JPH0717731A - 石英ガラス発泡体の製造方法 - Google Patents

石英ガラス発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH0717731A
JPH0717731A JP16547293A JP16547293A JPH0717731A JP H0717731 A JPH0717731 A JP H0717731A JP 16547293 A JP16547293 A JP 16547293A JP 16547293 A JP16547293 A JP 16547293A JP H0717731 A JPH0717731 A JP H0717731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
powder
quartz glass
surface area
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16547293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2820865B2 (ja
Inventor
Akira Fujinoki
朗 藤ノ木
Akihiko Sugama
明彦 須釜
Toru Yokota
横田透
Hiroshi Kimura
博至 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority to JP16547293A priority Critical patent/JP2820865B2/ja
Publication of JPH0717731A publication Critical patent/JPH0717731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820865B2 publication Critical patent/JP2820865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】比表面積10m2/g〜400 m2/gを有するシリカ
微粉末を水に分散させ、その分散スラリ−を脱水,乾燥
させて塊状の多孔質のシリカケ−キを作り、該シリカケ
−キを粉砕して得られた顆粒状の多孔質シリカガラス粉
粒体を 800〜1300℃の範囲内の温度で加熱仮焼結させた
後、又は該仮焼結時に上記範囲内の温度でアンモニア雰
囲気下にアンモニアと反応させ、次いで、この仮焼結さ
れた粉粒体を型に入れて1400℃以上の温度に加熱発泡さ
せる石英ガラス発泡体の製造方法。 【効果】本発明の方法によれば、これまで合成石英ガラ
ス製造時にガラス体として固定できないで廃棄処分され
ていた取扱い困難な極微細なシリカ粉から、極めて高純
度の石英ガラス発泡体を効率良く製造することができる
ので、本発明は、優れた産業上の価値を有するのみなら
ず、環境衛生上の見地からも高い実用的価値を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微細シリカ粉から石英
ガラス発泡体を製造する方法に関し、特に、取扱い困難
な微粉状シリカを原料として均質且つ発泡度のコントロ
−ルされた石英ガラス発泡体の効果的製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】合成石英ガラス発泡体の製造は、シリカ
ガラス粉体若しくはシリカガラス粉体の凝集体をアンモ
ニアガスを含む雰囲気中で加熱してシリカの表面にアン
モニア基を導入し、そのアンモニア化されたガラス粉体
又は凝集体を型に入れて、更に高い温度で加熱溶融さ
せ、粉体の融着とアンモニア基の分解,放出を同時に行
わせる発泡方法が一般に採用されている。この方法は、
例えば、ス−ト法で得られた多孔質シリカ母材(ス−ト
体)、あるいは微細な石英ガラス粉体をポリビニルアル
コ−ル等の樹脂で固めたような凝集体が一般に用いられ
る。
【0003】アンモニアを利用して均質なシリカガラス
の発泡体を得るには、シリカガラスに可及的均一にアン
モニアを結合させることが重要であり、そのためには、
シリカ粉体表面にアンモニアと化学的に結合すると思わ
れる反応基(一般にSiOH基と推定される)が多く存在す
ること、及びアンモニア化されるシリカ粉体が大きな表
面積を有する微細粉であることが望ましい。しかし、か
かる技術的概念にもかかわらず、処理される微細シリカ
粉の取扱いの困難さから、実際には、1g/cc以上のかさ
密度の比較的大きなシリカ粉体が用いられている。
【0004】他方、直接法やス−ト法による合成石英ガ
ラスの製造においては、合成石英ガラス体として固定で
きない多量のシリカ微粉体が生成するが、その取扱いの
困難さから廃棄処分されているのが実状である。そのよ
うな捨てられているシリカ微粉体は、例えば、かさ密度
が0.3 g/cc以下で粒径が 0.2〜数μm程度の微細粉であ
って、本来、アンモニア化するには望ましいが、ハンド
リングの困難さのために有効利用されることはなかっ
た。本発明者らは、かかる表面積の大きい極微細シリカ
粉をシリカガラス発泡体の製造に有効利用することに着
目した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、ハンドリングが困難な極めて微細なシリカガラス粉
を有効に利用する工業的に望ましい技術を開発すること
にある。また、本発明の他の課題は、特に、従来合成石
英ガラスの製造において、バッグフィルタ−で捕集され
産業廃棄物として捨てられていた極めて微細なシリカガ
ラス粉を原料として、その大きな比表面積を利用して効
果的に且つ極めて均質な石英ガラス発泡体を製造する方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、比表面積
が大きいためアンモニアとの反応性としては望ましいも
のの、取扱いの困難な極微細なシリカ粉を出発原料とし
てシリカ発泡体を製造する方法について研究を重ねた結
果、該微細シリカ粉を水と接触させて、形成された水性
スラリ−からケ−キを形成させ、これを仮焼成して粉砕
した顆粒状の多孔質粉粒体が、実質的にその大きな表面
積が保持された取扱い容易なシリカ原料として極めて有
用であり望ましい材料であることを見出した。
【0007】すなわち、本発明は、比表面積10m2/g〜
400 m2/gを有するシリカ微粉末を水に分散させ、その
分散スラリ−を脱水,乾燥させて塊状の多孔質のシリカ
ケ−キを作り、該シリカケ−キを粉砕して得られた顆粒
状の多孔質シリカガラス粉粒体を 800〜1300℃の範囲内
の温度で加熱仮焼結させた後、又は該仮焼結時に同範囲
内の温度でアンモニア雰囲気中にてアンモニアと反応さ
せ、次いで、この仮焼結された粉粒体を型に入れて1400
℃以上の温度に加熱して発泡させることを特徴とする石
英ガラス発泡体の製造方法を要旨とするものでる。
【0008】本発明は、従来、合成石英ガラス製造にお
いて生ずる工業的に利用できなかった大きな比表面積を
有する、換言すれば、見かけ比重の極めて小さいハンド
リング困難なシリカ微粉を、そのハンドリングを容易に
すると共に、大きな比表面積を利用して好都合にアンモ
ニア化を行い、更に、これを加熱溶融と発泡を連続し
て、あるいは同時に行わせて所望の均質な石英ガラス発
泡体を効果的に製造することができるという技術的発見
に新規性と進歩性を主張するものである。
【0009】本発明の方法に用いられる出発原料は、10
2/g〜400 m2/gの比表面積を有する極微細なシリカ
粉であり、揮発性珪素化合物を酸水素炎で加水分解して
得られるシリカ超微粉体や合成石英ガラスの製造の際に
ダクトを経てバッグフィルタ−に捕集される極めて軽量
なシリカ微粉体やシリカを粉砕する時などに形成される
取扱い困難な極微細な粉体であって、例えば、粒径が
0.2〜2μmで比表面積が30m2/g以上を有する微粉状
シリカ類が包含される。
【0010】このような極微細状シリカ粉は、まず水に
接触させ懸濁させてスラリ−に形成される。次いで、こ
のシリカスラリ−は媒体水を分離除去してケ−キに形成
されるが、懸濁シリカ粒子は極めて微細なため、通常の
濾過分離は困難であり、例えば、5kgf/cm2 の加圧濾過
を施しても、濾布が直ぐに目詰まりを生じて実質的に濾
過が停止し、濾過によるケ−キの形成はできないし、た
とえ時間をかけて濾過したとしてしても水洗浄は不可能
である。従って、このスラリ−は、好ましくは遠心分離
等によってある程度水を分離し、次いで、通常、放置乾
燥、あるいは多少加熱して乾燥,凝固させることにより
適度の硬さのシリカケ−キにすることができる。
【0011】このケ−キの硬さは、スラリ−中のシリカ
粉体と媒体水の割合と乾燥速度に大きく影響され、例え
ば、水の量が多いほど、また乾燥速度が遅いほど硬いケ
−キが形成される。それ故、シリカ微粉の水懸濁スラリ
−の形成においては、得ようとする乾燥ケ−キの所望硬
さに応じて、その懸濁用水の量が選択使用される。水の
量があまり多すぎては脱水乾燥に時間を要するので不利
であり、また、少なすぎては取扱いやケ−キの硬さをコ
ントロ−ルすることが困難となるので好ましくない。実
用的には、例えば、シリカ微粉の重量に対して1〜2重
量倍程度の範囲量のスラリ−用水が使用される。乾燥速
度は、乾燥温度によって調整することができるが、通
常、乾燥温度は 100℃前後が工業的に有利に採用され
る。
【0012】このようにして形成された硬い多孔質体の
ケ−キは、これを粉砕して、望ましくは、粒径が10μm
〜1mm程度の範囲の顆粒状の多孔質シリカ粉体に調整さ
れ、アンモニア化処理に供される。その分級は、用途や
目的によって更に狭い粒度範囲に調整することができ
る。粉砕はどのような手段を用いてもよいが、ボ−ルミ
ルが実用的である。また使用するボ−ルは、アルミナボ
−ルミルでは混入するアルミナの除去が非常に困難なた
め、例えば、ポリエチレンやテフロン等が好都合に使用
できるが、石英ガラス製のボ−ルが極めて有利である。
それらのボ−ル類は、通常、ケ−キの硬さによって適切
なものが選択使用される。更に、この粉砕は、上記のよ
うな粒径範囲の顆粒状粉粒体に調整されることが好まし
い。
【0013】形成された顆粒状のシリカ粉粒体は、原料
超微粉粒子の凝集体であって、径が大幅に増大した取扱
いの容易な粉粒体である。この粉粒体は、原料シリカ微
粉に比べてその非表面積が僅かに低減する程度の優れた
多孔性を有する多孔質体であり、シリカガラスの変性に
極めて好都合に利用することができる。本発明方法にお
いては、このように粉砕し調整された顆粒状シリカ粉粒
体は 800〜1300℃の範囲内の温度に加熱して仮焼結れ
る。得られた仮焼結体も高い多孔性を保持するので、こ
れをアンモニア雰囲気中で加熱することにより、極めて
効果的にアンモニアと反応させることができる。
【0014】上記仮焼結温度とアンモニア化反応温度
は、その温度領域がほゞ同じであるから仮焼結と、これ
に続くアンモニア化反応を連続して行うことができる
が、共通温度領域を利用して仮焼結をアンモニア雰囲気
中で行うことにより、仮焼結と同時にアンモニア化反応
を行わせることができるので、この同時処理は工業的に
極めて望ましい。仮焼結されアンモニア化された多孔質
シリカ粉粒体は、次いで、所望の成形型に入れ、1400℃
以上の温度に加熱溶融することにより、シリカ粉粒体を
相互に融着一体化すると共にアンモニア基の分解,ガス
化発泡により、成形型の形状の石英ガラス発泡体成形物
を効率良く製造することができる。
【0015】上記のアンモニア化処理された仮焼結粉粒
体の発泡化処理においては、そのアンモニア化粉粒体に
他のアンモニア化処理を施さないシリカ微粉末を加えて
発泡体の発泡度をコントロ−ルすることができる。その
場合、好ましくは、例えば、粒径が 100〜700 μmの範
囲のアンモニア化された多孔質シリカ粉粒体に、その10
0重量部に対し、10m2/g〜400 m2/gの比表面積を有
するアンモニア化処理されていないシリカ微粉末 0.5〜
50重量部を混合することにより、より低い所望密度の発
泡体を得ることができる。
【0016】
【作用】本発明の石英ガラス発泡体の製造方法は、廃棄
処分されていた超微細合成シリカ粉を原料に用いて、容
易なハンドリングで所望発泡度の石英ガラス発泡体を効
率良く製造することができる。
【0017】
【実施例】次に、本発明を具体例により、更に詳細に説
明する。 実施例 1 四塩化珪素を酸水素バ−ナ−火炎中に導入し、微細シリ
カ粉を基体上に堆積させてス−ト体を形成させると共
に、堆積されずにダクトを経て排出される極微細なシリ
カ粉をフィルタ−で捕集した。得られた微細なシリカ粉
の粒径は 0.1〜3μmで、BET法によって測定された
比表面積は約50m2/gの極めて軽いものであった。この
微粉体1kgを純水1.5 kg中に入れて良く混合し均一なス
ラリ−を形成させ、次いで、このスラリ−を遠心分離機
である程度の水を分離させ、得られた比較的粘度の高い
どろどろした濃縮スラリ−をバットにあけて全体に広
げ、80℃の温度で24時間乾燥してシリカケ−キを形成さ
せた。
【0018】この硬い多孔質シリカケ−キをネット間隙
約1mmのトロンメルふるいに入れ、石英ガラスビ−ズを
用いて50rpm の速度で回転させながら粉砕と予備分級を
行った。このふるいを通過した粉砕シリカ粉を 700μm
にかけ、このふるい目を通ったものについて更に 100μ
mのふるいにかけ、これを通った微細粒子を除外して10
0〜700 μmの粒径範囲の多孔質シリカ粉を調製した。
得られた顆粒状シリカ粉粒体は、約600gで、BET法
によるその比表面積値は35m2/gであった。これを石英ガ
ラス製ボ−トに入れ、横型の石英ガラス製炉芯管を載置
した電気炉内でアンモニアガスと窒素ガスの1:1容量
割合の混合ガスを毎分10リットルの速度で雰囲気中に流
しながら、1100℃の温度条件下に5時間アンモニア化処
理を行った。
【0019】アンモニア処理を行った顆粒状石英ガラス
粉 gを、グラファイト製の内容が15cm×15cm×20cmの
型に入れ、真空炉内で1650℃の温度に1時間加熱溶融処
理した。冷却後、型から15cm×15cm×6cmの発泡体が取
出された。その多孔質直方体状発泡体の密度は、0.4g/
ccであった。
【0020】実施例 2 四塩化珪素を酸水素バ−ナ−火炎中に導入し、生成する
微細シリカ粉をバッグフィルタ−で捕集した。得られた
微細なシリカ粉の粒径は 0.1〜3μmで、BET法によ
って測定された比表面積は約50m2/gであった。この微
粉体1kgを純水1.5 kg中に入れて良く混合し均一なスラ
リ−を形成させ、次いで、このスラリ−を遠心分離機で
ある程度の水を分離した後、得られた比較的粘度の高い
どろどろした濃縮スラリ−をバットにあけて全体に広
げ、80℃の温度で24時間乾燥してシリカケ−キを形成得
た。
【0021】得られたシリカケ−キを石英ガラスビ−ズ
入りトロンメルふるいに入れ、50rpm の速度で回転させ
ながら扮し予備分級を行った。得られた分級粉を 100μ
m目のふるい及び 700μm目のふるいで 100〜700 μm
の粒径範囲の顆粒状多孔質シリカ粉に調製した。BET
法によって測定された比表面積値35m2/gの顆粒状シリカ
粉粒体約600gが得られた。これを石英ガラス製ボ−ト
に入れ、横型の石英ガラス製炉芯管を載置した電気炉内
でアンモニアガスと窒素ガスの1:1容量割合の混合ガ
スを毎分10リットルの速度で雰囲気中に流しながら、11
00℃の温度条件下に5時間アンモニア処理を行った。
【0022】アンモニア化処理された顆粒状石英ガラス
多孔質体300gと四塩化珪素を酸水素バ−ナ−火炎中に導
入して作製したBET法による比表面積値50m2/gの微細
シリカ粉100gを混合し、実施例1で用いた同じグラファ
イト製型内に入れて同様の条件で発泡体を作製した。得
られた発泡体は、密度が0.27g/ccの比較的低密度の多孔
質直方体(15cm×15cm×10cm)であった。この発泡体
は、低密度であるにもかかわらず極めて均一な泡分布が
認められた。
【0023】
【発明の効果】本発明の方法によれば、これまで合成石
英ガラス製造時に不可避的に形成されている取扱いが困
難で廃棄処理されていた極微細なシリカ粉から極めて高
純度の石英ガラス発泡体を効率良く製造することができ
るので、本発明は、産業上の絶大な有利性を有するのみ
ならず、環境衛生上の見地からも優れた実用的価値を有
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 博至 福井県武生市北府2丁目13番60号 信越石 英株式会社武生工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】比表面積10m2/g〜400 m2/gを有するシ
    リカ微粉末を水に分散させ、その分散スラリ−を脱水,
    乾燥させて塊状の多孔質のシリカケ−キを作り、該シリ
    カケ−キを粉砕して得られた顆粒状の多孔質シリカガラ
    ス粉粒体を 800〜1300℃の範囲内の温度で加熱仮焼結さ
    せた後、又は該仮焼結時に同範囲内の温度でアンモニア
    雰囲気中にてアンモニアと反応させ、次いで、この仮焼
    結された粉粒体を型に入れて1400℃以上の温度に加熱し
    て発泡させることを特徴とする石英ガラス発泡体の製造
    方法。
  2. 【請求項2】シリカ微粉末が、揮発性珪素化合物を酸素
    水素火炎で加水分解して得られる比表面積が15〜80m2/
    gの合成石英ガラス微粉末である請求項1に記載の石英
    ガラス発泡体の製造方法。
  3. 【請求項3】比表面積10m2/g〜400 m2/gを有するシ
    リカ微粉末を水に分散させ、形成されたスラリ−を脱
    水,乾燥させて塊状の多孔質のシリカケ−キを作り、該
    シリカケ−キを粉砕して得られた顆粒状の多孔質シリカ
    ガラスの粉粒体を 800〜1300℃の範囲内の温度で加熱仮
    焼結させた後、又は該仮焼結時に同範囲内の温度でアン
    モニア雰囲気中にてアンモニアと反応させ、その多孔質
    シリカ粉粒体を分級して得られた粒径が 100〜700 μm
    の範囲の該粉粒体に、10m2/g〜400 m2/gの比表面積
    を有するアンモニア化されていないシリカ微粉体を前記
    仮焼結された多孔質シリカ粉粒体 100重量部に対し 0.5
    〜50重量部の範囲割合で混合し、次いで、この混合物を
    型に入れて1400℃以上の温度に加熱して発泡させること
    を特徴とする石英ガラス発泡体の製造方法。
JP16547293A 1993-07-05 1993-07-05 石英ガラス発泡体の製造方法 Expired - Fee Related JP2820865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16547293A JP2820865B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 石英ガラス発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16547293A JP2820865B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 石英ガラス発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717731A true JPH0717731A (ja) 1995-01-20
JP2820865B2 JP2820865B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=15813064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16547293A Expired - Fee Related JP2820865B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 石英ガラス発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820865B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180955A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 不透明石英ガラスの製造方法
RU2634321C1 (ru) * 2016-08-04 2017-10-25 Акционерное общество "Научно-исследовательский и технологический институт оптического материаловедения Всероссийского научного центра "Государственный оптический институт им. С.И. Вавилова" (АО "НИТИОМ ВНЦ "ГОИ им. С.И. Вавилова") Способ получения оптического кварцевого стекла

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180955A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 不透明石英ガラスの製造方法
RU2634321C1 (ru) * 2016-08-04 2017-10-25 Акционерное общество "Научно-исследовательский и технологический институт оптического материаловедения Всероссийского научного центра "Государственный оптический институт им. С.И. Вавилова" (АО "НИТИОМ ВНЦ "ГОИ им. С.И. Вавилова") Способ получения оптического кварцевого стекла

Also Published As

Publication number Publication date
JP2820865B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1088789A2 (en) Porous silica granule, its method of production and its use in a method for producing quartz glass
US11180375B2 (en) Porous halloysite powder and method for producing halloysite powder
US5643347A (en) Process for manufacture of silica granules
JPH02500972A (ja) ガラス質シリカにおけるおよびに関する改良
US3532473A (en) Process for producing a spherical granulated silica material
JP2001089168A (ja) 高純度合成石英ガラス粉の製造方法
JP2001089125A (ja) 多孔質シリカ顆粒、その製造方法及び該多孔質シリカ顆粒を用いた合成石英ガラス粉の製造方法
US4073729A (en) Filtering process using inorganic synthetically prepared filter sand
CN106477538B (zh) 氮化硅纳米线制备方法,氮化硅纳米线、氮化硅粉体及氮化硅亚微米粉体
JPH0717731A (ja) 石英ガラス発泡体の製造方法
JPH09124376A (ja) 粒状材料
JPH0717706A (ja) 石英ガラス粉の製造方法
JPH02286B2 (ja)
TW202208277A (zh) 熱處理用的矽石顆粒
JP3436024B2 (ja) アルミナの連続的製造方法
WO1996020128A1 (fr) Procede de production de poudre de quartz synthetique
JP4061902B2 (ja) 多孔質炭酸カリウムの製造方法
JP2733860B2 (ja) 耐摩耗性シリカメディアの製造法
JPH0138042B2 (ja)
JPH0118005B2 (ja)
JP3318946B2 (ja) 粉状乾燥ゲル、シリカガラス粉末及びシリカガラス溶融成形品の製造方法
JPH1160234A (ja) 低ウラン球状シリカ粉末の製造方法、及びシリカ粉末
EP0434762B1 (en) Nonpigmentary titanium dioxide powders
WO1999029623A1 (en) Precipitated amorphous silicas having improved physical properties
JPH0343205B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees