JPH0718013A - α−オレフィンの低重合方法 - Google Patents

α−オレフィンの低重合方法

Info

Publication number
JPH0718013A
JPH0718013A JP16269893A JP16269893A JPH0718013A JP H0718013 A JPH0718013 A JP H0718013A JP 16269893 A JP16269893 A JP 16269893A JP 16269893 A JP16269893 A JP 16269893A JP H0718013 A JPH0718013 A JP H0718013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium
olefin
compound
amine
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16269893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3396911B2 (ja
Inventor
Eiji Tanaka
栄司 田中
Hisao Urata
尚男 浦田
Toshiyuki Oshiki
俊之 押木
Noriyuki Aoshima
敬之 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP16269893A priority Critical patent/JP3396911B2/ja
Publication of JPH0718013A publication Critical patent/JPH0718013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396911B2 publication Critical patent/JP3396911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 クロム塩、アミン、およびアルキルアルミニ
ウム化合物からなるクロム触媒を用いてα-オレフィン
を低重合する方法において、3個以上の脂肪族炭化水素
置換基を有する芳香族炭化水素化合物の存在下で低重合
反応を行うことを特徴とするα-オレフィンの低重合方
法。 【効果】 本発明方法によれば、α-オレフィン、特に
エチレンを低重合させて、選択的に三量体を主体とした
生成物、特に1-ヘキセンが高収率で得られ、かつ、高
分子量重合体の生成を抑制することができるため、多大
な工業的利益を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はα-オレフィンの低重合
方法に関するものである。より詳しくは、クロム系触媒
を用いて、特にエチレンから選択的に三量体を主体とし
た生成物を高収率で得ることができるα-オレフィンの
低重合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、特定のクロム化合物と特定の
有機アルミニウム化合物の組み合せからなる触媒を用
い、エチレン等のα-オレフィンを低重合することは知
られている。例えば、特公昭43-18707号公報に
は、一般式MXnで表されるCrを含むVIA族の遷移
金属化合物とポリヒドロカルビルアルミニウムオキシド
からなる触媒系により、エチレンから1-ヘキセンとポ
リエチレンを得る方法が記載されており、また、特開平
3-128904号公報には、クロム-ピロリル結合を持
つクロム含有化合物と金属アルキル又はルイス酸とを予
め反応させて得られた触媒を用いてα-オレフィンを三
量化する方法が記載されている。
【0003】一方、先に本発明者らは、クロム-ピロリ
ル結合を持つクロム含有化合物、α-オレフィン、およ
びアルキルアルミニウムの接触方法を規定することによ
り、α-オレフィンの低重合反応を行う方法を提案し
た。この方法に従えば、特にエチレンの低重合反応によ
り、1-ヘキセンを驚異的な高活性で得ることができ
る。さらに、本発明者らはクロム-ピロリル結合を有す
るクロム含有化合物を炭化水素を溶媒とすることで煩雑
な操作なしで高収率で製造し、なおかつこれをアルキル
アルミニウム化合物と組み合わせて用いることによっ
て、α-オレフィンの低重合反応、特にエチレンの三量
化反応を高活性で行い、純度の高い1-ヘキセンを生成
させることのできる方法も提案した。
【0004】また、最近本発明者らは、クロム塩、アミ
ン、α-オレフィン、およびアルキルアルミニウム化合
物の接触方法を規定することにより、α-オレフィンの
低重合反応、特にエチレンの三量化反応を行なう方法も
提案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
43-18707号公報に記載された方法では、1-ヘキ
センと同時に生成するポリエチレンの量が多く、ポリエ
チレンの量を少なくしようとすると、全体の活性が低下
するという問題があり、一方、特開平3-128904
号公報に記載された方法は、高分子量重合体の生成量は
少ないが、触媒活性が十分でないという問題がある。
【0006】本発明は、上記のような従来方法の持つ問
題を解決し、高収率であり高選択率で工業的有利にα-
オレフィンの低重合物、特に1-ヘキセンを得ることを
可能とする、新規なα-オレフィンの低重合方法を提供
することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる目
的を達成すべく鋭意検討を進めた結果、クロム塩、アミ
ン、およびアルキルアルミニウム化合物からなるクロム
触媒を用いてα-オレフィン、とくにエチレンを低重合
する方法において、3個以上の脂肪族炭化水素置換基を
有する芳香族炭化水素化合物の存在下で低重合反応を行
うことにより、極めて高いα位選択性で1-ヘキセンが
生成すること、さらには非常に高活性で低重合反応が進
行することを見出し、本発明を完成した。
【0008】即ち、本発明の要旨は、クロム塩、アミ
ン、およびアルキルアルミニウム化合物からなるクロム
触媒を用いてα-オレフィンを低重合する方法におい
て、3個以上の脂肪族炭化水素置換基を有する芳香族炭
化水素化合物の存在下で低重合反応を行うことを特徴と
するα-オレフィンの低重合方法に存する。以下、本発
明をより詳細に説明する。
【0009】本発明において使用されるクロム塩は、一
般式CrXn(式中、クロムの価数は1価ないし6価で
あり、Xは同一、又は、相互に異なる任意の有機又は無
機の基であり、nは1ないし6の整数である。)で表さ
れる。nの数としては2以上が好ましい。有機基として
は、炭化水素基、カルボニル基、アルコキシ基、カルボ
キシル基、β-ジケトナート基、β-ケトエステル基およ
びアミド基等が例示される。有機基の炭素数は、通常1
〜30であり、炭化水素基としてはアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アラル
キル基等が挙げられる。無機基としては、ハロゲン、硝
酸基、硫酸基、または酸素等が挙げられる。好ましく
は、クロム塩はアルコキシ塩、カルボキシル塩、β-ジ
ケトナート塩、β-ケトエステルのアニオンとの塩、あ
るいはハロゲン化物であり、具体的にはクロム(IV)tert
-ブトキシド、クロム(III)アセチルアセトナート、クロ
ム(III)トリフルオロアセチルアセトナート、クロム(II
I)ヘキサフルオロアセチルアセトナート、クロム(II
I)(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジ
オナート)、Cr(PhCOCHCOPh)3(但しここ
でPhはフェニル基を示す。)、クロム(II)アセテー
ト、クロム(III)アセテート、クロム(III)2-エチルヘ
キサノエート、クロム(III)ベンゾエート、クロム(III)
ナフテネート、Cr(CH3COCHCOOCH3)3、塩
化第一クロム、塩化第二クロム、臭化第一クロム、臭化
第二クロム、ヨウ化第一クロム、ヨウ化第二クロム、フ
ッ化第一クロム、フッ化第二クロム等が挙げられる。ま
た、これらのクロム塩と電子供与体からなる錯体も用い
ることができる。電子供与体としては、窒素、酸素、リ
ン、及び硫黄化合物の中から選択される。窒素含有化合
物としては、ニトリル、アミン、アミド等が挙げられ、
具体的には、アセトニトリル、ピリジン、ジメチルピリ
ジン、ジメチルホルムアミド、N-メチルホルムアミ
ド、アニリン、ニトロベンゼン、テトラメチルエチレン
ジアミン、ジエチルアミン、イソプロピルアミン、ヘキ
サメチルジシラザン、ピロリドン等が挙げられる。酸素
含有化合物としては、エステル、エーテル、ケトン、ア
ルコール、アルデヒド等が挙げられ、具体的には、エチ
ルアセテート、メチルアセテート、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタ
ン、ジグライム、トリグライム、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メタノール、エタノール、アセトアルデヒド
等が挙げられる。リン化合物としては、ヘキサメチルフ
ォスフォルアミド、ヘキサメチルフォスフォラストリア
ミド、トリエチルフォスファイト、トリブチルフォスフ
ィンオキシド、トリエチルフォスフィン等が例示され
る。硫黄含有化合物としては、二硫化炭素、ジメチルス
ルフォキシド、テトラメチレンスルフォン、チオフェ
ン、ジメチルスルフィド等が例示される。従って、クロ
ム塩と電子供与体からなる錯体例としては、ハロゲン化
クロムのエーテル錯体、エステル錯体、ケトン錯体、ア
ルデヒド錯体、アルコール錯体、アミン錯体、フォスフ
ィン錯体、チオエーテル錯体等が挙げられ、具体的に
は、CrCl3・3THF、CrCl3・3dioxan
e、CrCl3・(CH3CO2n-C49)、CrCl3
・(CH3CO225)、CrCl3・3(i-C37
H)、CrCl3・3[CH3(CH23CH(C25
CH2OH]、CrCl3・3pyridine、CrC
3・2(i-C37NH2)、[CrCl3・3CH3
N]・CH3CN、CrCl3・3PPh3、CrCl2
2THF、CrCl2・2pyridine、CrCl2
・2[(C25)2NH]、CrCl2・2CH3CN、C
rCl2・2[P(CH3 2Ph]等が挙げられる。ク
ロム塩としては、炭化水素溶媒に可溶な化合物がより好
ましく、クロムのβ-ジケトナート塩、クロムのカルボ
ン酸塩、クロムのβ-ケトエステルのアニオンとの塩、
クロムのβ-ケトカルボン酸塩、クロムのアミド錯体、
クロムのカルボニル錯体、クロムの各種シクロペンタジ
エニル錯体、アルキル錯体、フェニル錯体等が挙げられ
る。クロムの各種シクロペンタジエニル錯体、アルキル
錯体、フェニル錯体等としては、CpCrCl2(ここ
でCpはシクロペンタジエニル基を示す。)、(Cp*C
rClCH3)2(ここでCp*はペンタメチルシクロペン
タジエニル基を示す。)、(CH3)2CrCl等が例示
される。
【0010】また、本発明のクロム触媒であるクロム塩
およびアミンの代わりに、例えばクロム-ピロリル結合
を有するクロム含有化合物を用いることもできる。クロ
ム-ピロリル結合を有するクロム含有化合物は、先に例
示したクロム塩及び金属ピロリドを溶媒中で反応させる
ことにより得られる。金属ピロリドは、ピロール、およ
びピロールの誘導体から誘導されるものを指し、ピロー
ル誘導体としては、2,5-ジメチルピロール、3,4-
ジメチルピロール、3,4-ジクロロピロール、2,
3,4,5-テトラクロロピロール、2-アシルピロール
等が挙げられ、金属としては、IA族、IIA族、II
IB族、およびIVB族から選択される。好ましい金属
ピロリドとしては、リチウムピロリド、ナトリウムピロ
リド、カリウムピロリド、セシウムピロリド等が挙げら
れる。また、金属ピロリドの代りに、ピロール、および
ピロール誘導体そのものを用いてもよい。
【0011】また、本発明においては、クロム触媒とし
てクロム塩およびアミンを用いることで、空気あるいは
湿度に対して極めて不安定なクロム-ピロリル結合を有
するクロム含有化合物を一旦合成単離する必要がない。
従って、α-オレフィンの低重合プロセスの他に該クロ
ム含有化合物の製造工程、単離工程を経る必要がなく、
さらには不安定な該化合物の貯蔵槽が不要であり、全体
の製造プロセスにかかる建設費が安くなるという利点が
ある。
【0012】本発明においては、クロム塩あるいはクロ
ム-ピロリル結合を含むクロム含有化合物を無機酸化物
等の担体に担持して用いることもできるが、好ましくは
そのような操作をせずに、単にアルキルアルミニウム化
合物および/またはアミンと組み合わせるだけで用いる
のがよい。本発明におけるα-オレフィンの低重合は、
通常、炭化水素溶媒中で行われるが、クロム塩およびク
ロム含有化合物の濃度は、溶媒1リットルあたり0.1
mg〜5gであり、好ましくは1mg〜2gである。
【0013】本発明の触媒系のもう一つの構成要素であ
るアミンは、1級または2級のアミン、1級または2級
のアミンから誘導される金属アミド、およびこれらの混
合物を総称してアミンと呼ぶこととする。1級アミンと
しては、アンモニア、エチルアミン、イソプロピルアミ
ン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、アニリ
ン、ナフチルアミン等が例示され、2級アミンとして
は、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジシクロ
ヘキシルアミン、ジベンジルアミン、ビス(トリメチル
シリル)アミン、モルホリン、イミダゾール、インドリ
ン、インドール、ピロール、2,5-ジメチルピロー
ル、3,4-ジメチルピロール、3,4-ジクロロピロー
ル、2,3,4,5-テトラクロロピロール、2-アシル
ピロール、ピラゾール、ピロリジン等が例示される。1
級または2級のアミンから誘導される金属アミドとして
は、上で例示した1級又は2級のアミンとIA族、II
A族、IIIB族、およびIVB族から選択される金属
との反応により得られるアミドであり、例えば、リチウ
ムアミド、ナトリウムエチルアミド、カルシウムビス
(エチルアミド)、リチウムジイソプロピルアミド、カ
リウムベンジルアミド、ナトリウムビス(トリメチルシ
リル)アミド、リチウムインドリド、ナトリウムピロラ
イド、リチウムピロライド、カリウムピロライド、カリ
ウムピロリジド、アルミニウムジエチルピロライド、エ
チルアルミニウムジピロライド、アルミニウムトリピロ
ライド等が挙げられる。アミンとしては、2級のアミ
ン、あるいは2級のアミンから誘導されるアミド、およ
びこれらの混合物が好ましく、具体的には、ピロール、
2,5-ジメチルピロール、3,4-ジメチルピロール、
3,4-ジクロロピロール、2,3,4,5-テトラクロ
ロピロール、2-アシルピロール、およびアルミニウム
ピロライド、エチルアルミニウムジピロライド、アルミ
ニウムトリピロライド、ナトリウムピロライド、リチウ
ムピロライド、カリウムピロライド等が挙げられる。
【0014】アミンの使用量としては、クロム塩に対し
て0.001当量以上であれば良く、上限としては特に
制限はないが、不必要に多量のアミンを使用する必要は
ない。好ましいアミンの使用量としては、クロム塩に対
して0.005当量〜1000当量であり、さらに好ま
しくは0.01当量〜100当量の範囲が挙げられる。
【0015】本発明においては、以上のようなクロム塩
とアミンとアルキルアルミニウム化合物とを組み合わせ
ることによりα-オレフィンの低重合反応を行う。アル
キルアルミニウム化合物としては、下記一般式 R1 mAl(OR2npq ・・・(1) (式中、R1およびR2は、炭素数が通常1〜15、好ま
しくは1〜8の炭化水素基であって互いに同一であって
も異なっていてもよく、Xはハロゲン原子を表し、mは
0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0
≦q<3のそれぞれの数であって、しかもm+n+p+
q=3である数を表す。)で示されるアルキルアルミニ
ウム化合物が好ましく、例えば、 R1 3Al ・・・(2) (式中、R1は前記と同じ)で示されるトリアルキルア
ルミニウム化合物、 R1 mAlX3-m ・・・(3) (式中、R1およびXは前記と同じ。mは1.5≦m<3
である。)で示されるハロゲン化アルキルアルミニウム
化合物、 R1 mAl(OR23-m ・・・(4) (式中、R1及びR2は前記と同じ。mは0<m<3、好
ましくは1.5≦m<3である。)で示されるアルコキ
シアルミニウム化合物、 R1 mAlH3-m ・・・(5) (式中、R1は前記と同じ。mは0<m<3、好ましく
は1.5≦m<3である。)で示される水素化アルキル
アルミニウム化合物等が挙げられる。具体的にはトリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロリ
ド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミ
ニウムヒドリド等が挙げられ、これらのアルキルアルミ
ニウム化合物のうちトリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、ジエチルアルミニウムヒドリド等がよ
り好ましい。
【0016】アルキルアルミニウム化合物の使用量は、
0.1mmol/クロム塩g以上であるが、5mmol
/クロム塩gより大きくするのが活性、三量体の選択率
が向上する点で好ましい。本発明において使用される3
個以上の脂肪族炭化水素置換基を有する芳香族炭化水素
化合物における脂肪族炭化水素置換基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシ
ル基等の鎖状あるいは脂環式炭化水素基が例示される。
使用される3個以上の脂肪族炭化水素置換基を有する芳
香族炭化水素化合物の具体例としては、1,3,5-ト
リメチルベンゼン(メシチレン)、1,2,4-トリメ
チルベンゼン、1,3,5-トリエチルベンゼン、ヘキ
サメチルベンゼン、1,3,5-トリイソプロピルベン
ゼン、1,3,5-トリ-tert-ブチルベンゼン、
1,2,4,5-テトラメチルベンゼン、1,2,4,
5-テトラメチルナフタレン等が挙げられる。
【0017】3個以上の脂肪族炭化水素置換基を有する
芳香族炭化水素化合物の使用量は、仕込みの溶液量の
0.1ppm以上、好ましくは10ppm以上であり、
特に上限はなく、実質的に100%、即ち溶媒量用いて
も差し支えない。さらに好ましくは仕込みの溶液量の
0.1%から95%の範囲である。
【0018】本発明においては、3個以上の脂肪族炭化
水素置換基を有する芳香族炭化水素化合物の存在下でα
-オレフィン、特にエチレンの低重合反応を行なうと、
生成するα-オレフィンの純度が向上する。この理由に
ついては未だ推定の域をでないが、炭化水素置換芳香族
炭化水素化合物が、クロム塩、アミン、およびアルキル
アルミニウム化合物から調製されるクロム触媒に配位す
ることにより、ヘキセン類に含まれる二重結合の位置異
性体の生成が抑制されるため、1-ヘキセンの純度が向
上するものと考えられる。また、芳香族炭化水素化合物
の使用量が仕込みの溶液量の40%以下、好ましくは3
0%以下、さらに好ましくは20%以下の場合には、生
成するα−オレフィンの純度のみならず、低重合反応の
活性も共に向上する。この理由については、芳香族炭化
水素化合物上の炭化水素置換基数が3個以上の場合に
は、芳香環上の電子密度が高くなると考えられ、クロム
触媒に対する配位能力が高まり、その結果、電子豊富に
なったクロム触媒自身の低重合反応活性が向上するもの
と考えられる。また、本発明で用いる脂肪族炭化水素置
換基を有する芳香族炭化水素化合物は、どのような方法
で反応系内に添加してもかまわない。
【0019】本発明では、これらのクロム塩、アミン、
およびアルキルアルミニウム化合物からなるクロム触媒
が活性種となってα-オレフィンの低重合がおこるが、
該クロム塩をアルキルアルミニウム化合物と前もって接
触させることなくα-オレフィンおよび該クロム触媒を
反応系に供給することが好ましい。そのためには、クロ
ム塩とアルキルアルミニウム化合物とを、前もって物理
的に接触させないのが最も確実な方法であって、具体的
には、(1)アミンおよびアルキルアルミニウム化合物
を含む溶液中に、α-オレフィンおよびクロム塩を導入
する、(2)クロム塩およびアミンを含む溶液中に、α
-オレフィンおよびアルキルアルミニウム化合物を導入
する、(3)クロム塩を含む溶液中に、α-オレフィ
ン、アミンおよびアルキルアルミニウム化合物を導入す
る、(4)アルキルアルミニウム化合物を含む溶液中
に、α-オレフィン、クロム塩およびアミンを導入す
る、(5)クロム塩、アミン、アルキルアルミニウム化
合物およびα-オレフィンをそれぞれ同時に独立に反応
系に導入する方法等が挙げられる。
【0020】クロム塩を、前もってアルキルアルミニウ
ム化合物と反応させた場合、他の反応方法に比べ、α-
オレフィンの低重合反応活性が低くなる。この理由は未
だ明らかではないが、クロム塩とアルキルアルミニウム
を反応させた場合、クロム塩に配位している配位子と、
アルキルアルミニウム化合物中のアルキル基との間で配
位子交換反応が進行すると考えられるが、この際生成す
るアルキル-クロム化合物は、それ自身では不安定であ
り、アルキル-クロム化合物の分解還元反応が優先して
進行し、その結果として低重合反応には不適当な脱メタ
ル化が起こってしまうため、α-オレフィンの低重合反
応活性が低下するものと考えられる。
【0021】本発明における反応温度は0〜250℃で
あるが、好ましくは0〜150℃である。また、反応圧
力は常圧ないし250kg/cm2で行うが、100k
g/cm2以下で十分である。本発明においては、溶媒
を用いて低重合反応が実施され、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサン、デカリン等の直鎖状または脂環式の飽
和炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、メシチレン、テトラリン等の芳香族炭化水素、
クロロホルム、四塩化炭素、塩化メチレン、ジクロロエ
タン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン等の鎖状
塩素化炭化水素、およびクロロベンゼン、ジクロロベン
ゼン等の塩素化芳香族炭化水素等が溶媒として使用され
る。これらの溶媒のうち、直鎖状または脂環式の飽和炭
化水素が好ましい。また、反応原料のα-オレフィンそ
のもの、あるいは反応の主原料以外のα-オレフィンを
溶媒として用いることもできる。これらのα-オレフィ
ンとしては、4から30の炭素数を有するものが使用さ
れるが、常温で液状のものが特に好ましい。また、ここ
に例示した化合物の混合物を反応溶媒として用いても一
向に差し支えない。
【0022】本発明において用いられる原料のα-オレ
フィンは、置換、非置換の2〜30の炭素原子を有する
ものである。具体例としては、エチレン、プロピレン、
1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン、3-メチル-1-
ブテン、4-メチル-1-ペンテン等が挙げられる。特に
本発明はエチレンの低重合に好適であり、高活性で高選
択的に1-ヘキセンを得ることができる。
【0023】反応は回分式で実施できるが、活性の向上
よりも製品の高い純度が要求される連続式で反応を実施
する際にも、本発明方法は効果的である。滞留時間とし
ては、1分から20時間の範囲であるが、好ましくは
0.5〜6時間である。本発明のα-オレフィンの低重合
においては、反応時に水素を共存させることができる。
水素の共存により、活性、三量体選択率の向上が認めら
れる点が好ましい。
【0024】
【実施例】以下に、実施例および比較例により本発明を
更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を越えない
限り以下の実施例に限定されるものではない。 実施例1 150℃の乾燥器で加熱乾燥した300mlのオートクレ
ーブを熱時に組み立て、真空窒素置換した。このオート
クレーブには破裂板を備えた触媒フィード管を取り付け
ておいた。ヘプタン(47ml)、トリエチルアルミニウ
ムのヘプタン溶液(0.4mmol、1ml)、ピロー
ルのヘプタン溶液(1.3ml、0.0625mmo
l)、およびメシチレン(1.3ml、9.41mmo
l)をオートクレーブ胴側に仕込み、一方、触媒フィー
ド管にクロム(III)2-エチルヘキサノエート(10m
g、0.0208mmol)のヘプタン(1ml)溶液を
仕込んだ。この時点では、クロム塩とトリエチルアルミ
ニウムは接触していない。オートクレーブを100℃に
加熱し、次いで、100℃でエチレンを触媒フィード管
より導入した。エチレン圧により破裂板が破裂し、クロ
ム塩がオートクレーブ胴側に導入されエチレンの低重合
が開始した。エチレンを全圧が35kg/cm2まで導
入し、以後、全圧を35kg/cm2に、反応温度を1
00℃に維持した。1時間後、エタノール圧入により反
応を停止し、生成物をガスクロマトグラフで定量した。
結果を表−2に示す。 実施例2 メシチレンを1,3,5-トリ-tert-ブチルベンゼ
ン(2.32g、9.41mmol)としたこと以外は
実施例1と同様に反応を行った。 実施例3 メシチレンをヘキサメチルベンゼン(1.53g、9.
41mmol)としたこと以外は実施例1と同様に反応
を行った。 実施例4 オートクレーブ胴側に仕込む溶媒としてヘプタンの代わ
りにメシチレン(47ml)を用いたこと以外は実施例
1と同様に反応を行った。 比較例1 メシチレンを添加しないこと以外は実施例1と同様に反
応を行った。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】本発明方法によれば、α-オレフィン、
特にエチレンを低重合させて、選択的に三量体を主体と
した生成物、特に1-ヘキセンが高収率で得られ、か
つ、高分子量重合体の生成を抑制することができる。特
に、本発明方法を用いて、工業的に1-ヘキセンを製造
する場合、1-ヘキセンの純度が向上するので、蒸留等
による1-ヘキセンの精製操作が容易になり、精製装置
に要するコストを低減することができる。また、特に精
密な精製操作を行わずに純度の高い製品が得られ、非常
に高活性で低重合反応が進行するので、工業的な利用価
値が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青島 敬之 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロム塩、アミン、およびアルキルアル
    ミニウム化合物からなるクロム触媒を用いてα-オレフ
    ィンを低重合する方法において、3個以上の脂肪族炭化
    水素置換基を有する芳香族炭化水素化合物の存在下で低
    重合反応を行うことを特徴とするα-オレフィンの低重
    合方法。
  2. 【請求項2】 アミンおよびアルキルアルミニウム化合
    物を含む溶液中に、α-オレフィンおよびクロム塩を導
    入することを特徴とする請求項1に記載のα-オレフィ
    ンの低重合方法。
  3. 【請求項3】 クロム塩およびアミンを含む溶液中に、
    α-オレフィンおよびアルキルアルミニウム化合物を導
    入することを特徴とする請求項1に記載のα-オレフィ
    ンの低重合方法。
  4. 【請求項4】 α-オレフィンがエチレンであり、主生
    成物が1-ヘキセンであることを特徴とする請求項1か
    ら3に記載のα-オレフィンの低重合方法。
JP16269893A 1993-06-30 1993-06-30 α−オレフィンの低重合方法 Expired - Fee Related JP3396911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16269893A JP3396911B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 α−オレフィンの低重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16269893A JP3396911B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 α−オレフィンの低重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718013A true JPH0718013A (ja) 1995-01-20
JP3396911B2 JP3396911B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=15759605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16269893A Expired - Fee Related JP3396911B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 α−オレフィンの低重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396911B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910619A (en) * 1994-06-21 1999-06-08 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing α-olefin oligomers
US6598500B1 (en) 2001-08-20 2003-07-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Double-nut tool and method of setting the toe angle of a vehicle wheel
US7384886B2 (en) 2004-02-20 2008-06-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
WO2011118533A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三菱化学株式会社 α-オレフィン低重合体の製造方法
US8344198B2 (en) 2003-03-14 2013-01-01 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process to decrease or eliminate corrosion from the decomposition of halide containing olefin catalysts
US9559571B2 (en) 2008-04-28 2017-01-31 General Electric Company Methods and system for disassembling a machine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180179308A1 (en) * 2015-06-23 2018-06-28 Sabic Global Technologies B.V. Polymerisation of ethylene in the presence of a silylchromate based catalyst

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910619A (en) * 1994-06-21 1999-06-08 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing α-olefin oligomers
US6598500B1 (en) 2001-08-20 2003-07-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Double-nut tool and method of setting the toe angle of a vehicle wheel
US8344198B2 (en) 2003-03-14 2013-01-01 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process to decrease or eliminate corrosion from the decomposition of halide containing olefin catalysts
US7384886B2 (en) 2004-02-20 2008-06-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US9559571B2 (en) 2008-04-28 2017-01-31 General Electric Company Methods and system for disassembling a machine
WO2011118533A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三菱化学株式会社 α-オレフィン低重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3396911B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473192B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3396911B2 (ja) α−オレフィンの低重合方法
JP3540827B2 (ja) 1−ヘキセンの製造方法
JP3385653B2 (ja) α−オレフィンの低重合方法
JP3289372B2 (ja) α−オレフィンの低重合方法
JP3540828B2 (ja) 1−ヘキセンの製造方法
JP3351068B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3911751B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3627324B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3841361B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3505210B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3419085B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3486212B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3505211B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3373639B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JPH08239330A (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3627990B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JP3503245B2 (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JPH07118327A (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JPH0912627A (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JPH07118174A (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JPH07149671A (ja) α−オレフイン低重合体の製造方法
JPH08151409A (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP3858294B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JPH07118173A (ja) α−オレフイン低重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees