JPH07217476A - 過給機付エンジンの空燃比制御方法 - Google Patents

過給機付エンジンの空燃比制御方法

Info

Publication number
JPH07217476A
JPH07217476A JP6011250A JP1125094A JPH07217476A JP H07217476 A JPH07217476 A JP H07217476A JP 6011250 A JP6011250 A JP 6011250A JP 1125094 A JP1125094 A JP 1125094A JP H07217476 A JPH07217476 A JP H07217476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
twin
switching
turbo
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6011250A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nameki
稔 行木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP6011250A priority Critical patent/JPH07217476A/ja
Publication of JPH07217476A publication Critical patent/JPH07217476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 吸気制御弁の開弁によるセカンダリタ−ボ過
給機の本格的な過給作動開始直後の過給圧低下を抑制
し、トルクショックの発生を防止する。 【構成】 吸気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.2の
ON,OFF状態に基づき、プライマリタ−ボ過給機の
みの過給作動から両タ−ボ過給機の過給作動への切換え
時の吸気制御弁の開弁を判断し、吸気制御弁の開弁に同
期してツインタ−ボ切換時補正係数KTWINを初期値KTW
ININI により初期設定し、この補正係数KTWINにより燃
料噴射パルス幅を減量補正して空燃比を強制的にリ−ン
補正する。これにより、セカンダリタ−ボ過給機の本格
的な過給作動開始に伴う過給圧の低下が抑制され、トル
クショックの発生が解消する。その後、ツインタ−ボ切
換時補正係数KTWINを0になるまで漸次的に減少させ
て、空燃比をリ−ン状態から漸次的に通常空燃比に復帰
させる。その結果、空燃比のリ−ン状態から通常空燃比
への繋がりがスム−ズとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの吸、排気系
にプライマリタ−ボ過給機とセカンダリタ−ボ過給機と
を並列に配置し、運転状態に基づきタ−ボ過給機の作動
個数を切換える過給機付エンジンの空燃比制御方法に関
し、詳しくは、プライマリタ−ボ過給機のみの過給作動
から両タ−ボ過給機の過給作動への切換え時に発生する
過給圧低下に伴うトルクショックの発生を防止する過給
機付エンジンの空燃比制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの吸、排気系にプライマリタ−
ボ過給機とセカンダリタ−ボ過給機とを並列に配置し、
セカンダリタ−ボ過給機に接続される吸、排気系に吸気
制御弁と排気制御弁をぞれぞれ配設し、エンジン運転領
域が低速域のときには両制御弁を共に閉弁してプライマ
リタ−ボ過給機のみを過給作動させ、高速域のときには
両制御弁を共に開弁して両タ−ボ過給機を共に過給作動
させることで、低速域から高速域に亘り出力性能の向上
を可能とした過給機付エンジンが知られている。
【0003】そして、この種の過給機付エンジンは、特
開平3−260328号公報に示されるように、セカン
ダリタ−ボ過給機の過給作動開始に伴う過給圧の一時的
な低下に伴うトルクショックの発生を抑制するため、プ
ライマリタ−ボ過給機のみの過給作動からプライマリ、
セカンダリ両タ−ボ過給機の過給作動への切換えに先立
ち、排気制御弁(排気切替弁)を小開してセカンダリタ
−ボ過給機を予備回転させておき、両タ−ボ過給機の過
給作動への切換え時に、先ず排気制御弁を全開してセカ
ンダリタ−ボ過給機の回転数を上昇させてセカンダリタ
−ボ過給機による過給圧を高めた上で、排気制御弁を全
開させてから所定時間経過後、吸気制御弁(吸気切替
弁)を開弁してプライマリタ−ボ過給機の過給作動に加
えてセカンダリタ−ボ過給機を本格的に過給作動させる
ようにしている。
【0004】しかし、この先行例に示された切換制御に
よっても、吸気制御弁開によるセカンダリタ−ボ過給機
の本格的な過給作動の開始直後は、セカンダリタ−ボ過
給機作動による損失によって一時的に過給圧が低下する
ことは免れることができず、過給圧低下によるトルクシ
ョックが発生する。
【0005】なお、特開平2−238142号公報に
は、吸気制御弁(吸気カット弁)の開弁に同期して燃料
供給量を増量補正することで、吸気制御弁の開弁に伴う
空燃比のリ−ンを防止して空燃比変動を抑制する技術が
開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
行例にように、吸気制御弁の開弁によるセカンダリタ−
ボ過給機の本格的な過給作動に同期して燃料供給量を増
量補正すれば、空燃比変動を抑制することはできるが、
反面、壁面燃料付着量が増加し、燃料気化による気化熱
量が増すことで、吸気ポ−ト壁面温度、燃焼室温度が低
下して排気ガス温度が低下するため、排気エネルギの低
下を招来し、過給機効率の低下により過給圧が低下し
て、より強いトルクショックを生じ、運転者に不快感を
与えてしまう不都合がある。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、吸気制御弁の開弁によるセカンダリタ−ボ過給機の
本格的な過給作動の開始直後の過給圧低下を抑制し、ト
ルクショックの発生を防止することが可能な過給機付エ
ンジンの空燃比制御方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、エンジンの吸、排気系にプライマリタ−
ボ過給機とセカンダリタ−ボ過給機とを並列に配置し、
エンジン運転領域が低速域のときには、セカンダリタ−
ボ過給機に接続される吸、排気系にそれぞれ配設された
吸気制御弁、排気制御弁を共に閉弁し、あるいは排気制
御弁のみを小開してプライマリタ−ボ過給機のみを過給
作動させ、高速域のときには、上記両制御弁を共に全開
して上記両タ−ボ過給機を共に過給作動させる過給機付
エンジンの空燃比制御方法において、上記プライマリタ
−ボ過給機のみの過給作動から両タ−ボ過給機の過給作
動への切換え時に、吸気制御弁の開弁に同期して燃料供
給量を減量補正して空燃比をリ−ン補正し、その後、空
燃比を漸次的に通常空燃比に復帰させることを特徴とす
る。
【0009】
【作用】上記過給機付エンジンの空燃比制御方法では、
プライマリタ−ボ過給機のみの過給作動から吸気制御弁
の開弁によるセカンダリタ−ボ過給機の本格的な過給作
動開始時に、燃料供給量が減量補正されて空燃比が強制
的にリ−ン補正される。これにより、壁面燃料付着量が
減少し、その分、燃料気化に伴う気化熱量が減少し、吸
気ポ−ト壁面温度、及び燃焼室温度が上昇して排気ガス
温度が上昇する。
【0010】その結果、排気エネルギが増大して過給機
の運転効率が向上し、セカンダリタ−ボ過給機の過給作
動開始に伴う過給圧の低下が抑制される。
【0011】その後、空燃比がリ−ン状態から漸次的に
通常空燃比に復帰される。その結果、空燃比のリ−ン状
態から通常空燃比への繋がりがスム−ズに行われる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。先ず、図29において、本発明が適用される過
給機付エンジンの全体構成について説明する。
【0013】符号1は水平対向式エンジン(本実施例に
おいては4気筒エンジン)のエンジン本体であり、クラ
ンクケ−ス2の左右バンク3,4に、燃焼室5、吸気ポ
−ト6、排気ポ−ト7、点火プラグ8、動弁機構9等が
設けられている。そして左バンク3側に#2,#4気筒
を、右バンク4側に#1,#3気筒を備える。また、こ
のエンジン短縮形状により左右バンク3,4の直後に、
プライマリタ−ボ過給機40とセカンダリ過給機50と
がそれぞれ配設されている。排気系として、左右両バン
ク3,4からの共通の排気管10が両タ−ボ過給機4
0,50のタ−ビン40a,50aに連通され、タ−ビ
ン40a,50aからの排気管11が1つの排気管12
に合流して触媒コンバ−タ13、マフラ14に連通され
る。
【0014】上記プライマリタ−ボ過給機40は、低中
速域で過給能力の大きい小容量の低速型であり、これに
対してセカンダリタ−ボ過給機50は、中高速域で過給
能力の大きい大容量の高速型である。このためプライマ
リタ−ボ過給機40の方が容量が小さいことで、排気抵
抗が大きくなる。
【0015】吸気系として、エアクリ−ナ15に接続す
る吸気管16から2つに分岐した吸気管17a,17b
がそれぞれ両タ−ボ過給機40,50のコンプレッサ4
0b,50bに連通され、このコンプレッサ40b,5
0bからの吸気管18,19がインタ−ク−ラ20に連
通される。そしてインタ−ク−ラ20からスロットル弁
21を有するスロットルボディ−27を介してチャンバ
22に連通され、チャンバ22から吸気マニホ−ルド2
3を介して左右バンク3,4の各気筒の吸気ポ−ト6に
連通されている。また、アイドル制御系として、スロッ
トル弁21をバイパスしエアクリ−ナ15の直下流の吸
気管16と吸気マニホ−ルド23とを連通するバイパス
通路24に、アイドル制御弁(ISCV)と負圧で開く
逆止弁26が、アイドル時や減速時に吸入空気量を制御
するため、設けられている。
【0016】また、燃料系として、吸気マニホ−ルド2
3の各気筒における吸気ポ−ト6直上流にインジェクタ
30が配設され、燃料ポンプ31を有する燃料タンク3
2からの燃料通路33が、フィルタ34、燃料圧レギュ
レ−タ35を備えてインジェクタ30に連通される。燃
料圧レギュレ−タ35は、吸気マニホ−ルド23内の吸
気圧力に応じて調整作用するものであり、これによりイ
ンジェクタ30に供給する燃料圧力を吸気圧力に対して
常に一定の高さに保ち、後述する電子制御装置100か
らの噴射信号のパルス幅によりインジェクタ30を駆動
して燃料噴射量制御することが可能になっている。ま
た、点火系として、各気筒の点火プラグ8毎に連設する
点火コイル8aにイグナイタ36からの点火信号が入力
するよう接続されている。
【0017】次に、プライマリタ−ボ過給機40の作動
系について説明する。
【0018】プライマリタ−ボ過給機40は、タ−ビン
40aに導入する排気のエネルギによりコンプレッサ4
0bを回転駆動し、空気を吸入、加圧して常に過給する
ように作動する。タ−ビン40a側にはダイヤフラム式
アクチュエ−タ42を備えたプライマリウエストゲ−ト
弁41が設けられる。アクチュエ−タ42の圧力室には
コンプレッサ40bの直下流からの制御圧通路44がオ
リフィス48を有して連通し、過給圧が設定値以上に上
昇すると応答良くウエストゲ−ト弁41を開くように連
通される。また、この制御圧通路44は更に過給圧をコ
ンプレッサ40bの上流側にリ−クするデュ−ティソレ
ノイド弁D.SOL.1 に連通し、このデュ−ティソレノイド
弁D.SOL.1 により所定の制御圧を生じてアクチュエ−タ
42に作用し、ウエストゲ−ト弁41の開度を変化して
過給圧制御する。ここで、デュ−ティソレノイド弁D.SO
L.1 は後述する電子制御装置100からのデュ−ティ信
号により作動し、デュ−ティ信号のデュ−ティ比が小さ
い場合には高い制御圧でウエストゲ−ト弁41の開度を
増して過給圧を低下し、デュ−ティ比が大きくなるほど
リ−ク量の増大により制御圧を低下し、ウエストゲ−ト
弁41の開度を減じて過給圧を上昇する。
【0019】一方、スロットル弁急閉時のコンプレッサ
回転の低下や吸気騒音の発生を防止するため、コンプレ
ッサ40bの下流としてスロットル弁21近くのインタ
−ク−ラ20の出口側と、コンプレッサ40bの上流と
の間にバイパス通路46が連通される。そして、このバ
イパス通路46にエアバイパス弁45が、スロットル弁
急閉時に通路47によりマニホ−ルド負圧を導入して開
き、コンプレッサ40b下流に封じ込められる加圧空気
を迅速にリ−クするように設けられる。
【0020】セカンダリタ−ボ過給機50の作動系につ
いて説明する。
【0021】セカンダリタ−ボ過給機50は同様に排気
によりタ−ビン50aとコンプレッサ50bが回転駆動
して過給するものであり、タ−ビン50a側にアクチュ
エ−タ52を備えたセカンダリウエストゲ−ト弁51が
設けられている。また、タ−ビン50aの上流の排気管
10には、ダイヤフラム式アクチュエ−タ54を備えた
下流開き式の排気制御弁53が設けられ、コンプレッサ
50bの下流には同様のアクチュエ−タ56を備えたバ
タフライ式の吸気制御弁55が設けられ、コンプレッサ
50bの上、下流間を連通するリリ−フ通路58に過給
圧リリ−フ弁57が設けられる。
【0022】これら各弁の作動系について説明する。
【0023】先ず、負圧源のサ−ジタンク60がチェッ
ク弁62を有する通路61により吸気マニホ−ルド23
に連通して、スロットル弁21の全閉時に負圧を貯え且
つ脈動圧を緩衝する。また、過給圧リリ−フ弁57を開
閉する過給圧リリ−フ弁用切換ソレノイド弁SOL.
1、吸気制御弁55を開閉する吸気制御弁用切換ソレノ
イド弁SOL.2、排気制御弁53を開閉する第1と第
2の排気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.3,4、排
気制御弁53を小開制御するデュ−ティソレノイド弁D.
SOL.2 、及びセカンダリウエストゲ−ト弁51を開閉す
るセカンダリウエストゲ−ト弁用切換ソレノイド弁SO
L.Wを有する。各切換ソレノイド弁SOL.W,SO
L.1〜4は電子制御装置100からのON,OFF信
号によりサ−ジタンク60からの負圧通路63を介して
の負圧、吸気制御弁55下流に連通する正圧通路64
a,64bからの正圧、或いは大気圧等を選択し、各制
御圧通路70a〜74aによりアクチュエ−タ側に導い
て、セカンダリウエストゲ−ト弁51、過給圧リリ−フ
弁57、各制御弁55,53を作動する。また、デュ−
ティソレノイド弁D.SOL.2 は電子制御装置100からの
デュ−ティ信号によりアクチュエ−タ54の正圧室54
aに作用する正圧を調圧し、排気制御弁53を小開制御
する。
【0024】上記過給圧リリ−フ弁用切換ソレノイド弁
SOL.1は、通電がOFFされると、正圧通路64a
側を閉じて負圧通路63側を開き、制御圧通路71aを
介して過給圧リリ−フ弁57のスプリングが内装された
圧力室に負圧を導くことでスプリングの付勢力に抗して
過給圧リリ−フ弁57を開く。また、ONされると、逆
に負圧通路63側を閉じて正圧通路64a側を開き過給
圧リリ−フ弁57の圧力室に正圧を導くことで過給圧リ
リ−フ弁57を閉じる。
【0025】吸気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.2
は、OFFされると、大気ポ−トを閉じて負圧通路63
側を開き、制御圧通路72aを介してアクチュエ−タ5
6のスプリングが内装された圧力室に負圧を導くことで
スプリングの付勢力に抗して吸気制御弁55を閉じ、O
Nされると、負圧通路63側を閉じ大気ポ−トを開きア
クチュエ−タ56の圧力室に大気圧を導くことで圧力室
内のスプリングの付勢力により吸気制御弁55を開く。
【0026】セカンダリウエストゲ−ト弁用切換ソレノ
イド弁SOL.Wは、電子制御装置100により点火進
角量等に基づきハイオクガソリン使用と判断されたとき
のみOFFされ、レギュラ−ガソリン使用と判断された
ときにはONされる。そしてセカンダリウエストゲ−ト
弁用切換ソレノイド弁SOL.Wは、OFFされると吸
気制御弁55の上流に連通する通路65を閉じて大気ポ
−トを開き、大気圧を制御圧通路70aを介してアクチ
ュエ−タ52に導入することで、アクチュエ−タ52内
に配設されたスプリングの付勢力によりセカンダリウエ
ストゲ−ト弁51を閉じる。また、ONで大気ポ−トを
閉じて通路65側を開き、両タ−ボ過給機40,50作
動時のセカンダリタ−ボ過給機50下流の過給圧がアク
チュエ−タ52に導かれ、この過給圧に応じてセカンダ
リウエストゲ−ト弁51を開き、レギュラ−ガソリン使
用時にはハイオクガソリン使用時に比べて相対的に過給
圧が低下される。
【0027】また、第1の排気制御弁用切換ソレノイド
弁SOL.3からの制御圧通路73aが排気制御弁53
を作動するアクチュエ−タ54の正圧室54aに、第2
の排気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.4からの制御
圧通路74aがアクチュエ−タ54のスプリングを内装
した負圧室54bにそれぞれ連通されている。そして、
両切換ソレノイド弁SOL.3,4が共にOFFのと
き、第1の排気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.3は
正圧通路64b側を閉じて大気ポ−トを開き、第2の排
気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.4は負圧通路63
側を閉じて大気ポ−トを開くことで、アクチュエ−タ5
4の両室54a,54bが大気開放され、負圧室54b
に内装されたスプリングの付勢力により排気制御弁53
が全閉する。また、両切換ソレノイド弁SOL.3,4
が共にONのとき、それぞれ大気ポ−トを閉じ、第1の
排気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.3は正圧通路6
4b側を開き、第2の排気制御弁用切換ソレノイド弁S
OL.4は負圧通路63側を開くことで、アクチュエ−
タ54の正圧室54aに正圧を、負圧室54bに負圧を
導き、スプリングの付勢力に抗して排気制御弁53を全
開する。
【0028】上記第1の排気制御弁用切換ソレノイド弁
SOL.3からの制御圧通路73aにはオリフィス67
が設けられ、このオリフィス67の下流側と吸気管17
aにリ−ク通路66が連通され、このリ−ク通路66に
上述の排気制御弁小開制御用のデュ−ティソレノイド弁
D.SOL.2 が設けられている。そして第1の排気制御弁用
切換ソレノイド弁SOL.3のみがONで、正圧をアク
チュエ−タ54の正圧室54aに供給し負圧室54bを
大気開放する状態で、デュ−ティソレノイド弁D.SOL.2
によりその正圧をリ−クして排気制御弁53を小開す
る。ここでデュ−ティソレノイド弁D.SOL.2 は、電子制
御装置100からのデュ−ティ信号におけるデュ−ティ
比が大きいと、リ−ク量の増大により正圧室54aに作
用する正圧を低下して排気制御弁53の開度を減じ、デ
ュ−ティ比が小さくなるほど、リ−ク量を減じて正圧を
高く保持し、排気制御弁53の開度を増すように動作す
る。そして、プライマリタ−ボ過給機40のみを過給作
動とするシングルタ−ボモ−ド下でエンジン運転領域が
所定の排気制御弁小開制御領域にあるとき、デュ−ティ
ソレノイド弁D.SOL.2 による排気制御弁53の開度で過
給圧をフィ−ドバック制御し、この過給圧制御に伴う排
気制御弁53の小開によりセカンダリタ−ボ過給機50
のタ−ビン50aに排気を導きセカンダリタ−ボ過給機
50を予備回転させる。
【0029】次いで、各種のセンサについて説明する。
【0030】差圧センサ80が吸気制御弁55の上、下
流の差圧を検出するよう設けられ、絶対圧センサ81が
切換ソレノイド弁76により吸気管圧力(吸気マニホ−
ルド23内の吸気圧)と大気圧とを選択して検出するよ
う設けられる。
【0031】またエンジン本体1にノックセンサ82が
取付けられると共に、左右両バンク3,4を連通する冷
却水通路に水温センサ83が臨まされ、排気管10にO
2 センサ84が臨まされている。さらに、スロットル弁
21にスロットル開度センサとスロットル全閉を検出す
るアイドルスイッチとを内蔵したスロットルセンサ85
が連設され、エアクリ−ナ15の直下流に吸入空気量セ
ンサ86が配設されている。
【0032】また、エンジン本体1に支承されたクラン
クシャフト1aにクランクロ−タ90が軸着され、この
クランクロ−タ90の外周に、電磁ピックアップ等から
なるクランク角センサ87が対設されている。さらに、
動弁機構9におけるカムシャフトに連設するカムロ−タ
91に、電磁ピックアップ等からなる気筒判別用のカム
角センサ88が対設されている。
【0033】上記クランクロ−タ90には、図30に示
すように、その外周に突起90a,90b,90cが、
各気筒(#1,#3と#2,#4)のBTDCθ1 ,θ
2 ,θ3 の位置(例えば、θ1 =97°、θ2 =65
°、θ3 =10°)に形成されている。また、上記カム
ロ−タ91には、図31に示すように、気筒判別用の突
起91a,91b,91cが形成され、突起91aが#
3,#4気筒の圧縮上死点後(ATDC)θ4 の位置
(例えばθ4 =20°)に形成され、突起91bが3個
の突起で構成されて最初の突起が#1気筒のATDCθ
5 の位置(例えばθ5 =5°)に形成されている。さら
に、突起91cが2個の突起で構成され、最初の突起が
#2気筒のATDCθ6 の位置(例えばθ6 =20°)
に形成されている。
【0034】上記クランク角センサ87、カム角センサ
88では、それぞれ上記クランクロ−タ90、カムロ−
タ91にそれぞれ形成された突起をエンジン運転に伴い
検出し、クランクパルス、カムパルスを電子制御装置1
00に出力する。そして電子制御装置100において、
クランクパルス(検出した突起)の間隔時間からエンジ
ン回転数を算出すると共に、点火時期及び燃料噴射開始
時期等を演算し、さらに、クランクパルス及びカムパル
スの入力パタ−ンから気筒判別を行う(図10参照)。
【0035】次に、図32に基づき電子制御系の構成に
ついて説明する。電子制御装置(ECU)100は、C
PU101、ROM102、RAM103、バックアッ
プRAM104、及びI/Oインタ−フェイス105を
バスラインを介して接続したマイクロコンピュ−タを中
心として構成され、各部に所定の安定化電源を供給する
定電圧回路106や駆動回路107が組込まれている。
【0036】上記定電圧回路106は、ECUリレ−9
5のリレ−接点を介してバッテリ96に接続され、この
バッテリ96に、上記ECUリレ−95のリレ−コイル
がイグニッションスイッチ97を介して接続されてい
る。また、上記バッテリ96には、上記定電圧回路10
6が直接接続され、さらに、燃料ポンプリレ−98のリ
レ−接点を介して燃料ポンプ31が接続されている。
【0037】すなわち、上記定電圧回路106は、上記
イグニッションスイッチ97がONされ、上記ECUリ
レ−95のリレ−接点が閉となったとき、制御用電源を
各部に供給し、また、イグニッションスイッチ97がO
FFされたとき、バックアップ用の電源をバックアップ
RAM104に供給する。
【0038】また、上記I/Oインタ−フェイス105
の入力ポ−トに、各種センサ80〜88、車速センサ8
9、リ−ドメモリコネクタ92、及びバッテリ96が接
続されている。このリ−ドメモリコネクタ92は、工場
の検査ラインあるいはディ−ラ等での検査の際にONす
ることで、ECU100における制御が通常制御モ−ド
からチェックのための特殊制御モ−ドに切換られ、燃料
噴射量が通常制御時に比べ減量された値に設定される。
【0039】また、I/Oインタ−フェイス105の出
力ポ−トには、イグナイタ36が接続され、さらに、駆
動回路107を介してISCV25、インジェクタ3
0、各切換ソレノイド弁76,SOL.W,SOL.1
〜4、デュ−ティソレノイド弁D.SOL.1,2 、及び燃料ポ
ンプリレ−98のリレ−コイルが接続されている。
【0040】そして、イグニッションスイッチ97がO
Nされると、ECUリレ−95がONし、定電圧回路1
06を介して各部に定電圧が供給され、ECU100は
各種制御を実行する。すなわち、ECU100において
CPU101が、ROM102にメモリされているプロ
グラムに基づき、I/Oインタ−フェイス105を介し
て各種センサ80〜89からの検出信号、及びバッテリ
電圧等を入力処理し、RAM103及びバックアップR
AM104に格納された各種デ−タ、ROM102にメ
モリされている固定デ−タ,テ−ブル値に基づき、各種
制御量を演算する。そして、駆動回路107により燃料
ポンプリレ−98をONし燃料ポンプ31を通電して駆
動させると共に、駆動回路107を介して各切換ソレノ
イド弁76,SOL.W,SOL.1〜4にON,OF
F信号を、デュ−ティソレノイド弁D.SOL.1,2 にデュ−
ティ信号を出力してタ−ボ過給機切換制御および過給圧
制御を行い、演算した燃料噴射パルス幅に相応する駆動
パルス幅信号を所定のタイミングで該当気筒のインジェ
クタ30に出力して燃料噴射制御を行い、また、演算し
た点火時期に対応するタイミングでイグナタ36に点火
信号を出力して点火時期制御を実行し、ISCV25に
制御信号を出力してアイドル回転数制御等を実行する。
【0041】次に、上記ECU100による燃料噴射制
御(空燃比制御)を図1〜図7に示すフロ−チャ−トに
基づき説明する。
【0042】先ず、気筒判別・エンジン回転数算出ル−
チンについて、図5のフロ−チャ−トに従い説明する。
【0043】この気筒判別・エンジン回転数算出ル−チ
ンは、イグニッションスイッチ97をONした後、エン
ジン運転に伴いクランク角センサ87から出力されるク
ランクパルスの入力により割込み起動される。
【0044】まず、ステップS1で、今回入力したクラン
クパルスがθ1 〜θ3 の何れであるのかをカム角センサ
88からの出力に基づき識別し、ステップS2で、クラン
クパルスとカムパルスの入力パタ−ンから燃料噴射対象
気筒を判別する。
【0045】すなわち、図10のタイムチャ−トに示す
ように、例えば、前回クランクパルスが入力してから今
回クランクパルスが入力されるまでの間にカムパルス入
力が有れば、今回のクランクパルスはθ1 パルスである
と識別でき、さらに次回入力されるクランクパルスはθ
2 パルスと識別できる。また、前回と今回とのクランク
パルス入力間にカムパルス入力がなく前々回と前回との
クランクパルス入力間にカムパルス入力が有ったときに
は今回のクランクパルスはθ2 パルスと識別でき、次回
入力されるクランクパルスはθ3 パルスと識別できる。
また、前回と今回との間、及び前々回と前回とのクラン
クパルス入力間に、何れもカムパルス入力が無いときに
は、今回入力されたクランクパルスはθ3 パルスと識別
でき、次回入力されるクランクパルスはθ1 パルスと識
別できる。
【0046】さらに、前回と今回とのクランクパルス入
力間にカムパルスが3個入力(突起91bに対応するθ
5 パルス)したときには、次の圧縮上死点は#3気筒で
あり、燃料噴射対象気筒は、その2つ後の#4気筒とな
ることが判別することができる。また、前回と今回との
クランクパルス入力間にカムパルスが2個入力(突起9
1cに対応するθ6 パルス)したときには、次の圧縮上
死点は#4気筒であり、燃料噴射対象気筒は#3気筒と
判別できる。また、前回と今回とのクランクパルス入力
間にカムパルスが1個入力(突起91aに対応するθ4
パルス)し、前の圧縮上死点判別が#4気筒であったと
きには次の圧縮上死点は#1気筒であり、燃料噴射気筒
は#2気筒と判別できる。同様に、前回と今回とのクラ
ンクパルス入力間にカムパルスが1個入力し、前の圧縮
上死点判別が#1気筒であったときには次の圧縮上死点
は#3気筒であり、燃料噴射対象気筒は#4気筒と判別
できる。
【0047】本実施例では、4サイクル4気筒エンジン
で、燃焼行程は#1→#3→#2→#4の気筒順であ
り、カムパルス出力後の圧縮上死点となる#i気筒を#
1気筒とすると、エンジン始動後の通常時には、このと
きの燃料噴射対象気筒#i(+2)は#2気筒であり、次の
燃料噴射対象気筒は#4気筒となり、燃料噴射は該当気
筒に対して720°CA(エンジン2回転)毎に1回の
シ−ケンシャル噴射が行われる。また、図に示すよう
に、吸気タイミングは、各気筒において吸気バルブが圧
縮行程初期に閉弁し、吸気行程の開始直前(例えばBT
DC5°CA)に開弁するよう設定されている。従っ
て、当該気筒の吸気バルブが開き始める直前に燃料噴射
を完了させるためには、少なくとも2気筒前のクランク
パルスに基づいて燃料噴射タイミングを設定する必要が
ある。
【0048】その後、ステップS3で、クランク角センサ
87から前回クランクパルスが入力されてから今回クラ
ンクパルスが入力された間のパルス入力間隔周期(時
間)を検出する。このクランクパルス入力間隔周期はθ
1 パルスあるいはθ3 パルス入力時に検出するもので、
θ3 パルスが入力されてからθ1 パルスが入力されるま
での周期(時間)Tθ3 ・1 、あるいは、θ2 パルスが
入力されてからθ3 パルスが入力されるまでの周期(時
間)Tθ2・3 である。
【0049】次いで、ステップS4で、上記周期Tθ3 ・
1 、あるいはTθ2 ・3 からエンジン回転数Nを算出
し、RAM103の所定アドレスに回転数デ−タとして
ストアしてル−チンを抜ける。この回転数デ−タは、後
述する各ル−チン実行の際に読み出されて使用される。
【0050】次に、燃料噴射パルス幅設定ル−チンにつ
いて図1乃至図3に示すフロ−チャ−トに従い説明す
る。この燃料噴射パルス幅設定ル−チンはイグニッショ
ンスイッチ97をONした後、設定時間(例えば、10
msec)毎に実行される。
【0051】イグニッションスイッチ97のONにより
ECU100に電源が投入されると、システムがイニシ
ャライズ(各フラグ、カウント値をクリア)され、先
ず、ステップS10 でエンジン回転数Nと吸入空気量Qと
から同時噴射1回当たりの基本燃料噴射パルス幅TP を
算出する。
【0052】TP ←K×Q/N K;定数 その後、ステップS11 で、スタ−タスイッチの動作状態
を検出し、ON(クランキング中)のときにはステップ
S12 へ進み、始動増量係数KSTを設定値CKST(但し
CKST>1.0)により設定し、OFFのときにはス
テップS13 で、始動増量係数KSTを1.0(始動増量補
正無し)とし、ステップS14 へ進む。上記始動増量係数
KSTは、エンジン始動性を向上するため、スタ−タモ−
タ作動中の始動時にのみ燃料増量させるためのものであ
る。
【0053】ステップS14 では、上記基本燃料噴射パル
ス幅TP 及びエンジン回転数Nに基づき混合比割付係数
KMRを設定する。この混合比割付係数KMRは、ROM1
02の一連のアドレスに格納されたテ−ブルを参照して
設定するもので、テ−ブルには、基本燃料噴射パルス幅
TP とエンジン回転数Nで特定されるエンジン運転状態
の各領域において適正空燃比を得られるよう予め実験等
により求めた最適な係数がストアされている。この混合
比割付係数KMRにより、インジェクタ30、吸入空気量
センサ86の固有性に対してずれが生じた場合でも、き
めの細かい制御性を得ることができる。
【0054】次いで、ステップS15 へ進み、スロットル
センサ85を構成するスロットル開度センサにより検出
したスロットル開度TH、上記基本燃料噴射パルス幅T
P 、及びエンジン回転数Nに基づきフル増量係数KFULL
を設定する。このフル増量係数KFULLは、スロットル開
度THがスルットル全開のとき、あるいは基本燃料噴射
パルス幅TP が高負荷状態を示すとき、エンジン回転数
をパラメ−タとして予め設定されたテ−ブルを参照して
設定する。これにより、スロットル全開、あるいは高負
荷時等、出力が要求される運転状態のとき、燃料増量さ
れて出力性能が向上する。なお、スロットル開度THが
全開以外、且つエンジン負荷が高負荷以外のときには、
KFULL=0に設定される。
【0055】次いで、ステップS16 で、リ−ドメモリコ
ネクタ92の接続状態を検出し、ON(接続)のときス
テップS17 へ進み、水温センサ83による冷却水温TW
に基づきラインオフ燃料係数KPKBAを設定し、ステップ
S19 へ進む。このラインオフ燃料係数KPKBAは、エンジ
ン再始動を繰り返し行う際に空燃比が過濃となるのを防
止するためのものである。例えば、工場でのラインエン
ド、すなわち検査ライン、あるいはディ−ラ等での検査
の際に、リ−ドメモリコネクタをON(接続)すること
で、通常制御モ−ドからチェックのための特殊制御モ−
ドとなり、ラインオフ燃料係数KPKBAにより燃料噴射量
が減量補正されて、前回エンジン停止時の残留燃料等に
よる点火プラグ8のくすぶり等が防止される。なお、空
燃比は冷却水温TW が低くエンジン温度が低いほど濃く
制御されているため、ラインオフ燃料係数KPKBAは、図
中に示すように、冷却水温TW が低くなるに従い減少率
を増すよう設定されている。
【0056】また、リ−ドメモリコネクタ92がOFF
(開放)のときにはステップS18 へ進み、ラインオフ燃
料係数KPKBAを1.0(補正無し)に設定してステップ
S19へ進む。
【0057】ステップS19 では、冷却水温TW に基づき
水温増量係数KTWを設定する。この水温増量係数KTW
は、エンジン冷態時の運転性を確保するため燃料噴射量
を増量補正するためのもので、図中に示すように、冷却
水温TW が低いほど燃料増量率を増すように設定されて
いる。
【0058】次いで、ステップS20 へ進み、始動後増量
係数KASを設定してステップS21 へ進む。始動後増量係
数KASは、エンジン始動直後のエンジン回転数の安定性
を確保するためのもので、図中に示すように、スタ−タ
スイッチがONのときに初期値に設定され、スタ−タス
イッチのON→OFF後、0になるまでル−チン実行毎
に設定値ずつ減少させる。
【0059】ステップS21 では、アイドル後増量係数K
AIを設定する。アイドル後増量係数KAIは、アイドル解
除時のもたつきを防止するためのもので、設定車速以下
で、且つスロットル弁全閉から開への移行時、冷却水温
TW に基づき初期値設定し、図中に示すように、その
後、ル−チン実行毎に0になるまで設定値ずつ減少させ
る。
【0060】その後、ステップS22 へ進み、ツインタ−
ボ切換時補正係数設定サブル−チンを実行して、ツイン
タ−ボ切換時補正係数KTWINを設定する。このツインタ
−ボ切換時補正係数KTWINは、プライマリタ−ボ過給機
40のみ過給作動のシングルタ−ボ状態から両タ−ボ過
給機40,50過給作動のツインタ−ボ状態への切換え
時に、吸気制御弁55の開弁に同期して燃料供給量、す
なわち燃料噴射量を減量補正して空燃比をリ−ン補正す
るためのものである。
【0061】図4にツインタ−ボ切換時補正係数設定サ
ブル−チンのフロチャ−トを示す。
【0062】このツインタ−ボ切換時補正係数設定サブ
ル−チンでは、先ずステップS70 で、吸気制御弁用切換
ソレノイド弁SOL.2がONかOFFかを、吸気制御
弁用切換ソレノイド弁SOL.2に対する制御状態を調
べることで判断する。吸気制御弁用切換ソレノイド弁S
OL.2がONであれば、アクチュエ−タ56の圧力室
に大気圧が導入され、圧力室に内装されたスプリングの
付勢力によりセカンダリタ−ボ過給機50のコンプレッ
サ50bの下流に配設した吸気制御弁55が開弁して、
プライマリタ−ボ過給機40の過給作動に加え、セカン
ダリタ−ボ過給機50の本格的な過給作動が行われ、両
タ−ボ過給機40,50過給作動のツインタ−ボ状態と
なる。また、吸気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.2
がOFFであれば、アクチュエ−タ56の圧力室に負圧
が導入されてスプリングの付勢力に抗して吸気制御弁5
5が閉弁し、セカンダリタ−ボ過給機50の過給作動が
停止して、プライマリタ−ボ過給機40のみ過給作動の
シングルタ−ボ状態となる。
【0063】従って、吸気制御弁用切換ソレノイド弁S
OL.2のON,OFF状態をル−チン実行間隔により
定まる所定時間毎に参照することで、吸気制御弁用切換
ソレノイド弁SOL.2のOFFからONにより吸気制
御弁55が開弁したかを、すなわち、セカンダリタ−ボ
過給機50の過給作動が開始されたかを判断することが
できる。
【0064】そして、SOL.2=ON、すなわち吸気
制御弁55が開と判断されるときにはステップS71 へ進
み、ツインタ−ボ切換時補正係数KTWINの初期設定を判
別するための初期値設定判別フラグFKTWIN の値を参照
する。この初期値設定判別フラグFKTWIN は、SOL.
2=OFFのとき後述するステップS76 でクリアされ、
ツインタ−ボ切換時補正係数KTWINが初期設定されると
セットされる。従って、ステップS71 でFKTWIN =0の
ときには、吸気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.2が
OFFからONとなり、吸気制御弁55の開弁後、最初
のサブル−チン実行であり、吸気制御弁55の閉から開
によりセカンダリタ−ボ過給機50の過給作動が開始さ
れたと判断し、ステップS72 へ進み、ツインタ−ボ切換
時補正係数KTWINを初期値KTWININI で初期設定し、ス
テップS73 で初期値設定判別フラグFKTWIN をセットし
て、ル−チンを抜ける。
【0065】一方、上記ステップS71 で、FKTWIN =1
のときには、吸気制御弁55の開弁後、2回目以降のサ
ブル−チン実行であるためステップS74 へ進み、ツイン
タ−ボ切換時補正係数KTWINの値を参照し、KTWIN>0
の場合、ステップS75 へ進んで、上記ツインタ−ボ切換
時補正係数KTWINを設定値TWIN減算した値で更新し
てル−チンを抜ける。また、KTWIN≦0の場合には、ス
テップS77 へジャンプし、ツインタ−ボ切換時補正係数
KTWINをKTWIN=0としてル−チンを抜ける。
【0066】その結果、図27に示すように、上記ツイ
ンタ−ボ切換時補正係数KTWINは、プライマリタ−ボ過
給機40のみの過給作動から両タ−ボ過給機40,50
の過給作動への切換え時に、吸気制御弁55の開弁に同
期して初期値KTWININI で初期設定され、その後、吸気
制御弁55が開弁状態を維持している間は、0になるま
でサブル−チン実行毎に設定値TWINずつ減算されて
順次更新される。
【0067】一方、前記ステップS70 で、SOL.2=
OFF、すなわち、吸気制御弁55が閉と判断される
と、ステップS76 へ進み、初期値設定判別フラグFKTWI
N をクリアし、ステップS77 で、ツインタ−ボ切換時補
正係数KTWINをKTWIN=0(補正無し)とした後、ル−
チンを抜ける。
【0068】そして、上記ツインタ−ボ切換時補正係数
設定サブル−チンでツインタ−ボ切換時補正係数KTWIN
を設定した後、燃料噴射パルス幅設定ル−チンに戻り、
ステップS23 で、上記各係数に基づき増量補正係数KCO
EFを次式から算出する。
【0069】KCOEF←KFULL+KPKBA×(KTW+KAS+
KAI)−KTWIN 上記増量補正係数KCOEFは燃料噴射量演算に用いられ、
この増量補正係数KCOEFの算出の際にツインタ−ボ切換
時補正係数KTWINをマイナス項とすることで、図27に
示すように、吸気制御弁55の開弁によるセカンダリタ
−ボ過給機50の本格的な過給作動の開始時に燃料噴射
量が減量補正されて、空燃比は、セカンダリタ−ボ過給
機50の過給作動開始直後に、目標とする通常空燃比に
対しリ−ン側に補正され、その後、漸次的に通常空燃比
へ復帰される。
【0070】そして、ステップS24 で、上記ツインタ−
ボ切換時補正係数KTWINの補正によって空燃比が過度に
リ−ン(オ−バリ−ン)とならないように制限するた
め、上記増量補正係数KCOEFの値を参照し、KCOEF<0
のときにはステップS25 へ進み、増量補正係数KCOEFを
KCOEF=0とし、KCOEF≧0のときには制限不要のた
め、そのままステップS26 へジャンプする。
【0071】ステップS26 では、前記始動増量係数KS
T、空燃比割付係数KMR、及び増量補正係数KCOEFに基
づき各種増量係数COEFを次式から算出する。
【0072】COEF←KST×(1+KMR+KCOEF) 次いで、ステップS27 で、O2 センサ84の出力電圧に
基づき空燃比を目標空燃比に近付けるための空燃比フィ
−ドバック補正係数αを設定すると共に、基本燃料噴射
パルス幅TP に対する修正補正量としての学習補正係数
KBLRC、減速時,空吹かし時,所定車速以上の時,ある
いは過給圧異常上昇時等に燃料カットを行うための燃料
カット係数KFC(通常時はKFC=1、燃料カット時には
KFC=0)、加速時における吸入吸気量センサ86によ
る吸入空気量Qの計測遅れ及びこれに伴う燃料増量遅れ
を補償して応答性を確保するための加速増量係数KACC
、並びに、減速時の空燃比のリッチ化を防止するため
の減速減量係数KDCを設定する。
【0073】そして、ステップS28 で、基本燃料噴射パ
ルス幅TP を上記各種増量係数COEF、及び上記ステ
ップS27 で設定した各係数α,KBLRC,KFC,KACC ,
KDCにより補正し、1気筒1回転1回噴射に適合する有
効パルス幅Teを算出する。
【0074】Te←TP ×α×(COEF×KBLRC+K
ACC −KDC)×KFC その後、ステップS29 へ進み、通常時制御判別フラグF
FU(イニシャル値は0)を参照し、FFU=0(前回始動
時制御)のときステップS30 へ進み、始動時制御と通常
時制御とを判別する際の基準値としての通常時制御判別
回転数NSTを予め設定された設定値NST1 (例えば50
0rpm)で更新し、FFU=1(前回通常時制御)のと
きには、ステップS31 へ進み、通常時制御判別回転数N
STを設定値NST2 (但し、NST1 >NST2 、例えば30
0rpm)で更新して、ステップS32 へ進む。
【0075】上記通常時制御判別フラグFFUは、通常時
制御のとき後述するステップS34 でセットされ、始動時
制御のとき後述するステップS52 でクリアされ、図8に
示すように、上記通常時制御判別回転数NSTにヒステリ
シスを設けることで、始動時噴射制御から通常時噴射制
御に移行するときの制御ハンチングを防止する。
【0076】ステップS32 では、エンジン回転数Nと上
記通常時制御判別回転数NSTとを比較し、N>NSTのと
きには、通常時噴射制御を実行するためステップS33 へ
進み、N≦NSTのときには、ステップS40 に分岐して始
動時制御を実行する。
【0077】以下の説明では、先ず、始動時噴射制御手
順について説明し、次に、通常時噴射制御手順について
説明する。
【0078】上記ステップS32 からステップS40 へ分岐
すると、前記有効パルス幅Teに、無効時間を補正する
ためバッテリ電圧に基づき設定される電圧補正パルス幅
TSを加算して始動時噴射パルス幅Ti0を算出する。
【0079】Ti0←Te+TS 次いで、ステップS41 で、リ−ドメモリコネクタ92の
接続状態を検出し、OFFのときステップS42 へ進み、
冷却水温TW に基づき第1の基本値テ−ブルを補間計算
付で参照して基本値TCST を設定し、ONのときには、
ステップS43 へ進み、冷却水温に基づき第2の基本値テ
−ブルを補間計算付で参照して基本値TCST を設定し
て、ステップS44 へ進む。
【0080】上記基本値TCST は、始動時のコ−ルドス
タ−トパルス幅TiST を演算する際のベ−ス値であり、
図9に示すように、冷却水温TW が低いほど大きい値に
設定される。また、同図に破線で示すリ−ドメモリコネ
クタ92がONのとき選択される第2の基本値テ−ブル
に格納されている基本値TCST は、実線で示すリ−ドメ
モリコネクタがOFFのとき選択される第1の基本値テ
−ブルに格納されている基本値TCST よりも小さい値に
設定されている。前述のように、リ−ドメモリコネクタ
92は、工場の検査ライン、あるいはディ−ラ等での検
査の際に、エンジンの再始動を繰り返し行う場合などに
ON(接続)するものであり、通常はOFF(開放)状
態にある。
【0081】従って、リ−ドメモリコネクタ92をON
することで、第2の基本値テ−ブルによる小さい値の基
本値TCST が選択されて、これに伴いコ−ルドスタ−ト
パルス幅TiST の演算時にも同様に燃料減量補正され、
再始動を繰り返すときでも、点火プラグ8のくすぶりが
防止される。
【0082】ステップS44 では、エンジン回転数に基づ
きテ−ブル参照により回転補正係数TCSN を設定し、ス
テップS45 へ進み、時間補正係数TKCS を設定する。時
間補正係数TKCS は、図中に示すように、スタ−タスイ
ッチがONされると所定時間の間、1.0に固定され、
その後、漸次的に0になるまで減少する。従って、スタ
−タスイッチのON後、所定時間内に始動時噴射制御が
終了しなければ、後述するステップS48 で設定されるコ
−ルドスタ−トパルス幅TiST は、その後、漸次減少
し、最終的にTiST =0となる。
【0083】次いで、ステップS46 で、バッテリ電圧に
基づきテ−ブルを補間計算付で参照して、無効時間を補
償する電圧補正係数TCSL を設定し、ステップS47 へ進
む。電圧補正係数TCSL は、バッテリ電圧が低いほど、
無効時間が長くなるため大きい値に設定される。
【0084】ステップS47 では、スロットル開度THに
基づきテ−ブル参照によりスロットル開度補正係数TCS
A を設定する。スロットル開度補正係数TCSA は、スロ
ットル開度THが大きいほど、増量補正すべく大きい値
に設定される。
【0085】そして、ステップS48 で、基本値TCST を
上記各補正係数TCSN ,TKCS ,TCSL ,TCSA により
補正し、コ−ルドスタ−トパルス幅TiST を算出する。
【0086】 TiST ←TCST ×TCSN ×TKCS ×TCSL ×TCSA その後、ステップS49 へ進み、前記始動時噴射パルス幅
Ti0とコ−ルドスタ−トパルス幅TiST とを比較し、T
i0≧TiST のときにはステップS50 へ進み、燃料噴射パ
ルス幅Tiを始動時燃料噴射パルス幅Ti0で設定し、T
iST <Ti0のときにはステップS51 へ進み、燃料噴射パ
ルス幅Ti をコ−ルドスタ−トパルス幅TiST で設定し
た後、ステップS52 で、通常時制御判別フラグFFUをク
リアしてステップS35 へ戻り、上記燃料噴射パルス幅T
i をセットしてル−チンを抜ける。
【0087】ここで、始動時噴射制御においては、始動
時噴射パルス幅TiST とコ−ルドスタ−トパルス幅Ti0
とを比較し、その大きい方を燃料噴射パルス幅Ti とし
て採用することで、コ−ルドスタ−トパルス幅Ti0から
始動時噴射パルス幅TiST による燃料噴射量の繋がりを
スム−ズにし、燃料噴射量の急変を防ぎ、空燃比の急変
を抑制して空燃比急変に伴うエンジン運転性の悪化、エ
ンスト等を防止する。
【0088】一方、前記ステップS32 においてN>NST
のエンジン完爆状態にあり、通常時制御と判断されると
きには、ステップS33 へ進み、有効噴射パルス幅Teの
2倍に無効時間を補償する電圧補正パルス幅TS を加算
して、燃料噴射パルス幅Tiを設定する。
【0089】Ti ←2×Te+TS 図10に示すように、通常時噴射制御においては、シ−
ケンシャル噴射(エンジン2回転に1回噴射)を実行す
るため、始動時噴射制御による同時噴射(エンジン1回
転に1回噴射)に対し、2倍の燃料量(2×Te)が必
要となる。
【0090】その後、ステップS34 へ進み、通常時制御
判別フラグFFUをセットし、ステップS35 で、上記ステ
ップS33 で算出した燃料噴射パルス幅Ti をセットして
ル−チンを抜ける。
【0091】始動時噴射制御における燃料噴射パルス幅
Ti の出力、あるいは完爆後の通常時噴射制御における
燃料噴射タイミングの設定は、θ3 パルスの入力によっ
て割込みスタ−トする図6のル−チンによって実行され
る。
【0092】このθ3 パルス割込みル−チンでは、先ず
ステップS80 で、通常時制御判別フラグFFUの値を参照
し、FFU=0の始動時噴射制御が選択されているときに
は、ステップS81 へ進み、入力されたθ3 パルスが#3
気筒あるいは#4気筒の圧縮上死点前のものかを判別
し、#1気筒あるいは#2気筒の圧縮上死点前のθ3 パ
ルスであればそのままル−チンを抜け、また、#3気筒
あるいは#4気筒の圧縮上死点前のθ3 パルスのときに
はステップS82 へ進み、燃料噴射パルス幅Ti の駆動パ
ルス信号を全気筒のインジェクタ30に同時出力し、ル
−チンを抜ける。その結果、図10に示すように、始動
時燃料噴射制御においては、エンジン1回転当たり1
回、θ3 パルス入力を基準として、前記コ−ルドスタ−
トパルス幅TiST あるいは始動時噴射パルス幅Ti0によ
る燃料噴射量の燃料が全気筒同時噴射される。
【0093】一方、FFU=1で通常時噴射制御が選択さ
れているときにはステップS83 へ進み、噴射開始タイミ
ングTMSTARTを演算する。尚、本実施例では、いわゆる
時間制御方式を採用しており、噴射開始タイミングを時
間で設定する。
【0094】上記噴射開始タイミングTMSTARTは、吸気
開始タイミング(例えば、BTDC5°CA)よりも早
く燃料噴射を完了させるため、各気筒の吸気上死点より
設定角度TENDIJ(例えば、30°CA)前に燃料
噴射が終了するよう設定する。この設定角度TENDI
J前に燃料噴射を完了させるためには、前回の該当噴射
対象気筒における噴射終了後より入力されるθ1 パルス
あるいはθ3 パルス入力毎に、噴射対象気筒の吸気上死
点までのクランク角度θM (730°CA〜10°CA
のうちの特定された角度)、上記パルス信号入力毎に更
新される最新の周期Tθ2 ・3 (θ2 パルスが入力され
てからθ3 パルスが入力されるまでの時間),周期Tθ
3 ・1 (θ3 パルスが入力されてからθ1 パルスが入力
されるまでの時間)、及び、最新の燃料噴射パルス幅T
i に基づいて、噴射開始タイミングTMSTARTを算出す
る。
【0095】なお、このステップでは、図10に示すよ
うに、例えば、燃料噴射対象気筒が#1気筒で、吸気上
死点前θM (=190°CA)のθ3 パルスを基準とし
て燃料噴射開始タイミングTMSTARTを設定する一例を示
し、このときの燃料噴射開始タイミングTMSTARTは、次
式により算出される。
【0096】 TMSTART←(Tθ2 ・3 /θ2 ・3 )×θM −(Ti +(θ2 ・3 /θ2 ・3 )×TENDIJ) θ2 ・3 ;θ2 ,θ3 パルス間の角度(本実施例では、
55°CA) θ3 ・1 ;θ3 ,θ1 パルス間の角度(本実施例では、
93°CA) そして、ステップS84 で、噴射開始タイミングTMSTART
を該当気筒に対する噴射タイマにセットしてル−チンを
抜ける。
【0097】その後、θ3 パルス入力に同期してスタ−
トしたタイマの計時が噴射開始タイミングTMSTARTに達
すると、図7に示すシ−ケンシャル噴射の制御ル−チン
が割込み起動し、ステップS90 で、燃料噴射対象気筒の
インジェクタ30に、通常時噴射制御における燃料噴射
パルス幅Ti の駆動パルス信号を出力し、ル−チンを抜
ける。
【0098】従って、図10に示すように、通常時燃料
噴射制御においては、該当気筒に対し2回転当たり1回
のシ−ケンシャル噴射が実行される。
【0099】次に、上記ECU100による過給機切換
制御を図11〜図14のタ−ボ過給機切換制御ル−チン
に示すフロ−チャ−トに従い説明する。このタ−ボ過給
機切換制御ル−チンはイグニッションスイッチ97をO
Nした後、設定時間(例えば、10msec)毎に実行
されるものである。
【0100】イグニッションスイッチ97のONにより
ECU100に電源が投入されると、前述のように、シ
ステムがイニシャライズ(各フラグ、各カウント値をク
リア)され、先ず、ステップS100でツインタ−ボモ−ド
判別フラグF1の値を参照する。そして、このツインタ
−ボモ−ド判別フラグF1がクリアされていればステッ
プS101へ進み、またセットされていればステップS160へ
進む。このツインタ−ボモ−ド判別フラグF1は、現制
御状態がプライマリタ−ボ過給機40のみを過給作動さ
せるシングルタ−ボモ−ドのときクリアされ、プライマ
リタ−ボ過給機40の過給作動に加えセカンダリタ−ボ
過給機50を本格的に過給作動して両タ−ボ過給機4
0,50を共に過給作動させるツインタ−ボモ−ドのと
きにセットされる。
【0101】以下の説明では、まずシングルタ−ボモ−
ドについて説明し、次いで、シングル→ツイン切換制
御、最後にツインタ−ボモ−ドについて説明する。
【0102】イグニッションスイッチ97をONした直
後、及び現制御状態がシングルタ−ボモ−ドの場合、F
1=0である為、ステップS101へ進む。
【0103】ステップS101ではエンジン回転数Nに基づ
きタ−ボ切換判定値テ−ブルを補間計算付で参照してシ
ングル→ツイン切換判定基本値TP2B を設定する。この
シングル→ツイン切換判定基本値TP2B は、標準大気圧
(760mmHg)において、シングルタ−ボ状態から
ツインタ−ボ状態への切換えを判断する為のものであ
る。図16に示すように、上記タ−ボ切換判定値テ−ブ
ルには、エンジン回転数Nとエンジン負荷(本実施例で
は、基本燃料噴射パルス幅)TP との関係からシングル
タ−ボモ−ドからツインタ−ボモ−ドへ切換えるシング
ル→ツイン切換判定ラインL2 と、その逆にツインタ−
ボモ−ドからシングルタ−ボモ−ドへ切換えるツイン→
シングル切換判定ラインL1 を標準大気圧下において予
め実験などから求め、シングルタ−ボ領域とツインタ−
ボ領域とが設定されている。そして、各ラインL2 ,L
1 に対応してそれぞれシングル→ツイン切換判定基本値
TP2B 、及びツイン→シングル切換判定基本値TP1B が
エンジン回転数Nをパラメ−タとしたテ−ブルとして予
めROM102の一連のアドレスに格納されている。
【0104】ここで、シングル→ツイン切換判定ライン
L2 は、切換時のトルク変動を防止するため図33の出
力特性のシングルタ−ボ時のトルク曲線TQ1 とツイン
タ−ボ時のトルク曲線TQ2 とが一致する点Cに設定す
る必要があり、このため、図16に示すように低、中回
転数域での高負荷からエンジン回転数Nの上昇に応じて
低負荷側に設定される。また、同図に示すようにタ−ボ
過給機作動個数の切換時の制御ハンチングを防止するた
め、ツイン→シングル切換判定ラインL1 は、シングル
→ツイン切換判定ラインL2 に対して低回転数側に比較
的広い幅のヒステリスを有して設定される。
【0105】次いで、ステップS102へ進み、大気圧(絶
対圧値)ALTに基づきシングル→ツイン大気圧補正係
数テ−ブルを補間計算付で参照して、シングル→ツイン
大気圧補正係数KTWNALT(0<KTWNALT≦1.0)を設
定する。図17に示すように、このシングル→ツイン大
気圧補正係数テ−ブルには、標準大気圧(760mmH
g)を1.0とし、大気圧が低下するに従って小さい値
のシングル→ツイン大気圧補正係数KTWNALTが格納され
ている。
【0106】そして、ステップS103で、上記シングル→
ツイン切換判定基本値TP2B をシングル→ツイン大気圧
補正係数KTWNALTで補正して、シングル→ツイン切換判
定値TP2を設定する。
【0107】次いで、ステップS104へ進み、上記シング
ル→ツイン切換判定値TP2と現在の基本燃料噴射パルス
幅TP (以下「エンジン負荷」)とを比較し、TP <T
P2の場合、ステップS105へ進み、TP ≧TP2の場合に
は、ステップS130へ分岐してシングルタ−ボ状態からツ
インタ−ボ状態に切換える為のシングル→ツイン切換制
御に移行する。
【0108】上記シングル→ツイン切換判定値TP2は、
上記シングル→ツイン大気圧補正係数KTWNALTにより大
気圧ALTが低いほど小さい値に補正される。このた
め、大気圧ALTが低くなるに従い、シングル→ツイン
切換判定値TP2による、プライマリタ−ボ過給機40の
み過給作動のシングルタ−ボ状態から両タ−ボ過給機4
0,50過給作動のツインタ−ボ状態への切換えを判断
するためのシングル→ツイン切換判定ラインL2 が、図
24に示す実線の標準大気圧の場合に対して、一点鎖線
のように低負荷、低回転側に補正される。
【0109】これにより、エンジン運転領域がシングル
→ツイン切換判定ラインL2 を境にシングルタ−ボ領域
側からツインタ−ボ領域側に移行するタイミングが早め
られ、シングルタ−ボモ−ドからシングル→ツイン切換
制御への移行が早められてシングルタ−ボ状態からツイ
ンタ−ボ状態への切換えが早められる。
【0110】過給圧制御を絶対圧により行う場合は、大
気圧ALTの低い高地走行等、大気圧ALTが低いほど
目標過給圧と大気圧との差圧が大きくなり、所定の目標
過給圧を得ようとすればタ−ボ過給機の回転数が相対的
に高くなる。この結果、エンジン運転状態を表すエンジ
ン回転数Nと負荷TP との増大に伴うプライマリタ−ボ
過給機40の回転数上昇率も高くなる。そして、プライ
マリタ−ボ過給機40のみ過給作動のシングルタ−ボ状
態では、排気ガスの殆どがプライマリタ−ボ過給機40
に導入されるため、大気圧ALTが低いほどプライマリ
タ−ボ過給機40が過回転状態となるエンジン運転領域
が低負荷、低回転側に拡大される。前述のようにプライ
マリタ−ボ過給機40を低速型の小容量とした場合には
顕著となる。そこで、大気圧ALTが低いほどエンジン
運転状態に基づくシングルタ−ボモ−ドからシングル→
ツイン切換制御に移行するタイミングを早め、後述する
排気制御弁53の全開制御時期を早めることで、排気制
御弁53の全開によりプライマリタ−ボ過給機40に導
入される排気流をセカンダリタ−ボ過給機50に分散さ
せて、プライマリタ−ボ過給機40の過回転を防止する
のである。これにより、プライマリタ−ボ過給機40
は、排気圧および排気流量の上昇により過回転状態とな
り臨界回転数に達することによるサ−ジングの発生が大
気圧ALTの変化に拘わらず防止され、損傷が防止され
る。また、同じエンジン運転状態であっても気圧変動に
よりシングルタ−ボ状態下においてプライマリタ−ボ過
給機40の回転数上昇率が変化しセカンダリタ−ボ過給
機50作動開始による運転フィ−リングが変化するが、
大気圧ALTが低いほどツインタ−ボ状態への切換えを
早めることで、大気圧変化(例えば、高地走行と低地走
行)に拘わらずセカンダリタ−ボ過給機50の作動開始
に伴う運転フィ−リングを略同じにすることができる。
【0111】一方、上記ステップS104で、TP <TP2で
あり、ステップS105へ進んだ場合には、シングルタ−ボ
モ−ド制御を行う。
【0112】ステップS105へ進むと、過給圧制御モ−ド
判別フラグF2の値を参照する。この過給圧制御モ−ド
判別フラグF2は、現運転領域が排気制御弁53の小開
により過給圧制御を行うと共にセカンダリタ−ボ過給機
50を予備回転させる排気制御弁小開制御モ−ド領域内
のときセットされ、領域外のときクリアされる。
【0113】従って、イグニッションスイッチ97をO
Nした直後はイニシャルセットにより、また前回ル−チ
ン実行時に運転領域が排気制御弁小開制御モ−ド領域外
のときは、F2=0であるため、ステップS106へ進み、
ステップS106ないしステップS108の条件判断により現在
の運転領域が排気制御弁小開制御モ−ド領域内に移行し
たかを判断する。
【0114】この排気制御弁小開制御モ−ド領域への移
行判定は、図18に示すようにエンジン回転数Nと吸気
管圧力(過給圧)Pとの関係で、シングル→ツイン切換
判定ラインL2 よりも低回転低負荷側、すなわちシング
ルタ−ボモ−ド下において、設定値N2(例えば、26
50rpm)、P2(例えば、1120mmHg)で囲
まれた領域で、且つスロットル開度THが設定値TH2
(例えば、30deg)以上のとき、領域内に移行した
と判定する。すなわち、ステップS106でエンジン回転数
Nと設定値N2とを比較し、ステップS107で吸気管圧力
Pと設定値P2とを比較し、ステップS108でスロットル
開度THと設定値TH2とを比較する。そして、N<N
2、或いはP<P2、或いはTH<TH2の場合、ステ
ップS109へ進み、現運転領域が排気制御弁小開制御モ−
ド領域外にあると判断して過給圧制御モ−ド判別フラグ
F2をクリアし、また、N≧N2且つP≧P2且つTH
≧TH2の場合にはステップS110へ進み、現運転領域が
排気制御弁小開制御モ−ド領域に移行したと判断して過
給圧制御モ−ド判別フラグF2をセットする。
【0115】そして、ステップS111へ進んで、過給圧リ
リ−フ弁用切換ソレノイド弁SOL.1をOFFし、ス
テップS112で吸気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.2
をOFFする。次いでステップS113へ進むと、過給圧制
御モ−ド判別フラグF2の値を参照し、F2=0の場
合、ステップS114へ進み、第1の排気制御弁用切換ソレ
ノイド弁SOL.3をOFFし、ステップS115で第2の
排気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.4をOFFす
る。
【0116】その後、ステップS116〜S118で上記ツイン
タ−ボモ−ド判別フラグF1、後述する差圧検索フラグ
F3、制御弁切換時間カウント値C1をそれぞれクリア
した後、ル−チンを抜ける。
【0117】従って、シングルタ−ボモ−ド下で、且つ
排気制御弁小開制御モ−ド領域外の低回転、低負荷の運
転領域では、各切換ソレノイド弁SOL.1〜4がいず
れもOFFする。そこで過給圧リリ−フ弁57は、過給
圧リリ−フ弁用切換ソレノイド弁SOL.1のOFFに
よりサ−ジタンク60からの負圧が圧力室に導入される
ことでスプリングの付勢力に抗して開弁し、吸気制御弁
55は、吸気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.2のO
FFによりアクチュエ−タ56の圧力室に負圧が導入さ
れることでスプリングの付勢力に抗して逆に閉弁する。
また、排気制御弁53は、両排気制御弁用切換ソレノイ
ド弁SOL.3,4のOFFによりアクチュエ−タ54
の両室54a,54bに大気圧が導入されることでスプ
リングの付勢力により閉弁する。
【0118】そして、排気制御弁53の閉弁によりセカ
ンダリタ−ボ過給機50への排気の導入が遮断され、セ
カンダリタ−ボ過給機50が不作動となり、プライマリ
タ−ボ過給機40のみ過給作動のシングルタ−ボ状態と
なる。また、吸気制御弁55の閉弁により、プライマリ
タ−ボ過給機40からの過給圧の吸気制御弁55を介し
てのセカンダリタ−ボ過給機50側へのリ−クが防止さ
れ、過給圧の低下が防止される。
【0119】なお、シングルタ−ボモ−ド下で且つ排気
制御弁小開制御モ−ド領域外の場合、或いは後述するツ
インタ−ボモ−ド下の場合には、過給圧フィ−ドバック
制御は、ここでは詳述しないがプライマリウエストゲ−
ト弁41のみを用いて行われる。そして、この過給圧制
御は、絶対圧を用い、エンジン運転状態に基づき目標過
給圧を設定して絶対圧センサ81により検出される吸気
管圧力、すなわち実過給圧Pとを比較し、その比較結果
に応じて例えばPI制御によりデュ−ティソレノイド弁
D.SOL.1 に対するONデュ−ティ(デュ−ティ比)を演
算し、このONデュ−ティのデュ−ティ信号をデュ−テ
ィソレノイド弁D.SOL.1 に出力してプライマリウエスト
ゲ−ト弁41を制御することにより行う。
【0120】一方、上記ステップS110で、現運転領域が
排気制御弁小開制御モ−ド領域内と判断されて過給圧制
御モ−ド判別フラグF2がセットされた場合には、ステ
ップS111〜S113を介してステップS119へ進み、第1の排
気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.3のみをONす
る。そこで第1の排気制御弁用切換ソレノイド弁SO
L.3のONによりアクチュエ−タ54の正圧室54a
に正圧が導入され、排気制御弁53が開かれる。
【0121】なお、この排気制御弁小開制御モ−ド下で
は、図15に示す排気制御弁小開制御ル−チンが設定時
間(例えば、480msec)毎に実行されることで、
排気制御弁53を用いて過給圧フィ−ドバック制御が行
われ、これに伴い排気制御弁53が小開される。すなわ
ち、図15において、ステップS180で過給圧制御モ−ド
判別フラグF2の値を参照し、F2=0のときにはル−
チンを抜け、F2=1で排気制御弁小開制御モ−ドの場
合、ステップS181へ進み、過給圧リリ−フ弁用切換ソレ
ノイド弁SOL.1に対する通電状態を判断し、SO
L.1=ONのときにはル−チンを抜け、SOL.1=
OFFのとき、ステップS182へ進み、絶対圧による目標
過給圧と絶対圧センサ81により検出される実過給圧P
とを比較し、その比較結果に応じて、例えばPI制御に
より排気制御弁小開制御用デュ−ティソレノイド弁D.SO
L.2 に対するONデュ−ティ(デュ−ティ比)を演算
し、このONデュ−ティのデュ−ティ信号をデュ−ティ
ソレノイド弁D.SOL.2 に出力し、過給圧フィ−ドバック
制御を実行する。このため、デュ−ティソレノイド弁D.
SOL.2 によりアクチュエ−タ54の正圧室54aに作用
する正圧が調圧され、図27に示すように、排気制御弁
53が小開して排気制御弁53のみを用いて過給圧フィ
−ドバック制御が行われる。そして、排気制御弁53の
小開により排気の一部がセカンダリタ−ボ過給機50の
タ−ビン50aに供給され、セカンダリタ−ボ過給機5
0が予備回転され、ツインタ−ボ状態への移行に備えら
れる。
【0122】この状態下では、吸気制御弁55が閉弁さ
れているため、セカンダリタ−ボ過給機50のコンプレ
ッサ50b下流と吸気制御弁55との間に過給圧(セカ
ンダリタ−ボ過給機50によるコンプレッサ圧)が封じ
込められるが、このとき過給圧リリ−フ弁57の開弁に
より、この過給圧をリ−クさせ、予備回転の円滑化を図
っている。
【0123】また、シングルタ−ボモ−ド下でエンジン
運転領域が排気制御弁小開制御モ−ド領域内にあり、過
給圧制御モ−ド判別フラグF2がセット(F2=1)さ
れた場合には、前記ステップS105からステップS120へ進
み、ステップS120ないしステップS122の条件判断により
現在の運転領域が排気制御弁小開制御モ−ド領域外に移
行したかの判断がなされる。
【0124】この領域外への移行判定は、過給圧制御モ
−ド切換時の制御ハンチングを防止するため、図18に
示すように、前記設定値N2,P2,TH2よりも低い
値の設定値N1(例えば、2600rpm)、P1(例
えば、1070mmHg)、TH1(例えば、25de
g)により行う。そして、ステップS120でエンジン回転
数Nと設定値N1とを比較し、ステップS121で吸気管圧
力(過給圧)Pと設定値P1とを比較し、ステップS122
でスロットル開度THと設定値TH1とを比較し、N<
N1、或いはP<P1、或いはTH<TH1の場合、現
運転領域が排気制御弁小開制御モ−ド領域外に移行した
と判断して前述のステップS109へ進み、過給圧制御モ−
ド判別フラグF2をクリアする。これにより、排気制御
弁小開制御が解除される。また、N≧N1且つP≧P1
且つTH≧TH1の場合には、現運転領域が領域内のま
まであると判断して前記ステップS110へ進み、過給圧制
御モ−ド判別フラグF2をF2=1の状態に保持し、排
気制御弁小開制御を継続する。
【0125】以上のように、シングルタ−ボモ−ド下で
は、エンジン本体1からの排気の殆どが、プライマリタ
−ボ過給機40に導入されてタ−ビン40aによりコン
プレッサ40bを回転駆動する。そこでコンプレッサ4
0bにより空気を吸入圧縮し、この圧縮空気がインタ−
ク−ラ20で冷却され、スロットル弁21の開度で流量
調整されチャンバ22、吸気マニホ−ルド23を介して
各気筒に高い充填効率で供給されて過給作用する。そし
て、このシングルタ−ボモ−ドによるプライマリタ−ボ
過給機40のみ過給作動のシングルタ−ボ状態では、図
33の出力特性に示すように、低、中回転数域で高い軸
トルクのシングルタ−ボ時のトルク曲線TQ1 が得られ
る。
【0126】次に、シングル→ツイン切換制御について
説明する。
【0127】前記ステップS104で、TP ≧TP2、すなわ
ち現在の運転領域がシングル→ツイン切換判定ラインL
2 を境としてシングルタ−ボ領域からツインタ−ボ領域
(図24参照)に移行したと判断されると、ステップS1
30へ分岐してプライマリタ−ボ過給機40のみ過給作動
のシングルタ−ボ状態から両タ−ボ過給機40,50に
よる過給作動のツインタ−ボ状態へ切換える為のシング
ル→ツイン切換制御を実行する。
【0128】すると、先ずステップS130で、過給圧リリ
−フ弁用切換ソレノイド弁SOL.1に対する通電状態
を判断し、ステップS132で第1の排気制御弁用切換ソレ
ノイド弁SOL.3に対する通電状態を判断し、両切換
ソレノイド弁SOL.1,3が共にONの場合は、その
ままステップS134へ進む。また、上記各切換ソレノイド
弁SOL.1,3がOFFの場合、ステップS131,S133
でそれぞれONにした後、ステップS134へ進む。
【0129】そこで過給圧リリ−フ弁57は、過給圧リ
リ−フ弁用切換ソレノイド弁SOL.1のONにより正
圧通路64aからの正圧が圧力室に導入されることで、
この正圧及びスプリングの付勢力により直ちに閉弁す
る。また、排気制御弁53は、第1の排気制御弁用切換
ソレノイド弁SOL.3のONによりアクチュエ−タ5
4の正圧室54aに正圧が導入されることで開弁する。
なお、シングルタ−ボモ−ド下の排気制御弁小開制御モ
−ドからシングル→ツイン切換制御に移行した場合に
は、上記過給圧リリ−フ弁用切換ソレノイド弁SOL.
1のONにより、図15の排気制御弁小開制御ル−チン
において、過給圧フィ−ドバック制御を行うことなくス
テップS181を介してル−チンを抜けることで、排気制御
弁53による過給圧フィ−ドバック制御が中止され、排
気制御弁小開制御用デュ−ティソレノイド弁D.SOL.2 が
全閉され、正圧通路64bを介しての正圧がデュ−ティ
ソレノイド弁D.SOL.2 によりリ−クされることなく直接
アクチュエ−タ54の正圧室54aに導入されるので、
排気制御弁53の開度が増大される。
【0130】そして、過給圧リリ−フ弁57の閉弁によ
りリリ−フ通路58が遮断され、且つ排気制御弁53の
開弁、及びその開度増大によりセカンダリタ−ボ過給機
50の回転数が上昇されると共に、セカンダリタ−ボ過
給機50のコンプレッサ50b下流と吸気制御弁55と
の間の過給圧が次第に上昇され、ツインタ−ボモ−ドへ
の移行に備えられる。
【0131】ステップS134では、差圧検索フラグF3の
値を参照し、F3=0の場合、ステップS135へ進み、F
3=1の場合、ステップS139へジャンプする。
【0132】シングル→ツイン切換制御に移行後、初回
のル−チン実行時にはF3=0であるためステップS135
へ進み、まず、車速VSPに基づき排気制御弁開ディレ
−時間テ−ブルを補間計算付で参照して、シングル→ツ
イン切換制御へ移行後の排気制御弁53の全開制御(第
2の排気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.4をOFF
からONにする)時期を定める排気制御弁開ディレ−時
間T1を設定し、ステップS136で車速VSPに基づき吸
気制御弁開ディレ−時間テ−ブルを補間計算付で参照し
て、上記排気制御弁53の全開制御後に吸気制御弁55
の開弁制御(吸気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.2
をOFFからONにする)開始時期の条件を定めるため
の吸気制御弁開ディレ−時間T2を設定する。さらに、
ステップS137で吸気制御弁55の上流圧PU と下流圧P
D との差圧(差圧センサ80の読込み値)DPS(=P
U −PD )に基づき、吸気制御弁55の開弁制御開始時
期を定めるための吸気制御弁開差圧DPSSTを、吸気
制御弁開差圧テ−ブルを補間計算付で参照することによ
り設定する。
【0133】図19に排気制御弁開ディレ−時間テ−ブ
ルの概念図を、図20に吸気制御弁開ディレ−時間テ−
ブルの概念図をそれぞれ示す。図に示すように、車速V
SPが高い程、排気制御弁開ディレ−時間T1及び吸気
制御弁開ディレ−時間T2を短くして、排気制御弁53
を全開させるタイミング及び吸気制御弁55を開けるタ
イミング、すなわち、ツインタ−ボモ−ドに切換わるタ
イミングを早め、車速に拘わらず加速応答性を均一化さ
せ、ドライバビリティの向上を図るようにしている。
【0134】また、図21に吸気制御弁開差圧テ−ブル
の概念図を示す。同図に示すようにエンジン運転状態が
シングルタ−ボ領域から前記シングル→ツイン切換判定
ラインL2 (シングル→ツイン切換判定値TP2)を境と
してツインタ−ボ領域(図24参照)に移行した直後の
差圧DPSがマイナス側にある程、すなわち、吸気制御
弁55の上流圧PU に対し下流圧PD が高く、高過給状
態である程、吸気制御弁開差圧DPSSTをマイナス側
とし、吸気制御弁55を開けるタイミングを早め、加速
応答性を向上させている。
【0135】そして、これらディレ−時間T1,T2、
及び吸気制御弁開差圧DPSSTを設定した後は、ステ
ップS138に進んで差圧検索フラグF3をセットしてステ
ップS139へ進む。
【0136】ステップS139では第2の排気制御弁用切換
ソレノイド弁SOL.4に対する通電状態を判断するこ
とで、既に排気制御弁53に対する全開制御が開始され
ているかを判断し、SOL.4=ONであり、既に排気
制御弁全開制御が開始されている場合には、ステップS1
49へジャンプし、SOL.4=OFFの場合には排気制
御弁全開制御実行前であるため、ステップS140へ進み、
制御弁切換時間カウント値C1と上記排気制御弁開ディ
レ−時間T1とを比較し、シングル→ツイン切換制御へ
移行後、排気制御弁開ディレ−時間T1が経過したかを
判断する。
【0137】そして、C1≧T1の場合には、ステップ
S147へジャンプして第2の排気制御弁用切換ソレノイド
弁SOL.4をONさせ、排気制御弁53を全開させ
る。
【0138】また、C1<T1のディレ−時間経過前の
ときには、ステップS141へ進み、エンジン負荷TP と前
記ステップS103で設定したシングル→ツイン切換判定値
TP2から設定値WGSを減算した値とを比較し、TP <
TP2−WGSのときには、ステップS109へ戻り、シング
ル→ツイン切換制御を中止して直ちにシングルタ−ボモ
−ドに切換える。これは、エンジン負荷TP が落ちた場
合、シングルタ−ボモ−ドへ戻ることで、運転の違和感
をなくす為である。
【0139】さらに詳述すれば、図16に示すように、
エンジン運転領域がシングルタ−ボ領域からシングル→
ツイン切換判定ラインL2 (TP2)をツインタ−ボ領域
側へ一旦越えると、ツイン→シングル切換判定ラインL
1 (ツイン→シングル切換判定値TP1、詳細は後述す
る)をシングルタ−ボ領域側に越えない限り、ディレ−
時間T1経過後に排気制御弁53が全開となり(ステッ
プS147)、さらに、ディレ−時間T2経過後に差圧DP
Sが吸気制御弁開差圧DPSSTに達すれば吸気制御弁
55が開き(ステップS152)、ツインタ−ボ状態に切換
わる。従って、一旦、シングル→ツイン切換判定ライン
L2 を越えた後、ツイン→シングル切換判定ラインL1
とシングル→ツイン切換判定ラインL2 とで囲まれた領
域に運転領域が留まっていた場合、ディレ−時間経過後
にツインタ−ボ状態に切換わってしまう。しかし、この
領域では、図33に示すように、シングルタ−ボ時の軸
トルクに対してセカンダリタ−ボ過給機50作動による
ツインタ−ボ時の軸トルクが却って低くなり、シングル
タ−ボ状態からツインタ−ボ状態へ切換わると、トルク
の急減によりトルクショックを生じると共に、運転者に
違和感を与えてしまう。
【0140】これに対処するため、ツイン→シングル切
換判定ラインL1 をシングル→ツイン切換判定ラインL
2 に近付けて両切換ラインの幅(ヒステリシス)を狭め
れば良いが、両切換ラインL1 ,L2 間の幅を狭める
と、シングルタ−ボとツインタ−ボとの切換わり頻度が
増し、各制御弁を作動させる負圧源としてのサ−ジタン
ク60の負圧容量が不足するためにサ−ジタンク60を
大容量としなければならず、且つ、上記幅を狭めすぎる
と、運転状態がシングル→ツイン切換判定ラインL2 付
近に留まった場合、タ−ボ切換えのパラメ−タであるエ
ンジン負荷TP の変動により、切換ディレ−時間の設定
の無い過給圧リリ−フ弁57がチャタリングを起こして
しまう不都合がある。
【0141】これらを防ぐため、エンジン運転領域がシ
ングル→ツイン切換判定ラインL2をツインタ−ボ領域
側に越えた後、ディレ−時間T1経過以前に、シングル
→ツイン切換判定ラインに対し、間隔が狭くシングルタ
−ボ領域側に設定値WGSだけ減算した図16に破線で
示すシングル→ツイン切換判定中止ラインL3 (=TP2
−WGS)をシングルタ−ボ領域側に越えた場合は、ツ
インタ−ボ状態へ切換えるシングル→ツイン切換制御を
中止して直ちにシングルタ−ボモ−ドに移行させ、プラ
イマリタ−ボ過給機40のみ過給作動のシングルタ−ボ
状態を維持させることで、ツインタ−ボ状態でのトルク
の低い領域での運転を無くし、運転性の向上を図る。
【0142】一方、上記ステップS141で、TP ≧TP2−
WGSのときにはステップS142へ進み、エンジン回転数
Nに基づき切換判定値テ−ブルを補間計算付きで参照し
てプライマリタ−ボ過回転判定基本値EM2TPを設定す
る。このプライマリタ−ボ過回転判定基本値EM2TP
は、シングル→ツイン切換制御へ移行後、ディレ−時間
T1経過以前にエンジン回転数N,エンジン負荷TP の
急増によりエンジン運転領域がシングルタ−ボ状態下の
プライマリタ−ボ過回転領域に移行したかを判断する為
の基準値であり、図16及び図23に示すように、標準
大気圧におけるエンジン回転数Nとエンジン負荷TP と
の関係から、シングルタ−ボ状態下でプライマリタ−ボ
過給機40が臨界回転数に達するプライマリタ−ボ過回
転領域(図23に斜線で示す)の境界となるプライマリ
タ−ボ過回転判定ラインL4 を予め実験等により求め、
この標準大気圧におけるプライマリタ−ボ過回転判定ラ
インL4 に対応して、予めROM102の一連のアドレ
スにエンジン回転数Nをパラメ−タとした切換判定値テ
−ブルとして格納されている。なお、当然ながら上記プ
ライマリタ−ボ過回転判定ラインL4 は、前記シングル
→ツイン切換判定ラインL2 よりも高負荷側に設定され
る。
【0143】次いで、ステップS143で、大気圧ALTに
基づき判定値大気圧補正係数テ−ブルを補間計算付で参
照して、判定値大気圧補正係数KEM2 を設定する。上記
判定値大気圧補正係数テ−ブルの概念図を図22に示
す。同図に示すように、上記判定値大気圧補正係数KEM
2 は、標準大気圧(760mmHg)以上のときを1.
0とし、大気圧が低くなるに従い、小さい値に設定され
る。
【0144】そして、ステップS144で、上記プライマリ
タ−ボ過回転判定基本値EM2TPを判定値大気圧補正係
数KEM2 により補正して、プライマリタ−ボ過回転判定
値EMV2TPを設定する。その結果、大気圧ALTが低
くなるに従い、プライマリタ−ボ過回転判定値EMV2
TPによるプライマリタ−ボ過回転判定ラインL4 が、図
24に実線で示す標準大気圧の場合に対して、シングル
→ツイン切換判定ラインL2 と同様に、一点鎖線のよう
に低負荷、低回転側に補正され、大気圧変化に拘わらず
常にシングル→ツイン切換判定ラインL2 より高負荷側
に設定される。
【0145】次いで、ステップS145で、エンジン負荷T
P と上記プライマリタ−ボ過回転判定値EMV2TPとを
比較し、TP <EMV2TPの場合には、ステップS146へ
進み、制御弁切換時間カウント値C1をカウントアップ
してル−チンを抜ける。一方、TP ≧EMV2TPであ
り、ディレ−時間T1経過以前に、エンジン回転数N,
エンジン負荷TP の急増によりエンジン運転領域がプラ
イマリタ−ボ過回転領域に移行した(例えば、急加速、
レ−シング等の場合に相当する)と判断される場合に
は、ステップS147へ進み、第2の排気制御弁用切換ソレ
ノイド弁SOL.4を直ちにONし、排気制御弁53を
全開させ、直ちにセカンダリタ−ボ過給機50側にも排
気を流す。
【0146】そこで、エンジン負荷TP 、エンジン回転
数Nの急増で上昇した高い排気圧の排気流が、直ちにプ
ライマリタ−ボ過給機40とセカンダリタ−ボ過給機5
0とに略等分に分散して導入される。これにより、プラ
イマリタ−ボ過給機40は、排気圧及び排気流量の急上
昇により過回転状態となり臨界回転数に達することによ
るサ−ジングの発生が防止され、且つ熱負荷が軽減し
て、損傷が確実に防止される。
【0147】なお、このとき前述のように、大気圧AL
Tが低いほどプライマリタ−ボ過給機50が過回転状態
となるエンジン運転領域が低負荷、低回転側に拡大され
るが、これに対応してプライマリタ−ボ過給機50の過
回転を判断する為のプライマリタ−ボ過回転判定ライン
L4 が大気圧ALTの低下に伴い低負荷、低回転側に補
正されるため、大気圧ALTが変化しても的確にプライ
マリタ−ボ過回転を判断することができ、大気圧変化に
拘わらず適正且つ確実にプライマリタ−ボ過給機40の
過回転を防止して損傷を防止することができる。
【0148】さらに、エンジン回転数Nに基づきプライ
マリタ−ボ過回転判定基本値EM2TPを設定し、これを
判定値大気圧補正係数KEM2 により大気圧補正して得た
プライマリタ−ボ過回転判定値EMV2TPとエンジン負
荷TP とを比較してプライマリタ−ボ過給機40の過回
転状態への移行を判断しているので、エンジン回転数、
エンジン負荷及び大気圧の全域で正確に判定し得、確実
にプライマリタ−ボ過給機40の損傷を防止し得る。
【0149】シングル→ツイン切換制御に移行後、排気
制御弁開ディレ−時間T1が経過してステップS140か
ら、或いはステップS145からステップS147へ進むと、第
2の排気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.4がONさ
れて、排気制御弁53が全開され、セカンダリタ−ボ過
給機50の回転数がより上昇されコンプレッサ50bと
吸気制御弁55との間のセカンダリタ−ボ過給機50に
よるコンプレッサ圧(過給圧)も上昇し、図27に示す
ように、吸気制御弁55の上流と下流との差圧DPSが
上昇する。
【0150】その後、ステップS148へ進み、排気制御弁
全開制御後の時間を計時するため制御弁切換時間カウン
ト値C1をクリアし、ステップS149へ進む。
【0151】そして、前記ステップS139或いはステップ
S148からステップS149へ進むと、排気制御弁全開制御
(SOL.4 OFF→ON)後の時間を表すカウント
値C1と吸気制御弁開ディレ−時間T2とを比較し、C
1<T2のときには、吸気制御弁55の開弁条件が成立
していないと判断してステップS146でカウント値C1を
カウントアップしてル−チンを抜ける。また、C1≧T
2のときには、開弁条件成立と判断してステップS150へ
進み、現在の差圧DPSと吸気制御弁開差圧DPSST
とを比較し、吸気制御弁55の開弁開始時期に達したか
を判断する。
【0152】そして、DPS<DPSSTのときには開
弁開始時期に達していないと判断してステップS151へ進
み、また、DPS≧DPSSTのときには、吸気制御弁
55の上流圧PU と下流圧PD とが略等しくなり、すな
わち、セカンダリタ−ボ過給機50のコンプレッサ50
bと吸気制御弁55との間のセカンダリタ−ボ過給機5
0による過給圧が上昇してプライマリタ−ボ過給機40
による過給圧と略等しくなり、吸気制御弁開弁開始時期
に達したと判断して、ステップS152へ進み、吸気制御弁
用切換ソレノイド弁SOL.2をONさせ、吸気制御弁
55を開弁させる。
【0153】その結果、セカンダリタ−ボ過給機50か
らの過給が開始され、ツインタ−ボ状態となる。そし
て、ステップS153へ進み、シングル→ツイン切換制御の
終了により、次回、ツインタ−ボモ−ドへ移行させるべ
くツインタ−ボモ−ド判別フラグF1をセットしてル−
チンを抜ける。
【0154】また、上記ステップS150でDPS<DPS
STと判断されてステップS151に進んだ場合には、さら
に上記カウント値C1を、吸気制御弁開ディレ−時間T
2に設定値TDPを加算した値と比較し、C1<T2+
TDPのときにはステップS146へ進み、カウント値C1
をカウントアップしてル−チンを抜け、C1≧T2+T
DPのときにはステップS152へ進み、差圧DPSが吸気
制御弁開差圧DPSSTに達していなくても吸気制御弁
用切換ソレノイド弁SOL.2をONとし、吸気制御弁
55を開弁させてツインタ−ボモ−ドに移行させる。
【0155】すなわち、差圧センサ80系の故障によ
り、差圧センサ80による差圧DPSが上昇しない場
合、排気制御弁開ディレ−時間T1による第1の設定時
間が経過して排気制御弁53を全開制御後、さらに吸気
制御弁開ディレ−時間T2による第2の設定時間を経過
した後、何時迄たっても吸気制御弁55が開弁されず、
この間、セカンダリタ−ボ過給機50のコンプレッサ5
0bと吸気制御弁55との間にセカンダリタ−ボ過給機
50による過給圧(コンプレッサ圧)が封じ込められ、
セカンダリタ−ボ過給機50と吸気制御弁55との間の
過給圧が異常上昇し、セカンダリタ−ボ過給機50がサ
−ジングを生じて損傷してしまう。このため、排気制御
弁53の全開制御後、さらに第2の設定時間が経過した
後に、差圧DPSが吸気制御弁開差圧DPSST(設定
値)に達していなくても、T2+TDPにより与えられ
る第3の設定時間経過後は、吸気制御弁55を開弁させ
ることで、セカンダリタ−ボ過給機50と吸気制御弁5
5との間の過給圧の異常上昇を防止し、差圧センサ80
系の故障に伴うセカンダリタ−ボ過給機50の損傷を未
然に防止するのである。
【0156】なお、以上のシングル→ツイン切換制御に
よるシングルタ−ボモ−ドからツインタ−ボモ−ドへの
切換わり状態を図27のタイムチャ−トに示す。
【0157】上述のように、シングル→ツイン切換制御
においては、先ず、過給圧リリ−フ弁57を閉弁すると
共に、排気制御弁53を開弁し、セカンダリタ−ボ過給
機50の予備回転数を上昇させると共に、その後、セカ
ンダリタ−ボ過給機50の予備回転数を上昇させるに必
要な時間を排気制御弁開ディレ−時間T1により与え、
このディレ−時間T1経過後に排気制御弁53を全開に
する。そして、セカンダリタ−ボ過給機50のブロワ5
0bと吸気制御弁55間のセカンダリタ−ボ過給機50
による過給圧が上昇して差圧DPSが上昇し、排気制御
弁全開制御後、吸気制御弁開ディレ−時間T2により排
気制御弁53が全開されるまでの作動遅れ時間を補償
し、ディレ−時間T2経過後、吸気制御弁55の上流と
下流との差圧DPSが吸気制御弁開差圧DPSSTに達
した時点で吸気制御弁55を開弁する。これによって、
プライマリタ−ボ過給機40のみ過給作動のシングルタ
−ボ状態から両タ−ボ過給機40,50の過給作動によ
るツインタ−ボ状態への切換わりがスム−ズに行われ、
さらに、吸気制御弁の上流圧PU と下流圧PD とが略等
しくなった時点で吸気制御弁55を開弁してセカンダリ
タ−ボ過給機50の本格的な過給作動を開始させるの
で、ツインタ−ボ状態への切換え時に発生する過給圧の
一時的な低下によるトルクショックの発生が有効かつ確
実に防止される。
【0158】また、このとき吸気制御弁55の開弁に同
期して、前述のように、燃料供給量としての燃料噴射パ
ルス幅Ti がツインタ−ボ切換時補正係数KTWINにより
減量補正され、空燃比が強制的にリ−ン状態に補正され
る。これにより、壁面燃料付着量が減少して、その分、
燃料気化に伴う気化熱量が減少し、吸気ポ−ト壁面温
度、及び燃焼室温度が上昇して排気ガス温度が上昇す
る。その結果、排気エネルギが増大して両タ−ボ過給機
40,50の運転効率が向上する。
【0159】従って、実過給圧は、図27に二点鎖線で
示すツインタ−ボ切換時補正係数KTWINによる燃料噴射
量の減量補正無しの場合に対して、実線で示すように、
破線の目標過給圧により近い過給圧特性を得ることがで
き、吸気制御弁55の開弁によるセカンダリタ−ボ過給
機50の本格的な過給作動の開始直後において、セカン
ダリタ−ボ過給機50の作動による損失に伴う過給圧の
一時的な低下が確実に解消し、過給圧低下に伴うトルク
ショックの発生がより有効に解消される。
【0160】そして、その後は、ツインタ−ボ切換時補
正係数KTWINを漸次的に0になるまで減少させて燃料噴
射量に対する減量補正を漸次、減少させることで、空燃
比がリ−ン状態から漸次的に通常空燃比に復帰し、空燃
比のリ−ン状態から通常空燃比への繋がりがスム−ズに
行われ、空燃比の急変に伴う運転性の悪化が防止され
る。
【0161】また、シングル→ツイン切換制御に移行
後、設定時間(排気制御弁開ディレ−時間T1)に達し
ていなくても、TP ≧EMV2TP(ステップS145)によ
りエンジン運転領域がシングルタ−ボ状態下でプライマ
リタ−ボ過回転領域に移行したと判断されるときには、
直ちに第2の排気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.4
をONとして排気制御弁53を全開させ、セカンダリタ
−ボ過給機50側に排気を分散させることで、排気圧及
び排気流量の急増によりプライマリタ−ボ過給機40が
過回転状態となり臨界回転数に達してサ−ジングを生じ
ることによるプライマリタ−ボ過給機40の損傷が確実
に防止される。
【0162】さらに、プライマリタ−ボ過回転領域、す
なわちエンジン高負荷高回転状態のときには、排気制御
弁53の全開開始時期が早められることで、これに対応
して吸気制御弁55の開弁開始時期も早められ、ツイン
タ−ボ状態へ迅速に切換わる。このため、図33の出力
特性図に示すように、シングル→ツイン切換判定ライン
L2 を境とした高回転側の領域で軸トルクの高いツイン
タ−ボ状態に、シングルタ−ボ状態から早期に切換られ
ることで、同時に運転者の加速要求に適応して良好な加
速性能が得られる。
【0163】また、排気制御弁53の全開制御後(SO
L.4 OFF→ON)後、さらに吸気制御弁開ディレ
−時間T2(第2の設定時間)経過後、吸気制御弁55
の上流と下流との差圧DPSが吸気制御弁開差圧DPS
STに達する前に、T2+TDPによる第3の設定時間
が経過したときには、直ちに吸気制御弁55を開弁させ
て(SOL.2 OFF→ON)、差圧センサ80系の
故障に伴うセカンダリタ−ボ過給機50と吸気制御弁5
5との間の過給圧の異常上昇を防止することで、セカン
ダリタ−ボ過給機50の損傷が未然に防止され、シング
ルタ−ボ状態からツインタ−ボ状態への切換えに際し、
セカンダリタ−ボ過給機50の信頼性が向上される。
【0164】次に、ツインタ−ボモ−ドについて説明す
る。
【0165】シングル→ツイン切換制御の終了によりツ
インタ−ボモ−ド判別フラグF1がセットされると、或
いは前回ル−チン実行時にツインタ−ボモ−ドであった
場合、今回ル−チン実行時、F1=1によりステップS1
00からステップS160に分岐する。
【0166】そして、ステップS160でエンジン回転数N
に基づきタ−ボ切換判定値テ−ブルを補間計算付で参照
してツイン→シングル切換判定基本値TP1B を設定し
(図16参照)、ステップS161へ進んで、大気圧ALT
に基づきツイン→シングル大気圧補正係数テ−ブルを補
間計算付で参照して、ツイン→シングル大気圧補正係数
KSGLALTを設定する。図25に示すように、上記ツイン
→シングル大気圧補正係数テ−ブルには、前述のシング
ル→ツイン大気圧補正係数テ−ブルと同様に、標準大気
圧以上を1.0とし、大気圧ALTが低下するに従い、
小さい値のツイン→シングル大気圧補正係数KSGLALTが
格納されている。
【0167】そして、ステップS162で、上記ツイン→シ
ングル切換判定基本値TP1B をツイン→シングル大気圧
補正係数KSGLALTで補正して、ツインタ−ボモ−ドから
シングルタ−ボモ−ドへの切換えを判断する為のツイン
→シングル切換判定値TP1を設定する。
【0168】上記ツイン→シングル大気圧補正係数KSG
LALTを大気圧ALTが低下するに従い小さな値に設定す
ることで、ツイン→シングル切換判定値TP1によるツイ
ン→シングル切換判定ラインL1 は、図24に実線で示
す標準大気圧の場合に対し、前述のシングル→ツイン切
換判定ラインL2 と同様に、大気圧ALTが低いほど図
の一点鎖線で示すように低負荷低回転側に補正される。
その結果、シングルタ−ボ状態からツインタ−ボ状態へ
の切換えを判断するためのシングル→ツイン切換判定ラ
インL2 と、ツインタ−ボ状態からシングルタ−ボ状態
への切換を判断するためのツイン→シングル切換判定ラ
インL1 とに、大気圧ALTの変化に拘わらず常に略一
定の適正なヒステリシスを設定することが可能となり、
タ−ボ過給機切換えの制御ハンチングを有効かつ確実に
防止でき、さらに、ツインタ−ボ状態からシングルタ−
ボ状態への切換に伴う運転フィ−リングを大気圧ALT
の変化に拘わらず略同じとすることができる。
【0169】次いで、ステップS163へ進み、エンジン負
荷TP と上記ツイン→シングル切換判定値TP1とを比較
し、TP >TP1の場合、現在の運転領域がツインタ−ボ
領域にある為、ステップS164で判定値検索フラグF4を
クリアし、ステップS165で、シングルタ−ボ領域に移行
後のシングルタ−ボ領域継続時間をカウントする為のシ
ングルタ−ボ領域継続時間カウント値C2をクリアした
後、ステップS174へジャンプし、ステップS174ないしス
テップS177で過給圧リリ−フ弁用切換ソレノイド弁SO
L.1、吸気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.2、第
1,第2の排気制御弁用切換ソレノイド弁SOL.3,
4をそれぞれONさせ、過給圧リリ−フ弁57を閉弁
に、吸気制御弁55及び排気制御弁53を共に全開に保
持し、ステップS178でツインタ−ボモ−ド判別フラグF
1をセットして、ステップS118へ戻り、制御弁切換時間
カウント値C1をクリアした後、ル−チンを抜ける。
【0170】このツインタ−ボモ−ド下では、過給圧リ
リ−フ弁57の閉弁、吸気制御弁55及び排気制御弁5
3の全開により、プライマリタ−ボ過給機40に加えて
セカンダリタ−ボ過給機50が本格的に過給作動し、両
タ−ボ過給機40,50の過給作動によるツインタ−ボ
状態となり、両タ−ボ過給機40,50の過給による圧
縮空気が吸気系に供給され、図33の出力特性に示すよ
うに高回転数域で高い軸トルクのツインタ−ボ時のトル
ク曲線TQ2 が得られる。
【0171】一方、上記ステップS163でTP ≦TP1、す
なわち、現在の運転領域がツイン→シングル切換判定ラ
インL1 を境にシングルタ−ボ領域(図24参照)に移
行したと判断されると、ステップS166へ進み、判定値検
索フラグF4の値を参照し、F4=0のときにはステッ
プS167へ進み、また、F4=1のときにはステップS169
へジャンプする。
【0172】上記判定値検索フラグF4は、ツインタ−
ボモ−ドで、且つエンジン負荷TPがツイン→シングル
切換判定値TP1より大きくエンジン運転領域がツイン→
シングル切換判定ラインL1 (TP1)を境にツインタ−
ボ領域内にあるときクリアされる(ステップS164)。従
って、TP ≦TP1後、初回のル−チン実行に際してはス
テップS167へ進み、エンジン負荷TP に基づきシングル
タ−ボ領域継続時間判定値テ−ブルを補間計算付で参照
してシングルタ−ボ領域継続時間判定値T4を設定す
る。この判定値T4は、エンジン運転領域がツインタ−
ボ領域からシングルタ−ボ領域へ移行した後、所定時間
経過後にプライマリタ−ボ過給機40のみ過給作動のシ
ングルタ−ボモ−ドに切換えるための基準値である。
【0173】図26にシングルタ−ボ領域継続時間判定
値テ−ブルの概念図を示す。エンジン負荷TP に応じて
設定されるシングルタ−ボ領域継続時間判定値T4は、
例えば、最大2.3sec、最小0.6secに設定さ
れ、エンジン負荷TP の値が大きく高負荷である程、小
さい値に設定される。これにより、エンジン運転領域が
ツインタ−ボ領域からシングルタ−ボ領域に移行後、ツ
インタ−ボモ−ドからシングルタ−ボモ−ドに切換える
までの時間がエンジン負荷が高いほど早められる。
【0174】次いで、ステップS168で判定値検索フラグ
F4をセットした後、ステップS169へ進む。
【0175】そして、ステップS169でシングルタ−ボ領
域継続時間カウント値C2をカウントアップした後、ス
テップS170で上記判定値T4とカウント値C2とを比較
し、C2≧T4の場合、ステップS173へ進み、カウント
値C2をクリアした後、ステップS109へ戻り、ツインタ
−ボモ−ドからシングルタ−ボモ−ドに切換わる。これ
により、各切換ソレノイド弁SOL.1〜4がOFFと
なり、過給圧リリ−フ弁57が開弁され、吸気制御弁5
5及び排気制御弁53が共に閉弁されることで、両過給
機40,50による過給作動のツインタ−ボ状態からプ
ライマリタ−ボ過給機40のみ過給作動のシングルタ−
ボ状態に切換わる。
【0176】このときの切換わり状態をタイムチャ−ト
で示すと、図28の実線の通りとなる。このように、ツ
インタ−ボモ−ドからシングルタ−ボモ−ドへの切換わ
りは、エンジン運転領域がツインタ−ボ領域からシング
ルタ−ボ領域に移行後(TP≦TP1)、その状態が設定
時間継続したとき(C2≧T4)、行われることにな
り、変速機の変速時等に伴いエンジン回転数Nが一時的
に低下することによる不要な過給機の切換わりが未然に
防止される。
【0177】ここで、上記設定時間を与えるシングルタ
−ボ領域継続時間判定値T4が、エンジン負荷TP の値
が高く高負荷である程、短い時間に設定されてシングル
タ−ボ状態への切換わりが早められる。すなわち、エン
ジン高負荷運転時には高トルクを要すが、図33に示す
ように、ツイン→シングル切換判定ラインL1 を境とし
たシングルタ−ボ領域側は、ツインタ−ボ時の軸トルク
曲線TQ2 で与えられるトルク(例えば、同図の点A)
よりも、シングルタ−ボ時の軸トルク曲線TQ1 で与え
られるトルク(図の点B)の方が高く、この領域でツイ
ンタ−ボ状態を維持すると軸トルクが充分得られず、出
力性能が悪化し、再加速性能も悪化する。このため、エ
ンジン高負荷時には、上記シングルタ−ボ領域継続時間
判定値T4が短い値に設定されることで、ツインタ−ボ
状態からシングルタ−ボ状態への切換えが迅速化され、
ツインタ−ボ状態でのトルクの低い領域での運転を必要
最低限としてトルクの高いシングルタ−ボ状態に迅速に
切換える(図33の点Aから点Bに移行する)ことで、
出力性能を向上し、再加速性能を向上させる。
【0178】また、低負荷運転時は、低トルク状態であ
り、ツインタ−ボ時とシングルタ−ボ時とのトルクの段
差が小さく、上記設定時間を充分与えてツインタ−ボ状
態からシングルタ−ボ状態へ切換わってもトルク変動を
殆ど生じない。このため低負荷時には、エンジン運転領
域がツイン→シングル切換判定ラインL1 を境にツイン
タ−ボ領域側からシングルタ−ボ領域へ移行後、その状
態を上記シングルタ−ボ領域継続時間判定値T4で与え
られる比較的長い時間継続した後、ツインタ−ボ状態か
らシングルタ−ボ状態に切換えることで、エンジン回転
数Nが一時的に低下することによる過給機の不要な切換
わりが有効且つ確実に回避される。
【0179】一方、上記ステップS170においてC2<T
4の場合は、ステップS171へ進み、スロットル開度TH
と設定値TH3(例えば、30deg)とを比較し、T
H>TH3のとき、上記ステップS173を経てステップS1
09へ戻り、エンジン運転領域がシングルタ−ボ領域に移
行後、その状態が設定時間継続する以前であっても、図
28の破線で示すように、直ちにシングルタ−ボモ−ド
に切換わり、過給圧リリ−フ弁57が開弁されると共
に、排気制御弁53及び吸気制御弁55が共に閉弁され
てセカンダリタ−ボ過給機50の過給作動が停止し、プ
ライマリタ−ボ過給機40のみ過給作動のシングルタ−
ボ状態に切換えられる。
【0180】上記設定値TH3は、加速要求を判断する
ためのものである。すなわち、シングルタ−ボ領域にお
いては(TP <TP1)、図33の出力特性に示すように
ツイン→シングル切換判定ラインL1 の低回転側にあ
り、ツインタ−ボ時のトルク曲線TQ2 の軸トルクの低
い領域であり、この状態でツインタ−ボモ−ドを維持し
ツインタ−ボ状態を保持すると、アクセルペダルを踏み
込んでも充分な加速性能を得ることができない。そのた
め、この領域で運転されているときに、加速要求と判断
されるとき(TH>TH3)には、直ちにシングルタ−
ボモ−ドへ移行させ、シングルタ−ボ状態とし、シング
ルタ−ボ時の高い軸トルクのトルク曲線TQ1 を得るこ
とで、加速応答性の向上を図る。
【0181】また、上記ステップS171でTH≦TH3の
ときには、ステップS172へ進み、車速VSPと設定値V
SP2(例えば、2Km/h)とを比較し、VSP>V
SP2で車両走行状態と判断される場合には、前記ステ
ップS174へ進み、ツインタ−ボモ−ドを維持し、VSP
≦VSP2で停車状態と判断される場合には、上述と同
様にステップS173を経てステップS109へ戻り、直ちにシ
ングルタ−ボモ−ドに移行する。
【0182】上記設定値VSP2は、車両の停車状態を
判断する為のもので、停車中の、例えばアイドル回転数
の状態で、アクセルを踏込みエンジンをエンジンを空吹
かしすると、エンジン負荷TP の上昇と共にエンジン回
転数Nが上昇して、エンジン運転領域がシングルタ−ボ
領域からツインタ−ボ領域に移行し、ツインタ−ボ状態
となり、アクセル開放の空吹かし後、エンジン負荷TP
及びエンジン回転数Nが直ちに低下し、エンジン運転領
域がツイン→シングル切換判定ラインL1 (図16ある
いは図24参照)を境として再びシングルタ−ボ領域に
移行した場合、シングルタ−ボ領域に移行後、設定時間
を経過しないと(C2≧T4)シングルタ−ボモ−ドに
切換わらず、この間、エンジン回転数Nが低下し、アイ
ドル回転数近く(例えば、700rpm近辺)に下がっ
てから各切換ソレノイド弁SOL.1〜4の切換わりが
行われて、過給圧リリ−フ弁57及び各制御弁53,5
5が切換わる。このとき、エンジン回転数Nが低いため
エンジン回転による暗騒音が低く、各弁の切換わりの際
の発生音が運転者に聞こえ、運転者に不快感を与えてし
まう。このため、車両停車状態と判断されるときには
(VSP≦VSP2)、シングルタ−ボ領域に移行後、
設定時間を経過していなくても(C2<T4)、直ちに
シングルタ−ボモ−ドに切換えることで、エンジン回転
数が低下して暗騒音が低くなる前に各弁の切換わりを完
了させ、弁作動の騒音による不快感を解消する。なお、
このときのツインタ−ボモ−ドからシングルタ−ボモ−
ドへの切換わり状態を図28に一点鎖線で示す。
【0183】以上、本発明の一実施例について説明した
が、これに限定されず、エンジン負荷として基本燃料噴
射パルス幅TP 以外のものを用いるようにしても良い。
また、水平対向エンジン以外のエンジンにも適用するこ
とができる。
【0184】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
プライマリタ−ボ過給機のみの過給作動から吸気制御弁
の開弁によるセカンダリタ−ボ過給機の本格的な過給作
動開始時に、燃料供給量を減量補正して空燃比を強制的
にリ−ン補正するので、壁面燃料付着量が減少し、その
分、燃料気化に伴う気化熱量が減少し、吸気ポ−ト壁面
温度、燃焼室温度が上昇して排気ガス温度が上昇し、そ
の結果、排気エネルギが増大して過給機の運転効率が向
上し、セカンダリタ−ボ過給機の本格的な過給作動開始
に伴う過給圧の低下が抑制され、過給圧の一時的な低下
によるトルクショックの発生が解消する。
【0185】また、その後、空燃比をリ−ン状態から漸
次的に通常空燃比に復帰するので、空燃比のリ−ン状態
から通常空燃比への繋がりがスム−ズに行われ、空燃比
の急変に伴う運転性の悪化が防止され良好な運転性能を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料噴射パルス幅設定ル−チンを示すフロ−チ
ャ−ト
【図2】燃料噴射パルス幅設定ル−チンを示すフロ−チ
ャ−ト(続き)
【図3】燃料噴射パルス幅設定ル−チンを示すフロ−チ
ャ−ト(続き)
【図4】ツインタ−ボ切換時補正係数設定のサブル−チ
ンを示すフロ−チャ−ト
【図5】気筒判別・エンジン回転数算出ル−チンを示す
フロ−チャ−ト
【図6】噴射タイミング設定ル−チンを示すフロ−チャ
−ト
【図7】シ−ケンシャル噴射の制御ル−チンを示すフロ
−チャ−ト
【図8】始動時噴射制御と通常時噴射制御との切換え状
態を示す説明図
【図9】基本値テ−ブルの説明図
【図10】クランク角センサ出力、カム角センサ出力、
吸気タイミング、始動時噴射、及び通常時噴射の関係を
示すタイムチャ−ト
【図11】タ−ボ過給機切換制御ル−チンを示すフロ−
チャ−ト
【図12】タ−ボ過給機切換制御ル−チンを示すフロ−
チャ−ト(続き)
【図13】タ−ボ過給機切換制御ル−チンを示すフロ−
チャ−ト(続き)
【図14】タ−ボ過給機切換制御ル−チンを示すフロ−
チャ−ト(続き)
【図15】排気制御弁小開制御ル−チンを示すフロ−チ
ャ−ト
【図16】各切換判定値、及びシングルタ−ボ領域とツ
インタ−ボ領域との関係を示す説明図
【図17】シングル→ツイン大気圧補正係数テ−ブルの
概念図
【図18】排気制御弁小開制御モ−ド領域の説明図
【図19】排気制御弁開ディレ−時間テ−ブルの概念図
【図20】吸気制御弁開ディレ−時間テ−ブルの概念図
【図21】吸気制御弁開差圧テ−ブルの概念図
【図22】判定値大気圧補正係数テ−ブルの概念図
【図23】各判定ラインとプライマリタ−ボ過回転領域
との関係を示す説明図
【図24】各判定ラインの大気圧補正状態を示す説明図
【図25】ツイン→シングル大気圧補正係数テ−ブルの
概念図
【図26】シングルタ−ボ領域継続時間判定値テ−ブル
の概念図
【図27】シングルタ−ボモ−ドからツインタ−ボモ−
ドへの切換わり状態を示すタイムチャ−ト
【図28】ツインタ−ボモ−ドからシングルタ−ボモ−
ドへの切換わり状態を示すタイムチャ−ト
【図29】過給機付エンジンの全体構成図
【図30】クランクロ−タとクランク角センサの正面図
【図31】カムロ−タとカム角センサの正面図
【図32】制御装置の回路図
【図33】シングルタ−ボ時とツインタ−ボ時との出力
特性を示す説明図
【符号の説明】
40…プライマリタ−ボ過給機 50…セカンダリタ−ボ過給機 53…排気制御弁 55…吸気制御弁 100…電子制御装置(ECU) KTWIN…ツインタ−ボ切換時補正係数 Ti …燃料噴射パルス幅(燃料供給量)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの吸、排気系にプライマリタ−
    ボ過給機(40)とセカンダリタ−ボ過給機(50)とを並列に
    配置し、エンジン運転領域が低速域のときには、セカン
    ダリタ−ボ過給機(50)に接続される吸、排気系にそれぞ
    れ配設された吸気制御弁(55)、排気制御弁(53)を共に閉
    弁し、あるいは排気制御弁のみを小開してプライマリタ
    −ボ過給機(40)のみを過給作動させ、高速域のときに
    は、上記両制御弁(55,53) を共に全開して上記両タ−ボ
    過給機(40,50) を共に過給作動させる過給機付エンジン
    の空燃比制御方法において、 上記プライマリタ−ボ過給機(40)のみの過給作動から両
    タ−ボ過給機(40,50)の過給作動への切換え時に、吸気
    制御弁(55)の開弁に同期して燃料供給量を減量補正して
    空燃比をリ−ン補正し、その後、空燃比を漸次的に通常
    空燃比に復帰させることを特徴とする過給機付エンジン
    の空燃比制御方法。
JP6011250A 1994-02-02 1994-02-02 過給機付エンジンの空燃比制御方法 Pending JPH07217476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011250A JPH07217476A (ja) 1994-02-02 1994-02-02 過給機付エンジンの空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011250A JPH07217476A (ja) 1994-02-02 1994-02-02 過給機付エンジンの空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07217476A true JPH07217476A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11772702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6011250A Pending JPH07217476A (ja) 1994-02-02 1994-02-02 過給機付エンジンの空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07217476A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115074A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Toyota Motor Corp エンジンの油圧制御装置
US9038384B2 (en) 2009-10-26 2015-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine equipped with supercharger
US9228515B2 (en) 2011-02-24 2016-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
CN112424461A (zh) * 2018-06-29 2021-02-26 沃尔沃卡车集团 运行四冲程内燃发动机***的方法
JP2021124041A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 株式会社豊田自動織機 内燃機関の制御システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115074A (ja) * 2007-10-15 2009-05-28 Toyota Motor Corp エンジンの油圧制御装置
US9038384B2 (en) 2009-10-26 2015-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine equipped with supercharger
US9228515B2 (en) 2011-02-24 2016-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
CN112424461A (zh) * 2018-06-29 2021-02-26 沃尔沃卡车集团 运行四冲程内燃发动机***的方法
CN112424461B (zh) * 2018-06-29 2023-06-16 沃尔沃卡车集团 运行四冲程内燃发动机***的方法
JP2021124041A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 株式会社豊田自動織機 内燃機関の制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101415925A (zh) 加速请求判定***和方法以及内燃机的控制***和控制方法
JP2003120304A (ja) 可変容量過給機の故障診断装置
JPH07217476A (ja) 過給機付エンジンの空燃比制御方法
JP3539693B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JP3157350B2 (ja) 過給機付エンジンの故障診断方法
JP3185165B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2600851Y2 (ja) 過給機付エンジン
JP3157351B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP4807714B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2595658Y2 (ja) 過給機付エンジン
JP2000130174A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2001098948A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP3187613B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP3331240B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP4541607B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP3157352B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP3159346B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP3186344B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP3377573B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP3320765B2 (ja) シーケンシャルターボエンジンの空燃比制御方法
JP3186343B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2645631B2 (ja) シーケンシャルターボエンジンの過給圧制御方法
JP2000120441A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2595660Y2 (ja) 過給機付エンジン
JP3752018B2 (ja) 排気抵抗可変式マフラの作動確認装置