JPH07178054A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH07178054A
JPH07178054A JP5345449A JP34544993A JPH07178054A JP H07178054 A JPH07178054 A JP H07178054A JP 5345449 A JP5345449 A JP 5345449A JP 34544993 A JP34544993 A JP 34544993A JP H07178054 A JPH07178054 A JP H07178054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light beam
focus
optical system
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5345449A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5345449A priority Critical patent/JPH07178054A/ja
Publication of JPH07178054A publication Critical patent/JPH07178054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼底観察と前眼部観察とを1台の眼科装置で
行う。 【構成】 レーザー光源9からのレーザー光はポリゴン
ミラー4、ガルバノメトリックミラー2を経て被検眼E
を二次元的に走査する。被検眼Eでの反射光束は同じ光
路01を戻って光束分割部材6で反射され、フォーカスレ
ンズ11を通って、光電センサ13で受光されて動画像
としてテレビモニタ15に映出される。ピント合わせを
する際には、フォーカスレンズ8、11を光路に沿って
連動し、被検眼像のピント合わせがなされる。焦点可変
レンズ7、10は、眼底撮影時に光路O1から退避し、前
眼部撮影時には光路O1に挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科診療所等で使用さ
れる眼科装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の走査光学系を備えた眼科装置は、
レーザー光を使用して被検眼を走査しながら、被検眼で
の反射光束を光電センサで受光して電気信号に変換し、
この電気信号により画像を合成したり検査を行ってい
る。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
の眼科装置は結像光学系の倍率が一定であり、前眼部或
いは眼底の何れか一方に照準を合わせているので、1台
の装置で前眼部と眼底を撮影したり検査をすることがで
きない。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
1台の装置で被検眼の前眼部及び眼底の観察又は検査を
し得る眼科装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る眼科装置は、走査光学系を介して被検
眼に光束を投影し、被検眼からの反射光束を前記走査光
学系を介して受光する眼科装置において、対物光学系に
よる前記走査光学系の走査中心の共役面の遠方及び近傍
に投影光束を合焦する合焦手段を備え、前記共役面の遠
方に投影光束を合焦して被検眼の眼底像を得て、前記共
役面の近傍に投影光束を合焦して被検眼の前眼部像を得
ることを特徴とする。
【0006】第2発明に係る眼科装置は、走査光学系を
介して被検眼に光束を投影し、被検眼からの反射光束を
前記走査光学系を介して受光する眼科装置において、撮
影光束と受光光束を分割する光束分割部材の機能を可変
としたことを特徴とする。
【0007】第3発明に係る眼科装置は、走査光学系を
介して被検眼に光束を投影し、被検眼からの反射光束を
前記走査光学系を介して受光する眼科装置において、前
記走査光学系の走査中心の共役面と焦点可変レンズとの
間に固定レンズを設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】上述の構成を有する第1発明に係る眼科装置
は、対物光学系による走査光学系の走査中心の共役面に
対して、被検眼の遠方側に投影光束を合焦して被検眼の
眼底を撮影し、またこの共役面の被検眼の近傍に投影光
束を合焦して被検眼の前眼部を撮影する。
【0009】第2発明に係る眼科装置は、被検眼の撮像
部位により光束分割部材の機能を可変とし、この光束分
割部材により被検眼の投影光束と反射光束を分割する。
【0010】第3発明に係る眼科装置は、焦点可変レン
ズと固定レンズにより連続的に焦点深度を変化させて、
被検眼の観察又は検査を行う。
【0011】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の構成図であり、被検眼Eと
対向している対物レンズ1の背後の光路01上には、紙面
と平行な回転軸を有するガルバノメトリックミラー2が
配置され、このガルバノメトリックミラー2の入射方向
の光路02上には、レンズ3、紙面に直交する回転軸を有
するポリゴンミラー4が配置されている。そして、ポリ
ゴンミラー4の入射方向の光路03上には、レンズ5、光
束分割部材6、光路03に挿脱される焦点可変レンズ7、
光路03に沿って移動するフォーカスレンズ8、レーザー
光源9が配置されている。光束分割部材6の反射方向の
光路04上には、光路04に挿脱される焦点可変レンズ1
0、フォーカスレンズ8と連動して光路04に沿って移動
するフォーカスレンズ11、共焦点絞り12、光電セン
サ13が配置され、光電センサ13の出力は信号処理器
14、テレビモニタ15に順次に接続されている。
【0012】図2は光路03方向から見た光束分割部材6
の正面図であり、光束分割部材6の左半面には孔あきミ
ラー16が設けられている。他方、右半面の下部は矩形
状に切欠されており、残りの右上部分には三ケ月状の半
ミラー17が設けられている。この光束分割部材6は焦
点可変レンズ7、10の光路への挿脱と連動して、左右
方向にスライドするようにされ、つまり焦点可変レンズ
7、10が光路03から退避されると孔あきミラー16が
光路04に挿入され、逆に焦点可変レンズ7、10が光路
03に挿入されると半ミラー17が光路04に挿入されるよ
うになっている。なお、レンズ3、5によりガルバノメ
トリックミラー2、ポリゴンミラー4、光束分割部材6
は互いに共役とされ、またレーザー光源9の焦点位置と
共焦点絞り12は、ポリゴンミラー4に関して共役関係
にある。
【0013】レーザー光源9からのレーザー光はフォー
カスレンズ8、焦点可変レンズ7、光束分割部材6、レ
ンズ5を通ってポリゴンミラー4で上方に反射され、レ
ンズ3を通ってガルバノメトリックミラー2で左方に反
射され、対物レンズ1を経て被検眼Eに点状に照射され
る。しかし、レーザー光はポリゴンミラー4の回転によ
り紙面内で上下方向に移動し、更にガルバノメトリック
ミラー2の振動によりこれと直交する紙面と垂直な平面
内で左右方向に移動するために、被検眼Eはレーザー光
により二次元的に走査されることになる。
【0014】被検眼Eでの反射光束は同じ光路01を戻
り、光束分割部材6で反射されて焦点可変レンズ10、
フォーカスレンズ11、共焦点絞り12を通り、光電セ
ンサ13で受光されて電気信号に変換され、信号処理器
14により画像信号とされて二次元の動画像としてテレ
ビモニタ15に映出される。
【0015】ピント合わせをする際には、図示しないフ
ォーカスノブを調整すると、フォーカスレンズ8、11
が光路に沿って連動され、レーザー光源9及び共焦点絞
り12が被検眼Eのレーザー光の照射部位と共役とされ
る。
【0016】被検眼Eの眼底Erの撮影時には、焦点可変
レンズ7、10を光路01から退避する。これと連動して
光束分割部材6がスライドして、図2に示す孔あきミラ
ー16が光路03に挿入される。この結果、図3に示すよ
うに走査中心となる走査光学系の走査中心の共役面C1は
被検眼Eの眼底Erと一致し、更に共焦点絞り12は瞳孔
Epと共役になる。眼底Erの入射光束L1、反射光束L2は、
瞳孔Ep上で孔あきミラー16により分離されることにな
る。即ち、レーザー光源9からのレーザー光は孔あきミ
ラー16の開口部を通って、入射光束L1として瞳孔Epを
経て眼底Erで結像する。眼底Erでの反射光束R1は、瞳孔
Ep上で孔あきミラー16のミラー部によりリング像とし
て取り出されて光電センサ13に受光される。
【0017】前眼部Efの撮影時には、焦点可変レンズ
7、11を光路に挿入して、図2に示すように光束分割
部材6の半ミラー17を光路03に挿入する。この結果、
図4に示すように走査光学系及び光束分割部材6の共役
面C2は、被検眼Eの角膜Ecの数mm程度手前に位置し、
ここで入射光束L1と反射光束L2が分離される。即ち、レ
ーザー光源9からのレーザー光は、図2に示す光束分割
部材6の右下部を経て共役面C2の上方から前眼部Efの観
察面を照明する。ここでの反射光束L2は、共役面C2上で
光束分割部材6の半ミラー17により反射として取り出
され、光電センサ13に受光されることになる。このと
き、観察面と共焦点絞り12は共役関係を有するため、
前眼部Efの観察面以外からの光束は、共焦点絞り12に
遮光されて光電センサ13に到達しないで済む。
【0018】ここでは、光束分割部材6の半ミラー17
で前眼部Efの入射光束L1と反射光束L2を分離している
が、なお走査光学系の走査中心の共役面の位置等につい
ての条件が満たされれば、孔あきミラー16により光束
を分離してもよい。この場合には、光束分割部材6は焦
点可変レンズ7、11と独立してスライドできるように
する。
【0019】なお、観察部位により副走査光学系のガル
