JPH07177597A - 音声処理装置 - Google Patents

音声処理装置

Info

Publication number
JPH07177597A
JPH07177597A JP31776793A JP31776793A JPH07177597A JP H07177597 A JPH07177597 A JP H07177597A JP 31776793 A JP31776793 A JP 31776793A JP 31776793 A JP31776793 A JP 31776793A JP H07177597 A JPH07177597 A JP H07177597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output signal
extracting
sound
synthesizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31776793A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Makino
純 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31776793A priority Critical patent/JPH07177597A/ja
Priority to US08/354,951 priority patent/US5568559A/en
Publication of JPH07177597A publication Critical patent/JPH07177597A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成にて音声信号中の風切り音等のノ
イズを除去できる音声処理装置を提供する。 【構成】 音声処理装置は、音波を音声信号に変換する
収音手段と、前記収音手段の出力信号から所定の周波数
帯域の信号を抽出する第1の抽出手段と、前記収音手段
の出力信号から、前記第1の抽出手段により抽出される
周波数帯域よりも低い周波数帯域の信号を抽出する第2
の抽出手段と、前記第1の抽出手段の出力信号と前記第
2の抽出手段の出力信号とを用いて、前記第2の抽出手
段の出力信号のレベルを制御するレベル制御手段と、前
記収音手段からの音声信号と前記レベル制御手段からの
音声信号とを合成する合成手段とを備えて構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声信号の処理を行う
音声処理装置に関し、特に音声信号中のノイズの削減に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の装置として、マイク
を用いて音声信号を得、この音声信号を記録するテープ
レコーダあるいはカメラ一体型VTR等が知られてい
る。そして、この種の装置を用いて屋外で録音を行う場
合、風がマイクロフォンに当たってしまうと風の音をマ
イクロフォンが収音してしまい、いわゆる風切りノイズ
が発生してしまう場合があった。
【0003】この風切りノイズは主に低周波成分である
ため、従来からアナログ回路では、図13に示すように
ハイパスフィルタ(以下HPF)31を設けて風のある
場合にはスイッチ34で回路を切り換えて、風切りノイ
ズを除去するようにしていた。
【0004】更にこの風切りノイズを自動的に検出し、
除去する構成としては図14に示すように、バンドパス
フィルタ(以下BPF)42と43とを用いて風と音声
信号のそれぞれのレベルを検波回路46及び47で検出
し、比較回路48にてこれらの信号のレベルを比較して
この比較結果に応じて時定数回路49の時定数を変える
ことにより可変フィルタ40の特性を切り換えることで
風切りノイズを除去していた。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、こ
のような従来の音声処理装置においては、次のような問
題があった。
【0006】図13に示す装置の場合では、構成は簡単
であるが、切り換えスイッチ34の操作は使用者側の判
断に任されているため、風切りノイズを除去する操作に
際し、誤動作や動作遅れを起こしやすく、実用的ではな
かった。
【0007】また、図14に示す装置の場合では、風切
りノイズを検出する手段を設けることで風切りノイズの
発生を自動的に検出することを可能としている。そし
て、ノイズ低減の手段として、可変フィルタ40を用い
て、風切りノイズが発生している場合とそうでない場合
とでフィルタの特性を変化させ、ノイズの除去を自動的
に行っている。しかしながら、この可変フィルタ40を
アナログ回路にて構成しているため、フィルタ回路は複
雑となり多くの構成部品を必要とし、コストの削減が難
しく、また、精度よく製造することは困難であった。
【0008】これらの装置の違いはあるにせよ、風切り
ノイズは低周波領域の低い周波数に集中しているため、
フィルタを構成しているコンデンサに容量の大きいもの
が必要となり、装置の小型化を困難にしていた。とりわ
け、ステレオ音声信号を処理する装置の場合、フィルタ
が左右の信号用に必要となるため更に小型化は難しかっ
た。
【0009】また、従来のアナログフィルタを用いた構
成全体をそのままデジタル信号処理に変更した場合は、
ハードウェアの規模が大きくなり、ばらつきなどのデメ
リットは解消されるがコストの面から見ればメリットが
望めなかった。更に、これを演算回路などを用いてソフ
トウェアで行おうとしても、演算量が多いために実行時
間やメモリの制約から実現は困難であった。
【0010】このような背景において、本発明は、簡単
な構成にて音声信号中の風切り音等のノイズを除去でき
る音声処理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】従来抱えている課題を解
決し、前記目的を達成するため、本発明は、音波を音声
信号に変換する収音手段と、前記収音手段の出力信号か
ら所定の周波数帯域の信号を抽出する第1の抽出手段
と、前記収音手段の出力信号から、前記第1の抽出手段
により抽出される周波数帯域よりも低い周波数帯域の信
号を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の抽出手段の
出力信号と前記第2の抽出手段の出力信号とを用いて、
前記第2の抽出手段の出力信号のレベルを制御するレベ
ル制御手段と、前記収音手段からの音声信号と前記レベ
ル制御手段からの音声信号とを合成する合成手段とを備
えて構成されている。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
【0013】図1は本発明の実施例であるカメラ一体型
VTR等の記録装置の構成を示すブロック図で、図1に
おいては音声の処理系のみを示している。
【0014】図1において、マイク100により収音さ
れた音声は音声信号に変換されて後述する風切りノイズ
検出回路101及び加算器6に出力される。風切りノイ
ズ検出回路101はマイク100からの音声信号中のノ
イズ成分だけを抽出して加算器6に出力する。そして、
加算器6にてマイク100からの音声信号から風切りノ
イズ検出回路101からのノイズ成分が減算され、処理
回路102に出力される。処理回路102は、この風切
りノイズ成分が除去された音声信号に所定の処理を施し
て記録回路103に出力する。記録回路103はこの音
声信号を磁気テープ等の記録媒体に記録する。
【0015】次に、図1における風切りノイズ検出回路
の構成について図2を用いて説明する。図2において、
1はマイク100からの音声信号をデジタル信号に変換
するA/D変換器、2はこのデジタル音声信号中の低周
波成分を抽出するローパスフィルタ(以下LPF)であ
り、3は音声信号の周波数領域を抽出するBPFであ
る。この2つのフィルタはA/D変換器1からのデジタ
ル音声信号が直接入力されるデジタルフィルタである。
4は比較回路で、後述のようにLPF2の出力とBPF
3の出力を比較して風切りノイズの多少を検出し、乗算
器5の係数を決定する。6は加算器で、A/D変換器1
の出力に乗算器5の出力を反転して加算する。
【0016】以上の構成において、この回路により風切
りノイズが検出、除去される過程を説明する。マイク1
00で収音された音声信号は、風切りノイズと共にA/
D変換器1でデジタル信号に変換されて加算器6,LP
F2及びBPF3に出力される。LPF2はこの入力信
号の中から音声信号よりも低い周波数の信号を抽出す
る。図3にLPF2の周波数特性を示す。風切りノイズ
はそのほとんどが低い周波数に集中しているので、LP
F2により音声信号から風切りノイズのみが抽出され
る。
【0017】一方、BPF3は入力信号の中から音声信
号のみを抽出する。図4にBPF3の特性を示す。BP
F3により入力信号から風切りノイズと不要な高周波帯
域の信号を取り除き、必要な音声信号のみが抽出され
る。
【0018】そして、これらLPF2及びBPF3の出
力信号は比較回路4に入力される。比較回路4はこれら
の信号のレベルを比較して乗算回路5の係数を決定す
る。その決定の方法は以下の通りである。まず、BPF
3の出力信号のレベルを所定のレベルと比較する、これ
は、BPF3の出力信号のレベルが所定のレベルよりも
大きい場合には音声信号のレベルが大きいと考えられる
ことによるもので、この場合は音声信号における低周波
成分も大きいと考えられる。従って、加算器6にて減算
する低周波信号のレベルを小さくして低周波領域におけ
る音声信号を残すようにする。また、BPF3の出力が
所定のレベルよりも小さく、更にLPF2の出力とBP
F3の出力のレベルの差が小さい場合には、音声信号の
レベルは小さく、低周波成分のほとんどが風切りノイズ
であると考えられるのでこのLPF2の出力信号のレベ
ルに応じた比較的大きな値を乗算器5に出力し、加算器
6により減算する低周波成分のレベルを大きくする。ま
た、BPF3の出力レベルが所定のレベルよりも小さ
く、LPF2の出力とBPF3の出力のレベルの差が大
きい場合には音声信号のレベルも小さく、また、風切り
ノイズも小さいと考えられるのでLPF2の出力信号の
レベルに応じた比較的小さな値を乗算器5に出力し、加
算器6にて減算する低周波成分のレベルを小さくする。
【0019】このようにレベル制御された低周波成分の
