JPH07185174A - チェーン縫いにおける糸切り方法 - Google Patents

チェーン縫いにおける糸切り方法

Info

Publication number
JPH07185174A
JPH07185174A JP35294093A JP35294093A JPH07185174A JP H07185174 A JPH07185174 A JP H07185174A JP 35294093 A JP35294093 A JP 35294093A JP 35294093 A JP35294093 A JP 35294093A JP H07185174 A JPH07185174 A JP H07185174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
cloth
sewing
needle
stitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35294093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3486820B2 (ja
Inventor
Osamu Hattori
修 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Barudan Co Ltd
Original Assignee
Barudan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barudan Co Ltd filed Critical Barudan Co Ltd
Priority to JP35294093A priority Critical patent/JP3486820B2/ja
Publication of JPH07185174A publication Critical patent/JPH07185174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486820B2 publication Critical patent/JP3486820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 布にチェーン縫いを施す場合において、縫製
の終点では布に連なった状態で残る糸の長さを長くした
状態で糸の切断を行うことが出来て、後工程において、
残った糸の端を布にくくりつける作業を容易化できるよ
うにする。 【構成】 布にチェーン縫いを施す場合において、その
縫製の最終の針目では、鉤針の鉤部により糸を布の上面
側に引き上げた状態において、その引き上げられている
糸の内、前の針目側の端から鉤部に掛かっている部分を
経てベッドの針孔を貫通している部分までの長さを、途
中の針目において糸を引き上げた時における同部分の長
さよりも長くし、その状態でベッド下において糸を切断
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は布にチェーン縫いを行う
場合において、縫製の最終に糸を切断する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】チェーン縫いを行う場合において、一つ
の糸による縫製が終わり続いて別の糸での縫製を開始す
る為に上記縫製が終わった糸を切断する場合、上下動を
繰り返している鉤針が上昇した状態でその鉤針の作動を
止め、ベッド下の所定位置に設けられた糸切断装置によ
り糸を切断している。この場合、布の下に布に連なった
状態で残る糸の長さを短くする為に、上記糸切断装置は
ベッド下においてベッドに近い位置に設けられている。
上記のように布に連なった状態で残る糸の長さが短い状
態に切断できると、例えば一つの柄中において糸を種々
の色のものに交換しながら縫製した場合、色替えの度に
切断された多数の糸の端が布の下に垂れて残っていて
も、それらは何れも短い為、後工程においてそれらの垂
れている糸を切り取るという煩わしい作業を不要化出来
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一回の縫製の
最終の位置、例えば一つの柄の縫終わりの位置や、一つ
の柄の中であっても連続した縫製が一旦終了し次に縫製
を開始する場所が離れている位置においては、後工程に
おいて、布に連なって残っている糸の端を布にくくり付
けて縫い目が解けぬようにせねばならぬが、上記のよう
に短く糸の切断が行ってあると、そのくくり付けの作業
が非常にやりづらい問題点があった。
【0004】本願発明は上記従来技術の問題点(技術的
課題)を解決する為になされたもので、その目的は、縫
製の最終の位置では布に連なった状態で残る糸の長さを
長くした状態で糸の切断を行うことが出来て、その残っ
た糸の端を後工程において布にくくりつける作業を容易
