JPH07225786A - 構造化モデリング技法とこれを用いた計算機支援設計方法 - Google Patents

構造化モデリング技法とこれを用いた計算機支援設計方法

Info

Publication number
JPH07225786A
JPH07225786A JP1808194A JP1808194A JPH07225786A JP H07225786 A JPH07225786 A JP H07225786A JP 1808194 A JP1808194 A JP 1808194A JP 1808194 A JP1808194 A JP 1808194A JP H07225786 A JPH07225786 A JP H07225786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
natural phenomenon
model
design method
modeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1808194A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hayashi
晋一 林
Seiju Funabashi
誠壽 舩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1808194A priority Critical patent/JPH07225786A/ja
Publication of JPH07225786A publication Critical patent/JPH07225786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自然現象を計算機上で再現し、自然現象を利用
した処理を模擬する環境を実現する計算機支援設計方法
を提供する。 【構成】自然現象101を計算機上で再現し、自然現象
を利用した処理を模擬する環境において、自然現象10
1の構造に注目し、同構造に基づいてモデリングを行う
手段103を設けた計算機支援設計方法。 【効果】階層モデル化技法による計算量の大幅低減。
モデル接続技法によるアルゴリズムクライシスの限界
突破。詳細モデル化技法による学習能力の段階的実
現。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自然現象を計算機上で再
現し、自然現象を利用した処理を模擬する環境を実現す
る計算機支援設計方法に関する。
【0002】
【従来の技術】公知例(高田康裕:平成3,4年度にお
ける電子情報通信分野のレビュー−16.電子産業行政
−、電子情報通信学会誌、Vol.76,No.10,pp.1049−10
53(1993年10月))に示されるように、従来のコンピュ
ータ技術の問題点として、次の三つがあげられる。 計算量の爆発。 アルゴリズムクライシス。 学習能力の欠如。
【0003】そして、今後のソフトウェアシステムの大
規模化に対応できる柔軟なソフトウェア構造について、
新しい概念の創出と具体化を図るための基礎研究の必要
性が訴えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術としてのコン
ピュータ技術が抱えている課題には、次のようなものが
ある。 計算量の爆発を避けるための新概念の創出。 アルゴリズムクライシスを避けるための新概念の創
出。 学習能力の欠如を避けるための新概念の創出。
【0005】
【課題を解決するための手段】課題を解決するための手
段は次に示す構造化モデリング技法である。 自然現象の階層構造に注目した階層モデル化技法。 自然現象の異種構造に注目したモデル接続技法。 自然現象の隠蔽構造に注目した詳細モデル化技法。
【0006】
【作用】上記手段は下記の作用を持っている。 階層モデル化技法による計算量の大幅低減。 モデル接続技法によるアルゴリズムクライシスの限
界突破。 詳細モデル化技法による学習能力の段階的実現。
【0007】
【実施例】図1は本発明による構造化モデリング技法を
説明する図である。まず、自然現象観測手段101によ
り、自然現象を観測し、自然現象の構造に注目して、構
造化を行う手段102により、自然現象が構造化され、
これを計算機にとって扱いやすい形にモデル化する手段
103により、モデル化され、モデル登録手段104によ
り、最終的に計算機内に登録される。
【0008】図2は本発明による段階的詳細化とデータ
抽象化の説明図である。自然現象の構造に注目して、機
能モデル201と回路モデル202に分類しておく。こ
の両モデルの間において、段階的詳細化手段203によ
り、機能モデルから回路モデルに変換され、データ抽象
化手段204により、回路モデルから機能モデルへ変換
される。
【0009】回路シミュレータでは、ループを持った対
象に対して未収束問題が発生する。未収束問題の原因と
なる回路シミュレータを使わないで、機能シミュレータ
を用いて、PLL(Phase−Locked Loop)系LSIを階層
構造で記述して、機能シミュレーションを行う。この階
層構造により、LSI全体の仕様分割が決定される。P
LL系構成要素のうち、設計パラメータを決めたい要素
部分をキルヒホッフ則により回路モデルで記述し、その
他の要素部分を経験に応じて機能モデルで記述し、回路
モデル/機能モデルの階層構造でPLL系全体を記述す
る方法を開発した。これを階層モデル化技法と名付け
た。階層モデル化技法をVTR用カラーICへ適用し
て、同技法の有効性を証明した。
【0010】図3は本発明による階層モデル化技法の実
施例の説明図である。同図の301が機能モデルであ
り、302が動作モデルであり、303が回路モデルで
ある。
【0011】機械/回路混在系は異種技術から成るが、
融合した状態で設計する必要がある。即ち、機械系と回
路系の実部品を別々に単に接続すると設計効率が悪くな
るので、機械系と回路系を計算機内で同時再現し、この
中で融合して設計すると効率がよい。機能/回路混在シ
ミュレータを用いて、機械系と回路系を異種構造で記述
し、計算機内で接続し易くする。この接続を通して、機
械系と回路系の相互作用が明確になり、機械系と回路系
の各々の最適設計が容易になる。計算機内で、半導体技
術と異種技術の機械系を機能モデルで記述し、半導体技
術と同種技術の回路系を回路モデルで記述し、機能モデ
ルと回路モデルの異種構造を接続する方法を開発した。
これをモデル接続技法と名付けた。モデル接続方法を三
相モータ駆動制御系へ適用して、同技法の有効性を証明
した。
【0012】図4は本発明によるモデル接続技法の実施
例の説明図である。同図の401が回路モデルであり、
402が機能モデルである。
【0013】過去に設計済みの回路をまた初めから設計
し直すのは無駄である。人工知能言語(Prolog)を用い
て、アナログ系回路を隠蔽構造で記述し、即ち、回路モ
デルを機能モデルで隠蔽化し、計算機上で再利用(自動
設計)し易くする。一度隠蔽化されたものは、計算機内
にライブラリとして登録され、以降、再利用され続け
る。計算機内で、機能シミュレータへの入力部分を機能
モデルで記述し、回路シミュレータへの入力部分を回路
モデル(ネットリスト)で記述し、機能モデルと回路モデ
ルとの間を隠蔽構造で記述する方法を開発した。これを
詳細(回路)モデル化技法と名付けた。回路モデル化技
法をDーA変換器へ適用して、同技法の有効性を証明し
た。
【0014】図5は本発明による詳細モデル化技法の実
施例を説明する図である。同図の501が機能モデルで
あり、502が回路モデルである。機能モデルから回路
モデルへの展開方法は、分割ノード503と分割線50
4により行われる。
【0015】図6は本発明による構造化モデリング技法
と実部品モデルとの接続を説明する図である。実部品6
01を実部品リンク手段602により、計算機に取り込
みやすい信号に変換される。この信号は、計算機環境6
03内の構造化モデル604とリンクされる。このリン
ク状態により、構造化モデリング手段と実部品との連動
シミュレーションが可能となる。
【0016】図7は本発明による構造化モデリング技法
とシミュレーション手段との接続を説明する図である。
まず、自然現象観測手段701により、自然現象を観測
し、自然現象の構造に注目して、構造化を行う手段70
2により、自然現象が構造化され、これを計算機におい
て実施し易い形にモデル化されると同時にシミュレーシ
ョンを実行する手段703により、シミュレーションが
行われ、波形出力手段704により、最終的に波形が計
算機表示される。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、 階層モデル化技法による計算量の大幅低減、 モデル接続技法によるアルゴリズムクライシスの限
界突破、 詳細モデル化技法による学習能力の段階的実現、 が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による構造化モデリング技法の説明図。
【図2】本発明による段階的詳細化とデータ抽象化の説
明図。
【図3】本発明による階層モデル化技法の実施例の説明
図。
【図4】本発明によるモデル接続技法の実施例の説明
図。
【図5】本発明による詳細モデル化技法の実施例の説明
図。
【図6】本発明による構造化モデリング技法と実部品モ
デルとの接続の説明図。
【図7】本発明による構造化モデリング技法とシミュレ
ーション手段との接続の説明図。
【符号の説明】
101…自然現象観測手段、102…構造化手段、10
3…モデル化手段、104…モデル登録手段。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自然現象を計算機上で再現し、自然現象を
    利用した処理を模擬する環境において、自然現象の構造
    に注目し、同構造に基づいてモデリングを行なう手段を
    設けたことを特徴とする計算機支援設計方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、自然現象の構造に注目
    して、段階的詳細化を行う手段とデ−タ抽象化を行う手
    段を設けた計算機支援設計方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、自然現象の階層構造に
    注目して、階層構造に基づいて階層モデル化を行う手段
    を設けた計算機支援設計方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、自然現象の異種構造に
    注目して、異種構造に基づいてモデル接続を行う手段を
    設けた計算機支援設計方法。
  5. 【請求項5】請求項1において、自然現象の隠蔽構造に
    注目して、隠蔽構造に基づいて詳細モデル化を行う手段
    を設けた計算機支援設計方法。
  6. 【請求項6】請求項1において、自然現象の構造に基づ
    いてモデリングを行う手段と、前記モデリング手段と自
    然現象そのものとを連動する手段を設けた計算機支援設
    計方法。
  7. 【請求項7】請求項1において、自然現象の構造に基づ
    いてモデリングを行う手段と前記モデリング手段より出
    てきたモデルリストを登録する手段を設けた計算機支援
    設計方法。
  8. 【請求項8】請求項1において、自然現象の構造に基づ
    いてモデリングを行う手段と前記モデリング手段を他の
    計算機支援設計手段とリンクする手段を設けた計算機支
    援設計方法。
JP1808194A 1994-02-15 1994-02-15 構造化モデリング技法とこれを用いた計算機支援設計方法 Pending JPH07225786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1808194A JPH07225786A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 構造化モデリング技法とこれを用いた計算機支援設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1808194A JPH07225786A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 構造化モデリング技法とこれを用いた計算機支援設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07225786A true JPH07225786A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11961706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1808194A Pending JPH07225786A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 構造化モデリング技法とこれを用いた計算機支援設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07225786A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068663A (en) * 1996-04-25 2000-05-30 Nec Corporation Design support system with circuit designing data editing function
JP2010097475A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Mizuho Information & Research Institute Inc 解析支援システム、解析支援方法及び解析支援プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068663A (en) * 1996-04-25 2000-05-30 Nec Corporation Design support system with circuit designing data editing function
JP2010097475A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Mizuho Information & Research Institute Inc 解析支援システム、解析支援方法及び解析支援プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862886B2 (ja) Asic用計算機支援設計システム
Reddy et al. Knowledge based engineering: notion, approaches and future trends
Li et al. Desktop virtual reality for maintenance training: an object oriented prototype system (V-REALISM)
JP4482563B2 (ja) ダイアグラミング環境言語のための単純化データ信号サポート
Peña-Mora et al. Augmenting design patterns with design rationale
JPH03257671A (ja) 設計取り込みシステム
Sturges Jr et al. A systematic approach to conceptual design
JPH07225786A (ja) 構造化モデリング技法とこれを用いた計算機支援設計方法
Alvarado et al. An integrated engineering simulation environment
Miatliuk Conceptual Design of Mechatronic Systems
Wagner et al. Object-oriented modeling and co-simulation of embedded systems
Rosen A feature-based representation to support the design process and the manufacturability evaluation of mechanical components
Alfonseca et al. Web-based simulation of systems described by partial differential equations
Graf Building a visual designer's environment
Ivancic Report on verification of the MoBIES vehicle-vehicle automotive OEP problem
Romano Realtime Driving Simulation Using A Modular Modeling Methodology
Fischer et al. Hardware/software co-design of communication protocols
Liateni et al. Advanced integrated solution for MEMS design
Chin Combining engineering vigor with mathematical rigor
JPH0991315A (ja) 論理装置の検証データ生成方法
Chatzinikos et al. Enabling multipurpose image interaction in modular visualization environments
JP2976640B2 (ja) 設計支援装置
Zeng Knowledge-based FEA modeling for highly coupled variable topology multi-body problems
JPS63237161A (ja) 論理シミユレ−シヨン方法
Green et al. ASLANN: a tool for the design of composite neural systems