JPH07248413A - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH07248413A
JPH07248413A JP4245694A JP4245694A JPH07248413A JP H07248413 A JPH07248413 A JP H07248413A JP 4245694 A JP4245694 A JP 4245694A JP 4245694 A JP4245694 A JP 4245694A JP H07248413 A JPH07248413 A JP H07248413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
color filter
black matrix
filter according
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4245694A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Nakahara
玲子 中原
Kuniko Kimura
邦子 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4245694A priority Critical patent/JPH07248413A/ja
Publication of JPH07248413A publication Critical patent/JPH07248413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 画素を形成する際、透明基板上の画素と画素
の間に相当する部分に、画素を形成するための着色イン
キに対し20°以上の後退接触角を有する遮光領域を形
成しておき、画素形成後の基板処理により該遮光領域の
撥水・撥油性が消失することを特徴とするカラーフィル
タの製造方法。 【効果】 本発明によると、カラーフィルタの製造にお
いて、インキ滲みや混色が確実に防止され、かつ十分な
平坦性を持ったカラーフィルタを提供することができ
る。これによって印刷法やインクジェット法を用いて、
非常に高精度なカラーフィルタを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に液晶表示素子用に
用いられるカラーフィルタの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子用カラーフィルタは、透明
基板上に形成された赤、緑、青の三原色の画素を一絵素
とし多数の絵素から構成される。各画素間には通常表示
コントラストを高めるため、およびTFTに光を当てな
いために一定の幅を持つ遮光領域(一般に黒色でブラッ
クマトリクスと称されている)が設けられる。通常はブ
ラックマトリクスおよび画素形成後、該ガラス基板上に
は画素部分の保護および平坦化を目的としてトップコー
ト(表面保護層)が、設けられる。
【0003】カラーフィルタ製造法には、フォトリソグ
ラフィの手法を用いて形成した可染媒体を染色する方
法、顔料分散感光性組成物を用いる方法、パターニング
した電極を利用する電着法のほか、低コストの製造法と
して印刷法やインクジェット式インキ噴射装置を用いて
着色部分を形成するインクジェット法などがある。
【0004】従来の製造法の内、印刷法やインクジェッ
ト法は、画素を一色ずつフォトリソグラフィで作成する
染色法および顔料分散法に比べて工程数が少なく低コス
トであるが、その一方で各着色領域の画素のにじみ、混
色などが避けられずカラーフィルタとしての品質は劣っ
たものになってしまうという欠点があった。
【0005】低コストでなおかつ高品質なカラーフィル
タを得るためには、印刷法やインクジェット法において
何らかの手段でインキの滲みや混色を防ぐことが必須で
ある。特開平4-123005、特開平4-126006、特開平4-1230
07、特開平4-151604、特開平4-195102号公報では、イン
キ反発性の仕切りを用いインキの拡がりを押さえる技術
が開示されている。また、本発明者らは、特願平5-1827
60、特願平5-182761、特願平5-182762、特願平5-182763
号において、これらの技術の改良を提案した。しかしな
がら、該技術では仕切り柵がトップコート剤に対する反
発性を有するため、トップコート塗布で十分な平坦性が
得られないという問題がある。
【0006】また、フォトリソグラフィで画素を作成す
る場合にはインキ反発性のブラックマトリクスを用いる
ことによりブラックマトリクスの上に段差がない、精度
の良い画素パターンの形成が可能である。特開平5-1730
15、特公平5-69201 号公報ではブラックマトリクスおよ
び/または画素部分の表面を撥水撥油化する技術が開示
されている。しかしながら、該技術では該ブラックマト
リクスおよび/または画素部分がトップコート剤に対す
る反発性を有するため、トップコート塗布で十分な平坦
性が得られないという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の諸欠点に鑑み創案されたもので、その目的とする
ところは、インキ反発性のブラックマトリクスを使用
し、かつ十分な平坦性を持つことを特徴とした、表示品
質が高く、低コストな液晶表示素子用カラーフィルタを
製造する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
透明基板上の所定位置に、複数色の画素および、該画素
の間隙にブラックマトリクスが形成されたカラーフィル
タの製造方法において、ブラックマトリクスおよび画素
をいずれかの表面が撥水・撥油性を有するように形成し
た後に、該撥水・撥油性をなくす基板処理の工程を含む
ことを特徴とするカラーフィルタの製造方法によって達
成される。
【0009】本発明の特徴は、透明基板上にブラックマ
トリクスおよび画素をいずれかの表面が撥水・撥油性を
有するように形成した後に、該撥水・撥油性をなくす基
板処理の工程を含むことにある。該基板処理はブラック
マトリクスまたは画素中の撥水・撥油性を有する成分
(以下、インキ反発成分という)を失活させることが目
的である。該インキ反発成分を失活させることにより、
トップコート剤に対する反発性をなくすことができるの
で、トップコートの塗布で十分な平坦性が得られる。し
たがって、カラーフィルタを平坦なものとすることがで
きるため、表示品質の優れたものとなる。また、トップ
コートを塗布しない場合にも、インキ反発成分が失活し
ており、モジュール中で液晶の配向を乱したり絶縁不良
などの悪影響を及ぼすことがないので、信頼性の高いカ
ラーフィルタを得ることができる。
【0010】該基板処理の方法としては加熱によるも
の、溶剤によってインキ反発成分を溶出させることで、
撥水・撥油性をなくするものなどがあるがこれらに限定
されるものではない。加熱はインキ反発成分の5重量部
が分解する熱分解温度以上で好ましくは1時間以上行な
うことが有効であるがこの方法に限られるものではな
い。溶剤処理では、処理溶剤に対してブラックマトリク
スおよび画素が耐性を持ち、かつインキ反発成分は可溶
である溶剤を用い、該溶剤中にカラーフィルタを浸漬す
る方法が有効であるがこれに限られるものではない。溶
剤としてはエタノール、イソプロパノールが有効である
が、これに限られるものではない。
【0011】ブラックマトリクスおよび画素を形成する
方法は特に限定されないが、インキ反発性樹脂組成物を
用いて表面が撥水・撥油性を有するブラックマトリクス
を形成し、その撥水・撥油性を利用して該ブラックマト
リクスの間隙に画素を形成することが好ましい。具体的
には、特に印刷法やインクジェット法での画素形成工程
においてインキ滲みや混色を確実に防止するため、ブラ
ックマトリクスの表面が画素形成時に画素を形成するた
めの青色インキに対して20°以上の後退接触角をもつ
インキ反発性を有することが好ましい。
【0012】そのようなブラックマトリクスを形成する
には、インキ反発成分を含む黒色樹脂として感光性を
有するものを用い、パターン露光・現像する方法、透
明基板上にインキ反発成分を含む黒色樹脂を塗布した
後、その上に感光性樹脂を積層してパターン露光・現像
し、得られた感光性樹脂のパターンをマスクとして該黒
色樹脂をエッチングしておこなう方法、透明基板上に
黒色樹脂を塗布した後、インキ反発成分を含む感光性樹
脂を積層してパターン露光・現像し、得られた感光性樹
脂のパターンをマスクとして黒色樹脂をエッチングして
おこなう方法などがあるが、これらに限定されない。
、による場合は、ブラックマトリクスは黒色でかつ
インキ反発性を有する1層構造からなり、による場合
は、黒色の層の上にインキ反発性を有する層が積層され
た二層構造となる。
【0013】着色インキに対し20°以上の後退接触角
を有するインキ反発性のブラックマトリクスを用いる重
要な効果は、これらのインキ反発成分の撥水・撥油性を
利用して、黒色樹脂を除去した部分以外(仕切り柵)へ
のインキの付着や滲みだしを防止し、印刷時の印刷ブレ
や滲みによる精度の低下を抑制し、また、インクジェッ
ト法でインキを付着させる場合には、他の領域への滲み
だしや隣接する色との混色を防止して、各色部分の独立
性を高度に保持することにある。後退接触角が20°以
下の場合には該樹脂ブラックマトリクスの上記効果が得
られにくい。インクジェット法においてインキが仕切り
柵に付着すると、非付着部分との間にインキの膜厚ムラ
が生じ、画素部分の色ムラを生じる。
【0014】インキ反発成分としては、画素を形成する
インキに対する優れた反発性を得るために、極めて低い
表面エネルギーのものが望ましく、そのような低表面エ
ネルギー物質としては、含フッ素化合物、含ケイ素化合
物などが有効であるが、それらに限定されるものではな
い。
【0015】含フッ素化合物としては、含フッ素基と、
親水基および/または親油基の両方を有するモノマまた
はオリゴマ、フッ素原子を有する高分子化合物などがあ
る。
【0016】含フッ素基と、親水基および/または親和
基の両方を有するモノマまたはオリゴマとしては、例え
ば一般式(1)〜(6)で表されるものがあるが、特に
これらに限定されるものではない。これらの中では、一
般式(3)および(5)で表されるものが特に好まし
い。
【0017】
【化1】 フッ素原子を有する高分子化合物は、ブラックマトリク
ス(ブラックマトリクスが2層の場合、上層のインキ反
発成分を含有する層をさす)中に溶解してまたは分子オ
ーダーで混合して使用すること、あるいはブラックマト
リクス中に微粒子として分散して使用することのいずれ
も可能である。ブラックマトリクス中に溶解してまたは
分子オーダーで混合して使用するものとしては例えばポ
リフッ化ビニリデン、フルオロオレフィンビニルエーテ
ル系共重合体、3フッ化エチレン−フッ化ビニリデン共
重合体等があり、微粒子として分散して使用するものと
してはポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロエチ
レンプロピレン樹脂、パーフルオロアルコキシ樹脂等が
挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0018】含ケイ素組成物としては、一般式(7)で
表される繰り返し単位をもつポリオルガノシルセスキオ
キサンを主成分とするシリコーン微粒子をブラックマト
リクス中に分散して用いることが有効である。
【0019】
【化2】 これらの含フッ素化合物、含ケイ素化合物は、単独また
は二種以上併用して用いることができる。また、その他
のインキ反発成分と併用してもよい。
【0020】ブラックマトリクスを形成する樹脂として
は前述のように感光性樹脂を用いる場合、または非感光
性樹脂を用いる場合が考えられるが、いずれの場合も耐
熱性、耐薬品性に優れたものが望ましい。
【0021】耐熱性・耐薬品性に優れた樹脂としては、
高度に架橋した樹脂、例えば、熱硬化性アクリル樹脂、
メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂等、あるいは梯子状構造を持つもの、例
えばポリイミド樹脂などが挙げられるが、これらに限定
されるものではない。
【0022】熱硬化性アクリル樹脂としては、アクリル
酸、メタクリル酸またはこれらのエステル化物に、スチ
レン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル
などを共重合したもの、すなわち一般にアクリル樹脂と
呼ばれるものに、硬化剤としてイソシアネート化合物、
メラミン樹脂、エポキシ樹脂を用いるもの、または上記
のアクリル樹脂にN−メチロールアクリルアミド、アル
コキシ−N−メチロールアクリルアミド等のような官能
性モノマを共重合したものなどが挙げられる。
【0023】メラミン樹脂としては、アミノ基(−NH
2 )の水素が1〜6個メチロール化されたメラミンや、
その数量体からなる水溶性メラミン樹脂、例えば住友化
学(株)“スミテックスレジン”、あるいはメチロール
基をC1〜C4の脂肪族アルコールでエステル化したメ
ラミンや、その数量体からなる油溶性メラミン樹脂、例
えば大日本インキ化学工業(株)“スーパーベッカミ
ン”、あるいはポリエステル樹脂、アクリル樹脂をメラ
ミン樹脂で架橋したものなどが挙げられる。
【0024】エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA
とエピクロロヒドリンの反応で得られるオリゴマまたは
ポリマであるビスフェノールA型エポキシ樹脂、例えば
三井石油化学(株)“エポミック”R140、あるい
は、ノボラック樹脂とエピクロロヒドリンの反応で得ら
れるノボラック型エポキシ樹脂、例えばダウケミカル日
本(株)“DEN”431、あるいはテトラブロモビス
フェノールAまたは臭素化フェノールノボラックとエピ
クロロヒドリンの反応で得られるオリゴマまたはポリマ
である臭素化エポキシ樹脂、例えば日本化薬(株)“B
REN”、あるいはカルボン酸とエピクロロヒドリンの
グリシジルアミン型エポキシ樹脂、例えば三井石油化学
(株)“エポミック”R508、あるいはアミン類およ
び/またはアミノフェノール類とエピクロロヒドリンの
グリシジルアミン型エポキシ樹脂、例えば住友化学
(株)“SUMI−EPOXY”ELM−120等、あ
るいは2重結合を持つ脂環式化合物を過酸で酸化して得
られる脂環族エポキシ樹脂、例えばCIBA社の“Ar
aldite”CY179等が挙げられる。
【0025】アルキド樹脂としては、脂肪酸と多塩基
酸、多価アルコールからなる脂肪酸変性アルキド樹脂、
あるいは脂肪酸を含まないオイルフリーアルキド樹脂が
あり、不飽和脂肪酸のラジカル開始剤により架橋するも
の、あるいはポリイソシアナート、またはメラミンによ
る架橋によって硬化するものなどが挙げられる。
【0026】不飽和ポリエステル樹脂としては、無水マ
レイン酸等の不飽和2塩基酸またはその誘導体と多価ア
ルコールからなるポリエステルを液状ビニルモノマに溶
解したもの、あるいはエポキシ樹脂にアクリル酸やメタ
クリル酸などの不飽和1塩基酸を付加した化合物を液状
ビニルモノマーに溶解したもの(ビニルエステル樹脂)
などが挙げられる。
【0027】ポリイミド樹脂としては、テトラカルボン
酸2無水物とジアミンの重縮合で得られる重縮合型ポリ
イミド、例えば東レ(株)“セミコファイン”、または
マレイミドやビスマレイミドの付加重合で得られるも
の、例えばTechnochemie社“Compim
id”751などが挙げられる。
【0028】感光性樹脂で耐熱性・耐薬品性に優れた樹
脂としては、光架橋性アクリル樹脂、感光性ポリイミ
ド、ナフトキノンジアジドを感光基として含むノボラッ
ク樹脂などが挙げられるがこれらに限定されるものでは
ない。
【0029】光架橋性アクリル樹脂としては、アクリル
樹脂に多官能アクリレートやモノマやオリゴマ、および
光開始剤を添加した光硬化型アクリル樹脂が挙げられ
る。
【0030】感光性ポリイミドのうち、光硬化性ポリイ
ミドとしては、テトラカルボン酸とジアミンを組み合わ
せて双極性非プロトン性溶剤中で一般的に製造されるポ
リイミド前駆体のワニスにメタクリル基などの感光基を
有しているアミノ化合物を混合したもの(例えば特公昭
59−52822号公報)、光により2量化または重合
可能な基をエステル結合で導入したもの(例えば米国特
許−3957512号明細書)、N−メチロールアクリ
ドアミド化合物をポリイミド前駆体のワニスに混合した
もの(例えば高分子学会予稿集p807、1990
年)、あるいはアクリルモノマーをポリイミド前駆体の
ワニスに混合したもの(例えば特開平2−50161号
公報)などが挙げられる。
【0031】感光性ポリイミドのうち、光可溶性ポリイ
ミドとしては、ポリアミド酸に光分解性の感光基をエス
テル結合で導入したもの(例えば特開平1−61747
号公報)、ポリアミド酸にナフトキノンジアジド化合物
を添加したもの(例えば高分子学会予稿集40巻3号8
21(1991))などが挙げられる。
【0032】ナフトキノンジアジド誘導体を感光基とし
て含有するノボラック樹脂としては、例えばポリヒドロ
キシベンゾフェノンとo−ナフトキノンジアジドスルホ
ン酸のエステルをクレゾールノボラック樹脂に混合した
もの、あるいはフェノールノボラック樹脂のナフトキノ
ン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸エステルなどが
挙げられる。
【0033】ブラックマトリクスに含まれる着色成分と
しては、高い遮光性が得られることが望ましく、また現
像あるいはエッチングによる黒色樹脂層のパターニング
性を損なわないために粒径が1μm以下の微粒子である
ことが望ましく、より好ましくは0.1μm以下のもの
が望ましい。遮光性の高い微粒子としては例えばカーボ
ンブラック、顔料、染料、およびTi、Cr、Niなど
の金属酸化物の微粒子などが挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
【0034】ブラックマトリクスの厚さは通常0.05
〜30μmであることが好ましく、塗布性、パターン解
像度、光学濃度(OD値)などから最適値を決めること
ができる。OD値は0.5〜4の範囲で可能であるが、
本発明の目的から2.0以上が好ましい 本発明のカラーフィルタは、例えば、次の様にして作製
できる。まず、研磨・洗浄されたガラス基板の上に必要
に応じて接着剤層となる透明薄膜を形成したのち、ディ
ップ法、ローラ等のコータ類、ホエラー、スピナーなど
の回転塗布装置を用い、インキ反発性黒色感光性樹脂層
を構成する組成物溶液を塗布・乾燥および必要に応じて
キュアして黒色感光性樹脂層を形成する。次に写真化学
的手法、いわゆるフォトリソグラフィの方法により、ケ
ミカル灯、高圧水銀ランプ、水銀キセノンランプ、メタ
ルハライドランブなどのランプを用いて、所定のパター
ンのマスクを介して露光し、現像することで、非硬化部
の黒色感光性樹脂層を除去して、インキ反発性ブラック
マトリクスは形成される。黒色樹脂層の除去された部分
のサイズの相互の比率と形状は、露光に用いるマスクの
調整によって自由に変更することが可能である。
【0035】インキ反発性ブラックマトリクスを形成す
るには、あるいは次のような手段をとることもできる。
まず、研磨・洗浄されたガラス基板の上に必要に応じて
接着剤層となる透明薄膜を形成したのち、ディップ法、
ローラ等のコータ類、ホエラー、スピナーなどの回転塗
布装置を用い、インキ反発性黒色樹脂層を構成する組成
物溶液を塗布・乾燥および必要に応じてキュアしてイン
キ反発性黒色樹脂層を形成する。さらにその上に、ディ
ップ法、ローラ等のコータ類、ホエラー、スピナーなど
の回転塗布装置を用い、感光性樹脂層を構成する組成物
溶液を塗布・乾燥する。次に写真化学的手法、いわゆる
フォトリソグラフィの方法により、ケミカル灯、高圧水
銀ランプ、水銀キセノンランプ、メタルハライドランブ
などのランプを用いて、所定のパターンのマスクを介し
て露光を行う。その後、感光性樹脂層の現像液で現像す
ることで、感光性樹脂層を所定のパターンに除去する。
インキ反発性黒色樹脂として感光性樹脂現像液に溶解す
るものを選んだ場合、感光性樹脂の現像と同時にインキ
反発性黒色樹脂層にエッチングを施すことができ、所定
のパターンにインキ反発性黒色樹脂を除去することがで
きる。インキ反発性黒色樹脂が感光性樹脂の現像液に溶
解しない場合は、得られた感光性樹脂層のパターンをマ
スクとしてインキ反発性黒色樹脂が溶解するエッチング
液を用いてエッチングし、その後、感光性樹脂層を剥離
することにより所定の形状にインキ反発性黒色樹脂層の
除去されたパターン、すなわちインキ反発性を有するブ
ラックマトリクスを得ることができる。
【0036】インキ反発性ブラックマトリクスを形成す
るには、あるいは次のような手段をとることもできる。
まず、研磨・洗浄されたガラス基板の上に必要に応じて
接着剤層となる透明薄膜を形成したのち、ディップ法、
ローラ等のコータ類、ホエラー、スピナーなどの回転塗
布装置を用い、黒色樹脂層を構成する組成物溶液を塗布
・乾燥および必要に応じてキュアして黒色樹脂層を形成
する。さらにその上に、ディップ法、ローラ等のコータ
類、ホエラー、スピナーなどの回転塗布装置を用い、イ
ンキ反発成分を含有する感光性樹脂層を構成する組成物
溶液を塗布・乾燥する。次に写真化学的手法、いわゆる
フォトリソグラフィの方法により、ケミカル灯、高圧水
銀ランプ、水銀キセノンランプ、メタルハライドランブ
などのランプを用いて、所定のパターンのマスクを介し
て露光を行う。その後、感光性樹脂層の現像液で現像す
ることで、感光性樹脂層を所定のパターンに除去する。
黒色樹脂層として感光性樹脂現像液に溶解するものを選
んだ場合、感光性樹脂の現像と同時に黒色樹脂層にエッ
チングを施すことができ、所定のパターンに黒色樹脂を
除去することができる。黒色樹脂が感光性樹脂の現像液
に溶解しない場合は、得られた感光性樹脂層のパターン
をマスクとして黒色樹脂が溶解するエッチング液を用い
てエッチングし、インキ反発性を有するブラックマトリ
クスを得ることができる。
【0037】本発明は、主に液晶表示素子のためのカラ
ーフィルタの提供を目的にしている。カラーフィルタの
各画素のサイズは100μm前後であり、各画素間に設
けられる遮光用ブラックマトリクスの線幅は20μm前
後である。これらの画素は、線状に配置されたいわゆる
ストライブタイプであったり、ブラックマトリクスに周
りを囲まれた着色部が格子状に配置される場合もある。
これらのインキ反発性ブラックマトリクスで細分された
部位に、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフ
ィー法などで着色インキ等の着色剤あるいはその部位を
染色するための染色成分を供給して赤、緑、青の三原色
に着色し、画素を形成する。インキ反発性ブラックマト
リクスの表面の撥水・撥油性をなくす基板処理を加熱あ
るいは洗浄などによって行なった後、必要に応じてトッ
プコート剤塗布、熱硬化を行ないカラーフィルタ提供の
目的を達成するものである。
【0038】印刷法によって着色する場合は、水なし平
版を用いた平型オフセット印刷などが印刷精度の上で好
ましいが、勿論この方法に限定されるものではない。そ
れらの印刷法により、インキ反発性ブラックマトリクス
で仕切られた基板露出部を赤、緑、青の三原色のインキ
で着色する。
【0039】インクジェット法によって着色する場合
は、着色成分とバインダー樹脂を含む着色インキを用い
ることができる。着色成分としては、耐熱性、耐光性な
どに優れた顔料および染料を用いることが好ましい。バ
インダー樹脂としては、透明で、耐熱性に優れた樹脂が
好ましく、例えばメラミン樹脂や、アクリル系樹脂など
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。こ
れらの成分を含むインキを、インクジェット装置を用い
て噴射し、インキ反発性ブラックマトリクスで仕切られ
た基板露出部を直接に着色する。
【0040】インクジェット装置を用いて染料を含むイ
ンキを噴射し、該基板露出部分を染色しようとする場合
には、必要に応じて予め黒色樹脂層の下に可染性媒体を
塗布しておく。可染性媒体としては、用いる染料との親
和性の良好な材料を選択することが好ましい。酸性染料
を用いる場合は、例えば、既知の天然高分子材料である
コラーゲン、カゼイン、ゼラチンのほか、アミノ基や4
級アンモニウム塩を導入したアクリル系ポリマー、ポリ
ビニルアルコールなどの合成高分子材料が適用される。
用いる染料としては酸性染料に限定されるものではな
く、塩基性染料、直接染料、油溶性染料および反応性染
料などを用いることができる。その場合可染性媒体とし
ては、用いる染料が染着可能な基をもつものを選択する
ことが好ましい。これら可染性媒体上にインキ反発性の
ブラックマトリクスパターンを上記の方法で作成する。
その後インクジェット法によって染料成分を含むインキ
を、インキ反発性ブラックマトリクスで仕切られた可染
性媒体露出部に噴射することによって可染性媒体層を
赤、緑、青の三原色に染色する。
【0041】フォトリソグラフィー法によって着色する
場合は、感光性のカラーペーストを用いて、所定のパタ
ーンを形成する方法、非感光性のカラーペーストを塗布
した上にフォトレジストを塗布し、エッチングにより画
素を形成する方法があるが、これらの方法に限定される
ものではない。それらの方法によりインキ反発性ブラッ
クマトリクスで仕切られた基板露出部を赤、緑、青の三
原色に着色する。
【0042】ブラックマトリクスの表面の撥水・撥油性
をなくす基板処理を加熱によって行う場合は、着色部の
硬化あるいは定着を行った後、これらの着色基板をイン
キ反発成分の分解、失活温度以上に加熱する。該基板処
理を洗浄によって行う場合は、着色部の硬化あるいは定
着を行った後、これらの着色基板を黒色樹脂および着色
部分は耐性をもち、インキ反発成分が可溶である溶剤に
浸漬洗浄後、乾燥する。
【0043】なお、本発明の透明基板としては、特に限
定されることなく、例えば、ガラス、プラスチックフィ
ルムまたはシートなどが好ましく用いられる。
【0044】透明基板上に必要に応じて形成される透明
薄膜は、黒色樹脂層および画素と透明基板の接着性を向
上するための接着剤層となるものであり、例えば、(N
−トリメトキシシリルプロピル)ポリエチレンイミンな
どのアミノアルキルアルコキシシラン誘導体を用いるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。
【0045】トップコートは、画素部分の保護および平
坦化を目的として設けられる。トップコート剤は、溶剤
で粘度、固形分を調整された、シリカ系コーティング
剤、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン、ポリイ
ミド系などの耐熱性・耐薬品性に優れた透明な熱硬化性
樹脂が好ましく用いられるが、これらに限定されるもの
ではない。塗布は通常カラーフィルタ付きの全面基板に
スピンコートされるが、この方法に限られるものではな
い。
【0046】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0047】実施例1 (N−トリメトキシシルプロピル)ポリエチレンイミン
(PS076、チッソ(株)製)のエタノール0.2重
量%溶液をプライマ液として準備した。これを洗浄・乾
燥したガラス基板上にスピナーで回転数1500rp
m、10秒で塗布した後、150℃で10分の条件で乾
燥して接着層を設けた。次いで、その上に以下の組成を
有する光硬化型黒色感光性樹脂液をスピナーで回転数5
00rpm、2秒、次いで1000rpm、10秒で塗
布した後、80℃で15分間プリベークを行った。
【0048】 [黒色感光性樹脂液組成] スチレン/メチルメタクリレート/メタクリル酸(3:3:4(共重合比) )からなる3元アクリル共重合体にグリシジルメタクリレートを付加させたポ リマ 8.35重量部 トリメチロールプロパントリアクリレート 3.00重量部 エポキシアクリレート 2.00重量部 “イルガキュア”369(チバガイギ社製) 0.59重量部 “イルガキュア”907(チバガイギ社製) 0.59重量部 トリチオホスフィト 0.39重量部 カーボンブラックMA100(三菱化成(株)製) 4.03重量部 フッ素系界面活性剤“EFTOP”EF−123A−1 ((株)トーケムプロダクツ製) 0.70重量部 フッ素系界面活性剤“MEGAFAC”F−179 (大日本インキ化学工業(株)製) 3.50重量部 2−ブトキシエタノール 76.85重量部 次に所定のパターンマスクを真空密着し、ケミカル灯で
210mJ/cm2 露光した後2−アミノエタノール
0.125%水溶液で現像し、未露光部の黒色感光性樹
脂層を除去した。続いて150℃、30分の熱処理を行
い、厚さ1.5μmの層とした。以上の操作により、ガ
ラス基板上にインキ反発性の仕切り壁の機能を有する黒
色樹脂ブラックマトリクスが形成された。
【0049】赤、緑、青、各色のインキを下記の要領で
調合した。まず、赤色顔料としてPR177を5重量
部、界面活性剤“ニューコール”710F(日本乳化剤
(株)製)5重量部、水79重量部にガラスビーズを加
え、ホモジナイザーを用いて10時間撹拌し、顔料分散
液を作製した。上記分散液89重量部にメラミン樹脂
(住友化学(株)製“スミテックレジン”M−3)10
重量部、硬化剤(住友化学(株)製“スミテックスアク
セレレーター”ACX)1重量部を混合しカラーフィル
ター作製用赤インキを得た。緑インキ(顔料としてPG
36を使用)および、青インキ(顔料としてPB15を
使用)も同様の方法で調整した。
【0050】上記インキ反発性ブラックマトリクスに対
する後退接触角は水に対して100.0°、上記赤イン
キ、緑インキ、青インキに対してそれぞれ50.0°、
50.0°、20.0°であった。
【0051】上記組成からなるインキを黒色樹脂層の除
去された部分の赤、緑、青の画素を形成すべき部分にイ
ンクジェット式インキ噴射装置を用いて噴射し、それぞ
れの色に着色した。
【0052】これらのインキで着色後、150℃で20
分間加熱することにより着色部のインキを熱硬化させ
た。
【0053】インキはインクジェットに適しており、良
好な噴射ができた。黒色樹脂ブラックマトリクスのイン
キ反発性は良好であり、滲み、はみ出し、各色の混合は
見られなかった。
【0054】基板を280℃で1時間の加熱処理を行
い、ブラックマトリクスの表面の撥水・撥油性をなくし
た後、トップコートとしてポリイミド樹脂(“セミコフ
ァイン”sp900、東レ)のNメチルピロリドン30
wt%溶液をスピンナーで塗布した。塗布後100℃で
10分乾燥した後、280℃で1時間加熱しイミド化反
応を完了した。トップコートは平坦に塗布できた。
【0055】画素間の段差を触針式膜厚計で測定したと
ころ、膜厚差は最大で0.2μmであった。各画素の色
ムラを顕微分光器で測定した結果は、色差にしてΔE≦
3であり、高品質のカラーフィルターを得た。
【0056】比較例1 (N−トリメトキシシルプロピル)ポリエチレンイミン
(PS076、チッソ(株)製)のエタノール0.2重
量%溶液をプライマ液として準備する。これを洗浄・乾
燥したガラス基板上にスピナーで回転数1500rp
m、10秒で塗布した後、150℃で10分の条件で乾
燥して接着層を設けた。次いで、その上に実施例1記載
の組成を有する光硬化型黒色感光性樹脂液をスピナーで
回転数500rpm、2秒、次いで1000rpm、1
0秒で塗布した後、80℃で、15分間プリベークを行
った。
【0057】次に実施例1と同様の手順で露光、現像、
150℃30分の熱処理を行い、厚さ1.5μmの黒色
樹脂プラックマトリクスを得た。
【0058】上記組成からなるインキを、黒色樹脂層の
除去された部分の赤、緑、青の画素を形成すべき部分に
インクジェット式インキ噴射装置を用いて噴射し、それ
ぞれの色に着色した。
【0059】これらのインキで着色後、150℃で20
分間加熱することにより着色部のインキを熱硬化させ
た。
【0060】インキはインクジェットに適しており、良
好な噴射ができた。黒色樹脂ブラックマトリクスのイン
キ反発性は良好であり、滲み、はみ出し、各色の混合は
見られなかった。
【0061】基板上にトップコートとしてポリイミド樹
脂(“セミコファイン”sp900、東レ)のNメチル
ピロリドン30wt%溶液をスピンナーで塗布した。塗
布後100℃で10分乾燥した後、280℃で1時間加
熱しイミド化反応を完了した。トップコートは黒色樹脂
ブラックマトリクス部分と画素部分で0.5μmの段差
が発生した。
【0062】実施例2 実施例1において、ガラス基板上にあらかじめ次の組成
よりなる水溶性感光材料をスピナーで塗布し、乾燥した
後210mJ/cm2 全面露光で架橋させて厚さ10μ
mの可染性媒体層を形成しておいた。
【0063】 可染性媒体層の組成 低分子量ゼラチン(平均分子量20,000) 15重量部 重クロム酸アンモニウム 2重量部 水 85重量部 その後実施例1と同様の手順で黒色感光性樹脂塗布、乾
燥、露光、現像、熱処理を行い、インキ反発性黒色樹脂
ブラックマトリクスを形成した。
【0064】仕切り壁に囲まれた可染性媒体層に、次の
組成の酸性染料を含むインキ(酸性染料は、日本化薬の
レッド14P、グリーン1P、ブルー5Pを使用)をイ
ンクジェット装置で噴射して赤、青、緑に染色した。
【0065】 インキ組成 酸性染料 3重量部 酢酸 10重量部 水 87重量部 上記黒色樹脂ブラックマトリクスに対する後退接触角は
水に対して100.0°、上記赤インキ、緑インキ、青
インキに対してそれぞれ56.0°、58.0°、3
0.0°であった。
【0066】黒色樹脂ブラックマトリクスによるインキ
の反発は良好であり、滲み、はみ出し、各色の混合は見
られなかった。
【0067】基板を280℃で1時間の加熱処理を行
い、ブラックマトリクスの表面の撥水・撥油性をなくし
た後、トップコートとしてポリイミド樹脂(“セミコフ
ァイン”sp900、東レ)のNメチルピロリドン30
wt%溶液をスピンナーで塗布した。塗布後100℃で
10分乾燥した後、280℃で1時間加熱しイミド化反
応を完了した。トップコートは平坦に塗布できた。
【0068】画素間の段差を触針式膜厚計で測定したと
ころ、膜厚差は最大で0.2μmであった。各画素の色
ムラを顕微分光器で測定した結果は、色差にしてΔE≦
3であり、高品質のカラーフィルターを得た。
【0069】実施例3 軟化点145℃のシクロペンタジエン系樹脂(日石化学
(株)製“日石ネオレジン”540)50重量部とアル
キッド樹脂5重量部、石油系溶剤(日本石油(株)製5
号ソルベント)45重量部を、窒素気流下に混合、加熱
昇温して200℃で1時間加熱撹拌してワニスAを得
た。このワニスA80重量部とフタロシアニンブルー2
0重量部を3本ロールで混練して青インキを得た。緑イ
ンキの場合はフタロシアニングリーン、赤インキの場合
はブリリアントカーミン6Bを使用して調整した。
【0070】実施例1において作成した、黒色樹脂ブラ
ックマトリクスに対する後退接触角は水に対して10
0.0°、上記赤インキ、緑インキ、青インキに対して
それぞれ48.0°、48.0°、20.0°であっ
た。
【0071】実施例1記載の、黒色樹脂ブラックマトリ
クス付きガラス基板の、黒色樹脂除去部分のうち、赤、
緑、青、各色に対応する画素部分を、上記インキと「東
レ水なし平版」を用いた平版オフセット印刷を用いてそ
れぞれの色に順に印刷して着色した。インキは水なし印
刷性が良好であり、ブラックマトリクスが十分な反発性
を示し、滲み、はみ出し、各色の混合は見られなかっ
た。
【0072】基板を280℃で1時間の加熱処理を行
い、ブラックマトリクスの表面の撥水・撥油性をなくし
た後、トップコートとしてポリイミド樹脂(“セミコフ
ァイン”sp900、東レ)のNメチルピロリドン30
wt%溶液をスピンナーで塗布した。塗布後100℃で
10分間乾燥した後、280℃で1時間加熱しイミド化
反応を完了した。トップコートは平坦に塗布できた。
【0073】画素間の段差を触針式膜厚計で測定したと
ころ、膜厚差は最大で0.2μmであった。各画素の色
ムラを顕微分光器で測定した結果は、色差にしてΔE≦
3であり、高品質のカラーフィルターを得た。
【0074】実施例4 洗浄・乾燥したガラス基板上に以下の組成を有する光硬
化型黒色感光性樹脂液をスピナーで回転数500rp
m、10秒、次いで、3000rpm、30秒で塗布し
た後、80℃で30分間プリベークを行った。
【0075】 [黒色感光性樹脂液組成] 光硬化型ポリイミド“フォトニース”UR−3100(東レ(株)製) 10重量部 ポリフッ化ビニリデン 5重量部 カーボンブラックMA100(三菱化成(株)製) 5重量部 N−メチルピロリド 80重量部 次に所定のパターンマスクを真空密着し、ケミカル灯で
200mJ/cm2 露光した後、“フォトニース”現像
液DV−605(東レ(株)製)を用いて23℃で現像
した。
【0076】現像後、イソプロパノールでリンスをおこ
なった。続いて150℃で30分の熱処理をおこなっ
た。以上の操作により、ガラス基板上にインキ反発性黒
色樹脂ブラックマトリクスが形成された。
【0077】上記手順で作製した黒色樹脂ブラックマト
リクスに対する後退接触角は水に対して70.0°、実
施例1記載の赤インキ、緑インキ、青インキに対してそ
れぞれ25.0°、22.0°、20.0°であった。
【0078】実施例1記載のインキを、黒色樹脂層の除
去された部分の赤、緑、青の画素を形成すべき部分にイ
ンクジェット式インキ噴射装置を用いて噴射し、それぞ
れの色に着色した。インキはインクジェットに適してお
り、良好な噴射ができた。黒色樹脂ブラックマトリクス
のインキ反発性は良好であり、滲み、はみ出し、各色の
混合は見られなかった。
【0079】これらのインキで着色後、150℃で20
分間加熱することにより着色部のインキを熱硬化させ
た。続いて窒素雰囲気中150℃から300℃に3〜5
℃/minで昇温し、300℃で30分の加熱処理(ブ
ラックマトリクスの表面の撥水・撥油をなくす基板処
理)を兼ねたポリイミドキュアを行い、厚さ1.5μm
の層とした。
【0080】トップコートとしてポリイミド樹脂(“セ
ミコファイン”sp900、東レ)のNメチルピロリド
ン30wt%溶液をスピンナーで塗布した。塗布後10
0℃で10分間乾燥した後、280℃で1時間加熱しイ
ミド化反応を完了した。トップコートは平坦に塗布でき
た。
【0081】画素間の段差を触針式膜厚計で測定したと
ころ、膜厚差は最大で0.2μmであった。各画素の色
ムラを顕微分光器で測定した結果、色差にしてΔE≦3
であり、高品質のカラーフィルターを得た。
【0082】実施例5 (N−トリメトキシシルプロピル)ポリエチレンイミン
(PS076、チッソ(株)製)のエタノール0.2重
量%溶液をプライマ液として準備した。これを洗浄・乾
燥したガラス基板上にスピナーで回転数1500rp
m、10秒で塗布した後、150℃で10分の条件で乾
燥して接触層を設けた。次いで、その上に以下の組成を
有する光硬化型黒色感光性樹脂液をスピナーで回転数5
00rpm、2秒、次いで1000rpm、10秒で塗
布した後、80℃で15分間プリベークを行った。
【0083】 [黒色感光性樹脂液組成] スチレン/メチルメタクリレート/メタクリル酸(3:3:4(共重合比) )からなる3元アクリル共重合体にグリシジルメタクリレートを付加させたポ リマ 8.35重量部 トリメチロールプロパントリアクリレート 3.00重量部 エポキシアクリレート 2.00重量部 “イルガキュア”369(チバガイギ社製) 0.59重量部 “イルガキュア”907(チバガイギ社製) 0.59重量部 トリチオホスフィト 0.39重量部 カーボンブラックMA100(三菱化成(株)製) 4.03重量部 4フッ化エチレン微粒子“ルブロン”LD−100 (ダイキン工業(株)製) 1.40重量部 2−ブトキシエタノール 79.65重量部 次に所定のパターヘンマスクを真空密着し、ケミカル灯
で210mJ/cm2露光した後2−アミノエタノール
0.125%水溶液で現像し、未露光部の黒色感光性樹
脂層を除去した。続いて150℃、30分の熱処理を行
い、厚さ1.5μmの層とした。以上の操作により、ガ
ラス基板上にインキ反発性黒色樹脂ブラックマトリクス
が形成された。
【0084】上記手順で作製した黒色樹脂ブラックマト
リクスに対する後退接触角は水に対して75.0°、実
施例1記載の赤インキ、緑インキ、青インキに対してそ
れぞれ46.0°、48.0°、20.0°であった。
【0085】実施例1記載のインキを、黒色樹脂層の除
去された部分の赤、緑、青の画素を形成すべき部分にイ
ンクジェット式インキ噴射装置を用いて噴射し、それぞ
れの色に着色した。
【0086】これらのインキで着色後、150℃で20
分間加熱することにより着色部のインキを熱硬化させ
た。
【0087】インキはインクジェットに適しており、良
好な噴射ができた。黒色樹脂ブラックマトリクスのイン
キ反発性は良好であり、滲み、はみ出し、各色の混合は
見られなかった。
【0088】基板を280℃で1時間の加熱処理を行
い、ブラックマトリクスの表面の撥水・撥油性をなくし
た後、トップコートとしてアクリル系トップコート剤を
スピンナーで塗布した。塗布後90℃で10分乾燥した
後、200℃で60分加熱、硬化した。トップコートは
平坦に塗布できた。
【0089】画素間の段差を触針式膜厚計で測定したと
ころ、膜厚差は最大で0.2μmであった。各画素の色
ムラを顕微分光器で測定した結果は、色差にしてΔE≦
3であり、高品質のカラーフィルターを得た。
【0090】実施例6 洗浄・乾燥したガラス基板上に以下の組成を有する黒色
樹脂液をスピナーで回転数500rpm、2秒、次いで
1000rpm、10秒で塗布した。150℃で、30
分加熱乾燥を行った後、下記の組成の感光性樹脂液をス
ピンナーで1000rpm、10秒で塗布し、80℃で
10分加熱乾燥した。
【0091】 [黒色樹脂液組成] ポリイミド“セミコファイン”sp710(東レ(株)製) 30重量部 カーボンブラックMA100(三菱化成(株)製) 15重量部 N−メチルピロリドン 40重量部 [感光性樹脂液組成] ポジ型フォトレジスト(Shipley "Micropsit"RC100 30CP) 100重量部 溶剤 (Shipley Thinner C) 45重量部 シリコーン微粒子“トスパール”(東芝シリコーン(株)製) 5重量部 次に所定のパターンマスクを真空密着し、ケミカル灯で
1分間露光した後、Shipey“Micropsi
t”Deveroper/水=1/5の現像液にて現像
した。このとき、現像液によって感光性樹脂層の現像と
同時に黒色樹脂層もエッチングされ、ガラス基板上にイ
ンキ反発性黒色樹脂ブラックマトリクスが形成された。
【0092】上記手順で作製した黒色ブラックマトリク
スに対する後退接触角は水に対して70.0°、実施例
1記載の赤インキ、緑インキ、青インキに対してそれぞ
れ25.0°、22.0°、20.0°であった。
【0093】実施例1記載のインキを、黒色樹脂層の除
去された部分の赤、緑、青の画素を形成すべき部分にイ
ンクジェット式インキ噴射装置を用いて噴射し、それぞ
れの色に着色した後、150℃で20分間加熱すること
により着色部のインキを熱硬化させた。続いてを行いブ
ラックマトリクスを硬化すると同時にブラックマトリク
スの表面の撥水・撥油性をなくす300℃で30分の熱
処理を行った。
【0094】インキはインクジェットに適しており、良
好な噴射ができた。ブラックマトリクスのインキ反発性
は良好であり、滲み、はみ出し、各色の混合は見られな
かった。
【0095】トップコートとしてポリイミド樹脂(“セ
ミコファイン”sp900、東レ)のNメチルピロリド
ン30wt%溶液をスピンナーで塗布した。塗布後10
0℃で10分乾燥した後、280℃で1時間加熱しイミ
ド化反応を完了した。トップコートは平坦に塗布でき
た。
【0096】画素間の段差を触針式膜厚計で測定したと
ころ、膜厚差は最大で0.2μmであった。各画素の色
ムラを顕微分光器で測定した結果は、色差にしてΔE≦
3であり、高品質のカラーフィルターを得た。
【0097】実施例7 (N−トリメトキシシルプロピル)ポリエチレンイミン
(PS076、チッソ(株)製)のエタノール0.2重
量%溶液をプライマ液として準備した。これを洗浄・乾
燥したガラス基板上にスピナーで回転数1500rp
m、10秒で塗布した後、150℃で10分の条件で乾
燥して接着層を設けた。次いで、以下の組成の光溶解型
黒色感光性樹脂液を塗布し、60℃熱風中で乾燥し、厚
さ2μmの感光性樹脂層を設けた。
【0098】 [黒色感光性樹脂液組成] エステル化度45%のフェノールノボラック樹脂(住友ベークライト製“ス ミレジン”PR50235)のナフトキノン1,2−ジアジド5−スルホン酸エ ステル)分子量約1300) 10.0重量部 カーボンブラックMA100(三菱化成(株)製) 3.5重量部 フッ素系界面活性剤“EFTOP”EF−123A−1 ((株)トーケムプロダクツ製) 0.7重量部 フッ素系界面活性剤“MEGAFAC”F−179 (大日本インキ化学工業(株)製) 3.5重量部 1,4−ジオキサン 82.3重量部 次に所定のパタータンマスクを真空密着し、ケミカル灯
で210mJ/cm2露光した後NaOH2wt%水溶
液で現像し、露光部の黒色感光性樹脂層を除去した。続
いて150℃、30分の熱処理をおこなった。以上の操
作によりガラス基板上にインキ反発製黒色樹脂ブラック
マトリクスが形成された。
【0099】上記手順で作製した黒色樹脂ブラックマト
リクスに対する後退接触角は水に対して100.0°、
実施例1記載の赤インキ、緑インキ、青インキに対して
それぞれ50.0°、50.0°、20.0°であっ
た。
【0100】実施例1と同一組成からなるインキを、黒
色樹脂層の除去された部分の赤、緑、青の画素を形成す
べき部分にインクジェット式インキ噴射装置を用いて噴
射し、それぞれの色に着色した。
【0101】これらのインキ着色後、150℃で20分
間加熱することにより着色部のインキを熱硬化させた。
【0102】インキはインクジェットに適しており、良
好な噴射ができた。黒色樹脂ブラックマトリクスのイン
キ反発性は良好であり、滲み、はみ出し、各色の混合は
見られなかった。
【0103】基板をエタノール洗浄、乾燥してブラック
マトリクスの表面の撥水・撥油性をなくした後、トップ
コートとしてポリイミド樹脂(“セミコファイン”sp
900、東レ)のNメチルピロリドン30wt%溶液を
スピンナーで塗布した。塗布後100℃で10分乾燥し
た後、280℃で1時間加熱しイミド化反応を完了し
た。トップコートは平坦に塗布できた。
【0104】画素間の段差を触針式膜厚計で測定したと
ころ、膜厚差は最大で0.2μmであった。各画素の色
ムラを顕微分光器で測定した結果は、色差にしてΔE≦
3であり、高品質のカラーフィルターを得た。
【0105】実施例8 洗浄・乾燥したガラス基板上に以下の組成を有する光溶
解型黒色感光性樹脂液をスピナーで回転数500rp
m、10秒、次いで3000rpm、30秒で塗布した
後、80℃で、30分間プリベークを行った。
【0106】 [黒色感光性樹脂液組成] 光溶解型ポリイミド 10重量部
【化3】 ポリフッ化ビニリデン 5重量部 カーボンブラックMA100(三菱化成(株)製) 5重量部 N−メチルピロリドン 80重量部 次に所定のパターンマスクを真空密着し、ケミカル灯で
200mJ/cm2露光した後、NaOH2wt%水溶
液で現像し、露光部の黒色感光性樹脂層を除去した。続
いて150℃、30分の熱処理をおこなった。以上の操
作により、ガラス基板上にインキ反発性黒色樹脂ブラッ
クマトリクスが形成された。
【0107】上記手順で作製した黒色樹脂ブラックマト
リクスに対する後退接触角は水に対して70.0°、実
施例1記載の赤インキ、緑インキ、青インキに対してそ
れぞれ25.0°、22.0°、20.0°であった。
【0108】実施例1と同一組成からなるインキを、黒
色樹脂層の除去された部分の赤、緑、青の画素を形成す
べき部分にインクジェット式インキ噴射装置を用いて噴
射し、それぞれの色に着色した。インキはインクジェッ
トに適しており、良好な噴射ができた。黒色樹脂ブラッ
クマトリクスのインキ反発性は良好であり、滲み、はみ
出し、各色の混合は見られなかった。
【0109】これらのインキ着色後、150℃で20分
間加熱することにより着色部のインキを熱硬化させた。
続いて窒素雰囲気中150℃から300℃に3〜5℃/
minで昇温し、300℃で30分の加熱処理(ブラッ
クマトリクスの表面の撥水・撥油性をなくす基板処理)
を兼ねたポリイミドキュアを行い、ブラックマトリクス
を厚さ1.5μmの層とした。
【0110】トップコートとしてシリカ系コーティング
剤のプロピレングリコールモノメチルエーテル20wt
%溶液をスピンナーで塗布した。塗布後100℃で10
分乾燥した後、300℃て1時間加熱し硬化させた。ト
ップコートは平坦に塗布できた。
【0111】画素間の段差を触針式膜厚計で測定したと
ころ、膜厚差は最大で0.2μmであった。各画素の色
ムラを顕微分光器で測定した結果は、色差にしてΔE≦
3であり、高品質のカラーフィルターを得た。
【0112】実施例9 (N−トリメトキシシルプロピル)ポリエチレンインン
(PS076、チッソ(株)製)のエタノール0.2重
量%溶液をプライマ液として準備した。これを洗浄・乾
燥したガラス基板上にスピナーで回転数1500rp
m、10秒で塗布した後、150℃で10分の条件で乾
燥して接着層を設けた。次いで、以下の組成の光溶解型
黒色感光性樹脂液を塗布し、60℃熱風中で乾燥し、厚
さ2μmの感光性樹脂層を設けた。
【0113】 [黒色感光性樹脂液組成] エステル化度45%のフェノールノボラック樹脂(住友ベークライト製“ス ミレジン”PR50235)のナフトキノン1,2−ジアジド5−スルホン酸エ ステル)分子量約1300) 10.0重量部 カーボンブラックMA100(三菱化成(株)製) 3.5重量部 4フッ化エチレン微粒子“ルブロン”LD−100 (ダイキン工業(株)製) 1.4重量部 1,4−ジオキサン 85.1重量部 次に所定のパタータンマスクを真空密着し、ケミカル灯
で210mJ/cm2露光した後NaOH2wt%水溶
液で現像し、露光部の黒色感光性樹脂層を除去した。続
いて150℃、30分の熱処理をおこなった。以上の操
作により、ガラス基板上にインキ反発製黒色樹脂ブラッ
クマトリクスが形成された。
【0114】上記手順で作製した黒色ブラックマトリク
スに対する後退接触角は水に対して75.0°、実施例
3記載の赤インキ、緑インキ、青インキに対してそれぞ
れ46.0°、48.0°、20.0°であった。
【0115】上記組成を有する黒色樹脂ブラックマトリ
クス付きガラス基板の、黒色樹脂除去部分のうち、赤、
緑、青、各色に対応する画素部分を、実施例3記載のイ
ンキと「東レ水なし平版」を用いた平版平型オフセット
印刷を用いてそれぞれの色に順に印刷して着色した。イ
ンキは水なし印刷性が良好であり、ブラックマトリクが
十分な反発性を示し、滲み、はみ出し、各色の混合は見
られなかった。
【0116】基板を300℃で1時間の加熱処理を行
い、ブラックマトリクスの表面の撥水・撥油性をなくし
た後、トップコートとしてアクリル系トップコート剤を
スピンナーで塗布した。塗布後90℃で10分乾燥した
後、200℃で60分加熱、硬化した。トップコートは
平坦に塗布できた。
【0117】画素間の段差を触針式膜厚計で測定したと
ころ、膜厚差は最大で0.2μmであった。各画素の色
ムラを顕微分光器で測定した結果は、色差にしてΔE≦
3であり、高品質のカラーフィルターを得た。
【0118】実施例10 洗浄・乾燥したガラス基板上に以下の組成を有する光溶
解型黒色感光性樹脂液をスピナーで回転数500rp
m、10秒、次いで3000rpm、30秒で塗布した
後、80℃で30分間プリベークを行った。
【0119】 [黒色感光性樹脂液組成] 光溶解型ポリイミド(実施例8記載) 10重量部 シリコーン微粒子“トスパール”(東芝シリコーン(株)製) 5重量部 カーボンブラックMA100(三菱化成(株)製) 5重量部 N−メチルピロリドン 80重量部 次に所定のパターンマスクを真空密着し、ケミカル灯で
200mJ/cm2 露光した後、NaOH2wt%水溶
液で現像し、露光部の黒色感光性樹脂層を除去した。続
いて150℃、30分の熱処理をおこなった。以上の操
作により、ガラス基板上にインキ反発性黒色樹脂ブラッ
クマトリクスが形成された。
【0120】上記手順で作製した黒色樹脂ブラックマト
リクスに対する後退接触角は水に対して70.0°、実
施例1記載の赤インキ、緑インキ、青インキに対してそ
れぞれ25.0°、22.0°、20.0°であった。
【0121】実施例1と同一組成からなるインキを、黒
色樹脂層の除去された部分の赤、緑、青の画素を形成す
べき部分にインクジェット式インキ噴射装置を用いて噴
射し、それぞれの色に着色した。
【0122】これらのインキで着色後、150℃で20
分間加熱することにより着色部のインキを熱硬化させ
た。続いて窒素雰囲気中150℃から300℃に3〜5
℃/minで昇温し、300℃で30分の熱処理を行っ
てブラックマトリクスの表面の撥水・撥油性をなくし、
ブラックマトリクスを厚さ1.5μmの層とした。
【0123】インキはインクジェットに適しており、良
好な噴射ができた。黒色樹脂ブラックマトリクスのイン
キ反発性は良好であり、滲み、はみ出し、各色の混合は
見られなかった。
【0124】トップコートとしてアクリル系トップコー
ト剤をスピンナーで塗布した。塗布後90℃で10分乾
燥した後、200℃で60分加熱、硬化した。トップコ
ートは平坦に塗布できた。
【0125】画素間の段差を触針式膜厚計で測定したと
ころ、膜厚は最大で0.2μmであった。各画素の色ム
ラを顕微分光器で測定した結果は、色差にしてΔE≦3
であり、高品質のカラーフィルターを得た。
【0126】実施例11 洗浄・乾燥したガラス基板上に、以下の組成を有するイ
ンキ反発性黒色樹脂液をスピナーで回転数500rp
m、2秒、次いで1000rpmで10秒で塗布し、8
0℃で15分間加熱した。
【0127】 [インキ反発性黒色樹脂液組成] エポキシ樹脂(三井石油化学(株)“エポミック”R301)30重量部 カーボンブラックMA100(三菱化成(株)製) 20重量部 フッ素系界面活性剤“EFTOP”EF−123A−1 ((株)トーケムプロダクツ製) 3重量部 フッ素系界面活性剤“MEGAFAC”F−179 (大日本インキ化学工業(株)製) 100重量部 次にその上に以下の組成を有する感光性樹脂液をスピナ
ーをスピナーで1000rpmで10秒塗布し、80℃
で、30分間加熱乾燥した。
【0128】 [感光性樹脂溶液組成] ポジ型フォトレジスト(Shipley "Micropsit"RC100 30CP) 100重量部 溶剤 (Shipley Thinner C) 43重量部 次に所定のパターンマスクを真空密着し、ケミカル灯で
1分間露光した後、Shipey“Micropsi
t”Deveroper/水=1/5の現像液にて現像
をおこない感光性樹脂層のパターンを得た。次に、感光
性樹脂層除去部分のインキ反発性黒色樹脂層をトルエン
でエッチングし、所定のパターンにインキ反発性黒色樹
脂を除去した。感光性樹脂層を5%水酸化ナトリウム水
溶液で除去した後、150℃で20分加熱硬化してガラ
ス基板上にインキ反発性黒色樹脂ブラックマトリクスを
得た。
【0129】上記手順で作製した黒色樹脂ブラックマト
リクスに対する後退接触角は水に対して100.0°、
実施例1記載の赤インキ、緑インキ、青インキに対して
それぞれ50.0°、50.0°、20.0°であっ
た。
【0130】実施例1と同一組成からなるインキを、黒
色樹脂層の除去された部分の赤、緑、青の画素を形成す
べき部分にインクジェット式インキ噴射装置を用いて噴
射し、それぞれの色に着色した。
【0131】これらのインキで着色後、150℃で20
分間加熱することにより着色部のインキを熱硬化させ
た。
【0132】インキはインクジェットに適しており、良
好な噴射ができた。インキ反発性樹脂ブラックマトリク
スのインキ反発性は良好であり、滲み、はみ出し、各色
の混合は見られなかった。
【0133】基板をイソプロパノール洗浄、乾燥してブ
ラックマトリクスの表面の撥水・撥油性をなくした後、
トップコートとしてポリイミド樹脂(“セミコファイ
ン”sp900、東レ)のNメチルピロリドン30wt
%溶液をスピンナーで塗布した。塗布後100℃で10
分乾燥した後、280℃で1時間加熱処理しイミド化反
応を完了した。トップコートは平坦に塗布できた。
【0134】画素間の段差を触針式膜厚計で測定したと
ころ、膜厚差は最大で0.2μmであった。各画素の色
ムラを顕微分光器で測定した結果は、色差にしてΔE≦
3であり、高品質のカラーフィルタ得た。
【0135】実施例12 洗浄・乾燥したガラス基板上に以下の組成を有する黒色
樹脂液をスピナ−で回転数500rpm、 2秒、次いで1000rp
m 、10秒で塗布した。150 ℃で、30分加熱乾燥を行った
後、下記の組成の感光性樹脂液をスピンナーで1000rpm
、10秒で塗布し、80℃で10分加熱乾燥した。
【0136】 [黒色樹脂液組成] ポリイミド“セミコファイン”sp710(東レ(株)製) 30 重量部 カ−ボンブラックMA100(三菱化成(株)製) 15 重量部 N−メチルピロリドン 40 重量部 [感光性樹脂液組成] ポジ型フォトレジスト(東京応化 6030) 52.1 重量部 溶剤 (Shipley Thinner C ) 41.0 重量部 フッ素系界面活性剤“EFTOP” EF-123A-1 ((株)ト−ケムプロダクツ製) 0.4 重量部 フッ素系界面活性剤“MEGAFAC” F-179 (大日本インキ化学工業(株)製) 6.5 重量部 次に所定のパターンマスクを真空密着し、ケミカル灯で
1分間露光した後、Shipley "Microposit" Deveroper/
水=1/6の現像液にて現像した。このとき、現像液に
よって感光性樹脂層の現像と同時に黒色樹脂層もエッチ
ングされ、ガラス基板上にインキ反発性黒色樹脂ブラッ
クマトリクスが形成された。
【0137】上記手順で作製した黒色樹脂ブラックマト
リクスに対する後退接触角は水に対して70.0°、実施例
1記載の赤インキ、緑インキ、青インキに対してそれぞ
れ25.0°、22.0°、20.0°であった。
【0138】実施例1記載のインキを、黒色樹脂層の除
去された部分の赤、緑、青の画素を形成すべき部分にイ
ンクジェット式インキ噴射装置を用いて噴射し、それぞ
れの色に着色した後、150 ℃で20分間加熱することによ
り着色部のインキを熱硬化させた。続いて300 ℃で30分
の熱処理を行いブラックマトリクスを硬化すると同時に
基板処理を行い、ブラックマトリクス表面の撥水・撥油
性をなくした。
【0139】インキはインクジェットに適しており、良
好な噴射ができた。ブラックマトリクスのインキ反発性
は良好であり、滲み、はみ出し、各色の混合は見られな
かった。
【0140】トップコートとしてポリイミド樹脂(“セ
ミコファイン”sp900、東レ)のNメチルピロリド
ン30wt%溶液をスピンナーで塗布した。塗布後10
0℃で10分乾燥した後、280℃で1時間加熱しイミ
ド化反応を完了した。トップコートは平坦に塗布でき
た。
【0141】画素間の段差を触針式膜厚計で測定したと
ころ、膜厚差は最大で 0.2μm であった。各画素の色ム
ラを顕微分光器で測定した結果は、色差にしてΔE≦3
であり、高品質のカラーフィルターを得た。
【0142】実施例13 洗浄・乾燥したガラス基板上に以下の組成を有する黒色
樹脂液をスピナ−で回転数500rpm、 2秒、次いで1000rp
m 、10秒で塗布した。150 ℃で、30分加熱乾燥を行った
後、下記の組成の感光性樹脂液をスピンナーで1000rpm
、10秒で塗布し、80℃で10分加熱乾燥した。
【0143】 [黒色樹脂液組成] ポリイミド“セミコファイン”sp710(東レ(株)製) 30 重量部 カ−ボンブラックMA100(三菱化成(株)製) 15 重量部 N−メチルピロリドン 40 重量部 [感光性樹脂液組成] ポジ型フォトレジスト(Shipley "Microposit" RC100 30CP) 70 重量部 溶剤 (Shipley Thinner C ) 30 重量部 フッ素系界面活性剤“EFTOP” EF-123A-1 ((株)トーケムプロダクツ製) 0.70 重量部 フッ素系界面活性剤“MEGAFAC” F-179 (大日本インキ化学工業(株)製) 3.50 重量部 次に所定のパターンマスクを真空密着し、ケミカル灯で
1分間露光した後、Shipley "Microposit" Deveroper/
水=1/6の現像液にて現像した。このとき、現像液に
よって感光性樹脂層の現像と同時に黒色樹脂層もエッチ
ングされ、ガラス基板上にインキ反発性黒色樹脂ブラッ
クマトリクスが形成された。
【0144】上記手順で作製した黒色樹脂ブラックマト
リクスに対する後退接触角は水に対して70.0°、実施例
1記載の赤インキ、緑インキ、青インキに対してそれぞ
れ25.0°、22.0°、20.0°であった。
【0145】実施例1記載のインキを、黒色樹脂層の除
去された部分の赤、緑、青の画素を形成すべき部分にイ
ンクジェット式インキ噴射装置を用いて噴射し、それぞ
れの色に着色した後、150 ℃で20分間加熱することによ
り着色部のインキを熱硬化させた。
【0146】インキはインクジェットに適しており、良
好な噴射ができた。ブラックマトリクスのインキ反発性
は良好であり、滲み、はみ出し、各色の混合は見られな
かった。
【0147】基板をエタノール洗浄、乾燥してブラック
マトリクスの表面の撥水・撥油性をなくした後、トップ
コートとしてポリイミド樹脂(“セミコファイン”sp
900、東レ)のNメチルピロリドン30wt%溶液を
スピンナーで塗布した。塗布後100℃で10分乾燥し
た後、280℃で1時間加熱しイミド化反応を完了し
た。トップコートは平坦に塗布できた。
【0148】画素間の段差を触針式膜厚計で測定したと
ころ、膜厚差は最大で 0.2μm であった。各画素の色ム
ラを顕微分光器で測定した結果は、色差にしてΔE≦3
であり、高品質のカラーフィルターを得た。
【0149】実施例14 画素部分を着色するワニスとしてアクリル樹脂前駆体溶
液 10.0重量部、ブリリアントカーミン6B 0.5重量
部、溶剤 7.0重量部を混練して赤ワニスを得た。緑ワニ
スの場合はフタロシアニングリーン、青ワニスの場合は
フタロシアニンブルーを使用して調製した。
【0150】実施例1において作製した、黒色樹脂ブラ
ックマトリクスに対する後退接触角は水に対して 100.0
°、上記赤、緑、青の各ワニスに対してそれぞれ34.0
°、32.0°、20.0°であった。
【0151】実施例1記載の、黒色樹脂ブラックマトリ
クス付きガラス基板に、上記ワニスの第1色目をスピン
ナーで塗布し、80℃で10分間プリベーク処理をした後、
下記の組成の感光性樹脂液をスピンナーで1000rpm 、10
秒で塗布し、80℃で10分加熱乾燥した。
【0152】 [感光性樹脂液組成] ポジ型フォトレジスト(Shipley "Microposit" RC100 30CP) 70 重量部 溶剤 (Shipley Thinner C ) 30 重量部 次に所定のパターンマスクを真空密着し、ケミカル灯で
1分間露光した後、Shipley "Microposit" Deveroper/
水=1/6の現像液にて現像した。このとき、現像液に
よって感光性樹脂層の現像と同時に下層もエッチングに
よってパターンニングし、第1色目に対応する画素部分
を着色した。その層を 150℃で30分間ポストベーク処理
をした。同様にして第2色目、第3色目を形成した。黒
色樹脂ブラックマトリクスのワニス反発性は良好であ
り、ブラックマトリクスの上に段差がない、精度の良い
画素パターンが形成できた。
【0153】基板を280℃で1時間の加熱処理を行
い、ブラックマトリクス表面の撥水・撥油性をなくした
後、トップコートとしてポリイミド樹脂(セミコファイ
ンsp900、東レ)のNメチルピロリドン30wt%
溶液をスピンナーで塗布した。塗布後100℃で10分
乾燥した後、280℃で1時間加熱しイミド化反応を完
了した。トップコートは平坦に塗布できた。
【0154】画素間の段差をを触針式膜厚計で測定した
ところ、膜厚差は最大で 0.2μm であった。各画素の色
ムラを顕微分光器で測定した結果は、色差にしてΔE≦
3であり、高品質のカラーフィルターを得た。
【0155】
【発明の効果】本発明によると、カラーフィルタの製造
において、インキ滲みや混色が確実に防止され、かつ十
分な平坦性を持ったカラーフィルタを提供することがで
きる。これによって印刷法やインクジェット法を用い
て、非常に高精度なカラーフィルタを得ることができ
る。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上の所定位置に、複数色の画素
    および、該画素の間隙にブラックマトリクスが形成され
    たカラーフィルタの製造方法において、ブラックマトリ
    クスおよび画素をいずれかの表面が撥水・撥油性を有す
    るように形成した後に、該撥水・撥油性をなくす基板処
    理の工程を含むことを特徴とするカラーフィルタの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 インキ反発性樹脂組成物を用いて表面が
    撥水・撥油性を有するブラックマトリクスを形成した後
    に、着色インキを用いて画素を形成することを特徴とす
    る請求項1記載のカラーフィルタの製造方法。
  3. 【請求項3】 該ブラックマトリクスの表面が画素形成
    時に画素を形成するための着色インキに対し20°以上
    の後退接触角をもつインキ反発性を有することを特徴と
    する請求項2記載のカラーフィルタの製造方法。
  4. 【請求項4】 該基板処理が加熱処理であることを特徴
    とする請求項1記載のカラーフィルタの製造方法。
  5. 【請求項5】 該基板処理が溶剤による処理であること
    を特徴とする請求項1記載のカラーフィルタの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 該基板処理に用いられる溶剤が、撥水・
    撥油性を有する成分を溶解するものであることを特徴と
    する請求項5記載のカラーフィルタの製造方法。
  7. 【請求項7】 該基板処理に用いられる溶剤が、エタノ
    ールであることを特徴とする請求項6記載のカラーフィ
    ルタの製造方法。
  8. 【請求項8】 該基板処理に用いられる溶剤が、イソプ
    ロパノールであることを特徴とする請求項6記載のカラ
    ーフィルタの製造方法。
  9. 【請求項9】 該ブラックマトリクスを構成するインキ
    反発性樹脂組成物が、含フッ素化合物および/または含
    ケイ素化合物を含有することを特徴とする請求項2記載
    のカラーフィルタの製造方法。
  10. 【請求項10】 含フッ素化合物が、含フッ素基と、親
    水基および/または親油基を有するモノマまたはオリゴ
    マであることを特徴とする請求項9記載のカラーフィル
    タの製造方法。
  11. 【請求項11】 含フッ素基と、親水基および/または
    親油基を有するモノマまたはオリゴマが、 一般式Rf-X-Rf'、または 一般式(Rf-X-R)-Y-(R'-X'-Rf') で表わされる化合物であることを特徴とする請求項10
    記載のカラーフィルタの製造方法。(ここでRfおよびR
    f' はフルオロアルキル基、R およびR'はアルキレン基
    を表し、RfとRf' また、R とR'は同一でも異なっていて
    も良い。また、X,X'およびY は、-COO-,-OCOO-,-CONR"
    -,-OCONR"-,-SO2NR"-,-CONH-,SO2-,-SO2O-,-O-,-NR"-,-
    S-,-CO-,-OSO2O-,-OPO(OH)O- のうちいずれかを表し、
    X,X'およびY は同一でも異なっていても良い。R"はアル
    キル基または水素を表す。)
  12. 【請求項12】 含フッ素化合物がフッ素原子を有する
    高分子化合物であることを特徴とする請求項9記載のカ
    ラーフィルタの製造方法。
  13. 【請求項13】 フッ素原子を有する高分子化合物が、
    ブラックマトリクス中に溶解状態または分子オーダーで
    の混合状態で含有されていることを特徴とする請求項1
    2記載のカラーフィルタの製造方法。
  14. 【請求項14】 フッ素原子を有する高分子化合物が、
    ブラックマトリクス中に微粒子状の分散状態で含有され
    ていることを特徴とする請求項11記載のカラーフィル
    タの製造方法。
  15. 【請求項15】 含ケイ素組成物が、シリコーン微粒子
    であることを特徴とする請求項9記載のカラーフィルタ
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 シリコーン微粒子がブラックマトリク
    ス中に分散状態で含有されていることを特徴とする請求
    項15記載のカラーフィルタの製造方法。
  17. 【請求項17】 ブラックマトリクスがアクリル酸、メ
    タクリル酸またはこれらのエステル化物の重合体を含有
    することを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタの
    製造方法。
  18. 【請求項18】 ブラックマトリクスが、ポリイミド樹
    脂を含有することを特徴とする請求項1記載のカラーフ
    ィルタの製造方法。
  19. 【請求項19】 ブラックマトリクスが、メラミン樹脂
    を含有することを特徴とする請求項1記載のカラーフィ
    ルタの製造方法。
  20. 【請求項20】 インキ反発性樹脂組成物が、ナフトキ
    ノンジアジド基を有する樹脂を含有することを特徴とす
    る請求項2記載のカラーフィルタの製造方法。
  21. 【請求項21】 着色インキを用いて着色する方法が、
    インクジェット式インキ噴射装置を用いた方法であるこ
    とを特徴とする請求項2記載のカラーフィルタの製造方
    法。
  22. 【請求項22】 着色インキを用いて着色する方法が、
    フォトリソグラフィー法であることを特徴とする請求項
    2記載のカラーフィルタの製造方法。
  23. 【請求項23】 着色インキを用いて着色する方法が、
    印刷法であることを特徴とする請求項2記載のカラーフ
    ィルタの製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項1〜23のいずれかに記載の液
    晶表示用カラーフィルタの製造方法。
JP4245694A 1994-03-14 1994-03-14 カラーフィルタの製造方法 Pending JPH07248413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245694A JPH07248413A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 カラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245694A JPH07248413A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 カラーフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07248413A true JPH07248413A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12636577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4245694A Pending JPH07248413A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07248413A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817441A (en) * 1996-08-07 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparation of color filter and liquid crystal display device
KR100352962B1 (ko) * 1998-09-09 2002-09-18 캐논 가부시끼가이샤 칼라 필터의 제조 방법 및 이 제조 방법으로 제조된 칼라 필터를 구비한 액정 소자
JP2006084911A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ基板及びその製造方法
JP2006209105A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示装置の製造方法、スペーサ粒子分散液及び液晶表示装置
JP2006349895A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2007025427A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd インキ吐出印刷物及びその製造方法
JP2007025428A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 印刷物及びその製造方法
JP2007155923A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Fujifilm Corp 離画壁及びその製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2007156155A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujifilm Corp 離画壁及びその製造方法、離画壁付き基板、カラーフィルタの製造方法及びその製造方法により製造されたカラーフィルタ並びに液晶表示装置
JP2007225852A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2007256661A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2011034119A (ja) * 2004-12-27 2011-02-17 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示装置の製造方法、スペーサ粒子分散液及び液晶表示装置
US8349392B2 (en) 2007-10-09 2013-01-08 Toppan Printing Co., Ltd. Printed material and manufacturing method thereof
KR20130054940A (ko) * 2010-03-31 2013-05-27 후지필름 가부시키가이샤 착색 조성물, 잉크젯 잉크, 컬러필터, 그 제조방법, 고체촬상소자, 및 표시장치
WO2022107469A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社Adeka 着色層の製造方法、剤及び積層体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817441A (en) * 1996-08-07 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparation of color filter and liquid crystal display device
KR100352962B1 (ko) * 1998-09-09 2002-09-18 캐논 가부시끼가이샤 칼라 필터의 제조 방법 및 이 제조 방법으로 제조된 칼라 필터를 구비한 액정 소자
JP2006084911A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ基板及びその製造方法
JP2011034119A (ja) * 2004-12-27 2011-02-17 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示装置の製造方法、スペーサ粒子分散液及び液晶表示装置
JP2006209105A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示装置の製造方法、スペーサ粒子分散液及び液晶表示装置
JP2006349895A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP4730008B2 (ja) * 2005-07-20 2011-07-20 凸版印刷株式会社 印刷物の製造方法
JP2007025428A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 印刷物及びその製造方法
JP2007025427A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd インキ吐出印刷物及びその製造方法
JP2007155923A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Fujifilm Corp 離画壁及びその製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2007156155A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujifilm Corp 離画壁及びその製造方法、離画壁付き基板、カラーフィルタの製造方法及びその製造方法により製造されたカラーフィルタ並びに液晶表示装置
JP2007225852A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2007256661A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
US8349392B2 (en) 2007-10-09 2013-01-08 Toppan Printing Co., Ltd. Printed material and manufacturing method thereof
KR20130054940A (ko) * 2010-03-31 2013-05-27 후지필름 가부시키가이샤 착색 조성물, 잉크젯 잉크, 컬러필터, 그 제조방법, 고체촬상소자, 및 표시장치
US9389347B2 (en) 2010-03-31 2016-07-12 Fujifilm Corporation Colored composition, inkjet ink, color filter and method of producing the same, solid-state image sensor and display device
WO2022107469A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社Adeka 着色層の製造方法、剤及び積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470352B2 (ja) カラーフィルタ
US5817441A (en) Process for preparation of color filter and liquid crystal display device
US8216770B2 (en) Resin composition comprising cardo resin, method for forming pattern using the resin composition and color filter using pattern formed by the method
TW405048B (en) Production processes of color filter and liquid crystal display device
JP4344082B2 (ja) カラーフィルタ用インクジェットインク組成物、インク組成物の製造方法、及び、カラーフィルタ製造方法
JPH07248413A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP4983103B2 (ja) カラーフィルター用インクジェットインク及びその製造方法、カラーフィルターの製造方法、並びに液晶表示装置の製造方法
JP3430564B2 (ja) カラーフィルタ
KR101288564B1 (ko) 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 컬러필터
JPH0735917A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3228139B2 (ja) 液晶表示素子用カラーフィルタ及びその製造方法
JPH0921910A (ja) カラーフィルタ、カラーフィルタ製造方法、カラー液晶表示素子およびカラーイメージセンサ
JP4108303B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および液晶表示装置
JPH10142794A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP5453293B2 (ja) カラーフィルタの作製方法
JPH0784122A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2002341128A (ja) カラーフィルターおよび液晶表示素子の製造方法
JPH04123007A (ja) カラーフィルタ製造方法
JP4320806B2 (ja) 表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法及び表示装置
JPH10221522A (ja) ブラックマトリックスの形成方法
JPH10115703A (ja) カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JPH0749416A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH04123006A (ja) 液晶表示用カラーフィルタ製造法
JPH10170712A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、該基板を用いた液晶素子
JP3208448B2 (ja) カラーフィルター形成用保護膜組成物