JPH07205006A - レンズ研削方法 - Google Patents

レンズ研削方法

Info

Publication number
JPH07205006A
JPH07205006A JP35220093A JP35220093A JPH07205006A JP H07205006 A JPH07205006 A JP H07205006A JP 35220093 A JP35220093 A JP 35220093A JP 35220093 A JP35220093 A JP 35220093A JP H07205006 A JPH07205006 A JP H07205006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
electrode
lens
grinding wheel
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35220093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3530562B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Takahashi
光明 高橋
Masaru Saeki
優 佐伯
Shinji Yokoyama
真司 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP35220093A priority Critical patent/JP3530562B2/ja
Publication of JPH07205006A publication Critical patent/JPH07205006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530562B2 publication Critical patent/JP3530562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1つの砥石で粗研削と仕上げ研削とがで
き、効率良くレンズの加工ができるレンズ研削方法を得
る。 【構成】 ノズル6よりクーラント7を供給しつつチ
ャックを回転し、導電性研削砥石4を回転させて研削加
工を行う。同時に、電源装置より導電性研削砥石4をプ
ラスとし、電極5をマイナスとして直流パルス電圧を印
加し、加工前半は粗研削を行う。次に、印加する極性を
そのままに直流定常電圧に変更する。あるいは、導電性
研削砥石4をマイナスとし、電極5をプラスとして直流
定常電圧を印加する。すると、研削面4aに被膜が形成
され、研削面4aからのダイヤモンド砥粒20の突出量
lが小さくなる。加工後半でこの状態を維持して仕上研
削を行う。仕上研削終了後、スパークアウトを行い研削
加工を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズの研削砥石によ
る球面創成加工に関し、特に電解ドレッシングを応用し
た球面創成加工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電解ドレッシングによるレンズ球
面創成加工として、例えば特開平3−60973号公報
記載の発明が提案されている。上記発明は、図9および
図10に示す様に、回転自在に構成されたチャック61
には被球面部材62が保持されている。被球面部材62
にはその軸芯63に対してスイベル角αの導電性研削工
具64が回転自在に対向保持されている。導電性研削工
具64の研削面65は、ダイヤモンド粉末などの砥粒と
Cu,Sn,Feなどの金属粉末とを特殊配合し、熱処
理した焼結合金により構成されている。
【0003】導電性研削工具64の研削面65近傍に
は、被球面部材62の加工曲率RAと近似形状に形成さ
れた電極66が僅かな隙間lを在して対向設置されてい
る。電極66は直流電源装置67の(−)極と接続され
ている。直流電源装置67の(+)極は導電性研削工具
64の外周面に接触するブラシ68に接続されている。
また、導電性研削工具64の研削面65と電極66との
僅かな隙間lにクーラント69を供給するノズル70が
設けられている。
【0004】上記構成の装置を用いての球面創成加工方
法は、まず被球面部材62を保持したチャック61を回
動するとともに、導電性研削工具64を回動し、研削面
65を被球面部材62の被研削面に当接して研削加工を
行う。同時に、直流電源装置67よりブラシ68を介し
て導電性研削加工具64に(+)極を印加し、電極66
に(−)極を印加する。さらに、ノズル70よりクーラ
ント69を供給しつつ研削加工行う。以上により、導電
性研削工具64の研削面65は満遍無く均一にドレッシ
ングされ、安定した球面創成加工が行える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記従来技
