JPH07227377A - 半導体用制御装置 - Google Patents

半導体用制御装置

Info

Publication number
JPH07227377A
JPH07227377A JP6041743A JP4174394A JPH07227377A JP H07227377 A JPH07227377 A JP H07227377A JP 6041743 A JP6041743 A JP 6041743A JP 4174394 A JP4174394 A JP 4174394A JP H07227377 A JPH07227377 A JP H07227377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
semiconductor
power switch
control circuit
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6041743A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Oku
俊男 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Machida Endoscope Co Ltd
Original Assignee
Machida Endoscope Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12616914&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07227377(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Machida Endoscope Co Ltd filed Critical Machida Endoscope Co Ltd
Priority to JP6041743A priority Critical patent/JPH07227377A/ja
Priority to US08/385,640 priority patent/US5554893A/en
Publication of JPH07227377A publication Critical patent/JPH07227377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00124Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle electrical, e.g. electrical plug-and-socket connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7035Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part comprising a separated limit switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/911Safety, e.g. electrical disconnection required before opening housing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体と制御回路との間に介在される一対のコ
ネクタ同士の電気的接続を、必ず電源スイッチオンの前
に行うことにより、半導体の故障を防止する。 【構成】電源と制御回路との間には電源スイッチ15が
介在されている。制御回路に接続されるレセプタクル4
0(第1コネクタ)は、ハウジングの正面壁11aに取
り付けられている。電源スイッチの操作部17は、レセ
プタクルの近傍において正面壁に取り付けられている。
CCD等の半導体に接続されたプラグ30(第2コネク
タ)をレセプタクル40に差し込むと、両者の接触子3
2,42が電気的に接続し、ひいては制御回路と半導体
が電気的に接続される。この後で、プラグ30の連結リ
ング35をレセプタクル40に螺合させる。この連結リ
ング35の螺合作業の過程において、連結リング35が
操作部17を押すことにより電源スイッチ15がオンに
なり、電源と制御回路が接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CCD等の半導体を制
御するための装置に関し、特に制御回路と半導体との間
に、両者を接続するためのコネクタ装置を備えた制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばテレビ内視鏡システムは、内視鏡
を患者の体腔内に挿入して、体腔内をテレビを見ながら
観察するものである。このシステムは、制御ユニット
と、この制御ユニットに接続されるテレビおよび内視鏡
によって構成されている。上記制御ユニットは、交流電
圧を直流電圧に変換する電源と、この電源から直流電圧
の供給を受ける制御回路と、電源と制御回路との間に介
在された電源スイッチを内蔵している。電源スイッチの
操作部は制御ユニットのハウジングの正面に設けられて
いる。他方、内視鏡は、ボデイと、ボデイの先端から延
びる挿入部と、挿入部の先端に設けられた固体撮像素子
としてのCCD(半導体)とを有している。上記内視鏡
は制御ユニットに対してコネクタ装置により着脱可能と
なっている。コネクタ装置は、第1,第2コネクタを備
えている。第1コネクタは、制御ユニットのハウジング
に取り付けられており、上記制御回路に接続された多数
の接触子を有している。他方、内視鏡のボデイの後端か
らケーブルが延びており、このケーブルの先端に、上記
第2コネクタが取り付けられている。この第2コネクタ
の多数の接触子は、信号線を介して上記CCDに接続さ
れている。上記第2コネクタを第1コネクタに接続する
ことにより、制御回路とCCDが接続される。
【0003】ところで、CCDには他の半導体と同様
に、ラッチアップ現象の可能性がある。このラッチアッ
プは、電源端子に電圧が供給されない状態で制御信号を
受けることにより生じるもので、CCDの破壊を招く。
このラッチアップを防止するため、上記制御回路は次の
ようにして半導体を制御している。すなわち、電源スイ
ッチがオンした時、すなわち半導体の制御開始時には、
半導体の電源端子への電圧供給後に制御信号を出力し、
電源スイッチがオフした時、すなわち制御終了時には、
制御信号の出力を停止した後で電源端子への電圧供給を
停止している。
【0004】上記電源スイッチがオフの状態でコネクタ
装置の接続が行われ、その後で、電源スイッチがオンさ
れた場合には、制御回路はラッチアップ防止機能を発揮
するので、CCDの破壊を確実に防止できる。しかし、
これとは逆に、電源スイッチがオンした後で、コネクタ
装置の接続作業が行われた場合には、もはや制御回路に
よるラッチアップ防止機能が働かず、しかも、この接続
開始時に、CCDの電源端子へ電圧を印加するための接
触子同士が接触する直前に、制御信号伝送用の接触子が
接触することが多いので、CCDは電源端子への電圧印
加前に制御信号を受けてしまい、ラッチアップによる破
壊を招いてしまう。なお、このラッチアップは、電源ス
イッチがオンのまま、すなわち電源に制御回路が接続さ
れたままの状態で、コネクタ装置の接続状態を解除する
際にも生じることがある。このラッチアップを防止する
ために、従来では、ユーザーに、コネクタ装置を接続し
てから電源スイッチをオンするよう、また、電源スイッ
チをオフにしてからコネクタの接続状態を解除するよう
に注意を促している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
電源スイッチオン,オフとコネクタ接続の順序はユーザ
ーの手動操作に委ねられているため、ユーザーが順序を
間違えてCCDを故障させてしまうことが絶えなかっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、請求項1では、(イ)
半導体の制御開始時には、半導体の電源端子への電圧供
給後に制御信号を出力し、制御終了時には、制御信号の
出力を停止してから電源端子への電圧供給を停止するよ
うに、半導体を制御する制御回路と、(ロ)電源と制御
回路との間に介在された電源スイッチと、(ハ)制御回
路と半導体との間に介在され、(i)上記制御回路に接
続された複数の接触子とこれら接触子を支持するボデイ
とを有する第1コネクタと、(ii)上記半導体に接続さ
れた複数の接触子とこれら接触子を支持するボデイとを
有する第2コネクタと、を備えたコネクタ装置と、
(ニ)上記第2コネクタのボデイに少なくとも軸方向に
移動可能に装着された、第1,第2コネクタを連結する
ための連結部材と、(ホ)上記第1コネクタのボデイを
支持する支持体と、を備え、第2コネクタを第1コネク
タに向かって移動させることにより両者の接触子を電気
的に接続した状態で、上記連結部材を第1コネクタに向
かって移動させて第1コネクタに連結することにより、
両コネクタの連結を行う半導体用制御装置において、上
記支持体には、上記第1コネクタの近傍において上記電
源スイッチの操作部が設けられており、この操作部は、
上記連結部材を第1コネクタに向かって移動させる過程
で、連結部材に押されて電源スイッチをオンにすること
を特徴とする。請求項2では、上記連結部材はリング形
状をなし、その内周には雌ねじが形成されており、他
方、上記第1コネクタのボデイの外周には、この雌ねじ
が螺合する雄ねじが形成されており、上記雌ねじと雄ね
じの先端が当たる螺合開始位置では、連結部材が電源ス
イッチの操作部から離れていることを特徴とする。請求
項3では、(イ)半導体の制御開始時には、半導体の電
源端子への電圧供給後に制御信号を出力し、制御終了時
には、制御信号の出力を停止してから電源端子への電圧
供給を停止するように、半導体を制御する制御回路と、
(ロ)電源と制御回路との間に介在された電源スイッチ
と、(ハ)制御回路と半導体との間に介在され、(i)
上記制御回路に接続された複数の接触子とこれら接触子
を支持するボデイとを有する第1コネクタと、(ii)上
記半導体に接続された複数の接触子とこれら接触子を支
持するボデイとを有する第2コネクタと、を備えたコネ
クタ装置と、(ニ)上記第1コネクタのボデイを支持す
る支持体と、を備え、第2コネクタを第1コネクタに向
かって移動させることにより両者の接触子を電気的に接
続する半導体用制御装置において、上記支持体には、上
記第1コネクタの近傍において上記電源スイッチの操作
部が設けられ、上記第2コネクタのボデイにはこの操作
部を押すための押圧部が設けられており、第2コネクタ
を第1コネクタに向かって移動させる過程において、両
コネクタの接触子が接触した後に、第2コネクタの押圧
部による電源スイッチの操作部の押し動作で電源スイッ
チをオンにするように、接触子に対する押圧部の位置が
決定されていることを特徴とする。請求項4では、上記
電源スイッチの操作部は、支持体を貫通する部材からな
り、この操作部の一端がスプリングの力を受けて支持体
の正面から突出し、その他端が、支持体の裏面に配置さ
れた電源スイッチをオン,オフ制御することを特徴とす
る。
【0007】
【作用】請求項1では、第1コネクタに向かって第2コ
ネクタを移動させることにより、両者の接触子の電気的
接続を行う。この後で、連結部材を第1コネクタ方向に
移動させて両コネクタの連結を行う。この連結部材が移
動する過程において、上記第1コネクタの近傍に配置さ
れた電源スイッチの操作部を押して、電源スイッチをオ
ンにする。このように、コネクタの接触子の接続が完了
した後で、電源スイッチがオンすると、制御回路のラッ
チアップ防止機能が発揮される。すなわち、制御回路
は、半導体の電源端子に電圧を供給した後で、制御信号
を出力する。これによりラッチアップによる半導体の破
壊を防止できる。請求項2では、連結部材の雌ねじと第
1コネクタのボデイの雄ねじが螺合することにより、両
コネクタの連結が行われる。連結部材は単に軸方向に押
しただけでは、雄ねじと雌ねじの先端同士が当たるだけ
であり、この状態では、連結部材は電源スイッチの操作
部から離れているから、電源スイッチが誤ってオン動作
するのを確実に防止できる。請求項3では、連結部材は
用いられない。第2コネクタを第1コネクタに向かって
移動させる過程において、両コネクタの接触子が接触し
た後に、第2コネクタの押圧部による電源スイッチの操
作部の押し動作で電源スイッチをオンにする。したがっ
て、請求項1と同様の理由で半導体の故障を防止でき
る。請求項4では、操作部材の一部を支持体の正面から
突出させる構成であるので、支持体の正面での構造の複
雑化を避けることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係わる半導体用制御装置をテ
レビ内視鏡システムに組み込んだ実施例を、図1〜図3
に基づき説明する。このテレビ内視鏡システムは、図
2,図3に示すように、制御ユニット10と、この制御
ユニット10に接続されるテレビ(図示しない)と、同
じく制御ユニット10に着脱可能に接続される内視鏡2
0によって構成されている。
【0009】内視鏡20は、図2に示すように、ボデイ
21と、ボデイ21の先端から延びるフレキシブルな挿
入部22と、挿入部22の先端に設けられたチップ23
と、ボデイ21の後端から延びる共通ケーブル24と、
この共通ケーブル24から分岐する2つの分岐ケーブル
24a,24bとを備えている。挿入部22の先端近傍
は、ボデイ21に設けられた操作部材(図示しない)で
の遠隔操作により湾曲が可能である。一方の分岐ケーブ
ル24aの先端にはプラグ30(第2コネクタ)が取り
付けられている。他方の分岐ケーブル24bの先端にも
光学コネクタ25が取り付けられている。
【0010】チップ23の先端面には、観察窓と照明窓
が設けられている。照明窓と上記光学コネクタ25は光
ファイバー束(図示しない)により光学的に接続されて
いる。この光ファイバー束は、挿入部22,ボデイ2
1,共通ケーブル24,分岐ケーブル24bを通る。制
御ユニット10のハウジング11には光源装置(図示し
ない)が収容されており、この光源装置からの照明光が
光学コネクタ,光ファイバーを通って照明窓から照射さ
れるようになっている。
【0011】上記チップ23には、上記観察窓に対物レ
ンズ系を介して対峙する固体撮像素子としてのCCD2
8(半導体、図3参照)が設けられている。このCCD
28と、上記プラグ30の後述する多数の雌端子(接触
子)は、多数の信号線29(図3では1本で示す)によ
り接続される。これら信号線29は、挿入部22,ボデ
イ21,共通ケーブル24,分岐ケーブル24aを通
る。
【0012】上記制御ユニット10は、ハウジング11
の内部において、交流電圧を直流電圧に変換する電源1
2と、制御回路13とを備えている。電源12と制御回
路13との間には、2つの電源スイッチ14,15が介
在されている。ハウジング11の正面壁11a(支持
体)には、上記電源スイッチ14,15の操作部16,
17と、制御回路13に接続されたレセプタクル40
(第1コネクタ)が取り付けられている。このレセプタ
クル40と上記プラグ30とで、コネクタ装置Aが構成
されている。
【0013】上記レセプタクル40は周知のものであ
り、図1(A)に示すように、筒部41aを有するボデ
イ41と、このボデイ41に支持されたピン形状をなす
多数の雄端子42(接触子)とを有している。雄端子4
2は筒部41aの軸芯と平行に延びており、筒部41a
に囲まれるとともに、その先端が筒部41aの開口端に
臨んでいる。ボデイ41は、その軸心を平行にして(正
面壁11aと直交するようにして)正面壁11aを貫通
している。ボデイ41の外周にはフランジ41bが形成
されており、このフランジ41bを正面壁11aに固定
することにより、ボデイ41が正面壁11aに固定され
ている。ボデイ41の筒部41aの先端部外周には雄ね
じ41xが形成されている。
【0014】他方、上記プラグ30も周知のものであ
り、図1(A)に示すように、ボデイ31と、このボデ
イ31に支持された多数の雌端子32(接触子)とを有
している。ボデイ31は、先端に小径の筒部31aを有
している。上記雌端子32は、この筒部31aに収容さ
れ、この筒部31aの軸芯と平行に延びており、その先
端が筒部31aの開口端に臨んでいる。筒部31aの中
途部には係止フランジ31bが形成されており、筒部3
1aと他の部位との境には、環状の段31cが形成され
ている。
【0015】上記プラグ30には、連結リング35(連
結部材)が軸方向に移動自在で回動自在に装着されてい
る。この連結リング35の内周には、中途部に係止フラ
ンジ35aが形成されている。連結リング35の軸方向
の移動範囲は、係止フランジ35aがボデイ31の係止
フランジ31bに当たる前方係止位置と、係止フランジ
35aがボデイ31の段31cに当たる後方係止位置に
よって決定されている。なお、連結リング35の内周に
は係止フランジ35aより後方において、切欠35bが
形成されており、連結リング35が後方位置にある時、
この切欠35cが、ボデイ31の段31cより後方の大
径部を収容している。上記連結リング34の内周には、
係止フランジ35aより前方において、雌ねじ35xが
形成され、この雌ねじ35xが、後述するように上記レ
セプタクル40の雄ねじ41xに螺合するようになって
いる。
【0016】図2に示すように、一方の電源スイッチ1
4の操作部16は、シーソー式のものであり、従来装置
と同様にレセプタクル40から離れて配置され、ハウジ
ング11の正面壁11aから突出している。他方の電源
スイッチ15の操作部17は、図1,図2,図3に示す
ように、レセプタクル40の近傍において、正面壁11
aから突出するようにして設けられている。本実施例で
は、操作部17はレセプタクル40の下方に配置されて
いるが、図2では正確な配置状態を表していない。な
お、この操作部17の位置が、レセプタクル40の上,
左または右であってもよいことは勿論である。
【0017】上記電源スイッチ15の操作部17は、図
1(A)に示すように、シャフト17aと、シャフト1
7aの外端に設けられたボタン部17bと、シャフト1
7aの中途部に設けられたバネ受け部17cとを備えて
いる。シャフト17aは、正面壁11aと、正面壁11
aに固定されたブラケット18とを貫通しており、この
ブラケット18とバネ受け部17cとの間には、圧縮状
態のコイルスプリング19がシャフト17aを巻くよう
にして介在されている。このコイルスプリング19の弾
性により、シャフト17aは外方向へ付勢され、バネ受
け部17cが正面壁11aに当たっている。この状態
で、ボタン部17bは、正面壁11aから離れ、正面壁
11aの前方に配置されている。シャフト17aの内端
は、マイクロスイッチの形態をなす電源スイッチ15の
接触片15aに接しているが、この状態では、電源スイ
ッチ15はオフになっている。
【0018】上記構成において、内視鏡20のCCD2
8は、プラグ30をレセプタクル40に差し込むことに
よって、制御ユニット13内の制御回路13に接続され
る。詳述すると、図1(A)に示すように、作業者がプ
ラグ30を持ってレセプタクル40と同軸に対峙させ、
レセプタクル40に向かって移動させることにより、プ
ラグ30の筒部31aがレセプタクル40の筒部41a
に差し込まれる。さらにプラグ30を同方向に移動させ
ると、図1(B)に示すように、プラグ30の雌端子3
2がレセプタクル40の雄端子42とはまり合い、互い
に電気的に接続される。
【0019】上記プラグ30の差し込み作業の際に、図
1(B)に示すように、連結リング35の雌ねじ35x
の先端がレセプタクル40の雄ねじ41xの先端に当た
るので、連結リング35はそれ以上進むのを阻止され
る。その結果、連結リング35は、プラグ30に対して
相対的に後退することになる。プラグ30は、その段3
1cが連結リング35の係止フランジ35aに当たるこ
とにより、停止する。このプラグ30の停止位置では、
プラグ30のすべての雌端子32がレセプタクル40の
すべての雄端子42に所定長さにわたって確実に接続さ
れている。なお、このプラグ30の停止は、他の手段に
より行ってもよい。例えば、段31cが係止フランジ3
5aに当たる前に、プラグ30の円筒部の先端がレセプ
タクル40の内部に形成されたストッパに当たるように
してもよい。
【0020】図1(B)において、注目すべきことは、
連結リング35の先端がレセプタクル40の先端に当た
った状態では、連結リング35が電源スイッチ15の操
作部17のボタン部17bから離れており、電源スイッ
チ15はオフ状態を維持していることである。したがっ
て、この電源スイッチ15がオフの状態で、プラグ30
とレセプタクル40の端子32,42は接続を完了して
いる。
【0021】次に、図1(C)に示すように、連結リン
グ35を回してその雌ねじ35xをレセプタクル40の
雄ねじ41xに螺合させる。これにより、プラグ30と
レセプタクル40を連結する。
【0022】上記連結リング35の螺合に際して、連結
リング35は軸方向に移動し、その先端面で電源スイッ
チ15の操作部17のボタン部17bを押すため、操作
部17のシャフト17aが後退し、その内端で電源スイ
ッチ15の接触片15aを押し、電源スイッチ15をオ
ンにする。この電源スイッチ15のオンは、連結リング
による螺合が完了する前になされる。
【0023】次に、他の電源スイッチ14の操作部16
を操作して、電源スイッチ14をオンにする。その結
果、電源12からの直流電圧が制御回路13に供給さ
れ、これに応答して制御回路13がCCD28の制御を
開始する。制御回路13では、最初にCCDの電源端子
に定電圧を供給し、その後で制御信号を出力する。ここ
で、重要なことは、制御回路13による制御開始時に
は、上記コネクタ装置Aによる接続が完了していて制御
回路13とCCD28が既に接続状態にあることであ
る。その結果、制御回路13による定電圧供給と制御信
号出力の順序が守られ、ラッチアップを確実に防止する
ことができ、CCD28の破壊を防止できる。なお、ユ
ーザーが電源スイッチ14をオンにしたまま、プラグ3
0をレセプタクル40に差し込んでも、電源スイッチ1
5はオフ状態にあるから、上記ラッチアップを確実に防
止できる。
【0024】次に、内視鏡20を制御ユニット10から
取り外す場合には、連結リング35を上記とは逆に回し
て後退させる。この連結リング35の後退に伴い、操作
部17はコイルスプリング19の力で突出し、電源スイ
ッチ15がオフになる。これにより、制御回路13はC
CD28の制御を終了する。この制御終了時には、制御
回路13は、CCD28への制御信号の出力を停止した
後で、CCDの電源端子への定電圧供給を停止するか
ら、CCD28のラッチアップを防止できる。この際、
プラグ30とレセプタクル40の接続状態は維持されて
いるから、ラッチアップ防止動作は確実に実行される。
電源スイッチ15がオフになった後、さらに連結リング
35の螺合を緩めて後退させることにより、連結リング
35がレセプタクル40から外される。次に、プラグ3
0をレセプタクル40から引き抜き、両者の端子32,
42の接続状態を解除する。この接続状態解除時には、
CCD28の制御は終了しているので、接続解除はCC
D28に悪影響を及ぼすものではない。なお、上記プラ
グ30とレセプタクル40との接続解除に先立ってユー
ザーは他の電源スイッチ14のオフ操作を行うが、この
オフ操作を忘れても、上記電源スイッチ15が接続解除
前にオフになっているので、上記ラッチアップ防止を確
実に行える。
【0025】上記実施例において、上記連結リングは螺
合によらずに、他の手段でレセプタクルに連結してもよ
い。例えば、レセプタクルの円筒部の外周にピンを設
け、連結リングには係止溝を設ける。この係止溝は、連
結リングの先端から軸方向に延びる第1部分と、この第
1部分の後端から周方向に延びる第2部分を有してお
り、ほぼL字形をなしている。なお、連結リングとプラ
グとの連結構造は上記実施例と同じである。この実施例
では、プラグとレセプタクルの端子(接触子)との電気
的接続作業が収容した後で、係止溝の第1部分にピンを
挿入させた状態で連結リングを軸方向に移動させ、次に
連結リングを回して係止溝の第2部分にピンを位置させ
ることにより、連結リングとレセプタクルの連結を行
い、ひいてはレセプタクルとプラグの連結を行う。上記
のように、係止溝の第1部分にピンが位置した状態で連
結リングを軸方向に移動する途中で、連結リングが電源
スイッチの操作部を押して、電源スイッチをオンにす
る。
【0026】図4は他の態様をなすプラグ30’とレセ
プタクル40’を示す。図4において、前述の実施例に
対応する部位には同番号を付してその説明を省略する。
この実施例では、単にプラグ30’をレセプタクル4
0’に差し込むだけである。プラグ30’のボデイ31
の外周には、押圧フランジ(押圧部)39が形成されて
おり、プラグ30’をレセプタクル40’に差し込む過
程で、押圧フランジ39が電源スイッチ15の操作部1
7を押して、電源スイッチ15をオンにする。ここで、
重要なのは、プラグ30’のすべての雌端子32とレセ
プタクル40’のすべての雄端子42の電気的接続が終
了した後で、電源スイッチ15がオンになるように、押
圧フランジ39のボデイ31への形成位置が決定されて
いることである。
【0027】図4に示すように単にコネクタ同士を差し
込むだけで接続を行う場合、CCD側の第2コネクタの
筒部の径を制御ユニット側の第1コネクタの筒部の径よ
り大きくし、この第2コネクタの筒部の中に第1コネク
タの筒部を収容した状態で、両者の接触子を電気的に接
続してもよい。この場合には、第2コネクタの筒部の先
端面を、電源スイッチの操作部を押すための押圧部とし
て提供することもできる。
【0028】図5は、電源スイッチ15’が、リレース
イッチからなり、ホトカプラ50に接続されている。こ
のホトカプラ50はホトダイオード51とホトトランジ
スタ52とからなり、両者の間に、上述した操作部17
のシャフト17aが出入するようになっている。通常で
は、シャフト17aは、コイルスプリングに付勢されて
いるので、ホトダイオード51とホトトランジスタ52
の間に位置していない。この場合には、ホトトランジス
タ52は、ホトダイオード51の光を受けてオンとな
り、駆動回路60を開いてコイル15xを励磁しない。
連結リング35や、押圧フランジ39によって押されて
シャフト17aが後退した時には、このシャフト17a
がホトダイオード51とホトトランジスタ52との間に
入り、ホトトランジスタ52がオフとなり、駆動回路6
0が閉じてコイル15xを励磁するため、電源スイッチ
15’がオンとなる。
【0029】電源スイッチとして図1のマイクロスイッ
チ15を用い、その接触片15aをそのまま操作部とし
てもよい。この場合、マイクロスイッチ15は、正面壁
11aの正面に取り付けられ、その接触子15aは、直
接第2コネクタに装着された連結部材または第2コネク
タの押圧部に押される。
【0030】連結部材はリング形状でなくてもよく、軸
方向にのみ移動してワンタッチで第1コネクタのボデイ
に係止される構成であってもよい。この場合、第2コネ
クタに押圧部としてピンを設け、このピンを正面壁の貫
通孔に貫通させて、制御ユニット内に配置されたマイク
ロスイッチ15の接触片15aを押すようにしてもよ
い。
【0031】さらに、本発明は上記実施例に制約されず
種々の態様が可能である。例えば、ユーザーの操作でオ
ン,オフされる電源スイッチ14は省いてもよい。ま
た、本発明は、CCD以外の半導体を制御する装置に適
用することができる。
【0032】
【発明の効果】請求項1では、電源スイッチの操作部を
第1コネクタの近傍に配置し、第2コネクタに装着され
た連結部材によりこの操作部を押して電源スイッチをオ
ンにするものである。これにより、制御回路により半導
体の電源端子への電圧供給と制御信号供給をこの順序で
確実に行うことができ、ラッチアップによる半導体の故
障を防止することができる。 請求項2では、連結部材と第1コネクタのねじ先端同士
が当たるので、連結部材を単に軸方向に移動したのでは
電源スイッチの操作部を押すことができず、これによ
り、電源スイッチを誤ってオンにするのを防止できる。
請求項3でも、第2コネクタの押圧部により電源スイッ
チの操作部を押して電源スイッチをオンにすることによ
り、請求項1と同様の理由で半導体の故障を防止でき
る。請求項4では、操作部材の一部を支持体の正面から
突出させる構成であるので、支持体の正面での構造の複
雑化を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(C)は、本発明に係わる半導体用制
御装置に用いられるコネクタ装置を、接続作業順に示
す、一部断面にした側面図である。
【図2】上記制御装置を組み込んだテレビ内視鏡システ
ムを示す斜視図である。
【図3】上記テレビ内視鏡システムの回路図である。
【図4】他の態様をなすコネクタ装置の側面図である。
【図5】電源スイッチのオン,オフ制御の他の態様を示
す回路図である。
【符号の説明】
12 … 電源 13 … 制御回路 15,15’ … 電源スイッチ 17 … 電源スイッチの操作部 28 … CCD(半導体) 30,30’ … プラグ(第2コネクタ) 31 … ボデイ 32 … 雌端子(接触子) 35 … 連結リング(連結部材) 39 … 押圧フランジ(押圧部) 40,40’ … レセプタクル(第1コネクタ) 41 … ボデイ 42 … 雄端子(接触子) A … コネクタ装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)半導体の制御開始時には、半導体の
    電源端子への電圧供給後に制御信号を出力し、制御終了
    時には、制御信号の出力を停止してから電源端子への電
    圧供給を停止するように、半導体を制御する制御回路
    と、(ロ)電源と制御回路との間に介在された電源スイ
    ッチと、(ハ)制御回路と半導体との間に介在され、
    (i)上記制御回路に接続された複数の接触子とこれら
    接触子を支持するボデイとを有する第1コネクタと、
    (ii)上記半導体に接続された複数の接触子とこれら接
    触子を支持するボデイとを有する第2コネクタと、を備
    えたコネクタ装置と、(ニ)上記第2コネクタのボデイ
    に少なくとも軸方向に移動可能に装着された、第1,第
    2コネクタを連結するための連結部材と、(ホ)上記第
    1コネクタのボデイを支持する支持体と、 を備え、第2コネクタを第1コネクタに向かって移動さ
    せることにより両者の接触子を電気的に接続した状態
    で、上記連結部材を第1コネクタに向かって移動させて
    第1コネクタに連結することにより、両コネクタの連結
    を行う半導体用制御装置において、 上記支持体には、上記第1コネクタの近傍において上記
    電源スイッチの操作部が設けられており、この操作部
    は、上記連結部材を第1コネクタに向かって移動させる
    過程で、連結部材に押されて電源スイッチをオンにする
    ことを特徴とする半導体用制御装置。
  2. 【請求項2】 上記連結部材はリング形状をなし、その
    内周には雌ねじが形成されており、他方、上記第1コネ
    クタのボデイの外周には、この雌ねじが螺合する雄ねじ
    が形成されており、上記雌ねじと雄ねじの先端が当たる
    螺合開始位置では、連結部材が電源スイッチの操作部か
    ら離れていることを特徴とする半導体用制御装置。
  3. 【請求項3】(イ)半導体の制御開始時には、半導体の
    電源端子への電圧供給後に制御信号を出力し、制御終了
    時には、制御信号の出力を停止してから電源端子への電
    圧供給を停止するように、半導体を制御する制御回路
    と、(ロ)電源と制御回路との間に介在された電源スイ
    ッチと、(ハ)制御回路と半導体との間に介在され、
    (i)上記制御回路に接続された複数の接触子とこれら
    接触子を支持するボデイとを有する第1コネクタと、
    (ii)上記半導体に接続された複数の接触子とこれら接
    触子を支持するボデイとを有する第2コネクタと、を備
    えたコネクタ装置と、(ニ)上記第1コネクタのボデイ
    を支持する支持体と、 を備え、第2コネクタを第1コネクタに向かって移動さ
    せることにより両者の接触子を電気的に接続する半導体
    用制御装置において、上記支持体には、上記第1コネク
    タの近傍において上記電源スイッチの操作部が設けら
    れ、上記第2コネクタのボデイにはこの操作部を押すた
    めの押圧部が設けられており、 第2コネクタを第1コネクタに向かって移動させる過程
    において、両コネクタの接触子が接触した後に、第2コ
    ネクタの押圧部による電源スイッチの操作部の押し動作
    で電源スイッチをオンにするように、接触子に対する押
    圧部の位置が決定されていることを特徴とする半導体用
    制御装置。
  4. 【請求項4】上記電源スイッチの操作部は、支持体を貫
    通する部材からなり、この操作部の一端がスプリングの
    力を受けて支持体の正面から突出し、その他端が、支持
    体の裏面に配置された電源スイッチをオン,オフ制御す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半
    導体用制御装置。
JP6041743A 1994-02-17 1994-02-17 半導体用制御装置 Pending JPH07227377A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041743A JPH07227377A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 半導体用制御装置
US08/385,640 US5554893A (en) 1994-02-17 1995-02-08 System for controlling semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041743A JPH07227377A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 半導体用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07227377A true JPH07227377A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12616914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6041743A Pending JPH07227377A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 半導体用制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5554893A (ja)
JP (1) JPH07227377A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102764A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Fujinon Corp 電子内視鏡装置
JP2009189528A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Fujinon Corp 内視鏡用プロセッサ装置及び内視鏡システム
JP2015177902A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡
JP2016202203A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 オリンパス株式会社 電源管理システム
CN109314350A (zh) * 2016-05-04 2019-02-05 罗森伯格高频技术有限及两合公司 Hvil***

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3510733B2 (ja) * 1996-04-03 2004-03-29 ペンタックス株式会社 電子内視鏡に接続可能な映像信号処理装置
US6053756A (en) * 1998-05-04 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Interlock safety device
JP4904470B2 (ja) * 2007-09-19 2012-03-28 富士フイルム株式会社 観察画像形成装置
EP2131453A1 (de) * 2008-06-05 2009-12-09 ads-tec GmbH Steckaufnahme für eine Hot-Plug Schnittstelle
JP4704477B2 (ja) * 2009-02-19 2011-06-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
DE102016005508A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Hochvoltverbinder

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869237A (en) * 1987-03-02 1989-09-26 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope apparatus
US4866516A (en) * 1987-06-12 1989-09-12 Olympus Optical Co., Ltd. Optical endoscope having image signal transmitting cable
US4863233A (en) * 1988-05-12 1989-09-05 Zenith Electronics Corporation Fiber optic interconnect system
US4920413A (en) * 1989-02-28 1990-04-24 Olympus Optical Co., Ltd. Blood-vessel endoscope system for storing a frozen picture in synchronization with heart pulsation
JPH04506432A (ja) * 1989-06-27 1992-11-05 ネスルンド,レイフ 電気的接触ユニット、特には電気スイッチ
JPH06283233A (ja) * 1993-03-27 1994-10-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 嵌合検知機能付きコネクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102764A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Fujinon Corp 電子内視鏡装置
JP2009189528A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Fujinon Corp 内視鏡用プロセッサ装置及び内視鏡システム
JP2015177902A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡
JP2016202203A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 オリンパス株式会社 電源管理システム
CN109314350A (zh) * 2016-05-04 2019-02-05 罗森伯格高频技术有限及两合公司 Hvil***
CN109314350B (zh) * 2016-05-04 2020-03-31 罗森伯格高频技术有限及两合公司 Hvil***

Also Published As

Publication number Publication date
US5554893A (en) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2090216B1 (en) Processor for endoscope and endoscope system
JPH07227377A (ja) 半導体用制御装置
JP2916348B2 (ja) 電気自動車充電用コネクタ
JP4904470B2 (ja) 観察画像形成装置
WO2011114957A1 (ja) コネクタシステム
JP4814717B2 (ja) 電子内視鏡、及び、電子内視鏡システム
JP2006156380A (ja) コネクタ装置
JP4036943B2 (ja) 内視鏡と光源装置との接続装置
JPH11169340A (ja) 内視鏡と光源装置との接続装置
US5029970A (en) Adapter for a light guide for medical laser apparatus including safety device
JP3054100B2 (ja) テレビジョンカメラ
JP2006158859A (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
JP2010165619A (ja) 車載充電装置
JP6122802B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡
US8172748B2 (en) Electric bending endoscope
CN108042089B (zh) 一种内窥镜连接***,方法以及内窥镜***
JP2693979B2 (ja) コネクタ装置
JP4714541B2 (ja) 電子内視鏡用プロセッサ
JPH11233207A (ja) 同軸コネクタ
JP4745795B2 (ja) 電子内視鏡用小型コネクタ
JP3793445B2 (ja) 携帯内視鏡
JP2522436Y2 (ja) コネクタ用アダプタ
JPH0327882B2 (ja)
US5749745A (en) Adapter connector and camera assembly equipped with said adapter connector
JPH01274732A (ja) 電子内視鏡装置