JPH0717749U - 蓋のロック装置 - Google Patents

蓋のロック装置

Info

Publication number
JPH0717749U
JPH0717749U JP4841893U JP4841893U JPH0717749U JP H0717749 U JPH0717749 U JP H0717749U JP 4841893 U JP4841893 U JP 4841893U JP 4841893 U JP4841893 U JP 4841893U JP H0717749 U JPH0717749 U JP H0717749U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
lock
lock portion
stopper
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4841893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587149Y2 (ja
Inventor
哲 新藤
悟 滝沢
俊孝 崎村
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP1993048418U priority Critical patent/JP2587149Y2/ja
Publication of JPH0717749U publication Critical patent/JPH0717749U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587149Y2 publication Critical patent/JP2587149Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】蓋を開いた時にロック部用ストッパを固定し
て、蓋がロック部に衝突するのを防ぐ。 【構成】蓋21を閉じた時、これをロックするロック部
25がキャビネット24に設けられている。キャビネッ
ト24には、ロック部用ストッパ27が移動可能に設け
られていると共に、これの移動を規制する板バネ30が
配置されている。蓋21が閉じると、これに押されて板
バネ30が撓むので、ロック部用ストッパ27を右側に
移動させて停止させることにより、ロック部25を右側
に固定してロックが不用意に解除されないようにするこ
とができる。ストッパ27を左側に動かして開蓋ボタン
26を押すことにより、蓋21が開くと、板バネ30が
復元しロック部用ストッパ27の移動を規制する。この
ためロック部25が自由に左に動くことができるので、
蓋21を閉じる時ロック部25と蓋21がぶつかって、
これらが破損したり蓋21が閉じられなくなることがな
い。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、携帯式コンパクトディスクプレーヤなどの音響機器に適用して好適 な蓋のロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯式のコンパクトディスク(以下CDとする)プレーヤでは、収容体である キャビネットに設けられた再生部にCDを直接手で載置して、蓋を閉めた後再生 を行っている。この種のプレーヤは蓋を開けると再生処理が停止するようになっ ている。また、水平な状態で使用されるとは限らないので、一旦閉蓋した後は、 不用意に開蓋されて、再生処理が中断されたり、CDが落下したりすることのな いように蓋のロック装置が設けられている。
【0003】 図12は、従来の蓋のロック装置20の一例を示す。この蓋のロック装置20 では、蓋21の端部にロック片22が形成され、キャビネット24の内部にスラ イド式またはレバー式のロック部25が設けられている。このロック部25は圧 縮バネ23等による付勢力F1で、ロック片22に向けて付勢されている。ロッ ク片22の下面には勾配面22aが形成され、ロック部25の上面にも勾配面2 5aが形成されている。これにより、蓋21を閉じる際に、ロック片22が降下 してロック部25に当接すると、付勢力F1に対抗して勾配面25aが勾配面2 2aに沿ってスライドし、ロック部25が左方に動く。そしてロック片22の勾 配面22aがロック部25の勾配面25aより下側に位置したとき、ロック部2 5が圧縮バネ23の付勢力で元の位置に復帰する。これによって、ロック片22 がロック部25に掛止され、蓋21がロックされる。
【0004】 また、キャビネット24の上壁には開蓋ボタン26が上下動自在に取り付けら れている。開蓋ボタン26には、がたつきを防止するため、直接板バネ等による 上向きの付勢力F2が与えられている。この開蓋ボタン26の下部には勾配面2 6aが形成されており、ロック部25の突出部25cの爪には勾配面26aと対 向して当接可能な勾配面25bが形成されている。勾配面25bと勾配面26a とが当接しているので、開蓋ボタン26には付勢力F1の分力である上向きの力 が与えられている。
【0005】 蓋21を開けるため、開蓋ボタン26を押し下げると、勾配面25bと勾配面 26aとが相対的にスライドし、ロック部25が圧縮バネ23の付勢力F1に対 抗して左方にスライドする。そして、ロック部25がロック片22から離れると 蓋21のロックが解除される。しかし、この例では、開蓋ボタン26を誤って押 してしまったときにも、蓋21が不用意に開いてしまうことがあった。
【0006】 そこで、図13に示すような、蓋のロック装置20が提案された。この蓋のロ ック装置20は、図12に示したロック装置20と同様の構成に加えて、さらに キャビネット24にロック部用ストッパ27がスライド可能に取り付けられてい る。ロック部用ストッパ27には、ロック部25の移動を規制するロック部用固 定部28が形成されている。ロック部用ストッパ27は適宜な規制手段で固定で きるようになっている。
【0007】 そして上述と同様に蓋21をロックした後に、ロック部用ストッパ27をスラ イドさせて、ロック部用固定部28がロック部25に当接した位置で保持する。 これにより、偶然開蓋ボタン26が押されても、ロック部25がロック部用固定 部28によって位置規制されるので、ロック部25がロック片22から外れて蓋 21が不用意に開いてしまうことがない。このときには、ロック部25が動かな いため、開蓋ボタン26の降下も規制されている。
【0008】 蓋21を開くときには、まずロック部用ストッパ27を図の左側に移動させて 、ロック部25からロック部用固定部28を退避させてから、上述と同様に開蓋 ボタン26を押し下げればよい。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、ロック部用ストッパ27は蓋21の開閉状態とは無関係に自由に動 かすことができるようになっている。このため、蓋21が開いている時でもロッ ク部用ストッパ27を図の右方向に移動させるとロック部25は固定されること になる。そして、これに気づかずに蓋21を押し下げて閉じようとすると、ロッ ク部25とロック片22がぶつかり、両者のいずれかまたは両方を破損してしま うことがあった。また、もしこれらが破損しない場合でも、蓋21を閉じられな いので、CDプレーヤが不良品であると誤認する場合があった。
【0010】 そこで本考案は、上述したような課題を解決したものであって、蓋が開いてい る時のロック部用ストッパの動作を規制することによって、蓋又はロック部の破 損を防止することが可能な蓋のロック装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するため、本考案は、収容体の蓋を閉蓋状態にロックするロ ック手段と、ロック手段を固定するロック固定手段と、蓋の開蓋時にロック固定 手段によるロック手段の固定を規制するロック固定規制手段とを具備することを 特徴とするものである。
【0012】
【作用】
図1に示すように、キャビネット24に蓋21をロックするロック部25が設 けられている。また、キャビネット24には、ロック部用ストッパ27が移動可 能に設けられていると共に、これの移動を規制する板バネ30が配置されている 。図2に示すように、蓋21が閉じていると、蓋21に押圧されて板バネ30が 撓んでいて、ロック部用ストッパ27を右側に移動させることが可能である。そ してロック部用ストッパ27を右側に移動させ停止させることにより、ロック部 25を右側に固定してロックが不用意に解除されるのを防止することができる。
【0013】 また図1に示すように、蓋21が開くと、板バネ30が復元してロック部用ス トッパ27の右側への移動を規制する。このためロック部25が自由に左に動く ことができるので、蓋21を閉じる時ロック部25と蓋21がぶつかって、これ らが破損したり、蓋21が閉じられなくなったりすることがない。
【0014】
【実施例】
以下、本考案に係る蓋のロック装置の実施例について、図面を参照して詳細に 説明する。なお、上述した従来例と同一の部材には、同一の符号を付しその説明 を省略する。
【0015】 図1は、本考案による蓋のロック装置20の第1実施例を示す。同図は、蓋2 1を開く時を示している。すなわち開蓋ボタン26が押し下げられ、ロック部2 5が図中左側にスライドして実線で示すようにロック片22から外れ、蓋21の ロックが解除される。蓋21には円滑に開蓋操作できるようにバネ(図示せず) によって開蓋方向の付勢力F3が与えられており、これによりロック解除後、蓋 21が大きく開かれる。この後、開蓋ボタン26への押し下げ力を取り去ると、 開蓋ボタン26は付勢力F1の分力及び上向きの付勢力F2によって上方に戻っ て、ロック部25は圧縮バネ23の付勢力F2によって上方に戻る。
【0016】 キャビネット24の内部には、蓋21の下側に位置させて、ロック部用ストッ パ27の移動を規制する板バネ30が配されている。板バネ30は、水平な撓み 部30aと、その下方にある係止部30bとで階段状に形成されている。開蓋時 には、係止部30bはロック部用ストッパ27に形成された凸部31の先端に当 接している。これによって、開蓋状態では、ロック部用ストッパ27は左方の移 動限界位置に保持され、図の右方に移動しないようになされている。すなわちロ ック部25は、不用意に固定されることなく、ロック解除位置まで移動可能にさ れている。
【0017】 蓋21を押し下げると、従来と同様に蓋21のロック片22にロック部25が 掛かることによって、蓋21のロックが行われる。この時、ロック部用ストッパ 27は左方の移動限界位置に停止しており、ロック部25は蓋21のロック片2 2に押されて、図の仮想線の位置から実線の位置、すなわちロック解除時の位置 までスライドし、ロック片22がロック部25の下まで移動したとき、仮想線の 位置まで進みロック片22に掛かってロックを行う。
【0018】 図2はこのようにして蓋21を閉じてロックした状態を示す。蓋21を閉じる と、板バネ30の撓み部30aが蓋21に押し下げられて弾発的に撓むため、係 止部30bがロック部用ストッパ27の凸部31から外れ、ロック部用ストッパ 27が右方に移動可能になる。そして、ロック部用ストッパ27を右方にスライ ドして固定すると、ロック部用固定部28でロック部25が固定される。これに よって蓋21が不用意に開くのを防止することができる。この状態から、再度蓋 21を開くには、まずロック部用ストッパ27を図の左方向にスライドさせて、 ロック部用固定部28をロック部25から離してから、開蓋ボタン26を押し下 げればよい。
【0019】 次に、本考案の第2実施例について詳細に説明する。図3は、本考案に係る蓋 のロック装置を適用したCDプレーヤの構成を示す。このCDプレーヤはCD3 3の収容体であるキャビネット24に、蓋21の後端側がヒンジ結合されている 。この部分には、上述の開蓋方向への付勢力F3を与えるためのねじりバネ32 が配置されている。また、蓋21とキャビネット24の互いの側端部はリンク3 4,35で連結されている。
【0020】 蓋21の前端には矩形のロック板36が下向きに突設されている。ロック板3 6の外面側には矩形の凹部36aが形成されている。凹部36aの下には、上述 と同様なロック片22があり、ここにロック部25が掛けられて蓋21のロック が行われる。ロック板36の側端にはピン37が一体的に形成されている。この ピン37は図2で示した板バネ30の撓み部30aを押し下げて撓ませる部分に 相当する。
【0021】 キャビネット24の前端には、閉蓋時にロック板36を受け入れるための貫通 孔38が形成されている。またその近傍には、上述と同様の開蓋ボタン26とロ ック部用ストッパ27とが配されている。
【0022】 図4はロック装置20を分解して、キャビネット24の内側から見た状態を示 す。貫通孔38の周囲には周壁38aが形成されている。また貫通孔38の近傍 には円筒39,40,41が突設されている。円筒39には短壁42が一体的に 形成されている。これら周壁38a,円筒39,40,41,短壁42は、後述 するカバー板60(図8)を載せて固定するためにあり、円筒39,40,41 には固定用のネジ穴39a,40a,41aが形成されている。また短壁42の 図中上側にはピン42aが突設されている。
【0023】 貫通孔38とキャビネット24の前縁との間には、ほぼ卵形の貫通孔43が形 成されている。この貫通孔43には上述した開蓋ボタン26が嵌合される。開蓋 ボタン26の輪郭は卵形であり、これが裏側から貫通孔43に嵌め込まれても表 側に抜け出すことのないように、開蓋ボタン26の周囲には凸部26b,26c が形成されている。また開蓋ボタン26の中央には突出板44とピン45とが一 体になって突設されている。
【0024】 ロック部25は、第一の腕部46と第二の腕部47とからなるほぼV字形の板 であり、各腕部46,47の結合部には貫通孔48が形成されている。開蓋ボタ ン26をキャビネット24の貫通孔43に嵌合した後、キャビネット24の円筒 41を貫通孔48に挿入することにより、ロック部25は円筒41を中心に回転 可能にされている。なお、貫通孔38に挿入された蓋21のロック板36をロッ ク部25でロックするとき、ロック部25が十分回動可能なように、貫通孔38 と貫通孔43の間の周壁38aは低くなっている。
【0025】 第一の腕部46の先端上側にはピン52が突設されている。一方、第二の腕部 47の先端からは、横方向に爪49が張り出している。また、第二の腕部47の 先端からは、ほぼL字状の凸部50が上側に向けて突設されている。凸部50と 爪49の間には上下方向に突っ切る凹部51が形成されている。
【0026】 図5は貫通孔43に開蓋ボタン26を嵌め込み、ロック部25を円筒41に装 着した状態を示す。また同図は、ロック部25の爪49が蓋21のロック片22 にロックされており、かつ開蓋ボタン26が押されていない状態を示す。この時 、開蓋ボタン26の突出板44にロック部25の凸部50が重なっている。開蓋 ボタン26のピン45は、凸部50の前端に接するような位置にある。
【0027】 この時は、図6に示すように、爪49が、蓋21のロック板36の凹部36a に入り込んでロック片22に掛かり、これにより蓋21がロックされる。爪49 の表側には上述と同様の勾配面25aが形成されている。そして、蓋21を閉じ るときには、ロック板36の勾配面22aが爪49の勾配面25aを押して、一 旦爪49を図の右方向に移動させる。
【0028】 また、凸部50は上述のように、開蓋ボタン26の突出板44に重ねて配され ている。凸部50には上述と同様の勾配面25bが形成され、突出板44には勾 配面26aが形成されている。図示の状態において開蓋ボタン26を押すと、傾 斜面26aに傾斜面25bが押圧され、これによりロック部25が図5において 円筒41を中心にして反時計回りに回転する。そして図7に示すように、爪49 がロック板36すなわちロック片22から離れ、蓋21のロックが解除されて開 蓋可能となる。
【0029】 図5に示すようにキャビネット24の周縁部には、互いに面一な二枚の案内板 54が適宜な間隔をあけて突設されていて、上述のロック部用ストッパ27を配 するための溝53が案内板54の間に形成されている。
【0030】 ロック部用ストッパ27は、溝53を覆うように溝53の外側に配される操作 部27aを有する。操作部27aの中央からは、溝53の内側に配される中央部 27bが横方向に延出している。この中央部27bの前後には、薄肉板状の上述 と同様なロック部用固定部28と案内棒27cが延出している。そして、ロック 部用固定部28と操作部27aとの間、及び案内棒27cと操作部27aとの間 に、それぞれ溝55が設けられている。また中央部27bからは、薄肉板状の蓋 挟持部29が横方向に延出している。
【0031】 図8に示すように、案内板54に各溝55を掛けて、ロック部用ストッパ27 をキャビネット24に取り付けると、ロック部用ストッパ27は案内板54に沿 って溝53の長手方向に移動可能になる。
【0032】 ロック部用固定部28には、ほぼ8の字形の開口56が形成されており、ロッ ク部用ストッパ27がキャビネット24に取り付けられると、この開口56内に 開蓋ボタン26のピン45及びロック部25の凸部50が配置される。なおロッ ク部用固定部28の端部には上述と同様の凸部31が形成され、中央部27bに は突起57が形成されている。
【0033】 図8は、ロック部用ストッパ27がロック部25を固定している状態を示す。 すなわち、まず、図5と同様にロック部25の爪49がロック片22にロックさ れており、かつ開蓋ボタン26が押されていない状態にある。この状態において 、ロック部25の凸部50が、8の字形の開口56の固定部56aに受け入れら れている。凸部50は固定部56aとほぼ同じ幅を持っており、このため、凸部 50が横方向に移動することができなくなっている。つまり、蓋21のロックを 解除して不用意に開蓋することができないように、ロック部25が円筒41を中 心にして回動するのを規制している。
【0034】 なお、上述のように、凸部50は常に開蓋ボタン26の突出板44に重なって おり、図示の状態では凸部50の動きが規制されているため、開蓋ボタン26も 動かないように規制されている。
【0035】 さて蓋21のロック片22の下側には、既にロック部25の爪49が当接して いる。上述したように、蓋21には開蓋方向への付勢力F3(図3参照)が与え られているので、ロック片22は爪49に密着することになる。また図8に示す 状態では、ロック部用ストッパ27の蓋挟持部29がロック片22の上側に重な って当接する。したがって、ロック片22は爪49と蓋挟持部29との間に挟ま れて、上下に移動しないようになっている。このため、蓋21に上下方向の力が 加わっても、これががたつくのを防止することができる。
【0036】 図8の状態から、凸部50が開口56の解放部56bに当接するまで、操作部 27aを動かしてロック部用ストッパ27をロック部25を解放する側にスライ ドさせると、凸部50は解放部56b内で横方向に移動可能になる。また、蓋挟 持部29は蓋21のロック片22には重ならない位置に退避する。
【0037】 この時、開蓋ボタン26を押すと、図9に示すように、ロック部25が円筒4 1を中心にして図中の反時計回りに回動する。これにより、爪49がロック板3 6すなわちロック片22から離れ、蓋21のロックが解除されて開蓋可能となる 。なお、開口56の端部には、開蓋ボタン26を押した時に、開蓋ボタン26の ピン45が通過するための凹溝58が形成されている。
【0038】 上述と同様に、開蓋ボタン26は付勢力F2によって表側に押し戻され、また 、ロック部25は付勢力F1により蓋21側(ここでは時計方向)に付勢されて おり、蓋21を開いた後は、ロック部25が時計回りに回動する。
【0039】 ここで、上述のように、蓋21を閉じると、爪49がロック片22に押し戻さ れた後、また時計回りに回動してロック片22の下に入り込んで、蓋21がロッ ク部25によりロックされる。ここで、蓋挟持部29がロック片22から退避し ているため、爪49がロック片22に遮られないように、ロック片22が爪49 よりも十分に上側に来るまで、蓋21を押し込むことができる。
【0040】 そして、ロック部用ストッパ27をロック部25を固定する側にスライドさせ れば、再度ロック部用固定部28によるロック部25の固定、及び蓋挟持部29 と爪49による蓋21の位置規制を行うことが可能になる。なお、ロック片22 の端部には、ロック部用ストッパ27側に向けて下がる勾配面22bが形成され ていて、蓋挟持部29がこの勾配面22bを通過してロック片22に重なること が容易にされている。
【0041】 さて、図8に示すように、ロック部用ストッパ27には、カバー板60が重ね られている。このカバー板60はほぼ三角形の板であり、各隅部に貫通孔61, 62,63が形成されている。また、カバー板60には位置決め用の貫通孔64 ,65が形成されていて、貫通孔64に開蓋ボタン26のピン45の先端が嵌入 され、貫通孔65にキャビネット24のピン42aの先端が嵌入される。これに よって、カバー板60が周壁38a、短壁42、円筒39,40,41上に載置 される。この時、貫通孔61,62,63がキャビネット24の円筒39,40 ,41のネジ穴39a,40a,41aに合致する。またカバー板60には開口 66が形成されていて、この開口66にロック部用ストッパ27の中央部27b の突起57が納まる。
【0042】 図10に示すように、カバー板60には、さらに上述と同様の板バネ30が重 ねられる。板バネ30はカバー板60に固定されるL字形の基部67を有する。 基部67には貫通孔67a,67b,67cが形成されている。貫通孔67aは 板バネ30の位置決めに用いられ、ここにカバー板60の貫通孔65を通過した ピン42が嵌められて、板バネ30がカバー板60に載置される。そして貫通孔 67b,67cがカバー板60の貫通孔61,63にそれぞれ合致するようにな される。
【0043】 さらに図示しないネジが貫通孔67b,61を挿通されネジ穴39a(図8) に、また貫通孔67c,63を挿通されネジ穴41aに、それぞれ螺合される。 これにより、板バネ30とカバー板60がキャビネット24に固定されている。 また、カバー板60の貫通孔62にもネジが挿通されネジ穴40a(図8)に螺 合されて、カバー板60が部分的に浮き上がらないようにされている。これによ り、上述の開蓋ボタン26、ロック部25、ロック部用ストッパ27が、カバー 板60とキャビネット24との間に挟まれて落下しないようになされている。
【0044】 基部67の貫通孔67c側からは、ロック部用付勢部71が一旦下方に折れ曲 がって、さらにロック部25の第一の腕部46に向けて延出している。このロッ ク部用付勢部71は、円筒41を中心として一旦反時計回りに曲げられた後、第 一の腕部46に突設されたピン52の左側に時計方向側から当接している。つま りロック部25には、上述したように、常に時計方向の付勢力が与えられている 。この付勢力が図1、図2における付勢力F1に相当する。
【0045】 さらに、基部67からは、カバー板60の開口66側に向けてストッパクリッ ク部68が水平に延出している。そしてストッパクリック部68の先端にはV字 形の曲折部68aが形成されていて、これが開口66に入り込み、ロック部用ス トッパ27の突起57に僅かに引っ掛かるようにされている。
【0046】 そして、ロック部用ストッパ27がロック部25を固定する側にあるとき(図 8参照)、曲折部68aが突起57の前側に当接することによって突起57を固 定側に付勢して、ロック部用ストッパ27がここから不用意に動かないようにし ている。また、ロック部用ストッパ27がロック部25を解放する側にあるとき は、曲折部68aが突起57の後側に当接することによって突起57を解放側に 付勢して、ロック部用ストッパ27がここから不用意に動かないようにしている 。このようにロック部用ストッパ27をスライドして、ロック部25の固定と解 放を切り換えるとき、曲折部68aの付勢力が切り換わるようにすることにより 、使用者が手ごたえを感じるようになっている。
【0047】 また、基部67からカバー板60の貫通孔64に向けてボタン用付勢部69が 延出していて、このボタン用付勢部69の先端が貫通孔64を覆っている。この 貫通孔64には開蓋ボタン26のピン45(図4、図8参照)が嵌まっており、 ボタン用付勢部69はこのピン45を図中の下方に押すように常時付勢している 。すなわち、図1に示す付勢力F2を開蓋ボタン26に与えている。
【0048】 上述のように蓋21を開く時には、上述のF1の分力と、このボタン用付勢部 69による付勢力F2の合力より大きい力で、開蓋ボタン26を押さなければな らない。また一旦押された開蓋ボタン26は、これらの力の合力により表側に戻 ることになる。
【0049】 また、基部67から図中わずかに下方に向けて、ストッパ用規制部70が延出 している。これを受けるため、カバー板60には傾斜面72が形成されている。 このストッパ用規制部70は図1の板バネ30に相当し、撓み部30aとその先 端に形成された係止部30bとからなり、ロック部用ストッパ27の移動を規制 するものである。撓み部30aは、傾斜面72及び蓋21のロック片22のピン 37に重なって配置されている。
【0050】 係止部30bは撓み部30aの先端から横方向に張り出している。図11に仮 想線で示すように、蓋21が開いている時、ロック部25を解放する位置にある ロック部用ストッパ27(図9参照)のロック部用固定部28の凸部31に係合 する。これによってロック部用ストッパ27は、ロック部25を固定する側に移 動することができないように規制されている。したがって、図9に示すようにロ ック部25が固定されないため、蓋21を閉じることが可能である。
【0051】 そして、図11に実線で示すように、蓋21を閉じた時、蓋21のロック板3 6に突設されたピン37が撓み部30aに当接して、これを図中上方に押し曲げ る。すると撓み部30aは、蓋21に図中の下側への(開蓋方向への)付勢力F 4を与えることになる。この付勢力F4は、上述の付勢力F3によるロック片2 2を爪49に密着させる作用効果を向上させるものである。
【0052】 さて、このようにして撓み部30aが変形すると、係止部30bが突起31か ら外れて突起31よりも図中の上方に位置する。これにより、ロック部用ストッ パ27を自由に動かすことができるようになるので、ロック部25をロック部用 ストッパ27で固定することが可能になる。また、この後、蓋21を開くために 、ロック部用ストッパ27を動かしてロック部25を解放することも可能である 。
【0053】 以上のように、この蓋のロック装置20においては、蓋21が開いているとき は、ロック部用ストッパ27を動かすことができず、これによってロック部25 が固定されないで自由に移動可能になっている。したがって、例えば開蓋時にロ ック部25を固定してしまうようなことを防止できるので、従来のように蓋21 を閉じる時ロック部25に蓋21が衝突して破損するようなことを防止すること が可能になる。
【0054】 なお上述の実施例では、開蓋方向への付勢力F3を発生するねじりバネ32( 図3)を設けているが、これに限られることなく、他の手段により開蓋方向への 付勢力F3を発生するようにしてもよい。あるいは、上述の実施例における板バ ネ30の弾性を適度にして、撓み部30aによる付勢力F4を十分大きくするこ とにより、ねじりバネ32を省いてもよい。この場合、常時ではなく、蓋21を 閉じる時から開く時までの間だけ、蓋21に開蓋方向への付勢力F4が働くこと になり、上述と同様にロック片22を押し上げて爪49に密着させることができ る。また開蓋時には蓋21を僅かながら押し上げて開蓋操作を容易にすることが 可能である。
【0055】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の蓋のロック装置は、収容体の蓋を閉蓋状態にロ ックするロック手段と、ロック手段を固定するロック固定手段と、蓋の開蓋時に ロック固定手段によるロック手段の固定を規制するロック固定規制手段とを具備 したものである。
【0056】 したがって、本考案によれば、開蓋状態ではロック固定手段が機能せずに、ロ ック手段が解放されて自由に移動することができるので、閉蓋動作中に蓋がロッ ク手段にぶつかって、閉蓋できなかったり、ロック手段又は蓋が破損したりする のを防止することが可能になるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る第1実施例の蓋のロック装置20
を示す図である。
【図2】第1実施例の閉蓋状態を示す図である。
【図3】第2実施例の蓋のロック装置20が適用された
CDプレーヤを示す斜視図である。
【図4】第2実施例を分解して示す図(1/5)であ
る。
【図5】第2実施例を分解して示す図(2/5)であ
る。
【図6】第2実施例の要部を示す、図5におけるVI−VI
線矢視断面図である。
【図7】第2実施例を分解して示す図(3/5)であ
る。
【図8】第2実施例を分解して示す図(4/5)であ
る。
【図9】第2実施例を分解して示す図(5/5)であ
る。
【図10】第2実施例を裏から見た斜視図である。
【図11】ロック部用ストッパ27の移動を規制する部
材の構成を示す、図10におけるXI−XI線矢視断面図で
ある。
【図12】従来の蓋のロック装置20の一例を示す図で
ある。
【図13】従来の蓋のロック装置20の他の例を示す図
である。
【符号の説明】
20 蓋のロック装置 21 蓋 22 ロック片 24 キャビネット 25 ロック部 26 開蓋ボタン 27 ロック部用ストッパ 28 ロック部用固定部 29 蓋挟持部 30 板バネ 30a 撓み部 30b 係止部 31 凸部 70 ストッパ用規制部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収容体の蓋を閉蓋状態にロックするロッ
    ク手段と、 上記ロック手段を固定するロック固定手段と、 上記蓋の開蓋時に上記ロック固定手段による上記ロック
    手段の固定を規制するロック固定規制手段とを具備する
    ことを特徴とする蓋のロック装置。
JP1993048418U 1993-09-06 1993-09-06 蓋のロック装置 Expired - Lifetime JP2587149Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048418U JP2587149Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 蓋のロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048418U JP2587149Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 蓋のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717749U true JPH0717749U (ja) 1995-03-31
JP2587149Y2 JP2587149Y2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=12802776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993048418U Expired - Lifetime JP2587149Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 蓋のロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587149Y2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112232A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Fujitsu Limited 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器
JP2011191748A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Panasonic Corp 電子機器
JP2013075719A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Thermos Kk 飲料用容器の栓体
CN103224084A (zh) * 2012-01-27 2013-07-31 膳魔师株式会社 饮料用容器的栓体
JP2013154900A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Thermos Kk 飲料用容器の栓体
JP2014097815A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 飲料用容器
KR20170000327U (ko) * 2015-07-14 2017-01-24 장융 쉬 컵 뚜껑 흡입 노즐의 원터치 오픈 구조
CN110916462A (zh) * 2019-12-31 2020-03-27 盛纪(上海)家居用品有限公司 吸嘴杯盖

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112232A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Fujitsu Limited 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器
JPWO2006112232A1 (ja) * 2005-04-15 2008-12-04 富士通株式会社 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器
JP4583447B2 (ja) * 2005-04-15 2010-11-17 富士通株式会社 折り畳み可能な筐体のロック装置及びそれを有する電子機器
JP2011191748A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Panasonic Corp 電子機器
JP2013075719A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Thermos Kk 飲料用容器の栓体
CN103224084A (zh) * 2012-01-27 2013-07-31 膳魔师株式会社 饮料用容器的栓体
JP2013154899A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Thermos Kk 飲料用容器の栓体
JP2013154900A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Thermos Kk 飲料用容器の栓体
KR101399767B1 (ko) * 2012-01-27 2014-05-27 써모스코리아 주식회사 음료용 용기의 마개체
KR101399805B1 (ko) * 2012-01-27 2014-05-27 써모스코리아 주식회사 음료용 용기의 마개체
JP2014097815A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 飲料用容器
KR20170000327U (ko) * 2015-07-14 2017-01-24 장융 쉬 컵 뚜껑 흡입 노즐의 원터치 오픈 구조
CN110916462A (zh) * 2019-12-31 2020-03-27 盛纪(上海)家居用品有限公司 吸嘴杯盖

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587149Y2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100674442B1 (ko) 사이드 록크 장치
JPH05781B2 (ja)
JPH0717749U (ja) 蓋のロック装置
KR100691926B1 (ko) 외부로부터 조작되는 가동 조작부재가 필요없는 래치장치
JPH0717748U (ja) 蓋のロック装置
JP3040919B2 (ja) ビデオカセットレコーダーのカセット蓋予備開放装置
JPH0613976Y2 (ja) ラッチ装置
US7286343B2 (en) Lock mechanism for digital disc player
JPS596113B2 (ja) ハウジング
JPS6238574Y2 (ja)
JP2009163927A (ja) 開閉蓋のロック装置
JPH0986088A (ja) ルースリーフ綴具
JP2000291311A (ja) ドアストッパ
JP2003257395A (ja) 蓋構造及び電子機器
JP3683465B2 (ja) ロック装置
JP3000003B1 (ja) カートリッジに収納されたディスクの記録又は再生装置
JPH1168343A (ja) 蓋体係止機構
KR100634161B1 (ko) 컴퓨터 시스템의 도어 개폐장치
JPH0755748Y2 (ja) ロック解除機構
JPH0323199Y2 (ja)
JPH0711507Y2 (ja) 開閉パネルのロツク装置
JP4874481B2 (ja) コンパクトの蓋係止機構
JP2545847Y2 (ja) ケース用施錠装置
JPH0323198Y2 (ja)
JP3671510B2 (ja) 蓋のロック装置