術の電解ドレッシングにおいては、加工によって生じる
研削工具の偏磨耗と目詰りを防止することが主体であ
り、研削工具中の砥粒の突出量を制御することができな
かった。従って、1つの砥石で粗研削と仕上研削とを行
い、効率良くレンズを研削することができないという問
題があった。
【0006】因って、本発明は前記従来技術における問
題点に鑑みてなされたものであり、1つの砥石で効率良
くレンズを加工できるレンズ研削方法を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1〜図4は本発明を示
す概念図である。本発明の加工方法は、既存の球面創成
機(以下、CG機という)を使用するものであり、導電
性研削砥石の研削面と電極との近傍を主体に説明する。
ノズル6よりクーラント(弱電性研削液)7を供給しつ
つレンズ(図示省略)を装填したチャック(図示省略)
を回転させるとともに、導電性研削砥石4を回転させ、
その端部に形成した研削面4aをレンズの加工面に当接
して研削加工を行う。この加工と同時に、電源装置(図
示省略)より導電性研削砥石4をプラスとし、電極5を
マイナスとして、140V,10A以上の直流パルス電
圧を印加し、前記両者の間に放電を起こさせる。この放
電により、図1に示す様に、鉄系ボンド21が除去さ
れ、研削面4aからのダイヤモンド砥粒20の突出量l
が大きくなる。加工前半はこの状態を維持して粗研削を
行う。
【0008】次に、導電性研削砥石4および電極5に印
加する極性をそのままに、60V,3Aの直流定常電圧
に変更する。あるいは、導電性研削砥石4をマイナスと
し、電極5をプラスとして、60A,3Aの直流定常電
圧を印加する。すると、図2に示す様に、研削面4aに
被膜23が形成され、研削面4aからのダイヤモンド砥
粒20の突出量l′が小さくなる。加工後半でこの状態
を維持して仕上研削を行う。仕上研削終了後、スパーク
アウトを行い研削加工を終了する。
【0009】
【作用】前記導電性研削砥石4をプラスとし、電極5を
マイナスとして、140V,10A以上の直流パルス電
圧を印加すると、導電性研削砥石4の鉄系ボンド21と
電極5との間に放電が起こる。すると、放電による熱衝
撃により鉄系ボンド21が除去され、研削面4aからの
ダイヤモンド砥粒20の突出量lが大きくなり、レンズ
に対する切込みが大きく効率的に加工ができる(図1参
照)。
【0010】一方、導電性研削砥石4をプラスとし、電
極5をマイナスとして、60V,3Aの直流定常電圧を
印加すると、鉄系ボンド21の鉄がイオン化してFe3+
となり、これとクーラント(弱電性研削液)7中の酸素
イオンO2-が化合してFe23 となる。このFe2
3 は研削面4aに付着して被膜23を形成する(図3参
照)。従って、研削面4aからのダイヤモンド砥粒20
の突出量l′が小さくなり、レンズに対する切込み量が
小さく、クラックの小さい加工ができる。
【0011】また、導電性研削砥石4をマイナスとし、
銅(Cu)製の電極5をプラスとして、60V,3Aの
直流定常電圧を印加すると、電極5を構成している金属
がイオン化して導電性研削砥石4の研削面4aに移動す
る。イオン化した銅は導電性研削砥石4の研削面4aで
電子を受け取り、金属銅として研削面4aの表面に付着
し、被膜23を形成する(図4参照)。従って、研削面
4aからのダイヤモンド砥粒20の突出量l′が小さく
なり、レンズに対する切込み量が小さく、クラックの小
さい加工ができる。
【0012】
【実施例1】図5および図6は本実施例で用いる装置を
示し、図5は要部の概略構成図、図6は電源装置の概略
回路図である。なお、本実施例では図1および図3を併
用して説明する。CG機(図示省略)のワーク軸3先端
に設けられたチャック2にはレンズ1が保持されてい
る。レンズ1はワーク軸3により回転可能かつ進退可能
に保持されている。
【0013】4はGC機の砥石軸(図示省略)に固定さ
れた導電性研削砥石で、この導電性研削砥石4は砥石軸
により回転可能かつワーク軸3の軸線に対して角度揺動
可能に保持されている。導電性研削砥石4は、メッシュ
#325のダイヤモンド砥粒20を鉄系ボンド21で固
定したものである。導電性研削砥石4の研削面4aには
研削面4aと0.1mmの間隔を在して炭素製の電極5
が設置されている。
【0014】導電性研削砥石4の外周面には炭素製の給
電ブラシ8が接触配置されている。電極5および給電ブ
ラシ8は電源装置9のそれぞれマイナス極およびプラス
極に接続され、電圧を印加できる様に構成されている。
電源装置9には、印加電圧を調整する電圧調整ボタン3
0と、印加する電圧を定常あるいはパルスに切り換える
定常・パルス切換スイッチ31が備えられている。6は
ノズルで、クーラント7を加工域に供給するものであ
る。クーラント7としては、電解用の弱電性研削液を使
