルフェンプロックス(f
lufenprox)、フルヴァリネート(fluvalinate)、フォノ
フォス(fonofos)、フォルモチオン(formothion)、フォ
スチアゼート(fosthiazate)、フブフェンプロックス(fu
bfenprox)、フラチオカルブ(furathiocarb)、HCH、
ヘプテノフォス(heptenophos)、ヘキサフルムロン(hexa
flumuron)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、イミダ
クロプリド(imidacloprid)、イプロヴェンフォス(iprob
enfos)、イサゾフォス(isazophos)、イソフェンフォス
(isofenphos)、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソキサ
チオン(isoxathion)、イヴェメクチン(ivemectin)、ラ
ムダ−シハロスリン(lambda-cyhalothrin)、ルフェヌロ
ン(lufenuron)、マラチオン(malathion)、メカルバム(m
ecarbam)、メヴィンフォス(mevinphos)、メスルフェン
フォス(mesulfenphos)、メタルデヒド(metaludehyde)、
メタクリフォス(methacrifos)、メタミドフォス(metham
idophos)、メチダチオン(methidathion)、メチオカルブ
(methiocarb)、メトミル(methomyl)、メトルカルブ(met
olcarb)、ミルベメクチン(milbemectin)、モノクロトフ
ォス(monocrotophos)、モキシデクチン(moxidectin)、
ナレド(naled)、NC184、NI25、ニテンピラム
(nitenpyram)、オメトエート(omethoate)、オキサミル
(oxamyl)、オキシデメトンM(oxydemethon M)、オキシ
デプロフォス(oxydeprofos)、パラチオンA(parathion
A)、パラチオンM(parathion M)、ペルメスリン(permet
hrin)、フェントエート(phenthoate)、フォレート(phor
ate)、フォサロン(phosalone)、フォスメット(phosme
t)、フォスファミドン(phosphamidon)、フォキシム(pho
xim)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミフォスM(pir
imiphos M)、ピリミフォスA(pirimiphos A)、プロフェ
ノフォス(profenofos)、プロメカルブ(promecarb)、プ
ロパフォス(propaphos)、プロポクサー(propoxur)、プ
ロチオフォス(prothiofos)、プロトエート(prothoat
e)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロフォス(pyra
clofos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピレ
スメスリン(pyresmethrin)、ピレスラム(pyrethrum)、
ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(pyrimidife
n)、ピリプロキシフェン(pyriproxifen)、キナルフォス
(quinalphos)、RH5992、サルチオン(salithio
n)、セブフォス(sebufos)、シラフルオフェン(silafluo
fen)、スルフォテップ(sulfotep)、スルプロフォス(sul
profos)、テブフェノジド(tebufenozid)、テブフェンピ
ラド(tebufenpyrad)、テブピリンフォス(tebupirimpho
s)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフルスリン
(tefluthrin)、テメフォス(temephos)、テルバム(terba
m)、テルブフォス(terbufos)、テトラクロルヴィンフォ
ス(tetrachlorvinphos)、チアフェノックス(thiafeno
x)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thi
fanox)、チオメトン(thiomethon)、チオナジン(thionaz
in)、スリンギエンシン(thuringiensin)、トラロメスリ
ン(tralomethrin)、トリアラテン(triarathene)、トリ
アゾフォス(triazophos)、トリアズロン(triazuron)、
トリクロルフォン(trichlorfon)、トリフルムロン(trof
lumuron)、トリメタカルブ(trimethacarb)、ヴァミドチ
オン(vamidothion)、XMC、キシリルカルブ(xylylcar
b)、YI5301/5302、ゼタメスリン(zetamethr
in)。
【0329】除草剤:例えばアニリド類、例えばジフル
フェニカン(diflufenican)およびプロパニル(propani
l);アリールカルボン酸類、例えばジクロロピコリン
酸、ジカンバ(dicamba)およびピクロラム(picloram);
アリールオキシアルカン酸類、例えば2,4D、2,4D
B、2,4DP、フルロキシピル(fluroxypyr)、MCP
A、MCPPおよびトリクロピル(triclopyr);アリー
ルオキシ−フェノキシ−アルカン酸エステル類、例えば
ジクロフォップ−メチル(diclofop-methyl)、フェノキ
サプロップ−エチル(fenoxaprop-ethyl)、フルアジフォ
ップ−ブチル(fluazifop-butyl)、ハロキシフォップ−
メチル(haloxyfop-methyl)およびキザロフォップ−エチ
ル(quizalofop-ethyl);アジノン類、例えばクロリダゾ
ン(chloridazon)およびノルフルラゾン(norflurazon);
カルバメート類、例えばクロルプロファム(chlorpropha
m)、デスメジファム(desmedipham)、フェンメジファム
(phenmedipham)およびプロファム(propham);クロロア
セトアニリド類、例えばアラクロル(alachlor)、アセト
クロル(acetochlor)、ブタクロル(butachlor)、メタザ
クロル(metazachlor)、メトラクロル(metolachlor)、プ
レチラクロル(pretilachlor)およびプロパクロル(propa
chlor);ジニトロアニリン類、例えばオリザリン(oryza
lin)、ペンジメタリン(penjimethalin)およびトリフル
ラリン(trifluralin);ジフェニルエーテル類、例えば
アシフルオルフェン(acifluorfen)、ビフェノックス(bi
fenox)、フルオログリコフェン(fluoroglycofen)、フォ
メサフェン(fomesafen)、ハロサフェン(halosafen)、ラ
クトフェン(lactofen)およびオキシフルオルフェン(oxy
fluorfen);ウレア類、例えばクロルトルロン(chlortol
uron)、ジウロン(diuron)、フルオメツロン(fluometuro
n)、イソプロツロン(isoproturon)、リヌロン(linuron)
およびメタベンズチアズロン(methabenzthiazuron);ヒ
ドロキシルアミン類、例えばアロキシジム(alloxydi
m)、クレトジム(clethodim)、シウロキシジム(cycloxyd
im)、セトキシジム(sethoxydim)およびトラルコキシジ
ム(tralkoxydim);イミダゾリノン類、例えばイマゼタ
ピル(imazethapyr)、イマザメタベンズ(imazamethaben
z)、イマザピル(imazapyr)およびイマザクイン(imazaqu
in);ニトリル類、例えばブロモキシニル(bromoxyni
l)、ジクロベニル(dichlobenil)およびイオキシニル(io
xynil);オキシアセトアミド類、メフェナセット(mefen
acet);スルホニルウレア類、例えばアミドスルフロン
(amidosulfuron)、ベンスルフロン−メチル(bensulfuro
n-methyl)、クロリムロン−エチル(chlorimuron-ethy
l)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、シノスルフロ
ン(cinosulfuron)、メトスルフロン−エチル(metsulfur
on-methyl)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、プリミス
ルフロン(primisulfuron)、ピラゾスルフロン−エチル
(pyrazosulfuron-ethyl)、チフェンスルフロン−メチル
(thifensulfuron-methyl)、トリアスルフロン(triasulf
uron)およびトリベヌロン−メチル(tribenuron-methy
l);チオカルバメート類、例えばブチレート(butylat
e)、シクロエート(cycloate)、ジ−アラート(di-allat
e)、EPTC、エスプロカルブ(esprocarb)、モリネー
ト(molinate)、プロスルフォカルブ(prosulfocarb)、チ
オベンカルブ(thiobencarb)およびトリアレート(tri-al
late);トリアジン類、例えばアトラジン(atrazine)、
シアナジン(cyanazine)、シマジン(simazine)、シメト
リン(simetryn)、テルブトリン(terbutryn)およびテル
ブチラジン(terbutylazine);トリアジノン類、例えば
ヘキサジノン(hexazinone)、メタミトロン(metamitron)
およびメトリブジン(metribuzin);その他、例えばアミ
ノトリアゾール(aminotriazole)、ベンフレセート(benf
uresate)、ベンタゾン(bentazone)、シンメチリン(cinm
ethylin)、クロマゾン(clomazone)、クロピラリド(clop
yralid)、ジフェンゾクエート(difenzoquat)、ジチオピ
ル(dithiopyr)、エトフメセート(ethofumesate)、フル
オロクロリドン(fluorochloridone)、グルフォシネート
(glufosinate)、グリフォセート(glyphosate)、イソキ
サベン(isoxaben)、ピリデート(pyridate)、キンクロラ
ク(quinchlorac)、キンメラク(quinmerac)、スルホセー
ト(sulphosate)およびトリジファン(tridiphane)。
【0330】本発明に従う活性化合物はさらにその商業
的に入手できる調合物中およびこれらの調合物から製造
される使用形態中で相乗剤との混合物として存在するこ
ともできる。相乗剤とは、加えられる相乗剤自身は活性
である必要はないが活性化合物の活性を増加させる化合
物である。
【0331】商業的に入手可能な調合物から製造された
使用形態の活性化合物含有量は広範囲にわたつて変化さ
せることができる。使用形態の活性化合物濃度は0.0
000001〜95重量%の、好ましくは0.0001
〜1重量%の活性化合物である。
【0332】該化合物は使用形態に適する通常の方法で
使用される。
【0333】衛生上の有害生物または貯蔵製品の有害生
物に対して使用するときには、活性化合物は木材および
土壌上に優れた残存活性を有し、そして石灰処理した物
質上でのアルカリに対する良好な安定性を有することに
特色がある。
【0334】本発明に従う活性化合物の製造および使用
は以下の実施例から理解できよう。
【0335】
【実施例】製造実施例: 実施例(Ia−1): 12.42gのカリウムt−ブチ
レートを35mlの乾燥テトラヒドロフラン中に加え、
16gのN−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−アセ
チル−1−アミノ−シクロヘキサン−カルボン酸メチル
の100mlの乾燥トルエン中溶液を還流下で加え、そ
して混合物を90分間還流させた。冷却後に、150m
lの水を反応溶液に加え、そして水相を分離した。有機
相を75mlの水を用いて再び洗浄した。水相を一緒に
し、混合物を16mlの濃塩酸を用いて酸性化し、沈澱
を吸引濾別しそして乾燥した。11.7g(理論値の8
1%)が得られた、融点162℃。
【0336】
【化82】
【0337】同様にして下記の化合物が得られた:
【0338】
【表73】
【0339】
【表74】
【0340】実施例(Ib−1) 2.1mlのトリエチルアミンを70mlの乾燥塩化メ
チレン中の4.38gの実施例Ia−1の化合物に加
え、そして5mlの乾燥塩化メチレン中の1.58ml
の塩化イソブチロイルを0〜10℃において加えた。反
応溶液を50mlの0.5N水酸化ナトリウム溶液を用
いて2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして
溶媒を蒸留除去した。2.6g(理論値の47%)が残
った、融点186℃。
【0341】
【化83】
【0342】実施例Ib−1 同様にしてそして一般的製造指示に従い下記の化合物が
得られた:
【0343】
【表75】
【0344】
【表76】
【0345】
【表77】
【0346】
【表78】
【0347】
【表79】
【0348】実施例(Ic−1) 2.1mlのトリエチルアミンを70mlの乾燥塩化メ
チレン中の4.26gの実施例Ia−1の化合物に加
え、そして5mlの乾燥塩化メチレン中の1.5mlの
クロロ蟻酸エチルを0〜10℃において加えた。反応溶
液を50mlの0.5N水酸化ナトリウム溶液を用いて
2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして溶媒
を蒸留除去した。4.1g(理論値の75%)が残っ
た、融点184℃。
【0349】
【化84】
【0350】同様にしてそして一般的製造指示に従い下
記の化合物が得られた:
【0351】
【表80】
【0352】
【表81】
【0353】
【表82】
【0354】
【表83】
【0355】実施例Id−1
【0356】
【化85】
【0357】1.4mlのトリエチルアミンを70ml
の乾燥塩化メチレン中の3.05gの実施例Ia−8の
化合物に加え、そして5mlの乾燥塩化メチレン中の
1.15mlの塩化メタンスルホニルを0〜10℃にお
いて加えた。反応溶液を50mlの0.5N水酸化ナト
リウム溶液を用いて2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、そして溶媒を蒸留除去した。3g(理論値の7
8%)が残った、融点198℃。
【0358】実施例Ie−1
【0359】
【化86】
【0360】3.06g(10ミリモル)の化合物Ia
−8を50mlの無水塩化メチレン中に懸濁させ、そし
て1.02ml(12ミリモル)の無水イソプロピルア
ミンを加えた。15分後に、溶媒を真空中で蒸発させ
た。3.6g(理論値の98%)の融点152℃の化合
物Ie−1が得られた。
【0361】実施例Ig−1
【0362】
【化87】
【0363】2.28gのジアザビシクロウンデセンを
50mlの乾燥テトラヒドロフラン中の4.59gの実
施例Ia−8の化合物に加え、そして5mlの乾燥テト
ラヒドロフラン中の1.76mlの塩化モルホリンカル
バモイルを0〜10℃において加え、そして混合物を次
に3時間還流させた。反応溶液を50mlの0.5N水
酸化ナトリウム溶液を用いて2回洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、そして溶媒を蒸留除去した。2.6g
(理論値の47%)が残った、融点182℃。
【0364】出発化合物の製造: 実施例(II−1)
【0365】
【化88】
【0366】14.5g(75ミリモル)の1−アミノ
−シクロヘキサンカルボン酸メチル塩酸塩を180ml
の無水テトラヒドロフラン中に加え、21mlのトリエ
チルアミンを加え、20mlの無水テトラヒドロフラン
中の15.2g(75ミリモル)の塩化4−クロロ−2
−メチル−フェニルアセチルを0〜10℃において滴々
添加し、そして室温で撹拌を1時間続けた。反応混合物
を500mlの氷水+200mlのHClの中に注ぎ、
そして沈澱した生成物を吸引濾別しそして乾燥した。メ
チルターシャリー−ブチルエーテル/n−ヘキサンから
の再結晶化後に、16g(理論値の65%)の以上に示
されている生成物が得られた、融点151℃。
【0367】実施例(II−2)
【0368】
【化89】
【0369】500mlの塩化メチレン中の70.4g
(0.253モル)のN−(2−クロロ−4−メチルフェ
ニルアセチル)−2−アミノ−2,3−ジメチル−ブチロ
ニトリルを124.4g(1.27モル)の濃硫酸に、溶
液が適度に沸騰するような方法で滴々添加した。2時間
後に、176mlの無水メタノールを滴々添加し、そし
て混合物を6時間還流させた。反応混合物を1.25k
gの氷上に注ぎ、そして塩化メチレンを用いて抽出し
た。一緒にした塩化メチレン相を飽和炭酸水素ナトリウ
ム溶液を用いて洗浄し、乾燥し、溶媒を真空中で蒸発さ
せ、そして残渣をメチルターシャリー−ブチルエーテル
/n−ヘキサンから再結晶化させた。
【0370】この方法で、69.6g(理論値の88
%)の融点96℃の化合物II−2が得られた。
【0371】実施例(II−1)および(II−2)と同様
にして表11に示されている実施例のものが得られた。
【0372】
【表84】
【0373】
【表85】
【0374】実施例(XBII−1)
【0375】
【化90】
【0376】33.6g(0.3モル)の2−アミノ−
2,3−ジメチル−ブチロニトリルを450mlの無水
テトラヒドロフラン中に加え、42mlのトリエチルア
ミンを加え、そして60.9gの塩化2−クロロ−4−
メチル−フェニルアセチルを0〜10℃において滴々添
加した。室温で撹拌を1時間続け、バッチを1.3リッ
トルの氷水および200mlの1N HClの中で撹拌
し、沈澱を吸引濾別し、乾燥しそしてメチルターシャリ
ー−ブチルエーテル/n−ヘキサンから再結晶化させ
た。この方法で、70.4g(理論値の84%)の融点
112℃の以上に示されている生成物が得られた。
【0377】同様にして表12に挙げられている式(XV
II)が得られた。
【0378】
【表86】
【0379】使用実施例 実施例A フエドン(Phaedon)幼虫試験 溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混
合し、そして濃厚物を水で希釈して希望する濃度にし
た。
【0380】キャベツ(Brassica oleracea)の葉を希望
する濃度の活性化合物の調合物中に浸漬することにより
処理し、そして葉が依然として湿っている間にマスター
ド・ビートル(Phaedon cochleariae)の幼虫を感染さ
せた。
【0381】一定時間後に、死滅の程度(%)を測定し
た。100%は全てのビートルの幼虫の死滅を意味す
る。0%はビートルの幼虫が全く死滅しなかったことを
意味する。
【0382】この試験では例えば、製造実施例Ia−4
およびIa−5の化合物が0.01%の例示活性化合物
濃度において7日後に100%の死滅割合が示された。
【0383】実施例B コナガ(プルテラ(Plutella))試験 溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混
合し、そして濃厚物を水で希釈して希望する濃度にし
た。
【0384】キャベツ(Brassica oleracea)の葉を希望
する濃度の活性化合物の調合物中に浸漬することにより
処理し、そして葉が依然として湿っている間にコナガ
(Plutella maculipennis)の毛虫を感染させた。
【0385】一定時間後に、死滅の程度(%)を測定し
た。100%は全ての毛虫の死滅を意味する。0%は毛
虫が全く死滅しなかったことを意味する。
【0386】この試験では例えば、製造実施例Ia−4
およびIa−7の化合物が0.01%の例示活性化合物
濃度において7日後に100%の死滅割合が示された。
【0387】製造実施例Ib−9およびIb−11の化
合物が0.01%の例示活性化合物濃度において3日後
に100%の死滅割合が示された。
【0388】製造実施例Ia−7(0.01%、7日
間)、Ib−8(0.01%、3日間)およびIc−7
(0.01%、3日間)の化合物が括弧内に示されてい
る活性化合物濃度においてそして期間後に100%の死
滅割合が示された。
【0389】実施例C ツマグロヨコバエ(ネフォテティックス(Nephotetti
x))試験 溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混
合し、そして濃厚物を水で希釈して希望する濃度にし
た。
【0390】稲(Oryzae sativa)の苗を希望する濃度の
活性化合物の調合物中に浸漬することにより処理し、そ
して苗が依然として湿っている間にツマグロヨコバエ
(Nephotettix cincticeps)を感染させた。
【0391】一定時間後に、死滅の程度(%)を測定し
た。100%は全てのリーフホッパーの死滅を意味す
る。0%はリーフホッパーが全く死滅しなかったことを
意味する。
【0392】この試験では例えば、製造実施例Ia−
4、Ia−5、Ib−9およびIb−11の化合物が
0.01%の例示活性化合物濃度において6日後に10
0%の死滅割合が示された。
【0393】実施例D コブアブラムシ(ミズス(Myzus))試験 溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混
合し、そして濃厚物を水で希釈して希望する濃度にし
た。
【0394】コブアブラムシ(Myzus persicae)がひど
く感染しているキャベツ(Brassicaoleracea)の葉を希
望する濃度の活性化合物の調合物中に浸漬することによ
り処理した。
【0395】一定時間後に、死滅の程度(%)を測定し
た。100%は全てのアブラムシの死滅を意味する。0
%はアブラムシが全く死滅しなかったことを意味する。
【0396】この試験では例えば、製造実施例Ia−
4、Ia−7およびIa−8の化合物が0.01%の例
示活性化合物濃度において6日後に少なくとも70%の
死滅割合が示された。
【0397】製造実施例Ib−11の化合物が0.01
%の例示活性化合物濃度において6日後に90%の死滅
割合が示された。
【0398】実施例E ミカンリンゴハダニ(パノニクス(Panonychus))試験 溶媒: 3重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混
合し、そして濃厚物を水で希釈して希望する濃度にし
た。
【0399】全成長段階のミカンリンゴハダニ(Panony
chus ulmi)がひどく感染している約30cmの高さのプ
ラム(Prunus domestica)の木に希望する濃度の活性化
合物の調合物を噴霧した。
【0400】一定時間後に、死滅の程度(%)を測定し
た。100%は全てのダニの死滅を意味する。0%はダ
ニが全く死滅しなかったことを意味する。
【0401】この試験では例えば、製造実施例Ia−
8、Ib−8、Ib−9、Ic−7、Ib−10、Ib
−11、Ic−8、Ia−4およびIa−5の化合物が
0.02%の例示活性化合物濃度において7日後に少な
くとも95%の死滅割合が示された。
【0402】実施例F ナミハダニ(テトラニクス(Tetranychus))試験(OP
抵抗性/噴霧処理) 溶媒: 3重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混
合し、そして濃厚物を水で希釈して希望する濃度にし
た。
【0403】全成長段階のナミハダニ(Tetranychus vu
lugaris)がひどく感染している豆植物(Phasolus vulga
ris)に希望する濃度の活性化合物の調合物を噴霧した。
【0404】一定時間後に、死滅の程度(%)を測定し
た。100%は全てのダニの死滅を意味する。0%はダ
ニが全く死滅しなかったことを意味する。
【0405】この試験では例えば、製造実施例Ia−
7、Ia−8、Ib−8、Ib−9、Ic−7、Ib−
10、Ib−11、Ic−8、Ia−4およびIa−5
の化合物が0.02%の例示活性化合物濃度において7
日後に少なくとも95%の死滅割合が示された。
【0406】実施例G 発芽前試験 溶媒: 5重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および上記量の乳化剤と混
合し、そして濃厚物を水で希釈して希望する濃度にし
た。
【0407】試験植物の種子を普通の土壌中にまき、そ
して24時間後に活性化合物の調合物を液剤散布した。
単位面積当たりの水の量を一定に保つことが簡便であ
る。調合物中の活性化合物の濃度は重要ではなく、単位
面積当たりの活性化合物の量だけが重要である。3週間
後に、植物の被害度を未処理の対照用の発育と比較して
%被害率で評価した。数値は、 0%=活性なし(未処理の対照用と同様) 100%=完全死滅 を示す。
【0408】この試験では、例えば製造実施例(Ic−
14)に従う化合物はフダンソウ(ベータ・ブルガリス
(Beta vulgaris))により250g/haの例示量にお
いて非常に良好な耐性がありそして下記の試験植物に対
して少なくとも95%の被害度を示した:スズメノテッ
ポウ(アロペクルス・ミオスロイデス(Alopecurus myo
suroides))、メヒドバ(デジタリア・サングイナリス
(Digitaria sanguinalis))、ヒエ(エキノクロア・コ
ロヌム(Echinochloa colonum))、ドクムギ(ロリウム
・ペレン(Lolium perenne))およびエノコログサ(セ
タリア・ビリディス(Setaria viridis))。
【0409】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0410】1.式(I)
【0411】
【化91】
【0412】[式中、Aは水素、または各々が場合によ
りハロゲンにより置換されていてもよいアルキル、アル
ケニル、アルコキシアルキルもしくはアルキルチオアル
キル、または場合により少なくとも1個のヘテロ原子に
より中断されていてもよくそして場合により置換されて
いてもよいシクロアルキル、または各々が場合によりハ
ロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシもし
くはニトロにより置換されていてもよいアリール、アリ
ールアルキルもしくはヘタリールを表し、Bは水素、ア
ルキルまたはアルコキシアルキルを表すか、或いはAお
よびBはそれらが結合している炭素原子と一緒になって
場合により少なくとも1個のヘテロ原子により中断され
ていてもよい飽和もしくは不飽和の未置換のまたは置換
された環を表し、Xはハロゲンまたはアルキルを表し、
Yはハロゲンまたはアルキルを表し、Gは水素(a)ま
たは基
【0413】
【化92】
【0414】の1種を表し、Eは金属イオン当量または
アンモニウムイオンを表し、LおよびMは各場合とも酸
素または硫黄を表し、R1は各々が場合によりハロゲン
により置換されていてもよいアルキル、アルケニル、ア
ルコキシアルキル、アルキルチオアルキルもしくはポリ
アルコキシアルキル、または場合によりハロゲンもしく
はアルキルにより置換されていてもよくそして少なくと
も1個のヘテロ原子により中断されていてもよいシクロ
アルキル、または各場合とも場合により置換されていて
もよいフェニル、フェニルアルキル、ヘタリール、フェ
ノキシアルキルもしくはヘタリールオキシアルキルを表
し、R2は各々が場合によりハロゲンにより置換されて
いてもよいアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル
もしくはポリアルコキシアルキル、または各場合とも場
合により置換されていてもよいシクロアルキル、フェニ
ルもしくはベンジルを表し、R3、R4およびR5は互い
に独立して、各々が場合によりハロゲンにより置換され
ていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、
ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルケニルチオもし
くはシクロアルキルチオ、または各場合とも場合により
置換されていてもよいフェニル、フェノキシもしくはフ
ェニルチオを表し、そしてR6およびR7は互いに独立し
て、水素、または各々が場合によりハロゲンにより置換
されていてもよいアルキル、シクロアルキル、アルケニ
ル、アルコキシもしくはアルコキシアルキル、または各
場合とも場合により置換されていてもよいフェニルもし
くはベンジル、或いはそれらが結合しているN原子と一
緒になって場合により酸素または硫黄により中断されて
いてもよい環を表し、ただし、XおよびYは同時にアル
キルを表さずそして同時にハロゲンを表さない]の1H
−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体、
それらのジアステレオマー混合物、純粋なジアステレオ
マーおよびエナンチオマー。
【0415】2.下記の構造(Ia)〜(Ig)
【0416】
【化93】
【0417】
【化94】
【0418】[式中、A、B、E、L、M、X、Y、R
1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は上記1に示す
意味を有する]の1種である、上記1の式(I)の1H
−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体。
【0419】3.Aが水素、または各々が場合によりハ
ロゲンにより置換されていてもよいC1−C12-アルキ
ル、C3−C8-アルケニル、C1−C10-アルコキシ−C1
−C8-アルキル、C1−C8-ポリアルコキシ−C1−C8-
アルキルもしくはC1−C10-アルキルチオ−C1−C6-
アルキル、または場合によりハロゲン、C1−C4-アル
キルもしくはC1−C4-アルコキシにより置換されてい
てもよくそして場合により酸素および/もしくは硫黄に
より中断されていてもよい3〜8個の環原子を有するシ
クロアルキルを表すか、または各々が場合によりハロゲ
ン、C1−C6-アルキル、C1−C6-ハロゲノアルキル、
1−C6-アルコキシおよび/もしくはニトロにより置
換されていてもよいアリール、5−〜6−員のヘタリー
ルまたはアリール−C1−C6-アルキルを表し、Bが水
素、C1−C12-アルキルまたはC1−C8-アルコキシア
ルキルを表すか、或いはA、Bおよびそれらが結合して
いる炭素原子が場合により酸素もしくは硫黄により中断
されていてもよくそして場合によりC1−C10-アルキ
ル、C3−C10-シクロアルキル、C1−C6-ハロゲノア
ルキル、C1−C10-アルコキシ、C1−C10-アルキルチ
オ、ハロゲンもしくはフェニルによりモノ置換もしくは
ポリ置換されていてもよい飽和もしくは不飽和のC3
10-スピロ環を表すか、或いはA、Bおよびそれらが
結合している炭素原子が場合により1もしくは2個の酸
素原子および/もしくは硫黄原子により中断されていて
もよいアルキレンジイル基により置換されているかまた
はアルキレンジオキシによりもしくはアルキレンジチオ
基により置換されているC3−C6-スピロ環を表し、こ
こでこのアルキレンジイル、アルキレンジオキシまたは
アルキレンジチオ基がそれが結合している炭素原子と一
緒になって別の5−〜8−員のスピロ環を形成するか、
或いはA、Bおよびそれらが結合している炭素原子が2
個の置換基が一緒になって場合によりC1−C6-アルキ
ル、C1−C6-アルコキシもしくはハロゲンにより置換
されていてもよくそして場合により酸素もしくは硫黄に
より中断されていてもよい飽和もしくは不飽和の3−〜
8−員の環を表すC3−C6-スピロ環を表し、Xがハロ
ゲンまたはC1−C6-アルキルを表し、Yがハロゲンま
たはC1−C6-アルキルを表し、Gが水素(a)または
【0420】
【化95】
【0421】の1種を表し、ここでEが金属イオン当量
またはアンモニウムイオンを表し、LおよびMが各場合
とも酸素または硫黄を表し、R1が各々が場合によりハ
ロゲンにより置換されていてもよいC1−C20-アルキ
ル、C2−C20-アルケニル、C1−C8-アルコキシ−C1
−C8-アルキル、C1−C8-アルキルチオ−C1−C8-ア
ルキルもしくはC1−C8-ポリアルコキシ−C1−C8-ア
ルキル、または場合によりハロゲンもしくはC1−C6-
アルキルにより置換されていてもよくそして少なくとも
1個の酸素および/もしくは硫黄原子により中断されて
いてもよい3〜8個の環原子を有するシクロアルキル、
場合によりハロゲン、ニトロ、C1−C6-アルキル、C1
−C6-アルコキシ、C1−C6-ハロゲノアルキル、C1
6-ハロゲノアルコキシ、C1−C6-アルキルチオもし
くはC1−C6-アルキルスルホニルにより置換されてい
てもよいフェニル、場合によりハロゲン、C1−C6-ア
ルキル、C1−C6-アルコキシ、C1−C6-ハロゲノアル
キルもしくはC1−C6-ハロゲノアルコキシにより置換
されていてもよいフェニル−C1−C6-アルキル、場合
によりハロゲンおよび/もしくはC1−C6-アルキルに
より置換されていてもよい5−もしくは6−員のヘタリ
ール、場合によりハロゲンおよび/もしくはC1−C6-
アルキルにより置換されていてもよいフェノキシ−C1
−C6-アルキル、または場合によりハロゲン、アミノお
よび/もしくはC1−C6-アルキルにより置換されてい
てもよい5−もしくは6−員のヘタリールオキシ−C1
−C6-アルキルを表し、R2が各々が場合によりハロゲ
ンにより置換されていてもよいC1−C20-アルキル、C
3−C20-アルケニル、C1−C8-アルコキシ−C1−C8-
アルキルもしくはC1−C8-ポリアルコキシ−C1−C8-
アルキル、各場合とも場合によりハロゲン、C1−C4-
アルキルおよび/もしくはC1−C4-アルコキシにより
置換されていてもよいC3−C8-シクロアルキル、各々
が場合によりハロゲン、ニトロ、C1−C6-アルキル、
1−C6-アルコキシおよび/もしくはC1−C6-ハロゲ
ノアルキルにより置換されていてもよいフェニルもしく
はベンジルを表し、R3、R4およびR5が互いに独立し
て、各々が場合によりハロゲンにより置換されていても
よいC1−C8-アルキル、C1−C8-アルコキシ、C1
8-アルキルアミノ、ジ−(C1−C8)-アルキルアミ
ノ、C1−C8-アルキルチオ、C2−C8-アルケニルチオ
もしくはC3−C7-シクロアルキルチオを表すか、また
は各々が場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、C1
4-アルコキシ、C1−C4-ハロゲノアルコキシ、C1
4-アルキルチオ、C1−C4-ハロゲノアルキルチオ、
1−C4-アルキルもしくはC1−C4-ハロゲノアルキル
により置換されていてもよいフェニル、フェノキシもし
くはフェニルチオを表し、そしてR6およびR7が互いに
独立して、水素、または各々が場合によりハロゲンによ
り置換されていてもよいC1−C8-アルキル、C3−C8-
シクロアルキル、C1−C8-アルコキシ、C3−C8-アル
ケニルもしくはC1−C8-アルコキシ−C1−C8-アルキ
ルを表すか、或いは場合によりハロゲン、C1−C8-ハ
ロゲノアルキル、C1−C8-アルキルおよび/もしくは
1−C8-アルコキシにより置換されていてもよいフェ
ニルを表すか、或いは場合によりハロゲン、C1−C8-
アルキル、C1−C8-ハロゲノアルキルおよび/もしく
はC1−C8-アルコキシにより置換されていてもよいベ
ンジルを表すか、或いは一緒になって場合により酸素ま
たは硫黄により中断されていてもよいC3−C6-アルキ
レン環を表し、ただし、XおよびYは同時にアルキルを
表さずそして同時にハロゲンを表さない、上記1の式
(I)の1H−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジ
オン誘導体。
【0422】4.Aが水素、または各々が場合により弗
素および/もしくは塩素により置換されていてもよいC
1−C10-アルキル、C3−C6-アルケニル、C1−C8-ア
ルコキシ−C1−C6-アルキル、C1−C6-ポリアルコキ
シ−C1−C6-アルキルもしくはC1−C8-アルキルチオ
−C1−C6-アルキル、または場合により弗素、塩素、
1−C3-アルキルもしくはC1−C3-アルコキシにより
置換されていてもよくそして場合により1もしくは2個
の酸素および/もしくは硫黄により中断されていてもよ
い3〜7個の環原子を有するシクロアルキルを表すか、
または各々が場合により弗素、塩素、臭素、C1−C4-
アルキル、C1−C4-ハロゲノアルキル、C1−C4-アル
コキシおよび/もしくはニトロにより置換されていても
よいフェニル、フラニル、ピリジル、イミダゾリル、ト
リアゾリル、ピラゾリル、インドリル、チアゾリル、チ
エニルもしくはフェニル−C1−C4-アルキルを表し、
Bが水素、C1−C10-アルキルまたはC1−C6-アルコ
キシアルキルを表すか、或いはA、Bおよびそれらが結
合している炭素原子が場合により酸素もしくは硫黄によ
り中断されていてもよくそして場合によりC1−C6-ア
ルキル、C3−C8-シクロアルキル、C1−C3-ハロゲノ
アルキル、C1−C6-アルコキシ、C1−C6-アルキルチ
オ、弗素、塩素もしくはフェニルによりモノ置換もしく
はポリ置換されていてもよい飽和もしくは不飽和のC3
−C9-スピロ環を表すか、或いはA、Bおよびそれらが
結合している炭素原子が場合により1もしくは2個の酸
素原子および/もしくは硫黄原子により中断されていて
もよいアルキレンジイル基により置換されているかまた
はアルキレンジオキシによりもしくはアルキレンジチオ
基により置換されているC3−C6-スピロ環を表し、こ
こでこのアルキレンジイル、アルキレンジオキシまたは
アルキレンジチオ基がそれが結合している炭素原子と一
緒になって別の5−〜7−員のスピロ環を形成するか、
或いはA、Bおよびそれらが結合している炭素原子が2
個の置換基が一緒になって場合によりC1−C3-アルキ
ル、C1−C3-アルコキシ、弗素、塩素もしくは臭素に
より置換されていてもよくそして場合により酸素もしく
は硫黄により中断されていてもよい飽和もしくは不飽和
の5−〜8−員の環を表すC3−C6-スピロ環を表し、
Xが弗素、塩素、臭素またはC1−C4-アルキルを表
し、Yが弗素、塩素、臭素またはC1−C4-アルキルを
表し、Gが水素(a)または基
【0423】
【化96】
【0424】の1種を表し、ここでEが金属イオン当量
またはアンモニウムイオンを表し、LおよびMが各場合
とも酸素または硫黄を表し、R1が各々が場合により弗
素および/もしくは塩素により置換されていてもよいC
1−C16-アルキル、C2−C16-アルケニル、C1−C6-
アルコキシ−C1−C6-アルキル、C1−C16-アルキル
チオ−C1−C6-アルキルもしくはC1−C6-ポリアルコ
キシ−C1−C6-アルキル、または場合によりハロゲン
もしくはC1−C5-アルキルにより置換されていてもよ
くそして1もしくは2個の酸素および/もしくは硫黄原
子により中断されていてもよい3〜7個の環原子を有す
るシクロアルキル、場合によりハロゲン、ニトロ、C1
−C4-アルキル、C1−C4-アルコキシ、C1−C3-ハロ
ゲノアルキル、C1−C3-ハロゲノアルコキシ、C1−C
4-アルキルチオもしくはC1−C4-アルキルスルホニル
により置換されていてもよいフェニル、場合によりハロ
ゲン、C1−C4-アルキル、C1−C4-アルコキシ、C1
−C3-ハロゲノアルキルもしくはC1−C3-ハロゲノア
ルコキシにより置換されていてもよいフェニル−C1
4-アルキル、各々が場合により弗素、塩素、臭素およ
び/もしくはC1−C4-アルキルにより置換されていて
もよいピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジ
ル、フラニルもしくはチエニル、場合により弗素、塩
素、臭素および/もしくはC1−C4-アルキルにより置
換されていてもよいフェノキシ−C1−C5-アルキル、
または各々が場合により弗素、塩素、臭素、アミノおよ
び/もしくはC1−C4-アルキルにより置換されていて
もよいピリジルオキシ−C1−C5-アルキル、ピリミジ
ルオキシ−C1−C5-アルキルもしくはチアゾリルオキ
シ−C1−C5-アルキルを表し、R2が各々が場合により
ハロゲンにより置換されていてもよいC1−C16-アルキ
ル、C3−C16-アルケニル、C1−C6-アルコキシ−C1
−C6-アルキルもしくはC1−C6-ポリアルコキシ−C1
−C6-アルキル、場合によりハロゲン、C1−C3-アル
キルおよび/もしくはC1−C3-アルコキシにより置換
されていてもよいC3−C7-シクロアルキル、各々が場
合によりハロゲン、ニトロ、C1−C4-アルキル、C1
3-アルコキシおよび/もしくはC1−C3-ハロゲノア
ルキルにより置換されていてもよいフェニルもしくはベ
ンジルを表す。
【0425】R3、R4およびR5が互いに独立して、各
々が場合によりハロゲンにより置換されていてもよいC
1−C6-アルキル、C1−C6-アルコキシ、C1−C6-ア
ルキルアミノ、ジ−(C1−C6)-アルキルアミノ、C1
6-アルキルチオ、C3−C4-アルケニルチオもしくは
3−C6-シクロアルキルチオを表すか、または各々が
場合により弗素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、C1
3-アルコキシ、C1−C3-ハロゲノアルコキシ、C1
3-アルキルチオ、C1−C3-ハロゲノアルキルチオ、
1−C3-アルキルもしくはC1−C3-ハロゲノアルキル
により置換されていてもよいフェニル、フェノキシもし
くはフェニルチオを表し、そしてR6およびR7が互いに
独立して、水素を表すか、または各々が場合によりハロ
ゲンにより置換されていてもよいC1−C6-アルキル、
3−C8-シクロアルキル、C1−C6-アルコキシ、C3
−C6-アルケニルもしくはC1−C6-アルコキシ−C1
6-アルキルを表すか、或いは場合によりハロゲン、C
1−C5-ハロゲノアルキル、C1−C5-アルキルおよび/
もしくはC1−C5-アルコキシにより置換されていても
よいフェニルを表すか、或いは場合によりハロゲン、C
1−C5-アルキル、C1−C5-ハロゲノアルキルおよび/
もしくはC1−C5-アルコキシにより置換されていても
よいベンジルを表すか、或いは一緒になって場合により
酸素または硫黄により中断されていてもよいC3−C6-
アルキレン環を表し、ただし、XおよびYは同時にアル
キルを表さずそして同時にハロゲンを表さない、上記1
の式(I)の1H−3−アリール−ピロリジン−2,4
−ジオン誘導体。
【0426】5.Aが水素、または各々が場合により弗
素および/もしくは塩素により置換されていてもよいC
1−C8-アルキル、C3−C4-アルケニル、C1−C6-ア
ルコキシ−C1−C4-アルキル、C1−C4-ポリアルコキ
シ−C1−C4-アルキルもしくはC1−C6-アルキルチオ
−C1−C4-アルキル、または場合により弗素、塩素、
メチル、エチル、メトキシもしくはエトキシにより置換
されていてもよくそして場合により1もしくは2個の酸
素および/もしくは硫黄により中断されていてもよい3
〜6個の環原子を有するシクロアルキルを表すか、また
は各々が場合により弗素、塩素、臭素、メチル、エチ
ル、プロピル、イソ−プロピル、メトキシ、エトキシ、
トリフルオロメチルおよび/もしくはニトロにより置換
されていてもよいフェニル、フラニル、ピリジル、イミ
ダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、インドリル、チ
アゾリル、チエニルもしくはベンジルを表し、Bが水
素、C1−C8-アルキルまたはC1−C4-アルコキシアル
キルを表すか、或いはA、Bおよびそれらが結合してい
る炭素原子が場合により酸素もしくは硫黄により中断さ
れていてもよくそして場合によりメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソ−ブチル、セカンダ
リー−ブチル、ターシャリー−ブチル、シクロヘキシ
ル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソ−プロポキシ、ブトキシ、イソ−ブトキシ、
セカンダリー−ブトキシ、ターシャリー−ブトキシ、メ
チルチオ、エチルチオ、弗素、塩素もしくはフェニルに
よりモノ置換もしくはポリ置換されていてもよい飽和も
しくは不飽和のC3−C8-スピロ環を表すか、或いは
A、Bおよびそれらが結合している炭素原子が場合によ
り1個の酸素原子および/もしくは硫黄原子により中断
されていてもよいアルキレンジイル基により置換されて
いるかまたはアルキレンジオキシ基により置換されてい
るC3−C6-スピロ環を表し、ここでこのアルキレンジ
イルまたはアルキレンジオキシ基はそれが結合している
炭素原子と一緒になって別の5−〜7−員のスピロ環を
形成するか、或いはA、Bおよびそれらが結合している
炭素原子が2個の置換基が一緒になって場合により酸素
もしくは硫黄により中断されていてもよい飽和もしくは
不飽和の5−〜6−員の環を表すC3−C6-スピロ環を
表し、Xが塩素、臭素、メチル、エチル、プロピルまた
はイソ−プロピルを表し、Yが塩素、臭素、メチル、エ
チル、プロピルまたはイソ−プロピルを表し、Gが水素
(a)または基
【0427】
【化97】
【0428】の1種を表し、ここでEが金属イオン当量
またはアンモニウムイオンを表し、LおよびMが各場合
とも酸素または硫黄を表し、R1が各々が場合により弗
素および/もしくは塩素により置換されていてもよいC
1−C14-アルキル、C2−C14-アルケニル、C1−C4-
アルコキシ−C1−C6-アルキル、C1−C4-アルキルチ
オ−C1−C6-アルキルもしくはC1−C4-ポリアルコキ
シ−C1−C4-アルキル、または場合により弗素、塩
素、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチ
ル、i−ブチルもしくはt−ブチルにより置換されてい
てもよくそして1もしくは2個の酸素および/もしくは
硫黄原子により中断されていてもよい3〜6個の環原子
を有するシクロアルキル、場合により弗素、塩素、臭
素、ニトロ、メチル、エチル、プロピル、i−プロピ
ル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフ
ルオロメトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスル
ホニルもしくはエチルスルホニルにより置換されていて
もよいフェニル、場合により弗素、塩素、臭素、メチ
ル、エチル、プロピル、i−プロピル、メトキシ、エト
キシ、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキ
シにより置換されていてもよいフェニル−C1−C3-ア
ルキル、各々が場合により弗素、塩素、臭素、メチルも
しくはエチルにより置換されていてもよいフラニル、チ
エニル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリルもしくはピ
ラゾリル、場合により弗素、塩素、メチルおよび/もし
くはエチルにより置換されていてもよいフェノキシ−C
1−C4-アルキル、または各々が場合により弗素、塩
素、アミノ、メチルもしくはエチルにより置換されてい
てもよいピリジルオキシ−C1−C4-アルキル、ピリミ
ジルオキシ−C1−C4-アルキルもしくはチアゾリルオ
キシ−C1−C4-アルキルを表し、R2が各々が場合によ
り弗素および/または塩素により置換されていてもよい
1−C14-アルキル、C3−C14-アルケニル、C1−C4
-アルコキシ−C1−C6-アルキルもしくはC1−C4-ポ
リアルコキシ−C1−C6-アルキル、場合により弗素、
塩素、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピルもし
くはメトキシにより置換されていてもよいC3−C6-シ
クロアルキル、または各々が場合により弗素、塩素、ニ
トロ、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、メト
キシ、エトキシもしくはトリフルオロメチルにより置換
されていてもよいフェニルもしくはベンジルを表し、R
3、R4およびR5が互いに独立して、各々が場合により
弗素および/もしくは塩素により置換されていてもよい
1−C4-アルキル、C1−C4-アルコキシ、C1−C4-
アルキルアミノ、ジ−(C1−C4)-アルキルアミノもし
くはC1−C4-アルキルチオを表すか、または各々が場
合により弗素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、C1−C2
-アルコキシ、C1−C2-フルオロアルコキシ、C1−C2
-アルキルチオ、C1−C2-フルオロアルキルチオもしく
はC1−C3-アルキルにより置換されていてもよいフェ
ニル、フェノキシもしくはフェニルチオを表し、そして
6およびR7が互いに独立して、水素を表すか、または
各々が場合により弗素、塩素、もしくは臭素により置換
されていてもよいC1−C4-アルキル、C3−C6-シクロ
アルキル、C1−C4-アルコキシ、C3−C4-アルケニル
もしくはC1−C4-アルコキシ−C1−C4-アルキルを表
すか、或いは場合により弗素、塩素、臭素、C1−C4-
ハロゲノアルキル、C1−C4-アルキルおよび/もしく
はC1−C4-アルコキシにより置換されていてもよいフ
ェニルを表すか、或いは場合により弗素、塩素、臭素、
1−C4-アルキル、C1−C4-ハロゲノアルキルおよび
/もしくはC1−C4-アルコキシにより置換されていて
もよいベンジルを表すか、或いは一緒になって場合によ
り酸素または硫黄により中断されていてもよいC4−C6
-アルキレン環を表し、ただし、XおよびYは同時にア
ルキルを表さずそして同時にハロゲンを表さない、上記
1の式(I)の1H−3−アリール−ピロリジン−2,
4−ジオン誘導体。
【0429】6.(A)式(Ia)
【0430】
【化98】
【0431】[式中、A、B、XおよびYは上記1に示
す意味を有する]の1H−3−アリール−ピロリジン−
2,4−ジオン類またはそれらのエノール類を得るため
に、式(II)
【0432】
【化99】
【0433】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有し、そしてR8はアルキルを表す]のN−アシルア
ミノ酸エステル類を希釈剤の存在下でそして塩基の存在
下で分子内縮合反応に付すか、或いは (B)式(Ib)
【0434】
【化100】
【0435】[式中、A、B、X、YおよびR1は上記
1に示す意味を有する]の化合物を得るために、式(I
a)
【0436】
【化101】
【0437】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]の化合物を α)適宜希釈剤の存在下でそして適宜酸−結合剤の存在
下で、式(III)
【0438】
【化102】
【0439】[式中、R1は上記の意味を有し、そして
Halはハロゲンを表す]の酸ハライドと反応させる
か、または β)適宜希釈剤の存在下でそして適宜酸−結合剤の存在
下で、式(IV) R1−CO−O−CO−R1 (IV) [式中、R1は上記の意味を有する]の無水カルボン酸
と反応させるか、或いは (C)式(Ic−a)
【0440】
【化103】
【0441】[式中、A、B、X、YおよびR2は上記
1に示す意味を有し、そしてMは酸素または硫黄を表
す]の化合物を得るために、式(Ia)
【0442】
【化104】
【0443】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]の化合物を、適宜希釈剤の存在下でそして適
宜酸−結合剤の存在下で、式(V) R2−M−CO−Cl (V) [式中、R2およびMは上記の意味を有する]のクロロ
蟻酸エステル類またはクロロ蟻酸チオエステル類と反応
させるか、或いは (D)式(Ic−b)
【0444】
【化105】
【0445】[式中、A、B、R2、XおよびYは上記
の意味を有し、そしてMは酸素または硫黄を表す]の化
合物を得るために、式(Ia)
【0446】
【化106】
【0447】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]の化合物を α)適宜希釈剤の存在下でそして適宜酸−結合剤の存在
下で、式(VI)
【0448】
【化107】
【0449】[式中、MおよびR2は上記の意味を有す
る]のクロロモノチオ蟻酸エステル類またはクロロジチ
オ蟻酸エステル類と反応させるか、または β)二硫化炭素と反応させそして続いて式(VII) R2−Hal (VII) [式中、R2は上記の意味を有し、そしてHalは塩
素、臭素またはヨウ素を表す]のアルキルハライドと反
応させるか、或いは (E)式(Id)
【0450】
【化108】
【0451】[式中、A、B、X、YおよびR3は上記
1に示す意味を有する]の化合物を得るために、式(I
a)
【0452】
【化109】
【0453】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]の化合物を、適宜希釈剤の存在下でそして適
宜酸−結合剤の存在下で、式(VIII) R3−SO2−Cl (VIII) [式中、R3は上記の意味を有する]の塩化スルホニル
と反応させるか、或いは (F)式(Ie)
【0454】
【化110】
【0455】[式中、A、B、L、X、Y、R4および
5は上記1に示す意味を有する]の3−アリール−ピ
ロリジン−2,4−ジオン類を得るために、式(Ia)
【0456】
【化111】
【0457】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]の1H−3−アリールピロリジン−2,4−
ジオン類またはそれらのエノール類を、適宜希釈剤の存
在下でそして適宜酸−結合剤の存在下で、式(IX)
【0458】
【化112】
【0459】[式中、L、R4およびR5は上記の意味を
有し、そしてHalはハロゲンを表す]の燐化合物と反
応させるか、或いは (G)式(If)
【0460】
【化113】
【0461】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有し、そしてEは金属イオン当量またはアンモニウム
イオンを表す]の化合物を得るために、式(Ia)
【0462】
【化114】
【0463】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]の化合物を、適宜希釈剤の存在下で、式
(X)および(XI)
【0464】
【化115】
【0465】[式中、Meは1もしくは2価の金属イオ
ンを表し、tは数1または2を表し、そしてR10、R11
およびR12は互いに独立して、水素および/またはアル
キルを表す]の金属水酸化物、金属アルコキシドまたは
アミンと反応させるか、或いは (H)式(Ig)
【0466】
【化116】
【0467】[式中、A、B、L、X、Y、R6および
7は上記1に示す意味を有する]の化合物を得るため
に、式(Ia)
【0468】
【化117】
【0469】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]の化合物を α)適宜希釈剤の存在下でそして適宜触媒の存在下で、
式(XII) R6−N=C=L (XII) [式中、LおよびR6は上記の意味を有する]のイソシ
アネート類またはイソチオシアネート類と、または β)適宜希釈剤の存在下でそして適宜酸−結合剤の存在
下で、式(XIII)
【0470】
【化118】
【0471】[式中、L、R6およびR7は上記の意味を
有する]の塩化カルバモイル類または塩化チオカルバモ
イル類と反応させる、上記1の式(I)の置換された1
H−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体
の製造方法。
【0472】7.式(II)
【0473】
【化119】
【0474】[式中、A、B、XおよびYは上記1に示
す意味を有し、そしてR8はアルキルを表す]の化合
物。
【0475】8.式(XIV)
【0476】
【化120】
【0477】[式中、R9は水素(XIVa)またはアルキ
ル(XIVb)を表し、そしてAおよびBは上記1に示す
意味を有する]のアミノ酸誘導体を式(XV)
【0478】
【化121】
【0479】[式中、XおよびYは上記の意味を有し、
そしてHalは塩素または臭素を表す]のフェニルアセ
チルハライド類を用いてアシル化し、そしてR9=水素
である場合には得られる式(IIa)
【0480】
【化122】
【0481】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]のアシルアミノ酸をエステル化するか、また
は式(XVI)
【0482】
【化123】
【0483】[式中、AおよびBは上記の意味を有す
る]のアミノニトリル類を式(XV)
【0484】
【化124】
【0485】[式中、XおよびYは上記の意味を有し、
そしてHalは塩素または臭素を表す]のフェニルアセ
チルハライド類と反応させて式(XVII)
【0486】
【化125】
【0487】[式中、A、B、XおよびYは上記の意味
を有する]の化合物を得、そしてこれらの化合物を続い
て硫酸の存在下でアルコーリシスに付す、上記7に示す
式(II)のアシル−アミノ酸エステル類の製造方法。
【0488】9.式(XVII)
【0489】
【化126】
【0490】[式中、A、B、XおよびYは上記1に示
す意味を有する]の化合物。
【0491】10.式(XVI)
【0492】
【化127】
【0493】[式中、AおよびBは上記1に示す意味を
有する]のアミノニトリル類を式(XV)
【0494】
【化128】
【0495】[式中、XおよびYは上記1に示す意味を
有し、そしてHalは塩素または臭素を表す]のフェニ
ルアセチルハライド類と反応させる、上記9に示す式
(XVII)の化合物の製造方法。
【0496】11.上記1に示す式(I)の1H−3−
アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体の少なく
とも1種を含んでなる有害生物防除剤または除草剤。
【0497】12.有害生物および望ましくない植物を
防除するための、上記1に示す式(I)の1H−3−ア
リール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体の使用。
【0498】13.有害生物、望ましくない植物および
/またはそれらの環境に上記1に示す式(I)の1H−
3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体を作
用させる、有害生物の防除方法。
【0499】14.上記1に示す式(I)の1H−3−
アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体を伸展剤
および/または表面活性剤と混合することを含んでな
る、有害生物防除剤および除草剤の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 233/51 7106−4H C07D 207/40 209/54 8217−4C 209/96 8217−4C 413/12 207 491/107 7019−4C 495/10 C07F 9/572 Z 9155−4H (72)発明者 ベルント−ビーラント・クリユガー ドイツ51467ベルギツシユグラートバツ ハ・アムフオレント52 (72)発明者 ミヒヤエル・ルター ドイツ40789モンハイム・グラーベンシユ トラーセ23 (72)発明者 クリストフ・エルデレン ドイツ42799ライヒリンゲン・ウンテルビ ユシヤーホフ15 (72)発明者 ウルリケ・バヘンドルフ−ノイマン ドイツ40789モンハイム・クリシヤーシユ トラーセ81 (72)発明者 ハンス−ヨアヒム・ザンテル ドイツ51371レーフエルクーゼン・グリユ ンシユトラーセ9アー (72)発明者 マルクス・ドリンガー ドイツ51381レーフエルクーゼン・ブルシ ヤイダーシユトラーセ154ベー

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、Aは水素、または各々が場合によりハロゲンに
    より置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アル
    コキシアルキルもしくはアルキルチオアルキル、または
    場合により少なくとも1個のヘテロ原子が介在していて
    もよくそして場合により置換されていてもよいシクロア
    ルキル、または各々が場合によりハロゲン、アルキル、
    ハロゲノアルキル、アルコキシもしくはニトロにより置
    換されていてもよいアリール、アリールアルキルもしく
    はヘタリールを表し、Bは水素、アルキルまたはアルコ
    キシアルキルを表すか、或いはAおよびBはそれらが結
    合している炭素原子と一緒になって場合により少なくと
    も1個のヘテロ原子が介在していてもよい飽和もしくは
    不飽和の未置換のまたは置換された環を表し、Xはハロ
    ゲンまたはアルキルを表し、Yはハロゲンまたはアルキ
    ルを表し、Gは水素(a)または基 【化2】 の1種を表し、Eは金属イオン当量またはアンモニウム
    イオンを表し、LおよびMは各場合とも酸素または硫黄
    を表し、R1は各々が場合によりハロゲンにより置換さ
    れていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキシアル
    キル、アルキルチオアルキルもしくはポリアルコキシア
    ルキル、または場合によりハロゲンもしくはアルキルに
    より置換されていてもよくそして少なくとも1個のヘテ
    ロ原子が介在していてもよいシクロアルキル、または各
    場合とも場合により置換されていてもよいフェニル、フ
    ェニルアルキル、ヘタリール、フェノキシアルキルもし
    くはヘタリールオキシアルキルを表し、R2は各々が場
    合によりハロゲンにより置換されていてもよいアルキ
    ル、アルケニル、アルコキシアルキルもしくはポリアル
    コキシアルキル、または各場合とも場合により置換され
    ていてもよいシクロアルキル、フェニルもしくはベンジ
    ルを表し、R3、R4およびR5は互いに独立して、各々
    が場合によりハロゲンにより置換されていてもよいアル
    キル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ
    ノ、アルキルチオ、アルケニルチオもしくはシクロアル
    キルチオ、または各場合とも場合により置換されていて
    もよいフェニル、フェノキシもしくはフェニルチオを表
    し、そしてR6およびR7は互いに独立して、水素、また
    は各々が場合によりハロゲンにより置換されていてもよ
    いアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ
    もしくはアルコキシアルキル、または各場合とも場合に
    より置換されていてもよいフェニルもしくはベンジル、
    或いはそれらが結合しているN原子と一緒になって場合
    により酸素または硫黄が介在していてもよい環を表し、
    ただし、XおよびYは同時にアルキルを表さずそして同
    時にハロゲンを表さない]の1H−3−アリール−ピロ
    リジン−2,4−ジオン誘導体、それらのジアステレオ
    マー混合物、純粋なジアステレオマーおよびエナンチオ
    マー。
  2. 【請求項2】 (A)式(Ia) 【化3】 [式中、A、B、XおよびYは請求項1に記載の意味を
    有する]の1H−3−アリール−ピロリジン−2,4−
    ジオン類またはそれらのエノール類を得るために、式
    (II) 【化4】 [式中、A、B、XおよびYは上記の意味を有し、そし
    てR8はアルキルを表す]のN−アシルアミノ酸エステ
    ル類を希釈剤の存在下且つ塩基の存在下で分子内縮合反
    応に付すか、或いは (B)式(Ib) 【化5】 [式中、A、B、X、YおよびR1は請求項1に記載の
    意味を有する]の化合物を得るために、式(Ia) 【化6】 [式中、A、B、XおよびYは上記の意味を有する]の
    化合物を α)適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸−結合剤の存在下
    で、式(III) 【化7】 [式中、R1は上記の意味を有し、そしてHalはハロ
    ゲンを表す]の酸ハライドと反応させるか、または β)適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸−結合剤の存在下
    で、式(IV) R1−CO−O−CO−R1 (IV) [式中、R1は上記の意味を有する]の無水カルボン酸
    と反応させるか、或いは (C)式(Ic−a) 【化8】 [式中、A、B、X、YおよびR2は請求項1に記載の
    意味を有し、そしてMは酸素または硫黄を表す]の化合
    物を得るために、式(Ia) 【化9】 [式中、A、B、XおよびYは上記の意味を有する]の
    化合物を、適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸−結合剤の存
    在下で、式(V) R2−M−CO−Cl (V) [式中、R2およびMは上記の意味を有する]のクロロ
    蟻酸エステル類またはクロロ蟻酸チオエステル類と反応
    させるか、或いは (D)式(Ic−b) 【化10】 [式中、A、B、R2、XおよびYは上記の意味を有
    し、そしてMは酸素または硫黄を表す]の化合物を得る
    ために、式(Ia) 【化11】 [式中、A、B、XおよびYは上記の意味を有する]の
    化合物を α)適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸−結合剤の存在下
    で、式(VI) 【化12】 [式中、MおよびR2は上記の意味を有する]のクロロ
    モノチオ蟻酸エステル類またはクロロジチオ蟻酸エステ
    ル類と反応させるか、または β)二硫化炭素と反応させそして続いて式(VII) R2−Hal (VII) [式中、R2は上記の意味を有し、そしてHalは塩
    素、臭素またはヨウ素を表す]のアルキルハライドと反
    応させるか、或いは (E)式(Id) 【化13】 [式中、A、B、X、YおよびR3は請求項1に記載の
    意味を有する]の化合物を得るために、式(Ia) 【化14】 [式中、A、B、XおよびYは上記の意味を有する]の
    化合物を、適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸−結合剤の存
    在下で、式(VIII) R3−SO2−Cl (VIII) [式中、R3は上記の意味を有する]の塩化スルホニル
    と反応させるか、或いは (F)式(Ie) 【化15】 [式中、A、B、L、X、Y、R4およびR5は請求項1
    に記載の意味を有する]の3−アリール−ピロリジン−
    2,4−ジオン類を得るために、式(Ia) 【化16】 [式中、A、B、XおよびYは上記の意味を有する]の
    1H−3−アリールピロリジン−2,4−ジオン類また
    はそれらのエノール類を、適宜希釈剤の存在下且つ適宜
    酸−結合剤の存在下で、式(IX) 【化17】 [式中、L、R4およびR5は上記の意味を有し、そして
    Halはハロゲンを表す]の燐化合物と反応させるか、
    或いは (G)式(If) 【化18】 [式中、A、B、XおよびYは上記の意味を有し、そし
    てEは金属イオン当量またはアンモニウムイオンを表
    す]の化合物を得るために、式(Ia) 【化19】 [式中、A、B、XおよびYは上記の意味を有する]の
    化合物を、適宜希釈剤の存在下で、式(X)および(X
    I) 【化20】 [式中、Meは1もしくは2価の金属イオンを表し、t
    は数1または2を表し、そしてR10、R11およびR12
    互いに独立して、水素および/またはアルキルを表す]
    の金属水酸化物、金属アルコキシドまたはアミンと反応
    させるか、或いは (H)式(Ig) 【化21】 [式中、A、B、L、X、Y、R6およびR7は請求項1
    に記載の意味を有する]の化合物を得るために、式(I
    a) 【化22】 [式中、A、B、XおよびYは上記の意味を有する]の
    化合物を α)適宜希釈剤の存在下且つ適宜触媒の存在下で、式
    (XII) R6−N=C=L (XII) [式中、LおよびR6は上記の意味を有する]のイソシ
    アネート類またはイソチオシアネート類と、または β)適宜希釈剤の存在下且つ適宜酸−結合剤の存在下
    で、式(XIII) 【化23】 [式中、L、R6およびR7は上記の意味を有する]の塩
    化カルバモイル類または塩化チオカルバモイル類と反応
    させる、ことを特徴とする請求項1に記載の式(I)の
    置換された1H−3−アリール−ピロリジン−2,4−
    ジオン誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 式(II) 【化24】 [式中、A、B、XおよびYは請求項1に記載の意味を
    有し、そしてR8はアルキルを表す]の化合物。
  4. 【請求項4】 式(XIV) 【化25】 [式中、R9は水素(XIVa)またはアルキル(XIVb)
    を表し、そしてAおよびBは請求項1に記載の意味を有
    する]のアミノ酸誘導体を式(XV) 【化26】 [式中、XおよびYは上記の意味を有し、そしてHal
    は塩素または臭素を表す]のフェニルアセチルハライド
    類を用いてアシル化し、そしてR9=水素である場合に
    は得られる式(IIa) 【化27】 [式中、A、B、XおよびYは上記の意味を有する]の
    アシルアミノ酸をエステル化するか、または式(XVI) 【化28】 [式中、AおよびBは上記の意味を有する]のアミノニ
    トリル類を式(XV) 【化29】 [式中、XおよびYは上記の意味を有し、そしてHal
    は塩素または臭素を表す]のフェニルアセチルハライド
    類と反応させて式(XVII) 【化30】 [式中、A、B、XおよびYは上記の意味を有する]の
    化合物を得、そしてこれらの化合物を続いて硫酸の存在
    下でアルコーリシスに付す、ことを特徴とする請求項3
    に記載の式(II)のアシル−アミノ酸エステル類の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 式(XVII) 【化31】 [式中、A、B、XおよびYは請求項1に記載の意味を
    有する]の化合物。
  6. 【請求項6】 式(XVI) 【化32】 [式中、AおよびBは請求項1に記載の意味を有する]
    のアミノニトリル類を式(XV) 【化33】 [式中、XおよびYは請求項1に記載の意味を有し、そ
    してHalは塩素または臭素を表す]のフェニルアセチ
    ルハライド類と反応させる、ことを特徴とする請求項5
    に記載の式(XVII)の化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の式(I)の1H−3−
    アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体の少なく
    とも1種を含有することを特徴とする有害生物防除剤ま
    たは除草剤。
  8. 【請求項8】 有害生物、望ましくない植物および/ま
    たはそれらの環境に請求項1に記載の式(I)の1H−
    3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体を作
    用させることを特徴とする有害生物の防除方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の式(I)の1H−3−
    アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体を伸展剤
    および/または表面活性剤と混合することを特徴とする
    有害生物防除剤および除草剤の製造方法。
JP04261395A 1994-02-09 1995-02-08 置換された1h−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体 Expired - Fee Related JP3626235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4404001 1994-02-09
DE4404001.6 1994-02-09
DE4431730.1 1994-09-06
DE4431730A DE4431730A1 (de) 1994-02-09 1994-09-06 Substituierte 1H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252222A true JPH07252222A (ja) 1995-10-03
JP3626235B2 JP3626235B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=25933658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04261395A Expired - Fee Related JP3626235B2 (ja) 1994-02-09 1995-02-08 置換された1h−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5622917A (ja)
EP (1) EP0668267B1 (ja)
JP (1) JP3626235B2 (ja)
KR (1) KR100377349B1 (ja)
CN (1) CN1080719C (ja)
AU (1) AU1157095A (ja)
BR (1) BR9500475A (ja)
CA (1) CA2141923A1 (ja)
DE (2) DE4431730A1 (ja)
ES (1) ES2114238T3 (ja)
RU (1) RU95101836A (ja)
TW (1) TW370450B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038406A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-05 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Derives de phenylalcanamides et bactericides pour agriculture et horticulture
JP2002504538A (ja) * 1998-02-27 2002-02-12 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アリールフェニル−置換された環式ケト−エノール類
JP2007513103A (ja) * 2003-12-04 2007-05-24 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫及び殺ダニ特性を有する活性物質の組合せ物
JP2008513391A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ヨード−フェニル置換された環状ケトエノール
JP2008531486A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト スピロケタール置換環状ケトエノール類
JP2016528211A (ja) * 2013-07-19 2016-09-15 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー スピロ複素環式ピロリジンジオンの新規調製方法

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT77880A (hu) * 1994-12-23 1998-09-28 Bayer Ag. 3-Aril-tetronsav-származékok, előállításuk és alkalmazásuk, hatóanyagként ezeket a vegyületeket tartalmazó kártevőirtó készítmények
AU4715896A (en) * 1995-02-13 1996-09-04 Bayer Aktiengesellschaft 2-phenyl-substituted heterocyclic 1,3-ketonols as herbicides and pesticides
US6110872A (en) 1995-06-28 2000-08-29 Bayer Aktiengesellschaft 2,4,5-trisubstituted phenylketo-enols for use as pesticides and herbicides
ES2259804T3 (es) 1996-04-02 2006-10-16 Bayer Cropscience Ag Fenilcetoenoles sustituidos como pesticidas y herbicidas.
EP0912547B1 (de) * 1996-05-10 2005-10-12 Bayer CropScience AG Neue substituierte pyridylketoenole
DE19716591A1 (de) * 1996-08-05 1998-03-05 Bayer Ag 2- und 2,5-substituierte Phenylketoenole
HU228370B1 (en) 1996-08-05 2013-03-28 Bayer Ag Pesticidal phenyl-substituted heterocyclic ketoenol derivatives, intermediates, preparation and use thereof
DE19632126A1 (de) * 1996-08-09 1998-02-12 Bayer Ag Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19651686A1 (de) 1996-12-12 1998-06-18 Bayer Ag Neue substituierte Phenylketoenole
US6391912B1 (en) 1996-12-12 2002-05-21 Bayer Aktiengesellschaft Substituted phenylketoenols
DE19742492A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-01 Bayer Ag Spirocyclische Phenylketoenole
DE19749720A1 (de) * 1997-11-11 1999-05-12 Bayer Ag Neue substituierte Phenylketoenole
DE19813354A1 (de) 1998-03-26 1999-09-30 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19818732A1 (de) * 1998-04-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
US6239077B1 (en) 1998-05-01 2001-05-29 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Aminoacetonitrile derivative agricultural and horticultural insecticide containing the same and use thereof
US6436976B1 (en) * 1998-06-10 2002-08-20 Bayer Aktiengesellschaft Agents for combating plant pests
DE19935963A1 (de) 1999-07-30 2001-02-01 Bayer Ag Biphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19946625A1 (de) * 1999-09-29 2001-04-05 Bayer Ag Trifluormethylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
DE10016544A1 (de) * 2000-04-03 2001-10-11 Bayer Ag C2-phenylsubstituierte Ketoenole
DE10024934A1 (de) 2000-05-19 2001-11-22 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden akariziden Eigenschaften
AR029677A1 (es) 2000-06-29 2003-07-10 Bayer Ag Combinaciones de compuestos activos con propiedades insecticidas y acaricidas
DE10032587A1 (de) * 2000-07-05 2002-01-17 Bayer Ag 4-Alkoxy-cyclohexan-1-amino-carbonsäureester und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10042736A1 (de) 2000-08-31 2002-03-14 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10043610A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-14 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10049804A1 (de) * 2000-10-09 2002-04-18 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit fungiziden und akariziden Eigenschaften
DE10055941A1 (de) 2000-11-10 2002-05-23 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10062422A1 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Bayer Ag Verwendung von Acetyl-CoA Carboxylase zum Identifizieren von insektizid wirksamen Verwendung
DE10139465A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-20 Bayer Cropscience Ag Selektive Herbizide auf Basis von substituierten, cayclischen Ketoenolen und Safenern
DE10146910A1 (de) * 2001-09-24 2003-04-10 Bayer Cropscience Ag Spirocyclische 3-Phenyl-3-substituierte-4-ketolaktame und -laktone
DE10160007A1 (de) 2001-12-06 2003-06-18 Bayer Cropscience Ag [1.2]-Oxazin-3,5-dione
DE10231333A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-22 Bayer Cropscience Ag Cis-Alkoxysubstituierte spirocyclische 1-H-Pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE10239479A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte spirocyclische Ketoenole
DE10301804A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Bayer Cropscience Ag 2,4-Dihalogen-6-(C2-C3-alkyl)-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE10301805A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Bayer Cropscience Ag 3-Phenylsubstituierte-3-substituierte-4-ketolaktame und -laktone
DE10311300A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10326386A1 (de) 2003-06-12 2004-12-30 Bayer Cropscience Ag N-Heterocyclyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10330724A1 (de) 2003-07-08 2005-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10351647A1 (de) * 2003-11-05 2005-06-09 Bayer Cropscience Ag 2-Halogen-6-alkyl-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE10354628A1 (de) 2003-11-22 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl-substituierte Tetramsäure-Derivate
DE10354629A1 (de) 2003-11-22 2005-06-30 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
BRPI0417315B1 (pt) * 2003-12-04 2016-03-08 Bayer Cropscience Ag agente para controle de pragas animais, seu uso, processo para combater pragas animais, e processo para produção de agentes praguicidas.
DE102004014620A1 (de) * 2004-03-25 2005-10-06 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004030753A1 (de) 2004-06-25 2006-01-19 Bayer Cropscience Ag 3'-Alkoxy spirocyclische Tetram- und Tretronsäuren
DE102004035133A1 (de) * 2004-07-20 2006-02-16 Bayer Cropscience Ag Selektive Insektizide auf Basis von substituierten, cyclischen Ketoenolen und Safenern
DE102004053191A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2,6-Diethyl-4-methyl-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE102004053192A1 (de) 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2-Alkoxy-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE102005003076A1 (de) * 2005-01-22 2006-07-27 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten aus der Gattung der Pflanzenläuse (Sternorrhyncha)
DE102005008033A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-24 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102005051325A1 (de) 2005-10-27 2007-05-03 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl spirocyclische Tetram- und Tetronsäuren
DE102005059469A1 (de) * 2005-12-13 2007-06-14 Bayer Cropscience Ag Insektizide Zusammensetzungen mit verbesserter Wirkung
DE102005059891A1 (de) 2005-12-15 2007-06-28 Bayer Cropscience Ag 3'-Alkoxy-spirocyclopentyl substituierte Tetram- und Tetronsäuren
DE102006007882A1 (de) 2006-02-21 2007-08-30 Bayer Cropscience Ag Cycloalkyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102006014653A1 (de) * 2006-03-28 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten durch Angiessen, Tröpfchenapplikation oder Bodeninjektion
AU2013200343B2 (en) * 2006-03-28 2014-12-04 Bayer Intellectual Property Gmbh Use of tetramic acid derivatives for controlling pests by drenching, drip application, dip application or soil injection
DE102006018828A1 (de) * 2006-04-22 2007-10-25 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006022821A1 (de) 2006-05-12 2007-11-15 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten aus der Ordnung der Käfer (Coleoptera), Thrips (Tysanoptera), Wanzen (Hemiptera), Fliegen (Diptera) und Zikaden (Auchenorrhynchae)
DE102006025874A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006027731A1 (de) 2006-06-16 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006033154A1 (de) 2006-07-18 2008-01-24 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006050148A1 (de) 2006-10-25 2008-04-30 Bayer Cropscience Ag Trifluormethoxy-phenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102006057036A1 (de) 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag Biphenylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
DE102006057037A1 (de) * 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag cis-Alkoxyspirocyclische biphenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102007009957A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionsptentials transgener Pflanzen
EP2014169A1 (de) 2007-07-09 2009-01-14 Bayer CropScience AG Wasserlösliche Konzentrate von 3-(2-Alkoxy-4-chlor-6-alkyl-phenyl)-substituierten Tetramaten und ihren korrespondierenden Enolen
EP2020413A1 (de) 2007-08-02 2009-02-04 Bayer CropScience AG Oxaspirocyclische-spiro-substituierte Tetram- und Tetronsäure-Derivate
EP2039248A1 (de) * 2007-09-21 2009-03-25 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2045240A1 (de) * 2007-09-25 2009-04-08 Bayer CropScience AG Halogenalkoxyspirocyclische Tetram- und Tetronsäure-Derivate
EP2103615A1 (de) * 2008-03-19 2009-09-23 Bayer CropScience AG 4'4'-Dioxaspiro-spirocyclisch substituierte Tetramate
EP2127522A1 (de) 2008-05-29 2009-12-02 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
TW201031327A (en) * 2008-11-14 2010-09-01 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations having insecticidal and acaricidal properties
US8389443B2 (en) * 2008-12-02 2013-03-05 Bayer Cropscience Ag Geminal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
US8846946B2 (en) 2008-12-02 2014-09-30 Bayer Cropscience Ag Germinal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
AR075126A1 (es) 2009-01-29 2011-03-09 Bayer Cropscience Ag Metodo para el mejor uso del potencial de produccion de plantas transgenicas
MX338802B (es) 2009-03-11 2016-05-02 Bayer Cropscience Ag Cetoenoles sustituidos con haloalquilmetilenoxi-fenilo.
DE102009028001A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
BR112012020084B1 (pt) * 2010-02-10 2017-12-19 Bayer Intellectual Property Gmbh A process for the preparation of pesticides and / or herbicides and / or fungi and / or fungi and / or fungicides and / or fungicides and / or fungicides and / or fungicides. METHOD FOR INCREASING THE ACTION OF PESTICIDES AND / OR HERBICIDES AND / OR FUNGICIDES COMPREHENDING SUCH COMPOUNDS
BR112012020082A2 (pt) * 2010-02-10 2015-10-20 Bayer Ip Gmbh derivados de ácido tetrâmico substituídos espiroheterociclicamente
DE102010008644A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008643A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008642A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
CN102939007B (zh) 2010-04-20 2015-09-02 拜耳知识产权有限责任公司 基于螺杂环取代的特特拉姆酸衍生物的具有改善活性的杀虫和/或除草组合物
MX2013006867A (es) 2010-12-22 2013-07-05 Bayer Ip Gmbh Procedimiento para la preparacion de sales de cis-1-amonio-4-alcoxiciclohexanocarbonitrilo.
CN106905215B (zh) 2011-01-25 2021-10-01 拜耳知识产权有限责任公司 制备1-h-吡咯烷-2,4-二酮衍生物的方法
DE102011011040A1 (de) 2011-02-08 2012-08-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft (5s,8s)-3-(4'-Chlor-3'-fluor-4-methylbiphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-on (Verbindung A) zur Therapie
WO2012110519A1 (de) 2011-02-17 2012-08-23 Bayer Cropscience Ag Substituierte 3-(biphenyl-3-yl)-8,8-difluor-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-one zur therapie und halogensubstituierte spirocyclische ketoenole
DE102011080405A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-8,8-difluor-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-one zur Therapie
KR101789527B1 (ko) 2011-03-01 2017-10-25 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 2-아실옥시피롤린-4-온
ES2549061T3 (es) 2011-03-11 2015-10-22 Bayer Intellectual Property Gmbh Derivados de 1H-pirrolidina-2,4-diona espirocíclicos cis-alcoxi-sustituidos
DE102011080406A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro8[4.5]dec-3-en-2-one
CN104066332B (zh) 2012-01-26 2016-10-26 拜耳知识产权有限责任公司 用于控制鱼类寄生虫的苯基取代的酮烯醇
TWI579260B (zh) * 2012-03-28 2017-04-21 拜耳智慧財產有限公司 用於製備順式-烷氧基-取代之螺環狀苯基乙醯基胺基酸酯及順式-烷氧基-取代之螺環狀1h-吡咯啶-2,4-二酮衍生物之方法
BR112018014326B1 (pt) 2016-01-15 2021-11-16 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Processo para preparaqao de 2-aril-etanois substituidos
WO2019197652A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Aktiengesellschaft Feststoff-formulierung insektizider mischungen
AU2019250592A1 (en) 2018-04-13 2020-10-22 Bayer Aktiengesellschaft Use of tetramic acid derivatives for controlling pests by watering or droplet application
MX2020010794A (es) 2018-04-13 2020-10-28 Bayer Cropscience Ag Uso de derivados del acido tetramico para combatir insectos especiales.
WO2019197617A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von tierischen schädlingen durch angiessen, tröpfchenapplikation. pflanzlochbehandlung oder furchenapplikation
WO2019197620A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von speziellen insekten

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE58907411D1 (de) * 1989-01-07 1994-05-11 Bayer Ag 3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate.
DE4107394A1 (de) * 1990-05-10 1991-11-14 Bayer Ag 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4121365A1 (de) * 1991-06-28 1993-01-14 Bayer Ag Substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
DE4223015A1 (de) * 1992-07-13 1994-01-20 Bayer Ag Substituierte 3-Benzoyl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE4236400A1 (de) * 1992-10-28 1994-05-05 Bayer Ag N-Phenylacetaminonitrile
AU666040B2 (en) * 1992-10-28 1996-01-25 Bayer Aktiengesellschaft Substituted 1-H-3-aryl-pyrrolidine-2,4-dione derivatives
DE4306259A1 (de) * 1993-03-01 1994-09-08 Bayer Ag Dialkyl-1-H-3-(2,4-dimethylphenyl)-pyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4306257A1 (de) * 1993-03-01 1994-09-08 Bayer Ag Substituierte 1-H-3-Phenyl-5-cycloalkylpyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038406A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-05 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Derives de phenylalcanamides et bactericides pour agriculture et horticulture
JP2002504538A (ja) * 1998-02-27 2002-02-12 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アリールフェニル−置換された環式ケト−エノール類
JP2007513103A (ja) * 2003-12-04 2007-05-24 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 殺虫及び殺ダニ特性を有する活性物質の組合せ物
JP2008513391A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト ヨード−フェニル置換された環状ケトエノール
JP2008531486A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト スピロケタール置換環状ケトエノール類
JP2016528211A (ja) * 2013-07-19 2016-09-15 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー スピロ複素環式ピロリジンジオンの新規調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0668267B1 (de) 1998-04-08
EP0668267A1 (de) 1995-08-23
RU95101836A (ru) 1996-11-20
US5622917A (en) 1997-04-22
CN1110680A (zh) 1995-10-25
BR9500475A (pt) 1996-02-27
AU1157095A (en) 1995-08-17
KR100377349B1 (ko) 2003-08-25
CN1080719C (zh) 2002-03-13
CA2141923A1 (en) 1995-08-10
DE59501802D1 (de) 1998-05-14
US5847211A (en) 1998-12-08
KR950032115A (ko) 1995-12-20
TW370450B (en) 1999-09-21
ES2114238T3 (es) 1998-05-16
JP3626235B2 (ja) 2005-03-02
DE4431730A1 (de) 1995-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0668267B1 (de) Substituierte 1H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
JP3651897B2 (ja) 除草剤及び有害生物防除剤として用いられるアルコキシ−アルキル−置換された1−h−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン類
JP3427857B2 (ja) 3−アリール−4−ヒドロキシ−δ3−ジヒドロフラノン誘導体
JP3847335B2 (ja) 2−アリールシクロペンタン−1,3−ジオン誘導体
JP3847336B2 (ja) 2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−シクロペンタン−1,3−ジオン誘導体
JP3542805B2 (ja) 置換スピロ複素環式1h−3−アリールピロリジン−2、4−ジオン誘導体、それらの製造方法および有害生物防除剤としてのそれらの使用
JP3435671B2 (ja) 置換1−h−3−アリール−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体
JP3266407B2 (ja) ジアルキル−1−h−3−(2,4−ジメチルフエニル)−ピロリジン−2,4−ジオン類、それらの製造およびそれらの使用
US5683965A (en) Substituted aryl keto-enolic heterocycles
DE4306257A1 (de) Substituierte 1-H-3-Phenyl-5-cycloalkylpyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung
JP2002516819A (ja) 新規な置換フェニルケトエノール
JPH11514630A (ja) 有害生物抑制剤としての3−アリール−5−ハロゲン−ピロン誘導体
JPH10509155A (ja) 有害生物防除剤及び除草剤としての置換されたチオフェン誘導体
DE4445792A1 (de) Fluorbutenyl(thio)ether
KR100346163B1 (ko) 치환된아릴케토-에놀릭헤테로사이클
KR100332021B1 (ko) 치환된스피로사이클릭1h-3-아릴피롤리딘-2,4-디온유도체,그의제조방법및해충-구제제로서의그의용도
KR100292446B1 (ko) 치환된1-h-3아릴피롤리딘-2,4-디온유도체
KR100346161B1 (ko) 3-아릴-4-하이드록시-△3-디하이드로푸라논유도체
KR100364018B1 (ko) 제초제및살충제로사용되는알콕시-알킬-치환된1h-3-아릴-피롤리딘-2,4-디온
EP0987246B1 (de) 2-Arylcyclopentan-1,3-dion-Derivate
DE19521430A1 (de) 2- (2,4,6-Trimethylphenyl)-cyclopentan-1,3-dion- Derivate

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees