JPH07242547A - 糖尿病性単純網膜症の進行阻止剤乃至治療剤 - Google Patents

糖尿病性単純網膜症の進行阻止剤乃至治療剤

Info

Publication number
JPH07242547A
JPH07242547A JP3230494A JP3230494A JPH07242547A JP H07242547 A JPH07242547 A JP H07242547A JP 3230494 A JP3230494 A JP 3230494A JP 3230494 A JP3230494 A JP 3230494A JP H07242547 A JPH07242547 A JP H07242547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diabetic
agent
group
snk
stz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3230494A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Akita
昌彦 秋田
Kuniharu Mizuno
邦治 水野
Akira Matsubara
旭 松原
Kazumasa Nakano
万正 中野
Masatsune Kurono
昌庸 黒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd filed Critical Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd
Priority to JP3230494A priority Critical patent/JPH07242547A/ja
Publication of JPH07242547A publication Critical patent/JPH07242547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 糖尿病性単純網膜症の進行阻止剤乃至治療剤
を提供する。 【構成】 この剤は有効成分として (2S,4S)-6-フルオ
ロ-2',5'-ジオキソスピロ[クロマン-4,4'-イミダゾリジ
ン]-2-カルボキサミドを含有している。 【効果】 糖尿病に伴う血漿グルコース・レベルを有意
に低下させ、合併症として発症する糖尿病性単純網膜症
に伴う網膜の浮腫及び病理的波状構造の形成、網膜の毛
細血管壁における基底膜の肥厚や毛細血管周皮細胞の消
失、微小血管瘤の形成を阻害し、斯くて網膜症の進行、
即ち単純網膜症から増殖性網膜症への移行を大幅に遅延
させ、又は阻止し、更には重篤な白内障の併発を阻止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は糖尿病性単純網膜症の進
行阻止剤乃至治療剤に係る。
【0002】
【従来の技術】我国における糖尿病患者は潜在的に約 6
00 万人と称されており、食生活文化の進展に伴い今後
も益々増加するものと予測されている。糖尿病は、それ
自体には余り問題はないが、難治性の且つ慢性的な合併
疾患を伴い易いことに課題がある。本発明が関与する糖
尿病性網膜症は糖尿病の発症から 10 年余りで糖尿病性
単純網膜症を併発し、次いで増殖性網膜症に進行して網
膜剥離を生じ失明をもたらすことがある。この糖尿病性
網膜症に対する有効な治療剤は現在までの処存在せず、
血糖のコントロールが唯一の治療法であるが、完全な血
糖コントロールは極めて困難と云うよりも不可能に近
く、かなりコントロールしたとしても眼底所見では 1 -
2年間で確実に症状の進行が認められる等非常に厄介で
あり、有効な治療剤の開発が強く望まれていた。
【0003】尚、外科的な療法であって唯一有効とされ
る光凝固術は前増殖・増殖性網膜症を対象とする治療法
であるが、網膜症の進展は阻止できず、最終的には網膜
剥離、失明に至ることがある。従って、糖尿病性網膜症
は患者の増加もさることながら、医療費、福祉、クオリ
ティー・オブ・ライフの面で近い将来、社会問題化する
と考えられており、その対策が切に望まれている。
【0004】処で、本発明者を含む本出願人会社の研究
者は、従来から糖尿病合併症の予防乃至治療剤に関する
研究を鋭意行ってきており、或る種のヒダントイン誘導
体がアルドース還元酵素に対する阻害作用を有してお
り、生体内においてアルドース、例えばグルコースやガ
ラクトースが上記の酵素により還元されて対応するポリ
オール、例えばソルビトールやガラクチトールとなり、
これらのポリオールが局所に蓄積されて発症するものと
されている糖尿病合併症の予防や治療に有望であること
を既に見い出している (特公平 3 - 72226 及び同 3 -
72227 公報)。殊に、式
【化1】 にて示される (2S,4S)-6-フルオロ-2',5'-ジオキソスピ
ロ[クロマン-4,4'-イミダゾリン]-2-カルボキサミド ("
S" は本来「イタリック体」にて表示すべきではある
が、外字となるので、英文字の --S-- を以って表示す
る) は糖尿病性神経疾患、即ち糖尿病に起因して脊髄の
後根、後柱を侵される疾患及び神経炎の治療剤として製
造承認を受けるための治験の最終段階にある (治験薬番
号 : SNK-860)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は上記の
(2S,4S)-6-フルオロ-2',5'-ジオキソスピロ[クロマン-
4,4'-イミダゾリン]-2-カルボキサミド (以下「SNK-86
0」と称することもある) に関する研究を種々の面から
更に重ねた。これらの研究の内で、ヒトの糖尿病性網膜
症の病態、症状の進行状況等を良好に反映する動物実験
モデル系を構築して検討を行った結果、この SNK-860
は、従来のアルドース還元酵素阻害剤からでは到底考え
られない薬理作用を有すること、即ちストレプトゾトシ
ン(Streptozotocin, 以下「STZ」と称する) をラットに
投与して糖尿病性単純網膜症を誘起させ、次いで上記の
化合物を 12 ケ 月間にわたり連日投与した処、網膜にお
ける病変、即ち網膜の外層における波状構造及び浮腫の
形成、網膜毛細血管壁における周皮細胞の消失、網膜毛
細血管における基底膜の肥厚、網膜内顆粒層における微
小血管瘤の発生を顕著に抑制するとの眼底所見が得ら
れ、従って SNK-860 は糖尿病性単純網膜症に対して進
行遅延乃至阻止作用を有し、以って単純網膜症から増殖
性網膜症への移行を遅延乃至阻止し、延いては網膜剥離
・失明を遅延乃至阻止する作用を有していることが判明
し、斯くて本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】従って、本発明
の要旨は、(2S,4S)-6-フルオロ-2',5'-ジオキソスピロ
[クロマン-4,4'-イミダゾリン]-2-カルボキサミドを有
効成分とする糖尿病性単純網膜症の進行阻止剤乃至治療
剤にある。
【0007】本発明による剤は通常の製剤技術により、
例えば錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、液剤、シロッ
プ剤として経口的に、或いは注射剤、坐剤等として非経
口的に投与することができ、固形剤の場合には製剤化に
際して薬理学的に認容し得る賦形剤、例えば澱粉、乳
糖、精製白糖、グルコース、結晶セルロース、カルボキ
シセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキ
シエチルセルロース、燐酸カルシウム、ステアリン酸マ
グネシウム、アラビアゴム等を用いることができ、必要
であれば滑沢剤、結合剤、崩壊剤、被覆剤、着色剤等を
配合することができ、又液剤の場合には安定剤、溶解助
剤、懸濁化剤、乳化剤、緩衝剤、保存剤等を用いること
ができるが、精製白糖を配合した経口剤が好ましい。投
与量は症状、年齢、投与法、剤型等により異なるが、通
常の場合には、成人に対し上記の化合物として 0.125 -
100mg/day を 1 日当たり 1 回又は数回に分けて連日
投与するのが好ましい。尚、糖尿病合併症の治療のため
には比較的長期にわたる連投が必要であるが、上記の S
NK-860 は安全性において極めて高いことが既に認めら
れている。
【0008】
【実施例等】次に、実施例としての製剤例、薬効薬理試
験例 (動物実験) 及び臨床試験例により、本発明を更に
詳細に且つ具体的に説明する。製剤例 (錠剤) 下記の諸成分を配合し、常法により打錠して 1000 錠の
錠剤を得た (各錠剤は有効成分である SNK-860 を 1mg
宛含有)。
【0009】薬効薬理試験例 (1) 試験目的 STZ の投与により誘起された糖尿病ラットに合併症とし
て発症する単純網膜症に対する SNK-860 の効果を調べ
る。
【0010】(2) 実験動物、試験方法等 (A) 実験動物 7 週齢であって、平均体重約 200g の SD 系雄性ラッ
ト。 (B) 糖尿病誘起薬 STZ (米国、Sigma 社製)。 (C) SNK-860 本出願人会社製の化合物を 5% アラブアゴム溶液に懸濁
させたもの。 (D) 投与方法 実験動物に CRF-1 (神奈川県在、チャールズ・リバー・
ジャパン社から市販のもの) を給餌し且つ水は自由摂取
として、12 時間サイクルで点灯と消灯を繰り返しなが
ら 1 週間飼育して馴化させた (馴化期間以降の給餌及
び給水は上記の条件と同様)。次いで、実験動物を 1 群
当り 10 匹の 3 群に分け、群 I 及び II の実験動物に
は、0.05M クエン酸緩衝液 (pH 4.5) に溶解させた STZ
を 40mg/kg (体重)の割合で尾静脈投与することにより
糖尿病を誘発させた。群 III の実験動物には、STZ を
含有しない上記のクエン酸緩衝液を尾静脈に投与し、コ
ントロールとした。STZ の投与から 4 日目に、ヘパリ
ン化採血器を使用し、左眼血管から血液を採取し、4℃
において 1700 x g で 10 分間遠心することにより血漿
を得た。この血漿をサンプルとし、グルコースオキシダ
ーゼとパーオキシダーゼとを使用する酵素法 (Glucose
B-test Wako) によりグルコース濃度を推定した。群I
及び II の実験動物であって、グルコース・レベルが 3
00mg/dl 以上の動物を糖尿病を発症した動物として選択
した処、最終的には両群共に、それぞれ 5 匹であっ
た。STZ 投与後 4 日目から、群 I の動物には SNK-860
を 2mg/kg (体重) の割合で 1 日 1 回強制的に経口投
与し始め、12 ケ 月にわたり連続投与した。SNK-860を投
与しなかった群 II の STZ 糖尿病動物群及び群 III の
コントロール群にはSNK-860 の代わりに 5% アラビアゴ
ム溶液を連続投与した。 (E) 標本の作成 12 ケ 月の飼育期間を経た後に、血液を抜くことにより
全実験動物を殺害し、各 実験動物の右眼球を直ちに取
り出し、0.1M カコジル酸緩衝液 (pH 7.4) に添加した
2.5% グルタールアルデヒドにより 4℃ において 60 分
間処理して固定した。この固定処理後に、前部セグメン
トの位置で切開し、4℃ で 24 時間インキュベーション
し、次いで 0.2% 蔗糖含有 0.05M カコジル酸緩衝液 (p
H 7.4)に移した。エタノール勾配法により組織の脱水を
行い、パラフィン中に埋入した。網膜層と直角となるよ
うに組織片を切り出し (厚み 3 - 5μm)、ヘマトキシリ
ン-エオシ ン (Hematoxylin-eosin, HE) と過沃素酸シ
ッフ反応 (periodicacid-Schiff reaction, PAS reacti
on) により染色を施した。アルブミンの免疫組織化学的
染色用に、抗ラット血清アルブミン ウサギ IgG を使用
する、標識化ストレプタビジン ビオチン 法 (labelled
streptaavidin biotin method、DACO社製、LSAB キッ
ト・システムを使用) を採用した。網膜の脈管構造に対
するSNK-860 の効果を評価するために、PAS 染色サンプ
ルの、次いでアルブミン染色サンプルの全網膜層につい
て、網膜毛細血管の周皮及び内皮細胞核の数を外網状層
から内核層 (内顆粒層) まで及び内網状層から神経線維
層まで計測した。
【0011】(3) 結果 (A) 血漿グルコース濃度と体重とに及ぼす SNK-860 の
影響 下記の表 1 に示される通りであり、群 I (SNK-860 に
ち処置された STZ 糖尿病群) の血漿グルコース・レベ
ルは、群 III (STZ 無投与のコントロール群) と比較す
る場合に約 2 倍であるが、群 II [SNK-860 にて処置し
なかった STZ 糖尿病群 (コントロール群の約 2.5 倍)]
よりも明らかに低かった。
【0012】
【表1】 コントロール群と比べて有意差あり、* : p < 0.05, **
: p < 0.01 (B) 浮腫及び病理的波状構造の形成 HE 染色組織を光学顕微鏡により検査した。群 II (SNK-
860 にて処置しなかった STZ 糖尿病群) の全例に網膜
浮腫乃至細胞の脱離に関連した病理的な波状構造が認め
られた。殊に 1 例は明白な病変であった。群 I (SNK-8
60 にて処置した STZ 糖尿病群) 及び群 III (STZ 無投
与のコントロール群) には網膜浮腫、波状構造及びその
他の関連病変が 1 例も見当たらなかった。群 II のラ
ットにおいて網膜における病的波状構造の形成に起因す
る網膜組織の歪曲は網膜の内層よりも外層において明白
であった。波状構造部の基部において、網膜は網膜色素
上皮組織から剥離しているのが度々観察され、又網膜色
素上皮組織に悪化乃至退化的変化は認められなかった
が、アルブミン染色に対して明確なポジティブ反応を示
した。網膜の全層に観察された浮腫は視束乳頭領域にお
いて顕著であった。STZ 糖尿病ラットにおいて認められ
たこれらの病変は、SNK-860 を投与した糖尿病ラット及
び STZ を投与しなかっ たコントロール・ラットには認
められなかった。従って、SNK-860 は、神経節細胞層及
び内網状層における浮腫の形成を有効に阻害することが
明らかとなった。 (C) 網膜毛細血管における病変 (毛細血管基底膜肥厚及
び毛細血管周皮細胞の消失) STZ 糖尿病ラット (群 II) は、網膜毛細血管基底膜及
び網膜の外層において顕著な肥厚を示し、又若干の例に
おいては、非糖尿病ラット (群 I 及び III)よりも強い
PAS 染色をもたらした。SNK-860 処置糖尿病ラット
(群 I) においては、コントロール・ラット (群 III)
と比較して、網膜毛細血管基底膜が一般に薄いように見
受けられた。内膜状層から神経線維層まで明確ではない
が、STZ糖尿病ラットの外網状層から内顆粒層までには
血管周皮細胞数 (P) と血管内皮細胞数 (E) との比 (P/
E 比) で示される血管周皮細胞数の明白な消失が認めら
れた。SNK-860 処置糖尿病ラットは、外網状層から内顆
粒層に至るまで血管周皮細胞層の消失が著しく少なく、
正常に近い P/E 比を示した。上記の結果は図 1 に示さ
れている。 (D) 微小血管瘤の有無 STZ 糖尿病ラット (群 II) には、網膜毛細血管に微小
血管瘤の形成が観察されたが、SNK-860 処置糖尿病ラッ
ト (群 I) 及びコントロール・ラット (群III) には認
められなかった。内顆粒層に認められる微小血管瘤
は、血管内のスペースに血球が満たされており、周囲は
内皮細胞で囲まれ、内径はおよそ静脈大であった。STZ
糖尿病ラットの外網状層には PAS 染色にポジティブな
顆粒が若干認められたが、SNK-860 処置糖尿病ラット及
びコントロール・ラットには、このような傾向が何等認
められなかった。 (E) 免疫組織化学的染色結果 STZ 糖尿病ラット (群 II) における波状構造部の下部
領域には、免疫組織化学的染色が生じ、網膜血管からア
ルブミンが漏洩したこと、即ち点状、しみ状及び線状出
血の生じたことを示した。 (F) 白内障併発の有無 STZ 糖尿病ラット (群 II) は全例において、STZ 投与
から 3 ケ 月以内に重篤な白内障を併発した。SNK-860
処置糖尿病ラット (群 I) においては、白内障の発症が
STZ 投与から 6 ケ 月後に遅延し且つ STZ 投与から 6
- 12 ケ 月の間に白内障に関する或る種の症候を示した
が、視覚的にザラザラと認められるような重篤な白内障
には移行しなかった。
【0013】臨床試験例 糖尿病性単純網膜症の患者を対象として、製剤例による
錠剤を1 日 1 回 1 錠宛、2 年間にわたり経口投与し、
主治医による定期的な眼底所見により SNK-860の効果を
検討した処、症状の悪化及びレーザーフレアーセルメ
ータにより測定された房水中へのフレアーの増加は認め
られず、SNK-860 は単純網膜症の進行を阻止乃至少なく
とも遅延させるものであることが明かとなった。
【0014】
【発明の効果】本発明による剤は糖尿病に伴う血漿グル
コース・レベルを有意に低下させることなく、網膜症、
殊に糖尿病性単純網膜症に伴う網膜の浮腫及び病理的波
状構造の形成、網膜の毛細血管壁における基底膜の肥厚
や毛細血管周皮細胞の消失、微小血管瘤の形成を阻止
し、出血を防止する。従って、本発明による剤は糖尿病
性網膜症の進行、即ち単純網膜症から増殖性網膜症への
移行を大幅に遅延させ、又は阻止し、更には重篤な白内
障の併発を防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】SNK-860 処置糖尿病ラット (群 I) と、SNK-86
0 無処置糖尿病ラット (群 II)と、コントロールとして
の非糖尿病ラット (群 III) とに関して、網膜における
毛細血管の周皮細胞数と内皮細胞数とを計数し、その比
を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 万正 愛知県名古屋市東区東外堀町35番地 株式 会社三和化学研究所内 (72)発明者 黒野 昌庸 愛知県名古屋市東区東外堀町35番地 株式 会社三和化学研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(2S,4S)-6-フルオロ-2',5'-ジオキソスピ
    ロ[クロマン-4,4'-イミダゾリン]-2-カルボキサミドを
    有効成分とする、糖尿病性単純網膜症の進行阻止剤乃至
    治療剤。
JP3230494A 1994-03-02 1994-03-02 糖尿病性単純網膜症の進行阻止剤乃至治療剤 Pending JPH07242547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230494A JPH07242547A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 糖尿病性単純網膜症の進行阻止剤乃至治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230494A JPH07242547A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 糖尿病性単純網膜症の進行阻止剤乃至治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07242547A true JPH07242547A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12355214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3230494A Pending JPH07242547A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 糖尿病性単純網膜症の進行阻止剤乃至治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07242547A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079792A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 重症糖尿病網膜症の予防又は治療剤
WO2005072066A3 (ja) * 2004-01-30 2005-10-06 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co 糖尿病黄斑症の予防又は治療剤
WO2007069727A1 (ja) 2005-12-16 2007-06-21 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 急性腎不全の予防または治療剤
WO2008093691A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-07 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 網膜神経又は視神経の保護剤
WO2011087066A1 (ja) 2010-01-14 2011-07-21 株式会社三和化学研究所 眼内血管新生及び/又は眼内血管透過性亢進を伴う疾患の予防又は治療のための医薬
WO2011136161A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 株式会社 三和化学研究所 内耳障害の予防又は治療薬

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005072066A3 (ja) * 2004-01-30 2005-10-06 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co 糖尿病黄斑症の予防又は治療剤
AU2005207906B2 (en) * 2004-01-30 2009-10-22 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Preventive or therapeutic agent for diabetic maculopathy
US7910615B2 (en) 2004-01-30 2011-03-22 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Prophylactic or therapeutic agent for diabetic maculopathy
US8097640B2 (en) 2004-01-30 2012-01-17 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Prophylactic or therapeutic agent for diabetic maculopathy
WO2005079792A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 重症糖尿病網膜症の予防又は治療剤
WO2007069727A1 (ja) 2005-12-16 2007-06-21 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 急性腎不全の予防または治療剤
EP2594267A1 (en) 2007-01-31 2013-05-22 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd Protective Agent for Retinal Nerve or Optic Nerve
WO2008093691A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-07 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 網膜神経又は視神経の保護剤
JP5363123B2 (ja) * 2007-01-31 2013-12-11 株式会社三和化学研究所 網膜神経又は視神経の保護剤
US8536212B2 (en) 2007-01-31 2013-09-17 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Protective agent for retinal nerve or optic nerve
AU2008210970B2 (en) * 2007-01-31 2012-11-29 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Protective agent for retinal nerve or optic nerve
WO2011087066A1 (ja) 2010-01-14 2011-07-21 株式会社三和化学研究所 眼内血管新生及び/又は眼内血管透過性亢進を伴う疾患の予防又は治療のための医薬
CN102711756A (zh) * 2010-01-14 2012-10-03 株式会社三和化学研究所 用于预防或治疗伴有眼内血管生成及/或眼内血管通透性增高的疾病的药物
WO2011136161A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 株式会社 三和化学研究所 内耳障害の予防又は治療薬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mulhern et al. The unfolded protein response in lens epithelial cells from galactosemic rat lenses
CN104127434B (zh) 使用唑尼沙胺和阿坎酸治疗阿尔茨海默病和相关病症的组合组合物
Wang et al. Autophagy in glaucoma: crosstalk with apoptosis and its implications
US6416794B1 (en) Methods and compositions for treating cataracts using substances derived from yeast or saltbush
Yang et al. Role of endoplasmic reticulum stress in the loss of retinal ganglion cells in diabetic retinopathy
US10821126B2 (en) Agent for treating retinopathy
JPH07242547A (ja) 糖尿病性単純網膜症の進行阻止剤乃至治療剤
US8097640B2 (en) Prophylactic or therapeutic agent for diabetic maculopathy
EP3919052A1 (en) Pharmaceutical composition for intraocular or oral administration for treatment of retinal diseases
CN1921853A (zh) 重度糖尿病性视网膜病的预防或治疗剂
NO328085B1 (no) Anvendelse av staurosporinderivater for fremstilling av et medikament for behandling av okulaere neovaskulaere sykdommer
KR20100124756A (ko) 시신경 장해를 동반하는 안질환의 예방 또는 치료제
KR20150126021A (ko) 다이피리다몰을 이용하여 눈 장애를 치료하는데 사용하기 위한 조성물
US5684007A (en) Methods for inhibiting cardiac fibroblast growth and cardiac fibrosis
US9254289B2 (en) Methods for treating eye disorders using dipyridamole
EP0527783A1 (en) Method of treatment with hsp70
JP2004331502A (ja) 視神経細胞保護剤
AU2002309280A1 (en) Agent for protection of retinal neurons
AU2420195A (en) Pharmaceutical composition for treating glaucoma containing terazosin
US9308165B2 (en) Composition for treating ocular effects of diabetes
JP4393863B2 (ja) 視神経細胞保護剤
US10576151B2 (en) Ciclopirox for use in modulation of glucose homeostasis
KR20050036195A (ko) 신규한 망막병증 치료제 조성물
Thygeson et al. Hermann, Pierre. The keratitis of mycosis fungoides. Arch. d’ophth. 11: 39-45, 1951. The author stresses the rarity of the ocular complications of mycosis fungoides
KR20070015913A (ko) 당뇨병성 망막병증 및 황반 변성에서의 드루젠 형성의치료용 약제

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02