JPH07203604A - 鉄道機関車用機関のためのアベイラビリティの高い交直両用給電システム - Google Patents

鉄道機関車用機関のためのアベイラビリティの高い交直両用給電システム

Info

Publication number
JPH07203604A
JPH07203604A JP6309275A JP30927594A JPH07203604A JP H07203604 A JPH07203604 A JP H07203604A JP 6309275 A JP6309275 A JP 6309275A JP 30927594 A JP30927594 A JP 30927594A JP H07203604 A JPH07203604 A JP H07203604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
power supply
pair
voltage converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6309275A
Other languages
English (en)
Inventor
Alain Thevenon
アラン・テブノン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alstom Transport SA
Original Assignee
Alstom Transport SA
GEC Alsthom Transport SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom Transport SA, GEC Alsthom Transport SA filed Critical Alstom Transport SA
Publication of JPH07203604A publication Critical patent/JPH07203604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/30Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from different kinds of power-supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 一つのコンバータまたはインバータが故障の
時、それを隔離し、少なくとも3台の電動機において引
張り力が保持され、アベイラビリティが著しく向上する
給電システムを提供する。 【構成】 N≧2として、2N台の電動機を備えた交直
両用機関車の給電システムにおいて、2N対の電圧コン
バータBi1〜Bi2を備え、2N台の電動機に接続され、
各電動機Mi はインバータから給電され、コンデンサC
i の両端子に接続されている。交流給電の時は、コンバ
ータ対は4象限コンバータを形成し、その2つの部分は
変圧器の二次巻線Si で実現され、変圧器の一次巻線は
交流給電用の端子に直接接続されている。直流給電の時
はスイッチHi1〜Hi2によって、電圧コンバータを降圧
チョッパ、あるいは昇圧チョッパとして使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に言えば輸送用
動力車への給電に関するものであり、より具体的に言え
ば、機関車のための交直両用給電システムを、直流給電
が利用できる区間にも、また交流給電が利用できる区間
にも適応させ、また高いアベイラビリティを持たせるこ
とに関係している。
【0002】
【従来の技術】フランスおよび諸外国において、鉄道網
が使用している電力は区間によって異なっている。一般
に、50Hzで25kVまたは16.67Hzで15k
Vの交流給電を採用している区間と、電圧が3kVある
いは1.5kVの直流給電を採用している区間が存在し
ている。
【0003】列車が異なった区間を分け隔てなく走行で
きるためには、交直両用機関車、すなわち交流からでも
直流からでも給電することが可能な機関車を用意するこ
とが必要である。
【0004】交直両用機関車は、雑誌ZEV誌の198
9年7月号に掲載されたG.Wiegnerの論文「鉄
道輸送のためのGTO式コンバータ」に記載されたよう
なGTOサイリスタを利用したコンバータを採用するこ
とで本当の飛躍を遂げた。この論文には、GTOサイリ
スタを使えば、いわゆる1象限、2象限、または4象限
コンバータを、交流給電電流からでも、直流給電電流か
らでも、断続電流へと変換するのに利用し、その断続電
流を、機関車の電動機を制御しているインバータの入力
点に直接印加できるようになったことが記されている。
【0005】かくして、論文に述べてあるとおり、ドイ
ツ連邦鉄道のICE機関車は交流給電に対して4象限電
力用コンバータを使用し、そのコンバータ内では2対の
GTOコンバータの中点どうしを変圧器の二次巻線を通
して接続し、また変圧器の一次巻線は交流給電網に接続
されている。
【0006】同様に、この論文はスペイン国鉄(REN
FE)の交直両用機関車、シリーズ252にも言及して
いるが、この機関車は交流給電に対して4象限コンバー
タを3つ使用しており、そのうち2つは3kVの直流給
電のもとで走行する場合の降圧チョッパとして使用され
ている。
【0007】あいにく、この種の機関車において各台車
は電動機を2つ備えているが、それらは2つまたは3つ
のコンバータと、一つまたは2つのインバータから成る
集合体から給電されている。同じ台車の中にあるコンバ
ータとインバータは共通点(瀘波用静電容量、GTO制
御など)を持っているので、どんな故障でも(コンバー
タについてもっとも起こりやすい故障は、それらの3出
力間の短絡である)、同じ台車の2つの電動機から引張
り力が失われることになる。従って電動機を4台備えた
機関車の場合、故障は引張り力の50%の喪失につなが
る。機関車が重い載貨を牽引しているとき、もしそうな
れば、運行目的を達成するのは不可能である。その列車
の運行時刻を乱し、また同じく他の列車への妨害も引き
起こす。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上の理由から、本発
明の第1の目的は、少なくとも4つの電動機を持った交
直両用給電システムを作製し、その給電システムにおい
ては、たとえ電圧コンバータが一つ故障した場合でも、
それらの電動機が給電され続けるようにすることであ
る。
【0009】本発明の別の目的は、4台の電動機のため
の交直両用給電システムを作製し、その給電システムに
よって、コンバータが故障した場合には、その4台の電
動機における引張り力を保持し、またインバータまたは
電動機が故障した場合には、3台の電動機における引張
り力が利用できるようにすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】従って本発明の第1の対
象は、Nが2より大きいか、2に等しいとして、2N台
の電動機を搭載した交直両用機関車の給電システムであ
り、その給電システムは2N対の電圧コンバータを備え
ており、それらのコンバータは2N台の電動機にそれぞ
れつながっており、各電動機はインバータを介して給電
され、そのインバータはコンデンサの両端子に接続され
ており、また各コンバータ対は第1電圧コンバータと第
2電圧コンバータを含んでおり、それらも並列に同じコ
ンデンサの両端子に接続されている。機関車に交流を給
電しなければならないとき、各コンバータ対の第1コン
バータの中点を同じコンバータ対の第2コンバータの中
点に接続することで、それぞれのコンバータ対は4象限
コンバータを形成するようになっており、その接続は変
圧器の二次巻線を経由して実現され、また変圧器の一次
巻線は交流給電用の端子と、閉位置にある区分開閉器の
端子に直接接続される。機関車に直流を給電するとき、
iが1≦i≦Nであるとして、電動機M2iをすべて並列
に接続し、また電動機M2i-1を同じくすべて並列に接続
し、また第2i番目の各電圧コンバータ対の第1および
第2コンバータの中点を、インダクタンスを経由して第
(2i−1)番目の電圧コンバータ対に接続し、また第
(2i−1)番目の各電圧コンバータ対の第1および第
2コンバータの中点を第2i番目の電圧コンバータ対に
接続する。
【0011】それぞれの電圧コンバータ対につながれた
スイッチによって、 a)それの第1位置において、機関車に給電している直
流給電電圧がそれぞれの電動機の端子において必要な電
圧より高いとき、第(2i−1)番目または第2i番目
の各電圧コンバータ対を、それぞれ電動機M2iまたはM
2i-1のための降圧チョッパとして接続し、また b)それの第2位置において、機関車に給電している直
流給電電圧がそれぞれの電動機の端子において必要な電
圧より低いとき、第(2i−1)番目または第2i番目
の各電圧コンバータ対を、それぞれ電動機M2iまたはM
2i-1のための昇圧チョッパとして接続することが可能で
ある。
【0012】本発明の給電システムは、同じくスイッチ
を備えており、そのスイッチ第2i番目のは各電圧コン
バータ対につながっており、故障の場合にそのコンバー
タ対を切り離す。
【0013】本発明のもう一つの対象は、同じくNを2
より大きいか、2に等しいとして、2N台の電動機を持
った機関車の給電システムであるが、その給電システム
は2N対の電圧コンバータを含み、それらのコンバータ
対は2N台の電動機にそれぞれつながっており、それぞ
れの電動機はインバータを介して給電されているが、そ
のインバータはコンデンサの両端子に接続されており、
またそれぞれのコンバータ対は第1電圧コンバータと第
2電圧コンバータを含み、それらは並列にそのコンデン
サの両端子に接続されている。機関車に交流を給電しな
ければならないとき、各コンバータ対の第1コンバータ
の中点を、同じコンバータ対の第2コンバータの中点に
接続することで、それぞれのコンバータ対が4象限コン
バータを形成するようにし、その接続は変圧器の二次巻
線を経由して実現され、また変圧器の一次巻線は交流給
電用の端子と、閉位置にある区分開閉器の端子に直接接
続される。機関車に直流を給電するとき、iが1≦i≦
Nであるとして、 a)供給されている給電電圧が電動機への給電電圧より
高ければ、 i)第(2i−1)番目の各電圧コンバータ対の第1コ
ンバータの中点を、インダクタンスを経由して第2i番
目の電圧コンバータ対の高電位点に接続し、また第2i
番目の各電圧コンバータ対の中点を、インダクタンスを
経由して第(2i−1)番目の電圧コンバータ対の低電
位点に接続し、 ii)第(2i−1)番目の各電圧コンバータ対の第2
コンバータの中点を、インダクタンスを経由して第(2
i+2)番目の電圧コンバータ対の高電位点に接続し、
また第2i番目の各電圧コンバータ対の中点を、インダ
クタンスを経由して第(2i+1)番目の電圧コンバー
タ対の低電位点に接続し、また iii)第(2N−1)番目の電圧コンバータ対の第2
コンバータの中点を、インダクタンスを経由して第2番
目の電圧コンバータの高電位点に接続し、また第2N番
目の電圧コンバータ対の第2コンバータの中点を、イン
ダクタンスを経由して第1番目の電圧コンバータ対の低
電位点に接続することで、これらの電圧コンバータが降
圧チョッパとして機能するようにし、また b)供給されている給電電圧が電動機への給電電圧より
低ければ、第(2i−1)番目の各電圧コンバータ対の
第1コンバータの中点と第2コンバータの中点を、イン
ダクタンスを経由して第2i番目の電圧コンバータ対の
低電位点に接続し、また第2i番目の各電圧コンバータ
対の第1コンバータの中点と第2コンバータの中点を、
第(2i−1)番目の電圧コンバータ対の高電位点に接
続することで、上記電圧コンバータが昇圧チョッパとし
て機能するようにする。
【0014】本発明の上記その他の目的は、添付の図面
を参照しながら以下の説明を読めば、よりよく理解され
るであろう。
【0015】
【実施例】本発明の2つの実施例が図2および図3に示
されており、4台の電動機は図式的に円で表現されてい
る。図には電動機と、それにつながれたインバータから
成る集合体が図式的に描かれているが、実際のところ、
それらは本発明の対象ではなく、従って以下の説明中で
それらについて述べることはない。
【0016】図1に示された第1の実施例において、i
を1から4までの数値として、(しばしば区分開閉器と
呼ばれる)スイッチHi5およびHi6は、以下で説明する
とおり給電システム内のある特定要素が故障した場合を
除いて、常に閉位置にある。この実施例において、2台
の電動機M1 およびM3 は点P1 と点P3 の間で並列に
接続されており、また2台の電動機M2 およびM4 は点
2 と点P4 の間で並列に接続されている。各電動機
は、電動機M1 に対してはコンデンサU1 の、M2 に対
してはU2 の、M3 に対してはU3 の、そしてM4 に対
してはU4 の両端子において受電した電圧が給電され
る。
【0017】電動機につながれた各コンデンサに給電し
ている回路は、主として一対の電圧コンバータで構成さ
れている。こうして、コンデンサC1 の両端子には、コ
ンバータB11およびB12が並列に接続されている。それ
ぞれの電圧コンバータはGTOサイリスタを用いた形式
であり、このGTOサイリスタは、そのサイリスタのゲ
ートに印加される制御信号によって、そのサイリスタの
中点に生じる出力電圧を出力することができる。コンバ
ータを構成している2つのサイリスタのそれぞれのゲー
トは、論理信号によって開閉が互いに逆になるように制
御され、その論理信号は固定周波数を持ち、また0から
1までの範囲内にある平均値でパルス幅変調されてお
り、それによって出力電圧値を、サイリスタのゲートに
印加される制御信号のパルス幅の関数として得ることが
できる。この技法は周知であって、多くの専門書、並び
に先に引用した論文の中で説明されているので、ここで
の説明においてはこれ以上詳しく説明しない。しかしな
がら、サイリスタを採用したことは、本発明において使
用される電圧コンバータにとって好ましい実現方法であ
るけれども、サイリスタと同じ機能を遂行する他のスイ
ッチング機構も使用できることは当然であるということ
に留意されたい。
【0018】すでに言及したとおり、機関車は、例えば
50Hz、25kVの交流が給電されている区間内にあ
ってもよい。この場合、一つの同じコンバータ対を構成
している2つのコンバータを結び付けて、この技術にお
いて周知の4象限コンバータを形成させる。こうして2
つのコンバータB11およびB12は、スイッチCT1 を閉
じることで、変圧器の二次巻線S1 を経由してそれらの
中点どうしが接続され、また変圧器の一次巻線は交流給
電源に直接接続されている。
【0019】同じように、スイッチCT2 、CT3 およ
びCT4 が閉じられ、残りのコンバータ対の中点どうし
も同じ変圧器の二次巻線S2 、S3 、およびS4 を経由
してつながれ、また変圧器の一次巻線は交流給電源から
給電され、その交流電力は架空線を介して受電される。
【0020】交流給電の場合、i=1から4までとし
て、すべてのスイッチHi1、Hi2が開いていることに留
意されたい。
【0021】同様に、4台の電動機はスイッチH13、H
23、H33およびH43を閉じることで並列に接続され、従
って電動機への給電電圧U1 と、U2 と、U3 と、U4
とは等しいことに気付くであろう。このことから、コン
バータBi1、Bi2によるチョッピングを交互に行わせる
ことで、コンデンサCi 内の実効電流を減少させること
が可能になる。
【0022】機関車が直流で給電されている区間内にあ
るとき、第1の実施例による給電系統の動作は以下のと
おりである。
【0023】もしその区間が、一般に電動機への給電に
必要な2.8kVの電圧より高い3kVの直流電圧で給
電されているならば、コンバータは降圧チョッパとして
機能するようになる。この場合、電圧B11のコンバータ
の中点と、電圧B12のコンバータの中点は両方とも、ス
イッチH12を閉じることで、インダクタンスL11および
12を経由して電位P4 の点に対応する導線に接続され
る。対照的に、電圧B12のコンバータの中点と、電圧B
22のコンバータの中点は両方とも、スイッチH 22を閉じ
ることで、それぞれのインダクタンスL21およびL22
経由して電位P3 の点に対応する導線に接続される。同
様に、電圧B31のコンバータの中点と、電圧B32のコン
バータの中点は両方とも、スイッチH32を閉じること
で、それぞれのインダクタンスL31およびL32を経由し
て、電位P4 に対応する導線に接続され、また電圧B41
およびB42のコンバータの各中点は、スイッチH42を閉
じることで、それぞれのインダクタンスL41およびL42
を経由して電位P3 の点に対応する導線に接続される。
【0024】図1に示すとおり、直流給電源から受電す
る電圧は、電位P1 の点と電位P2 の点との間のUE
あるが、後者は接地されていてもよい。先に述べたよう
にコンバータを降圧チョッパとして結線したのであるか
ら、点P3 およびP4 は0から3kVまでの間の中間電
位にある。以上の特性は本発明の一部を構成していない
けれども、降圧チョッパとしての結線において、例えば
コンバータB11はインダクタンスL11の出力点に電圧を
供給するが、このインダクタンスはコンデンサC2 を、
2 の電位(これはゼロと見なすことができる)を基準
にして電圧U2 まで充電するためのものであり、またこ
の電圧は電圧UE より低く、そしてこの電圧は制御パル
スの幅に依存しており、この制御パルスはコンバータを
構成しているサイリスタのゲートに印加され、また制御
パルスの幅は0から1までの範囲内にある係数αに従っ
ていることを思い出すことは有益である。このことは次
式から導き出される。
【0025】U2 =UE −U1 +αU11 =U2 であるから、 U1 =UE −U1 +αU1 すなわち U2 =U1 =UE /(2−α)が得られる。
【0026】給電電圧UE の揺らぎがどれだけあろう
と、一定の電圧U1 (またはU2 )を得るように制御で
きることに気付くであろう。
【0027】もし今、機関車が直流給電区間内にあり、
給電電圧が1.5kVであれば、つまり電動機に供給す
べき公称電圧より低ければ、コンバータは昇圧チョッパ
として機能するようになる。この場合、電圧B11および
12のコンバータの中点どうしは相互接続され、またス
イッチH11を閉じることにより(H12は開いたままであ
る)、それぞれのインダクタンスL11およびL12を経由
して電位P2 の点に対応する導線に接続される。対照的
に、電圧B21およびB22のコンバータの中点どうしは相
互接続され、またスイッチH21を閉じることにより(H
22は開いたままである)、それぞれのインダクタンスL
21およびL22を経由して電位P1 の点に対応する導線に
接続される。
【0028】同様に、電圧B31およびB32のコンバータ
の中点どうしは相互接続され、またスイッチH31を閉じ
ることで、それぞれのインダクタンスL31およびL32
経由して電位P2 の点に対応する導線に接続され、また
コンバータの中点B41とB42は相互接続され、またスイ
ッチH41を閉じることによって、それぞれのインダクタ
ンスL41およびL42を経由して電位P1 の点に対応する
導線に接続される。
【0029】コンバータを降圧チョッパとして接続する
際に言及したとおり、点P1 とP2 の間に印加される給
電電圧はUE である。ただし今回は、点P3 とP4 の電
位は、P1 −P2 の範囲の外側にある。確かに、昇圧チ
ョッパの動作は周知であり、本発明の一部を構成してい
ないけれども、それの原理を思い出すことは有益であ
る。こうしてコンバータB21はこの場合、コンデンサU
1 に充電電圧を供給するが、その充電電圧は入力電圧U
E より高く、また制御パルスの幅に依存し、また制御パ
ルスはコンバータを構成しているサイリスタのゲートに
印加され、また制御パルスに対して、0から1までの範
囲内にある以下のような係数αを適用している。
【0030】U1 .α=UE すなわち U1 =UE /α 今説明した実施例は、先行技術の給電システムに勝るい
くつかの利点を持っている。まず初めに、もしいずれか
の電動機が急に故障した場合、その電動機につながって
いるスイッチを開くことで、すなわちM1 に対してはH
15を、M2 に対してはH25を、M3 に対してはH35を、
そしてM4 に対してはH45を開くことでその電動機を隔
離することが可能である。これにより残り3台の電動機
を動作状態に保つことができる。
【0031】しかし何よりも、いずれかの電圧コンバー
タが故障したときでも、先行技術における場合のよう
に、その故障がシステム全体の停止を引き起こすことが
ない。確かに、コンバータが故障したとき、ほとんどの
場合そのコンバータは短絡している。故障したコンバー
タがB11またはB12であると仮定して、その短絡の結果
として電圧U1 はゼロとなる。従って、故障したコンバ
ータを隔離し、4台の電動機を使用し続けるために、ス
イッチ(つまり区分開閉器)H11、H12、H13、H
16と、(給電が交流のときは)CT1 を開くことが必要
である。この動作原理は、故障が他の3台の電動機につ
ながれたコンバータに関係しているとき、スイッチ
i1、Hi2、Hi3、Hi6及び、CTi を開くことで同じ
ように当てはまる。図1に示した回路図の中で、電動機
に関して採用した好ましい配分法は、電動機M1 とM2
を一方の台車に搭載し、電動機M3 とM4 を他方の台車
に搭載することである。しかし、これ以外の電動機の配
分法も本発明の趣旨から逸脱することなく可能であるこ
とは当然である。
【0032】図1に示した給電システムは4台の電動機
を含んでいるけれども、この組合せを2N台の電動機に
一般化することが可能である。追加されたそれぞれの電
動機対について、電動機M2i-1と、それにつながれたコ
ンデンサおよびコンバータ対を含む集合体とを点P1
3 の間に接続し、また電動機M2iと、並びにそれにつ
ながれたコンデンサおよびコンバータ対とを点P2 とP
4 の間に接続するだけで十分である。追加された各電動
機対につながれたコンバータ対どうしの接続は、第1の
実施例に関連して今説明したとおり、図1に示したのと
同じ仕方で実現される。言い替えると、2台の電動機を
含む追加分岐は、電圧変換要素と、インダクタンスと、
スイッチとを含んでいるが、それらは電動機M1 とM2
から構成される分岐内に存在するものと同じである。
【0033】2N台の電動機を含む接続の場合に、一台
の電動機または一つのコンバータが故障しても、図1を
参照しながら説明した動作原理を適用して、少なくとも
(2N−1)台の電動機を利用することが可能である。
【0034】本発明の第2の実施例を、これから図2を
参照しながら説明する。
【0035】図1の第1の実施例とは反対に、この実施
例において、電動機は2つづつ並列に接続されているの
ではなく、独立している。しかし前と同じ仕方で各電動
機には、電動機M1 についてはコンデンサU1 の、M2
についてはU2 の、M3 についてはU3 の、そしてM4
についてはU4 の両端子において受電した電圧が供給さ
れる。
【0036】電動機につながれた各コンデンサに給電し
ている回路は第1の実施例における回路と同じである。
先に述べたとおり、サイリスタを採用したことは、電圧
コンバータの選択にとって好ましい実現方法ではあるけ
れども、サイリスタと同じ機能を果たす別のスイッチン
グ機構を使用できることは明白である。
【0037】機関車が交流(50Hzで25kV)で給
電されている区間内にあるとき、コンバータの接続は第
1の実施例における接続と同じであり、すなわちiを1
から4までとして、区分開閉器CTi およびHi3は閉じ
ており、その一方でスイッチHi1とHi2はすべて開いて
いる。動作は第1の実施例と同じである。
【0038】機関車が直流で給電されている区間内にあ
るとき、第2の実施例による給電システムの動作は以下
のとおりである。
【0039】もしその区間が3kVの直流電圧で給電さ
れていれば、この電圧は電動機への給電に必要な公称電
圧、一般に2.8kVより高いので、コンバータは降圧
チョッパとして機能するように仕向けられる。この場
合、電圧B11のコンバータの中点は、スイッチH12を閉
じることで、インダクタンスL11を経由して電位P4
点に対応する導線に接続され、また点B12のコンバータ
の中点は、スイッチH14を閉じることで、インダクタン
スL12を経由して電位P6 に対応する導線に接続され
る。
【0040】対照的に、電圧B21のコンバータの中点
は、スイッチH22を閉じることで、インダクタンスL21
を経由して電位P3 の点に対応する導線に接続され、ま
た電圧B22のコンバータの中点は、スイッチH24を閉じ
ることで、インダクタンスL22を経由して電位P5 の点
に対応する導線に接続される。
【0041】同じように、電圧B31のコンバータの中点
は、スイッチH32を閉じることで、インダクタンスL31
を経由して電位P6 の点に対応する導線に接続され、ま
た電圧B32のコンバータの中点は、スイッチH34を閉じ
ることで、インダクタンスL32を経由して、電位P4
点に対応する導線に接続される。
【0042】同時に、電圧B41のコンバータの中点は、
スイッチH42を閉じることで、インダクタンスL41を経
由して電位P5 の点に対応する導線に接続され、また電
圧B42のコンバータの中点は、スイッチH44を閉じるこ
とで、インダクタンスL42を経由して電位P3 の点に対
応する導線に接続される。
【0043】図2に図示したとおり、直流給電源から受
電した電圧は電位P1 の点と、電位P2 の点との間のU
E であり、後者は接地してもよい。図2に示した結線に
おけるコンバータは降圧チョッパであるから、点P3
4 、P5 およびP6 は、P1 とP2 の間の中間電位に
ある。降圧チョッパとしてのコンバータの動作は周知で
あり、すでに図1を参照しながら説明したので、ここで
再度説明は行なわない。
【0044】今もし、機関車が直流給電区間内にあり、
その電圧が電動機に供給しなければならない公称電圧よ
り低ければ、コンバータは昇圧チョッパとして機能する
ように設定される。この場合、実現される接続を新たに
説明は行なわない。なぜなら接続は図1を参照しながら
説明した第1の実施例における接続と同じであり、この
ときコンバータはやはり昇圧チョッパとして使用されて
いるからである。
【0045】コンバータを降圧チョッパとして機能させ
るように結線する際に言及したとおり、点P1 とP2
間に印加される電圧はUE であるが、しかし点P3 、P
4 、P5 およびP6 の電位はP1 −P2 の範囲外にあ
る。昇圧チョッパとしてのコンバータの動作は周知であ
るばかりでなく、図1を参照しながら第1の実施例を説
明したとき、すでにそのことを簡潔に想起させておい
た。第1の実施例とは異なり、4台の電動機への給電電
圧は、それぞれの電動機について独立に制御される。図
1の結線と異なり、図2の結線が(iを1から4までと
して)スイッチつまり区分開閉器Hi5およびHi6を含ん
でいないのはこうした理由からであり、前者ではこれら
のスイッチによって電動機Mi を、その電動機自身や、
その電動機につながれたコンバータが、例えば短絡によ
って故障した場合に隔離することが可能であるが、後者
ではそれが不要だからである。このような故障の場合、
機関車は4台の電動機のうち、まだ3台を利用できる。
【0046】図1の説明の際にすでに言及したとおり、
電動機に関して採用した好ましい配分は、一方の台車に
電動機M1 とM2 を搭載し、他方の台車に電動機M3
4 を搭載するものである。しかし別の配分も、本発明
の趣旨から逸脱することなく可能であることは当然であ
る。
【0047】図2を参照しながら説明した実施例は電動
機を4台しか含んでいないけれども、図3に示したとお
り、この実施例を2N台の電動機に一般化することが可
能である。
【0048】コンバータを昇圧チョッパとして機能する
ように仕向ける接続は、2台の電動機を付け足しても何
の問題も生じない。なぜならそうした接続は、その2台
の追加電動機につながれたコンバータ対どうしの間で確
立されるからである。こうして、図3において、コンバ
ータを昇圧チョッパとして使用するための接続(図示せ
ず)は、グループ1とグループ2の間、およびグループ
3とグループ4の間、以下同様にグループ2N−1とグ
ループ2Nの間に存在する。
【0049】それとは反対に、降圧チョッパとしてのコ
ンバータの結線においては、接続は向かい合った2つの
グループ間、すなわちグループ1とグループ2の間、以
下同様にグループ2N−1とグループ2Nの間でただ2
つだけ確立される。しかし別の2つの接続が、図3に示
した方式で確立される。以下列挙すれば、グループ1は
スイッチH14によって、電位P6 の点に対応するグルー
プ4の導線に接続され、グループ4はスイッチH44によ
って、電位P3 の点に対応するグループ1の導線に接続
され、以下2N−3まで同様に、グループ2N−3はス
イッチH2N-3,4によって、電位P2N+2の点に対応するグ
ループ2Nの導線に接続され、またグループ2Nはスイ
ッチH2N,4によって、電位P2N-1の点に対応するグルー
プ2N−3の導線に接続される。最後に、グループ2N
−1はスイッチH2N-1,4によって、電位P4 の点に対応
するグループ2の導線に接続され、またグループ2はス
イッチH24によって、電位P2N+2の点に対応するグルー
プ2Nの導線に接続される。
【0050】図3に示したような2N台の電動機を含む
結線の場合、一台の電動機または一つのコンバータが故
障しても、図2で4台の電動機を含む結線において実施
されたのと同じ動作原理を適用して、少なくとも2N−
1台の電動機が利用できることに留意されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による交直両用給電システムを4台の電
動機で実現した第1の実施例を示す概略図である。
【図2】本発明による交直両用給電システムを4台の電
動機で実現した第2の実施例を示す概略図である。
【図3】図2の第2の実施例を2N台の電動機に拡張し
たところを示す概略図である。
【符号の説明】
1 ,M2 ,M3 ,M4 電動機 C1 ,C2 ,C3 ,C4 コンデンサ B11,B12,B21,B22,B31,B32,B41,B42
ンバータ CT1 ,CT2 ,CT3 ,CT4 スイッチ H11,H12,H21,H22,H31,H32,H41,H42
イッチ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Nが2より大きいか、または2に等しい
    として、2N個の電動機を持った交直両用機関車の給電
    システムにおいて、該給電システムは2N対の電圧コン
    バータを備え、前記各コンバータ対は2N個の電動機と
    それぞれつながっており、前記電動機はおのおのがイン
    バータを介して給電され、前記インバータはコンデンサ
    (C1 からC4 まで)の端子に接続されており、また前
    記の各コンバータ対は第1電圧コンバータおよび第2電
    圧コンバータを含み、それらは並列に前記コンデンサの
    端子に接続され、各コンバータ対の第1コンバータの中
    点を同じコンバータ対の第2コンバータの中点に接続す
    ることで、各コンバータ対が4象限コンバータを形成で
    きるようになっており、前記接続は変圧器の二次巻線
    (S1 、S2 、S3 、S4 )を経由して実現され、また
    変圧器の一次巻線は交流給電用の端子と、区分開閉器
    (CT1 、CT2 、CT3 、CT4 )の端子に直接接続
    されており、前記区分開閉器は、機関車に交流を給電し
    たいときは閉位置にあり、前記給電システムは、機関車
    に直流が給電されているとき、iが1≦i≦Nであると
    して、 電動機M2iはすべて並列に接続され、また電動機M2i-1
    も同様にすべて並列に接続されており、 各第(2i−1)番目の電圧コンバータ対の第1コンバ
    ータ(B11)および第2コンバータ(B12)は、インダ
    クタンス(L11またはL12)を経由して第2i番目の電
    圧コンバータ対(B21およびB22)に接続され、また各
    2i番目の電圧コンバータ対の第1コンバータ(B21
    および第2コンバータ(B22)の中点は、インダクタン
    ス(L21またはL22)を経由して第(2i−1)番目の
    電圧コンバータ対(B11およびB12)に接続しており、 スイッチ(Hi1 、Hi2 )は、前記の各電圧コンバー
    タ対とつながっており、前記スイッチにより、 a)第1位置(Hi1 )において、機関車に給電してい
    る直流給電電圧が前記各電動機の端子において必要な電
    圧より高いとき、第2i番目または第(2i−1)番目
    の前記各電圧コンバータ対を、電動機M2i-1またはM2i
    に対する降圧チョッパとして接続し、また b)第2位置(Hi2)において、機関車に給電している
    直流給電電圧が前記各電動機の端子において必要な電圧
    より低いとき、第2i番目または第(2i−1)番目の
    前記各電圧コンバータ対を、電動機M2i-1またはM2i
    対する昇圧チョッパとして接続することができることを
    特徴とする交直両用機関車の給電システム。
  2. 【請求項2】 Nが2より大きいか、または2に等しい
    として、2N個の電動機を備えた交直両用機関車の給電
    システムにおいて、前記給電システムは2N個の電圧コ
    ンバータ対を備え、前記コンバータ対は2N個の電動機
    にそれぞれつながっており、前記各電動機はインバータ
    を介して給電されており、前記インバータはコンデンサ
    1 からC4 までの端子に接続され、また前記の各電圧
    コンバータ対は第1電圧コンバータと第2電圧コンバー
    タとを備え、それらは並列に前記コンデンサの端子に接
    続されており、各コンバータ対の第1コンバータの中点
    を同じコンバータ対の第2コンバータの中点に接続する
    ことで、前記の各コンバータ対が4象限コンバータを形
    成できるようになっており、前記接続は変圧器の二次巻
    線(S1 、S2 、S3 、S4 )を経由して行われ、また
    変圧器の一次巻線は交流給電用の端子と、区分開閉器
    (CT1 、CT2 、CT3 、CT4 )の端子に直接接続
    されており、前記区分開閉器は機関車に交流を給電しな
    ければならないとき閉位置にあり、前記給電システムは a)機関車に交流が給電されており、前記電圧が前記電
    動機への給電電圧より高いとき、iが1≦i≦Nである
    として、 第(2i−1)番目の各電圧コンバータ対の第1コンバ
    ータ(B11)の中点を、インダクタンス(L11)を経由
    して第2i番目の電圧コンバータ対(B21およびB22
    の高電位点(P4 )に接続し、また第2i番目の各電圧
    コンバータ対の第1コンバータ(B21)の中点を、イン
    ダクタンス(L21)を経由して第(2i−1)番目の電
    圧コンバータ対(B11およびB12)の低電位点(P3
    に接続し、 第(2i−1)番目の各電圧コンバータ対の第2コンバ
    ータ(B12)を、インダクタンス(L12)を経由して第
    (2i+2)番目の電圧コンバータ対(B41および
    42)の高電位点(P6 )に接続し、また第2i番目の
    各電圧コンバータ対の第2コンバータ(B22)の中点
    を、インダクタンス(L42)を経由して第(2i+1)
    番目の電圧コンバータ対(B31およびB32)の低電位点
    (P5 )に接続し、 第(2N−1)番目の電圧コンバータ対の第2コンバー
    タ(B32)の中点を、インダクタンス(L32)を経由し
    て第2番目の電圧コンバータ対(B21およびB22)の高
    電位点(P4 )に接続し、また第2N番目の電圧コンバ
    ータ対の第2コンバータ(B42)を、インダクタンス
    (L22)を経由して第1番目の電圧コンバータ(B11
    よびB12)の低電位点(P3 )に接続することで前記電
    圧コンバータが降圧チョッパとして機能するようにし、
    また b)機関車に直流が給電されており、前記電圧が前記電
    動機への給電電圧より低いとき、やはりiが1≦i≦N
    であるとして、 第(2i−1)番目の各電圧コンバータ対の第1コンバ
    ータ(B11)および第2コンバータ(B12)の中点を、
    インダクタンス(L11またはL12)を経由して第2i番
    目の電圧コンバータ対(B21およびB22)の低電位点
    (P2 )に接続し、また第2i番目の各電圧コンバータ
    対の第1コンバータ(B21)および第2コンバータ(B
    22)の中点を、インダクタンス(L21またはL22)を経
    由して第(2i−1)番目の電圧コンバータ対(B11
    よびB12)の高電位点(P1 )に接続することで上記電
    圧コンバータが昇圧チョッパとして機能することを特徴
    とする給電システム。
  3. 【請求項3】 前記電圧コンバータがGTOサイリスタ
    から構成されており、それぞれのサイリスタが、前記サ
    イリスタのゲートに印加される制御信号によって制御さ
    れている請求項1または2に記載の給電システム。
  4. 【請求項4】 機関車に交流が給電されているとき、前
    記区分開閉器につながれた前記電圧コンバータ対の第1
    コンバータ(Bi1)および第2コンバータ(Bi2)のい
    ずれか一方が故障した場合に、前記区分開閉器(C
    i )が、開いている請求項1から3のいずれか一項に
    記載の給電システム。
  5. 【請求項5】 前記の各電流コンバータ対(Bi1および
    i2)が、区分開閉器(H16、H26、H36、H46)によ
    って関連した電動機に接続されており、前記電圧コンバ
    ータ対の前記第1コンバータまたは第2コンバータのい
    ずれか一方に故障が突然発生したとき、前記区分開閉器
    が開く請求項1から4のいずれか一項に記載の給電シス
    テム。
  6. 【請求項6】 前記電動機のそれぞれについて、前記電
    動機が突然故障したとき、前記故障した電動機を区分開
    閉器(H15、H25、H35、H45)によって給電システム
    から完全に切り離すことができる請求項5に記載の給電
    システム。
  7. 【請求項7】 それぞれ一対の電動機M2i-1およびM2i
    が同じ台車に搭載されている請求項6に記載の給電シス
    テム。
  8. 【請求項8】 i=2であるとして、電動機M1 および
    2 が第1の台車を駆動し、電動機M3 およびM4 が第
    2の台車を駆動しており、従って前記電圧コンバータの
    いずれか、または前記電動機のいずれかが故障しても、
    給電システムの公称電力の少なくとも75%を保持し続
    け、また前記故障にもかかわらず二つの台車の駆動を継
    続できるようにした請求項7に記載の給電システム。
JP6309275A 1993-12-13 1994-12-13 鉄道機関車用機関のためのアベイラビリティの高い交直両用給電システム Pending JPH07203604A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9314923A FR2713565B1 (fr) 1993-12-13 1993-12-13 Système d'alimentation multicourant à haute disponibilité pour engin de locomotive ferroviaire.
FR9314923 1993-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07203604A true JPH07203604A (ja) 1995-08-04

Family

ID=9453850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6309275A Pending JPH07203604A (ja) 1993-12-13 1994-12-13 鉄道機関車用機関のためのアベイラビリティの高い交直両用給電システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5629591A (ja)
EP (1) EP0657321B1 (ja)
JP (1) JPH07203604A (ja)
KR (1) KR950022004A (ja)
CN (1) CN1107430A (ja)
CA (1) CA2137895A1 (ja)
DE (1) DE69408290T2 (ja)
ES (1) ES2113069T3 (ja)
FR (1) FR2713565B1 (ja)
TW (1) TW263628B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034538A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Fuji Electric Co Ltd 電気車用駆動回路
WO2023135940A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 株式会社日立製作所 列車制御システム、車上制御装置、及び列車制御方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1275592B1 (it) * 1995-07-21 1997-08-06 Abb Tecnomasio Spa Dispositivo e metodo per regolare la tensione in circuiti di alimentazione per mezzi di trasporto
FR2742944B1 (fr) * 1995-12-21 1998-01-30 Niel Yves Dispositif pour augmenter la vitesse initialement prevue d'un moteur a courant continu
FR2752781B1 (fr) * 1996-09-03 1998-10-02 Gec Alsthom Transport Sa Dispositif et procede d'alimentation sous tension continue d'une chaine de traction au moyen de convertisseurs a partir de differentes tensions alternatives ou continues
JP4187308B2 (ja) * 1998-06-16 2008-11-26 日本オーチス・エレベータ株式会社 可変速駆動装置
DE19841132A1 (de) * 1998-09-09 2000-03-16 Abb Daimler Benz Transp Modular aufgebaute Schaltungsanordnung, insbesondere für einen Antrieb eines Schienenfahrzeugs
AT500328B1 (de) * 2002-02-07 2010-03-15 Elin Ebg Traction Gmbh Fahrzeug mit einem elektrischen antrieb und verfahren zum betrieb eines solchen fahrzeuges
EP1750361A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-07 ABB Research Ltd Multilevel converter arrangement and use thereof
CN101397500B (zh) * 2007-09-27 2011-10-12 财团法人工业技术研究院 多层结构防火材料
JP5017163B2 (ja) * 2008-04-01 2012-09-05 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動装置
KR100932972B1 (ko) * 2008-05-06 2009-12-21 현대로템 주식회사 전동차의 인버터 고장 시 운행 방법
CA2849077C (en) * 2011-09-25 2016-11-22 Illinois Tool Works Inc. A multi-voltage power supply for a universal airplane ground support equipment cart
CN102923133A (zh) * 2012-10-26 2013-02-13 山东科技大学 一种矿用锂离子蓄电池电机车动力总成***
CN109318720B (zh) * 2017-12-13 2022-02-11 中车长春轨道客车股份有限公司 一种多制式动车组高压供电***及列车

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3718846A (en) * 1971-04-13 1973-02-27 Borg Warner Variable speed plural motor control system with incremental speed synchronization
US4263535A (en) * 1978-09-29 1981-04-21 Bucyrus-Erie Company Motor drive system for an electric mining shovel
JPS6152179A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Toshiba Corp 電動機駆動用電源装置
US4647824A (en) * 1985-04-19 1987-03-03 Kollmorgen Technologies Corp. Output voltage control for a DC servo amplifier
US4841202A (en) * 1987-12-28 1989-06-20 Sundstrand Corporation Speed-limited electrically compensated constant speed drive
EP0383971A1 (de) * 1989-02-22 1990-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Einspeiseschaltung für eine Mehrsystemlokomotive
EP0514580B1 (de) * 1991-05-24 1995-08-23 Siemens Aktiengesellschaft Umrichteranordnung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034538A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Fuji Electric Co Ltd 電気車用駆動回路
WO2023135940A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 株式会社日立製作所 列車制御システム、車上制御装置、及び列車制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69408290D1 (de) 1998-03-05
US5629591A (en) 1997-05-13
KR950022004A (ko) 1995-07-26
DE69408290T2 (de) 1998-05-14
CA2137895A1 (fr) 1995-06-14
ES2113069T3 (es) 1998-04-16
EP0657321A1 (fr) 1995-06-14
EP0657321B1 (fr) 1998-01-28
TW263628B (ja) 1995-11-21
FR2713565B1 (fr) 1996-01-19
CN1107430A (zh) 1995-08-30
FR2713565A1 (fr) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5886889A (en) Device and method for direct current power supply to a traction system by means of converters from different alternating current or direct current voltages
JP5918788B2 (ja) 鉄道車両用駆動システムおよびこれを搭載した編成列車
JPH07203604A (ja) 鉄道機関車用機関のためのアベイラビリティの高い交直両用給電システム
US5569987A (en) Power supply system for a long-stator drive for a magnetic levitation train
DE10218258A1 (de) Energieversorgungseinrichtung für Reisezugwagen und/oder Triebwagen
US11938975B2 (en) Arrangement for driving a locomotive having various energy-provision systems
EP0670236A1 (de) Energieversorgungseinrichtung für Reisezugwagen
DE19908495B4 (de) Von einem AC-Fahrdraht versorgte, tranformatorlose Einspeiseschaltung für eine Wechselstrommaschine eines Bahnfahrzeuges
GB2537732A (en) Vehicle drive system
Hassane Harmonic analysis caused by static converters of the railway high speed train and their impact on the track circuit
Abraham Power electronics in German railway propulsion
JP2002369311A (ja) 電気車の電源回路方式及びき電システム
JP2021005915A (ja) 鉄道車両用駆動装置、鉄道車両、および編成列車
EP0879732A1 (de) Trafolose Einspeiseschaltung für ein Wechselstromfahrzeug
JPH09261803A (ja) 交直両用電気車の制御装置
JP2001037005A (ja) 電気車駆動システム
Vinodhini et al. A Review on Various Converters Used In DC And AC Locomotives
JPS60234401A (ja) 列車用補助電源装置
Kondo et al. Development of a traction system for the gauge changing train
JPH02211003A (ja) 交流電動機駆動交流電気車主回路システム
Kondo et al. Traction circuit system of gauge changing train
JPS60207406A (ja) 電気車の地上制御装置
Heighten Some Aspects of Railway Electrification
Marti Electric braking for railroad and urban transit equipment
JPS5838041B2 (ja) パンタグラフ離線による電気雑音及び騒音の軽減方法