JPH07207411A - ハイス系複合ロール及びその製造方法 - Google Patents

ハイス系複合ロール及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07207411A
JPH07207411A JP15757094A JP15757094A JPH07207411A JP H07207411 A JPH07207411 A JP H07207411A JP 15757094 A JP15757094 A JP 15757094A JP 15757094 A JP15757094 A JP 15757094A JP H07207411 A JPH07207411 A JP H07207411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
cast
layer
steel material
composite roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15757094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kimura
広之 木村
Yoshito Seto
良登 瀬戸
Akitoshi Okabayashi
昭利 岡林
Hiroaki Katayama
博彰 片山
Takeru Morikawa
長 森川
Yutaka Tsujimoto
豊 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP15757094A priority Critical patent/JPH07207411A/ja
Publication of JPH07207411A publication Critical patent/JPH07207411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハイス系材質からなる外層内面に強靱性のあ
る鋳鋼材からなる内層が溶着一体化したハイス系複合ロ
ール及びその製造方法を提供する。 【構成】 炭素含有量が1.0〜1.9wt%であるハ
イス系鋳鉄材からなる外層を遠心力鋳造し、外層の外面
が凝固した後、鋳造された外層の内面温度が内層形成用
鋳鋼材の凝固温度以上であるとき、外層内面に炭素含有
量が0.4〜0.8wt%である前記鋳鋼材溶湯を外層
内面温度以上として鋳込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハイス系鋳鉄材により
形成された外層の内面に強靱性のある鋳鋼材からなる内
層を溶着する複合ロール及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、圧延使用層である外層を耐摩耗性
に優れたハイス系鋳鉄材で形成し、内層を強靱性に優れ
た鉄鋼材で形成したハイス系複合ロールが製作されてい
る。前記ハイス系鋳鉄材として、例えば下記化学組成
(wt%)を有するものが特開平4−176840号公報
に開示されている。
【0003】C :1.0 〜3.0 %、 Si:0.1 〜2.0
%、Mn:0.1 〜2.0 %、 Cr:3.0 〜10.0%、M
o:0.1 〜6.0 %、 W :1.5 〜10.0%、V、Nbの一
種又は二種の合計:3.0 〜10.0%、残部実質的にFe かかるMo、W、Vを含有するハイス系鋳鉄材は、高温
での特性に優れ、かつ組織中にVCやM2C 、M6C 等の高
硬度晶出炭化物を有しているため、極めて良好な耐摩耗
性と耐肌荒性を兼備しており、複合ロールの外層材とし
て好適である。
【0004】従来、複合ロールの製造方法として、高合
金耐摩耗材からなる外層を遠心力鋳造した後、その内面
に強靱性鋳鉄材からなる内層材溶湯を鋳込み、外層の内
面に内層を溶着一体化する方法がある。かかる方法によ
り前記ハイス系複合ロールを鋳造する場合、内層が外層
内面よりも先に凝固すると外層・内層の境界部に引け巣
が発生する。このため、外層・内層の溶着性を確保する
には、内層材として外層を形成するハイス系鋳鉄材より
も融点の低いものが必要であり、通常、ダクタイル鋳鉄
や黒鉛鋼が使用されている。
【0005】一方、複合ロールの内層をより強靱な材質
で形成するには、SCM材のような機械構造用低合金鋼
で形成した内層部材を予め製作しておき、特開昭60−
180660号公報に開示されている連続鋳かけ肉盛法
により、内層の外周面に外層を連続的に鋳造したり、ハ
イス系粉末を熱間等方圧加圧(HIP)により内層の外
周面に焼結一体化して外層を形成することが行われてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、連続鋳かけ肉
盛法やHIP法を実施するには、特有の装置が必要であ
り、しかもかかる装置は高価である。このため、従来の
鋳造による複合化によって、内層の強靱な複合ロールを
製造する方策が望まれている。本発明はかかる問題に鑑
みなされたもので、ハイス系材質の外層内面に強靱性の
ある鋳鋼材からなる内層を溶着一体化したハイス系複合
ロールおよびその好適な製造方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の複合ロールは、
炭素含有量が1.0〜1.9wt%であるハイス系鋳鉄材
からなる外層の内面に炭素含有量が0.4〜0.9wt%
の鋳鋼材からなる内層が遠心力鋳造により溶着されてい
る。本発明の複合ロールの製造方法は、炭素含有量が
1.0〜1.9wt%であるハイス系鋳鉄材からなる外層
を遠心力鋳造し、外層の外面が凝固した後、鋳造された
外層の内面温度が内層形成用鋳鋼材の凝固温度以上であ
るとき、外層内面に炭素含有量が0.4〜0.8wt%で
ある前記鋳鋼材溶湯を外層内面温度以上として鋳込み、
外層の内面に内層を溶着形成する方法である。この際、
外層が厚肉の場合、外層材として、化学組成(wt%)
が、C : 1.0〜 1.5%、 Si: 0.2〜 1.5%、M
n: 1.5%以下、 Cr: 2.0〜 6.0%、2×Mo+
W: 3.0〜 7.0%、V: 2.0〜 4.0%、及び残部が実質
的にFeからなるものがよい。
【0008】
【作用】鋳造された外層の内面温度が内層形成用鋳鋼材
の凝固温度すなわち固相線(凝固終了温度)以上である
とき、該鋳鋼材の鋳込温度を外層内面温度以上として鋳
込むので、凝固した外層の内面に、外層内面の未凝固部
を溶かし込んだ鋳鋼材からなる内層を凝固させることが
できる。このため、外層・内層の境界部に引け巣が発生
せず、良好な溶着が得られる。
【0009】また、内層を形成するための鋳鋼材の炭素
含有量が0.4〜0.8wt%に規定されているので、外
層材よりも前記鋳鋼材の方が凝固温度が高いものの、両
者の凝固温度差が90℃以下になり、外層材溶湯の相当
部分が凝固した後、鋳鋼材を鋳込むことができる。ま
た、外層の高合金成分が鋳鋼材溶湯に混入しても、初晶
炭化物の生成は少なく、黒鉛鋼やダクタイル鋳鉄を鋳込
む場合のような強靱性の大幅な劣化を生じない。
【0010】また、請求項3に記載した外層材を使用す
ることにより、外層肉厚が140mmを越える厚肉の場
合でも、Mo、W、Vの偏析を抑制することができ、外
層を有効に使用することができる。
【0011】
【実施例】本発明において用いる外層材としては、Cを
1.0〜1.9wt%含有するハイス系鋳鉄材であれば、
いずれのものでも使用することができる。Cの限定理由
は、1.0%未満ではCr、Mo、W、V等の炭化物量
が少なくなり、耐摩耗性が低下し、一方1.9%を越え
ると、内層を形成するための鋳鋼材との凝固点差が過大
となり、溶着不良が発生し易くなる。下記に外層材組成
例及びその限定理由を述べる。但し、Cの限定理由は叙
上の通りであるので省略する。・外層ハイス系鋳鉄材組
成例(wt%)C : 1.0〜 1.9%、Si: 0.2〜 1.5
%、Mn: 1.5%以下、 Cr: 2.0〜 8.0%、2Mo
+W:3.0 〜14%、V: 2.0〜 8.0%、残部実質的にF
e。 ・成分限定理由 Si:0.2〜1.5% 0.2%未満では脱酸作用及び湯流れ性が不足し、一方
1.5%を越えると焼き入れ性が低下し、また材質が脆
くなる。
【0012】Mn:1.5%以下 MnはSと結合してMnSを形成し、Sによる脆化を防
止し、また焼き入れ性及び耐摩耗性を向上させる作用を
有するが、1.5%を越えると材質が脆くなる。 Cr:2.0〜8.0% Crは基地中に固溶し、焼き入れ性を向上させると共
に、その一部がCと結合して炭化物を形成し、耐摩耗性
を向上させる。2.0%未満ではかかる作用が不足し、
一方8.0%を越えるとその作用が飽和すると共に材質
が脆くなる。
【0013】2Mo+W:3.0〜14% Mo及びWはCと結合して、M2 C型又はM6 C型の炭
化物を形成し、耐摩耗性を向上させると共にその一部は
基地中に固溶し、二次硬化に寄与する。MoはWの二倍
の効果があるため、成分範囲はMo含有量の二倍とW含
有量との和(2Mo+W)によって規定する。2Mo+
Wが3.0%未満ではかかる作用が過少であり、好まし
くは6.0%以上含有させるのがよい。一方、14%を
越えると炭化物量が多くなり、靱性が低下すると共に、
基地中に溶け込んだMoやWによって残留オーステナイ
トが安定化し、高硬度が得られ難い。
【0014】V :2.0〜8.0% VはCと結合し高硬度のMC型炭化物を形成し、耐摩耗
性を向上させる。2%未満では炭化物量が少なく、耐摩
耗性が不足する。一方、8.0%を越えると、鋳込み肉
厚を140mm以下に押さえても、偏析の防止が困難に
なる。上記合金成分の他、残部は実質的にFeで形成さ
れるが、不純物元素であるS、Pは材質を脆くするた
め、できるだけ少ないほうがよく、両者とも0.1%以
下に止めるのがよい。
【0015】上記外層組成範囲では、外層肉厚(鋳込み
時)が140mm程度までは、鋳込み温度の調整により
偏析の発生を比較的容易に防止することができるが、1
50mm以上の厚肉外層を鋳造する場合、鋳込み温度の
調整によっても偏析の発生を阻止することができないよ
うになる。この場合、C:1.5%以下、Cr:6.0
%以下、2×Mo+W:7.0%以下、V:4.0%以
下に止めることにより、200mm程度の厚肉でも偏析
を生じることなく鋳造することができるようになる。ま
た、高合金成分の含有量が押さえられるため、その分、
内層への混入量も減り、内層の靱性が向上する。上記各
成分の上限限定理由は下記の通りである。
【0016】Cを1.5%を越えて含有すると、凝固温
度範囲(液相線と固相線との温度差)が広くなり、凝固
時に合金成分が偏し易くなる。一方、Cr、Mo及びW
は初晶(初期凝固部)への含有率が低く、最終凝固部に
濃縮される傾向があり、引いては偏析し易いので、偏析
防止の観点からは前記含有量以下に止めるのがよい。ま
た、Vは比重の軽いMC型炭化物と共に初晶のオーステ
ナイトとして晶出するが、4.0%を越えると、初晶
(オーステナイト及びMC型炭化物)と未凝固溶湯との
比重差が大きくなり、重力や遠心力により偏析し易くな
る。
【0017】尚、偏析の生成状態は、外層の内周面側に
高合金成分が炭化物の形態で層状に形成されるものであ
るが、かかる偏析層が生成すると、圧延使用層である外
層の有効使用層が減少することになり、また、ロール側
面でH形鋼を圧延成形するH形鋼圧延用円筒状複合ロー
ルの場合、成形面の圧延疵の原因になる。一方、本発明
において用いる、内層を形成するための鋳鋼材として
は、Cを0.4〜0.8wt%含有する鋳鋼材であれば、
いずれのものでも使用することができる。Cの限定理由
は、0.4%未満では凝固点が高くなり過ぎるため、溶
着不良が発生しやすくなり、一方0.8%を越えると外
層からのC混入量を考慮するとC含有量が0.9%以上
となり、鋳造時又は高温熱処理時にネット状セメンタイ
トが出現し、著しい強度劣化を招来する。内層溶着後の
鋳鋼組成例及びその成分限定理由を下記に示す。尚、鋳
込み前の鋳鋼材組成は外層内面からの溶け込み量を考慮
して適宜決定すればよい。 ・溶着後の内層鋳鋼材組成例(wt%)C : 0.4〜 0.9
%、 Si: 0.2〜 1.0%、Mn: 0.2〜 1.0%、 N
i: 0.2〜 2.5%、Cr: 0.4〜 2.5%、 Mo: 0.1
〜 1.0%、W : 2.0%以下、 V : 2.0%以下、
残部実質的にFe ・成分限定理由 C :0.4〜0.9% 下限値は元湯のC含有量により制限され、上限値はネッ
ト状セメンタイトの生成を回避するために規定される。
【0018】Si:0.2〜1.0% 0.2%未満では脱酸作用が不足し、一方1.0%を越
えると材質が脆くなる。 Mn:0.2〜1.0% MnはSと結合してMnSを形成し、Sによる脆化を防
止する作用を有するが、0.2%未満ではかかる作用が
不足し、一方1.0%を越えると材質が脆くなる。
【0019】Ni:0.2〜2.5% Niは焼き入れ性を増し、強靱性を向上させる。0.2
%未満ではかかる作用が不足し、一方2.5%を越えて
含有してもその作用は飽和しており、経済的でない。 Cr:0.4〜2.5% Crは焼き入れ性を増し、強靱性の向上に有効である。
0.4%未満ではかかる作用が不足し、一方2.5%を
越えるとチル化して材質が脆くなる。
【0020】Mo:0.1〜1.0% MoはNi、Crと同様、焼き入れ性を増し、強靱性の
向上に寄与する。0.1%未満ではかかる作用が不足
し、一方1.0%を越えると硬くなり過ぎ、脆くなる。 W :2.0%以下 積極的に含有させるものではないが、外層から不可避的
に混入する。材質に脆化等の悪影響を与えない範囲とし
て2.0%以下とする。
【0021】V :2.0%以下 VはCと結合し、MC型炭化物を形成するため、基地の
C濃度を低下させる効果があるが、2%を越えて含有し
てもその効果は飽和しており、経済的でない。高価な元
素であるため、外層からの混入する量で十分である。上
記合金成分の他、残部は実質的にFeで形成されるが、
不純物元素であるS、Pは外層と同様、0.1%以下に
止めておくのがよい。
【0022】次に本発明の具体的実施例を掲げる。 実施例1 内径φ1000mm×長さ1100mmの立型遠心力鋳造用
金型に下記表1に記載したハイス系鋳鉄材を遠心力鋳造
した。金型回転数は、GNo. で80、外層鋳込み温度は
1455℃、鋳込厚さは110mmとした。
【0023】外層の内面温度が1400℃になったと
き、その内面に、同表に記載した内層形成用鋳鋼材溶湯
を鋳込厚さで145mm分、外層内面に鋳込んだ。鋳込温
度は1550℃とした。内層が凝固した後、金型の回転
を止め、型ばらしして、寸法加工、熱処理を施し、外径
φ950×内径φ600×長さ270mmの円筒状複合ロ
ールを得た。
【0024】
【表1】
【0025】該複合ロールを超音波探傷試験に供したと
ころ、外層と内層とは完全に溶着していることが確認さ
れた。また、外層厚さは鋳込み厚さより25〜35mm薄
くなっていた。溶着後の内層組成の分析結果を表1に併
せて示す。次に、該複合ロールを1150℃で2hr保
持後、強制空冷により焼入れし、その後550℃で10
hrの焼戻し熱処理を3回繰り返した。かかる熱処理を
施した後、内層から試験片を採取し、引張試験を行っ
た。その結果、引張強度780MPa、伸び2.3%
で、強靱性に優れることが確かめられた。
【0026】実施例2 内径φ1190mm×長さ1100mmの立型遠心力鋳造用
金型に下記表2に記載したハイス系鋳鉄材を遠心力鋳造
した。金型回転数は、GNo. で80、外層鋳込み温度は
1490℃、鋳込厚さは225mmとした。外層の内面温
度が1420℃になったとき、その内面に、同表に記載
した内層形成用鋳鋼材溶湯を鋳込厚さで130mm分、外
層内面に鋳込んだ。鋳込温度は1560℃とした。内層
が凝固した後、金型の回転を止め、型ばらしして、寸法
加工、熱処理を施し、外径φ1130×内径φ580×
長さ266mmのH形鋼圧延用円筒状複合ロールを得た。
【0027】
【表2】
【0028】該複合ロールの横断面を肉眼観察したとこ
ろ、外層と内層とは完全に溶着していることが確認され
た。外層厚さは鋳込み厚さより25〜30mm薄くなって
いたが、合金成分の偏析は認められなかった。溶着後の
内層組成の分析結果を表2に併せて示す。次に、該複合
ロールを1050℃で2hr保持後、強制空冷により焼
入れし、その後550℃で10hr保持の焼戻し熱処理
を3回繰り返した。かかる熱処理を施した後、内層から
試験片を採取し、引張試験を行った。その結果、引張強
度710MPa、伸び2.6%で、強靱性に優れること
が確かめられた。
【0029】実施例3 下記表3に記載した外層用ハイス系鋳鉄材、内層用鋳鋼
材を用いて、上記実施例2と同様の条件により、同寸法
のH形鋼圧延用円筒状複合ロールを立型遠心力鋳造し
た。
【0030】
【表3】
【0031】該複合ロールの横断面を肉眼観察したとこ
ろ、外層と内層とは完全に溶着していることが確認され
た。外層厚さは鋳込み厚さより30〜40mm薄くなって
いた。また、外層表面から70mm程度までは偏析層は
認められなかったが、それより内面側には高合金成分の
炭化物からなる、白色がかった偏析層が認められた。溶
着後の内層組成の分析結果を表3に併せて示す。
【0032】次に、該複合ロールを実施例2と同様の条
件により熱処理を施したところ、内層材の引張強度67
0MPa、伸び1.7%で、実用的強度を有するもの
の、実施例2に比して、靱性がやや低下した。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、内層材として低Cの鋳
鋼材を用いているものかかわらず、外層・内層の境界部
に引け巣が発生せず、良好な溶着が得られる。また、内
層溶着前の鋳鋼材の炭素含有量が0.4〜0.8wt%に
規定されているため、外層の高合金成分が鋳鋼材溶湯に
混入しても、初晶炭化物の生成は少なく、強靱性の大幅
な劣化を生じず、内層の強靱性を確保することができ
る。
【0034】また、外層材として、C:1.0〜1.5
%、2×Mo+W:3.0〜7.0%、V:2.0〜
4.0%を含有する特定組成のハイス系鋳鉄材を用いる
ことにより、肉厚が200mm程度の厚肉外層であって
も、偏析の生成を抑制することができ、高品質の複合ロ
ールを製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B22D 13/02 E 9266−4E 19/16 F C22C 38/24 (72)発明者 片山 博彰 兵庫県尼崎市西向島町64番地 株式会社ク ボタ尼崎工場内 (72)発明者 森川 長 兵庫県尼崎市西向島町64番地 株式会社ク ボタ尼崎工場内 (72)発明者 辻本 豊 兵庫県尼崎市西向島町64番地 株式会社ク ボタ尼崎工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素含有量が1.0〜1.9wt%である
    ハイス系鋳鉄材からなる外層の内面に炭素含有量が0.
    4〜0.9wt%の鋳鋼材からなる内層が遠心力鋳造によ
    り溶着されているハイス系複合ロール。
  2. 【請求項2】 炭素含有量が1.0〜1.9wt%である
    ハイス系鋳鉄材からなる外層を遠心力鋳造し、外層の外
    面が凝固した後、鋳造された外層の内面温度が内層形成
    用鋳鋼材の凝固温度以上であるとき、外層内面に炭素含
    有量が0.4〜0.8wt%である前記鋳鋼材溶湯を外層
    内面温度以上として鋳込み、外層の内面に内層を溶着形
    成するハイス系複合ロールの製造方法。
  3. 【請求項3】 外層材の化学組成が重量%で、 C : 1.0〜 1.5%、 Si: 0.2〜 1.5%、 Mn: 1.5%以下、 Cr: 2.0〜 6.0%、 2×Mo+W: 3.0〜 7.0%、V: 2.0〜 4.0%、及び
    残部が実質的にFeからなる請求項2に記載した製造方
    法。
JP15757094A 1993-11-30 1994-07-08 ハイス系複合ロール及びその製造方法 Pending JPH07207411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15757094A JPH07207411A (ja) 1993-11-30 1994-07-08 ハイス系複合ロール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-300156 1993-11-30
JP30015693 1993-11-30
JP15757094A JPH07207411A (ja) 1993-11-30 1994-07-08 ハイス系複合ロール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07207411A true JPH07207411A (ja) 1995-08-08

Family

ID=26484968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15757094A Pending JPH07207411A (ja) 1993-11-30 1994-07-08 ハイス系複合ロール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07207411A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100655746B1 (ko) * 2006-01-02 2006-12-11 현대제철 주식회사 압연용 원심주조 슬리브 롤의 제조방법
KR100656429B1 (ko) * 2006-01-02 2006-12-11 현대제철 주식회사 압연용 복합롤의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100655746B1 (ko) * 2006-01-02 2006-12-11 현대제철 주식회사 압연용 원심주조 슬리브 롤의 제조방법
KR100656429B1 (ko) * 2006-01-02 2006-12-11 현대제철 주식회사 압연용 복합롤의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950047B2 (ja) 遠心鋳造製熱間圧延用複合ロール
JP2778765B2 (ja) 耐摩耗複合ロール
EP0852162B1 (en) Hot rolling roll excellent in abrasion resistance and reduced in segregation of carbide
US20040214030A1 (en) Casting material for indefinite rollers with a sleeve part and method for producing the same
JPH09209073A (ja) H型鋼圧延ロール用複合スリーブ
JP2007029968A (ja) 熱間圧延用複合ロールの製造方法および熱間圧延用複合ロール
JP3268210B2 (ja) 黒鉛を有するハイス系鋳鉄材
JP3751433B2 (ja) 高温での耐摩耗性にすぐれるハイス系鋳鉄材
JP3107932B2 (ja) 複合ハイススリーブロールの製造方法
JPH07207411A (ja) ハイス系複合ロール及びその製造方法
JPH08325673A (ja) 耐摩耗性・耐肌荒れ性等にすぐれた圧延用複合ロール
JP6518314B2 (ja) 圧延用複合ロール
JPH1177118A (ja) H型鋼圧延用複合スリーブ
JP2003193175A (ja) 圧延用単層スリーブロール
JPH0860289A (ja) 遠心鋳造複合ロール
JP3266737B2 (ja) ハイス系複合ロール及びその製造方法
JP2672598B2 (ja) 耐摩耗性および耐肌荒性に優れた黒鉛晶出高クロム鋳鉄ロール材および圧延用複合ロール
JPH031371B2 (ja)
JPH055127A (ja) 高強度質鋼矢板の製造法
JP3746610B2 (ja) 高温での耐摩耗性にすぐれるハイス系鋳鉄材
JP2004009063A (ja) 熱間圧延用複合ロール
JP3361990B2 (ja) 圧延ロール用外層材とそれを用いた圧延ロール
JP2673215B2 (ja) 黒鉛を有する▲高▼クロムロール
JP3530379B2 (ja) 冷間圧延用ワークロール
JPH0293039A (ja) 耐焼付性および耐摩耗性に優れた黒鉛晶出高クロム鋳鉄ロール材