用した。
【0015】以上の構成から成る装置を用い、本実施例
では径φ120,曲率半径35mm,材質LAH66の
レンズの球面加工を行った。レンズ1をチャック2に装
填する。次に、クーラント7を供給するとともに、導電
性研削砥石4を14,000rpmで回転させ、同時に
電源装置9の電圧調整ボタン30を140Vに、定常・
パルス切換スイッチ31をパルスにセットし、電極5お
よび導電性研削砥石4に140Vの直流パルス電圧をピ
ーク電流10Aとなるように設定する。すると電極5と
導電性研削砥石4の鉄系ボンド21との間で放電が起こ
り、鉄系ボンド21が除去される。
【0016】鉄系ボンド21が積極的に除去されること
により、ダイヤモンド砥粒20の突出量lが0.025
mm以上に保たれる(図1参照)。レンズ1を装填した
チャック2を400rpmで回転させるとともに導電性
研削砥石4をレンズ1の加工面に対して切込んでいく。
総切込み量0.6mmのうち0.4mmまではこの状態
で切込み、粗研削を行う。続いて、電源装置9の電圧調
整ボタン30を60Vに、定常・パルス切換スイッチ3
1を定常にセットし、電極5と導電性研削砥石4とに印
加する電圧を直流定常電圧60V、ピーク電流を3Aに
設定し直す。
【0017】すると、鉄系ボンド21のFe3+イオンと
クーラント7中のO2-イオンとが化合して導電性研削砥
石4の研削面4aに被膜(Fe2 3 )23が形成され
る(図3参照)。この被膜23が形成されることによ
り、ダイヤモンド砥粒20の突出量l′が0.01mm
以下に保たれる。総切込み量の残り0.2mmをこの状
態で切んで仕上研削を行う。切込み終了後、5秒間スパ
ークアウトを行う。
【0018】しかる後、導電性研削砥石4を元の位置に
戻すと同時に、チャック2と導電性研削砥石4との回転
を止め、クーラント7の供給も止めてレンズ1をチャッ
ク2から外す。以上により従来2種類の砥石を使って加
工していた研削工程を1つの砥石で従来と同様な3μm
Rmaxの面粗さに加工することができた。
【0019】本実施例によれば、1つの砥石で粗研削と
仕上げ研削ができ、効率良くレンズを加工できる。
【0020】
【実施例2】図7および図8は本実施例で用いる装置を
示し、図7は要部の概略構成図、図8は電源装置の概略
回路図である。なお、本実施例では図1および図4を併
用して説明する。本実施例は、前記実施例1における炭
素製の電極5を銅(Cu)製の電極5にした点と、電極
5および給電ブラシ8と電源装置9との間に切換装置1
0を設けて構成した点が異なり、他の構成は同一な構成
部分から成るもので、同一構成部分には同一番号を付し
てその説明を省略する。切換装置10の切換スイッチ1
0aは、電極5と給電ブラシ8の極をプラス・マイナス
に切換えるものである。
【0021】以上の構成から成る装置を用い、本実施例
では径φ20,曲率半径35mm,材質LaSFO16
のレンズの球面加工を行った。レンズ1をチャック2に
装填する。次に、クーラント7を供給するとともに導電
性研削砥石4を14,000rpmで回転させ、同時に
電源装置9の電圧調整ボタン30を140Vに、定常・
パルス切換スイッチ31をパルスにセットする。さら
に、切換装置10の切換スイッチ10aにより電極5を
マイナス極に、給電ブラシ8をプラス極にし、電極5お
よび導電性研削砥石4に140Vの直流パルス電圧をピ
ーク電流10Aとなるように設定する。すると、電極5
と導電性研削砥石4の鉄系ボンド21との間で放電が起
こり、鉄系ボンド21が除去される。
【0022】鉄系ボンドが積極的に除去されることによ
り、ダイヤモンド砥粒20の突出量lが0.025mm
以上に保たれる(図1参照)。レンズ1を装填したチャ
ック2を400rpmで回転させるとともに導電性研削
砥石4をレンズ1の加工面に対して切込んでいく。総切
込み量0.6mmのうち0.4mmまではこの状態で切
込み、粗研削を行う。
【0023】続いて、電源装置9の電圧調整ボタン30
を60Vに、定常・パルス切換スイッチ31を定常にセ
ットし、さらに切換装置10の切換スイッチ10aによ
り、電極5をマイナス極からプラス極に、給電ブラシ8
をプラス極からマイナス極に切換える。すると、電極5
の銅がイオン化して導電性研削砥石4の方に移動する。
イオン化した銅Cu2+は、導電性研削砥石4から電子を
受け取り、銅となって導電性研削砥石4の研削面4aに
付着し、銅の被膜23が形成される(図4参照)。
【0024】銅の被膜23が形成されることにより、ダ
イヤモンド砥粒20の突出量l′が0.01mm以下に
保たれる。総切込み量の残り0.2mmをこの状態で切
込んで仕上研削を行う。切込み終了後、5秒間スパーク
アウトを行う。しかる後、導電性研削砥石4を元の位置
に戻すと同時にチャック2と導電性研削砥石4の回転を
止め、クーラント7の供給も止めてレンズ1をチャック
2から外す。以上により、従来2種類の砥石を使って加
工していた研削工程を、1つの砥石で従来と同様な3μ
mRmaxの面粗さに加工することができた。
【0025】本実施例によれば、前記実施例1と同様の
効果が得られ、さらに被膜の厚さを均一にでき、膜厚の
制御も容易であるという利点もある。
【0026】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係るレンズ
研削方法によれば、1つの砥石で粗研削と仕上げ研削と
ができ、効率良くレンズを加工できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示す概念図である。
【図2】本発明を示す概念図である。
【図3】本発明を示す概念図である。
【図4】本発明を示す概念図である。
【図5】実施例1を示す概略構成図である。
【図6】実施例1を示す概略回路図である。
【図7】実施例2を示す概略構成図である。
【図8】実施例2を示す概略回路図である。
【図9】従来例を示す概略構成図である。
【図10】図9のA矢視図である。
【符号の説明】
1 レンズ 2 チャック 3 ワーク軸 4 導電性研削砥石 5 電極 6 ノズル 7 クーラント 8 ブラシ 9 電源装置 10 切換装置 30 電圧調整ボタン 31 定常・パルス切換スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B24D 3/34 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性研削砥石の作用面に対向させて電
    極を設け、カーブジェネレータ方式による球面創成研削
    加工を行うにあたり、加工前半においては導電性研削砥
    石にプラスを、電極にマイナスの直流パルス電圧を印加
    しながら加工し、加工後半においては導電性研削砥石に
    プラスを、電極にマイナスの直流定常電圧を印加する
    か、あるいは導電性研削砥石にマイナスを、電極にプラ
    スの直流定常電圧を印加しながら加工し、最後にスパー
    クアウトを行って加工を終了することを特徴とするレン
    ズ研削方法。
JP35220093A 1993-12-30 1993-12-30 レンズ研削方法 Expired - Fee Related JP3530562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35220093A JP3530562B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 レンズ研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35220093A JP3530562B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 レンズ研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07205006A true JPH07205006A (ja) 1995-08-08
JP3530562B2 JP3530562B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18422456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35220093A Expired - Fee Related JP3530562B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 レンズ研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530562B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102689254A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 Hoya株式会社 光学玻璃的磨削加工方法和光学玻璃镜片的制造方法
JP2012210700A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Hoya Corp 光学ガラスの研削加工方法及び光学ガラスレンズの製造方法
JP2012210701A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Hoya Corp 光学ガラスの研削加工方法及び光学ガラスレンズの製造方法
JP2012210699A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Hoya Corp 光学ガラスの加工方法及び光学ガラスレンズの製造方法
JP5453459B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-26 有限会社コジマエンジニアリング 皿形砥石を用いたレンズ球面の研削加工方法
CN111168173B (zh) * 2020-01-10 2021-05-14 安徽工业大学 正流式活动模板电解磨削复合加工方法及装置
CN115846778A (zh) * 2022-12-07 2023-03-28 南京航空航天大学 放电电化学-磨削顺序循环复合加工工具电极及加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7129588B2 (ja) 2018-08-01 2022-09-02 和則 川島 目盛

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5453459B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-26 有限会社コジマエンジニアリング 皿形砥石を用いたレンズ球面の研削加工方法
CN102689254A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 Hoya株式会社 光学玻璃的磨削加工方法和光学玻璃镜片的制造方法
JP2012210700A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Hoya Corp 光学ガラスの研削加工方法及び光学ガラスレンズの製造方法
JP2012210701A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Hoya Corp 光学ガラスの研削加工方法及び光学ガラスレンズの製造方法
JP2012210699A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Hoya Corp 光学ガラスの加工方法及び光学ガラスレンズの製造方法
CN111168173B (zh) * 2020-01-10 2021-05-14 安徽工业大学 正流式活动模板电解磨削复合加工方法及装置
CN115846778A (zh) * 2022-12-07 2023-03-28 南京航空航天大学 放电电化学-磨削顺序循环复合加工工具电极及加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3530562B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344558B2 (ja) 通電ドレッシング研削方法及び装置
JPH0343145A (ja) 研削装置
JP3530562B2 (ja) レンズ研削方法
JPH09103940A (ja) 電解インプロセスドレッシング研削砥石および電解インプロセスドレッシング研削方法および電解インプロセスドレッシング研削装置
JPH10175165A (ja) メタルボンド砥石を用いたセンタレス研削方法及びその装置
US6752699B2 (en) Working method for curved surface of a work and an apparatus thereof
JPH11262860A (ja) 超精密研削方法および研削装置
JP3194624B2 (ja) 研削方法及び装置
JP3294347B2 (ja) 電解インプロセスドレッシング研削方法および装置
JP3250931B2 (ja) 磁界を用いた研削方法及び装置
JP3274592B2 (ja) 電解インプロセスドレッシング研削加工方法及び装置
JP3078404B2 (ja) 電解ドレッシング研削方法
JP3169631B2 (ja) 半導体接触電極による電解ドレッシング方法及び装置
JP3304163B2 (ja) 電解インプロセスドレッシング研削装置
JP3477260B2 (ja) 研削・研磨砥石及び該砥石による加工方法
JP3194621B2 (ja) 球面創成加工方法および装置
JP3356693B2 (ja) 超精密研削方法および研削装置
JPH07186031A (ja) 球面研削方法および装置
JPH05277939A (ja) 機上放電ツルーイング/ドレッシングと電解による不導体被膜とを利用した鏡面加工方法及びその装置
JPH0360973A (ja) 球面創成加工方法と装置
JPS6239175A (ja) 対電極放電によるツル−イング・ドレツシング方法
JPH05138533A (ja) 研削装置および方法
JPH06155297A (ja) 電解ドレッシング研削方法および装置
JP2004209587A (ja) 内面研削装置用の電極固定冶具
JPH08197423A (ja) 研削加工方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees