JPH07240965A - 同報通信方式 - Google Patents

同報通信方式

Info

Publication number
JPH07240965A
JPH07240965A JP6029672A JP2967294A JPH07240965A JP H07240965 A JPH07240965 A JP H07240965A JP 6029672 A JP6029672 A JP 6029672A JP 2967294 A JP2967294 A JP 2967294A JP H07240965 A JPH07240965 A JP H07240965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
broadcast communication
wireless
broadcast
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6029672A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Furukawa
憲志 古川
Yasuki Nishi
泰樹 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Mobile Communications Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, NTT Mobile Communications Networks Inc filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6029672A priority Critical patent/JPH07240965A/ja
Publication of JPH07240965A publication Critical patent/JPH07240965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 代表子局を有しない無線エリアにある子局に
対しても通信可能な同報通信方式を提供すること。 【構成】 一般通信用回線11-1〜3、同報通信用回線1
2、複数の無線エリアのそれぞれに対応して設けられた
複数の送受信装置14-1〜3からなる。同報通信の場合
は、制御信号により同報通信用回線12と複数の送受信装
置14-1〜3を接続し、複数の無線エリア6-1〜3にある子
局5-1〜5と同報通信を行なう。例えば、実施例では無線
エリア6ー1の子局5-1を代表子局とし、その他の子局5-2
〜5は受信のみ行なうようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セルラシステムにおけ
る同報通信方式に関し、特に、一般電話網の通信プロト
コルを用いて複数の無線エリアの子局に対して同報通信
することが可能な同報通信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、無線通信においては、無線基地
局と無線移動局の送信電力を大きくして、アンテナを高
く、受信感度を上げてサービスエリアを広くすることが
考えられるが、この方法では、1つの無線基地局で広い
エリアをカバーできるが、コスト高であり、このエリア
で使用した無線周波数は、はるか遠くへ行かないと再び
使用できないため無線周波数の有効効率が悪いという欠
点を有する。そこで、サービスエリアを小さなエリアに
分割し、分割したエリア毎に、そのエリア内だけをカバ
ーする無線基地局を設け、干渉妨害の発生しない無線基
地局間で同一周波数を繰り返して利用することにより、
経済性、無線周波数の利用効率を向上させる小ゾーン方
式が考えられた。このようにサービスエリアを小ゾーン
に分割し、同一周波数を繰り返して使用する小ゾーン方
式を採用したシステムをセルラシステムといい、自動車
電話などに利用されている。セルラシステムについて
は、例えば、桑原守二監修「自動車電話」(昭和60年
2月10日 コロナ社) 第4章“小ゾーン構成法”に
解説されている。
【0003】同報通信とは、メッセージ、音声、画像な
どの同一の情報を複数の相手に同時に送信する機能のこ
とである。同報通信においては、通常、複数の送信先
は、予めまたは送信時に指定される。例えば、ファクシ
ミリ装置やVAN、電子メールなどのシステムには、蓄
積手段を利用した同報通信サービス機能が具備されてい
る。従来の無線通信システムにおける同報通信方式は、
図7に示すように、親局1から先ず基地局(無線基地
局)2にメッセージを送信し、基地局2は基地局アンテ
ナ3−1から宛先の無線エリア6−1にある各子局5−
1〜5−3に対して無線で同報メッセージを送信してい
た。なお、ここで、4−1は下り無線回線、f1はその
周波数である。この場合、親局1から子局5に対する下
り方向の無線回線数を、子局数にかかわらず同一周波数
f1の1無線回線にすることができるという利点があ
る。このように、従来の同報通信方式は、同一無線エリ
ア内の複数の子局に親局からの通話信号を1無線チャネ
ルで同時に送信できるという大きなメリットがあるが、
一般電話網を接続しない同報専用のシステムを構築して
いる場合が多い。これは、従来の一般電話網は、1対1
の通信を基本としており、1対n(n≧2)の通信は考
えていなかったため、1つの親局と多数の子局との回線
接続を実現する通信プロトコルが存在しないためであ
る。なお、同報通信に関する従来の文献としては、例え
ば、安田靖彦監修「ISDN時代の移動体通信」(平成
4年7月25日 オーム社) pp.29の“MCAシ
ステム”、pp.34の“テレターミナルシステム”が
ある。
【0004】セルラシステムは、一般電話網と接続する
ため一般電話網の通信プロトコルに準拠した通信プロト
コルを採用している。セルラシステムにおいて同報通信
サービスを実現する時、多数の受信局へFAXのような
非電話通信を行なう場合等には、端末機の機能による順
次同報を利用する方法が考えられる。また、少人数の音
声通信であれば3者通信機能を利用する方法も考えられ
る。しかし、これらの方法は無線システムにおける同報
通信のメリットを有効に利用しているとはいえない。セ
ルラシステムにおいて一般電話網からプロトコル変換を
しないで(すなわち1対1対応の通信プロトコルで)同
報通信を行なう代表子局応答方式が特願平5−2769
24号に提案されている。この方式は、同報対象となる
複数の無線子局のうち1局を代表子局とし、この代表子
局に親局との間に1対1通信手段を持たせ、代表子局以
外の子局には代表子局と同一の局情報および代表子局の
1対1通信手段を除いた残りの手段を持たせたことを特
徴とするものである。
【0005】図8を用いて代表子局応答方式の動作を簡
単に説明する。同図において、まず親局1は一般電話網
9(PSTN)の通信プロトコルによって基地局2にメ
ッセージを送信し、基地局2は基地局アンテナ3−1か
ら無線エリア6−1にある代表子局7に同報メッセージ
を送信する。ここで、4−1は下り無線回線、f1はそ
の周波数、8は上り無線回線、F1はその周波数であ
る。その際に、代表子局7以外の他の子局5−1、5−
2は、親局1と代表子局7との間に送信される信号を傍
受する。また、子局5−1、5−2は、親局1に対して
応答信号の送出は行わない。なお、この代表子局応答方
式では、代表子局を持たないエリア6−2内の子局5−
4は基地局2が送信するメッセージを受信できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、上記
の代表子局応答方式では、親局から複数の子局にプロト
コル変換しないで同報通信できるのは、代表子局を有す
る無線エリア内の子局に対してだけである。すなわち、
親局1は基地局2を介して代表子局7とだけ1対1対応
で通信を行い、代表子局7の属する無線エリア6−1内
にある他の子局5−1、5−2がそれを傍受するという
形式で同報通信を行なうため、代表子局7が属していな
い無線エリア6−2内にある子局5−4に対しては同報
通信が行えないという問題があった。本発明の目的は、
上記問題点を解決し、セルラシステムにおける代表子局
応答方式において、代表子局を有しない無線エリアにあ
る子局に対しても通信可能な同報通信方式を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の同報通信方式
は、上記問題点を解決するために、交換局(交換機)1
0によって、無線基地局との間を一般通信用回線11−
1〜11−3または同報通信用回線12で接続し、ま
た、無線基地局に複数の無線エリア6−1〜6−3のそ
れぞれに対応して複数の送受信装置14−1〜14−3
を設けるとともに、交換局10からの制御信号によって
該送受信装置14−1〜14−3の各々を上記一般通信
用回線11−1〜11−3に個別に接続するか全送受信
装置を同報通信用回線12に接続するかを切り替える切
り替え手段を設け、親局から同報通信の要求があった場
合、交換局は、親局と無線基地局との間を同報通信用回
線で接続するとともに、無線基地局の複数の送受信装置
と同報通信用回線を接続するように切り替え手段を制御
することによって、親局から複数の無線エリアにある子
局に対して同報通信を行なうようにしたことを特徴とし
ている。(請求項1) また、無線基地局に上記複数の無線エリアのそれぞれに
対応する複数の送受信装置および複数の無線エリアに同
一信号を送受信することが可能な同報用送受信装置を設
けるとともに、複数の送受信装置と一般通信用回線を、
同報用送受信装置と同報通信用回線を直接接続し、親局
から同報通信の要求があった場合、交換局は、親局と無
線基地局との間を同報通信用回線で接続することによっ
て、親局から複数の無線エリアにある子局に対して同報
通信を行なうようにしたことを特徴としている。(請求
項2)
【0008】
【作用】本発明は、一般通信用回線、同報通信用回線、
複数の無線エリアのそれぞれに対応して設けられた複数
の送受信装置、およびこれらの回線と複数の送受信装置
を通信モードによって切り替える切り替え手段を設けた
ことにより、交換局からの一般通信用回線を複数の無線
エリアのそれぞれに対応して設けられた複数の送受信装
置に接続するか、交換局からの同報通信用回線を該複数
の送受信装置に一括して接続することによって、親局か
ら複数の無線エリアにある子局に対して同報通信を行な
うことが可能になった。(請求項1) さらに、無線基地局に複数の無線エリアのそれぞれに対
応する複数の送受信装置と複数の無線エリアに同一信号
を送受信することが可能な同報用送受信装置を設けると
ともに、複数の送受信装置と一般通信用回線を、同報用
送受信装置と同報通信用回線を直接接続し、親局から同
報通信の要求があった場合、同報通信用回線とそれに直
接接続されている同報用送受信装置を使用することによ
って、親局から複数の無線エリアにある子局に対して同
報通信を行なうことが可能になった。(請求項2)
【0009】
【実施例】
(実施例1)図1に本発明の実施例1(請求項1に対
応)を示す。同図は、1つの基地局2が3つの無線エリ
ア6−1〜3を具備し、無線エリア6−1に3局(5−
1〜3)、無線エリア6−2に1局(5−4)、無線エ
リア6−3に1局(5−5)の子局が存在する場合を示
している。また、図8と同一のものには同一の参照符号
を付与してある。以下、この実施例の動作を説明する。
交換機10は、一般通信用回線11−1〜3の他に同報
通信用回線12を具備しており、親局1が一般電話網9
(PSTN)の通信プロトコルによって交換局にある交
換機10に対し同報通信を要求することにより、交換機
10と同報通信用回線12が接続される。親局1から交
換機10への同報通信要求は、例えば、予め同報通信用
電話番号を設定しておくことにより容易に実現可能であ
る。基地局2は、制御回線13からの同報回線切り替え
信号により送受信装置14−1〜3を同報通信用回線1
2に接続する機能を具備している。
【0010】送受信装置14−1〜3は、それぞれ基地
局アンテナ3−1〜3を介して無線エリア6−1〜3に
存在する子局との間で信号の送受信を行うことが可能で
ある。すなわち、送受信装置14−1は、基地局アンテ
ナ3−1、チャネル4−1(周波数f1)を介して無線
エリア6−1に存在する子局5−1〜3との間で信号の
送受を行ない、送受信装置14−2は、基地局アンテナ
3−2、チャネル4−2(周波数f2)を介して無線エ
リア6−2に存在する子局5−4との間で信号の送受を
行ない、送受信装置14−3は、基地局アンテナ3−
3、チャネル4−3(周波数f3)を介して無線エリア
6−3に存在する子局5−5との間で信号の送受を行な
う。ここで、各チャネルの周波数f1〜f3はそれぞれ
異なっている(f1≠f2≠f3)。
【0011】次に、実施例1の動作シーケンスを図2を
用いて詳細に説明する。同図は、上述した特願平5−2
76924号において提案されている代表子局応答方式
を本発明に適用した場合のシーケンス例を示すものであ
る(ただし、代表子局は、無線エリア6−1に存在する
子局5−1とする)。親局1は一般電話網9で用いられ
ている通信プロトコルで代表子局5−1と通信を行な
う。すなわち、親局1は、端末のオンフックにより発呼
した後、一般電話網9から発信音を受信し、代表子局5
−1の電話番号をダイヤルすることにより、交換機10
に対し同報通信を起動する。交換機10は、一般電話網
9から起動信号を受けることにより起動完了信号を返送
した後、一般電話網9から選択信号を受信することによ
り同報通信が起動したことを検出し、時点18において
同報通信用回線12へ回線接続を行なう。さらに、時点
18において基地局2へ制御回線13を用いて同報回線
切り替え信号19を送信し、親局1に呼出音を送出す
る。
【0012】基地局2は、交換機10から同報回線切り
替え信号19を受信すると、同報通信用回線12と各送
受信装置14−1〜3を接続する。同報通信用回線12
と送受信装置14−1〜3の回線接続が行なわれると、
交換機10は、呼出信号20を基地局2へ送出する。基
地局2は、送受信装置14−1〜3を用いて、呼出信号
20を送出する。この時、下りチャネル4−1〜3はそ
れぞれ異なる周波数でなければならない。この例ではチ
ャネル4−1が周波数f1、チャネル4−2が周波数f
2、チャネル4−3が周波数f3の場合(f1≠f2≠
f3)である。子局5−1〜3は無線エリア6−1に存
在するため、チャネル4−1を使用し、子局5−4はチ
ャネル4−2、子局5−5はチャネル4−3を使用す
る。代表子局5−1は、基地局2からの呼出信号20を
受信すると、応答21を送信し、通信モードへ移行す
る。この場合、子局5−2〜5は代表子局5−1と同一
の子局情報を具備しており、呼出信号20を受信するこ
とにより自局が呼び出されたことを検出し、親局1へ応
答をせずに通信モードへ移行する。
【0013】通信が終了し、親局1がオンフックするこ
とにより通信が終了すると、親局1から一般電話網9に
復旧信号が送出され、一般電話網9から終話信号が送出
される。交換機10は時点22において終話信号23を
送出する。基地局2は、送受信装置14−1〜3を用い
て、終話信号23を送出する。代表子局5−1は、基地
局2からの終話信号23を受信すると、復旧信号24を
送信し、同報通信を完了する。交換機10から一般電話
網9に対して切断信号が送出されることにより、一般電
話網9から交換機10に復旧完了信号が返送される。一
方、子局5−2〜5は終話信号23を受信すると、応答
をせずに同報通信を完了する。なお、同報通信でない場
合は、一般通信用回線11−1〜11−3、送受信装置
14−1〜14−3、基地局アンテナ3−1〜3−3を
介して個別に通信を行う。
【0014】(実施例2)図3に、衛星を用いたセルラ
システムに上記実施例1の構成を適用した実施例2の構
成を示す。同図は、1つの基地局2が人工衛星17を介
して3つの無線エリア6−1〜3を具備し、無線エリア
6−1に3局(5−1〜3)、無線エリア6−2に1局
(5−4)、無線エリア6−3に1局(5−5)の子局
が存在する場合を示している。また、図1と同一のもの
には同一の参照符号を付与してある。以下、この実施例
の動作を説明する。交換局にある交換機10は、一般通
信用回線11−1〜3の他に同報通信用回線12を具備
しており、親局1が一般電話網9(PSTN)の通信プ
ロトコルによって交換機10に対し同報通信を要求する
と、交換機10と同報通信用回線12が接続される。親
局1から交換機10への同報通信要求は、例えば、予め
同報通信用電話番号を設定しておくことにより容易に実
現可能である。基地局2は、制御回線13からの同報回
線切り替え信号により送受信装置14−1〜3を同報通
信用回線12へ接続する機能を具備している。送受信装
置14−1〜3は、それぞれ無線エリア6−1〜3に存
在する子局との間で基地局アンテナ3−1〜3および人
工衛星17を介して信号の送受信を行うことが可能であ
る。この場合の動作シーケンスは上記実施例1の場合と
同じであるため省略する。
【0015】(実施例3)図4に本発明の実施例3(請
求項2に対応)を示す。同図は、1つの基地局2が3つ
の無線エリア6−1〜3を具備し、無線エリア6−1に
3局(5−1〜3)、無線エリア6−2に1局(5−
4)、無線エリア6−3に1局(5−5)の子局が存在
する場合を示している。また、図3と同一のものには同
一の参照符号を付与してある。以下、この実施例の動作
を説明する。交換局にある交換機10は、一般通信用回
線11−1〜3の他に同報通信用回線15を具備してお
り、親局1が一般電話網9(PSTN)の通信プロトコ
ルによって交換機10に対し同報通信を要求すると、交
換機10と同報通信用回線15が接続される。親局1か
ら交換機10への同報通信要求は、例えば、予め同報通
信用電話番号を設定しておくことにより容易に実現可能
である。本実施例は、基地局2が、同報通信用回線15
と接続された同報用送受信装置16を具備していること
を特徴としている。同報用送受信装置16は無線エリア
16−1〜3に対応する基地局アンテナ3−1〜3と接
続されており、それぞれの無線エリアに存在する子局と
の間で信号の送受信を行うことが可能である。
【0016】次に、実施例3の動作シーケンスを図5を
用いて詳細に説明する。同図は、上述した特願平5−2
76924号において提案されている代表子局応答方式
を本発明に適用した場合のシーケンス例を示すものであ
る(ただし、代表子局は、無線エリア6−1に存在する
子局5−1とする)。親局1は一般電話網9で用いられ
ている通信プロトコルで代表子局5−1と通信を行な
う。すなわち、親局1は、端末のオンフックにより発呼
した後、一般電話網9から発信音を受信し、代表子局5
−1の電話番号をダイヤルすることにより、交換機10
に対し同報通信を起動する。交換機10は、一般電話網
9から起動信号を受けることにより起動完了信号を返送
した後、一般電話網9から選択信号を受信することによ
り同報通信が起動したことを検出し、同報通信用回線1
5へ回線接続を行なう。同報通信用回線15と同報用送
受信装置16の回線接続が行なわれると、交換機10
は、親局1に呼出音を送出し、呼出信号20を基地局2
へ送出する。
【0017】基地局2は、同報用送受信装置16を用い
て、呼出信号20を送出する。この時、下りチャネル4
−1〜3はそれぞれ異なる周波数でなければならない。
この例ではチャネル4−1が周波数f1、チャネル4−
2が周波数f2、チャネル4−3が周波数f3の場合
(f1≠f2≠f3)である。子局5−1〜3は無線エ
リア6−1に存在するため、チャネル4−1を使用し、
子局5−4はチャネル4−2、子局5−5はチャネル4
−3を使用する。この時、下りチャネル4−1〜3はそ
れぞれ異なる周波数でなければならない。この例ではチ
ャネル4−1が周波数f1、チャネル4−2が周波数f
2、チャネル4−3が周波数f3の場合(f1≠f2≠
f3)である。子局5−1〜3は無線エリア6−1に存
在するため、チャネル4−1を使用し、子局5−4はチ
ャネル4−2、子局5−5はチャネル4−3を使用す
る。代表子局5−1は、基地局2からの呼出信号20を
受信すると、応答21を送信し、通信モードへ移行す
る。この場合、子局5−2〜5は代表子局5−1と同一
の子局情報を具備しており、呼出信号20を受信するこ
とにより自局が呼び出されたことを検出し、親局1へ応
答をせずに通信モードへ移行する。
【0018】通信が終了し、親局1がオンフックするこ
とにより通信が終了すると、親局1から一般電話網9に
復旧信号が送出され、一般電話網9から終話信号が送出
される。交換機10は時点22において終話信号23を
送出する。基地局2は、送受信装置14−1〜3を用い
て、終話信号23を送出する。代表子局5−1は、基地
局2からの終話信号23を受信すると、復旧信号24を
送信し、同報通信を完了する。交換機10から一般電話
網9に対して切断信号が送出されることにより、一般電
話網9から交換機10に復旧完了信号が返送される。一
方、子局5−2〜5は終話信号23を受信すると、応答
をせずに同報通信を完了する。なお、同報通信でない場
合は、一般通信用回線11−1〜11−3、送受信装置
14−1〜14−3、基地局アンテナ3−1〜3−3を
介して個別に通信を行う。
【0019】(実施例4)図6に、衛星を用いたセルラ
システムに上記実施例3の構成を適用した実施例4の構
成を示す。同図は、1つの基地局2が人工衛星17を介
して3つの無線エリア6−1〜3を具備し、無線エリア
6−1に3局(5−1〜3)、無線エリア6−2に1局
(5−4)、無線エリア6−3に1局(5−5)の子局
が存在する場合を示している。また、図4と同一のもの
には同一の参照符号を付与してある。以下、この実施例
の動作を説明する。交換局にある交換機10は、一般通
信用回線11−1〜3の他に同報通信用回線15を具備
しており、親局1が一般電話網9(PSTN)の通信プ
ロトコルによって交換機10に対し同報通信を要求する
と、交換機10と同報通信用回線15が接続される。親
局1から交換機10への同報通信要求は、例えば、予め
同報通信用電話番号を設定しておくことにより容易に実
現可能である。基地局2は、同報通信用回線15と接続
した同報用送受信装置16を具備している。同報用送受
信装置16は、無線エリア16−1〜3に対応する基地
局アンテナ3−1〜3と接続されており、人工衛星17
を介してそれぞれの無線エリアに存在する子局との間で
信号の送受信を行うことが可能である。動作シーケンス
は上述した実施例3の場合と同じであるため省略する。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の同報通信方
式によれば、複数の無線エリアに対してそれぞれ異なる
チャネルを設定して同報通信を行なうことが可能にな
る。そのため、代表子局応答方式において、子局が複数
の無線エリアに散在し、かつ代表子局を有しない無線エ
リアにある子局に対しても同報通信が可能になるという
顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1(請求項1に対応)を示す図
である。
【図2】本発明の実施例1の動作シーケンスを示す図で
ある。
【図3】衛星を用いたセルラシステムに実施例1を適用
した実施例2を示す図である。
【図4】本発明の実施例3(請求項2に対応)示す図で
ある。
【図5】本発明の実施例3の動作シーケンスを示す図で
ある。
【図6】衛星を用いたセルラシステムに実施例3を適用
した実施例4を示す図である。
【図7】無線通信システムにおける同報通信方式の従来
例を示す図である。
【図8】代表子局応答方式およびその問題点を説明する
ための図である。
【符号の説明】
1:親局、2:基地局(無線基地局)、3−1〜3−
3:基地局アンテナ、4−1〜4−3:下りチャネル、
5−1〜5−5:子局、6−1〜6−3:無線エリア、
7:代表子局、8:上りチャネル、9:一般電話網(公
衆網)、10:交換機、11−1〜11−3:一般通信
用回線、12:同報通信用回線、13:制御回線、14
−1〜14−3:送受信装置、15:同報通信用回線、
16:同報用送受信装置、17:衛星

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親局から一般電話網、交換局、無線基地
    局を介して複数の無線エリアにある子局に同報通信する
    同報通信方式において、 上記交換局は、無線基地局との間を1本以上の一般通信
    用回線または1本の同報通信用回線により接続する手段
    を有し、 上記無線基地局は、上記複数の無線エリアのそれぞれに
    対応する複数の送受信装置を具備するとともに、上記交
    換局からの制御によって該送受信装置各々を上記一般通
    信用回線に個別に接続するか上記複数の送受信装置全部
    を上記同報通信用回線に接続するかを切り替える切り替
    え手段を有し、 上記親局から同報通信の要求があった場合、上記交換局
    は、親局と無線基地局との間を同報通信用回線で接続す
    るとともに、無線基地局の上記複数の送受信装置と同報
    通信用回線を接続するように上記切り替え手段を制御す
    ることによって、親局から複数の無線エリアにある子局
    に対して同報通信を行なうようにしたことを特徴とする
    同報通信方式。
  2. 【請求項2】 親局から一般電話網、交換局、無線基地
    局を介して複数の無線エリアにある子局に同報通信する
    同報通信方式において、 上記交換局は、無線基地局との間を1本以上の一般通信
    用回線または1本の同報通信用回線により接続する手段
    を有し、 上記無線基地局は、上記複数の無線エリアのそれぞれに
    対応する複数の送受信装置および上記複数の無線エリア
    に同一信号を送受信することが可能な同報用送受信装置
    を具備するとともに、上記複数の送受信装置と上記一般
    通信用回線が接続され、上記同報用送受信装置と上記同
    報通信用回線とが接続されており、 上記親局から同報通信の要求があった場合、上記交換局
    は、親局と無線基地局との間を同報通信用回線で接続す
    ることによって、親局から複数の無線エリアにある子局
    に対して同報通信を行なうようにしたことを特徴とする
    同報通信方式。
JP6029672A 1994-02-28 1994-02-28 同報通信方式 Pending JPH07240965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029672A JPH07240965A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 同報通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029672A JPH07240965A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 同報通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07240965A true JPH07240965A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12282609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6029672A Pending JPH07240965A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 同報通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07240965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110507A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Canon Inc 無線通信システム、通信装置及び無線通信方法
JP2012156929A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp 移動無線システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110507A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Canon Inc 無線通信システム、通信装置及び無線通信方法
JP2012156929A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp 移動無線システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0800729B1 (en) Synchronizing a telecommunication connection in a mobile communication system
FI108763B (fi) Menetelmä, matkaviestinjärjestelmä ja matkaviestin tietoliikenneyhteyden muodostamiseksi
JPH08510618A (ja) 直接モードチャンネルの加入者ステーションを制御する方法
JPH10500815A (ja) 移動通信システムにおける通話の確立方法
JP3034281B2 (ja) 無線通信方式
KR100217727B1 (ko) 이동 무선 통신 시스템에서 이동 무선 단말기간의 직접 통화 제어 방법
CN108924769B (zh) 简单信令集群通信方法
WO1992008300A1 (en) Private calling in a multi mode communication system
US20020049036A1 (en) Wireless phone/data jack using 49 mhz rf technology
JPH03220954A (ja) 無線電話装置及び無線電話制御装置
JPH07240965A (ja) 同報通信方式
JP2806655B2 (ja) 移動体通信システムにおけるトラヒック分散方式
US6138035A (en) Mobile communication system having cordless handy phone unit as mobile station
JPH0946437A (ja) 一斉指令伝達方法
JP2589954B2 (ja) 移動通信システム
US20030119560A1 (en) Radio communication control station device and radio communication device
JPH08163646A (ja) 無線通信装置
JP2752049B2 (ja) 移動通信システム
JP2748716B2 (ja) 移動通信システム
JP3102712B2 (ja) 移動通信システムにおける同報サービス通信方式
JP2003032748A (ja) 移動通信網形成装置、移動通信システム、及び移動通信網形成方法
JP2001502870A (ja) テレコミュニケーションユニット
GB2377127A (en) Providing a group of subscribers with secure access to a wireless telecommunication system
JPH07131413A (ja) 同報通信方式
JPS63182924A (ja) 移動無線通信方式