JPH07176139A - Transmitter-receiver of digital information signal - Google Patents

Transmitter-receiver of digital information signal

Info

Publication number
JPH07176139A
JPH07176139A JP6260360A JP26036094A JPH07176139A JP H07176139 A JPH07176139 A JP H07176139A JP 6260360 A JP6260360 A JP 6260360A JP 26036094 A JP26036094 A JP 26036094A JP H07176139 A JPH07176139 A JP H07176139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
merging
word
signal
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6260360A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Filho Milton De Andrad Ribeiro
デ アンドラーデ リベイロ フィルホ ミルトン
Immink Kornelis Ant Schouhamer
アントニー スホウハメル イミンク コルネリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH07176139A publication Critical patent/JPH07176139A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE: To utilize a merging word for different purposes by turning the bit number (p) of the merging word to be (p) >=2 and turning the adjacent bits of the merging word to mutually inverse binary values. CONSTITUTION: A CPU 7 supplies control signals to a synchronizing signal generator 3 and synchronizing signals are generated at the input terminal. The CPU 7 also supplies switch control signals to a multiplexer 5, mutually connects the output terminal of the generator 3 to the input terminal of a transmission means 6 and makes SYN signals transmittable to the means 6. Then, the CPU 7 supplies, the control signals to a word generator 4 and makes a (p)-bit merging word be generated. The CPU 7 supplies the switch control signals to the multiplexer 5 and mutually connects the generator 4 to the transmission means 6. The merging word of a frame is inputted to a transmission medium TRMM. The CPU 7 sends the control signals to an encoder 2, converts an (n)-bit input information word to the (q) pieces of (m)-bit words (m>n) and supplies them to the transmission medium.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル情報信号を
受信する入力手段、ディジタル情報信号中のnビット情
報ワードを、mおよびnをm>nなる関係を有する整数
として、mビットのチャネルワードに変換するチャネル
符号化手段、同期信号を発生させて同期信号および複数
のチャネルワードからなるフレームを構成する同期信号
発生手段、pおよびqを整数としてpビットのマージン
グワードを発生させるとともに連続qチャネルワードの
パケット相互間にそのpビット・マージングワードを挿
入してチャネル信号を形成するマージ手段、および、そ
のチャネル信号を供給する送信手段を備えてディジタル
情報信号を送信する送信機に関するものである。本発明
は、当該記録担体上にディジタル情報信号を記録する装
置の形態をなす送信機によって得られる記録担体に関す
るものであり、さらに、ディジタル情報記録を受信する
受信機に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an input means for receiving a digital information signal, an n-bit information word in the digital information signal, where m and n are integers having a relation of m> n, and are m-bit channel words. A channel coding means for converting into a sync signal, a sync signal generating means for generating a sync signal to form a frame composed of the sync signal and a plurality of channel words, a p-bit merging word with p and q being integers, and continuous q channels It relates to a merging means for inserting a p-bit merging word between packets of words to form a channel signal, and a transmitter for transmitting a digital information signal comprising a transmitting means for supplying the channel signal. The invention relates to a record carrier obtained by a transmitter in the form of a device for recording a digital information signal on the record carrier, and further to a receiver for receiving a digital information record.

【0002】[0002]

【従来の技術】上述のように規定した送信機、記録担体
および受信機は、末尾に添付したリストにおける文献
(1):英国特許第2,083,322号公報から知ら
れており、さらに、従来の送受信機によって行われる符
号化および複号の技術的詳細は、J.P.J.ヒームスカーク
等著「コンパクトディスク: システム構成および変調」
フィリップス・テクニカル・レビュ誌、第40巻、19
82年刊、第157頁乃至第164頁(添付リストの文
献2)に記載されている。
A transmitter, record carrier and receiver as defined above are known from document (1): British Patent No. 2,083,322 in the list attached at the end, and For technical details on encoding and decoding performed by conventional transceivers, see "Compact Disc: System Configuration and Modulation" by JPJ Himskark et al.
Phillips Technical Review, Vol. 40, 19
1982, pp. 157 to 164 (Document 2 in the attached list).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】特に、上述した文献に
は、コンパクトディスク・ディジタル・オーディオシス
テム用符号化方法が記載されており、nビット、例えば
8ビットの情報ワードをmビット、例えば14ビットの
チャネルワードに変換し、連続したチャネルワード群の
間に3ビットのマージングワードを挿入してある。3ビ
ット・マージングワードの選択は、一方では得られたチ
ャネル信号が直流分をほぼ含まず、他方では、チャネル
信号に対するランレングスの条件を満たす、という要求
に基づいている。コンパクトディスク・システムでは、
ランレングスの条件がT min =3および Tmax =11:
すなわち、チャネル信号の直列データストリームにおい
て相隣る2個の「1」の間には最小2個、最大10個の
「0」が存在し得るものである。マージングワードにつ
いては、種々の3ビット配列があり得るが、可能な2 3
とおりのビット配列がすべてあり得るわけではなく、 T
min =3の要求を満さない、例えば(1,1,1),
(0,1,1),(1,0,1)および(1,1,0)
のビット配列がその理由である。
SUMMARY OF THE INVENTION
Is a compact disc digital audio system
System encoding method is described, and n bits, for example,
An 8-bit information word may have m bits, for example 14 bits.
Convert to channel words,
A 3-bit merging word is inserted between them. 3 bi
Choosing the best merging word on the one hand
The channel signal contains almost no DC component, while the channel
Request to meet run length requirements for signals
Is based on. In the compact disc system,
Run length condition is Tmin= 3 and Tmax= 11:
That is, in the serial data stream of the channel signal
Between two adjacent "1" s, a minimum of 2 and a maximum of 10
"0" can exist. About the merging word
, There can be various 3-bit arrays, but possible 2 3
Not all possible bit arrays are
min= 3 is not satisfied, for example (1,1,1),
(0,1,1), (1,0,1) and (1,1,0)
The bit array of is the reason.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明はマージングワー
ドを異なった目的に利用することを目指すものである。
The present invention seeks to utilize merging words for different purposes.

【0005】本発明による送信機は、P≧2とするとと
もに、マージングワードの相隣る2ビットを互いに逆の
バイナリ値としたことを特徴とするものであり、本発明
は、つぎの認識に基づいたものである。
The transmitter according to the present invention is characterized in that P ≧ 2 and that the adjacent two bits of the merging word have binary values opposite to each other. The present invention provides the following recognition. It is based.

【0006】一般に、伝送系においては、同期信号が、
独特のビットパターンを有し、各フレームの始端以外に
は、チャネル信号の直列データストリームの他の個所に
は全く現われない。したがって、受信したチャネル信号
の直列データストリーム中の同期信号の検出によっての
み、受信機は同期がとれるか否かを決定することができ
る。
Generally, in a transmission system, a sync signal is
It has a unique bit pattern and does not appear anywhere else in the serial data stream of the channel signal except at the beginning of each frame. Therefore, only by detecting the synchronization signal in the serial data stream of the received channel signal, the receiver can determine whether or not synchronization can be achieved.

【0007】ディジタル磁気記録などのディジタル伝送
系におけるエラーの可能な発生源は、挿入や削除の発生
である。受信機の時間軸回復回路における失敗は、入力
チャネル信号の二三のビットを削除させ、もしくは、付
加(挿入)させる。挿入および削除は、同期の喪失によ
ってエラーの伝搬を起させるので関心事である。
A possible source of errors in digital transmission systems such as digital magnetic recording is the occurrence of insertions and deletions. A failure in the time base recovery circuit of the receiver causes a few bits of the input channel signal to be deleted or added (inserted). Insertions and deletions are of interest because they cause error propagation due to loss of synchronization.