バノメトリックミラー2の回転角度を変えるようにする
ことができる。例えば、前眼部Efの観察時には被写範囲
が1mm程度しかないので、図4に示す共役面C2上の走
査中心軸を中心に入射光束が10°〜15°程度だけ振
れるようにガルバノメトリックミラー2の回転角度を設
定する。このとき、信号処理器14は主走査方向の信号
のサンプルレートを上げて短時間で取り込むようにし、
画像をこの方向で伸張してテレビモニタ15上に映出さ
せる。
【0020】また、光束分割部材6をポリゴンミラー4
に近接させれば、レンズ5は省略することができるし、
対物レンズ1、レンズ3の代りにミラーを使用してもよ
い。なお、この眼底カメラでは点光源により二次元的に
走査をしているが、スリット光で一次元的に走査を行う
ようにすることもできる。
【0021】図5は第2の実施例の構成図であり、図1
の光分割部材6以降の光学系の変形例である。図示しな
いポリゴンミラーの入射方向の光路05上には、図2に示
す光束分割部材6と同様の光束分割部材21、固定レン
ズ22、光路05に沿って移動するフォーカスレンズ2
3、レーザー光源24が配置されている。光束分割部材
21の反射方向の光路06上には、ミラー25、固定レン
ズ26、フォーカスレンズ23と連動して光路06に沿っ
て移動するフォーカスレンズ27、共焦点絞り28、光
電センサ29が配置されている。ここで、フォーカスレ
ンズ23、27は光路に沿って移動することにより、図
3、図4に示す走査光学系の走査中心の共役面C1、C2に
対して、距離可変範囲を−20〜+300ディオプタで
連続して変えている。
【0022】レーザー光源24からのレーザー光はフォ
ーカスレンズ23、固定レンズ22、光束分割部材21
を通り、図示しない走査光学系を介して被検眼Eに投影
される。被検眼Eでの反射光束は同じ光路を戻って、光
束分割部材21、ミラー25でそれぞれ反射され、固定
レンズ26、フォーカスレンズ27、共焦点絞り28を
通り、光電センサ29で受光されて電気信号に変換さ
れ、信号処理器により画像信号とされて二次元の動画像
としてテレビモニタに映出される。
【0023】ピント合わせをする際には、フォーカスノ
ブを調整するとフォーカスレンズ23、27が光路に沿
って連動されて、レーザー光源24及び共焦点絞り28
を被検眼Eのレーザー光の照射部位と共役とし、被検眼
像のピント合わせがなされる。
【0024】前眼部Efの観察時には、フォーカスレンズ
23、27を光路に沿って左方に連動して、固定レンズ
22、26を等倍近くで結像する関係にする。この結
果、レーザー光の焦点面、共焦点絞り28の共役面は光
分割部材21の左側焦点近傍にそれぞれ位置し、図4に
示すように走査光学系の走査中心の共役面C2は角膜Ecの
数mm前方に位置するようになる。
【0025】眼底Erの観察時には、フォーカスレンズ2
3、27を光路に沿って右方に連動し、固定レンズ2
2、26の右側焦点面の近傍に、レーザー光源24のレ
ーザー光束の焦点面、共焦点絞り28の共役面が位置す
るようにする。この結果、図3に示すように走査光学系
の走査中心の共役面C1は、被検眼Eの瞳孔Epと一致する
ようになる。
【0026】硝子体の観察時には、これらの中間位置で
フォーカスレンズ23、27の焦点を調節して、走査光
学系の走査中心の共役面が図3、図4に示す共役面C1と
共役面C2の間にあるようにすればよい。この際に、バッ
クグラウンドとなっていた網膜での反射光を共焦点絞り
28により除去できるので、コントラストの良好な画像
が得られる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したよう第1発明及び第3発明
に係る眼科装置は、走査光学系の走査中心の共役面の位
置を変化できるので、1台の装置で眼底と前眼部を観察
することができる。特に第3発明に係る眼科装置は、フ
ォーカスレンズにより広い範囲で焦点深度を変化できる
ので、眼底及び前眼部の詳細な観察を行うことができ
る。
【0028】第2発明に係る眼科装置は、被検眼への投
影光と、ここからの反射光を分割する光束分割部材の機
能を観察対象により適宜に変換することにより、コント
ラストの良好な被検眼像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】光束分割部材の正面図である。
【図3】眼底観察時の入射光束と反射光束の説明図であ
る。
【図4】前眼部観察時の入射光束と反射光束の説明図で
ある。
【図5】第2の実施例の構成図である。
【符号の説明】
2 ガルバノメトリックミラー 4 ポリゴンミラー 6、21 光束分割部材 7、10 焦点可変レンズ 8、11、23、27 フォーカスレンズ 9、24 レーザー光源 12、28 共焦点絞り 13、29 光電センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査光学系を介して被検眼に光束を投影
    し、被検眼からの反射光束を前記走査光学系を介して受
    光する眼科装置において、対物光学系による前記走査光
    学系の走査中心の共役面の遠方及び近傍に投影光束を合
    焦する合焦手段を備え、前記共役面の遠方に投影光束を
    合焦して被検眼の眼底像を得て、前記共役面の近傍に投
    影光束を合焦して被検眼の前眼部像を得ることを特徴と
    する眼科装置。
  2. 【請求項2】 走査光学系を介して被検眼に光束を投影
    し、被検眼からの反射光束を前記走査光学系を介して受
    光する眼科装置において、撮影光束と受光光束を分割す
    る光束分割部材の機能を可変としたことを特徴とする眼
    科装置。
  3. 【請求項3】 走査光学系を介して被検眼に光束を投影
    し、被検眼からの反射光束を前記走査光学系を介して受
    光する眼科装置において、前記走査光学系の走査中心の
    共役面と焦点可変レンズとの間に固定レンズを設けたこ
    とを特徴とする眼科装置。
JP5345449A 1993-12-21 1993-12-21 眼科装置 Pending JPH07178054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345449A JPH07178054A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345449A JPH07178054A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07178054A true JPH07178054A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18376674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5345449A Pending JPH07178054A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07178054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018042877A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社トプコン 角膜内皮細胞撮影装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018042877A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社トプコン 角膜内皮細胞撮影装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545629B2 (ja) 眼科撮影装置
US5847805A (en) Scan imaging device for forming a stereoscopic image of the eye
CA2251097A1 (en) Wide field of view scanning laser ophthalmoscope
JP2011147612A (ja) 眼科撮影装置
JP6734642B2 (ja) 眼科装置
JP7302342B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH11197109A (ja) 走査型レーザー検眼鏡
JP2017148097A (ja) 眼科撮影装置
US7303279B2 (en) System to facilitate alignment and focussing of a fundus camera
JPH07171107A (ja) 眼科装置
JPS6148940B2 (ja)
JP5209552B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0723908A (ja) 走査映像装置
JPH07178054A (ja) 眼科装置
CN113939220A (zh) 眼科装置及断层图像生成装置
JP3287698B2 (ja) 走査映像装置
JPH025921A (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JP7375323B2 (ja) 眼底撮影装置
JP7200516B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2937357B2 (ja) 眼底カメラ
JP2006068036A (ja) 眼科撮影装置
JP2001245846A (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH0585169B2 (ja)
JP3782550B2 (ja) 眼底血流計
JP2962588B2 (ja) 眼測定装置