JPH0723949B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0723949B2
JPH0723949B2 JP60069740A JP6974085A JPH0723949B2 JP H0723949 B2 JPH0723949 B2 JP H0723949B2 JP 60069740 A JP60069740 A JP 60069740A JP 6974085 A JP6974085 A JP 6974085A JP H0723949 B2 JPH0723949 B2 JP H0723949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
switch
exposure
zooming
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60069740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61228426A (ja
Inventor
力 青島
泰彦 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60069740A priority Critical patent/JPH0723949B2/ja
Priority to US06/847,205 priority patent/US4731629A/en
Publication of JPS61228426A publication Critical patent/JPS61228426A/ja
Publication of JPH0723949B2 publication Critical patent/JPH0723949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、ズームレンズを使用するカメラの改良に関す
るものである。
(発明の背景) ズームレンズの持つ焦点距離を連続的に変化させること
のできる機能を生かして、露光中にズーミングして画像
を放射状に流す露光間ズーミングという撮影方法があ
る。このような撮影を行う場合、従来、例えば一方の手
でレリーズ操作を行い、他方の手でズーミング操作を行
う、というように別々の操作を同時に行う必要があるた
め、手振れを生じやすい、レリーズ操作とズーミング操
作のタイミングをとるのがむずかしいといつた問題点が
あつた。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、初心者であ
っても簡単に失敗のない露光間ズーミング操作を行うこ
とのできるカメラを提供しようとするものである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、ズーミング動作
を行うためのズーミング手段と、露光動作を行うための
露光手段と、露光間ズーミングを開始するための操作手
段と、該操作手段の操作に応答して前記ズーミング手段
のズーミング動作中と前記露光手段の露光動作中とが同
期するように前記ズーミング手段の起動と前記露光手段
の起動を連係させるタイミング設定手段とを有し、以
て、自動的にズーミング動作と露光動作の適切なタイミ
ングがとられて、露光間ズーミングが行われるカメラと
するものである。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1〜11図は本発明の一実施例を示す図である。第1〜
4図において、1はレンズ鏡筒、2は不図示のカメラ本
体に回動可能に取り付けられたズームカムリングで、外
部に後述する駆動ギヤと噛み合うギヤ部2aを有し、内部
にはピッチの異なるカム溝2b,2cが螺線状に形成されて
いる。3は直線溝3a,3bを有する直線溝リングで、該直
線溝3a,3bが後述する凸レンズユニット、凹レンズユニ
ットの光軸イを中心とした回転を規制することになる。
4は直線溝リング3に摺動可能(前後方向に)に嵌合し
た凸レンズユニットで、そのピン4a,4bが直線溝3a,3bを
通してズームカムリング2のカム溝2bに摺動可能に嵌合
している。5は凸レンズユニット4と同様直線溝リング
3に摺動可能に嵌合し、そのピン5a,5bが直線溝3a,3bを
通してズームカムリング2のカム溝2cに摺動可能に嵌合
している凹レンズユニットで、ズームカムリング2が回
転することにより、前記凸レンズユニット4と共にカム
溝2b,2cに沿つて前後(第1図左右方向)に移動するよ
うな公知の2群ズーム系を成す構成となつている。6は
ズームカムリング2のギヤ部2aと噛み合い、該ズームカ
ムリング2を駆動する駆動ギヤ、7は駆動ギヤ6と噛み
合うラック部7a、後述する駆動板係止レバーの斜面部と
当接する立上り部7b及びピン7cを有する駆動板(第1〜
2図参照)、8は駆動板7を第2図矢印A方向に付勢す
るスプリング、9はガンギ車部材10及びアンクル11と共
に駆動ギヤ6の調速を行うためのアイドラーギヤ、12は
長穴12a,12b、前記ピン7cと当接する腕部12c、立上り部
12d及び突起部12eを有するチャージ板で、不図示のカメ
ラ本体に設けられたガイドピン13a,13bに案内されて第
2図左右方向に摺動可能となつている。14はチャージカ
ム溝14aを有するチャージカム筒で、該チャージカム溝1
4aに前記チャージ板12の突起部12eが摺動可能に嵌合し
ており、よつて、チャージカム筒14が回転するとチャー
ジ板12はチャージカム溝14aに沿つて第2図左右方向に
移動する。15はズーミング用のモータで、該モータ15の
駆動力はギヤ列(第2図参照)を介してチャージカム筒
14へ伝達される。
16は、図示しないモード切換スイッチが操作されること
に連動して、長穴16a,16bに嵌合したガイドピン17a,17b
に案内されて第2図上下方向に摺動するモード切換板、
18はモード切換板16を第2図下方(矢印B方向とは逆方
向)に付勢するスプリング、19はモード切換板16に固着
されたスイッチ接片で、パターン基板20上のパターンa,
b及びcによつて後述するスイッチSWa,SWb,SWcを構成す
る。dはグランドパターン、21は不図示のカメラ本体に
回転可能且つあおり可能(第3図(b)の矢印C方向)
に取り付けられたロック板で、前記モード切換板16の立
上り部16cと当接する当接部21a、モード切換板16が矢印
B方向とは逆方向に移動する時に当接する傾斜部21b及
び立上り部21cを有している(第3図(a)(b)参
照)。22はあおりを防ぐ方向と時計方向とにロック板21
を付勢するトーションスプリング、23はロック板21の時
計方向の回転を規制するストッパ、24はモード切換板16
の移動(矢印Bとは逆方向の)を規制するストッパ、25
は前記駆動板7の立上り部7bと当接する斜面部25a、立
上り部7bと係合する爪部25b及びモード切換板16の端部
と当接する立上り部25cを有する駆動板係止レバー、26
は駆動板係止レバー25を反時計方向に付勢するスプリン
グ、27はストッパ、28は、図示しない露光間ズーミング
解除用の解除スイッチが操作されることに連動して、長
穴28a,28bに嵌合したガイドピン29a,29bに案内され、第
2図上下方向に摺動する解除板、30は解除板28に固着さ
れるスイッチ接片で、パターン基板31上に配置されるパ
ターンeとにより後述するスイッチS3を構成する。fは
グランドパターン、32はストッパ、33は解除板28を第2
図下方に付勢するスプリング、S1はスイッチS1a,S1bを
成すスイッチ群で、駆動板7が最も左側に位置する時に
スイッチS1aがオンし、その位置から右方向に移動し始
めることによつてスイッチS1bがオンする。S2はチャー
ジ板12が第2図に示す如く最も右側に位置する時に、一
方の接片が立上り部12dによつて押圧されるため、オン
となるスイッチである。
34は不図示のカメラ本体に取り付けられるシャッタ地
板、35はシャッタ地板34に摺動可能に取り付けられる羽
根駆動リング、36,37はシャッタ地板34の軸部34a,34bに
回動可能に軸支されたシャッタ羽根で、前記羽根駆動リ
ング35が回転することにより長穴36a,37aに嵌合したガ
イドピン35a,35bに案内されて開閉動作を行う(第4図
(a)(b)参照)。38は羽根駆動リング35を時計方向
或いは反時計方向に駆動する、即ちシャッタ(シャッタ
地板34からシャッタ羽根37までにより成る)の開閉動作
を行わせるステッピングモータである。
第5図において、Eはカメラ全体の制御を司る制御部
で、レリーズボタンの第1ストロークでオンするスイッ
チSW1、第2ストロークでオンするスイッチSW2、不図示
のテレ・ワイド選択ボタンによりテレ側が選択されるこ
とによつてオンするテレスイッチT−SW、ワイド側が選
択されされることによつてオンするワイドスイッチW−
SW、及び前述したスイッチS1a,S1b,S2,S3,SWa〜SWc等が
接続されている。Fは、トランジスタ101、抵抗102,10
3、トランジスタ104、抵抗105,106、ツェナーダイオー
ド107,108、トランジスタ109,110、抵抗111〜113、ダイ
オード114,115から構成されるズーミングを行うための
モータ15を駆動するモータ駆動部、Gは、オペアンプ11
6、トランジスタ117、抵抗118〜120、トランジスタ12
1、オペアンプ122、トランジスタ123、抵抗124〜126及
びトランジスタ127から構成されるシャッタ制御用のス
テッピングモータ38を駆動するステッピングモータ駆動
部、Hは、オペアンプ128、測光用受光素子129、圧縮ダ
イオード130、伸張用トランジスタ131、シャッタの開口
時間の規定する時定キャパシタ132、カウント開始制御
トランジスタ133、抵抗134、定電圧源135及びコンパレ
ータ136より構成される露出制御部である。
次に、第6〜10図及び第11図のフローチャートを用いて
動作の説明を行う。初めに通常の撮影モード時について
述べる。制御部Eは、まず通常モード、露光間ズーミン
グモードのいずれが選択されているかをスイッチSWaの
状態により判断、即ちスイッチSWaがオンしていれば通
常の撮影モードが、オフしていれば露光間ズーミング
が、選択されていると判断する(第11図ステップ20
1)。この場合は不図示のモード切換スイッチの操作は
なされないため、第3図(a)に示されるようにモード
切換板16の立上り部16cがロック板21の当接部21aと傾斜
部21bとによつて係止されていることから該モード切換
板16は第2図のような状態に位置しており、よつて、ス
イッチ接片19とパターンaが接触している(スイッチSW
aオン)ので通常の撮影モードが選択されていると判断
する。尚、駆動板係止レバー25はその立上り部25cがモ
ード切換板16の端面により矢印B方向に押圧されている
ので、スプリング26の付勢力に抗して第2図の状態に位
置しており、このように駆動板係止レバー25が駆動板7
の移動軌跡外に位置する場合は、駆動板7の移動には何
ら影響(規制)を与えることはない。次に、スイッチSW
1がオンしているか否かを調べ(ステップ202)、該スイ
ッチSW1がオンしていないと判断した場合は、続けてテ
レスイッチT−SWの状態を調べ(ステップ203)、テレ
スイッチT−SWがオフであれば更にワイドスイッチW−
SWの状態を調べる(ステップ204)。今、仮りにテレス
イッチT−SWがオンしているとすれば、制御部Eはモー
タ駆動部Fへローレベルのテレ信号▲▼を出力
し、抵抗102,103を介してトランジスタ101をオンにし、
テレ側へレンズ鏡筒1を駆動する(ステップ205)。即
ち、トランジスタ101がオンすると、該トランジスタ101
のコレクタ電流が抵抗112を介してトランジスタ110のベ
ースへ流れ、トランジスタ110もオンし、モータ15に矢
印イ方向(第5図参照)の電流が流れて該モータ15が回
転し始める。この回転力はギヤ列を介してチャージカム
筒14へ伝達されることから該チャージカム筒14が回転し
始め、これによりチャージカム溝14aに案内されてチャ
ージ板12が第2図左方向に移動し、駆動板7もそのピン
7cが突起部12cにより付勢されるため、前記チャージ板1
2と一体となつて移動し始める。駆動板7の下部にはラ
ック部7aが設けられており、このように左方向に移動す
ることにより駆動ギヤ6を介してその移動力がズームカ
ムリング2へ伝わり、ズームカムリング2が回転し始
め、凸レンズユニット4及び凹レンズユニット5がテレ
側へ移動し始める。その後、再びスイッチT−SWの状態
を調べ(ステップ206)、オンしている間は同様の動作
を継続させ、オフしたらモータ駆動部Fへ出力していた
テレ信号▲▼をハイレベルにすると共に、ハイ
レベルのモータ停止信号SHORTを一定時間だけ出力す
る。これにより、抵抗113、ダイオード114,115を介して
トランジスタ109,110のベースに等しい電流が供給さ
れ、モータ15の両端が短絡されてレンズ鏡筒1のテレ側
への移動が完全に停止する(ステップ207)。ワイドス
イッチW−SWがオンしていると判断した時も前述と同様
の制御を行う(ステップ204,208〜210)。
以上の動作が終了すると、撮影者によつてレリーズ操作
がなされるわけだが、このようにレリーズ操作(レリー
ズボタンの第1,第2ストローク)がなされると、制御部
EはスイッチSW1,SW2がそれぞれオンしたと判断(ステ
ップ202,211)してステッピングモータ駆動部Gへ規定
の位相関係でハイレベル、ローレベルを繰り返すシャッ
タ制御信号 を出力し、トランジスタ121,126をオンオフさせること
によつてオペアンプ116から抵抗119までより成るドライ
ブ回路とオペアンプ122から抵抗125までより成るドライ
ブ回路を制御、即ちステッピングモータ38の回転制御を
行い、シャッタ開口動作(ステッピングモータ38が駆動
すると、羽根駆動リング35が矢印D方向に回転し、シャ
ッタ羽根36,37が第4図(a)の状態から第4図(b)
の状態となり、シャッタが開かれる)を行わせる(ステ
ップ212)。また、前述のようにシャッタ開口動作が始
まると同時に制御部Eは露出制御部Hへハイレベルのカ
ウント開始信号CSを出力する。すると、抵抗134を介し
てオンしていたトランジスタ133がオフとなり、カウン
トが開始され、受光素子129に発生する電流によつて時
定キャパシタ132への充電が開始され、時定キャパシタ1
32の充電電圧が所定レベルに達すると、コンパレータ13
6より出力されている信号AECUPがローレベルからハイレ
ベルの信号に反転する。このようにハイレベルの信号AE
CUPが入力すると(ステップ213)、制御部Eは露出動作
が終了したと判断して前述とは反対の位相関係のシャッ
タ制御信号 をステッピングモータ駆動部Gへ出力し、ステッピング
モータ38を逆方向に回転させ、シャッタの閉じ動作を行
わせる(ステップ214)。そして、シャッタ閉動作が完
全に終了すると、フィルム巻上げ動作を行わせるシーケ
ンスに移行する。
次に露光間ズーミング撮影モード時について述べる。こ
の場合は図示しないモード切換スイッチが操作されるた
め、モード切換板16は初めに第2図の状態から矢印B方
向に移動し始める。すると、ロック板21の傾斜部21bと
モード切換板16の立上り部16cの係合がはずれ、ロック
板21はトーションスプリング22の付勢力によりストッパ
23に当接するまで時計方向に回動し、第6図に示される
状態となる。このようにロック板21での係合が解かれる
と、モード切換板16は今度はスプリング18の付勢力に従
つて矢印B方向とは逆方向に移動し始める。この移動途
中において、モード切換板16の立上り部16cがロック板2
1の傾斜部21bに当接するため、ロック板21はトーション
スプリング22の付勢力(第3図(b)左方向)に逆つて
矢印C方向に回動し、モード切換板16は該ロック板21を
乗り越え(第7図参照)、ストッパ24に当接するまで移
動する。この時、駆動板係止レバー25はモード切換板16
が矢印B方向とは逆方向に移動するため、スプリング26
の付勢力によりストッパ27に当接するまで反時計方向に
回動する。
前述のようにモード切換板16がストッパ24に当接するま
で移動することにより、スイッチ接片19とパターンaと
の導通状態が解かれ、パターンcと導通状態になること
から、制御部EはスイッチSWaがオフであり、スイッチS
Wcがオンとなつていると判断し(ステップ201,215)、
モータ駆動部Fへローレベルのテレ信号▲▼を
出力する。これにより、前述と同様モータ15が回転し始
め、その回転力がチャージカム筒14へ伝わり、チャージ
板12及び駆動板7が矢印A方向とは逆方向に移動し始め
る。この時、前述したように駆動板係止レバー25がスプ
リング26の付勢力に従つて反時計方向に回動した状態に
位置するため、その移動途中において、駆動板7の立上
り部7bが駆動板係止レバー25の斜面部25aと当接し、や
がて該斜面部25aを乗り越えて停止する(第8図参
照)。この時各レンズユニットは第9図に示されるよう
にテレ側に位置している。又前述の如く駆動板7の立上
り部7bが斜面部25aを乗り越える位置において、スイッ
チS1aがオンする。その後、さらにモータ15が回転する
ため、チャージ板12のみがチャージカム筒14により今度
は矢印A方向に移動し始め(この移動の初期において、
駆動板7の立上り部7bと駆動板係止レバー25の爪部25b
が係合する)、その最終行程で立上り部12dがスイッチS
2をオンにする(第10図参照)。前述のようにスイッチS
1aがオンし、次いでスイッチS2がオンしたことを確認す
ると(ステップ217,218)、制御部Eはテレ信号▲
▼をハイレベルの信号にすると共に、モータ停止信
号SHORTを一定時間出力してモータ15の回転を停止させ
る(ステップ219)。
次に、露光間ズーミング撮影に入るわけだが、この場合
は再び図示しないモード切換スイッチの操作により開始
される。再びモード切換スイッチの操作がなされると、
モード切換板16は第10図の状態から矢印B方向へと移動
し始める。移動途中でスイッチ接片19とパターンbが導
通状態(SWbがオン)となるが、これにより撮影準備が
行われる。さらにモード切換板16が矢印B方向へ移動す
ると、その端部が駆動板係止レバー25の立上り部25cを
押圧し、よつて、駆動板係止レバー25は時計方向に回動
し、再び第2図の状態になる。これにより該駆動板係止
レバー25による係合が解除するため、駆動板7はスプリ
ング8の付勢力に従つて矢印A方向に移動し始める。こ
の時、駆動ギヤ6を介してズームカムリング2へ駆動力
が伝わるので、レンズ鏡筒1も移動し始める。また、駆
動板7が矢印A方向へ移動し始める初期にスイッチS1b
がオンとなる。
前述のようにスイッチSWbがオンし、次いでスイッチS1b
がオンしたことを判断(ステップ220,221)すると、ス
イッチS3の状態を調べ(ステップ222)、該スイッチS3
がオフであると判断した場合には、直ちに前述したよう
にステッピングモータ駆動部Gへシャッタ制御信号 を出力してシャッタ開口動作を行わせ(ステップ22
3)、同時に露出制御部Hへカウント開始信号CSを出力
して露光動作を行わせる。即ち、露光間ズーミングを開
始させる。尚、この場合ズーミング効果をより発揮させ
るためになるべく露光時間が長くなるようなシャッタプ
ログラムが望ましい。その後、露出制御部Hよりハイレ
ベルの信号AECUPが入力したら(ステップ224)、ステッ
ピングモータ駆動部Gへ前述とは位相の異なるシャッタ
制御信号 を出力し、シャッタを閉じさせる(ステップ225)。
また、モード切換板16は、矢印B方向の移動途中でその
立上り部16cがロック板21のテーバー部イ(第7図参
照)に当接することから該ロック板21をトーションスプ
リング22の付勢力に抗して反時計方向に回動させ、さら
に立上り部16cはテーパー部ロ、平面部ハと当接してい
く。そして、第2図最上方位置まで移動したら図示しな
いモード切換スイッチの操作がやめられるため、モード
切換板16はスプリング26の付勢力に従つて矢印B方向と
は逆方向に移動しようとするが、その途中でロック板21
の平面部ハ、テーパー部ロと立上り部16cとの当接が解
除となるため、ロック板21とモード切換板16の位置関係
は第3図(a)の状態となる。これにより、通常の撮影
モードの状態に復帰したことになる。
一方、露光間ズーミング撮影モードの解除は図示しない
解除スイッチを操作することにより行う。即ち該スイッ
チの操作がなされると、解除板28が矢印B方向に移動し
始め、スイッチ接片30とパターンeが導通状態となるた
め、制御部EによりスイッチS3がオンしたと判断(ステ
ップ226)され、シャッタ開口動作が行われない。ま
た、前述のように解除板28が矢印B方向に移動していく
と、その立上り部28cがモード切換板16と当接し、やが
て矢印B方向に押圧することになるため、該モード切換
板16も同方向に移動し始め、最終的には前述した第2図
の状態、即ち通常の撮影モードに復帰する。
本実施例によれば、モード切換板16を矢印B方向に移動
させ、駆動板係止レバー25による駆動板7の係合を解除
するだけで露光間ズーミング撮影を行えるようにしたの
で、手振れを起したり、レリーズとズーミングのタイミ
ングがずれたりすることがなくなり、初心者であつても
適正な露光間ズーミングによる写真を得ることが可能と
なる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、駆動ギヤ6、駆動板7、スプリング
8、アイドラーギヤ9、ガンギ車部材10、アンクル11が
本発明のズーミング手段に、ステッピングモータ駆動部
G、羽根駆動リング35、シャッタ羽根36,37が露光手段
に、不図示のモード切換スイッチが操作手段に、モード
切換板16、駆動板係止レバー25、スイッチS1bがタイミ
ング設定手段に、それぞれ相当する。
(変形例) 本実施例では、露光間ズーミング撮影を行う場合、駆動
板7を一担テレ側に移動させるための手段としてモータ
15を用いたが、これに限定されるものではなく、手動に
よりレンズ鏡筒1を移動させ、第10図の如き状態に該駆
動板7を位置させるような構成にすることも可能であ
る。また、露光間ズーミング撮影時のズームレンズ移動
手段としてスプリング8を用いているが、モータ15を用
いた構成も考えられる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、ズーミング動作
と露光動作が自動的に同期するように連係がとられ、初
心者であっても簡単に失敗のない露光間ズーミング撮影
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本発明の一実施例を示すレンズ鏡
筒部分の断面図及びその正面図、第2図は同じく主要部
分の機械的構成を示す図、第3図(a)(b)は同じく
モード切換板とロック板との位置関係を示す正面図及び
側面図、第4図(a)(b)は同じくシャッタの開閉動
作を説明する図、第5図は同じく主要部分の回路図、第
6,7図は同じくモード切換板とロック板の位置関係をそ
れぞれ示す正面図、第8図は同じくテレ側に位置する時
の各部材の位置関係を示す図、第9図は同じくワイド側
に位置する時のレンズ鏡筒部分の断面図、第10図は同じ
く露光間ズーミング開始直前の各部材の位置関係を示す
図、第11図は同じくフローチャートである。 1……レンズ鏡筒、2……ズームカムリング、6……駆
動ギヤ、7……駆動板、12……チャージ板、14……チャ
ージカム筒、15……モータ、16……モード切換板、25…
…駆動板係止レバー、38……ステッピングモータ、S1,S
2はスイッチ、E……制御部、F……モータ駆動部、G
……露出制御部、H……ステッピングモータ駆動部。
フロントページの続き (56)参考文献 カメラレビュー No.18 1981 7月 P.37(朝日ソノラマ昭和56年7月1日 発行) カメラレビュー No.32 1984 1月 P.48(朝日ソノラマ昭和59年1月1日 発行)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ズーミング動作を行うためのズーミング手
    段と、露光動作を行うための露光手段と、露光間ズーミ
    ングを開始するための操作手段と、該操作手段の操作に
    応答して前記ズーミング手段のズーミング動作中と前記
    露光手段の露光動作中とが同期するように前記ズーミン
    グ手段の起動と前記露光手段の起動を連係させるタイミ
    ング設定手段とを有することを特徴とするカメラ。
JP60069740A 1985-04-02 1985-04-02 カメラ Expired - Lifetime JPH0723949B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60069740A JPH0723949B2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02 カメラ
US06/847,205 US4731629A (en) 1985-04-02 1986-04-02 Control device for exposure-with-zooming photography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60069740A JPH0723949B2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61228426A JPS61228426A (ja) 1986-10-11
JPH0723949B2 true JPH0723949B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=13411503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60069740A Expired - Lifetime JPH0723949B2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4731629A (ja)
JP (1) JPH0723949B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475456A (en) * 1986-05-12 1995-12-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
EP0495532B1 (en) * 1986-05-12 1995-08-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photographic optical system and camera including such a system
US5264883A (en) * 1988-01-27 1993-11-23 Nikon Corporation Controller for camera
US4896177A (en) * 1988-01-27 1990-01-23 Nikon Corporation Controller for camera
US5319413A (en) * 1988-05-16 1994-06-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
JPH02170149A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Nikon Corp トリミング撮影可能なカメラ
JP2535031Y2 (ja) * 1989-02-09 1997-05-07 旭光学工業株式会社 レンズの遮光枠
GB2229016B (en) * 1989-03-09 1993-07-07 Asahi Optical Co Ltd Cam ring of lens barrel and method for manufacturing the same
US5255124A (en) * 1989-03-09 1993-10-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Cam ring of lens barrel and method for manufacturing same
FR2658320B1 (fr) * 1990-02-14 1994-08-26 Asahi Optical Co Ltd Appareil photographique comportant une fonction zoom a mi-exposition.
DE4143585B4 (de) * 1990-02-14 2004-08-26 Pentax Corp. Kamera mit Brennweitenverstellung während des Belichtens
US5155515A (en) * 1990-02-14 1992-10-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera having motor-driven zoom lens
US5134432A (en) * 1990-02-14 1992-07-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera with mid-exposure zooming function
US5305049A (en) * 1990-08-17 1994-04-19 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having in-exposure zooming mechanism
US5450156A (en) * 1991-05-21 1995-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power zoom lens and camera having same
JPH04348330A (ja) * 1991-05-21 1992-12-03 Asahi Optical Co Ltd 露光間ズーム制御装置
GB2257799B (en) * 1991-05-21 1995-03-08 Asahi Optical Co Ltd Power zoom lens and camera system having same
DE4326454C2 (de) * 1992-10-19 2003-12-18 Pentax Corp Kamera mit Zoomobjektiv
GB2271646B (en) * 1992-10-19 1996-12-04 Asahi Optical Co Ltd An optical camera and a method of conducting a focusing operation therein
GB2294122B (en) * 1992-10-19 1996-12-04 Asahi Optical Co Ltd Motor driven zoom camera
JP5254822B2 (ja) * 2009-01-26 2013-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
CN111771373B (zh) * 2018-03-19 2021-10-15 富士胶片株式会社 摄像装置、曝光期间变焦摄影方法及记录介质

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559442A (en) * 1978-10-26 1980-05-02 West Electric Co Ltd Auto focus camera

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
カメラレビューNo.1819817月P.37(朝日ソノラマ昭和56年7月1日発行)
カメラレビューNo.3219841月P.48(朝日ソノラマ昭和59年1月1日発行)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61228426A (ja) 1986-10-11
US4731629A (en) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0723949B2 (ja) カメラ
AU646359B2 (en) Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
WO1986003600A1 (en) Automatic focus regulating method and camera with automatic focus regulator
JP3746574B2 (ja) 撮影レンズ装置
JPH0378612B2 (ja)
US5005038A (en) Focal length changeable camera
EP0353831B1 (en) Focal length switching type camera
JPS6039210B2 (ja) 交換レンズ用のプリセツト機構を有する絞り
US6311020B1 (en) Camera having autofocusing function and self timer function
JP3033074B2 (ja) 開口径規制装置付カメラ
JPS6215801Y2 (ja)
EP0654698B1 (en) Camera with portrait mode
JP3038609B2 (ja) 測距方向変更可能な可変焦点レンズ付カメラ
JP3089117B2 (ja) レンズ駆動機構
KR0174488B1 (ko) 카메라의 전자 셔터 구동방법과 그 전자 셔터의 구동장치
JP3038608B2 (ja) 可変焦点距離カメラ
JP2997752B2 (ja) カメラのフォーカス制御装置
JP2829915B2 (ja) ストロボ装置内蔵カメラ
JPH0731342B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP2593203B2 (ja) 変倍レンズの駆動装置
JPS63316029A (ja) カメラの自動焦点自動露出装置
JP2002014386A (ja) ズームレンズ装置
JP2575335B2 (ja) シャッタ装置
JP2965172B2 (ja) ズームレンズのフォーカス装置
JP3076575B2 (ja) カメラのオートズームブラケッティング装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term