【0008】ディジタル・コンパクトカセット・システ
ム(DCC)などのあるディジタル伝送系では、1ビッ
トもしくは2ビットの挿入もしくは削除の発生が普通で
ある。本発明は、挿入および削除が起すエラー伝搬を、
マージングワードを局部的同期パターンとして使用する
ことにより最小限にすることを目指しており、使用する
マージングワードは、連続したqチャネルワード毎に挿
入した固定のpビット系列とすることができる。
In some digital transmission systems such as the Digital Compact Cassette System (DCC), the insertion or deletion of 1 bit or 2 bits is common. The present invention handles error propagation caused by insertions and deletions,
The aim is to minimize the merging word by using it as a local synchronization pattern, and the merging word used can be a fixed p-bit sequence inserted every consecutive q channel words.

【0009】1ビットの挿入もしくは削除を検出するに
は、ワード(0,1)もしくは(1,0)となし得る2
ビットマージングワードで十分であり、復号の効率をあ
まり低減しないためには、qを1より大きくするのが好
ましい。
To detect the insertion or deletion of 1 bit, the word (0,1) or (1,0) can be used.
A bit merging word is sufficient and q is preferably greater than 1 in order not to significantly reduce the decoding efficiency.

【0010】2ビットの挿入もしくは削除を検出するに
は、3ビットのワードで十分である。チャネル信号を受
信する受信手段、同期信号を備えた各フレームに複数の
mビットチャネルワードを含むとともに、pおよびqを
整数として、チャネル信号中の連続qチャネルワードの
パケット相互間にpビット・マージングワードを挿入し
たチャネル信号中の同期信号を検出してチャネル信号中
の各フレームを識別する同期信号検出手段、m>nとし
てチャネル信号中のmビット・チャネルワードをnビッ
ト情報信号に再変換してディジタル情報信号を再生する
チャネル信号手段、および、ディジタル情報信号を供給
する出力手段を備えてディジタル情報信号を受信する受
信機は、マージングワード検出手段を備えて、チャネル
信号の直列データストリーム中のマージングワードが現
れるべき位置におけるマージングワードの検出に適応さ
せるとともに、そのマージングワードの実際の位置から
のxビット時間長の直列データストリームにおける位置
ずれを検出し、前方向もしくは後方向の位置ずれの検出
に応じ、それぞれ第1もしくは第2の制御信号を発生さ
せるのに適応させ、p=x+1,m,n,pおよびxを
零より大きい整数とするとともに、マージングワードが
互いに逆のバイナリ値をなして相隣る2ビットを有する
ことを特徴とする。発生した第1および第2の制御信号
は、前記チャネル信号復号手段に供給するためのタイム
パルスを発生させるタイミング手段をさらに備えて、前
記第1および前記第2の制御信号にそれぞれ応じ、xビ
ット時間長に亘り、前方向もしくは後方向にタイムパル
ス発生の瞬間をずらすのに適応させることを特徴とする
他の実施例にも使用することができる。
A 3-bit word is sufficient to detect a 2-bit insertion or deletion. Receiving means for receiving the channel signal, including a plurality of m-bit channel words in each frame with a synchronization signal, and p and q being integers, p-bit merging between packets of consecutive q-channel words in the channel signal Sync signal detecting means for detecting a sync signal in the channel signal in which a word is inserted to identify each frame in the channel signal, and reconverting an m-bit channel word in the channel signal into an n-bit information signal as m> n And a receiver for receiving the digital information signal, the channel signal means for reproducing the digital information signal and the output means for supplying the digital information signal, and the receiver for receiving the digital information signal in the serial data stream of the channel signal. Adapted to detect merging words where they should appear At the same time, it detects the position shift in the serial data stream of x-bit time length from the actual position of the merging word, and outputs the first or second control signal according to the detection of the position shift in the forward direction or the backward direction, respectively. Adapted to be generated, wherein p = x + 1, m, n, p and x are integers greater than zero, and the merging words have opposite two binary values with adjacent two bits. . The generated first and second control signals further include timing means for generating a time pulse to be supplied to the channel signal decoding means, and x bits corresponding to the first and second control signals, respectively. It can also be used in other embodiments characterized by being adapted to stagger the instants of time pulse generation in the forward or backward direction over time.

【0011】本発明の他の実施例においては、チャネル
信号に挿入したマージングワードが固定のものではな
く、そのマージングワードにおける正常回帰系列中に異
なったpビットのマージングワードが挿入される。
In another embodiment of the present invention, the merging word inserted in the channel signal is not fixed, and different p-bit merging words are inserted in the normal regression sequence in the merging word.

【0012】[0012]

【実施例】以下に図面を参照して実施例につき本発明を
詳細に説明する。図1には、ディジタル情報信号を受入
れるための入力端子1を有する送信機の実施例を示す。
この送信機は、さらに、入力端を入力端子1に接続した
n対m符号化器2、出力端に同期信号を発生させる同期
信号発生器3、出力端にpビット・マージングワードを
発生させるマージングワード発生器4を有しており、符
号化器2、同期信号発生器3およびマージングワード発
生器4の各出力端は、多重化器5のそれぞれ対応する入
力端に結合している。多重化器5の出力端は、伝送手段
6に結合しており、伝送手段6は、その入力端に供給さ
れたチャネル信号を、中央処理ユニット(CPU)7が
供給する制御信号に応じ、ライン14を介して伝送媒体
TRMMに供給する。中央処理ユニット(CPU)7
は、送信機内の各ユニットをそれぞれの制御ラインを介
して制御するために設けてある。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 shows an embodiment of a transmitter having an input terminal 1 for receiving a digital information signal.
This transmitter further comprises an n-to-m encoder 2 having an input terminal connected to an input terminal 1, a sync signal generator 3 for generating a sync signal at an output terminal, and a merging for generating a p-bit merging word at an output terminal. It has a word generator 4 with each output of the encoder 2, the sync signal generator 3 and the merging word generator 4 being coupled to a corresponding input of a multiplexer 5. The output of the multiplexer 5 is coupled to a transmission means 6, which transmits the channel signal supplied to its input according to a control signal supplied by a central processing unit (CPU) 7 to a line. To the transmission medium TRMM via 14. Central processing unit (CPU) 7
Are provided to control each unit in the transmitter via a respective control line.

【0013】この送信機は、無線伝送系を介し、伝送手
段6の入力端に供給されたチャネル信号を送信する送信
機の形態とすることができ、その場合には、伝送手段6
にアンテナおよびアンテナ増幅器を備える。伝送媒体T
RMMは、光ファイバや磁気的もしくは光学的な記録媒
体とすることもでき、後者の場合には、記録担体上のト
ラックにチャネル信号を書込むための磁気的もしくは光
学的な書込みヘッドを伝送手段6に備える。図1には、
一例として、カセット20に収容した伝送媒体としての
磁気記録担体を示す。
This transmitter can be in the form of a transmitter for transmitting the channel signal supplied to the input end of the transmission means 6 via a wireless transmission system. In that case, the transmission means 6 is used.
Equipped with an antenna and an antenna amplifier. Transmission medium T
The RMM can also be an optical fiber or a magnetic or optical recording medium, in the latter case a magnetic or optical write head for writing the channel signal in a track on the record carrier as the transmission means. Prepare for 6. In Figure 1,
As an example, a magnetic record carrier as a transmission medium contained in the cassette 20 is shown.

【0014】n対m符号化器2は周知のものであり、n
とmとの関係はm>nである。符号化器2は、その入力
端に供給したnビット情報をチャネルワードに変換して
その出力端に供給するものであり、一例として、文献リ
スト中の文献(3)である米国特許第4,620,31
1号明細書には8対10符号化器が記載してある。
The n-to-m encoder 2 is well known, and n
The relation between m and n is m> n. The encoder 2 converts the n-bit information supplied to its input end into a channel word and supplies it to its output end. As an example, US Pat. 620,31
No. 1 specification describes an 8 to 10 encoder.

【0015】同期信号発生器3は、同期信号、同期ワー
ド「SYNC」(図2(b)参照)を発生させ、マージ
ングワード発生器4はpビットマージングワードMWを
発生させる。
The sync signal generator 3 generates a sync signal and a sync word "SYNC" (see FIG. 2B), and the merging word generator 4 generates a p-bit merging word MW.

【0016】図2には、図1の送信機が発生させるチャ
ネル信号の様式を示し、そのチャネル信号は、送信用の
伝送手段6の入力端に供給する。図2の(a)は、系列
番号----, i−1,i+1,----- を有する各フレーム
からなるチャネル信号を示し、図2の(b)は、同期信
号、同期ワードSYNC、多数のマージングワードMW
および多数のチャネルワードからなるフレームの内容を
示し、そのチャネルワード列を図2の(c)に示す。図
2から判るように、チャネルワードのデータストリーム
にマージングワードMWを嵌め込むことにより、各フレ
ームのチャネルワード列をそれぞれqチャネルワード、
この例では4チャネルワードに分割してチャネルワード
CW1,CW2,CW3およびCW4のようにする。
FIG. 2 shows the format of the channel signal generated by the transmitter of FIG. 1, which channel signal is supplied to the input end of the transmission means 6 for transmission. 2A shows a channel signal composed of frames having sequence numbers ----, i-1, i + 1, -----, and FIG. 2B shows a synchronization signal and a synchronization word. SYNC, many merging words MW
And the contents of a frame consisting of a large number of channel words are shown, and the channel word string is shown in FIG. As can be seen from FIG. 2, by inserting the merging word MW into the data stream of the channel words, the channel word string of each frame is changed into q channel words,
In this example, the channel words are divided into four channel words CW1, CW2, CW3 and CW4.

【0017】図3には、チャネルワードのデータストリ
ームに2ビット・マージングワードをどのように嵌め込
むかを示すが、図3には、2マージングワードでqチャ
ネルワードを囲んだ1パケットのみを示す。
FIG. 3 shows how to embed a 2-bit merging word in the data stream of channel words, while FIG. 3 shows only one packet enclosing a q channel word with two merging words. .

【0018】図1の送信機はつぎのように機能する。チ
ャネル信号の各フレームを発生させるには、中央処理ユ
ニットCPUが、制御信号ライン10を介し、制御信号
を発生器13に供給して、その入力端に同期信号(同期
ワードSYNC)を発生させる。CPUは、また、ライ
ン11を介し、スイッチ制御信号を多重化器5に供給し
て、発生器3の出力端を伝送手段6の入力端に相互接続
させる。そこで、SYNC信号を伝送手段6に供給して
送信することができる。ついで、CPUは、制御信号ラ
イン12を介して制御信号をマージングワード発生器4
に供給し、その結果、発生器4の出力端にpビット・マ
ージングワードが現われる。そこで、CPU7は、スイ
ッチ制御信号を多重化器5に供給し、その影響で、多重
化器5は、発生器4の出力端を伝送手段6の入力端に相
互接続する。そこで、当該フレームの第1マージングワ
ードが伝送媒体TRMMに供給される。ついで、CPU
7は、制御信号ライン13を介して符号化器2に供給す
る制御信号を発生させ、この制御信号の影響で、符号化
器2は、入力端子1を介して受入れたq個のnビット情
報ワードをq個のmビットチャネルワードに変換し、そ
のq個のmビットチャネルワードをその出力端に供給す
る。CPU7からのスイッチ制御信号の影響のもとに、
多重化器5が符号化器2の出力端を伝送手段6の入力端
に相互接続するので、q個のmビットチャネルワードが
伝送媒体に供給される。
The transmitter of FIG. 1 functions as follows. To generate each frame of channel signals, the central processing unit CPU supplies a control signal to the generator 13 via the control signal line 10 to generate a sync signal (sync word SYNC) at its input. The CPU also supplies a switch control signal to the multiplexer 5 via line 11 to interconnect the output of the generator 3 with the input of the transmission means 6. Therefore, the SYNC signal can be supplied to the transmission means 6 and transmitted. Then, the CPU sends the control signal to the merging word generator 4 via the control signal line 12.
, So that a p-bit merging word appears at the output of the generator 4. Therefore, the CPU 7 supplies the switch control signal to the multiplexer 5, and under the influence thereof, the multiplexer 5 interconnects the output end of the generator 4 with the input end of the transmission means 6. Then, the first merging word of the frame is supplied to the transmission medium TRMM. Then, CPU
7 generates a control signal to be supplied to the encoder 2 via the control signal line 13, and under the influence of this control signal, the encoder 2 causes the encoder 2 to receive q pieces of n-bit information. Convert the word into q m-bit channel words and provide the q m-bit channel words at its output. Under the influence of the switch control signal from the CPU 7,
Since the multiplexer 5 interconnects the output of the encoder 2 with the input of the transmission means 6, q m-bit channel words are supplied to the transmission medium.

【0019】ついで、CPU7がライン12を介する制
御信号を発生させるので、再びマージングワードが発生
し、多重化器5を介するスイッチ制御信号の影響のもと
に、そのマージングワードの送信が可能となる。ライン
13を介して供給する制御信号の影響を受けた符号化器
2により、q個ずつのnビット情報ワードが順次にq個
ずつのmビット・チャネルワードに変換され、それらの
チャネルワードは、ライン11を介して多重化器5に供
給するスイッチ制御信号の影響のもとに、多重化器を介
して伝送手段6に供給され、かかる機能が、次のフレー
ムが発生すべきときまで継続し、ライン10を介して発
生器3に供給する制御信号の影響を受けた発生器3によ
る同期信号の発生とともに次のフレームが開始される。
The CPU 7 then generates a control signal via the line 12, so that a merging word is generated again, and the merging word can be transmitted under the influence of the switch control signal via the multiplexer 5. . The encoder 2, which is influenced by the control signal supplied via the line 13, sequentially transforms q n-bit information words into q m-bit channel words, the channel words being: Under the influence of the switch control signal supplied to the multiplexer 5 via the line 11, it is supplied to the transmission means 6 via the multiplexer, which function continues until the next frame should occur. , The next frame is started with the generation of the synchronization signal by the generator 3 which is influenced by the control signal supplied to the generator 3 via the line 10.

【0020】図4には、本発明による受信機の実施例を
示す。この受信機は、伝送媒体TRMMを介して伝送さ
れたチャネル信号を受信するための受信手段40を備え
ており、その受信手段40は、無線伝送の場合のアンテ
ナ、もしくは、記録担体を介する伝送の場合の読取りヘ
ッドを備えることができ、磁気的もしくは光学的な記録
担体の場合には、それぞれ、磁気的もしくは光学的な読
取りヘッドとする。図4には、一例として、カセット2
0に収容した磁気的記録担体を示す。受信手段40は、
m対n復号器41の入力端に結合した出力端を有してお
り、復号器41は、チャネル信号中のmビット・チャネ
ルワードをnビット・情報ワードに再変換して、出力端
に再生ディジタル情報信号が得られるようにするための
ものであり、その出力端は、再生ディジタル情報信号を
取り出し得る出力端子43に結合している。
FIG. 4 shows an embodiment of a receiver according to the present invention. This receiver comprises a receiving means 40 for receiving the channel signal transmitted via the transmission medium TRMM, which receiving means 40 is for transmitting via a radio carrier antenna or a record carrier. In the case of a magnetic or optical record carrier, a magnetic or optical read head can be provided, respectively. FIG. 4 shows the cassette 2 as an example.
0 shows a magnetic record carrier housed in 0. The receiving means 40 is
The output terminal is connected to the input terminal of the m-to-n decoder 41, and the decoder 41 reconverts the m-bit channel word in the channel signal into the n-bit information word and reproduces it at the output terminal. It is for obtaining a digital information signal, and its output terminal is coupled to an output terminal 43 from which the reproduced digital information signal can be taken out.

【0021】受信機は、さらに、同期信号検出器42お
よびマージングワード検出器43を備えており、受信機
の各ユニットを制御するために中央処理ユニットCPU
45が設けられてある。
The receiver further comprises a sync signal detector 42 and a merging word detector 43, which is a central processing unit CPU for controlling each unit of the receiver.
45 is provided.

【0022】受信手段40は、ライン53を介してCP
U45により印加された制御信号に応じて機能し、受信
したチャネル信号を同期検出器42、マージングワード
検出器43およびm対n複号器41に供給する。同期検
出器42は、受信手段40を介して受入れたチャネル信
号中の同期ワードSYNCを検出し、同期ワード検出の
際に検出出力信号を発生させて、制御信号ライン46を
介し、CPU45に供給する。ライン46を介して受入
れたその検出出力信号に応じ、システムは、受信機のタ
イミングを受信したチャネル信号にロックすることがで
きる。CPU45は、制御信号ライン48を介して制御
信号をマージングワード検出器43に供給し、マージン
グワードの出現を期待する時間窓を発生させる。マージ
ングワード検出器43は、その時間窓内に現われるマー
ジングワードを検出するために適応している。復号器4
1は、ライン52を介してCPU45が印加する制御信
号に応じて、mビットチャネルワードをnビット情報ワ
ードに再変換する。
The receiving means 40 receives the CP via the line 53.
It functions in response to the control signal applied by U45 and supplies the received channel signal to the sync detector 42, the merging word detector 43 and the m to n decoder 41. The sync detector 42 detects the sync word SYNC in the channel signal received via the receiving means 40, generates a detection output signal upon detection of the sync word, and supplies it to the CPU 45 via the control signal line 46. . Depending on its detected output signal received via line 46, the system can lock the timing of the receiver to the received channel signal. The CPU 45 supplies a control signal to the merging word detector 43 via the control signal line 48 to generate a time window in which the appearance of the merging word is expected. The merging word detector 43 is adapted to detect the merging word appearing within its time window. Decoder 4
1 reconverts an m-bit channel word into an n-bit information word in response to a control signal applied by CPU 45 via line 52.

【0023】CPU45は、ライン52を介して復号器
41に対するタイムパルスを発生させ、引続くmビット
チャネルワードのnビット情報ワードへの復号を制御
し、さらに、検出器42および43に対するタイミング
信号を発生させて、同期ワードおよびマージングワード
をそれぞれ検出するための検出器42および43におけ
るそれぞれの窓機能を実現させる。
The CPU 45 generates a time pulse to the decoder 41 via line 52 to control the subsequent decoding of the m-bit channel word into an n-bit information word and also to provide timing signals for detectors 42 and 43. Generate and implement respective window functions in detectors 42 and 43 for detecting sync words and merging words, respectively.

【0024】図5には、マージングワードの検出がどの
ようにして行なわれるかを示す。図5の(b)において
は、時間軸とそれぞれマージングワードの出現を期待し
て引続く2個の時間窓TW1およびTW2とを示す。図
5の(a)には、チャネル信号の直列データストリーム
を示すが、これは図3に示したチャネル信号と同じであ
る。したがって、チャネル信号はタイミングが正確であ
り、2ビットマージングワード(0,1)は、時間窓T
W1およびTW2内に現われる。
FIG. 5 shows how merging word detection is performed. In FIG. 5B, a time axis and two subsequent time windows TW1 and TW2 in expectation of appearance of merging words are shown. FIG. 5 (a) shows a serial data stream of channel signals, which is the same as the channel signals shown in FIG. Therefore, the channel signal is accurate in timing and the 2-bit merging word (0,1) is
Appears in W1 and TW2.

【0025】図5の(c)には、時間窓TW1で検出し
たマージングワードに引続くqチャネルワードの系列中
に1ビット削除が生じた状態を示し、これは、1ビット
削除に引続くチャネル信号が、1ビット周期Tb に亘
り、時間的に図の左方向にずれていることを意味する。
時間窓TW2内におけるマージングワードの検出は、
(1,X)のパターンを検出したことになり、Xは
「0」もしくは「1」となし得ることになる。
FIG. 5 (c) shows a state in which 1-bit deletion occurs in the sequence of q-channel words following the merging word detected in the time window TW1, which is the channel following 1-bit deletion. This means that the signal is temporally shifted to the left in the figure for one bit period T b .
The detection of the merging word in the time window TW2 is
Since the pattern of (1, X) is detected, X can be "0" or "1".

【0026】図5の(d)には、時間窓TW1で検出し
たマージングワードに引続くqチャネルワードの系列中
に1ビット挿入が生じた状態を示し、これは、1ビット
挿入に引続くチャネル信号が、1ビット周期Tb に亘
り、時間的に図の右方向にずれていることを意味する。
時間窓TW2内におけるマージングワードの検出は、
(X,0)のパターンをを検出したことになり、Xは
「0」もしくは「1」となし得ることになる。
FIG. 5D shows a state in which 1-bit insertion has occurred in the sequence of q-channel words following the merging word detected in the time window TW1, which is the channel following 1-bit insertion. This means that the signal is temporally shifted to the right in the figure over the 1-bit period T b .
The detection of the merging word in the time window TW2 is
This means that the pattern of (X, 0) is detected, and X can be "0" or "1".

【0027】時間窓TW2で(1,X)パターンが一旦
検出されると、図5(c)の状態により、1ビット削除
が起っている、と結論することができ、かかる検出に応
じ、検出器43は、第1制御信号を発生させて、制御信
号ライン50を介し、CPU45に供給することがで
き、その第1制御信号に応じ、CPU45は、1ビット
周期だけタイミングを変化させることができ、その結
果、タイミング信号を検出器42および43と復号器4
1とに供給して、システムのタイミングを取戻すことに
なる。しかしながら、マージングワードは、時間窓TW
2に引続く時間窓TW3(図示せず)のような、一つ以
上の時間窓で検出するのが好ましく、一例として、連続
した二つの時間窓TW2とTW3とでマージングワード
を検出して、両方の時間窓TW2,TW3でともに
(1,X)パターンが検出されたときに第1制御信号を
発生させるのが好適である。
Once the (1, X) pattern is detected in the time window TW2, it can be concluded that 1-bit deletion has occurred due to the state of FIG. 5 (c). The detector 43 can generate a first control signal and supply it to the CPU 45 via the control signal line 50, and the CPU 45 can change the timing by one bit cycle in response to the first control signal. As a result of which the timing signals are detected by the detectors 42 and 43 and the decoder 4
To regain the timing of the system. However, the merging word is the time window TW
It is preferable to detect in one or more time windows, such as a time window TW3 (not shown) following 2, and as an example, the merging word is detected in two consecutive time windows TW2 and TW3. It is preferable to generate the first control signal when the (1, X) pattern is detected in both time windows TW2 and TW3.

【0028】時間窓TW2で(X,0)パターンが一旦
検出されると、図5(d)の状態により、1ビット挿入
が起っている、と結論することができ、かかる検出に応
じ、検出器43は、第2制御信号を発生させて、制御信
号50を介し、CPU45に供給することができ、その
第2制御信号に応じ、CPU45は、1ビット周期だけ
タイミングを変化させることができ、その結果、検出器
42および43と復号器41とにタイミング信号を供給
して1ビット周期だけ遅延させ、システムのタイミング
を取戻すことになる。しかしながら、上述したように、
マージングワードは、一例として、連続した二つの時間
窓TW2とTW3(図示せず)とでマージングワードを
検出して、両方の時間窓TW2,TW3でともに(X,
0)パターンが検出されたときに第2制御信号を発生さ
せるのが好適である。
Once the (X, 0) pattern is detected in the time window TW2, it can be concluded that 1-bit insertion has occurred due to the state of FIG. 5 (d). The detector 43 can generate a second control signal and supply it to the CPU 45 via the control signal 50, and the CPU 45 can change the timing by one bit cycle in response to the second control signal. As a result, the timing signals are supplied to the detectors 42 and 43 and the decoder 41 to delay them by one bit period to restore the system timing. However, as mentioned above,
As an example, the merging word detects the merging word in two consecutive time windows TW2 and TW3 (not shown), and in both time windows TW2 and TW3, both (X,
0) It is preferable to generate the second control signal when the pattern is detected.

【0029】少なくとも二つの連続した時間窓でマージ
ングワードを検出することにより、増大した検出確度が
得られるので、検出器43における誤った決定は最小限
となる。これはつぎのように説明することができる。
By detecting merging words in at least two consecutive time windows, an increased detection accuracy is obtained, so that false decisions in the detector 43 are minimized. This can be explained as follows.

【0030】図5(c)に示した状態が起って、時間窓
TW2で2ビットパターン(1,0)を検出したとする
と、(0)ビットであるその第2ビットが、マージング
ワードに引続くパケット中の最初のチャネルワードの最
初のビットから来たことになる1ビット削除が起ったの
か、という疑問、あるいは、(1)ビットであるその第
1ビットが、マージングワードに先行するパケット中の
最後のチャネルワードの最後のビットから来たことにな
る1ビット挿入が起ったのか、という疑問が生ずる。
Assuming that the state shown in FIG. 5C occurs and a 2-bit pattern (1, 0) is detected in the time window TW2, the second bit, which is the (0) bit, becomes the merging word. The question of whether there has been a one-bit deletion that came from the first bit of the first channel word in the following packet, or its first bit, which is the (1) bit, precedes the merging word The question arises as to whether a 1-bit insertion has occurred that came from the last bit of the last channel word in the packet.

【0031】そこで、時間窓TW3でのマージングワー
ドの検出は、1ビット挿入と1ビット削除とのどちらが
起ったのか、に対する更なる指示を与えることができ
る。検出器43が時間窓TW3でビットパターン(1,
1)を検出したとすると、その場合、時間窓TW2,T
W3で検出した2ビットパターンにおける第1ビットは
ともに(1)であるが、第2ビットは同じではないの
で、システムは、図5(c)に示したような1ビット削
除が起ったものと結論することができる。一方、時間窓
TW3で検出した次のビットパターンが再び(1,0)
であったとすると、その場合には、図5(d)の状態が
繰返されることになり、結局、1ビット挿入と1ビット
削除とのどちらが起ったのか、の決定は行ない得ないこ
とになり、したがって、さらに引続く時間窓でのビット
パターンの検出結果によって結論に達する必要がある。
Therefore, the detection of the merging word in the time window TW3 can give a further indication as to whether 1-bit insertion or 1-bit deletion has occurred. The detector 43 causes the bit pattern (1,
If 1) is detected, then the time windows TW2, T
The first bit in the 2-bit pattern detected in W3 is both (1), but the second bit is not the same, so the system has the one-bit deletion shown in FIG. 5 (c). Can be concluded. On the other hand, the next bit pattern detected in the time window TW3 is (1,0) again.
If so, in that case, the state of FIG. 5 (d) is repeated, and it is impossible to determine which one bit insertion or one bit deletion has occurred. Therefore, it is necessary to further reach a conclusion by the detection result of the bit pattern in the subsequent time window.

【0032】2ビット挿入もしくは削除には、固定の3
ビットマージングワードが必要であり、そのマージング
ワードは(0,0,1)もしくは(1,1,0)とする
ことができる。図6には、3ビット・マージングワード
(0,0,1)の検出がどのように行なわれるかを示
す。図6の(b)には、時間軸を示すとともにマージン
グワードが現われるべき連続した二つの時間窓TW1お
よびTW2を示してあり、これらの時間窓は、少なくと
も3ビット周期の長さにしてある。図6の(a)には、
qチャネルワード毎に3ビット・マージングワードを嵌
め込んである他は、図3に示したのと同じチャネル信号
の直列データストリームを示す。図6(a)のチャネル
信号には挿入も削除も行なわれていないものとする。し
たがって、このチャネル信号はタイミングが正確であ
り、3ビット・マージングワード(0,0,1)は、時
間窓TW1内およびTW2内に正確に現われている。
For inserting or deleting 2 bits, a fixed 3
A bit merging word is required, which can be (0,0,1) or (1,1,0). FIG. 6 shows how the detection of the 3-bit merging word (0,0,1) is performed. FIG. 6 (b) shows two consecutive time windows TW1 and TW2 showing the time axis and the merging word should appear, and these time windows have a length of at least 3 bit periods. In FIG. 6A,
Figure 3 shows a serial data stream of the same channel signal as shown in Figure 3, but with a 3-bit merging word embedded every q channel words. It is assumed that neither insertion nor deletion is performed on the channel signal of FIG. Therefore, the channel signal is accurate in timing and the 3-bit merging word (0,0,1) appears exactly in the time windows TW1 and TW2.

【0033】3ビット・マージングワード中の2ビット
(0,1)系列を用いれば、1ビットの挿入および削除
は、図5を参照して上述したようにして検出することが
できる。
Using the 2-bit (0,1) sequence in the 3-bit merging word, insertion and deletion of 1 bit can be detected as described above with reference to FIG.

【0034】図6の(c)には、時間窓TW1で検出し
たマージングワードに引続くqチャネルワードの系列に
2ビット削除が起った状態を示す。これは、その2ビッ
ト削除に引続くチャネル信号が、図で左方向に時間的に
ずれていることを意味する。その結果、時間窓TW2で
検出するマージングワードのパターンは(1,X,Y)
となり、XおよびYは、ともに(0)もしくは(1)と
なり得る。
FIG. 6C shows a state in which 2-bit deletion has occurred in the sequence of q channel words following the merging word detected in the time window TW1. This means that the channel signal following the deletion of 2 bits is temporally shifted leftward in the figure. As a result, the merging word pattern detected in the time window TW2 is (1, X, Y).
And X and Y can both be (0) or (1).

【0035】図5の(d)には、時間窓TW1で検出し
たマージングワードに引続くqチャネルワードの系列に
2ビット挿入が起った状態を示す。これは、その2ビッ
ト挿入に引続くチャネル信号が、図で右方向に時間的に
ずれていることを意味する。その結果、時間窓TW2で
検出するマージングワードのパターンは(X,Y,0)
となり、XおよびYは、ともに(0)もしくは(1)と
なり得る。
FIG. 5D shows a state in which 2-bit insertion has occurred in the sequence of q channel words following the merging word detected in the time window TW1. This means that the channel signal following the 2-bit insertion is time-shifted to the right in the figure. As a result, the merging word pattern detected in the time window TW2 is (X, Y, 0).
And X and Y can both be (0) or (1).

【0036】時間窓TW2で(1,X,Y)パターンが
一旦検出されると、図6(c)の状態により、2ビット
削除が起った、と結論することができ、かかる検出に応
じ、検出器43は、第3制御信号を発生させて、制御信
号ライン50を介し、CPU45に供給することができ
る。その第3制御信号に応じ、CPU45は2ビット周
期だけタイミングを変化させ、その結果、検出器42お
よび43と復号器41とにタイミング信号を供給して2
ビット周期だけスピードアップさせ、システムはタイミ
ングを取戻すことになる。
Once the (1, X, Y) pattern is detected in the time window TW2, it can be concluded that 2-bit deletion has occurred due to the state of FIG. 6 (c). The detector 43 can generate a third control signal and supply it to the CPU 45 via the control signal line 50. In response to the third control signal, the CPU 45 changes the timing by a 2-bit period, and as a result, supplies the timing signal to the detectors 42 and 43 and the decoder 41 to change the timing to 2
Speed up by a bit period and the system will regain timing.

【0037】しかしながら、図6の時間窓TW2でビッ
トパターン(1,0,0)が検出されたとすると、この
ビットパターンは、2ビット削除の結果であり得るが、
1ビット挿入の結果は(X,0,0)ビットパターンと
なり、2ビット挿入の結果は(X,Y,0)ビットパタ
ーンとなるのであるから、1ビットもしくは2ビットの
挿入の結果ということもあり得る。
However, if a bit pattern (1, 0, 0) is detected in the time window TW2 of FIG. 6, this bit pattern may be the result of deleting 2 bits,
Since the result of 1-bit insertion is the (X, 0,0) bit pattern and the result of 2-bit insertion is the (X, Y, 0) bit pattern, it can be said that it is the result of 1-bit or 2-bit insertion. possible.

【0038】したがって、時間窓TW2に引続く時間窓
TW3(図示せず)のように、一つより多い時間窓でマ
ージングワードを検出するのが好ましく、一例として、
引続く二つの時間窓TW2およびTW3でマージングワ
ードを検出して、両方の時間窓TW2,TW3で(1,
X,Y)パターンが検出されたときに、第3制御信号を
発生させるのが好適である。
Therefore, it is preferable to detect the merging word in more than one time window, such as the time window TW3 (not shown) following the time window TW2. As an example,
The merging word is detected in the following two time windows TW2 and TW3, and (1, 2 is detected in both time windows TW2 and TW3.
It is preferable to generate the third control signal when the (X, Y) pattern is detected.

【0039】時間窓TW2で(X,Y,0)パターンが
一旦検出されると、図6(d)の状態により、2ビット
挿入が起った、と結論することができ、かかる検出に応
じ、検出器43は、第4制御信号を発生させて、制御信
号ライン50を介し、CPU45に供給することがで
き、その第4制御信号に応じ、CPU45は2ビット周
期だけタイミングを変化させる。その結果、タイミング
信号を検出器42および43と復号器41とに供給して
2ビット周期だけ遅延させるので、システムはタイミン
グを取戻すことができる。しかしながら、既に上述した
ように、一つより多くの時間窓でマージングワードを検
出するのが好ましく、一例として、連続した二つの時間
窓TW2およびTW3(図示せず)でマージングワード
を検出して、両方の時間窓TW2,TW3でともに
(X,Y,0)パターンが検出されたときに、第1制御
信号を発生させるのが好適である。
Once the (X, Y, 0) pattern is detected in the time window TW2, it can be concluded that 2-bit insertion has occurred due to the state of FIG. 6 (d). The detector 43 can generate a fourth control signal and supply it to the CPU 45 via the control signal line 50, and the CPU 45 changes the timing by a 2-bit cycle in response to the fourth control signal. As a result, the timing signal is provided to the detectors 42 and 43 and the decoder 41 and delayed by a two bit period so that the system can regain timing. However, as already mentioned above, it is preferable to detect merging words in more than one time window, for example detecting merging words in two consecutive time windows TW2 and TW3 (not shown), It is preferable to generate the first control signal when the (X, Y, 0) pattern is detected in both of the time windows TW2 and TW3.

【0040】少なくとも二つの時間窓でマージングワー
ドを検出することにより、増大した検出確度が得られる
ので、検出器43における誤った決定を最小にすること
ができる。
By detecting merging words in at least two time windows, an increased detection accuracy is obtained, so that false decisions in the detector 43 can be minimized.

【0041】図7には、2ビット・マージングワード
(0,1)と(1,0)との嵌込みにより得たチャネル
ワードの直列データストリームを示す。図7に示す実施
例においては、マージングワード(0,1)と(1,
0)とが交互に直列データストターム中に挿入してあ
る。図7から判るように、マージングワード(0,1)
と(1,0)との間にはrチャネルワードが含まれ、こ
れに引続いて、マージングワード(1,0)と(0,
1)との間にはsチャネルワードが含まれており、その
マージングワードには、再び、rチャネルワードのパケ
ットがそのマージングワードと次のマージングワードと
の間に引続いており、rおよびsは零より大きい整数で
あり、rとsとが相等しいこともあり得る。1より大き
いqに対して、次の関係が得られる。 q=r+s
FIG. 7 shows a serial data stream of channel words obtained by padding 2-bit merging words (0,1) and (1,0). In the embodiment shown in FIG. 7, merging words (0,1) and (1,
0) and are alternately inserted in the serial data stream. As can be seen from FIG. 7, the merging word (0,1)
And (1,0) include an r channel word, followed by merging words (1,0) and (0,
1) contains an s channel word, which again contains a packet of r channel words between the merging word and the next merging word, r and s Is an integer greater than zero, and r and s may be equal to each other. For q greater than 1, we have the following relationship: q = r + s

【0042】図4のマージングワード検出器43のよう
なマージングワード検出器による図7のチャネル信号中
のマージングワードの検出は、同期状態にあるときに可
能である。マージングワード検出器がマージングワード
(0,1)を検出したときには、次のマージングワード
は(1,0)でなければならないことが判る。さらに、
同期状態への参入は同期ワードの検出によって実現され
る。そのうえ、同期ワードを検出したときには、図2
(b)の実施例においてその同期ワードに引続く次の2
ビットは第1マージングワードであるので、検出器43
は、二種類のマージングワードのうちのどちらがそのフ
レームで最初に現われるか、が判る。
The detection of merging words in the channel signal of FIG. 7 by a merging word detector such as merging word detector 43 of FIG. 4 is possible when in sync. When the merging word detector detects a merging word (0,1), it knows that the next merging word must be (1,0). further,
The entry into the sync state is realized by the detection of the sync word. In addition, when a sync word is detected,
In the embodiment of (b), the next two following the synchronization word
Since the bit is the first merging word, the detector 43
Knows which of the two merging words first appears in that frame.

【0043】直列データストリームにおける2種類の2
ビットマージングワードの正常な交互配列は、その配列
が一定の繰返し周期を有している限りは可能であり、標
準化して受信機で識別することができるので、その系列
中の2ビットマージングワードの検出が可能であること
は、明らかである。
Two types of 2 in a serial data stream
A normal alternating arrangement of bit merging words is possible as long as the arrangement has a constant repetition period and can be standardized and identified by the receiver, so that the two bit merging words in the sequence are It is clear that detection is possible.

【0044】直列データストリームの正常系列における
少なくとも2種類のそれぞれ異なる3ビットもしくはそ
れ以上のマージングワードの嵌込みに対しても同じ議論
がなり立つことは明らかである。
It is clear that the same argument holds for the embedding of at least two different three-bit or more merging words in the normal sequence of the serial data stream.

【0045】ここで注目すべきことに、マージングワー
ド検出器43により時間窓で検出したビットアレイから
出発して、挿入もしくは削除のいずれが起ったか、を決
めるには、種々異なった決定策略が可能である。直列デ
ータストリーム中にマージングワードを嵌込んだ結果と
して、挿入および削除の存在の検出に対する急速な検出
メカニズムを実現することが可能となる。
It should be noted that different decision strategies can be used to determine whether insertions or deletions have occurred starting from the bit array detected by the merging word detector 43 in the time window. It is possible. As a result of embedding merging words in the serial data stream, it is possible to implement a rapid detection mechanism for detecting the presence of insertions and deletions.

【0046】本発明の特徴は、一般に、受信した信号の
直列データストリーム中のxビット周期に亘るビットず
れを検出するためには、pがx+1に等しいか、より大
きいとして、pビットのマージングワードを挿入する必
要がある、ということにある。
A feature of the invention is that, in general, for detecting bit shifts over x bit periods in a serial data stream of a received signal, p-bits of merging words are assumed, where p is greater than or equal to x + 1. Is to be inserted.

【0047】さらに、パケット中のワード群の個数q
は、一方では、必要とする符号化の効率に依存し、他方
では、期待するビットずれの発生率に依存する、という
ことにある。
Further, the number q of word groups in the packet
On the one hand depends on the required coding efficiency and, on the other hand, on the expected rate of bit deviation.

【0048】符号化器2における8対10チャネル符号
化から出発して、2群の10ビット・チャネルワードか
らなるパケット間の2ビット・マージングワードの挿入
の結果として、2対10符号化が効果的に行なわれ、そ
の効率低下は10%に留まる。直列データストリームに
対する3ビット・マージングワードの挿入には、10%
を超える効率低下が生じないようにするために、パケッ
ト中に三つの10ビット・チャネルワードを備える必要
がある。
Starting from the 8 to 10 channel coding in the encoder 2, the 2 to 10 coding is effective as a result of the insertion of the 2-bit merging word between the packets of two groups of 10-bit channel words. The efficiency decrease is limited to 10%. 10% for inserting 3-bit merging words for serial data streams
It is necessary to have three 10-bit channel words in the packet in order to avoid an efficiency loss of more than.

【0049】ビットずれの発生が極めて稀であると見込
まれる場合には、より多くのワード群をパケットに挿入
することができ、すなわち、qを例えば4もしくは5な
どの大きい値にすることができる。一方、ビットずれが
極めて普通に起る場合には、パケット中のワード群を減
らして、ビットずれがより急速に検出されるようにす
る、すなわち、qを、例えば2もしくは3などのより少
ない値にする必要がある。 〔参考文献〕本願明細書に添付すべき関係資料のリスト
はつぎのとおり。 (1)英国特許出願第2,083,322号明細書 (2)J.P.J.ヘームスケルク他著「コンパクトデ
ィスク:システム概要と変調」フィリップス・テクニカ
ル・レビュ、第40号、157乃至164頁、1982
年、第6巻 (3)米国特許第4,620,311号明細書
If bit deviations are expected to be extremely rare, more words can be inserted in the packet, ie q can be a large value, eg 4 or 5. . On the other hand, if bit deviations occur quite commonly, reduce the words in the packet so that the bit deviations are detected more quickly, ie, let q be a smaller value, such as 2 or 3, for example. Need to [References] The following is a list of related materials that should be attached to this specification. (1) British Patent Application No. 2,083,322 (2) J. P. J. "Compact Disc: System Overview and Modulation" by Hähmskerk et al., Phillips Technical Review, 40, 157-164, 1982.
Year, Volume 6 (3) US Pat. No. 4,620,311

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明送信機の実施例を示すブロック線図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a transmitter according to the present invention.

【図2】本発明送信機が発生させるチャネル信号の例を
示す線図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a channel signal generated by the transmitter of the present invention.

【図3】チャネルワードとqチャネルワード・パケット
相互間に嵌込んだ2ビット・マージングワードとからな
るチャネル信号の直列データストリームを示す線図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing a serial data stream of a channel signal consisting of channel words and 2-bit merging words interleaved between q channel word packets.

【図4】本発明受信機の実施例を示すブロック線図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram showing an embodiment of a receiver of the present invention.

【図5】(a)は2ビット・マージングワードを備えた
チャネル信号、(b)はマージングワードを検出する時
間窓、(c)は1ビット削除が起ったチャネル信号、
(d)は1ビット挿入が起ったチャネル信号をそれぞれ
示す線図である。
5A is a channel signal having a 2-bit merging word, FIG. 5B is a time window for detecting a merging word, and FIG. 5C is a channel signal having 1-bit deletion.
(D) is a diagram showing channel signals in which 1-bit insertion has occurred.

【図6】(a)は3ビット・マージングワードを備えた
チャネル信号、(b)はマージングワードを検出する時
間窓、(c)は2ビット削除が起ったチャネル信号、
(d)は2ビット削除が起ったチャネル信号をそれぞれ
示す線図である。
6A is a channel signal having a 3-bit merging word, FIG. 6B is a time window for detecting a merging word, and FIG. 6C is a channel signal with 2-bit deletion.
(D) is a diagram showing a channel signal in which two bits have been deleted.

【図7】正常回帰系列中に種々の2ビット・ワードを含
むチャネル信号の他の例を示す線図である。
FIG. 7 is a diagram showing another example of a channel signal containing various 2-bit words in a normal regression sequence.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コルネリス アントニー スホウハメル イミンク オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1 ─────────────────────────────────────────────────── ——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————— Iminek, The Netherlands

