JPH07185641A - 伸線機 - Google Patents

伸線機

Info

Publication number
JPH07185641A
JPH07185641A JP34952793A JP34952793A JPH07185641A JP H07185641 A JPH07185641 A JP H07185641A JP 34952793 A JP34952793 A JP 34952793A JP 34952793 A JP34952793 A JP 34952793A JP H07185641 A JPH07185641 A JP H07185641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
processed
diameter
wire diameter
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34952793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanaka
隆 田中
Yuji Nakamura
裕二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34952793A priority Critical patent/JPH07185641A/ja
Publication of JPH07185641A publication Critical patent/JPH07185641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は被加工線材の線径管理を自動的且つ精
度良く行うことができる伸線機を提供することを目的と
する。 【構成】被加工線材に引抜力を付与してダイスに通して
引き抜き伸線加工を行う伸線機において、前記ダイスに
通して引き抜かれた前記被加工線材の線径を測定する線
径測定手段と、前記被加工線材の伸線速度を制御する伸
線速度制御手段と、伸線加工による被加工線材の線径目
標値と前記線径測定手段が測定した前記被加工線材の線
径測定値とを比較して前記線径測定値を前記線径目標値
にすべく前記伸線速度制御手段により前記被加工線材に
付与する戦線速度の大きさを制御する制御手段とを具備
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は伸線機に関する。
【0002】
【従来の技術】被加工線材に引抜力を付与してダイスに
通して引き抜いて伸線加工を行う伸線機において、被加
工線材の線径はダイス径によって管理されており、ダイ
ス径と被加工線材の線径を一致させるように加工条件で
伸線加工を行っている。
【0003】また、ある種の難加工性材料からなる被加
工線材については熱間加工を行っている。この熱間加工
とは、被加工材の再結晶の有無にかかわらず、加熱して
加工することをいう。この熱間加工で被加工線材を加熱
する温度は材料固有の温度を有しており、この適性温度
範囲外で伸線加工を行うと、伸線後の被加工線材に欠陥
を生じさせたり、また伸線加工中に被加工線材が断線す
るなどのトラブルを生じることがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の伸線方法は、被
加工線材の線径はダイス径によって管理しているため
に、伸線速度、被加工線材温度、減面率、引き抜き力、
ベアリング長さ、ダイス摩耗などの影響により先細り、
先太りの現象が生じて、必ずしもダイス径と被加工線材
の線径が一致せず不良品が生じることがある。
【0005】例えば、材料の適性温度で被加工線材を伸
線加工すると、ダイス出側の材料温度が高温となり、被
加工線材が先細りとなる現象が生じることがある。この
場合、伸線加工後の線径はダイス径よりも小さくなり寸
法不良となる。
【0006】請求項1および請求項2の発明は前記事情
に基づいてなされたもので、被加工線材の線径管理を自
動的且つ精度良く行うことができる伸線機を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の伸線機
は、被加工線材に引抜力を付与してダイスに通して引き
抜き伸線加工を行う伸線機において、前記ダイスに通し
て引き抜かれた前記被加工線材の線径を測定する線径測
定手段と、前記被加工線材の伸線速度を制御する伸線速
度制御手段と、伸線加工による被加工線材の線径目標値
と前記線径測定手段が測定した前記被加工線材の線径測
定値とを比較して前記線径測定値を前記線径目標値にす
べく前記伸線速度制御手段により前記被加工線材に付与
する伸線速度の大きさを制御する制御手段とを具備する
ことを特徴とする。
【0008】請求項2の発明の伸線機は、被加工線材に
引抜力を付与してダイスに通して引き抜いて伸線加工を
行う伸線機において、前記ダイスに通して引き抜かれた
前記被加工線材の線径を測定する線径測定手段と、前記
ダイスに通す前の前記被加工線材に対して前記引抜力と
は反対向きの後方への引張り力を付与する後方張力付与
手段と、伸線加工による被加工線材の線径目標値と前記
線径測定手段が測定した前記被加工線材の線径測定値と
を比較して前記線径測定値を前記線径目標値にすべく前
記後方張力付与手段により前記被加工線材に付与する後
方への引張り力の大きさを制御する制御手段とを具備す
ることを特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1の発明の伸線機による作用について説
明する。
【0010】ダイス出側の被加工線材の温度上昇により
材料の変形抵抗値が減少する。伸線加工での引抜き力に
よる被加工線材の引張り応力が減少した変形抵抗よりも
大きくなった時に、被加工線材は塑性変形して線径減少
または破断が生じる。ダイス出側の被加工線材の温度変
動の原因は、主として被加工線材の加工発熱、摩擦熱に
よる入熱と、ダイスを通じて逃げる熱の収支バランスに
よって決まる。被加工線材の速度が速いと熱がにげにく
く、遅いと逃げやすい。詰まり、被加工線材の伸線速度
を調整することにより、ダイス出側の被加工線材の温度
を調整し、被加工線材の線径を一定に制御できる。
【0011】請求項2の発明の伸線機による作用につい
て説明する。
【0012】被加工線材に対して後方へ引張り力を加え
ることにより被加工線材の線径がいかに変化するかを考
える。初等解法(スラブ法)により、被加工線材がダイ
スを通過する前の断面積をA0 、直径をd0 とし、被加
工線材がダイスを通過した直後の断面積をA1 、直径を
d1 とし、被加工線材がダイスを通過して前方へ延ばさ
れた時の断面積をA、直径をdとする。
【0013】被加工線材に後方への引張り力が加わって
いない時に被加工線材に加わる引抜力は、 Pz =A1 Ym [{(1+1/( μcot α)}{1ー
(A1 /A0 )μcot α}]:式1 である。
【0014】ここで、Ym は平均変形抵抗、μは摩擦係
数、αはダイスの角度を夫々示している。
【0015】これに被加工線材に後方への引張り力PB
を加えた時の引抜力PZBは、 PZB=PB +(A1 /A0 )1+μcot α:式2 であ
る。
【0016】次に伸線直後の被加工線材の断面積A1 、
直径d1 、長さL1 が引抜力PZBによって断面積A、直
径d、長さL2 に伸ばされることを考えると、歪みは、
ε=ΔL/L1 =L/L1 ー1、体積一定としてA1 L
1 =AL,よって=A1 /Aー1、A=1/ (1+ε)
A1 :式3 である。
【0017】被加工線材を完全塑性体と考えると、σ=
σy +Fε、よってε=(σーσy)/F:式4 とな
る。
【0018】式4を式3に代入すると、A={F/(F
+σーσy )}A1 :式5 この式は伸線後の被加工線材が引き抜き力により、断面
積がA1 からAになることを示している。式5に式2P
B /A1 を代入すると、 A=(FA1 )/[F+(PZ /A1 )+{(PB /A
1 )(A1 /A0 )1+μcot α}ーσy ]となる。
【0019】よってAはPB の関数であり、PB を制御
することで目標値Aが得られることが分かる。
【0020】参考に具体的計算例を示す。d0 =1.5
mm、d1 =1.22mm、α=12°、μ=0.1、伸線
後の材料σy =100Kgf/mm2 、F=100Kgf
/mm2 とする。これよりYm =86Kgf/mm2 とな
る。
【0021】以上の数値を使い後方引張り力PB を10
0Kgfから150Kgfまで変えた時の線径dの値を
求める。図3の線図によりd=1.15位なら約140
Kgfの後方引張り力を被加工線材に与えれば良い事が
分かる。
【0022】
【実施例】本願発明の実施例について図面を参照して説
明する。
【0023】請求項1の発明の一実施例について図1、
図2および図3を参照して説明する。この実施例では被
加工線材を加熱する熱間加工が採用されている。
【0024】伸線機の構成について図1を参照して説明
する。図中1は被加工線材Wを通すダイス、2は被加工
線材Wをダイス1に通す前に加熱する加熱装置、3はこ
の加熱装置2の加熱温度を制御する温度制御装置、4は
加熱装置2の加熱温度を測定する温度計、5はコイル状
の被加工線材Wを保持して繰り出すアンワインダー、6
はこのアンワインダー5を回転駆動するモータ、7はこ
のモータ6の回転数を制御するインバータ、8はダイス
1を通過して伸線加工された被加工線材Wを巻き取るワ
インダー、9はワインダー8を回転駆動するモータ、1
0はこのモータ9の回転数を制御するインバータであ
る。アンワインダー5は伸線速度付与手段の一例であ
る。
【0025】11はダイス1を通過して伸線加工された
被加工線材Wの線径を測定する線径測定装置である。1
2は伸線速度制御手段である制御装置(プログラマブル
コントローラ)であり、13は制御装置12に情報を入
力する制御パネルである。ここで、制御装置12は温度
計4、線径測定装置11および制御パネル13からの情
報が入力され、またインバータ5、インバータ9および
温度制御装置3に対して制御指示情報を出力するもので
ある。また、制御装置12は、入力された伸線加工によ
る被加工線材Wの線径目標値と、線径測定装置11が測
定した被加工線材Wの線径測定値とを比較して線径測定
値を線径目標値にすべく伸線速度制御手段により被加工
線材Wに付与する伸線速度の大きさを制御する。
【0026】次に伸線加工を行う方法について図3を参
照して説明する。
【0027】制御パネル12により線径目標値を制御装
置11に設定入力するとともに、制御パネル12により
加熱装置2の加熱温度を制御装置11に設定入力する
(S1)、(S2)。コイル状の被加工線材Wをアンワ
インダー5にセットし、その被加工線材Wを引き出して
ワインダー8にセットする(S3)。次いで、伸線機を
起動し(S4)、制御装置12がインバータ10に指令
を出力してモータ9を回転駆動してワインダー8を被加
工線材巻き取り方向に回転させ(S5)、また制御装置
11がインバータ7に指令を出力してモータ6を回転駆
動してアンワインダー5を被加工線材払い出し方向に回
転させる(S6)。ここで、制御装置12は、被加工線
材Wを線径目標値を目標として伸線加工するために、ワ
インダー8およびアンワインダー5を線径目標値に応じ
た回転速度で回転するようにインバータ10、7に回転
数制御の指令を出力してモータ9、6の回転数を制御す
る。
【0028】被加工線材Wはアンワインダー5の回転に
より払い出されてワインダー8およびアンワインダー5
の回転数に応じた速度で移動して加熱装置2を通過す
る。ここで、制御装置12は、被加工線材Wを線径目標
値を目標として伸線加工するために、制御装置12は制
御パネル13より設定された温度を温度制御装置3に指
令し、さらに温度制御装置3は加熱装置2の被加工線材
Wを加熱する温度を設定温度にセットする。
【0029】加熱装置2で加熱された被加工線材Wはダ
イス1を通って引き抜かれる伸線加工される。伸線加工
された被加工線材Wは回転するワインダー5により巻き
取られる。ここで、線径測定装置11はダイス1を通っ
て引き抜かれ他被加工線材11の線径を測定し、測定し
た線径値を制御装置12に出力する(S7)。制御装置
12では、制御パネル13より設定入力された線径目標
値と、線径測定装置11から入力された被加工線材Wの
線径測定値とを比較して、線径測定値が線径目標値と一
致するか、否かを判断する(S8)。線径測定値が線径
目標値と一致しない場合には、その差の量に基づいて線
径測定値を線径目標値にすべくアンワインダー5の最適
な速度を算出する。この算出結果に基づいてアンワイン
ダー操作量を求めてインバータ7に出力する。インバー
タ7は線径測定値を線径目標値にするためにアンワイン
ダー5の最適な速度を得るようにモータ6の回転数を制
御する。このため、アンワインダー5から払い出される
被加工線材Wは線径測定値を線径目標値にするための最
適な大きさの速度で移動して伸線加工され、この結果被
加工線材Wの伸線加工後の被加工線材Wの線径が制御さ
れる(S9)。
【0030】このようにして伸線加工後の被加工線材の
線径の大きさに応じて被加工線材Wの伸線速度を増減す
ることにより、被加工線材Wの線径を自動的に精度良く
管理することができ、品質の安定した線材を得ることが
できる。また、このことは伸線速度の増加、高圧下率伸
線加工への対応も、熱間加工および冷間加工の両方とも
可能となる。
【0031】また、温度計4は測定した加熱装置3の測
定温度値を制御装置12に出力する。制御装置12はこ
の情報を受けて、被加工線材Wの伸線速度の増減によ
り、被加工線材の加熱後の温度が変化しないように加熱
装置2の温度を可変すべく温度制御装置3に指令を出力
する(S10)、(S11)、(S12)。このため、
被加工線材Wの伸線速度の増減による被加工線材Wの温
度の変動が少なく線径の仕上げを一定にすることができ
る。
【0032】次に請求項2の発明の実施例について図1
および図2を参照して説明する。
【0033】この実施例の伸線機では、被加工線材に対
して後方への引張り力を付与する手段として、アンワイ
ンダーの回転数を増減する方法が採用されている。ま
た、この実施例では被加工線材Aを加熱する熱間加工が
採用されている。
【0034】この実施例では図1に示すように請求項1
の発明の伸線機の実施例と同じ構成の伸線機を用いる。
このため、伸線機の構成および動作についての説明を省
略する。
【0035】本発明の特徴とする点について説明する。
【0036】ここでは、被加工線材Wを伸線加工するに
際して、制御装置12は、被加工線材Wを線径目標値を
目標として伸線加工するために、ワインダー8およびア
ンワインダー5を線径目標値に応じた回転速度で回転す
るようにインバータ10、7に回転数制御の指令を出力
してモータ9、6の回転数を制御する。
【0037】そして、被加制御装置12は、被加工線材
Wを伸線加工するに際して、制御パネル13より設定入
力された線径目標値と、線径測定装置11から入力され
た被加工線材Wの線径測定値とを比較して、線径測定値
が線径目標値と一致するか、否かを判断する。線径測定
値が線径目標値と一致しない場合には、その差の量に基
づいて線径測定値を線径目標値にすべく被加工線材Wに
対する後方への引張り力の大きさをを算出する。
【0038】この算出結果に基づいてアンワインダー操
作量を求めてインバータ7に出力する。インバータ7は
線径測定値を線径目標値にするために被加工線材Wに対
して最適な大きさの後方への引張り力を付加するように
モータ6の回転数を制御する。 このため、アンワイン
ダー5から払い出される被加工線材Wには、線径測定値
を線径目標値にするために最適な大きさの後方への引張
り力が付加される。
【0039】この実施例ではアンワインダー5は後方張
力付与手段の一例であり、制御装置12は制御手段の一
例である。
【0040】このようにして伸線加工後の被加工線材の
線径の大きさに応じて被加工線材Wに適切な大きさの後
方へ引張り力を付加して、外乱により変動しやすい被加
工線材Wの線径の変動を抑制して、線径を自動的に精度
良く管理することができ、品質の安定して線材を得るこ
とができる。また、このことは伸線速度の増加、高圧下
率伸線加工への対応も、熱間加工および冷間加工の両方
とも可能となる。
【0041】特に熱間加工の場合、伸線加工後の被加工
線材温度が上昇し、先細りなどの線径の安定化が困難
で、伸線速度を遅くするなどの処置が必要であるので、
本発明は有効である。
【0042】なお、請求項1の発明の伸線機と同様に加
熱装置3の温度を制御することは同様に有効である。
【0043】また、被加工線材Wに対して後方への引張
り力を付加する手段としては、実施例の他に被加工線材
Wに対して制動部材により制動力を加えるなどの方法が
ある。 なお、本発明は前述した実施例に限定されずに
種々変形して実施することができる。例えば請求項1お
よび請求項2の発明の伸線機は熱間加工による伸線加工
に限定されずに、冷間加工による伸線加工も対象にする
ことができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、伸線加工後の被加工線材の線径の大きさに応じて
被加工線材の伸線速度を制御することにより、被加工線
材の線径を自動的に精度良く管理することができ、品質
の安定して線材を得ることができる。
【0045】請求項2の発明によれば、伸線加工後の被
加工線材の線径の大きさに応じて被加工線材に後方への
引張り力を付与することにより、被加工線材の線径を自
動的に精度良く管理することができ、品質の安定して線
材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1および請求項2の発明にかかわる伸線
機の一実施例の概略的構成を示す図。
【図2】請求項1および請求項2の発明にかかわる伸線
機における制御手順を示すフローチャート。
【図3】請求項2の発明における被加工線材に付与する
後方引っ張り力と線径の関係を示す線図。
【符号の説明】
1…ダイス、 2…加熱装置、3…温度制
御装置、 4…温度計、5…アンワインダー、
8…ワインダー、11…制御装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工線材に引抜力を付与してダイスに
    通して引き抜き伸線加工を行う伸線機において、前記ダ
    イスに通して引き抜かれた前記被加工線材の線径を測定
    する線径測定手段と、前記被加工線材の伸線速度を制御
    する伸線速度制御手段と、伸線加工による被加工線材の
    線径目標値と前記線径測定手段が測定した前記被加工線
    材の線径測定値とを比較して前記線径測定値を前記線径
    目標値にすべく前記伸線速度制御手段により前記被加工
    線材に付与する伸線速度の大きさを制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする伸線機。
  2. 【請求項2】 被加工線材に引抜力を付与してダイスに
    通して引き抜いて伸線加工を行う伸線機において、前記
    ダイスに通して引き抜かれた前記被加工線材の線径を測
    定する線径測定手段と、前記ダイスに通す前の前記被加
    工線材に対して前記引抜力とは反対向きの後方への引張
    り力を付与する後方張力付与手段と、伸線加工による被
    加工線材の線径目標値と前記線径測定手段が測定した前
    記被加工線材の線径測定値とを比較して前記線径測定値
    を前記線径目標値にすべく前記後方張力付与手段により
    前記被加工線材に付与する後方への引張り力の大きさを
    制御する制御手段とを具備することを特徴とする伸線
    機。
JP34952793A 1993-12-28 1993-12-28 伸線機 Pending JPH07185641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34952793A JPH07185641A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 伸線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34952793A JPH07185641A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 伸線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07185641A true JPH07185641A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18404332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34952793A Pending JPH07185641A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 伸線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07185641A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100775772B1 (ko) * 2007-05-23 2007-11-12 주식회사 부강스틸 회전속도제어수단이 겸비된 회전식 강선인발장치
CN103978053A (zh) * 2014-05-07 2014-08-13 福建三美金属有限公司 铜杆拉丝生产工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100775772B1 (ko) * 2007-05-23 2007-11-12 주식회사 부강스틸 회전속도제어수단이 겸비된 회전식 강선인발장치
CN103978053A (zh) * 2014-05-07 2014-08-13 福建三美金属有限公司 铜杆拉丝生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8713979B2 (en) Method for the operation of a coiling device used for coiling or uncoiling a metallic strip, and control device and coiling device therefor
US5823039A (en) Apparatus for drawing wire using a heated drawing die and cooling device
JPH08300044A (ja) 棒線材連続矯正装置
JPH07185641A (ja) 伸線機
JPS6174724A (ja) 直列配置多段式伸線装置
US8881552B2 (en) Apparatus for fabricating a glass rod and method of same
US4934224A (en) Strip threading tension monitoring system
JPS61295252A (ja) 光フアイバ母材の自動延伸装置
JP4453552B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
US4916989A (en) Strip tensioning system for a strip peeling machine
JPH0760337A (ja) 線引き加工方法および装置
JP2002285231A (ja) 部分的に加熱制御する誘導加熱による鋼材の熱処理方法と装置
JP3718903B2 (ja) 口金のスリット間隙調整装置、樹脂フイルムの厚み制御方法および樹脂フイルムの製造方法
JPH0852511A (ja) ダイレス伸線方法
JP2004034056A (ja) 熱間圧延機における温度制御方法及び温度制御装置
JPH0597459A (ja) 光フアイバ母材の延伸装置
JP5476778B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の延伸方法
JPH0315188A (ja) 高周波誘導加熱炉の温度制御装置
JP4120783B2 (ja) ガラス母材の延伸方法およびこれに用いられる延伸装置
KR100839448B1 (ko) 연속 설비에서의 장력 제어 방법
JPS6056417A (ja) テ−パロツド加工装置の制御方法
JPH08215715A (ja) 傾斜圧延方法およびその装置
JPH05104137A (ja) 金属箔巻取時におけるコイル材の巻硬さ制御方法
KR101022441B1 (ko) 연속압연에 의한 열간압연재의 제조방법 및 그 장치
JP3683429B2 (ja) 光ファイバの線引き方法