JPH07188857A - 軸受部品 - Google Patents

軸受部品

Info

Publication number
JPH07188857A
JPH07188857A JP5330624A JP33062493A JPH07188857A JP H07188857 A JPH07188857 A JP H07188857A JP 5330624 A JP5330624 A JP 5330624A JP 33062493 A JP33062493 A JP 33062493A JP H07188857 A JPH07188857 A JP H07188857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing parts
carbide
grain size
bearing
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5330624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3303176B2 (ja
Inventor
Masao Goto
将夫 後藤
Atsuhiko Ota
敦彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP33062493A priority Critical patent/JP3303176B2/ja
Priority to PCT/JP1994/002149 priority patent/WO1995018239A1/ja
Priority to US08/666,304 priority patent/US5908515A/en
Priority to DE69427238T priority patent/DE69427238T2/de
Priority to EP95902999A priority patent/EP0745695B1/en
Publication of JPH07188857A publication Critical patent/JPH07188857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303176B2 publication Critical patent/JP3303176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷間加工性を向上させる。転動疲労寿命を長
くする。コストを安くする。 【構成】 C0.6〜0.8wt%、Si0.05〜0.
25wt%、Mn0.2〜0.9wt%、Cr0.4〜1.
2wt%を含み、さらにMo0.10〜0.30wt%およ
びV0.03〜0.10wt%のうちの1種または2種を
含み、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼により形
成した軸受部品である。焼入処理および焼戻し処理を施
した後の最大炭化物の粒径が1.5μm以下でかつ炭化
物の量が面積率で2〜7%となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、転がり軸受の軌道輪
や転動体として用いられる軸受部品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、軸受部品は、たとえばJIS SUJ
2で代表される高炭素クロム鋼により形成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、JIS S
UJ2は炭素含有量が多いので加工性が劣るとともにコ
ストが高くなるという問題がある。また、焼入処理およ
び焼戻し処理を施した後の炭化物の粒径が比較的に大き
いため寿命にばらつきが生じやすいという問題がある。
【0004】この発明の目的は、上記問題を解決した軸
受部品を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による軸受部品
は、C0.6〜0.8wt%、Si0.05〜0.25wt
%、Mn0.2〜0.9wt%、Cr0.4〜1.2wt%
を含み、さらにMo0.10〜0.30wt%およびV
0.03〜0.10wt%のうちの1種または2種を含
み、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼により形成
され、焼入処理および焼戻し処理を施した後の最大炭化
物の粒径が1.5μm以下でかつ炭化物の量が面積率で
2〜7%となされているものである。
【0006】上記鋼における合金成分の限定理由は次の
通りである。
【0007】C:0.6〜0.8wt% Cは焼入硬さを増大させる性質を有しているが、その含
有量が0.6wt%未満であると焼入硬さが不足し、耐摩
耗性が不十分になるとともに負荷容量が小さくなるとい
う問題がある。一方、Cの含有量が0.8wt%を越える
と炭化物の微細化が困難になって転動寿命にばらつきが
生じるとともに、変形抵抗が増大して冷間加工性が低下
する。しかも、コストが高くなる。したがって、Cの含
有量は0.6〜0.8wt%の範囲内で選ぶべきである
が、特に0.65〜0.75wt%の範囲内であることが
好ましい。
【0008】Si:0.05〜0.25wt% Siは脱酸に要する時間を短縮させる性質を有するが、
その含有量が0.05wt%未満であると脱酸に長時間を
要し、コストが高くなる。一方、Siの含有量が0.2
5wt%を越えると炭化物の球状化が困難になって網状炭
化物となるとともに、変形抵抗が増大して冷間加工性が
低下する。したがって、Siの含有量は0.05〜0.
25wt%の範囲内で選ぶべきであるが、特に0.10〜
0.20wt%の範囲内であることが好ましい。
【0009】Mn:0.2〜0.9wt% Mnは焼入性を向上させる性質を有するが、その含有量
が0.2wt%未満であるとその効果が少なくなる。一
方、Mnの含有量が0.9wt%を越えると靭性を低下さ
せて加工性が低下する。したがって、Mnの含有量は
0.2〜0.9wt%の範囲内で選ぶべきであるが、特に
0.2〜0.5wt%の範囲内であることが好ましい。
【0010】Cr:0.4〜1.2wt% Crは強度を増大させる性質を有するが、その含有量が
0.4wt%未満であると炭化物の球状化が困難になって
網状炭化物となる。一方、Crの含有量が1.2wt%を
越えるとコストが高くなるとともに強度増大効果もそれ
以上は向上しない。したがって、Crの含有量は0.4
〜1.2wt%の範囲内で選ぶべきであるが、特に1.0
〜1.2wt%の範囲内であることが好ましい。
【0011】Mo0.10〜0.30wt%およびV0.
03〜0.10wt%のうちの1種または2種 MoおよびVはそれぞれ上記各合金成分の含有量を通常
のJIS SUJ2材よりも少なくしたために生じる焼入性
の低下を補うとともに、組織を微細化するという性質を
有するが、Moの含有量が0.10wt%未満、Vの含有
量が0.03wt%未満であるとその効果が十分には現れ
ず、Moの含有量が0.30wt%を越え、Vの含有量が
0.10wt%を越えるとコストが高くなる。したがっ
て、Moの含有量は0.10〜0.30wt%、Vの含有
量は0.03〜0.10wt%の範囲内で選ぶべきである
が、特にMo0.15〜0.25wt%、V0.03〜
0.05wt%の範囲内であることが好ましい。
【0012】上記において、焼入処理および焼戻し処理
を施した後の最大炭化物の粒径を1.5μm以下に限定
したのは、最大炭化物の粒径が1.5μmを越えると転
動疲労寿命が短くなるからである。すなわち、本発明者
等が実験研究を行った結果、軸受部品中の最大炭化物の
粒径と転動疲労寿命(グリース潤滑時)との関係が図1
に示すようになり、最大炭化物の粒径が1.5μmを越
えると転動疲労寿命が短くなることが判明したからであ
る。最大炭化物の粒径は特に1.0μm以下であること
が好ましい。なお、図1中、実線は炭化物量が面積率で
2%の場合を示し、破線は炭化物量が面積率で7%の場
合を示す。
【0013】また、焼入処理および焼戻し処理を施した
後の炭化物の量を面積率で2〜7%に限定した理由は次
の通りである。すなわち、本発明者等が実験研究を行っ
た結果、軸受部品中の炭化物の量と摩耗量との関係が図
2に示すようになり、軸受部品中の炭化物の量が面積率
で2%未満であると摩耗量が多くなって耐摩耗性が低下
することが判明し、さらに軸受部品中の炭化物の量と転
動疲労寿命(グリース潤滑時)との関係が図3に示すよ
うになり、炭化物の量が面積率で7%を越えると転動疲
労寿命が短くなることが判明したからである。炭化物の
量は面積率で特に3〜5%であることが好ましい。
【0014】このような軸受部品は、たとえば次の2つ
の方法で製造される。
【0015】その1の製造方法は、球状化焼鈍処理を施
した棒鋼を所定の寸法に切断した後冷間鍛造加工により
リング状とし、さらに旋削加工により所定の形状とす
る。ついで、850℃で30〜40分間加熱した後急冷
することにより焼入処理を施す。最後に、160〜18
0℃で1〜2時間加熱することにより焼戻し処理を施
す。こうして、軸受部品が製造される。
【0016】その2の製造方法は、圧延された棒鋼を所
定の寸法に切断した後熱間鍛造加工によりリング状とす
る。ついで、760℃で6〜7時間加熱した後、680
℃まで冷却速度10℃/時間にて炉冷し、さらに空冷す
ることにより球状化焼鈍処理を行う。ついで、旋削加工
により所定の形状とする。ついで、850℃で30〜4
0分間加熱した後急冷することにより焼入処理を施す。
最後に、160〜180℃で1〜2時間加熱することに
より焼戻し処理を施す。こうして、軸受部品が製造され
る。
【0017】
【作用および発明の効果】C0.6〜0.8wt%、Si
0.05〜0.25wt%、Mn0.2〜0.9wt%、C
r0.4〜1.2wt%を含み、さらにMo0.10〜
0.30wt%およびV0.03〜0.10wt%のうちの
1種または2種を含み、残部Feおよび不可避不純物か
らなる鋼により形成され、焼入処理および焼戻し処理を
施した後の最大炭化物の粒径が1.5μm以下でかつ炭
化物の量が面積率で2〜7%となされているので、従来
のJIS SUJ2などの高炭素クロム軸受鋼に比べて冷間
加工性に優れているとともに、軸受部品とした場合に転
動疲労寿命が長くなり、しかもコストが安くなる。
【0018】
【実施例】以下、この発明の実施例を比較例とともに示
す。
【0019】
【表1】 表1に示す組成を有する10種類の鋼からなる棒鋼に球
状化焼鈍処理を施した後、各棒鋼を所定の寸法に切断
し、ついで冷間鍛造加工により板状とし、さらに旋削加
工により直径65mm、厚さ11mmの円板状試料を作
成した。ついで、850℃で40分間加熱した後油冷す
ることにより各試料に焼入処理を施した。最後に、16
0℃で2時間加熱することにより各試料に焼戻し処理を
施した。そして、各試料中の最大炭化物の粒径および炭
化物の面積率を測定した。その結果も表1にまとめて示
す。
【0020】また、各試料とJIS SUJ2製円板とJIS
SUJ2製ボールとを組み合わせ、スラスト型転動疲労
寿命試験機によって、各試料に面圧5320MPaのス
ラスト荷重を掛けながら、スピンドル油#60中におい
てJIS SUJ2製円板を1800c.p.mの速度で回
転させ、JIS SUJ2製ボールを転動させることにより
転動疲労寿命試験を実施し、比較例1の軸受鋼(JIS S
UJ2)からなる試料のB10寿命を1とした場合の寿命
比を調べた。その結果を表2に示す。
【0021】
【表2】 また、表1に示す組成を有する10種類の鋼からなる材
料に球状化焼鈍処理を施した後、各材料から直径6m
m、長さ12mmの円柱状試料をつくった。そして、各
試料を使用し、25℃の温度において圧縮率60%で拘
束圧縮変形させたときの変形抵抗を測定し、比較例1の
軸受鋼からなる試料の変形抵抗を1とした場合の変形抵
抗比を調べた。その結果を表2に示す。。
【0022】さらに、上記と同様にして製造された円柱
状試料を、25℃の温度において圧縮率を5%ずつ変化
させて拘束圧縮変形を加え、割れの発生が認められる最
低の圧縮率(限界圧縮率)を調べた。その結果を表2に
示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】軸受部品中の最大炭化物の粒径と転動疲労寿命
との関係を示すグラフである。
【図2】軸受部品中の炭化物の量と摩耗量との関係を示
すグラフである。
【図3】軸受部品中の炭化物の量と転動疲労寿命との関
係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C0.6〜0.8wt%、Si0.05〜
    0.25wt%、Mn0.2〜0.9wt%、Cr0.4〜
    1.2wt%を含み、さらにMo0.10〜0.30wt%
    およびV0.03〜0.10wt%のうちの1種または2
    種を含み、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼によ
    り形成され、焼入処理および焼戻し処理を施した後の最
    大炭化物の粒径が1.5μm以下でかつ炭化物の量が面
    積率で2〜7%となされている軸受部品。
JP33062493A 1993-12-27 1993-12-27 軸受部品 Expired - Fee Related JP3303176B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33062493A JP3303176B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 軸受部品
PCT/JP1994/002149 WO1995018239A1 (fr) 1993-12-27 1994-12-20 Piece de roulement a billes
US08/666,304 US5908515A (en) 1993-12-27 1994-12-20 Bearing component
DE69427238T DE69427238T2 (de) 1993-12-27 1994-12-20 Lager
EP95902999A EP0745695B1 (en) 1993-12-27 1994-12-20 Bearing part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33062493A JP3303176B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 軸受部品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156420A Division JP3911586B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 軸受部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07188857A true JPH07188857A (ja) 1995-07-25
JP3303176B2 JP3303176B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=18234749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33062493A Expired - Fee Related JP3303176B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 軸受部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5908515A (ja)
EP (1) EP0745695B1 (ja)
JP (1) JP3303176B2 (ja)
DE (1) DE69427238T2 (ja)
WO (1) WO1995018239A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000037701A1 (fr) * 1998-12-21 2000-06-29 Nsk Ltd. Palier a roulement
WO2023019768A1 (zh) * 2021-08-16 2023-02-23 钢铁研究总院 一种大规格长寿命高碳轴承钢棒材及其制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10020096A1 (de) * 1999-04-22 2001-01-11 Koyo Seiko Co Stufenlos verstellbares Toroidgetriebe
JP4291639B2 (ja) 2003-08-28 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 鉄基焼結合金およびその製造方法
US20060026838A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Timken Us Corporation High carbon steel formed bearing assembly
US7508968B2 (en) * 2004-09-22 2009-03-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Image compounding based on independent noise constraint
BE1018151A5 (nl) * 2008-05-20 2010-06-01 Hansen Transmissions Int Werkwijze voor het verhogen van de vermoeiingssterkte van een hoofdzakelijk stalen werktuigonderdeel en/of het verminderen van de neiging tot het vormen van zogenaamde "white etching cracks" of brittle flakes" bij zulk stalen werktuigonderdeel.
JP5489111B2 (ja) * 2009-03-25 2014-05-14 Ntn株式会社 軸受部品、転がり軸受および軸受部品の製造方法
CN103237914A (zh) * 2010-12-13 2013-08-07 Skf公司 用于高温连接工艺的钢和部件
CZ305587B6 (cs) * 2014-06-12 2015-12-23 Comtes Fht A.S. Způsob tepelného zpracování ložiskové oceli
CN109797274B (zh) * 2019-01-31 2020-08-04 武汉理工大学 一种高碳铬钢轴承套圈温-热复合形变球化方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926167B1 (ja) * 1970-04-04 1974-07-06
JPS5511408B2 (ja) * 1972-07-06 1980-03-25
US3929523A (en) * 1972-10-16 1975-12-30 Nippon Steel Corp Steel suitable for use as rolling elements
JPS60194047A (ja) * 1984-03-14 1985-10-02 Aichi Steel Works Ltd 高品質軸受鋼およびその製造法
JPH0674487B2 (ja) * 1986-11-28 1994-09-21 新日本製鐵株式会社 耐サワ−性の優れた高靱性電縫鋼管
JPH01283430A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Kawasaki Steel Corp 転動疲労寿命特性に優れた軸受
JP2905241B2 (ja) * 1990-03-03 1999-06-14 川崎製鉄株式会社 転動疲労寿命に優れた軸受用素材の製造方法
JP2905243B2 (ja) * 1990-03-03 1999-06-14 川崎製鉄株式会社 転動疲労寿命に優れた軸受用素材の製造方法
JPH0826446B2 (ja) * 1990-05-17 1996-03-13 日本精工株式会社 転がり軸受
US5393358A (en) * 1990-12-03 1995-02-28 Nkk Corporation Method for producing abrasion-resistant steel having excellent surface property
JPH04362123A (ja) * 1991-06-06 1992-12-15 Kawasaki Steel Corp 軸受用鋼素材の製造方法
SE501382C2 (sv) * 1992-05-27 1995-01-30 Skf Ab Stål för kul- och rullager
JP3232664B2 (ja) * 1992-07-08 2001-11-26 日本精工株式会社 転がり軸受
JP3326834B2 (ja) * 1992-11-25 2002-09-24 日本精工株式会社 転がり軸受
US5413643A (en) * 1993-05-13 1995-05-09 Nsk Ltd. Rolling bearing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000037701A1 (fr) * 1998-12-21 2000-06-29 Nsk Ltd. Palier a roulement
GB2349647A (en) * 1998-12-21 2000-11-08 Nsk Ltd Rolling bearing
US6357924B1 (en) 1998-12-21 2002-03-19 Nsk Ltd. Rolling bearing
GB2349647B (en) * 1998-12-21 2003-04-09 Nsk Ltd Rolling bearing
WO2023019768A1 (zh) * 2021-08-16 2023-02-23 钢铁研究总院 一种大规格长寿命高碳轴承钢棒材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69427238T2 (de) 2002-02-28
US5908515A (en) 1999-06-01
EP0745695A4 (en) 1997-03-12
EP0745695B1 (en) 2001-05-16
JP3303176B2 (ja) 2002-07-15
WO1995018239A1 (fr) 1995-07-06
DE69427238D1 (de) 2001-06-21
EP0745695A1 (en) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1614761B1 (en) Steel material with excellent rolling fatigue life and method of producing the same
US6162390A (en) Steel for bearings
JP4632931B2 (ja) 冷間加工性に優れる高周波焼入れ用鋼及びその製造方法
JPH05117804A (ja) 加工性および転動疲労性に優れた軸受用鋼
JP4923776B2 (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法
JPH07188857A (ja) 軸受部品
JP5406687B2 (ja) 転動疲労寿命に優れた鋼材
JP3565960B2 (ja) 軸受用鋼、軸受および転がり軸受
JP2001026836A (ja) 冷間加工性、転動疲労強度およびねじり疲労強度に優れた高周波焼入用鋼ならびに機械構造用部品
JPH0254739A (ja) 加工性に優れ、かつ球状化焼鈍処理を簡略化または省略可能な軸受用鋼
JPH02277764A (ja) 転がり軸受
JP3279230B2 (ja) 軸受要素部品及びその製造方法
JP3911586B2 (ja) 軸受部品およびその製造方法
JP2841468B2 (ja) 冷間加工用軸受鋼
JP2004059994A (ja) 転がり、すべり接触部品およびその製造方法
JP4103191B2 (ja) 耐食性に優れた高周波焼入れ用高硬度鋼
JP3713805B2 (ja) 冷鍛性に優れた高周波焼入用鋼とその製造法
JPH11335773A (ja) 冷間加工性に優れた軸受用鋼
JP2004285460A (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法
JP2005002366A (ja) 冷間加工性に優れた高硬度高周波焼入れ用鋼
JP2008088482A (ja) 転動疲労特性と圧壊強度に優れた軸受のコロまたは球、および、軸受
JP2000282184A (ja) 被削性と耐食性に優れた高周波焼入れ用高硬度鋼
JP3282491B2 (ja) 冷間加工性に優れた機械構造用鋼材及びその製造方法
JPH0633190A (ja) 長寿命軸受用鋼
JPS63255345A (ja) 軸受用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees