JPH07236099A - 情報再生装置を内蔵したテレビジョン装置 - Google Patents

情報再生装置を内蔵したテレビジョン装置

Info

Publication number
JPH07236099A
JPH07236099A JP6025459A JP2545994A JPH07236099A JP H07236099 A JPH07236099 A JP H07236099A JP 6025459 A JP6025459 A JP 6025459A JP 2545994 A JP2545994 A JP 2545994A JP H07236099 A JPH07236099 A JP H07236099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
television
program
broadcast
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6025459A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Hamaguchi
昌和 濱口
Hiroaki Takahashi
宏明 高橋
Takashi Takeuchi
崇 竹内
Toshiyuki Oda
稔之 織田
Tomohito Yamashita
山下  智史
Hitoshi Akiyama
仁 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6025459A priority Critical patent/JPH07236099A/ja
Priority to EP95102430A priority patent/EP0669761A3/en
Priority to US08/393,335 priority patent/US5726702A/en
Priority to CN95103268A priority patent/CN1119390A/zh
Publication of JPH07236099A publication Critical patent/JPH07236099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テレビジョン放送番組に連動し、かつそれに
関連する番組情報を光ディスクから読み出して再生表示
することができるようにする。 【構成】 光ディスクメディア106には、通常のテレ
ビジョン受像機と同様の構成のテレビジョン受信・表示
部102で受信表示されるテレビジョン番組に関連する
番組情報(番組名、放送チャンネル名、放送日時の放送
情報と番組内容に関連した付帯情報)が記録されてお
り、ユーザが選択決定入力手段110によってその表示
を指示すると、システム制御部103は表示要求と時計
装置104からの時間情報を光ディスク再生装置105
の制御部108に送る。制御部108は放送チャンネル
名と時間情報を検索情報とし、光ディスクメディア10
6からこれに対する付帯情報を再生させる。この付帯情
報はインタフェース109を介してテレビジョン受信・
表示部102に送られ、画像や音声として表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像(動画,静止画)
や音声などを含むマルチメディア情報が記録された情報
記録媒体(例えば、光ディスク)から、これらマルチメ
ディア情報を読み出し、映像や音声などを再生する情報
再生装置(例えば、光ディスク再生装置)を内蔵したテ
レビジョン装置に係り、特に、情報記録媒体にはマルチ
メディア情報としてテレビジョン放送番組に関連した番
組情報を記録し、この番組情報をテレビジョン放送番組
と連動して情報記録媒体から読み出し、テレビジョン装
置に再生表示するテレビジョン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常のテレビジョン受像機は、地上波放
送や衛星放送、ケーブルテレビジョン(以下、CATV
という)放送などのテレビジョン放送番組を受信し、ま
た、ビデオテープレコーダ(以下、VTRという)やレ
ーザディスクプレーヤ(以下、LDプレーヤという)な
どの映像信号記録再生装置からの再生映像信号が供給さ
れることにより、テレビジョン画像を表示するものであ
った。
【0003】一方、ディジタルオーディオ用の情報記録
媒体として開発されたコンパクトディスク(以下、CD
という)は、記憶容量が大きいため、パーソナルコンピ
ュータなどの外部記録媒体として利用されており、これ
らはCD−ROMと呼ばれている。CD−ROMは大容
量であるが故に、従来からのデータベースとしての利用
に加え、動画や静止画などの画像データ、音楽や効果音
などの音声データ、さらにはかかる画像データや音声デ
ータを再生する際の手順などを記述した再生制御データ
などを一括して記録しておき、かかる画像データや音声
データをこの再生制御データやユーザの指示に従って再
生する、いわゆるマルチメディアソフトウェアの記録媒
体としての利用が、近年、特に注目されてきている。ま
た、動画像データ圧縮技術の進歩により、家庭用AV機
器の1つであるLDに代わる記録媒体として、CDに最
大74分間の動画や静止画の画像データ、音声データと
これらの再生制御データを一括記録可能なビデオCDと
呼ばれるものも注目されてきている。
【0004】これらCD−ROMやビデオCDなどの光
ディスクと光ディスク再生装置は、データベースとして
の利用に加え、光ディスク上に記録された再生制御デー
タやユーザと対話的に画像データや音声データを再生す
ることが可能であり、単に記録媒体に記録された映像信
号を連続的に記録再生し、テレビジョン受像機に表示す
る従来の家庭用AV機器(VTR,LDプレーヤなど)
と大きく異なる特徴を有している。
【0005】このような状況の中、上記通常のテレビジ
ョン受像機の概念を超える装置としては、通常のテレビ
ジョン受像機と外部記憶媒体を有するコンピュータとを
接続した特開平4−227381号公報に記載ようなピ
クチャーインピクチャー・システムが公知である。この
システムは、テレビジョン受像機内のビデオRAMに格
納された画像データをコンピュータ・インタフェースを
介して外部記憶媒体を有するコンピュータに転送し、両
者間で画像データを共通利用することを可能にするもの
であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、通常のテレビ
ジョン装置は、あくまでも地上波放送や衛星放送、CA
TV放送などによるテレビジョン放送番組の受信・表示
や、VTRやLDプレーヤなどの映像信号記録再生装置
からの再生映像信号の画像表示など、テレビジョン受像
機に供給される映像信号による受動的な画像表示をする
ことに専ら限定されていた。
【0007】また、通常のテレビジョン装置の概念を超
えるピクチャーインピクチャー・システムも、単にテレ
ビジョン受像機とコンピュータとの間で画像データの転
送を可能にし、これを共通利用しようとするものであっ
た。
【0008】このように、従来では、例えば、光ディス
クと光ディスク再生装置をテレビジョン装置のデータベ
ース、或いはマルチメディアソフトウェアの記録媒体と
その再生装置として利用し、テレビジョン装置を家庭に
おける情報端末の1つとして活用する方法については、
全く考慮されていなかった。
【0009】本発明の目的は、情報再生装置をデータベ
ースあるいはマルチメディアソフトウェアの再生装置と
して利用し、テレビジョン放送番組に関連した番組情報
を読み出して表示可能とした情報再生装置を内蔵したテ
レビジョン装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、通常のテレビジョン受信機と同様の構成
をなすテレビジョン受信・表示部を備えたテレビジョン
装置において、情報記録媒体に予め記録されている所望
情報を読み出す情報再生装置と、該情報再生装置から読
み出された該所望情報を該テレビジョン受信・表示部で
表示可能な情報信号に変換して該テレビジョン受信・表
示部に供給するインターフェース手段と、年月日・時間
を表わす時々刻々の時間情報を出力する時計装置とを内
蔵しており、再生表示要求に基づいて該情報記録媒体に
記録されている番組情報から所望情報を検索して読み出
し、該テレビジョン受信・表示部で画像表示する。この
番組情報は、テレビジョン受信・表示部が受信する各テ
レビジョン放送番組に関連する情報であって、番組名や
放送チャンネル名、放送日、放送時間(放送開始時刻,
放送終了時刻)からなる放送情報と、該放送情報以外の
該テレビジョン放送番組に関連する付帯情報とからなっ
ている。
【0011】
【作用】時計装置は時々刻々の年月日・時間を表わす時
間情報を出力しており、テレビジョン受信・表示部がテ
レビジョン放送番組を受信しているとき、情報再生装置
に再生表示要求とこの受信テレビジョン放送番組の受信
情報が送られてくると、この情報再生装置は、受信情報
をもとに、受信テレビジョン放送番組に関連する所望情
報を情報記録媒体から読み出す。受信情報に基づいて情
報記録媒体から読み出される上記所望情報は、受信テレ
ビジョン放送番組に関連する上記付帯情報あるいは上記
放送情報である。
【0012】情報記録媒体から読み出された上記所望情
報は、インタフェース手段で映像信号や音声信号に変換
され、テレビジョン受信・表示部に供給されて画像・音
声表示されるが、上記所望情報が付帯情報であるときに
は、テレビジョン受信・表示部の画面受信中のテレビジ
ョン番組のないように関連する情報を表わす画像が表示
され、また、上記所望情報が放送情報である場合には、
新聞などに掲載されるような形態の番組表が表示され
る。
【0013】これにより、本発明は、家庭における情報
端末の1つとしてテレビジョン装置を活用することがで
きる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本発明による情報再生装置を内蔵したテレビ
ジョン装置の一実施例を示すブロック図であって、10
1はこの実施例のテレビジョン装置、102はテレビジ
ョン受信・表示部、103はシステム制御部、104は
時計装置、105は情報再生装置としての光ディスク再
生装置、106は光ディスクメディア、107は光ディ
スクドライブ、108は制御部、109は光ディスク/
テレビジョンインタフェース手段、110は選択決定入
力手段である。
【0015】同図において、テレビジョン装置101は
従来のテレビジョン受信機と同様の構成をなすデレビジ
ョン受信・表示部102を有し、これによってテレビジ
ョン放送の受信映像信号やVTRなどの記録再生装置か
ら供給される再生映像信号の表示を行なうが、さらに、
年月日・時間を刻んでこれを時間情報として出力する時
計装置や光ディスク再生装置105が内蔵されており、
光ディスク装置105は光ディスク/テレビジョンイン
タフェース手段109を介してデレビジョン受信・表示
部102に接続されている。また、デレビジョン受信・
表示部102にはシステム制御部103が設けられ、ユ
ーザが選択入力操作するリモコンなどの選択決定入力手
段110からの制御指令に応じてテレビジョン装置10
1全体を制御する。
【0016】光ディスク再生装置105は、制御部10
8と光ディスクドライブ107とからなり、制御部10
8はシステム制御部103からの制御指令に基づいて光
ディスクドライブ107を制御し、光ディスクメディア
106の再生動作を行なわせる。光ディスクメディア1
06にはテレビジョン放送番組に関連した番組情報など
が記録されている。光ディスクメディア106から読み
出された番組情報は光ディスク/テレビジョンインタフ
ェース手段109でテレビジョン受信・表示部102で
表示可能な映像信号と音声信号とに変換され、テレビジ
ョン受信・表示部102に供給される。
【0017】図2は光ディスクメディア106に記録さ
れている番組情報の一具体例を示す図である。
【0018】同図において、光ディスクメディア106
には、番組情報として少なくとも放送番組名、その番組
のチャンネル名、放送日、放送時間(放送開始時刻、放
送終了時刻)などの放送情報と、この放送情報以外の付
帯情報とが記録されている。付帯情報はテレビジョン放
送番組の内容に関連した情報であって、動画や静止画な
どの画像データ、音楽や効果音などの音声データ、テキ
ストデータなどのマルチメディアデータである。
【0019】かかる付帯情報の一具体例としては、図3
に示すように、例えば、受信中のテレビジョン放送番組
がスポーツの試合である場合には、試合するチーム及び
選手のプロフィール301などであり、映画やドラマな
どである場合には、俳優や女優、監督のプロフィールな
どである。また、テレビジョン放送番組のジャンル(例
えばドラマ、スポーツ、ニュース、映画、音楽など)を
示す情報などを合わせ持つようにしてもよい。
【0020】次に、この実施例の動作を説明するが、ま
ず、受信中のテレビジョン放送番組に連動してテレビジ
ョン受信・表示部102から光ディスク再生装置105
を制御し、光ディスクメディア106からそのテレビジ
ョン放送番組の付帯情報を読み出し、再生表示する場合
について説明する。
【0021】図1において、ユーザが選択決定入力手段
110を操作することにより、テレビジョン受信・表示
部102内のシステム制御部103に所定の制御指令が
供給される。システム制御部103は、この制御指令に
基づいて、テレビジョン放送番組のチャンネル選択や受
信、映像/音声などの入力切替、画質及び音量制御な
ど、装置全体を制御するとともに、これらの制御状態を
管理する。さらに、システム制御部103には、時計装
置104から年月日・時間を表わす時間情報が常時入力
される。このため、システム制御部103は、現在の年
月日・時刻を認識することができる。従って、ユーザの
指示によってテレビジョン受信・表示部102で所望の
テレビジョン放送番組が受信されているときには、シス
テム制御部103は、受信状態を示す受信データとし
て、受信中のテレビジョン放送番組のチャンネル名や現
在の年月日・時刻などを認識している。
【0022】所望のテレビジョン放送番組を受信中に、
これ関連する付帯情報を光ディスクメディア106から
読み出して再生表示しようとする場合には、ユーザは選
択決定入力手段110を操作して再生表示要求を入力
し、これをシステム制御部103に転送させる。システ
ム制御部103は、この再生表示要求を受けると、受信
中のテレビジョン放送番組のチャンネル名や現在の年月
日・時刻を受信データとして認識し、光ディスク再生装
置105内の制御部108に制御指令として再生表示要
求とこの受信データを転送する。
【0023】制御部108は、この制御指令によって付
帯情報の再生表示要求と受信中のテレビジョン放送番組
のチャンネル名と現在の年月日・時刻を認識し、受信中
のテレビジョン放送番組に関連した所定の付帯情報を光
ディスクメディア106から読み出すように光ディスク
ドライブ107を制御する。即ち、光ディスクメディア
106には、図2に示したように、番組情報として少な
くとも放送番組名やその番組のチャンネル名、放送日、
放送時間(放送開始時刻、放送終了時刻)からなる放送
情報とこの放送情報以外の付帯情報が記録されているか
ら、制御部108は制御指令の受信データである受信中
のテレビジョン放送番組のチャンネル名と現在の年月日
・時刻とを検索情報とし、さらに、光ディスクメディア
106に記録されている上記の放送情報を検索キーとす
ることにより、受信中のテレビジョン放送番組に関連し
た付帯情報を光ディスクメディア106から読み出すよ
うに、光ディスクドライブ107を制御する。
【0024】光ディスクドライブ107によって光ディ
スクメディア106から読み出された付帯情報は、光デ
ィスク/テレビジョンインタフェース手段109に入力
される。ここで、付帯情報は、上記のように、動画や静
止画などの画像データ、音楽や効果音などの音声データ
を含むマルチメディアデータであり、かかる付帯情報は
光ディスク/テレビジョンインタフェース手段109で
テレビジョン受信・表示部102で表示可能な映像信号
(例えば、NTSC方式の映像信号など)と音声信号
(例えば、アナログ音声信号など)に変換され、夫々テ
レビジョン受信・表示部102の映像信号入力端子及び
音声信号入力端子に供給される。これにより、光ディス
クメディア106に記録されている付帯情報を、受信中
のテレビジョン放送番組に連動して、テレビジョン装置
101で再生表示させることができる。
【0025】図4はテレビジョン装置101の画面上で
のかかる付帯情報の表示方法を示すものであって、図4
(a)に示すように、親画面401に受信中のテレビジ
ョン放送番組を、子画面402に付帯情報を同時に表示
するようにしてもよいし、また、逆に、同図(b)に示
すように、親画面401に付帯情報を、子画面402に
受信中のテレビジョン放送番組を同時に表示してもよ
い。さらに、同図(c)に示すように、付帯情報のみを
表示するようにしてもよい。かかる表示制御及びその選
択は、ユーザによる選択決定入力手段110の指示操作
に応じてシステム制御部103で行われる。テレビジョ
ン受信・表示部102がピクチャ・イン・ピクチャ機能
を有するものであるときには、図4(a),(b),
(c)のいずれの表示をも任意に選択することができる
が、テレビジョン受信・表示部102がピクチャ・イン
・ピクチャ機能を有していない場合には、図4(c)の
表示が行なわれる。
【0026】図5は光ディスクメディア106をCD−
ROMとし、ISO9660規格による光ディスクメデ
ィア106上での上記番組情報(放送情報及び付帯情
報)のファイル構造の一具体例を示すものである。
【0027】番組情報は、図5(a)に示すように、放
送情報データベースPROGRAM.DB、付帯情報デ
ータベースAPPEND.DB及び〈VIDEO〉ディ
レクトリ中の関連映像ファイルに階層化されている。
【0028】放送情報データベースPROGRAM.D
Bは、図5(b)に示すように、放送日、放送時間、放
送チャンネル名、番組付帯情報の順でソーティングされ
た4つのフィールドからなるレコードで構成され、放送
日、放送時間及び放送チャンネルの各フィールドには、
夫々放送情報のうち放送日、放送時間、放送チャンネル
名が記録されている。また、付帯情報フィールドには、
付帯情報データベースAPPEND.DBのレコードナ
ンバが記録されている。
【0029】付帯情報データベースAPPEND.DB
は、図5(c)に示すように、図5(b)の付帯情報フ
ィールドに記録された各レコードナンバに対応して、番
組名、番組ジャンル名、関連映像ファイル名の3つのフ
ィールドからなるレコードで構成されている。そして、
番組名フィールドには放送情報のうちの番組名が、番組
ジャンル名フィールドには、上記のように、例えば、ス
ポーツやドラマ、ニュース、映画、音楽などのジャンル
名が、さらに、関連映像ファイル名フィールドには、上
記のように、例えば、チーム及び選手のプロフィール3
01や、俳優、女優、監督のプロフィールなどが記録さ
れている関連映像ファイルのファイル名が夫々記録され
ている。
【0030】図5(a)の〈VIDEO〉ディレクトリ
中の関連映像ファイルは、テレビジョン放送番組の付帯
情報として、図3に示したように、チームや選手のプロ
フィール301、俳優や女優、監督のプロフィールなど
が、実際に動画や静止画などの画像データ、音声デー
タ、テキストデータなどの形態で記録されているファイ
ルである。
【0031】次に、図1において、受信中のテレビジョ
ン放送番組に連動してテレビジョン受信・表示部102
から光ディスク再生装置105を制御し、上記のファイ
ル構造を有するCD−ROMから関連する付帯情報を読
み出すときの具体的な制御手順について、図6を用いて
説明する。
【0032】まず、選択決定入力手段110から付帯情
報の再生表示要求があると(ステップ601)、システ
ム制御部103は、付帯情報の再生表示要求と受信中の
テレビジョン放送番組のチャンネル名、現在の年月日・
時刻を認識する。この現在の年月日・時刻は時計装置1
04からの時間情報によって認識することができる。そ
して、再生表示要求と受信中のテレビジョン放送番組の
チャンネル名、現在の年月日・時刻を制御指令として光
ディスク装置105の制御部108に転送する(ステッ
プ602)。
【0033】そこで、この制御部108は、転送されて
きた再生表示要求と受信中のテレビジョン放送番組のチ
ャンネル名や現在の年月日・時刻を認識し(ステップ6
03)、これらテレビジョン放送番組のチャンネル名と
現在の年月日・時刻を検索情報として、放送情報データ
ベースPROGRAM.DB(図5(b))の放送日、
放送時間、放送チャンネル名フィールドを参照し、受信
中のテレビジョン放送番組に該当するレコード(例え
ば、図5(b)のレコード0)を検索する(ステップ6
04)。そして、検索したこのレコードの付帯情報フィ
ールド(図5(b))を参照して、付帯情報データベー
スAPPEND.DBのレコードナンバ(例えば、図5
(b)のレコードナンバ200)を取得し(ステップ6
05)、この取得した付帯情報データベースAPPEN
D.DBのレコードナンバに該当する付帯情報レコード
(例えば、図5(c)のレコード200)を付帯情報デ
ータベースAPPEND.DB(図5(c))から取得
する(ステップ606)。
【0034】この取得した付帯情報レコード(図5
(c)のレコード200)の関連映像ファイル名フィー
ルドを参照して、関連映像ファイル名(例えば、VD1
00)を取得する。これによって、受信中のテレビジョ
ン放送番組の付帯情報として、チームや選手などのプロ
フィール301や、俳優や女優、監督のプロフィールな
どが実際に動画や静止画などの画像データ、音声デー
タ、テキストデータなどの形態で記録されているファイ
ル名を知ることができる(ステップ607)。
【0035】〈VIDEO〉ディレクトリから取得した
関連映像ファイル名(例えば、VD100)に該当する
関連映像ファイルを読み出して、光ディスク/テレビジ
ョンインタフェース手段109を介してテレビジョン受
信・表示部102に供給し、再生表示させる。これによ
り、受信中のテレビジョン放送番組に連動して、これに
関連する付帯情報、即ち、チームや選手などのプロフィ
ール301や、俳優や女優、監督のプロフィールなどを
ユーザに提供することができる(ステップ608)。
【0036】付帯情報を再度再生表示する場合には、ス
テップ607に戻り、それ以外の場合は処理を終了する
(ステップ609)。
【0037】以上、光ディスクメディア106のファイ
ル構造と制御手順の一具体例について説明した。しか
し、図5では、ファイル構造としてデータベースを放送
情報データベースPROGRAM.DBと付帯情報デー
タベースAPPEND.DBに分割したが、このように
データベースを2つに分割しなくてもよい。即ち、放送
情報データベースPROGRAM.DB(図5(b))
の付帯情報フィールドに付帯情報データベースAPPE
ND.DB(図5(c))の各レコードの内容を記録
し、データベースを放送情報データベースPROGRA
M.DBだけにしてもよい。この場合の光ディスクメデ
ィア106のファイル構造を図7に示す。
【0038】しかし、上記のようにデータベースを図6
のステップ604で受信中のテレビジョン放送番組に該
当するレコードを検索するのに最低限必要な放送情報デ
ータベースPROGRAM.DBと、付帯情報データベ
ースAPPEND.DBとに分割した場合には、次の効
果が得られる。即ち、データベースを2つに分割するこ
とにより、図6のステップ604における検索に必要な
放送情報データベースPROGRAM.DBの全てを制
御部108内のシステムメモリに書き込んで常駐させる
ことができる。このため、このシステムメモリにアクセ
スするだけで上記の検索を行なうことができ、検索時に
いちいち光ディスクメディア106にアクセスする必要
がなくなるので、検索速度を向上させることができる。
【0039】上記説明したように、この実施例では、受
信中のテレビジョン放送番組に連動してテレビジョン受
信・表示部102から光ディスク再生装置105を制御
し、関連する付帯情報を光ディスクメディア106から
読み出して再生表示することができる。具体的には、例
えば、スポーツの試合を受信している場合、チームや選
手のプロフィール301を、また、映画やドラマを受信
している場合には、俳優や女優、監督のプロフィールな
どを付帯情報としてユーザに提供することができる。
【0040】なお、この実施例では、ユーザが選択決定
入力手段110から付帯情報の再生表示要求を入力する
ことによって付帯情報を再生表示するものであったが、
受信するテレビジョン放送番組が変わる毎に、自動的に
付帯情報を再生表示するようにしてもよい。この場合に
は、次のような制御動作が行なわれる。
【0041】即ち、最初、テレビジョン受信・表示部1
02で所望のテレビジョン番組を受信するときや受信チ
ャンネル名を切り換えるときには、ユーザによってチャ
ンネル名が指定され、所望のテレビジョン番組の受信が
開始されるとともに、このチャンネル名と現在の年月日
・時刻からなる受信データと再生表示要求とがシステム
制御部103から光ディスク再生装置105の制御部1
08に送られる。この場合、このテレビジョン番組のチ
ャンネル名はシステム制御部103に確保されている。
制御部108は光ディスクドライブ107を制御し、
この受信中のテレビジョン番組の付帯情報を光ディスク
メディア106から上記のようにして読み出させ、光デ
ィスク/テレビジョンインターフェース手段109を介
してテンビジョン受信・表示部102に送るが、これと
ともに、光ディスクメディア106から放送時間のうち
の放送終了時刻も読み出させ、図示しない手段を介して
テレビジョン受信・表示部102のシステム制御部10
3に送る。
【0042】システム制御部103では、この放送終了
時刻と時計装置104からの時間情報とを比較する。両
者が一致すると、受信中のテレビジョン番組の放送が終
了したことになり、これを判別して確保していたチャン
ネル名と年月日・時刻の受信データと再生表示要求とが
光ディスク再生装置105の制御部108に送られ、同
様の動作が行なわれる。このようにして、テレビジョン
番組が変わる毎に、その付帯情報を表示させることがで
きる。
【0043】以上の説明では、受信中のテレビジョン放
送番組のチャンネル名と時計装置104からの時間情報
(現在の年月日・時刻)を検索情報として、受信中のテ
レビジョン放送番組に連動してこれに関連する付帯情報
を再生表示するものであったが、図1に示した実施例で
は、さらに、時計装置104からの時間情報に連動し
て、光ディスクメディア106に記録されている番組情
報(図2)のうち放送情報を読み出し、これをその日の
番組表として再生表示するようにすることもできる。
【0044】図8はその再生表示される番組表の一具体
例を示すものであって、再生表示される番組表は、新聞
や番組情報雑誌に掲載されている番組表と同様に、番組
名やその番組が放送されるチャンネル名、放送時間(放
送開始時刻、放送終了時刻)などの番組情報が一覧表示
される。以下、この再生表示について説明する。
【0045】図1において、テレビジョン放送番組を受
信中に、光ディスクメディア106から番組情報を読み
出して番組表を再生表示しようとする場合には、ユーザ
は選択決定入力手段110によって番組表の再生表示要
求を入力し、システム制御部103に転送する。システ
ム制御部103は、この再生表示要求を受けて、番組表
の再生表示要求があったことを認識するとともに、時計
装置104からの年月日・時間を表わす時間情報で日付
データを認識し、光ディスク再生装置105内の制御部
108にこれら番組表の再生表示要求と日付データとを
制御指令として転送する。
【0046】制御部108は、かかる制御指令により、
番組表の再生表示要求と現在の年月日・時刻を認識し、
対応する所定の番組情報を光ディスクメディア106か
ら読み出すように光ディスクドライブ107を制御す
る。そこで、光ディスクメディア106には、図2に示
したように、番組情報として少なくとも番組名や、その
番組のチャンネル名、放送日、放送時間(放送開始時
刻、放送終了時刻)なる放送情報と、この放送情報以外
の付帯情報が記録されているので、制御部108は、上
記の制御指令(具体的には、現在の年月日・時刻の時間
データ)を検索情報とし、さらに、光ディスクメディア
106に記録されている新聞や番組情報雑誌に掲載され
ている番組表と同様の内容の番組情報(この場合には、
放送情報)を検索キーとすることにより、対応する番組
情報の放送情報を光ディスクメディア106から読み出
すように光ディスクドライブ107を制御する。
【0047】光ディスクドライブ107によって光ディ
スクメディア106から読み出された放送情報は、光デ
ィスク/テレビジョンインタフェース手段109でテレ
ビジョン受信・表示部102で表示可能な映像信号(例
えば、NTSC方式の映像信号など)及び音声信号(例
えば、アナログ音声信号など)に変換された後、夫々テ
レビジョン受信・表示部102の映像信号入力端子及び
音声信号入力端子に供給される。
【0048】これにより、ユーザは光ディスクメディア
106に記録された番組情報のうちの放送情報が、図8
に示すように、テレビジョン装置101で再生表示され
る。即ち、時計装置104からの時間情報が『1993
年11月30日、火曜日、11時00分』である場合に
は、1993年11月30日の番組表をユーザに対して
再生表示することができる。
【0049】なお、かかる番組表は、図4(a),
(b)に示したように、受信中のテレビジョン放送番組
と同時に表示するようにしてもよいし、図4(c)に示
したように、番組表のみを表示するようにしてもよい。
かかる表示は、ユーザによる選択決定入力手段110の
操作によって選択することができる。
【0050】なお、以上の説明では、時計装置104か
らの時間情報(現在の年月日及び時刻)で決まる年月日
(即ち、今日)の番組表をユーザに提供するものであっ
たが、ユーザが指定する任意の番組表をも再生表示する
ようにすることもできる。以下、この場合について説明
する。
【0051】図1において、ユーザは、選択決定入力手
段110により、番組表の再生表示要求と参照希望する
番組表の日付を日付データとして入力する。入力された
番組表の再生表示要求と日付データは、システム制御部
103に転送される。システム制御部103は、入力さ
れた番組表の再生表示要求と日付データを認識し、光デ
ィスク再生装置105の制御部108に制御指令として
この番組表の再生表示要求と日付データを転送する。
【0052】制御部108は、この制御指令(特に、そ
の日付データ)を検索情報とし、さらに、光ディスクメ
ディア106に記録された放送情報(図2)を検索キー
とすることにより、この指定された日付の番組情報を光
ディスクメディア106から読み出すように光ディスク
ドライブ107を制御する。光ディスクドライブ107
によって光ディスクメディア106から読み出された番
組情報は、光ディスク/テレビジョンインタフェース手
段109を介してテレビジョン受信・表示部102の映
像信号入力端子及び音声信号入力端子に供給される。
【0053】これにより、ユーザは光ディスクメディア
106に記録された番組情報のうち、ユーザが指定した
日の番組情報が、新聞や番組情報雑誌に掲載されている
ような番組表(図8)として、テレビジョン装置101
で再生表示される。
【0054】なお、この場合も、かかる番組表は、ユー
ザの選択に応じて、図4(a),(b),(c)に示す
いずれかの方法で表示することができる。
【0055】図9は以上のようにして番組表を表示する
ための制御動作を示すフローチャートである。
【0056】同図において、選択決定入力手段110か
ら番組表の再生表示要求が入力されると(ステップ90
1)、番組表の希望する日付がユーザによって指定され
たか否かを判定し(ステップ902)、日付が希望され
ているときには、システム制御部103で番組表の再生
表示要求と希望する番組表の日付(日付データ)を認識
し、この再生表示要求と参照希望する番組表の日付とを
制御指令として制御部108に転送する(ステップ90
3)。また、希望する日付が指定されていない時には、
システム制御部103で番組表の再生表示要求と現在の
年月日・時刻(日付データ)を認識する。現在の年月日
・時刻は時計装置104からの時間情報によって認識す
ることができる。そして、この再生表示要求と現在の年
月日・時刻を制御指令として制御部108に転送する
(ステップ904)。
【0057】制御部108は、転送されてきた再生表示
要求と日付データ(参照希望する番組表の日付或いは現
在の年月日・時刻)を認識し(ステップ905)、記認
識したこの日付データを検索情報として、また、放送情
報データベースPROGRAM.DB(図5(b))の
放送日、放送時間、放送チャンネルフィールドを参照し
て、再生表示する日付の番組に該当するレコード(例え
ば、図5(b)のレコード0)を検索する(ステップ9
06)。そして、検索したこのレコードの付帯情報フィ
ールド(図5(b))を参照し、付帯情報データベース
APPEND.DBのレコードナンバー(例えば、図5
(b)のレコードナンバー200)を取得し(ステップ
907)、付帯情報データベースAPPEND.DB
(図5(c))から、上記取得した付帯情報データベー
スAPPEND.DBのレコードナンバに該当する付帯
情報レコード(例えば、図5(c)のレコード200)
を取得する(ステップ908)。それから、上記取得し
た付帯情報レコード(図5(c)のレコード200)の
番組名フィールドを参照して、番組名(例えば、プロサ
ッカー○×対△○)を取得する(ステップ909)。
【0058】取得した番組名は、光ディスク/テレビジ
ョンインタフェース手段109を介してテレビジョン受
信・表示部102に供給され、ディスプレイ上の所定の
位置に表示される。再生表示する日付の番組を番組表と
して全て再生表示終了した場合には、処理を終了し(ス
テップ910)、それ以外の場合には、ステップ906
の処理に戻る。
【0059】以上、テレビジョン受信・表示部102か
ら光ディスク再生装置105を制御し、ユーザが参照希
望する日付の番組表を再生表示する際の制御手順につい
て具体的に説明した。この説明より明らかなように、こ
の実施例では、テレビジョン受信・表示部102から日
付データと番組表再生表示要求を制御指令として光ディ
スク再生装置105に転送することにより、光ディスク
メディア106から参照希望する日付の放送情報を読み
出し、任意の年月日の番組表として再生表示することが
できる。
【0060】なお、以上の実施例では、番組情報を記録
する情報記録媒体及びその再生装置として光ディスクメ
ディア106及び光ディスク再生装置105を例とした
が、本発明はこれに限定されるものではなく、情報記録
媒体とその再生装置として、ハードディスクとハードデ
ィスクドライブ、或いはフロッピーディスクとフロッピ
ーディスクドライブ、或いは磁気記録テープと磁気記録
再生装置(例えば、VTR)など、番組情報を記録、再
生可能であれば、如何なるものであってもよいことはい
うまでもない。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
情報再生装置をテレビジョン放送番組の内容を補足する
ような付帯情報や放送情報を番組情報として蓄積したデ
ータベース或いはマルチメディアソフトウェアとして利
用することができるから、かかる番組情報を必要なとき
に読み出して、受信中のテレビジョン番組の内容を補足
する画像や番組表の画像を表示することができ、テレビ
ジョン装置を家庭における情報端末として活用すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報再生装置を内蔵したテレビジ
ョン装置の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1における光ディスクメディアに記録されて
いる番組情報の一具体例を示す図である。
【図3】図1における光ディスクメディアに記録されて
いる番組情報における付帯情報の一具体例を示す図であ
る。
【図4】図1における光ディスクメディアから読み出さ
れた番組情報の表示形態の具体例を示す説明図である。
【図5】図1における光ディスクメディアのファイル構
造を示す図である。
【図6】図1に示した実施例での付帯情報の再生表示制
御手順を説明するフローチャートである。
【図7】図1での光ディスクメディアのファイル構造の
他の具体例を示す図である。
【図8】図における光ディスクメディアから読み出され
再生表示される番組表の一具体例を示す図である。
【図9】図1に示した実施例の番組表の再生表示制御手
順を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
101 テレビジョン装置 102 テレビジョン受信・表示部 103 システム制御部 104 時計装置 105 光ディスク再生装置 106 光ディスクメディア 107 光ディスクドライブ 108 制御部 109 光ディスク/テレビジョンインタフェース手段 110 選択決定入力手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 織田 稔之 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 山下 智史 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 秋山 仁 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メディア研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレビジョン放送番組の受信し、また、
    記録再生装置の再生映像信号が供給されて画像表示を行
    なうテレビジョン受信・表示部を備えたテレビジョン装
    置において、 情報記録媒体に予め記録されている所望情報を読み出す
    情報再生装置と、 該情報再生装置から読み出された該所望情報を該テレビ
    ジョン受信・表示部で表示可能な情報信号に変換して該
    テレビジョン受信・表示部に供給するインターフェース
    手段と、 年月日・時間を表わす時々刻々の時間情報を出力する時
    計装置とを内蔵し、 該情報記録媒体に記録されている情報は、該テレビジョ
    ン受信・表示部が受信する各テレビジョン放送番組の番
    組名、放送チャンネル名、放送日及び放送時間とからな
    る放送情報と、該放送情報以外の該テレビジョン放送番
    組に関連する付帯情報とからなる番組情報であって、 該情報再生装置は、該テレビジョン受信・表示部から再
    生表示要求を受け取ると、該時計装置からの時間情報と
    該テレビジョン受信・表示部で受信中のテレビジョン放
    送番組に関連する受信情報を検索情報とし、該情報記録
    媒体に記録されている該放送情報を検索キーとして、該
    情報記録媒体に記録されている上記番組情報を検索する
    ことにより、該情報記録媒体から該テレビジョン受信・
    表示部で受信中のテレビジョン放送番組に対する該付帯
    情報を読み出し、上記所望情報として、上記インタフェ
    ース手段を介し、上記テレビジョン受信・表示部に供給
    して再生表示させることを特徴とする情報再生装置を内
    蔵したテレビジョン装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 ユーザの操作に応じた制御指令を出力する選択決定入力
    手段を備え、 前記再生表示要求は、該選択決定入力手段からの制御指
    令に応じて発生することを特徴とする情報再生装置を内
    蔵したテレビジョン装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記テレビジョン受信・表示部は、受信中のテレビジョ
    ン放送番組から次に受信するテレビジョン放送番組への
    切換えに伴って、前記再生表示要求と受信情報を発生
    し、前記情報再生装置に供給することを特徴とする受像
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記テレビジョン受信・表示部は少なくとも2系統の映
    像信号の1つの画像を親画面とし、他方の画像を子画面
    として同時に表示するピクチャ・イン・ピクチャ表示手
    段を有し、 該ピクチャ・イン・ピクチャ表示手段で、受信中のテレ
    ビジョン放送番組と前記情報記録媒体から読み出された
    前記所望情報とを親画面と子画面に適宜振り分けて同時
    に表示するようにしたことを特徴とする情報再生装置を
    内蔵したテレビジョン装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 ユーザの操作に応じた制御指令を出力する選択決定入力
    手段を備え、 該選択決定入力手段からの該制御指令により、受信中の
    テレビジョン放送番組と前記情報記録媒体から読み出さ
    れた前記所望情報との前記親画面と前記子画面とへの振
    分け制御することを特徴とする情報再生装置を内蔵した
    テレビジョン装置。
  6. 【請求項6】 テレビジョン放送番組の受信し、また、
    記録再生装置の再生映像信号が供給されて画像表示を行
    なうテレビジョン受信・表示部を備えたテレビジョン装
    置において、 情報記録媒体に予め記録されている所望情報を読み出す
    情報再生装置と、 該情報再生装置から読み出された該所望情報を該テレビ
    ジョン受信・表示部で表示可能な情報信号に変換して該
    テレビジョン受信・表示部に供給するインターフェース
    手段と、 年月日・時間を表わす時々刻々の時間情報を出力する時
    計装置とを内蔵し、 該情報記録媒体に記録されている情報は、該テレビジョ
    ン受信・表示部が受信する各テレビジョン放送番組の番
    組名、放送チャンネル名、放送日及び放送時間とからな
    る放送情報と、該放送情報以外の該テレビジョン放送番
    組に関連する付帯情報とからなる番組情報であって、 該情報再生装置は、該テレビジョン受信・表示部から再
    生表示要求を受け取ると、該時計装置からの時間情報と
    該テレビジョン受信・表示部で受信中のテレビジョン放
    送番組に関連する受信情報を検索情報とし、該情報記録
    媒体に記録されている該放送情報を検索キーとして、該
    情報記録媒体に記録されている上記番組情報を検索する
    ことにより、該情報記録媒体から該テレビジョン受信・
    表示部で受信中のテレビジョン放送番組に対する該放送
    情報を読み出し、上記所望情報として、上記インタフェ
    ース手段を介し、上記テレビジョン受信・表示部に供給
    して番組表を再生表示させることを特徴とする情報再生
    装置を内蔵したテレビジョン装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 ユーザの操作に応じた制御指令を出力する選択決定入力
    手段を備え、 前記再生表示要求は、該選択決定入力手段からの制御指
    令に応じて発生することを特徴とする情報再生装置を内
    蔵したテレビジョン装置。
  8. 【請求項8】 請求項6において、 ユーザの操作に応じた制御指令と所望日付を表わす日付
    情報とを出力する選択決定入力手段を備え、 前記再生表示要求は該選択決定入力手段からの制御指令
    に応じて発生し、 前記情報再生装置は、前記情報記録媒体から該日付情報
    による日付に一致する放送日の放送情報を読み出すこと
    を特徴とする情報再生装置を内蔵したテレビジョン装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項6において、 前記テレビジョン受信・表示部は少なくとも2系統の映
    像信号の1つの画像を親画面とし、他方の画像を子画面
    として同時に表示するピクチャ・イン・ピクチャ表示手
    段を有し、 該ピクチャ・イン・ピクチャ表示手段で、受信中のテレ
    ビジョン放送番組と前記情報記録媒体から読み出された
    前記所望情報とを親画面と子画面に適宜振り分けて同時
    に表示するようにしたことを特徴とする情報再生装置を
    内蔵したテレビジョン装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 ユーザの操作に応じた制御指令を出力する選択決定入力
    手段を備え、 該選択決定入力手段からの該制御指令により、受信中の
    テレビジョン放送番組と前記情報記録媒体から読み出さ
    れた前記所望情報との前記親画面と前記子画面とへの振
    分け制御することを特徴とする情報再生装置を内蔵した
    テレビジョン装置。
JP6025459A 1994-02-23 1994-02-23 情報再生装置を内蔵したテレビジョン装置 Pending JPH07236099A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025459A JPH07236099A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 情報再生装置を内蔵したテレビジョン装置
EP95102430A EP0669761A3 (en) 1994-02-23 1995-02-21 Television signal receiving apparatus incorporating an information retrieving and reproducing apparatus
US08/393,335 US5726702A (en) 1994-02-23 1995-02-23 Television signal receiving apparatus incorporating an information retrieving and reproducing apparatus
CN95103268A CN1119390A (zh) 1994-02-23 1995-02-23 具有信息检索和再现装置的电视信号接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025459A JPH07236099A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 情報再生装置を内蔵したテレビジョン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07236099A true JPH07236099A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12166620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6025459A Pending JPH07236099A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 情報再生装置を内蔵したテレビジョン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07236099A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09160852A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提供装置
WO1997046011A1 (fr) * 1996-05-31 1997-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif de commande et d'affichage de guides de programmes et recepteur de television
JPH1032798A (ja) * 1996-05-16 1998-02-03 Infuoshitei:Kk 情報表示方法および装置
JPH1056632A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Toshiba Corp 放送システムおよび放送受信装置
KR100219677B1 (ko) * 1996-09-30 1999-09-01 윤종용 대화형 티브이(tv)의 메뉴화면들 사이의 오디오 서비스 제공 방법
WO2005006615A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Sony Corporation 再生装置、再生方法およびプログラム
JP2005323332A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Sharp Corp サービス受信装置、サービス提供装置、そのためのコンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005332477A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sony Corp 記録再生装置
JP2006211691A (ja) * 2006-02-10 2006-08-10 Sony Corp 送受信装置および送受信方法、受信装置および受信方法、並びに送信装置および送信方法
JP2007049735A (ja) * 2006-10-02 2007-02-22 Sony Corp 受信装置および方法
JP2007104698A (ja) * 2006-10-27 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ受信装置
JP2007529029A (ja) * 2004-02-19 2007-10-18 ランドマーク、ディジタル、サーヴィセズ、エルエルシー 放送源の識別のための方法および装置
JP2007336587A (ja) * 2007-08-08 2007-12-27 Sony Corp 受信装置および受信方法
JP2009147971A (ja) * 1995-10-02 2009-07-02 Starsight Telecast Inc 対話型テレビジョン番組ガイドを使用してテレビジョン番組を記録する方法およびシステム
US8156436B2 (en) 2004-05-19 2012-04-10 Sony Corporation Information processing device, information processing method and information processing program
US8538235B2 (en) 2009-10-22 2013-09-17 Panasonic Corporation Reproducing device, reproducing method, program and recording medium
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics
US9197943B2 (en) 1998-12-03 2015-11-24 Rovi Guides, Inc. Electronic program guide with related-program search feature

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147971A (ja) * 1995-10-02 2009-07-02 Starsight Telecast Inc 対話型テレビジョン番組ガイドを使用してテレビジョン番組を記録する方法およびシステム
JP2012130041A (ja) * 1995-10-02 2012-07-05 Starsight Telecast Inc テレビジョンスケジュール情報を供給するシステム
JPH09160852A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提供装置
JPH1032798A (ja) * 1996-05-16 1998-02-03 Infuoshitei:Kk 情報表示方法および装置
WO1997046011A1 (fr) * 1996-05-31 1997-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif de commande et d'affichage de guides de programmes et recepteur de television
JPH1056632A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Toshiba Corp 放送システムおよび放送受信装置
KR100219677B1 (ko) * 1996-09-30 1999-09-01 윤종용 대화형 티브이(tv)의 메뉴화면들 사이의 오디오 서비스 제공 방법
US9197943B2 (en) 1998-12-03 2015-11-24 Rovi Guides, Inc. Electronic program guide with related-program search feature
WO2005006615A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Sony Corporation 再生装置、再生方法およびプログラム
JPWO2005006615A1 (ja) * 2003-07-14 2006-08-31 ソニー株式会社 再生装置、再生方法およびプログラム
US7509089B2 (en) 2003-07-14 2009-03-24 Sony Corporation Reproduction device, reproduction method, and program
JP4933899B2 (ja) * 2004-02-19 2012-05-16 ランドマーク、ディジタル、サーヴィセズ、エルエルシー 放送源の識別のための方法および装置
JP2007529029A (ja) * 2004-02-19 2007-10-18 ランドマーク、ディジタル、サーヴィセズ、エルエルシー 放送源の識別のための方法および装置
JP2005323332A (ja) * 2004-04-08 2005-11-17 Sharp Corp サービス受信装置、サービス提供装置、そのためのコンピュータプログラム及び記録媒体
US8156436B2 (en) 2004-05-19 2012-04-10 Sony Corporation Information processing device, information processing method and information processing program
JP2005332477A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sony Corp 記録再生装置
JP2006211691A (ja) * 2006-02-10 2006-08-10 Sony Corp 送受信装置および送受信方法、受信装置および受信方法、並びに送信装置および送信方法
JP4678354B2 (ja) * 2006-10-02 2011-04-27 ソニー株式会社 受信装置および方法
JP2007049735A (ja) * 2006-10-02 2007-02-22 Sony Corp 受信装置および方法
JP2007104698A (ja) * 2006-10-27 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ受信装置
JP2007336587A (ja) * 2007-08-08 2007-12-27 Sony Corp 受信装置および受信方法
JP4586830B2 (ja) * 2007-08-08 2010-11-24 ソニー株式会社 受信装置および受信方法
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics
US8538235B2 (en) 2009-10-22 2013-09-17 Panasonic Corporation Reproducing device, reproducing method, program and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5726702A (en) Television signal receiving apparatus incorporating an information retrieving and reproducing apparatus
JP6356097B2 (ja) デジタル格納部を備えた電子番組ガイド
US6822661B2 (en) Information-display control apparatus and method
US6429879B1 (en) Customization schemes for content presentation in a device with converged functionality
US7356244B2 (en) Method and system for replaying video images
JPH07236099A (ja) 情報再生装置を内蔵したテレビジョン装置
JPH07240881A (ja) 情報検索再生装置を内蔵したテレビジョン装置
JPH0332285A (ja) ビデオ番組検索装置
KR100492446B1 (ko) 지능형 pvr 시스템 및 그 운영방법
KR20050028327A (ko) Pvr 시스템에서 녹화 목록 검색 방법
JP3104852B2 (ja) 端末装置
JPH08336099A (ja) データ供給装置
JP3104854B2 (ja) データ供給システム
JP3104851B2 (ja) 端末装置
JPH08336096A (ja) 端末装置