JPH07228722A - 再生樹脂組成物を得る方法 - Google Patents

再生樹脂組成物を得る方法

Info

Publication number
JPH07228722A
JPH07228722A JP4174294A JP4174294A JPH07228722A JP H07228722 A JPH07228722 A JP H07228722A JP 4174294 A JP4174294 A JP 4174294A JP 4174294 A JP4174294 A JP 4174294A JP H07228722 A JPH07228722 A JP H07228722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
weight
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4174294A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kubo
浩 久保
Hiromi Ishida
博巳 石田
Takashi Otomo
尚 大友
Hidekazu Kabaya
英和 蒲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP4174294A priority Critical patent/JPH07228722A/ja
Priority to DE1995617067 priority patent/DE69517067T2/de
Priority to EP19950300677 priority patent/EP0668312B1/en
Priority to ES95300677T priority patent/ES2146288T3/es
Priority to CN95102038A priority patent/CN1062281C/zh
Publication of JPH07228722A publication Critical patent/JPH07228722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な方法でしかも環境を汚染することな
く、塗装された成形品を再生して、初期の優れた機械的
特性を保持した再生樹脂組成物を得る方法を提供する。 【構成】 ポリフェニレンエーテル(PPE)系樹脂お
よびポリアミド(PA)系樹脂を含む樹脂組成物を含
み、塗装膜を有する成形品から、再生樹脂組成物を得る
方法。(A)PPE系樹脂10〜80重量部および
(B)末端アミノ基量0.05ミリ当量/g以上を有す
るPA系樹脂90〜20重量部を含み、かつ(A)およ
び(B)の合計100重量部に対して、(C)ゴム状重
合体25〜75重量部を含むところの再生補助材組成物
を、前記塗装膜を有する成形品の破砕物と配合し、溶融
混練する。前記再生補助材組成物および前記方法により
得られる再生樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリフェニレンエーテ
ル(以下、PPEと称することがある)系樹脂およびポ
リアミド(以下、PAと称することがある)系樹脂を含
む樹脂組成物から成る、塗装膜(塗膜ともいう)を有す
る成形品の再生方法およびそれによって得られる再生樹
脂組成物ならびに、その際に用いられる再生補助材組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】PPE系樹脂およびPA
系樹脂から成る熱可塑性樹脂組成物は、優れた耐熱性、
成形加工性、耐有機溶剤性を有する。さらにこれにゴム
状重合体を添加してなる樹脂組成物は耐衝撃性に優れる
ため、自動車部品、電気・電子部品、機械部品等に使用
されている。特に、オンラインでの塗装が可能であるた
めに、自動車用外装部材として積極的に利用されつつあ
る。例えば、ホイルカバー、バンパー、スポイラー等の
外装部材やフェンダー等の外板パネルには現実に使用さ
れている。
【0003】一方、資源の有効利用ならびに環境保護の
見地から、プラスチック素材の再生利用の要請が強くな
りつつある。いわゆるリサイクルによって地球上の資源
を活用しようとするものである。そこで、上記のような
熱可塑性樹脂組成物は、文字通り加熱溶融が可能である
ため、不良品や廃材の再生利用が試みられている。
【0004】しかしながら、表面が塗装されている成形
品にあっては、再生利用はほとんど行われず、廃棄され
るものが多い。これは、再生品中に塗膜成分が混入する
ので、物性が大幅に低下したり、また再生品による成形
体に塗装を行っても良好な塗装外観を得ることができな
いなどの理由による。
【0005】そこで、このような塗装された樹脂成形品
の再生利用のために、物理的または化学的な手段により
塗膜を除去した後、これを再生利用する方法も検討され
ている。しかし、焼き付け塗装を施した成形品の塗膜の
除去は困難であるためコスト上昇を招き、実用の域には
達していない。
【0006】また、再生の過程で樹脂成形品の破砕物を
溶融させ、混入している塗膜片を金属製のメッシュまた
はフィルター等により除去する方法も知られている。こ
の方法は、混入する塗膜片を可能な限り物理的に除去す
るので、塗膜片はできるだけ大きな粒径に維持する必要
がある。ところが、それによってメッシュまたはフィル
ター等のめづまりが頻繁に発生して作業が繁雑となった
り、また除去して集められた塗膜片の廃棄は環境汚染を
招くために、今だ実用化されていない。
【0007】そこで本発明は、簡易な方法でしかも環境
を汚染することなく、PPE/PA系の樹脂組成物から
成る、塗装された成形品を再生して、初期の優れた機械
的特性、特に耐衝撃性、引張り特性を保持した再生樹脂
組成物を得る方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、PPE/
PA系の樹脂組成物を含む、塗装された成形品の再生方
法について検討を重ねた結果、特定の組成を有する再生
補助材組成物を配合して溶融混練を行うことにより、P
PE/PA系の樹脂組成物が有する初期の優れた特性を
維持した再生樹脂組成物が得られることを見出し、本発
明に到達した。すなわち本発明は、ポリフェニレンエー
テル系樹脂およびポリアミド系樹脂を含む樹脂組成物を
含み、塗装膜を有する成形品から、再生樹脂組成物を得
る方法において、(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂
10〜80重量部および(B)末端アミノ基量0.05
ミリ当量/g以上を有するポリアミド系樹脂90〜20
重量部を含み、かつ(A)および(B)の合計100重
量部に対して、(C)ゴム状重合体25〜75重量部を
含むところの再生補助材組成物を、前記塗装膜を有する
成形品の破砕物と配合し、溶融混練することを特徴とす
る方法を提供するものである。
【0009】本発明はさらに、上記の方法によって得ら
れる再生樹脂組成物を提供するものである。
【0010】本発明はまた、上記の方法において使用す
るための再生補助材組成物を提供するものである。
【0011】まず、本発明の方法について説明する。本
発明の方法が適用されるところの再生されるべき成形品
は、PPE系樹脂およびPA系樹脂を含む樹脂組成物か
ら成るものであって、その表面が塗装された成形品であ
る。このような樹脂組成物は公知であり、例えば自動車
部品、電気・電子部品、機械部品等に実際に使用されて
いるものが使用できる。PPE系樹脂およびPA系樹脂
については、公知の、当分野で汎用のものが好ましく使
用でき、例えば後述する再生補助材組成物において記載
したPPE系樹脂およびPA系樹脂であり得る。両者の
配合比率は任意であり、汎用の前記樹脂組成物における
比率(例えばPPE10〜80重量部に対してPA90〜20重
量部)であり得る。また、この樹脂組成物には、この樹
脂組成物の特性を損なわない範囲で他の樹脂成分(例え
ばスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ABS系樹
脂、ポリカーボネート系樹脂等)、慣用の添加剤、例え
ば無機充填剤、メタリック塗装用の金属箔、難燃剤、安
定剤等が含まれていてもよい。ここで、塗装膜(塗膜)
とは、樹脂成形型物の表面に施された塗料膜であって、
加熱または触媒の使用等の公知手段により硬化または乾
燥され、かつ成形型物表面に密着せしめられた皮膜をい
う。成形品表面の塗装は、どのような手段(例えばスプ
レー法、ローラーコート法、静電塗装法等)によって施
与されたものであってもよく、塗装膜の種類も問わな
い。例えば、メラミンアルキド樹脂系塗料、熱硬化性ア
クリル樹脂系塗料、メラミンポリエステル樹脂系塗料等
の塗装膜が挙げられる。塗装膜の厚みも特に限定されな
いが、通常は2μm〜1mmである。また、プライマー
処理、中塗りなどを行っていてもよい。
【0012】本発明の方法において使用する再生補助材
組成物は、(A)PPE系樹脂10〜80重量部および
(B)末端アミノ基量0.05ミリ当量/g以上を有す
るPA系樹脂90〜20重量部を含み、(A)および
(B)の合計100重量部に対して、(C)ゴム状重合
体25〜75重量部を含むものである。
【0013】再生補助材組成物においては、成分(A)
PPE系樹脂は公知のものが使用できる。PPE系樹脂
とは、例えば一般式(化1):
【0014】
【化1】 (式中R1 ,R2 ,R3 およびR4 はそれぞれ独立し
て、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基およびハロゲン原子とフェニル環との間に少くとも2
個の炭素原子を有するハロアルキル基またはハロアルコ
キシ基で第3級α‐炭素を含まないものから選ばれた一
価置換基を表し、qは重合度を表わす整数である)で示
される重合体の総称であって、上記一般式で示される重
合体の一種単独であっても、二種以上が組合わされた共
重合体であってもよい。
【0015】PPEの製造法に特に制限はなく、例えば
米国特許第3,306,874 号明細書、同第3,257,357 号明細
書および同第3,257,358 号明細書に記載のごとき手順に
したがってフェノール類の反応によって製造することが
できる。これらフェノール類には、2,6-ジメチルフェノ
ール、2,6-ジエチルフェノール、2,6-ジブチルフェノー
ル、2,6-ジラウリルフェノール、2,6-ジプロピルフェノ
ール、2,6-ジフェニルフェノール、2-メチル-6- エチル
フェノール、2-メチル-6- シクロヘキシルフェノール、
2-メチル-6- トリルフェノール、2-メチル-6- メトキシ
フェノール、2-メチル-6- ブチルフェノール、2,6-ジメ
トキシフェノール、2,3,6-トリメチルフェノール、2,3,
5,6-テトラメチルフェノール、2,6-ジエトキシフェノー
ル等が包含されるが、これらに限定されるものではな
い。これらの1種類を反応させて対応するホモポリマー
としても良いし、2種以上を反応させて上記式に包含さ
れる異なる単位を有する対応するコポリマーとしてもよ
い。
【0016】好ましい具体例ではR1 およびR2 が炭素
原子数1〜4のアルキル基であり、R3 およびR4 が水
素原子もしくは炭素原子数1〜4のアルキル基である。
例えばポリ(2,6‐ジメチル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テ
ル、ポリ(2,6‐ジエチル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テ
ル、ポリ(2‐メチル‐6‐エチル‐1,4 ‐フェニレ
ン)エ―テル、ポリ(2‐メチル‐6‐プロピル‐1,4
‐フェニレン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジプロピル‐1,4
‐フェニレン)エ―テル、ポリ(2‐エチル‐6‐プロ
ピル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テル、などが挙げられ
る。またPPE共重合体としては上記ポリフェニレンエ
―テル繰返し単位中にアルキル三置換フェノ―ル例えば
2,3,6‐トリメチルフェノ―ルを一部含有する共重合体
を挙げることができる。
【0017】またこれらのPPEに、スチレン系化合物
がグラフトした共重合体であってもよい。スチレン系化
合物グラフト化ポリフェニレンエ―テルとしては上記P
PEにスチレン系化合物として、例えばスチレン、α‐
メチルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレンなど
をグラフト重合して得られる共重合体である。
【0018】本発明においては、PPEとPAとの相溶
化を促進するために、PPEの末端が、アミノ基と反応
可能な基、例えばエポキシ基、カルボキシル基、酸無水
物基等によって変性されているPPEを、上記したPP
Eの一部または全部と置き換えて使用することができ
る。PPEの末端基の、エポキシ化、カルボキシル化、
または酸無水物化は公知の方法によって行うことができ
る。
【0019】末端基のエポキシ化については、例えば特
開昭63‐125525号公報に記載されている。末端エポキシ
化PPEは、PPEとエポキシ基をもつ物質とを加熱下
に接触させることによって得ることができる。エポキシ
基を有する化合物としては、片末端がハロゲン基である
エポキシ化合物かまたは両末端がエポキシ基であるエポ
キシ化合物が好ましい。具体的には、好ましい片末端エ
ポキシ化物にはエピクロロヒドリン、2‐メチルエピク
ロロヒドリン等があり、好ましい両末端エポキシ化物に
は2,2-ビス(4‐グリシジルフェニルエ―テル)プロパ
ン、エポキシ樹脂等がある。PPE同志のブロック化を
抑制する点より、片末端エポキシ化物が特に好ましい。
【0020】末端基のカルボキシル化および酸無水物化
については、例えば特表昭62‐500456号公報に記載され
ている、末端カルボキシル化または酸無水物化PPE
は、カルボキシル基または酸無水物基をもつ酸クロライ
ド、例えばトリメリット酸無水物クロライドとPPEと
を反応させることによって得られる。
【0021】上記の末端基変性PPEは、PPEのすべ
ての末端基が変性されたものでなくてもよく、未変性の
末端基を、例えば成分(A)のPPE総量に対して70重
量%以下の量含むものが好ましい。
【0022】また、成分(A)には任意的にPPEと共
にスチレン系樹脂を含むこともできる。好ましいスチレ
ン系樹脂としては、ホモポリスチレンおよびゴム強化ポ
リスチレン(HIPS)である。スチレン系樹脂は、好
ましくはPPE系樹脂10〜100重量部に対して90
〜0重量部含まれる。
【0023】次に、本発明で使用する(B)ポリアミド
系樹脂は、ポリマー主鎖にアミド結合(−CO−NH
−)を有するものであって、加熱溶融できるものであ
る。その代表的なものとしては、ナイロン‐4、ナイロ
ン‐6、ナイロン -12、ナイロン-6,6、ナイロン-4,6、
ナイロン-6,10 、ナイロン-6,12 、ナイロン‐6,T
(ヘキサメチレンジアミン/テレフタル酸)、ナイロン
‐MXD,6(メタキシリレンジアミン/アジピン
酸)、ナイロン-6,6T(ε‐カプロラクタム/ヘキサメ
チレンジアミン/テレフタル酸)、ナイロン‐66,6T
(ヘキサメチレンジアミン/アジピン酸/テレフタル
酸)、ナイロン‐6T,6I (ヘキサメチレンジアミン/テ
レフタル酸/イソフタル酸)、ナイロン‐6 とナイロン
‐66との混合物、テレフタル酸とトリメチルヘキサメチ
レンジアミンからのポリアミド、アジピン酸とアゼライ
ン酸および2,2-ビス(p-アミノシクロヘキシル)- プロ
パンからのポリアミド、テレフタル酸と4,4-ジアミノジ
シクロヘキシルメタンからのポリアミドおよびこれらの
共重合ナイロン、これらの混合物が挙げられる。しか
し、これらに限定されない。
【0024】再生補助材組成物においては、上記のポリ
アミド系樹脂の末端アミノ基量が0.05ミリ当量/g
以上を有することが必要であり、好ましくは0.07ミ
リ当量/g以上である。ポリアミド系樹脂の末端アミノ
基量が上記未満であると、再生された樹脂組成物の耐衝
撃性の回復が不十分である。
【0025】ポリアミド系樹脂の末端アミノ基量の調節
は、例えばポリアミド系樹脂の重合の際または重合の後
に、例えばカルボキシル基と反応する基を有する化合物
(例えばジアミン)を余分に添加することにより行うこ
とができる。
【0026】上記した(A)と(B)は、(A)10〜
80重量部に対して(B)を90〜20重量部、好まし
くは(A)15〜70重量部に対して(B)を85〜3
0重量部配合する。(A)が少なすぎるかあるいは
(B)が多すぎると再生樹脂組成物の耐熱性、寸法安定
性が低下し、また(A)が多すぎるかあるいは(B)が
少なすぎると再生樹脂組成物の成形加工性が低下する。
【0027】再生補助材組成物における成分(C)ゴム
状重合体としては、室温で、弾性体である天然および合
成の重合体物質を含む。その具体例としては、天然ゴ
ム、ブタジエン重合体、スチレン‐イソプレン共重合
体、ブタジエン‐スチレン共重合体(ランダム共重合
体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などすべて含
まれる)、イソプレン重合体、クロロブタジエン重合
体、ブタジエン‐アクリロニトリル共重合体、イソブチ
レン重合体、イソブチレン‐ブタジエン共重合体、イソ
ブチレン‐イソプレン共重合体、アクリル酸エステル重
合体、エチレン‐プロピレン共重合体、エチレン‐プロ
ピレン‐ジエン共重合体、チオコ―ルゴム、多硫化ゴ
ム、ポリウレタンゴム、ポリエ―テルゴム(たとえば、
ポリプロピレンオキシドなど)、エピクロロヒドリンゴ
ムなどが挙げられる。
【0028】これらのゴム状重合体は、いかなる重合法
(たとえば乳化重合、溶液重合)、いかなる触媒(たと
えば過酸化物、トリアルキルアルミニウム、ハロゲン化
リチウム、ニッケル系触媒)で作られたものでもよい。
さらに、各種の架橋度を有するもの、各種の割合のミク
ロ構造を有するもの(例えばシス構造、トランス構造、
ビニル基など)あるいは、各種の平均ゴム粒径を有する
ものも使用される。また、共重合体は、ランダム共重合
体、ブロック共重合体、グラフト共重合体など、各種の
共重合体はいずれも使用することができる。さらには、
これらのゴム状重合体をつくるに際し、他のオレフィン
類、ジエン類、芳香族ビニル化合物アクリル酸、アクリ
ル酸エステル、メタアクリル酸エステルなどの単量体と
の共重合も可能である。それらの共重合の方法は、ラン
ダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合など、い
ずれの手段も可能である。これらの単量体の具体例とし
ては、例えば、エチレン、プロピレン、スチレン、クロ
ロスチレン、α‐メチルスチレン、ブタジエン、イソブ
チレン、クロロブタジエン、ブテン、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、メタアクリル酸メチル、アクリロニトリルなどが挙
げられる。さらに、部分変性したゴム状重合体を用いる
こともでき、たとえば、ヒドロキシまたはカルボキシ‐
末端変性ポリブタジエン、部分水添スチレン‐ブタジエ
ンブロック共重合体(SBS)、部分水添スチレン‐イ
ソプレンブロック共重合体(SISまたはSEPS)な
どが挙げられる。なかでも、水添SIS、水添SBS等
の飽和系ゴム状重合体が特に好ましい。
【0029】再生補助材組成物においては、上記のゴム
状重合体(C)は、(A)および(B)の合計100重
量部に対して25〜75重量部、好ましくは30〜70
重量部含まれる。(C)の量が上記の範囲未満では再生
樹脂組成物の耐衝撃性が不十分であり、また上記の範囲
を超えると再生樹脂組成物の剛性および耐熱性が低下す
る。
【0030】再生補助材組成物にはさらに、成分(A)
および(B)の相溶化を促進するために、両者の相溶化
剤(D)を含むことができる。相溶化剤は、PPEおよ
びポリアミドについて公知の相溶化剤であり、例えば
(a)クエン酸、リンゴ酸、アガリシン酸およびこれらの
誘導体、ならびに (b) 分子内に(イ)炭素‐炭素二重
結合または三重結合および(ロ)カルボン酸基、酸無水
物基、酸アミド基、イミド基、カルボン酸エステル基、
エポキシ基、アミノ基、水酸基またはオキサゾリニル基
を有する化合物より選ばれた少くとも一つの化合物が挙
げられる。
【0031】上記の (a) クエン酸、リンゴ酸、アガリ
シン酸およびこれらの誘導体は、特表昭61‐502195号公
報に記載されており、該公報に一般式で示される化合物
は本発明で行いうるが、特に上記のものが好ましい。誘
導体としては、エステル化合物、アミド化合物、無水
物、水和物および塩などが挙げられる。酸エステル化合
物として、クエン酸のアセチルエステル、モノまたはジ
ステアリルエステルなどが挙げられる。酸アミド化合物
として、クエン酸の N,N′‐ジエチルアミド、 N,N′‐
ジ・プロピルアミド、N‐フェニルアミド、N‐ドデシ
ルアミド、 N,N′‐ジドデシルアミド、また、リンゴ酸
のN‐ドデシルアミドなどが挙げられる。塩としては、
リンゴ酸カルシウム、クエン酸カルシウム、リンゴ酸カ
リウム、クエン酸カリウムなどが挙げられる。
【0032】上記の(b) の化合物は、特開昭56‐49753
号公報に記載されており、具体例としては、無水マレイ
ン酸、マレイン酸、フマール酸、マレイミド、マレイン
酸ヒドラジド、無水マレイン酸とジアミンとの反応物た
とえば次式(化2):
【0033】
【化2】 (但し、Rは脂肪族、芳香族基を示す。)などで示され
る構造を有するもの、無水メチルナジック酸、無水ジク
ロロマレイン酸、マレイン酸アミド、大豆油、キリ油、
ヒマシ油、アマニ油、麻実油、綿実油、ゴマ油、菜種
油、落花生油、椿油、オリーブ油、ヤシ油、イワシ油な
どの天然油脂類、エポキシ化大豆油などのエポキシ化天
然油脂類、アクリル酸、ブテン酸、クロトン酸、ビニル
酢酸、メタクリル酸、ペンテン酸、アンゲリカ酸、チグ
リン酸、2‐ペンテン酸、3‐ペンテン酸、α‐エチル
アクリル酸、β‐メチルクロトン酸、4‐ペンテン酸、
2‐ヘキセン酸、2‐メチル‐2‐ペンテン酸、3‐メ
チル‐2‐ペンテン酸、α‐エチルクロトン酸、 2,2‐
ジメチル‐3‐ブテン酸、2‐ヘプテン酸、2‐オクテ
ン酸、4‐デセン酸、9‐ウンデセン酸、10‐ウンデセ
ン酸、4‐ドデセン酸、5‐ドデセン酸、4‐テトラデ
セン酸、9‐テトラデセン酸、9‐ヘキサデセン酸、2
‐オクタデセン酸、9‐オクタデセン酸、アイコセン
酸、ドコセン酸、エルカ酸、テトラコセン酸、マイコリ
ペン酸、 2,4‐ペンタジエン酸、2,4 ‐ヘキサジエン
酸、ジアリル酢酸、ゲラニウム酸、 2,4‐デカジエン
酸、 2,4‐ドデカジエン酸、9,12‐ヘキサデカジエン
酸、9,12‐オクタデカジエン酸、ヘキサデカトリエン
酸、リノール酸、リノレン酸、オクタデカトリエン酸、
アイコサジエン酸、アイコサトリエン酸、アイコサテト
ラエン酸、リシノール酸、エレオステアリン酸、オレイ
ン酸、アイコサペンタエン酸、エルシン酸、ドコサジエ
ン酸、ドコサトリエン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサ
ペンタエン酸、テトラコセン酸、ヘキサコセン酸、ヘキ
サコジエン酸、オクタコセン酸、トラアコンテン酸など
の不飽和カルボン酸、あるいはこれら不飽和カルボン酸
のエステル、酸アミド、無水物、あるいはアリルアルコ
ール、クロチルアルコール、メチルビニルカルビノー
ル、アリルカルビノール、メチルプロペニルカルビノー
ル、4‐ペンテン‐1‐オール、10‐ウンデセン‐1‐
オール、プロパルギルアルコール、 1,4‐ペンタジエン
‐3‐オール、1,4 ‐ヘキサジエン‐3‐オール、 3,5
‐ヘキサジエン‐2‐オール、2,4-ヘキサジエン‐1‐
オール、一般式Cn 2n-5OH,Cn 2n-7OH、Cn
2n-9OH(但し、nは正の整数)で示されるアルコー
ル、3‐ブテン‐1,2 ‐ジオール、2,5 ‐ジメチル‐3
‐ヘキセン‐2,5 ‐ジオール、1,5 ‐ヘキサジエン‐3,
4 ‐ジオール、 2,6‐オクタジエン‐4,5 ‐ジオールな
どの不飽和アルコール、あるいはこのような不飽和アル
コールのOH基が、−NH2 基に置き換った不飽和アミ
ンあるいはブタジエン、イソプレンなどの低重合体(た
とえば平均分子量が500 から10000 ぐらいのもの)ある
いは高分子重合体(たとえば平均分子量が10000 以上の
もの)に無水マレイン酸、フェノール類を付加したも
の、あるいはアミノ基、カルボン酸基、水酸基、エポキ
シ基などを導入したものなどが挙げられる。化合物(b)
には、(イ)群の官能基を2個以上、(ロ)群の官能基
を2個以上(同種または異種)含んだ化合物も含まれ
る。
【0034】また、相溶化剤の別の例としては、エポキ
シ基および/またはオキサゾリニル基を含有する不飽和
単量体および/または重合体が挙げられる。
【0035】エポキシ基もしくはオキサゾリニル基を有
する不飽和単量体としては、次のようなものが挙げられ
る。
【0036】まず、好ましいエポキシ基含有不飽和単量
体としては、グリシジルメタクリレート(以下、GMA
と言う)、グリシジルアクリレート、ビニルグリシジル
エーテル、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの
グリシジルエーテル、ポリアルキレングリコール(メ
タ)アクリレートのグリシジルエーテル、グリシジルイ
タコネートが挙げられる。
【0037】次に、好ましいオキサゾリニル基含有不飽
和単量体としては、一般式(化3):
【0038】
【化3】 で表わされ、Zは重合可能な二重結合を含有するものが
挙げられる。好ましい置換基Zは次のものである。
【0039】
【化4】 これらの式中Rは水素原子または1〜6個の炭素原子を
有するアルキル基またはアルコキシ基、例えばメチル
基、i−およびn−プロピル基またはブチル基である。
【0040】特に好ましい化合物は、一般式:
【0041】
【化5】 で表わされるビニルオキサゾリンであって、Rは前記の
意味を有し、好ましくは水素原子またはメチル基であ
る。
【0042】エポキシ基またはオキサゾリニル基を有す
る重合体としては、上記不飽和単量体のホモ重合体、二
以上の上記不飽和単量体から成る共重合体、一以上の上
記不飽和単量体と他の不飽和単量体とから成る共重合体
が挙げられる。他の不飽和単量体としては、スチレン
(以下、St と言うことがある)等の芳香族ビニル単量
体、アクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体、酢酸
ビニル、アクリル酸(塩);メタクリル酸(塩)、アク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、(無水)マレ
イン酸、マレイン酸エステル、2‐ノルボルネン‐5,
6‐ジカルボン酸(無水物)等の不飽和カルボン酸また
はその誘導体成分、エチレン、プロピレン、1‐ブテ
ン、1‐ペンテン、4‐メチル‐1‐ペンテン、1‐ヘ
キセン、1‐オクテン、1‐デセン、1‐テトラデセ
ン、1‐ヘキサデセン、1‐オクタデセン、1‐エイコ
セン等のα‐オレフィン、ブタジエン、イソプレン、
1,4‐ヘキサジエン、5‐エチリデン‐2‐ノルボル
ネン、5‐ビニル‐2‐ノルボルネン等のジエン成分が
挙げられる。
【0043】共重合体の例として例えばGMA/St 、
GMA/St /MMA(メチルメタアクリレート)/M
A(メタクリレート)、GMA/St /アクリロニトリ
ル、GMA/MMA/アクリロニトリル、GMA/MM
A、GMA/MMA/St 、ビニルオキサゾリン/St
、ビニルオキサゾリン/MMA、エチレン/GMA、
エチレン/酢酸ビニル/GMA等が挙げられる。なお上
記以外の共重合体も本発明に用いうることはもちろんで
ある。
【0044】上記した相溶化剤は、単独でもまた2種以
上組み合わせて用いてもよい。
【0045】再生補助材組成物における(D)相溶化剤
の配合量は、(A)および(B)の合計100重量部に
対して0〜10重量部、好ましくは0.01〜10重量
部、より好ましくは0.05〜5重量部、特に好ましく
は0.1〜2重量部である。相溶化剤の量が少なければ
相溶化効果の寄与が小さく、また多すぎると再生樹脂組
成物の耐熱性が低下する。
【0046】再生補助材組成物には、上記の成分の他
に、その物性を損なわない限りにおいて、慣用の添加
剤、例えば顔料、染料、補強剤(ガラス繊維、炭素繊維
など)、充填剤(カ―ボンブラック、シリカ、酸化チタ
ンなど)、耐熱剤、酸化劣化防止剤、耐候剤、滑剤、離
型剤、結晶核剤、可塑剤、難燃剤、流動性改良剤、帯電
防止剤等を添加することができる。
【0047】上記した再生補助材組成物は上記の成分を
溶融混練することによって製造できる。溶融混練は、慣
用の手段により行うことができる。例えば、混練装置と
して、押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等を使用
することができる。特に、多軸押出機の使用が好まし
い。溶融混練条件は特に限定されず、PPE/PA系樹
脂組成物製造の際の慣用の条件を使用できる。例えば混
練温度230〜350℃で、混練時間にして0.1〜1
0分間、好ましくは0.3〜5分間の条件にて行うこと
ができる(押出機を用いる場合には、回転数は例えば5
0〜500rpm )。
【0048】次に、本発明の方法においては、上記した
再生補助材組成物を、PPE系樹脂およびPA系樹脂を
含む樹脂組成物を含み、塗装膜を有する成形品(すなわ
ち再生すべき成形品)の破砕物に配合し、これを溶融混
練する。成形品の破砕は、例えば次のようにして行う。
すなわち、塗装膜を剥がすことなく、成形品をそのまま
予備切断して適当な大きさ(例えば150mm以下の粒
度)にし、これを粉砕装置に投入して所定の粒径に粉砕
する。粉砕装置は特に限定されず、慣用の装置が使用で
きる。破砕された成形品の粒度は特に限定されないが、
好ましくは約25mm以下、より好ましくは約15mm
以下である。
【0049】再生補助材組成物の量は、成形品破砕物1
00重量部に対して好ましくは5〜50重量部、より好
ましくは10〜40重量部である。再生補助材組成物の
配合量が少なすぎると再生樹脂組成物の剛性、耐熱性、
流動性(成形加工性)等の低下を招き、多すぎるとコス
トが上昇し、またリサイクル効率が低下してしまう。両
者の溶融混練は、慣用の手段により行うことができる。
例えば、混練装置として、押出機、ニーダー、バンバリ
ーミキサー等を使用することができる。特に、多軸押出
機の使用が好ましい。溶融混練条件は特に限定されず、
PPE/PA系樹脂組成物製造の際の慣用の条件を使用
できる。例えば混練温度230〜350℃で、混練時間
にして0.1〜10分間、好ましくは0.3〜5分間の
条件にて行うことができる(押出機を用いる場合には、
回転数は例えば50〜500rpm)。
【0050】かくして再生された再生樹脂組成物は、P
PE/PA系の樹脂組成物が有していた初期の優れた特
性、すなわち優れた耐衝撃性、優れた面衝撃強度、優れ
た引張り特性、優れた表面外観等を有する。
【0051】なお、再生樹脂組成物においては、その優
れた特性を維持するために、全体として、すなわち初期
の樹脂組成物中のPPEおよびPAと、再生補助材組成
物中の(添加した)PPEおよびPAとの合計として、
PPE20〜60重量部に対してPAが80〜40重量
部含まれているのが好ましい。
【0052】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。合成例1 (再生すべき成形品の準備) ノリルGTX6006(商品名:日本ジーイープラスチック
ス(株)製、PPE(ポリ(2,6-ジメチル-1,4- フェニ
レン)エーテル)およびPA6から成る組成物)のペレ
ットを用いた成形品(通常、自動車の外板やバンパーに
使用されるもの)に焼き付け塗装を施した。すなわち、
導電プライマーとしてユニマックプライマー(商品名:
日本油脂(株)製)を5μm厚さに塗装し、次いでウエ
ットオンウエットでさらに中塗りとしてKPX36グレ
ー(商品名:関西ペイント(株)製)を塗膜厚さ25μ
mに塗装し、140℃で30分間の焼き付けを行った。
このような塗膜上に、さらにネオアラミック白(商品
名:関西ペイント(株)製)を35μm塗装する上塗り
を行い、その後140℃、30分間の焼き付け処理を行
った。
【0053】上記成形品を、塗膜を剥がすことなく直接
粉砕工程に供した。まず、ジグソーにて約150mm以
下程度の粒度に予備切断し、次いで粉砕装置(朋来鉄工
所(株)製)を用いて約15mm以下の粒度に粉砕し
た。かくして得られた破砕物を実施例および比較例にお
いて使用した。実施例1および比較例1 (1) 表1に示す再生補助材組成物XまたはYの各成分を
減圧ベント付二軸押出機を用いて、温度300℃、回転
数450rpm で押出して(一次溶融混練)、ペレットを
作成した。
【0054】
【表1】 表 1 ─────────────────────────────────── 再生補助材組成物 X Y ─────────────────────────────────── 各成分(重量比) 成分(A):PPE 25 25 クロロホルム中、25℃で測定した固有粘度[η]が 0.48dl/gのポリ(2,6-ジメチル-1,4- フェニレン)エーテル 成分(B): PA-1 35 - 数平均分子量13,000、融点220 ℃の 末端アミノ基量が0.110 ミリ当量/gのナイロン‐6 PA-2 - 35 数平均分子量13,000、融点220 ℃の 末端アミノ基量が0.046 ミリ当量/gのナイロン‐6 成分(C) 40 40 KRATON G1651;商標、シェルケミカル社製、 水素添加スチレン‐ブタジエン ブロック共重合体(SEBS) ───────────────────────────────────
【0055】(2) かくして得られたペレット(再生補助
材組成物)20重量部および合成例1で得た成形品破砕
物80重量部を、減圧ベント付二軸押出機を用いて、温
度260℃、回転数450rpm で押出して、ペレットを
作成した。 (3) かくして得られたペレット(再生樹脂組成物)を用
いて、シリンダー温度290℃、金型温度80℃に設定
した射出成形機により、試験片を成形し、これを以下に
示す諸特性の試験に供した。結果を表2に示す。アイゾット衝撃強度 ASTM D256にしたがって、室温(23℃)およ
び低温(−30℃)における、1/8 インチノッチ付アイ
ゾット衝撃強度を測定し、かつ破壊形態(延性破壊か脆
性破壊か)を観察した。高速面衝撃強度 高速面衝撃試験機(HTM−1;商標、株式会社島津製
作所製)を用いて行った。50mm×50mmの角板(厚み3.2
mm)を、内径25.4 mm のリングの上に固定し、これを直
径12.7 mm の半球状先端を有する金属錘を用いて速度5
m/秒で打ち抜いたときの角板の破壊形態(延性破壊か
脆性破壊か)を観察した。測定は室温(23℃)および
低温(−30℃)において行った。引張り特性 ASTM D638にしたがって、引張り強度および引
張り破断点伸びを測定した。 (4) 次に、50mm×50mmの角板(厚み3.2 mm)状の成形品
に対して、合成例1で行ったのと同様の塗装を行い、塗
装後の成形品について、高速面衝撃強度の試験を行い、
また成形品の表面外観を目視にて評価した(表面外観良
好なものを○、不良のものを×とした)。結果を表2に
併記する。参考例1 ノリルGTX6006のオリジナルペレットを用いて、実施
例1と同一条件にて射出成形して試験片を作成し、これ
を実施例1と同様の諸特性の試験に供した。結果を表2
に示す。比較例2 合成例1で製造した、塗装膜を有する成形品の破砕物の
みを用いて、実施例1と同一条件にて射出成形して試験
片を作成し、これを実施例1と同様の諸特性の試験に供
した。結果を表2に示す。比較例3 合成例1で製造した、塗装膜を有する成形品の破砕物
を、減圧ベント付二軸押出機を用いて、温度260℃、
回転数450rpm で押出して、ペレットを作成した。こ
れを用いて、実施例1と同一条件にて射出成形して試験
片を作成し、これを実施例1と同様の諸特性の試験に供
した。結果を表2に示す。
【0056】
【表2】 表2より、実施例1の再生樹脂組成物の成形品は、参考
例1のオリジナルの樹脂組成物の成形品とほぼ同等の諸
特性を有していた。一方、本発明の範囲外の再生補助材
組成物を使用した比較例1では、耐衝撃性および引張り
特性が不十分であることがわかる。また、再生補助材組
成物をまったく使用していない比較例3では、耐衝撃性
および引張り特性がさらに不十分であった。加えて、再
生補助材組成物を使用せず、しかも破砕物の再押出し
(溶融混練)をしていない比較例2では、塗膜が切断さ
れていないので、残留する塗膜片によって、再生された
成形品の塗装後に外観不良が発生している。
【0057】
【発明の効果】本発明の方法によれば、塗装の施された
PPE/PA系樹脂組成物の成形品の塗装膜をあらかじ
め除去することなく簡便に、前記樹脂組成物本来の優れ
た特性を有する再生樹脂組成物を提供することができ
る。得られた再生樹脂組成物は、前記樹脂組成物が使用
される分野、例えば自動車の外板、バンパー、ホイール
カバー等において、オリジナルの樹脂組成物と同等に使
用できる。
【0058】したがって、自動車や電気・電子機器類の
廃棄の結果生ずるプラスチック廃棄物を産業上有効な素
材として再生することができるので、資源の有効利用な
らびに産業廃棄物の低減に寄与することとなる。よって
本発明は、工業的および社会的に非常に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蒲谷 英和 栃木県真岡市鬼怒ケ丘2−2 日本ジーイ ープラスチックス株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポ
    リアミド系樹脂を含む樹脂組成物を含み、塗装膜を有す
    る成形品から、再生樹脂組成物を得る方法において、 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂10〜80重量部
    および(B)末端アミノ基量0.05ミリ当量/g以上
    を有するポリアミド系樹脂90〜20重量部を含み、か
    つ(A)および(B)の合計100重量部に対して、
    (C)ゴム状重合体25〜75重量部を含むところの再
    生補助材組成物を、前記塗装膜を有する成形品の破砕物
    と配合し、溶融混練することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 再生補助材組成物が、さらに(D)相溶
    化剤を、(A)および(B)の合計100重量部に対し
    て0.01〜10重量部含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 成分(B)ポリアミドの末端アミノ基量
    が0.07ミリ当量/g以上である請求項1または2記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 前記成形品の破砕物100重量部に対
    し、再生補助材組成物を5〜50重量部配合する請求項
    1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の方法
    によって得られる再生樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポ
    リアミド系樹脂を含む樹脂組成物を含み、塗装膜を有す
    る成形品の破砕物に配合して再生樹脂組成物を得るため
    の再生補助材組成物であって、(A)ポリフェニレンエ
    ーテル系樹脂10〜80重量部および(B)末端アミノ
    基量0.05ミリ当量/g以上を有するポリアミド系樹
    脂90〜20重量部を含み、かつ(A)および(B)の
    合計100重量部に対して、(C)ゴム状重合体25〜
    75重量部を含むことを特徴とする再生補助材組成物。
JP4174294A 1994-02-17 1994-02-17 再生樹脂組成物を得る方法 Pending JPH07228722A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4174294A JPH07228722A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 再生樹脂組成物を得る方法
DE1995617067 DE69517067T2 (de) 1994-02-17 1995-02-03 Wiederverwendungsverfahren von Harzmischungen
EP19950300677 EP0668312B1 (en) 1994-02-17 1995-02-03 Recycling methods of resin compositions
ES95300677T ES2146288T3 (es) 1994-02-17 1995-02-03 Procedimiento de reciclado de composiciones de resinas.
CN95102038A CN1062281C (zh) 1994-02-17 1995-02-17 树脂组合物的回用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4174294A JPH07228722A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 再生樹脂組成物を得る方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07228722A true JPH07228722A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12616887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4174294A Pending JPH07228722A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 再生樹脂組成物を得る方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0668312B1 (ja)
JP (1) JPH07228722A (ja)
CN (1) CN1062281C (ja)
DE (1) DE69517067T2 (ja)
ES (1) ES2146288T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053384A1 (fr) 1999-03-10 2000-09-14 Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. Procede de recyclage d'une resine moulee
JP2002105332A (ja) * 1999-11-24 2002-04-10 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 等価成形品成形用熱可塑性樹脂および等価再生方法
JP2002338827A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Osaka Gas Co Ltd リサイクル用樹脂組成物
JP2003014190A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Ge Plastics Japan Ltd 配管部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292628A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Sony Corp 使用済み樹脂の再利用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514051B2 (ja) * 1986-10-31 1996-07-10 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2607883B2 (ja) * 1987-06-10 1997-05-07 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US4822836A (en) * 1987-09-18 1989-04-18 General Electric Company Polyphenylene ether/polyamide blends having improved melt flow characteristics
US5122576A (en) * 1991-02-04 1992-06-16 General Electric Company Polyphenylene ether-polyamide compositions from dicarboxylate-capped polyphenylene ethers
JP3129340B2 (ja) * 1991-12-17 2001-01-29 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物
JP3111625B2 (ja) * 1992-04-30 2000-11-27 住友化学工業株式会社 リサイクル性が改良された樹脂組成物
US5470902A (en) * 1992-10-21 1995-11-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Resin composition for automobile relay box and automobile relay box comprising the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053384A1 (fr) 1999-03-10 2000-09-14 Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. Procede de recyclage d'une resine moulee
JP2002105332A (ja) * 1999-11-24 2002-04-10 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 等価成形品成形用熱可塑性樹脂および等価再生方法
JP2002338827A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Osaka Gas Co Ltd リサイクル用樹脂組成物
JP2003014190A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Ge Plastics Japan Ltd 配管部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN1113499A (zh) 1995-12-20
EP0668312A1 (en) 1995-08-23
EP0668312B1 (en) 2000-05-24
CN1062281C (zh) 2001-02-21
ES2146288T3 (es) 2000-08-01
DE69517067T2 (de) 2000-11-09
DE69517067D1 (de) 2000-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514051B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0618267B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2607883B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3102039B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品の表面処理方法および塗装方法
US5206281A (en) Thermoplastic resin composition
EP0299619B1 (en) Thermoplastic resin composition
EP0335506B1 (en) Thermoplastic resin composition
EP0270796B1 (en) Process for the preparation of Polyphenylene ether-polyamide resin compositions
JP2841601B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3015812B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0751649B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3556007B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物
JP2604601B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5554677A (en) Blow-molded article made from thermoplastic resin composition
JPH05105810A (ja) ポリフエニレンエーテル系樹脂組成物
JP3293496B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH07228722A (ja) 再生樹脂組成物を得る方法
JPH06345918A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0692526B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH075818B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0788442B2 (ja) 樹脂組成物
EP0337814A2 (en) Thermoplastic resin composition
JPH107900A (ja) ポリエーテルイミド系樹脂組成物およびその製造法
JPH07157651A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0570529A (ja) 変性プロピレン重合体および変性プロピレン重合体とポリフエニレンエーテルからなる熱可塑性樹脂組成物