化できるようにしたチェーン縫いにおける糸切り方法を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本願発明におけるチェーン縫いにおける糸切り方法
は、ベッド上方に配設した縫製用の鉤針をベッド上の布
及びベッドの針孔を通してベッド下方に配設したルーパ
ーまで下降させ、ルーパーによって鉤針の鉤部に糸を掛
けた後、鉤針を上昇させて上記鉤部により糸を上記ルー
パーから布の上面側にループ状に引き上げることと、そ
の引上状態において布を1目分横移動させることとを繰
り返すと共に、上記糸の引き上げは、前に引き上げた糸
のループ内を通して行うことによって、上記布にチェー
ン縫いをする方法において、上記布に対する最終の針目
においては、上記鉤部により糸を布の上面側に引き上げ
た状態において、その引き上げられている糸の内、前の
針目側の端から上記鉤部に掛かっている部分を経てベッ
ドの針孔を貫通している部分までの長さを、途中の針目
において糸を引き上げた時における同部分の長さよりも
長くし、その状態で、ベッド下の所定位置に設けられて
いる糸切断装置により針孔とルーパーと間の糸を切断す
るものである。
【0006】
【作用】縫製の最終の針目では、鉤部により糸を布の上
面側に引き上げた状態において、その引き上げられてい
る糸の内、前の針目側の端から上記鉤部に掛かっている
部分を経てベッドの針孔を貫通している部分までの長さ
を、途中の針目において糸を引き上げた時における同部
分の長さよりも長くし、その状態でベッド下において針
孔とルーパーと間の糸を切断する。この為、切断後にお
いて布に連なった状態で残る糸、即ち上記前の針目側の
端から切断された端までの糸の長さが長い。この糸が長
いと、後工程においてそれを布に対してくくり付ける作
業が容易となる。
【0007】
【実施例】以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。図1乃至図6において、符号1〜16は周知の環縫い
ミシンにおける各部材を示すもので、1はベッドで、ミ
シンの基枠に取付けてあるプレート1'と、針板2で構成
されている。針板2は止付ねじ3でもってベッドプレー
ト1'に取付けてある。4は針孔、5は糸通し孔を夫々示
す。4aは直径の異なる針孔、5aはその針孔に対応して設
けられた糸通し孔で、これらは針板2を平面的にみて18
0 度回転させることにより、針孔4及び糸通し孔5があ
った位置にそれらと交換的にもたらして利用されるもの
である。6はベッドプレートに形成されたメンテナンス
用の孔を塞ぐ為の蓋で、止付ねじ7でもって取付けてあ
る。8は縫製用の上下動自在の鉤針で、9は鉤部を示
す。上記鉤針8は、図示外の通常知られた昇降機構によ
って、図8(A)に符号P1で示される通常の上昇位置
とルーパー12内に到達する下降位置との間での上下動の
繰り返しと、図9の(G)に符号P2で示されるように
上記上昇位置P1よりも高い位置までの上昇が行われ得
るようになっている(例えば特開平5−15679号公
報参照)。11はルーパー台で、ミシンの基枠に対して横
方向への移動を自在に設けられている。12,12・・・は
ルーパー台11に装着した複数のルーパーで、ルーパー台
11の横移動によって交換的に針孔4の直下に位置する関
係に並べられている。各々のルーパー12は図1のように
引寄部材15の往復動15a,15bの経路から退避する下降位
置と、縫製を行う為に図8の(A)のように針板2に近
接する上昇位置との間で、夫々個別に上下位置替えされ
るようになっている。各々のルーパーには夫々異なる種
類(例えば色、太さ、性質等)の糸が装填されている。
13はルーパー台11を横方向に駆動する為の駆動杆であ
る。14は針板2の下側に備えられた糸切断装置で、矢印
15a,15b方向への往復動が可能な引寄部材15と糸を切
るためのカッタ本体14a(図8の(B)参照)とを備え
る。
【0008】次に17はベッドプレート1'の上面に形成さ
れた払い部材収容用の凹部、18はベッドプレート1'に形
成された軸受孔である。19, 20はベッドプレート1'に取
付けた案内片で、それらの上面は夫々図7及び図6に示
されるような円弧状の案内面19a, 20aとなっている。
21は払い部材で、針板2の上面に沿って横動自在、例え
ば本例では、元部に備えた軸体22を中心に針板2の上面
に沿って円弧運動するようになっている。針板2の上面
に沿って平行運動するようにしても良い。上記軸体22は
前記軸受孔18でもって回動及び軸線方向に進退自在に支
承されている。図4に示される23は払い部材21をベッド
プレート1'の側に付勢する為の付勢部材例えば本例では
下向きに付勢するばねで、ベッドプレート1'の一部をも
って構成されたばね受部24と軸体22に取付けたばね座25
との間に介装してある。26は軸体22に固着した受動レバ
ーである。27は前記案内片20と対応する位置に穿設した
嵌合孔である。次に図5に示される30は払い部材21の駆
動機構を示す。31は該機構におけるモータ、32はカム
で、周囲にカム溝32aを有している。33は駆動レバー
で、中間部33cを軸支されており、一端に備えた従動子
33aをカム溝32aに係合させ、他端に備えた係合片33b
を受動レバー26に設けた係合孔26aと係合させてある。
この駆動機構30では、モータ31によるカム32の1回転に
より、駆動レバー33、受動レバー26を介して払い部材21
が矢印方向に1往復する。
【0009】上記払い部材21の動作は次の通りである。
図7(A)の状態、即ちルーパー12及び鉤針8の周知の
動作による布35に対する縫製が終わり、切断装置14によ
る糸36の切断が済んだ後の状態において、払い部材21が
その駆動機構30により前述の如く往復動する。この場
合、往動の過程においては先ず図6の(A)及び図7の
(A)の状態から案内片19, 20の案内面19a, 20aに案
内されて払い部材21は図6の(B)及び図7の(B)の
如く持ち上がる。引き続いて払い部材21は図7の(C)
に矢印37で示されるように針板2の上面に沿って針孔4
と重合する位置を通って横移動する。この横移動によ
り、上記切断された糸36の内、布35に連なっている側の
糸36a、即ち図7の(B)の如く針孔4内に残っていた
糸36aは、図7の(C)の如く針孔4から抜き出され、
布35の下面に沿わされた状態となる。然る後払い部材21
は復動し、凹部17内の位置に戻る。
【0010】次に上記ミシンによる布35に対する縫製の
過程を示す図8、9、10について説明する。ルーパー
12及び鉤針8の周知の動作により、図8の(A)の如
く、ルーパー12を通して供給される糸36により布35に対
する縫製が行われる。即ち鉤針8は上昇位置P1から下
降位置へ向けて針孔4を通って下降し、然る後ルーパー
12が回転して糸が鉤部9に掛かり、次に鉤針8が上死点
に向け上昇して糸36をルーパー12から布35の上面側にル
ープ状に引き上げる。その引上は前に引き上げられた糸
のループ38内を通して行う。この糸の引き上げ後におい
て、布35を保持している布張枠がベッドプレート1'上に
おいて縫製の1目分の寸法だけ横移動され、布35が同寸
法だけ横移動される。このような動作が繰り返されチェ
ーン縫36bが行われる。
【0011】上記のような縫製を行って糸交換点、即ち
一つの糸36による縫製を終了し引き続いて次の異種の糸
36’による縫製を開始する点に到達した場合の動作は次
の通りである。糸交換点に到達した状態において、鉤針
8は図8の(A)の如く上昇位置P1において停止す
る。高さH1は例えば2〜3mmである。次に図8の
(B)の如く、引寄部材15が矢印15aで示すように往動
して針孔4とルーパー12との間にあった糸36をカッタ本
体14aにもたらし、もたらされた糸36は各ルーパー12に
対応させて個別に備わっている保持具16が保持し、カッ
タ本体14aがその糸を切断する。この場合、布35に連な
った状態で残る糸36aの長さL1は例えば20〜25m
mである。その後引寄部材15は矢印15b方向に復動す
る。次に払い部材21が前述のように往動し、図8の
(C)の如き状態となる。上記払い部材21の動作と並行
して(払い部材21の動作終了後でも良い)、ルーパー台
11の横移動により針孔4の直下には図9の(D)の如く
次に縫製に用いる他の種類の糸36’が装填されているル
ーパー12’がもたらされる。尚16’はルーパー12’に対
応して備わっている糸保持具である。払い部材21の復動
後、図9の(E)の如く鉤針8及び新しいルーパー12’
の作動開始により他の種類の糸36’による縫製が開始さ
れる。糸36’による縫製が開始された後、第2針目、第
3針目・・・を縫い進むことにより、図9の(F)の如
く前の糸36の最終のループ38aを第1針目39と第2針目
40との間の糸36’で布35に縫止める。
【0012】次に図9の(G)のように、糸36’による
縫製の最終の針目41に到達したときの糸36’の切断は、
上記鉤部9により糸36’を布35の上面側に引き上げた状
態において、その引き上げられている糸36’の内、前の
針目42側の端43から上記鉤部に掛かっている部分を経て
ベッドの針孔4を貫通している部分44までの長さL3
を、図9の(F)のように途中の針目において糸36’を
引き上げた時における同部分の長さL4よりも長くし、
その状態で、図10の(H)のようにベッド下の所定位
置の糸切断装置14により針孔4とルーパー12’と間の糸
36’を切断する。例えば、図9の(G)に示されるよう
に最終の針目41に到達したならば、布35の横移動を行う
ことなく、鉤針8を前記通常の上昇位置P1よりも高い
長寸引出位置P2まで上昇させる。高さH2は例えば約
20mmである。このように引き上げると、上記の端43
から上記の部分44までの長さL3を、途中の針目におい
て糸36’を引き上げた時における同部分の長さL4より
も長くすることが出来る。この状態で図10の(H)に
示されるように切断を行うことにより、上記の端43から
カッタ本体14aにより切断された端45までの糸36a'の長
さL2は長く、例えば60〜65mm程度となる。尚上
記最終の針目41における糸の切断の場合の各部材の動作
タイミングの関係は図11に示す通りである。
【0013】布に対する全ての縫製が終了すると、布35
を上記ミシンから引き揚げた後、上記縫製の最終の針目
41において布に連なって残っている糸36a'がほどけるこ
とを防止する為に、その糸36a'を図10の(I)の如く
布35にくくり付ける。その操作は、通常知られているよ
うに、図10の(H)において符号43と符号45で示され
る部分の間の糸36a'を図10の(I)に符号46で示すよ
うに全て布35の上面側に引き出し、次にその糸46を最終
の針目41とは別な位置47において布35の下側に通し、そ
こで結び目48を形成して布35から糸36’が抜けぬように
する。このようなくくり付けを完了した後布35を刺繍枠
から外して作業を終了する。
【0014】次に本願の異なる実施例を示す図12につ
いて説明する。本例は、布35に対する縫製の最終の針目
41において、鉤針8の鉤部9により糸36’を布35の上面
側に引き上げた状態において、その引き上げられている
糸の内、前の針目42側の端43から上記鉤部9に掛かって
いる部分を経てベッドの針孔4を貫通している部分44ま
での長さを、途中の針目において糸36’を引き上げた時
における同部分の長さよりも長くする方法の異なる例を
示すものである。本例では、縫製の最終の針目41におい
て(A)の如く鉤針8は通常の上昇位置P1まで上昇さ
せた状態でその上昇を停止させる。次に(B)の如く布
35と針孔4との間の糸49を糸引出部材50により針孔4上
の位置から側方に引き出す。上記糸引出部材50としては
前記の払い部材21を利用することが出来る。糸の引出量
の設定は、払い部材21の往動距離を設定することで行う
ことができる。次に(C)の如く、上記引出状態を維持
したまま前実施例の場合と同様にして切断装置14による
切断を行う。この最終の針目における糸の切断の場合の
各部材の動作タイミングの関係は図13に示す通りであ
る。なお、機能上前図のものと同一又は均等構成と考え
られる部分には、前図と同一の符号を付して重複する説
明を省略した。
【0015】
【発明の効果】以上のように本願発明にあっては、縫製
の最終の位置においては布35に連なった状態で残る糸36
a'の長さが長くなるように糸36’の切断を行うことが出
来、その結果、残った糸36a'を後工程において布35にく
くりつける作業を容易化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】環縫いミシンの略示縦断面図。
【図2】環縫いミシンにおけるベッドプレートの上面に
おいて、針板の近傍の状態を示す平面図。
【図3】払い部材とベッドプレート及び針板との関係を
示す分解斜視図。
【図4】図2におけるIV−IV線拡大断面図。
【図5】払い部材の駆動機構を示す機構図。
【図6】(A)は図2におけるVI−VI線拡大断面図、
(B)は払い部材の作動開始時の状態を示す断面図。
【図7】(A)、(B)、(C)は払い部材の動作説明
用断面図。
【図8】(A)、(B)、(C)は糸交換点における糸
の切断動作説明図。
【図9】(D)、(E)は糸交換点における縫製開始動
作説明図、(F)は途中の針目における鉤針の動作説明
図、(G)は最終の針目における鉤針の動作説明図。
【図10】(H)は最終の針目における糸の切断状態を
示す図、(I)は布に対する糸のくくり付け状態を示す
図。
【図11】図9の(G)から図10の(H)までの過程
におけるミシン各部材の動作を示すタイムチャート。
【図12】(A)、(B)、(C)は縫製の終点におけ
る動作の異なる実施例を示す図。
【図13】図12の過程のミシン各部材の動作を示すタ
イムチャート。
【符号の説明】
8 鉤針 9 鉤部 12 ルーパー 35 布 36,36’ 糸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベッド上方に配設した縫製用の鉤針をベ
    ッド上の布及びベッドの針孔を通してベッド下方に配設
    したルーパーまで下降させ、ルーパーによって鉤針の鉤
    部に糸を掛けた後、鉤針を上昇させて上記鉤部により糸
    を上記ルーパーから布の上面側にループ状に引き上げる
    ことと、その引上状態において布を1目分横移動させる
    こととを繰り返すと共に、上記糸の引き上げは、前に引
    き上げた糸のループ内を通して行うことによって、上記
    布にチェーン縫いをする方法において、上記布に対する
    最終の針目においては、上記鉤部により糸を布の上面側
    に引き上げた状態において、その引き上げられている糸
    の内、前の針目側の端から上記鉤部に掛かっている部分
    を経てベッドの針孔を貫通している部分までの長さを、
    途中の針目において糸を引き上げた時における同部分の
    長さよりも長くし、その状態で、ベッド下の所定位置に
    設けられている糸切断装置により針孔とルーパーと間の
    糸を切断することを特徴とするチェーン縫いにおける糸
    切り方法。
  2. 【請求項2】 上記縫製の最終の針目においては、布と
    針孔との間の糸を糸引出部材により針孔上の位置から側
    方に引き出した状態で上記切断を行うことを特徴とする
    請求項1記載のチェーン縫いにおける糸切り方法。
  3. 【請求項3】 上記縫製の最終の針目においては、鉤針
    を通常の縫製時における上昇位置よりも高い位置まで上
    昇させた状態で上記切断を行うことを特徴とする請求項
    1記載のチェーン縫いにおける糸切り方法。
JP35294093A 1993-12-27 1993-12-27 チェーン縫いにおける糸切り方法 Expired - Fee Related JP3486820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35294093A JP3486820B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 チェーン縫いにおける糸切り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35294093A JP3486820B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 チェーン縫いにおける糸切り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07185174A true JPH07185174A (ja) 1995-07-25
JP3486820B2 JP3486820B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18427496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35294093A Expired - Fee Related JP3486820B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 チェーン縫いにおける糸切り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486820B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3486820B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112703283B (zh) 能够缝制线材的缝纫机及线切割装置
CN112771223A (zh) 能够缝制线材的缝纫机、供给线材的装置及线引导体
JP3486820B2 (ja) チェーン縫いにおける糸切り方法
JP3447335B2 (ja) 刺繍ミシンの上糸切断装置及び上糸切断方法
JPS60173156A (ja) ミシン
JP4404974B2 (ja) ミシンの糸張力制御装置
JP3008221B2 (ja) 飛び柄縫い等の縫製時における糸処理方法
JP3455821B2 (ja) チェーン縫い方法における異種糸の終点と、始点の縫付け方法
JP3374195B2 (ja) 環縫いミシン
JP2660402B2 (ja) 刺繍ミシンにおける上糸切断装置
KR101974869B1 (ko) 윗실 제어를 위한 재봉기
JP6099378B2 (ja) ボタン付けミシン
JP3462284B2 (ja) 刺繍ミシンのループ縫い終了時における糸外し方法
KR20210052476A (ko) 코드재를 봉착할 수 있는 미싱 및 코드재의 박음질 시작을 제어하는 방법
JP2613374B2 (ja) 刺繍ミシンにおける上糸切断装置
JPS61179191A (ja) ミシン
JP2796880B2 (ja) 環縫いミシンにおける縫製場所替方法
JPH0532064Y2 (ja)
US2019294A (en) Method of and means for tacking articles
JPH0860522A (ja) 多頭環縫いミシンにおける糸切れ修復方法
JPH03109095A (ja) 糸切りミシン
JPH07268762A (ja) 刺繍ミシン
JP2016504124A (ja) 少なくとも1つの本縫い回転ルーパーを備える刺繍機
JPH0694622B2 (ja) 多軸ミシン
JP2583088B2 (ja) 多頭ミシンにおける上糸切れ補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees