JPH07176613A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07176613A
JPH07176613A JP31784093A JP31784093A JPH07176613A JP H07176613 A JPH07176613 A JP H07176613A JP 31784093 A JP31784093 A JP 31784093A JP 31784093 A JP31784093 A JP 31784093A JP H07176613 A JPH07176613 A JP H07176613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
alkoxysilane
oxide film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31784093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636715B2 (ja
Inventor
Toru Kubo
亨 久保
Tetsuya Honma
哲哉 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31784093A priority Critical patent/JP2636715B2/ja
Publication of JPH07176613A publication Critical patent/JPH07176613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636715B2 publication Critical patent/JP2636715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配線上に形成した酸化シリコンをハロゲン原
子を含むアルコキシシラン蒸気にさらすことで、上部に
形成する酸化シリコン膜の下地依存性を抑止し、膜質を
向上させる。 【構成】 配線3上に形成したプラズマテオス膜4をハ
ロゲン原子を含むアルコキシシラン蒸気にさらし、上部
にオゾンテオス膜6を堆積する。その後、有機シリカ膜
7を塗布し、エッチバックし、プラズマテオス膜9を堆
積させ、層間絶縁膜を形成する。このハロゲン原子を含
むアルコキシシラン蒸気を用いることで、プラズマ処理
よりもプロセスマージンが大きい、形成プロセスが確立
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に多層配線の層間絶縁膜の形成方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の多層配線層間絶縁膜
は、絶縁膜の積層構造を有している。その製造工程では
表面荒れを防ぐために絶縁膜表面をプラズマ処理し、さ
らに平坦性を得るために絶縁膜の一部をエッチバックし
ていた。
【0003】図16〜図21は従来の半導体装置の製造
工程を順に示した半導体装置の断面図である。まず、図
16に示すように、シリコン基板1の上に配線下絶縁膜
であるBPSG膜を堆積して熱処理し、絶縁膜2を形成
し、絶縁膜2の上に銅、シリコンを含有するアルミニウ
ム膜を1μmの厚さに堆積してパターニングし、配線3
を形成する。
【0004】次に、配線3を含む表面にテトラエトキシ
シラン(Si(OC2 5 4 :以下、TEOSと記
す)を原料とするプラズマ化学気相成長(CVD)法を
用い酸化シリコン膜(以下、プラズマテオス膜と記す)
4を0.2μmの厚さに堆積する。
【0005】次に、図17に示すように、プラズマテオ
ス膜4の表面を、周波数13.56MHz、パワー20
0W、圧力1.0torrの条件で発生させたN2 ガス
プラズマ中で1分間処理する(参考文献:J.Ele
ctro chem.Soc.,Vol.139,N
o.6,June 1992、特開平4−94539
号公報)。
【0006】次に、図18に示すように、TEOSとオ
ゾンをソースガスとして用いる常圧気相成長法で、酸化
シリコン膜(以下、オゾンテオス膜と記す)6を0.8
μmの厚さに堆積する。
【0007】さらに、図19に示すように、オゾンテオ
ス膜6の上にスピン塗布法を用いて有機シリカ膜7を約
1μmの厚さに形成する。
【0008】次に、図20に示すように、反応性イオン
エッチング装置によって、CF4 ガス流量100SCC
M、O2 ガス流量15SCCM、圧力0.1torr、
周波数13.56MHz、ならびに高周波電力0.3W
/cm3 なる条件を用いて、有機シリカ膜7とオゾンテ
オス膜6をエッチバックしてオゾンテオス膜6の表面を
平坦化する。ここで、オゾンテオス膜6と有機シリカ膜
7のエッチングレート比は1:1である。
【0009】最後に、図21に示すように、エッチバッ
クしたオゾンテオス膜8の上にプラズマテオス膜4を
0.4μmの厚さに堆積する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体装置
の製造方法では、以下のような問題点があった。従来技
術で記載した周波数13.56MHz、パワー200
W、圧力1.0torrのN2 プラズマ処理条件はマー
ジンが小さく、プロセス安定性が悪いという問題点があ
る。この問題点のために、下地膜のプラズマテオス膜に
対する処理が不均一に施される。特に、プラズマテオス
膜がオーバーハングの形状になるために、配線側壁部へ
のプラズマ照射が十分に行われず、全ての配線間におい
て、オゾンテオス膜形成時におけるボイド発生を抑止す
ることが困難になる。また、不均一なプラズマ処理の影
響で、オゾンテオス膜の膜中OH基量が配線上と配線間
で異なり、オゾンテオス膜の膜質向上が達成されない。
同様な理由で、配線パターンに依存していないオゾンテ
オス膜の表面荒れを抑止することも困難である。
【0011】以上の問題点は、半導体装置の歩留まり、
または信頼性を著しく損なうものである。
【0012】本発明の目的は、このような問題点を解決
した半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、配線を含む表面上に絶縁膜が形成されている
半導体装置において、前記絶縁膜が少なくともアルコキ
シシランをガスソースとして用いるプラズマCVD法に
より、第1の酸化シリコン膜を形成する工程と、前記第
1の酸化シリコン膜を少なくとも一つ以上のハロゲン原
子を含むアルコキシシランを主成分とする蒸気を用いて
表面を50℃以下の低温で改質する工程と、アルコキシ
シラン、有機シロキサンのうち少なくとも1つとオゾン
ガスとを用いる常圧CVD法により第2の酸化シリコン
膜を形成する工程と、その後に平坦化する工程と、前記
第2の酸化シリコン膜の上にアルコキシシラン系プラズ
マCVD法により第3の酸化シリコン膜を形成する工程
を含むことを特徴としている。
【0014】本発明によれば、前記のハロゲン原子を含
むアルコキシシランは、トリメトキシフルオロシラン
(F−Si(OCH3 3 )、トリエトキシフルオロシ
ラン(F−Si(OC2 5 3 )、トリノルマルプロ
ポキシフルオロシラン(F−Si(n−OC
3 7 3 )、トリイソプロポキシフルオロシラン(F
−Si(i−OC3 7 3 )、トリノルマルブトキシ
フルオロシラン(F−Si(n−OC4 9 3 )、ト
リイソブトキシフルオロシラン(F−Si(i−OC4
93 )のうちの少なくとも1つであることを特徴と
する。
【0015】また本発明によれば、前記のアルコキシシ
ランは、テトラメトキシシラン(Si(OC
3 4 )、テトラエトキシシラン(Si(OC
2 5 4 )、テトラプロポキシシラン(Si(OC3
7 4 )のうちの少なくとも1つであり、有機シロキ
サンはヘキサメトキシジシロキサン(Si2 O(OCH
3 6 )、ヘキサエトキシジシロキサン(Si2 O(O
2 5 6 )、ヘキサプロポキシジシロキサン(Si
2 O(OC3 7 6 )のうちの少なくとも1つである
ことを特徴とする。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0017】実施例1 図1〜図6は、本発明の実施例1を説明するための、層
間絶縁膜の形成方法を工程順に示した断面図である。
【0018】図1に示すように、シリコン基板上1の上
に、常圧気相成長法によりBPSG膜を0.5μmの厚
さに堆積した後、900℃の窒素ガス雰囲気中で30分
間の熱処理を行い配線下絶縁膜2を形成する。次に、配
線下絶縁膜2の上に銅及びシリコンを含有するアルミニ
ウム膜をスパッタリング法により1μmの厚さで堆積し
て、パターニングし、配線3を形成する。次に、配線3
を含む表面にプラズマ化学気相成長装置を用いて、プラ
ズマテオス膜4を0.2μm形成する。続いて、図2に
示すように、プラズマテオス膜4の表面を蒸気にさらし
て、表面を改質する。ここで処理は、常圧処理装置を用
い、基板温度50℃、トリエトキシフルオロシラン(F
−Si(OC2 5 3 )の流量を50SCCM、処理
時間を30分として行った。
【0019】次に、図3に示すように、枚葉式常圧気相
成長装置を用い、基板温度400℃、TEOS流量50
SCCM、オゾン流量400SCCMの条件で、厚さ
0.8μmのオゾンテオス膜6を堆積する。
【0020】さらに、図4に示すように、オゾンテオス
膜6の上にスピン塗布法により有機シリカ膜7を約1μ
mの厚さで形成する。
【0021】次に、図5に示すように、反応性イオンエ
ッチング装置によって、CF4 ガス流量100SCC
M、O2 ガス流量15SCCM、圧力0.1torr、
周波数13.56MHz、ならびに高周波電力0.3W
/cm2 なる条件を用いて、有機シリカ膜7とオゾンテ
オス膜6をエッチバックしてオゾンテオス膜6の表面を
平坦化する。ここで、オゾンテオス膜6と有機シリカ膜
7のエッチングレート比は1:1である。
【0022】最後に、図6に示すように、平坦化された
オゾンテオス膜8の上にプラズマテオス膜4を0.4μ
mの厚さで堆積する。
【0023】このようにオゾンテオス膜6の形成前に、
トリエトキシフルオロシランの蒸気を用いた処理行程を
加えたことで、オゾンテオス膜の表面の凹凸は、AFM
観察の結果、10分の一以下に低減されていた。また、
このトリエトキシフルオロシランの蒸気を用いた処理に
より、0.4μmの配線間もボイドなく埋め込むことが
できた。
【0024】実施例2 図8〜図12は、本発明の実施例2を説明するための、
工程順に示した半導体装置の断面図である。
【0025】図8に示すように、シリコン基板上1の上
に、常圧気相成長法によりBPSG膜を0.5μmの厚
さに堆積した後、900℃の窒素ガス雰囲気中で30分
間の熱処理を行い配線下絶縁膜9を形成する。次に、配
線下絶縁膜の上に銅及びシリコンを含有するアルミニウ
ム膜をスパッタリング法により1μmの厚さで堆積し
て、パターニングし、配線10を形成する。続いて、基
板温度を30℃、トリエトキシフルオロシランの流量を
50SCCM、処理時間を30分の条件で、配線及び配
線下絶縁膜の表面をトリエトキシフルオロシランの蒸気
にさらして、表面を改質する。
【0026】次に、図9に示すように、平行平板型枚葉
式常圧気相成長装置を用い、基板温度400℃、TEO
S流量50SCCM、オゾン流量400SCCMの条件
で、厚さ0.8μmのオゾンテオス膜6を堆積する。
【0027】さらに、図10に示すように、オゾンテオ
ス膜6の上にスピン塗布法により有機シリカ膜7を約1
μmの厚さで形成する。
【0028】次に、図11に示すように、反応性イオン
エッチング装置によって、CF4 ガス流量100SCC
M、O2 ガス流量15SCCM、圧力0.1torr、
周波数13.56MHz、ならびに高周波電力0.3W
/cm2 なる条件を用いて、有機シリカ膜7とオゾンテ
オス膜6の表面の一部をエッチバックしてオゾンテオス
膜6の表面を平坦化する。ここで、オゾンテオス膜6と
有機シリカ膜7のエッチングレート比は1:1である。
【0029】最後に、図12に示すように、平坦化され
たオゾンテオス膜8の上にプラズマテオス膜4を0.4
μmの厚さで堆積する。
【0030】このようにプラズマテオス膜を用いない
で、アルミパターンに直接、トリエトキシフルオロシラ
ンの蒸気を用いた処理を施すことでも、実施例1と同様
の結果が得られた。
【0031】図7は下地膜の各種処理の違いによるオゾ
ンテオス膜中のOH基の含有量を示している。図7に示
すようにオゾンテオス膜中のOH基含有量は、トリエト
キシフルオロシランの蒸気を用いた処理の方が、N2
ラズマ処理を用いた時よりもかなり減少させることがで
き、オゾンテオス膜の膜質を向上させることができる。
これは、トリエトキシフルオロシランの蒸気を用いた処
理を行うことで、オゾンテオス膜6の下地膜上での脱水
縮合反応が促進され、緻密化が起きるためである。この
トリエトキシフルオロシランを含むフルオロアルコキシ
シランの蒸気を用いた処理については、本発明者が特願
平3−234238号明細書、特願平3−242239
号明細書、特願平3−250781号明細書、特願平4
−134556号明細書、及び特願平5−002263
号明細書で提案している。
【0032】また、下地膜にトリエトキシフルオロシラ
ンの蒸気を用いた処理を行うことで、図13〜図15に
示すように、N2 プラズマ処理以上にボイドの発生とア
ルミパターン依存性を解消させることができ、オゾンテ
オス膜をパターンによらずに均一に成長させることがで
きた。これは、減圧のN2 プラズマ処理よりも常圧のト
リエトキシフルオロシランの蒸気を用いた処理の方が、
下地のプラズマテオス膜の配線側壁部における効果を改
善させることができるためである。
【0033】なお図13は従来の半導体チップの断面
図、図14は実施例2の半導体チップの断面図、図15
は実施例1の半導体チップの断面図である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、配線を被
覆して設けたプラズマテオス膜をトリエトキシフルオロ
シランの蒸気を用いて処理し、その上にオゾンテオス膜
を堆積する工程を含むため、従来のN2 プラズマ処理プ
ロセス以上に配線側壁部のプラズマテオス膜の表面状態
を改善することができるので、オゾンテオス膜の微細配
線間におけるボイドの発生を抑止できる。また、プラズ
マテオス膜の均一な表面改質により、オゾンテオス膜の
膜中OH基量を配線パターンに依存せずに、均一に減少
させ、膜質を向上させることができる。さらに、オゾン
テオス膜の表面荒れとパターン依存性をも抑止できるの
で、より高歩留まり・高信頼性の層間絶縁膜を形成する
ことができる。
【0035】また、従来に比べプラズマテオス膜への処
理プロセスマージンが大きいため、再現性良く層間絶縁
膜を形成できる。さらに、プラズマテオス膜を用いなく
ても、オゾンテオス膜の膜質の向上、表面荒れの抑止、
並びにパターン依存性の抑止を実現できるので、工程数
とコスト削減の点からも従来に比べ優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を説明するための工程順に示
した半導体チップの断面図である。
【図2】本発明の実施例1を説明するための工程順に示
した半導体チップの断面図である。
【図3】本発明の実施例1を説明するための工程順に示
した半導体チップの断面図である。
【図4】本発明の実施例1を説明するための工程順に示
した半導体チップの断面図である。
【図5】本発明の実施例1を説明するための工程順に示
した半導体チップの断面図である。
【図6】本発明の実施例1を説明するための工程順に示
した半導体チップの断面図である。
【図7】本発明の実施例の効果を説明するためのオゾン
テオス膜中のOH基量のグラフを示す図である。
【図8】本発明の実施例2を説明するための工程順に示
した半導体チップの断面図である。
【図9】本発明の実施例2を説明するための工程順に示
した半導体チップの断面図である。
【図10】本発明の実施例2を説明するための工程順に
示した半導体チップの断面図である。
【図11】本発明の実施例2を説明するための工程順に
示した半導体チップの断面図である。
【図12】本発明の実施例2を説明するための工程順に
示した半導体チップの断面図である。
【図13】本発明の実施例の効果を説明するための半導
体チップの断面図である。
【図14】本発明の実施例の効果を説明するための半導
体チップの断面図である。
【図15】本発明の実施例の効果を説明するための半導
体チップの断面図である。
【図16】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程順に示した半導体チップの断面図である。
【図17】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程順に示した半導体チップの断面図である。
【図18】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程順に示した半導体チップの断面図である。
【図19】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程順に示した半導体チップの断面図である。
【図20】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程順に示した半導体チップの断面図である。
【図21】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程順に示した半導体チップの断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 配線下絶縁膜(BPSC膜) 3 配線 4 プラズマテオス膜 5 トリエトキシフルオロシランの蒸気を用いて処理し
たプラズマテオス膜 6 オゾンテオス膜 7 有機シリカ膜 8 エッチバックしたオゾンテオス膜 9 トリエトキシフルオロシランの蒸気を用いて処理し
た配線下絶縁膜 10 トリエトキシフルオロシランの蒸気を用いて処理
した配線 11 N2 プラズマ処理したプラズマテオス膜
【手続補正書】
【提出日】平成6年10月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、配線を含む表面上に絶縁膜が形成されている
半導体装置において、前記絶縁膜が少なくともアルコキ
シシランをガスソースとして用いるプラズマCVD法に
より、第1の酸化シリコン膜を形成する工程と、前記第
1の酸化シリコン膜を少なくとも一つのハロゲン原子を
含むアルコキシシランを主成分とする蒸気を用いて表面
を50℃以下の低温で改質する工程と、アルコキシシラ
ン、有機シロキサンのうち少なくとも1つとオゾンガス
とを用いる常圧CVD法により第2の酸化シリコン膜を
形成する工程と、その後に平坦化する工程と、前記第2
の酸化シリコン膜の上にアルコキシシラン系プラズマC
VD法により第3の酸化シリコン膜を形成する工程を含
むことを特徴としている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1 シリコン基板 2 配線下絶縁膜(BPSG膜) 3 配線 4 プラズマテオス膜 5 トリエトキシフルオロシランの蒸気を用いて処理し
たプラズマテオス膜 6 オゾンテオス膜 7 有機シリカ膜 8 エッチバックしたオゾンテオス膜 9 トリエトキシフルオロシランの蒸気を用いて処理し
た配線下絶縁膜 10 トリエトキシフルオロシランの蒸気を用いて処理
した配線 11 N2 プラズマ処理したプラズマテオス膜
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正内容】
【図17】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に選択的に設けた配線を含む
    表面に少なくともアルコキシシランをガスソースとして
    用いるプラズマCVD法により、第1の酸化シリコン膜
    を形成する工程と、 前記第1の酸化シリコン膜を少なくとも一つ以上のハロ
    ゲン原子を含むアルコキシシランを主成分とする蒸気を
    用いて表面を改質する工程と、 アルコキシシラン、有機シロキサンのうち少なくとも1
    つとオゾンガスとを用いる常圧CVD法により第2の酸
    化シリコン膜を形成する工程と、 その後に平坦化する工程と、 前記第2の酸化シリコン膜の上にアルコキシシランを用
    いるプラズマCVD法により第3の酸化シリコン膜を形
    成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板上に選択的に設けた配線を含む
    表面に少なくとも一つ以上のハロゲン原子を含むアルコ
    キシシランを主成分とする蒸気を用いて表面を改質する
    工程と、 アルコキシシラン、有機シロキサンのうち少なくとも1
    つとオゾンガスとを用いる常圧CVD法により第1の酸
    化シリコン膜を形成する工程と、 その後に平坦化する工程と、 前記第1の酸化シリコン膜の上にアルコキシシランを用
    いるプラズマCVD法により第2の酸化シリコン膜を形
    成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】前記の表面を改質する工程を50℃以下の
    低温で行うことを特徴とする請求項1または2記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記の平坦化する工程は、酸化シリコン膜
    の上に有機シリカ膜を形成した後、反応性イオンエッチ
    ングにより前記有機シリカ膜の少なくとも一部と前記第
    2の酸化シリコン膜の表面を同時にエッチバックする方
    法、研磨法のうち少なくとも1つであることを特徴とす
    る請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記のハロゲン原子を含むアルコキシシラ
    ンは、トリメトキシフルオロシラン(F−Si(OCH
    3 3 )、トリエトキシフルオロシラン(F−Si(O
    25 3 )、トリノルマルプロポキシフルオロシラ
    ン(F−Si(n−OC3 7 3 )、トリイソプロポ
    キシフルオロシラン(F−Si(i−OC
    3 7 3)、トリノルマルブトキシフルオロシラン
    (F−Si(n−OC4 9 3 )、トリイソブトキシ
    フルオロシラン(F−Si(i−OC4 9 3 )のう
    ちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記のアルコキシシランは、テトラメトキ
    シシラン(Si(OCH3 4 )、テトラエトキシシラ
    ン(Si(OC2 5 4 )、テトラプロポキシシラン
    (Si(OC3 7 4 )のうちの少なくとも1つであ
    り、有機シロキサンはヘキサメトキシジシロキサン(S
    2 O(OCH3 6 )、ヘキサエトキシジシロキサン
    (Si2 O(OC2 5 6 )、ヘキサプロポキシジシ
    ロキサン(Si2 O(OC3 7 6 )のうちの少なく
    とも1つであることを特徴とする請求項1または2記載
    の半導体装置の製造方法。
JP31784093A 1993-12-17 1993-12-17 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2636715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31784093A JP2636715B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31784093A JP2636715B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07176613A true JPH07176613A (ja) 1995-07-14
JP2636715B2 JP2636715B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=18092646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31784093A Expired - Lifetime JP2636715B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636715B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255732B1 (en) 1998-08-14 2001-07-03 Nec Corporation Semiconductor device and process for producing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990606B2 (en) 2006-08-22 2011-08-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Display element
WO2008075565A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子及びその駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255732B1 (en) 1998-08-14 2001-07-03 Nec Corporation Semiconductor device and process for producing the same
US6479407B2 (en) * 1998-08-14 2002-11-12 Nec Corporation Semiconductor device and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2636715B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100372216B1 (ko) O.5 및 0.5 미크론 이하의 ulsi 회로용 인터레벨 유전체소자로서의수소실세큐옥산계유동가능한산화물
EP1050599B1 (en) Method of forming interlayer insulating film
US5521126A (en) Method of fabricating semiconductor devices
EP1898455B1 (en) Process for producing an interlayer insulating film
JPH08153784A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001060584A (ja) 炭素含有層の付着強化と酸化最小限化のためのプラズマ処理
US6951807B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH10340899A (ja) シリカ絶縁膜及び半導体装置とその製造方法
JPH1074835A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3149739B2 (ja) 多層配線形成法
WO2000054328A1 (fr) Systeme de fabrication de dispositif semi-conducteur
JP2636715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08203891A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291415A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0570119A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11220024A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びその製造装置
JP2629587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0870042A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH05206110A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2908200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62274082A (ja) ドライエツチング方法
JPH07142578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1098102A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3519477B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09181176A (ja) 半導体装置製造方法