音声信号を、加算器6においてA/D変換器1の出力信
号から減算し、風切りノイズの除去された音声信号を得
ることができる。
【0020】以上説明したように、本実施例によれば、
低周波成分のレベルを制御することにより音声信号のレ
ベルに応じて適切に風切りノイズを検出・除去すること
が可能になる。また、本実施例ではデジタル回路で各フ
ィルタ、比較回路、乗算器、加算器等を構成しているの
で、信号のレベルが各素子のばらつきで変動することが
なく、アナログ迂回路で構成するよりもノイズ除去に対
する精度が向上する。更に、ノイズ検出・除去の動作を
各フィルタ・加算器等の簡単な構成にて行うことができ
る。
【0021】次に、図5を用いて本発明の第2の実施例
を説明する。本実施例は、ステレオマイクロフォンから
の信号を処理する場合である。
【0022】この場合、図1におけるマイク100がス
テレオマイクロフォンとなり、左右別々のマイクからの
音声信号を後段の各回路にて処理することになる。な
お、図2と同様の構成要素には同一符号を付して詳細な
説明は省略する。
【0023】図5において、左チャンネルのマイク(マ
イクLch)からの信号と右チャンネルのマイク(マイク
Rch)からの信号はそれぞれA/D変換器7,8により
デジタル信号に変換される。これらA/D変換器7,8
からの出力信号はそれぞれ加算器9及び10,11に出
力される。加算器9はA/D変換器7,8からの出力信
号を加算してLPF2及びBPF3に出力する。これか
ら後の風切りノイズ検出の動作は前述の第1の実施例と
同様である。ただし、本実施例において風切りノイズ検
出に用いている信号は左右の入力信号を加算したものを
用いているため比較回路4から出力される係数はこの分
を考慮した値となって出力される。
【0024】乗算器5からの出力信号は加算器10,1
1にてそれぞれA/D変換器7,8の出力から減算され
る。この結果、加算器10,11の出力としてはそれぞ
れ左,右チャンネルの音声信号から風切りノイズが除去
された信号が得られる。
【0025】以上説明したように、本実施例では、風切
りノイズを抽出するLPFを検出段・左右のノイズ除去
段に共通に利用することにより構成要素を少なくしてい
る。そのため、除去されるノイズは片チャンネルで検出
するノイズとは異なることとなるが、風切りノイズの場
合、その成分はほとんど低周波領域のみであるので左右
の差はほとんどなく、実用上問題なくノイズ除去が行え
る。
【0026】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。本実施例は、MS(ミッドサイド)方式のマイク
ロフォンからのステレオ信号を処理する場合である。
【0027】この場合、図1におけるマイク100がM
Sマイクとなり、ミッド側・サイド側それぞれのマイク
からの音声信号を後段の処理回路にて処理することにな
る。
【0028】図6において、ミッド側マイクからの音声
信号とサイド側マイクからの音声信号がそれぞれA/D
変換器12,13によりデジタル信号に変換される。そ
して、本実施例においては、ミッド側マイクからの出
力、つまりA/D変換器12からの出力信号のみがノイ
ズ検出系に入力することになる。そして、このA/D変
換器12からの信号と、サイド側マイクからの出力をA
/D変換器13にて変換した信号を、反転加算器14,
15で構成されているマトリクス回路にて左右の信号
(和・差信号)に変換した信号がそれぞれ加算器10,
11に出力される。以下、風切りノイズの検出動作につ
いては前述の実施例と同様である。ただし、本実施例に
おいて風切りノイズ検出に用いている信号はミッド側の
信号のみを用いているため、比較回路4から出力される
係数はこの分を考慮した値となって出力される。
【0029】乗算器5からの出力信号は、加算器10,
11にてそれぞれA/D変換器12,13の出力から減
算される。この結果、加算器10,11の出力としては
それぞれ左,右チャンネルの音声信号から風切りノイズ
が除去された信号が得られる。
【0030】本実施例においても、風切りノイズを抽出
するLPFを検出段・左右のノイズ除去段に共通に利用
しているので構成要素が少なくなる。
【0031】次に、図7を用いて本発明の第4の実施例
について説明する。
【0032】本実施例では、前述の実施例におけるLP
F2,BPF3に変えてHPF16及び反転加算器17
を用いている。その他の構成要素は前述の第1の実施例
と同様である。
【0033】図7において、A/D変換器1からの出力
信号は、HPF16及び加算器17に入力する。HPF
16はこの入力信号中から風切りノイズよりも高い周波
数の信号を抽出する。HPF16の特性を図8に示す。
風切りノイズはそのほとんどが低い周波数に集中してい
るので、このフィルタにより入力信号から風切りノイズ
を含む周波数成分を取り除いた信号が抽出される。
【0034】一方、反転加算器17は、入力された信号
にHPF16の出力信号を反転して加算、つまり入力信
号からHPF16の出力信号を減算する。これにより、
加算器17の出力信号として風切りノイズを含む信号の
みが抽出される。以下の動作は前述の第1の実施例と同
様である。
【0035】以上説明したように、本実施例では第1の
実施例よりも風切りノイズと音声信号の検出精度を低く
しているが、構成の小さなフィルタを1つ設けるだけで
風切りノイズの検出・除去を実現している。そのため、
よりコンパクトな構成にて実用的な風切りノイズ除去を
行うことができる。
【0036】次に、図9を用いて本発明の第5の実施例
について説明する。
【0037】本実施例では、前述の実施例におけるBP
F3に変えて反転加算器18を用いている。その他の構
成要素は前述の第1の実施例と同様である。
【0038】図9において、A/D変換器1からの出力
信号は、LPF2及び加算器18に入力する。HPF2
の特性は前述の第1の実施例と同様であるので、LPF
2により入力信号中から風切りノイズのみが抽出され
る。一方、反転加算器18は入力信号からLPF2の出
力信号を減算する。これにより、加算器18の出力信号
として風切りノイズ成分が除去された信号、つまり音声
信号を多く含む周波数成分が抽出される。以下の動作は
前述の第1の実施例と同様である。
【0039】本実施例においても、構成の小さなフィル
タを1つ設けるだけで風切りノイズの検出・除去を実現
していので、よりコンパクトな構成にて実用的な風切り
ノイズ除去を行うことができる。
【0040】次に、図10を用いて本発明の第6の実施
例について説明する。
【0041】本実施例では、前述の実施例におけるLP
F2,BPF3に変えてHPF19,LPF20及び反
転加算器21を用いている。その他の構成要素は前述の
第1の実施例と同様である。
【0042】図10において、A/D変換器1からの出
力信号は、加算器6,HPF16及び加算器21に入力
する。HPF16は前述の第4の実施例と同様の特性を
有するフィルタで、入力信号中から風切りノイズよりも
高い周波数の信号を抽出する。この信号はLPF20及
び加算器21に出力される。LPF20は入力信号中か
ら音声信号以下の周波数の信号を抽出する。図11にL
PF20の特性を示す。このLPF20を通すことによ
り、入力信号の中から不要な高周波成分が取り除かれ、
必要な音声信号のみが抽出される。一方、反転加算器2
1は、入力された信号にHPF16の出力信号を反転し
て加算、つまり入力信号からHPF16の出力信号を減
算する。これにより、加算器21の出力信号として風切
りノイズを含む信号のみが抽出される。以下の動作は前
述の第1の実施例と同様である。
【0043】本実施例では、通常構成の大きくなるバン
ドパスフィルタを用いずに構成しているため、よりコン
パクトな構成にて実用的な風切りノイズ除去を行うこと
ができる。
【0044】次に、図12を用いて本発明の第7の実施
例について説明する。
【0045】本実施例では、前述の第1の実施例におけ
るBPF3に変えてLPF20及び反転加算器22を用
いている。その他の構成要素は前述の第1の実施例と同
様である。
【0046】図12において、A/D変換器1からの出
力信号は、加算器6,LPF2及びLPF20に入力す
る。LPF2は前述の第1の実施例と同様の特性を有す
るフィルタで、入力信号中から風切りノイズを含む周波
数の信号を抽出する。また、LPF20は前述の第6の
実施例と同様の特性を有するフィルタで、LPF20を
通すことにより、入力信号の中から不要な高周波成分が
取り除かれ、必要な音声信号のみが抽出される。一方、
反転加算器22は、LPF20の出力信号にLPF2の
出力信号を反転して加算、つまりLPF20の出力信号
からLPF2の出力信号を減算する。これにより、風切
りノイズ成分が除去された信号、つまり音声信号を多く
含む周波数成分が抽出される。以下の動作は前述の第1
の実施例と同様である。
【0047】本実施例においても、通常構成の大きくな
るバンドパスフィルタを用いずに構成しているため、よ
りコンパクトな構成にて実用的な風切りノイズ除去を行
うことができる。
【0048】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、取り込んだ信号から取り除きたい低周波数の信号及
びそれより周波数の高い通常の音声信号を抽出し、これ
ら抽出した音声信号のを用いて低周波数の信号レベルを
制御した後、元の信号とこの抽出した音声信号とを合成
しているので、簡単な構成にて風切りノイズ等の取り除
きたい周波数の信号を元の信号から除去することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としての音声記録装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例である風切りノイズ検出
回路の構成を示すブロック図である。
【図3】図2の回路におけるLPFの特性を示す図であ
る。
【図4】図2の回路におけるBPFの特性を示す図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施例である風切りノイズ検出
回路の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第3の実施例である風切りノイズ検出
回路の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第4の実施例である風切りノイズ検出
回路の構成を示すブロック図である。
【図8】図7の回路におけるHPFの特性を示す図であ
る。
【図9】本発明の第5の実施例である風切りノイズ検出
回路の構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の第6の実施例である風切りノイズ検
出回路の構成を示すブロック図である。
【図11】図10の回路におけるLPFの特性を示す図
である。
【図12】本発明の第7の実施例である風切りノイズ検
出回路の構成を示すブロック図である。
【図13】従来技術を説明するための図である。
【図14】従来技術を説明するための図である。
【符号の説明】
2 ローパスフィルタ 3 バンドパスフィルタ 4 比較回路 5 乗算器 6 反転加算器 100 マイクロフォン 101 風切りノイズ検出回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音波を音声信号に変換する収音手段と、 前記収音手段の出力信号から所定の周波数帯域の信号を
    抽出する第1の抽出手段と、 前記収音手段の出力信号から、前記第1の抽出手段によ
    り抽出される周波数帯域よりも低い周波数帯域の信号を
    抽出する第2の抽出手段と、 前記第1の抽出手段の出力信号と前記第2の抽出手段の
    出力信号とを用いて、前記第2の抽出手段の出力信号の
    レベルを制御するレベル制御手段と、 前記収音手段からの音声信号と前記レベル制御手段から
    の音声信号とを合成する合成手段とを備えたことを特徴
    とする音声処理装置。
  2. 【請求項2】 前記レベル制御手段は、前記第1の抽出
    手段の出力信号のレベルと前記第2の抽出手段の出力信
    号のレベルを比較し、この比較結果に基づいて前記第2
    の抽出手段の出力信号のレベルを制御することを特徴と
    する請求項1に記載の音声処理装置。
  3. 【請求項3】 前記レベル制御手段は乗算回路を有し、
    前記比較結果に基づいた係数にて前記第2の抽出手段の
    出力信号を乗算することにより前記第2の抽出手段の出
    力信号のレベルを制御することを特徴とする請求項2に
    記載の音声処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の音声処理装置におい
    て、前記合成手段の出力信号に所定の処理を施す信号処
    理手段を備えたことを特徴とする音声処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の音声処理装置におい
    て、前記信号処理手段の出力信号を記録媒体に記録する
    記録手段を備えたことを特徴とする音声処理装置。
  6. 【請求項6】 音波を音声信号に変換する収音手段と、 前記収音手段の出力信号から所定の周波数帯域の信号を
    抽出する抽出手段と、 前記収音手段の出力信号と前記抽出手段とを合成する第
    1の合成手段と、 前記抽出手段の出力信号と前記合成手段の出力信号とを
    用いて、前記合成手段の出力信号のレベルを制御するレ
    ベル制御手段と、 前記収音手段からの音声信号と前記レベル制御手段から
    の音声信号とを合成する第2の合成手段とを備えたこと
    を特徴とする音声処理装置。
  7. 【請求項7】 音波を音声信号に変換する収音手段と、 前記収音手段の出力信号から所定の周波数帯域の信号を
    抽出する抽出手段と、 前記収音手段の出力信号と前記抽出手段の出力信号とを
    合成する第1の合成手段と、 前記抽出手段の出力信号と前記第1の合成手段の出力信
    号とを用いて、前記抽出手段の出力信号のレベルを制御
    するレベル制御手段と、 前記収音手段からの音声信号と前記レベル制御手段から
    の音声信号とを合成する第2の合成手段とを備えたこと
    を特徴とする音声処理装置。
  8. 【請求項8】 音波を音声信号に変換する収音手段と、 前記収音手段の出力信号から所定の周波数帯域の信号を
    抽出する第1の抽出手段と、 前記収音手段の出力信号と前記第1の抽出手段の出力信
    号とを合成する第1の合成手段と、 前記第1の抽出手段の出力信号から、前記第1の抽出手
    段により抽出される周波数帯域よりも低い周波数帯域の
    信号を抽出する第2の抽出手段と、 前記第1の合成手段の出力信号と前記第2の抽出手段の
    出力信号とを用いて、前記第2の抽出手段の出力信号の
    レベルを制御するレベル制御手段と、 前記収音手段からの音声信号と前記レベル制御手段から
    の音声信号とを合成する第2の合成手段とを備えたこと
    を特徴とする音声処理装置。
  9. 【請求項9】 音波を音声信号に変換する収音手段と、 前記収音手段の出力信号から所定の周波数帯域の信号を
    抽出する第1の抽出手段と、 前記収音手段の出力信号から、前記第1の抽出手段によ
    り抽出される周波数帯域よりも低い周波数帯域の信号を
    抽出する第2の抽出手段と、 前記第1の合成手段の出力信号と前記第2の抽出手段の
    出力信号とを用いて、前記第2の抽出手段の出力信号の
    レベルを制御するレベル制御手段と、 前記収音手段からの音声信号と前記レベル制御手段から
    の音声信号とを合成する第2の合成手段とを備えたこと
    を特徴とする音声処理装置。
JP31776793A 1993-12-17 1993-12-17 音声処理装置 Withdrawn JPH07177597A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31776793A JPH07177597A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 音声処理装置
US08/354,951 US5568559A (en) 1993-12-17 1994-12-13 Sound processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31776793A JPH07177597A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 音声処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07177597A true JPH07177597A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18091827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31776793A Withdrawn JPH07177597A (ja) 1993-12-17 1993-12-17 音声処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07177597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260708A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Yamaha Corp 音処理装置およびプログラム
US8600072B2 (en) 2005-04-19 2013-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio data processing apparatus and method to reduce wind noise

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8600072B2 (en) 2005-04-19 2013-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio data processing apparatus and method to reduce wind noise
JP2009260708A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Yamaha Corp 音処理装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186892B2 (ja) 風雑音低減装置
US8428275B2 (en) Wind noise reduction device
JP2522529B2 (ja) 音響効果装置
JP2007081560A (ja) 雑音低減装置及び雑音低減方法並びに雑音低減プログラムとその電子機器用収音装置
JP2005303681A (ja) ノイズ低減方法及び装置
EP0911826A2 (en) Audio information processing method, audio information processing apparatus, andmethod of recording audio information on recording medium
JP2509789B2 (ja) 可聴周波数帯域分割を利用した音響信号歪み補正装置
WO2023060793A1 (zh) 降噪方法、芯片、芯片模组及设备
JPH07177597A (ja) 音声処理装置
JP2001352594A (ja) 風音低減方法及び装置
JPH0522787A (ja) 集音装置
JP3108198B2 (ja) 雑音低減装置
JP3108110B2 (ja) ビデオカメラ
JP3593860B2 (ja) 収音装置
JP4227250B2 (ja) 信号処理装置
JP2001320794A (ja) 記録再生装置
JP3200368B2 (ja) 音声処理装置
JP3277435B2 (ja) 音声信号処理装置
JPH09331223A (ja) 信号処理装置
JPH0819088A (ja) 音響処理方法
JP3035970B2 (ja) マイクロホン装置
JPH06253386A (ja) 収音装置
JP2502865B2 (ja) 映像信号のノイズ除去装置
JPH06303690A (ja) マイクロホン装置
JPH02174311A (ja) 録音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306