JPH07251460A - 繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH07251460A
JPH07251460A JP6046030A JP4603094A JPH07251460A JP H07251460 A JPH07251460 A JP H07251460A JP 6046030 A JP6046030 A JP 6046030A JP 4603094 A JP4603094 A JP 4603094A JP H07251460 A JPH07251460 A JP H07251460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
unsaturated polyester
curing agent
temp
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6046030A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ishii
正裕 石居
Mitsuo Okubo
光夫 大久保
Michihiko Watanabe
充彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6046030A priority Critical patent/JPH07251460A/ja
Publication of JPH07251460A publication Critical patent/JPH07251460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】強度及び表面精度が優れた繊維強化不飽和ポリ
エステル樹脂成形体の製造方法を提供する。 【構成】不飽和ポリエステル樹脂にラジカル発生温度の
20℃以上違う低温側硬化剤(A)と高温側硬化剤
(B)とを配合したものを連続強化繊維束Fに浸入させ
る。これを、半硬化用加熱金型7に導入し低温側硬化剤
のラジカル発生温度以上で高温側硬化剤のラジカル発生
温度未満に加熱して半硬化状態となす。この半硬化状態
の不飽和ポリエステル樹脂強化繊維をスチールベルトプ
レス9,10間に送り込み加圧賦形すると同時に高温側
硬化剤のラジカル発生温度以上に加熱して最終硬化す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強度に優れ、且つ、表
面精度に優れた繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形体
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、連続繊維強化熱硬化性樹脂成形品
を連続成形する際に、熱硬化性樹脂の硬化形態と賦形タ
イミングを制御することはいろいろなされている。例え
ば、特開昭55─37351号公報には、混合した状態
で硬化速度の異なる2種以上の硬化剤を使用し、金型内
での硬化と後の熱処理による硬化の組合せによりマトリ
ックス樹脂を硬化させる方法が記載され、特開昭48─
75674号公報には、ダイ中に樹脂のゲルが最初に生
じ、そして材料が樹脂の最高発熱前にダイから出て来る
様にする方法が記載され、又、特開平4─105923
号公報には、引抜金型より成形品を半硬化の状態で引き
抜き、次いで成形品を上下面よりコンベヤで受けつつア
フターキュア炉内を通過させて完全硬化させる方法が記
載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
製造方法では、2種以上の硬化剤を分散させるときの賦
形圧力は実質的に同じかもしくは高温側の硬化剤を分解
させるときには低く実質的には無圧(常圧)すなわち圧
を開放しているものである。
【0004】従って、低温側の硬化が不十分の場合に
は、圧開放により表面のあれ、変形等が発生し、高温硬
化時において低圧(常圧)でそれを修正することは不可
能である。又、低温である程度硬化を進め上記のことが
ない程度に硬化を進めると高温側の硬化は実質的に用の
ないものとなる。又、低温硬化時に大きな圧力で賦形し
ようとすると、樹脂が低粘度であるので、樹脂のみが流
動し、樹脂/繊維割合が不均一となる。
【0005】本発明は、上記の如き従来の問題点を解消
し、樹脂/繊維割合が均一で強度に優れ、且つ、表面の
あれや変形等のない表面精度に優れた繊維強化不飽和ポ
リエステル樹脂成形体の製造方法を提供することを目的
としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、不飽和ポリエ
ステル樹脂にラジカル発生温度の20℃以上違う低温側
硬化剤(A)と高温側硬化剤(B)とを配合したものを
連続強化繊維に浸入させた後、低温側硬化剤のラジカル
発生温度以上で高温側硬化剤のラジカル発生温度未満に
加熱して半硬化状態となし、この半硬化状態の不飽和ポ
リエステル樹脂強化繊維を加圧賦形すると同時に高温側
硬化剤のラジカル発生温度以上に加熱して最終硬化させ
る繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法で
ある。
【0007】本発明において、不飽和ポリエステル樹脂
としては、通常用いられる不飽和ポリエステル樹脂全て
が用いられる。つまり、グリコール類と不飽和多塩基酸
もしくは飽和多塩基酸とを加熱エステル共重合化したも
の単独、又は、上記不飽和ポリエステル樹脂を共重合性
モノマー類に溶解したものである。
【0008】不飽和多塩基酸としては、例えば、無水マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等が用
いられる。飽和多塩基酸としては、例えば、無水フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ無水フ
タル酸、アジピン酸、セバシン酸等が用いられる。
【0009】又、グリコール類としては、例えば、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、1,3─ブタンジオール、1,4─ブタンジオ
ール、1,6─ヘキサンジオール、水素化ビスフェノー
ルA、ビスフェノールAプロピレンオキシ付加物、ジブ
ロムネオペンチルグリコール、ペンタエリスリットジア
リルエーテル、アリルグリシジルエーテル等が用いられ
る。
【0010】不飽和ポリエステル樹脂を溶解する、共重
合性モノマー類としては、例えば、スチレン、ビニルト
ルエン、α─メチルスチレン、メタクリル酸メチル、酢
酸ビニル、アリルフタレート、ジアリルイソフタレー
ト、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルテトラブロ
ムフタレート、フェノキシエチルアクリレート、1,6
─ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパンアリクレート、2─ヒドロキシエチルアクリレー
ト等が用いられる。共重合性モノマー類の配合割合は、
通常、不飽和ポリエステル樹脂の20〜60重量%であ
る。
【0011】不飽和ポリエステル樹脂には、必要に応じ
て、安定剤、滑剤、加工助剤、可塑剤、着色剤のような
添加剤や、炭酸カルシウム、金属酸化物等の充填剤等が
配合されてもよい。
【0012】本発明においては、ラジカル発生温度の2
0℃以上違う低温側硬化剤(A)と高温側硬化剤(B)
が用いられる。ここに、ラジカル発生温度は、半減期が
10時間以下となる温度のことをいう。従って、低温側
硬化剤(A)と高温側硬化剤(B)としては、10時間
半減期温度が20℃以上違う過酸化物が用いられる。こ
の10時間半減期温度差が20℃未満であると、温度調
整が微妙となり、低温側硬化剤(A)の分解時に高温側
硬化剤(B)がかなり分解するので複数の硬化剤を用い
る意味が少なくなる。
【0013】又、低温側硬化剤(A)と高温側硬化剤
(B)の10時間半減期温度は、低温側硬化剤(A)も
高温側硬化剤(B)も、20℃以上190℃以下である
のが好ましい。20℃未満であると特別な冷却装置を備
えた冷蔵庫、製造装置を必要とし、又、異常反応が起こ
り易く、生産が非常に危険となり、190℃を越える
と、ラジカルを発生させるために高温が必要となり、経
済的でないのに加えて、不飽和ポリエステル樹脂中の共
重合性モノマーが揮発したりして得られる成形品中にボ
イド・クラック等が生じ、成形性能も低下する。
【0014】低温側硬化剤(A)と高温側硬化剤(B)
の10時間半減期温度が、20℃以上190℃以下であ
る場合には、両者の10時間半減期温度差が20℃以上
違うものであるから、低温側硬化剤(A)は10時間半
減期温度が20〜170℃、高温側硬化剤(B)は10
時間半減期温度が40〜190℃の範囲内で選択される
こととなる。
【0015】低温側硬化剤(A)と高温側硬化剤(B)
の組み合わせとしては、例えば、以下のものが挙げられ
る。 (1)(A):t−ブチルパーオキシ(2─エチルヘキサ
ノエート)(10時間半減期温度72.5℃) (B):t−ブチルパーベンゾエート(10時間半減期
温度104℃) (2)(A):ベンゾイルパーオキサイド(10時間半減
期温度74℃) (B):ジクミルパーオキサイド(10時間半減期温度
117℃)
【0016】(3)(A):t─ブチルパーオキシイソプ
ロピルカーボネート(10時間半減期温度97℃) (B):ジ─t─ブチルパーオキサイド(10時間半減
期126℃) (4)(A):メチルエチルケトンパーオキサイド(10
時間半減期温度105℃) (B):t─ブチルハイドロパーオキサイド(10時間
半減期温度171℃)
【0017】(5)(A):シクロヘキサノンパーオキサ
イド(10時間半減期温度90℃) (B):ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイ
ド(10時間半減期温度150℃) (6)(A):2,2─ビス(4,4─ジ─t─ブチルパ
ーオキシシクロヘキシル)プロパン(10時間半減期温
度92℃) (B):t─ブチルクミルパーオキサイド(10時間半
減期温度121℃)
【0018】(7)(A):t─ブチルパーオキシピバレ
ート(10時間半減期温度56℃) (B):2,2─ジ─(t─ブチルパーオキシ)─ブタ
ン(10時間半減期温度102℃) (8)(A):メチルイソブチルケトンパーオキサイド
(10時間半減期温度88℃) (B):2,4,4─トリメチルペンチル─2─ハイド
ロパーオキサイド(10時間半減期温度135℃)
【0019】(9)(A):メチルシクロヘキサノンパー
オキサイド(10時間半減期温度96℃) (B):アセチルアセトンパーオキサイド(10時間半
減期温度130℃) (10)(A):p─シクロベンゾイルパーオキサイド(1
0時間半減期温度75℃) (B):トリス─(t─ブチルパーオキシ)トリアジン
(10時間半減期温度110℃)
【0020】低温側硬化剤(A)の配合量は、不飽和ポ
リエステル樹脂100重量部に対して0.03〜2重量
部が好ましい。配合量が0.03重量部未満であると半
硬化の状態にまでするのに時間がかかり製造が困難とな
り、2重量部を越えると低温側硬化剤のみで最終硬化し
てしまう。
【0021】不飽和ポリエステル樹脂の半硬化状態は、
共重合性モノマーが重合により高分子化した割合が0.
01〜25%であるのが好ましい。高分子化した割合が
0.01%未満であると液状のままで半硬化した効果が
なく、25%を越えると樹脂硬度が高くなり後賦形が困
難となる。
【0022】尚、低温側硬化剤(A)と高温側硬化剤
(B)の合計の配合量は、通常の不飽和ポリエステル樹
脂に対する配合量、つまり、不飽和ポリエステル樹脂1
00重量部に対して、0.5〜5重量部が好ましい。
【0023】本発明において、強化繊維としては、使用
される不飽和ポリエステル樹脂の硬化工程の温度にて安
定な繊維が用いられ、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、
シリコン・チタン・炭素繊維、ボロン繊維、微細な金属
繊維や、アラミド繊維、エコノール繊維、ポリエステル
繊維、ポリアミド繊維、ポリピロピレン繊維、ポリエチ
レン繊維、ビニロン繊維等の有機繊維が挙げられる。強
化繊維は、モノフィラメントの直径が1〜50μmのも
のが好適に使用される。
【0024】強化繊維の形態は、多数本のフィラメント
を集束したロービング、フィラメント束のストランド
を、2次元ランダムに配してバインダーにより接着した
コンティニアスストランドマット、ストランド束を円
(スワール)状に配してニードルパンチにより結合した
スワールマット、ロービングを平織り、朱子織りした、
ロービングクロス等が単独又は組み合わせて用いられ
る。
【0025】強化繊維の配合量は、不飽和ポリエステル
樹脂100重量部に対して50〜500重量部が好まし
い。配合量が50重量部未満であると、得られる成形体
の機械的強度が十分でなく、500重量部を越えると、
強化樹脂が不飽和ポリエステル樹脂中に均一に分散した
成形体を得にくく、ボイド等の発生により、得られる成
形体の強度が極端に低下する。
【0026】本発明において、半硬化ポリエステル樹脂
強化繊維を加圧賦形すると同時に高温側硬化剤のラジカ
ル発生温度以上に加熱して最終硬化させる方法として
は、加圧賦形開始とともに高温に加熱する方法、具体的
には、高温側硬化剤(A)のラジカル発生温度以上に加
熱された賦形治具により賦形する方法が採用される。
【0027】連続強化繊維中に不飽和ポリエステル樹脂
を浸入させる方法としては、連続強化繊維を不飽和ポリ
エステル樹脂が充填された槽中に浸漬するようにして通
過させる方法、強化繊維が供給された型に不飽和ポリエ
ステル樹脂を注入する方法等、通常使用される方法を適
宜採用することができる。
【0028】以下、本発明を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形
体の製造方法の一例の工程を装置とともに説明する正面
図である。
【0029】まず、装置について説明すると、この装置
は次のように構成されている。図1に示す如く、この装
置は、一方向に引き揃えられた状態の複数本の強化繊維
束Fを配列するロービングスタンド1と、平面上ランダ
ムな状態で配されたコンティニアスストランドマットf
を巻き戻すための巻戻しロール2とを備えている。尚、
図1中、強化繊維束F、連続強化繊維マットfは便宜上
ただ2本、2枚のみを図示するが、実際には必要に応じ
て多数の強化繊維束、連続強化繊維マットが並列的に用
いられる。
【0030】又、この装置は、不飽和ポリエステル樹脂
液を充填した槽3と、この槽3中に強化繊維束Fを案内
し取り出すための、ガイド4、ディッパー4′、インフ
ィード5と、強化繊維束F、コンティニアスストランド
マットfに付着した不飽和ポリエステル樹脂液の量を一
定量に調整するためのスクレーパ機能と系全体のテンシ
ョンを調節する機能を兼ね備えた絞り金型6とを備えて
いる。
【0031】又、この装置は、絞り金型6を経た不飽和
ポリエステル樹脂浸入強化繊維を低温側硬化剤(A)の
分解温度以上高温側硬化剤(B)の分解温度未満に加熱
する半硬化用加熱金型7と、半硬化不飽和ポリエステル
樹脂浸入強化繊維を引き取るための引取りロール8と、
高温側硬化剤(B)の分解温度以上に加熱された上下一
対のスチールベルトプレス9,10と、成形体を切断す
るカッター11を備えている。
【0032】次に、上記の装置を用いた本発明の繊維強
化不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法の一例を図
1を参照して説明する。図1に示す如く、ロービングス
タンド1及び巻戻しロール2より、引取りロール8の駆
動により強化繊維束F及びコンティニアスストランドマ
ットfを繰り出し、ガイド4及びディッパー4′によ
り、不飽和ポリエステル樹脂液が充填された槽3中を通
過させて、強化繊維中に不飽和ポリエステル樹脂液を浸
入させる。
【0033】槽3を通過させて得られた不飽和ポリエス
テル樹脂浸入強化繊維を、インフィード5を経て絞り金
型6に導入する。絞り金型6のクリアランスを調節する
ことにより、不飽和ポリエステル樹脂浸入強化繊維中に
余分に付着した不飽和ポリエステル樹脂液を絞り出し、
その浸入量を一定量に調整する。
【0034】この不飽和ポリエステル樹脂浸入強化繊維
を、絞り金型6にて一定のテンションをかけて、半硬化
用加熱金型7中に導入し、低温側硬化剤(A)の分解温
度以上高温側硬化剤(B)の分解温度未満に加熱して、
不飽和ポリエステル樹脂を半硬化させる。
【0035】得られた半硬化不飽和ポリエステル樹脂浸
入強化繊維を、引取りロール8を経て、高温側硬化剤
(B)の分解温度以上に加熱された上下一対のスチール
ベルトプレス9,10間に送り込み、賦形するとともに
最終硬化させ、これをスチールベルトプレス9,10間
より導出し、カッター11にて適宜長さにカットして、
繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形体を得る。
【0036】
【作用】本発明の繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形
体の製造方法は、不飽和ポリエステル樹脂にラジカル発
生温度の20℃以上違う低温側硬化剤(A)と高温側硬
化剤(B)とを配合したものを連続強化繊維に浸入させ
た後、低温側硬化剤のラジカル発生温度以上で高温側硬
化剤のラジカル発生温度未満に加熱して半硬化状態とな
し、この半硬化状態の不飽和ポリエステル樹脂強化繊維
を加圧賦形すると同時に高温側硬化剤のラジカル発生温
度以上に加熱して最終硬化させることにより、不飽和ポ
リエステル樹脂強化繊維を半硬化の状態になってから高
い圧力で賦形するので、賦形形時に樹脂/繊維の割合を
均一な状態にたもったまま内圧を十分かけることができ
て強度に優れ、且つ、成形体歪み等がなくて表面精度に
優れた繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形体を得るこ
とができる。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。実施例1 不飽和ポリエステル樹脂として、無水マレイン酸、ネオ
ペンチルグリコール、無水フタル酸の3元共重合体に、
スチレンが全体の40重量%となるように加えたものを
用いた。
【0038】不飽和ポリエステル樹脂100重量部に、
低温側硬化剤(A)として、t─ブチルパーオキシ(2
─エチルヘキサノエート)(10時間半減期温度72.
5℃)0.7重量部と、高温側硬化剤(B)として、t
−ブチルパーオキシベンゾエート(10時間半減期温度
104℃)1重量部を添加して、不飽和ポリエステル樹
脂組成物を調製した。
【0039】強化繊維束Fとしては、4450texの
ガラス繊維ロービング50本、コンティニアスストラン
ドマットfとして目付け量450g/m2 のガラス繊維
コンティニアスストランドマットを用い、これを表裏最
外層となるように2枚使用した。
【0040】図1を参照して説明した工程に準じて、強
化繊維束F及びコンティニアスストランドマットfを、
不飽和ポリエステル樹脂組成物を充填した槽3内を通過
させ、絞り金型6により浸入量を調節して、全体のガラ
ス繊維含有量が40重量%となるように調節した不飽和
ポリエステル樹脂浸入強化繊維を調製した。
【0041】この不飽和ポリエステル樹脂浸入強化繊維
を98℃に加熱された加熱金型7中を通過させることに
より半硬化不飽和ポリエステル樹脂浸入強化繊維とし、
これを引取り機8を経て2m/分にて移動する上下一対
のスチールベルトプレス9,10間に送り込み、温度1
45℃、圧縮力2.5kg/cm2 の条件にて賦形及び
最終硬化を行った後、上下一対のスチールベルトプレス
9,10の先端より、厚み3mm、幅100mmの平板
状の成形体を得た。
【0042】得られた成形体について、表面平滑性を、
JIS K5400に準じて、10点平均粗さ(Rz)
を測定した。その結果を表1に示した。
【0043】実施例2 不飽和ポリエステル樹脂として、無水マレイン酸、プロ
ピレングリコール、イソフタル酸の3元共重合体に、ス
チレンとジアリルフタレートとを1:1の重量比にて混
合した混合モノマーを全体の45重量%となるように加
えたものを用いたこと、不飽和ポリエステル樹脂100
重量部に、低温側硬化剤(A)として、ベンゾイルパー
オキサイド(10時間半減期温度74℃)0.6重量部
と、高温側硬化剤(B)として、ジクミルパーオキサイ
ド(10時間半減期温度104℃)1.2重量部を添加
して、不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いたこと以外
は実施例1と同様にして、実施例1と同様の平板状の成
形体を得た。得られた成形体について実施例1と同様の
表面平滑性を測定した。その結果を表1に併せて示し
た。
【0044】比較例1 不飽和ポリエステル樹脂100重量部に、硬化剤として
t─ブチルパーオキシベンゾエートのみを1.7重量部
添加した不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いたこと、
加熱金型7による加熱を行わないで室温(25℃)とし
たこと以外は、実施例1と同様にして、実施例1と同様
の平板状の成形体を得た。得られた成形体について実施
例1と同様の表面平滑性を測定した。その結果を表1に
併せて示した。
【0045】比較例2 実施例2の不飽和ポリエステル樹脂100重量部に、硬
化剤としてベンゾイルパーオキサイドのみを1.8重量
部添加した不飽和ポリエステル樹脂組成物を用いたこ
と、加熱金型7による加熱を145℃としたこと、上下
一対のスチールベルトプレス9,10間の圧縮力を0.
2kg/cm2 としたこと以外は、実施例1と同様にし
て、実施例1と同様の平板状の成形体を得た。得られた
成形体について実施例1と同様の表面平滑性を測定し
た。その結果を表1に併せて示した。
【0046】
【表1】
【0047】表1からも明らかな如く、実施例1,2の
場合は、いずれも、表面平滑性に優れているのに対し
て、比較例1,2の場合は、いずれも、表面平滑性が劣
っている。
【0048】
【発明の効果】本発明の繊維強化不飽和ポリエステル樹
脂成形体の製造方法は、上記の如き構成とされているの
で、強度及び表面精度が優れた繊維強化不飽和ポリエス
テル樹脂成形体を得ることができる。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形
体の製造方法の例の工程を装置とともに説明する正面図
である。
【符号の説明】
F 強化繊維束 f マット 1 ロービングスタンド 2 巻戻しロール 3 槽 4 ガイド 4′ ディッパー 5 インフィード 6 絞り金型 7 半硬化用加熱金型 8 引取りロール 9,10 無端スチールベルトプレス 11 カッター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 70/52 // B29K 67:00 105:08 B29L 9:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和ポリエステル樹脂にラジカル発生
    温度の20℃以上違う低温側硬化剤(A)と高温側硬化
    剤(B)とを配合したものを連続強化繊維に浸入させた
    後、低温側硬化剤のラジカル発生温度以上で高温側硬化
    剤のラジカル発生温度未満に加熱して半硬化状態とな
    し、この半硬化状態の不飽和ポリエステル樹脂強化繊維
    を加圧賦形すると同時に高温側硬化剤のラジカル発生温
    度以上に加熱して最終硬化させることを特徴とする繊維
    強化不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法。
JP6046030A 1994-03-16 1994-03-16 繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法 Pending JPH07251460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6046030A JPH07251460A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6046030A JPH07251460A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07251460A true JPH07251460A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12735655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6046030A Pending JPH07251460A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07251460A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127263A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 厚肉引抜成形品の製造方法
JP2008508113A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 ヘクセル コンポジッツ ゲーエムベーハー 高性能構造形状体を製造するための連続的プルトルージョン法
CN110106644A (zh) * 2019-05-17 2019-08-09 张家港市威尔森环保设备有限公司 一种玻纤进出料浸染装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127263A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 厚肉引抜成形品の製造方法
JP4611506B2 (ja) * 2000-10-27 2011-01-12 積水化学工業株式会社 引抜成形品の製造方法
JP2008508113A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 ヘクセル コンポジッツ ゲーエムベーハー 高性能構造形状体を製造するための連続的プルトルージョン法
JP4762239B2 (ja) * 2004-07-27 2011-08-31 エアバス オペラツィオンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高性能構造形状体を製造するための連続的プルトルージョン法
CN110106644A (zh) * 2019-05-17 2019-08-09 张家港市威尔森环保设备有限公司 一种玻纤进出料浸染装置
CN110106644B (zh) * 2019-05-17 2024-03-19 江苏威尔森环保设备有限公司 一种玻纤进出料浸染装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5609806A (en) Method of making prepreg
US4692291A (en) Molding method using fast curing fiber reinforced, low viscosity thermosetting resin
US4986948A (en) Molding process for fiber reinforced plastics
KR840000214B1 (ko) 열경화성 섬유강화폴리(아크릴레이트) 성형 조성물
JP5074672B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂の引抜成形方法
JPH08336905A (ja) 繊維強化熱可塑性構造部材
JPH02229021A (ja) 複合材料の製法
JP5074673B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂の成形方法
US9303131B2 (en) Premolding article from thermoset and thermoplastic polymer dispersions
WO2019167288A1 (ja) プリプレグ及びプリプレグ成形品の製造方法
WO2018193908A1 (ja) 繊維強化複合材料成形品およびその製造方法
JP2003105109A (ja) 成形体の製造方法
EP0019149B1 (en) Molding process and apparatus therefor
JPH07251460A (ja) 繊維強化不飽和ポリエステル樹脂成形体の製造方法
KR20050096925A (ko) 섬유 강화된 열가소성 플라스틱의 제조방법 및 섬유 강화된열가소성 플라스틱
JP2017537205A (ja) 複合物品の製造プロセス
US3276895A (en) Fibrous reinforcing materials having improved surface characteristics
KR20190061662A (ko) 충격 흡수 및 진동 저감을 위한 준이방성 프리프레그 시트 및 이를 이용한 복합재료의 제조방법
JP4979318B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JPH0811222A (ja) 引抜成形品の製造装置
JP2510093B2 (ja) プリプレグ及び成形物
JPH0885112A (ja) プレス成形材料とその製造方法
CN115194982B (zh) 纤维增强复合材料及其制备方法
JPH07149920A (ja) 繊維強化フェノール樹脂成形体の製造方法
JPS6221010B2 (ja)