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディジタル情報信号を受信する入力手
段、ディジタル情報信号中のnビット情報ワードを、m
およびnをm>nなる関係を有する整数として、mビッ
トのチャネルワードに変換するチャネル符号化手段、同
期信号を発生させて同期信号および複数のチャネルワー
ドからなるフレームを構成する同期信号発生手段、pお
よびqを整数としてpビットのマージングワードを発生
させるとともに連続qチャネルワードのパケット相互間
にそのpビット・マージングワードを挿入してチャネル
信号を形成するマージ手段、および、そのチャネル信号
を供給する送信手段を備えてディジタル情報信号を送信
する送信機において、p≧2とするとともに、マージン
グワードの相隣る2ビットを互いに逆のバイナリ値とし
たことを特徴とする送信機。
1. An input means for receiving a digital information signal, an n-bit information word in the digital information signal being m
And n are integers having a relationship of m> n, channel coding means for converting into m-bit channel words, synchronizing signal generating means for generating a synchronizing signal to form a frame composed of the synchronizing signal and a plurality of channel words, Merging means for generating a p-bit merging word with p and q as integers and inserting the p-bit merging word between packets of consecutive q channel words to form a channel signal, and supplying the channel signal A transmitter having a transmitting means for transmitting a digital information signal, wherein p ≧ 2 and adjacent two bits of the merging word have mutually opposite binary values.
【請求項2】 マージングワードを固定pビットのワー
ドとしたことを特徴とする請求項1記載の送信機。
2. The transmitter according to claim 1, wherein the merging word is a fixed p-bit word.
【請求項3】 q>1としたことを特徴とする請求項1
または2記載の送信機。
3. The method according to claim 1, wherein q> 1.
Or the transmitter described in 2.
【請求項4】 p=2とするとともに、マージングワー
ドを(0,1)に等しくしたことを特徴とする請求項2
または請求項2に依存した請求項3記載の送信機。
4. The method according to claim 2, wherein p = 2 and the merging word is equal to (0,1).
Or the transmitter according to claim 3 depending on claim 2.
【請求項5】 p=2とするとともに、マージングワー
ドを(1,0)に等しくしたことを特徴とする請求項2
または請求項2に依存した請求項3記載の送信機。
5. The method according to claim 2, wherein p = 2 and the merging word is equal to (1,0).
Or the transmitter according to claim 3 depending on claim 2.
【請求項6】 aを第1バイナリ値のビットとし、bを
第2バイナリ値のビットとして、マージングワードの相
隣る3ビットを(a,a,b)としたことを特徴とする
請求項2または請求項2に依存した請求項3記載の送信
機。
6. The method according to claim 6, wherein a is a bit of the first binary value, b is a bit of the second binary value, and three adjacent bits of the merging word are (a, a, b). Transmitter according to claim 2 or claim 3 depending on claim 2.
【請求項7】 aを第1バイナリ値のビットとし、bを
第2バイナリ値のビットとして、マージングワードの相
隣る3ビットを(a,b,b)としたことを特徴とする
請求項2または請求項2に依存した請求項3記載の送信
機。
7. The method according to claim 7, wherein a is a bit of the first binary value, b is a bit of the second binary value, and three adjacent bits of the merging word are (a, b, b). Transmitter according to claim 2 or claim 3 depending on claim 2.
【請求項8】 p=3とするとともに、aを「0」に等
しくしたことを特徴とする請求項6または7記載の送信
機。
8. The transmitter according to claim 6 or 7, wherein p = 3 and a is equal to "0".
【請求項9】 p=3とするとともに、aを「1」に等
しくしたことを特徴とする請求項6または7記載の送信
機。
9. The transmitter according to claim 6, wherein p = 3 and a is equal to “1”.
【請求項10】 p=2としたことを特徴とする請求項
1または請求項1に依存した請求項3記載の送信機。
10. Transmitter according to claim 1 or dependent on claim 1, characterized in that p = 2.
【請求項11】 チャネル信号における各第2マージン
グワードを(0,1)に等しくするとともに、チャネル
信号における中間マージングワードを(1,0)に等し
くしたことを特徴とする請求項10記載の送信機。
11. Transmission according to claim 10, characterized in that each second merging word in the channel signal is equal to (0,1) and the intermediate merging word in the channel signal is equal to (1,0). Machine.
【請求項12】 記録担体上のトラックにディジタル信
号を記録するための装置の形態をなすとともに、送信手
段が前記記録担体上のトラックにチャネル信号を記録す
るための記録手段の形態をなすことを特徴とする前記請
求項のいずれかに記載の送信機。
12. A device for recording a digital signal in a track on a record carrier, and a transmitting means in the form of a recording device for recording a channel signal in a track on the record carrier. Transmitter according to any of the preceding claims characterized.
【請求項13】 トラック上にディジタル信号を記録す
る装置の形態をなして記録手段によりトラック上にチャ
ネル信号を記録する記録担体において、チャネル信号が
連続したフレームの形態をなし、各フレームに同期信号
を備え、複数のmビットチャネルワードを各フレームに
含み、pビットマージングワードをq連続チャネルワー
ドのパケット相互間に挿入し、p≧2とするとともに、
マージングワードが互いに逆のバイナリ値をなして相隣
る2ビットを有することを特徴とする記録担体。
13. A record carrier for recording a channel signal on a track by a recording means in the form of a device for recording a digital signal on a track, wherein the channel signal is in the form of a continuous frame, and a synchronization signal is provided for each frame. And including a plurality of m-bit channel words in each frame, inserting p-bit merging words between packets of q consecutive channel words such that p ≧ 2, and
A record carrier characterized in that a merging word has two bits adjacent to each other with mutually opposite binary values.
【請求項14】 チャネル信号を受信する受信手段、同
期信号を備えた各フレームに複数のmビットチャネルワ
ードを含むとともに、pおよびqを整数として、チャネ
ル信号中の連続qチャネルワードのパケット相互間にp
ビット・マージングワードを挿入したチャネル信号中の
同期信号を検出してチャネル信号中の各フレームを識別
する同期信号検出手段、m>nとしてチャネル信号中の
mビット・チャネルワードをnビット情報信号に再変換
してディジタル情報信号を再生するチャネル信号手段、
および、ディジタル情報信号を供給する出力手段を備え
てディジタル情報信号を受信する受信機において、マー
ジングワード検出手段を備えて、チャネル信号の直列デ
ータストリーム中のマージングワードが現れるべき位置
におけるマージングワードの検出に適応させるととも
に、そのマージングワードの実際の位置からのxビット
時間長の直列データストリームにおける位置ずれを検出
し、前方向もしくは後方向の位置ずれの検出に応じ、そ
れぞれ第1もしくは第2の制御信号を発生させるのに適
応させ、p=x+1,m,n,pおよびxを零より大き
い整数とするとともに、マージングワードが互いに逆の
バイナリ値をなして相隣る2ビットを有することを特徴
とする受信機。
14. Receiving means for receiving a channel signal, comprising a plurality of m-bit channel words in each frame provided with a synchronization signal, wherein p and q are integers between packets of consecutive q channel words in the channel signal. To p
Sync signal detecting means for detecting the sync signal in the channel signal in which the bit merging word is inserted to identify each frame in the channel signal, and setting m> n to convert the m-bit channel word in the channel signal to an n-bit information signal Channel signal means for reconverting and reproducing a digital information signal,
And in a receiver for receiving a digital information signal with output means for supplying the digital information signal, with merging word detection means for detecting the merging word at a position in the serial data stream of the channel signal where the merging word should appear. And detecting the displacement in the serial data stream of x-bit time length from the actual position of the merging word, and detecting the displacement in the forward direction or the backward direction respectively by the first or second control. Adapted to generate a signal, p = x + 1, m, n, p and x being integers greater than zero, and the merging words having mutually opposite binary values having two adjacent bits And receiver.
【請求項15】 前記チャネル信号復号手段に供給する
ためのタイムパルスを発生させるタイミング手段をさら
に備えて、前記第1および前記第2の制御信号にそれぞ
れ応じ、xビット時間長に亘り、前方向もしくは後方向
にタイムパルス発生の瞬間をずらすのに適応させること
を特徴とする請求項14記載の受信機。
15. Further comprising timing means for generating a time pulse to be supplied to said channel signal decoding means, in accordance with said first and said second control signals, respectively, over an x-bit time length, in a forward direction. 15. The receiver according to claim 14, which is adapted to shift the instant of time pulse generation in the backward direction.
【請求項16】 p=2とし、マージングワードを
(0,1)に等しくし、マージングワード検出手段を、
直列データストリームにおける1ビット時間長のずれを
検出して、前方向もしくは後方向に1ビット時間長に亘
るずれの検出に応じ、それぞれ前記第1もしくは前記第
2の制御信号を発生させるのに適応させることを特徴と
する請求項14または15記載の受信機。
16. A merging word detecting means is set by setting p = 2 and making a merging word equal to (0, 1).
Adaptable for detecting a shift of 1 bit time length in a serial data stream and for generating the first or the second control signal, respectively, in response to detecting a shift of 1 bit time length in a forward or backward direction. The receiver according to claim 14 or 15, characterized in that:
【請求項17】 p=2とし、マージングワードを
(1,0)に等しくし、マージングワード検出手段を、
直列データストリームにおける1ビット時間長のずれを
検出して、前方向もしくは後方向に1ビット時間長に亘
るずれの検出に応じ、それぞれ前記第1もしくは前記第
2の制御信号を発生させるのに適応させることを特徴と
する請求項14または15記載の受信機。
17. A merging word detecting means is set by setting p = 2 and making a merging word equal to (1, 0).
Adaptable for detecting a shift of 1 bit time length in a serial data stream and for generating the first or the second control signal, respectively, in response to detecting a shift of 1 bit time length in a forward or backward direction. The receiver according to claim 14 or 15, characterized in that:
【請求項18】 p=2とし、チャネル信号における各
第2マージングワードを(0,1)に等しくするととも
に中間マージングワードを(1,0)に等しくし、マー
ジングワード検出手段を、両方の当該マージングワード
の検出、直列データストリーム中の1ビット時間長のず
れの検出および前方向もしくは後方向の1ビット時間長
に亘るずれの検出にそれぞれ応じた前記第1および前記
第2の制御信号の発生に適応させることを特徴とする請
求項14または15記載の受信機。
18. P = 2, each second merging word in the channel signal equal to (0,1) and the intermediate merging word equal to (1,0), and the merging word detecting means is adapted to both the relevant merging words. Generation of the first and second control signals in response to detection of a merging word, detection of deviation of 1-bit time length in serial data stream and detection of deviation of 1-bit time length in forward direction or backward direction, respectively. The receiver according to claim 14 or 15, characterized in that
【請求項19】 p=3とし、マージングワードの相隣
る3ビットを(a,a,b)とし、マージングワード検
出手段を、直列データストリームの2ビット時間長に亘
るずれの検出、および、前方向もしくは後方向の前記2
ビット時間長に亘るずれの検出にそれぞれ応じた前記第
1および前記第2の制御信号の発生に適応させることを
特徴とする請求項14または15記載の受信機。
19. When p = 3, the adjacent 3 bits of the merging word are (a, a, b), and the merging word detecting means detects a shift over a 2-bit time length of the serial data stream, and 2 in the forward or backward direction
16. Receiver according to claim 14 or 15, characterized in that it is adapted to the generation of said first and said second control signals respectively in response to detection of a deviation over a bit time length.
【請求項20】 p=3とし、マージングワードの相隣
る3ビットを(a,b,b)とし、マージングワード検
出手段を、直列データストリームの2ビット時間長に亘
るずれの検出、および、前方向もしくは後方向の前記2
ビット時間長に亘るずれの検出にそれぞれ応じた前記第
1および前記第2の制御信号の発生に適応させることを
特徴とする請求項14または15記載の受信機。
20. With p = 3, the adjacent 3 bits of the merging word are (a, b, b), and the merging word detecting means detects a shift over a 2-bit time length of the serial data stream, and 2 in the forward or backward direction
16. Receiver according to claim 14 or 15, characterized in that it is adapted to the generation of said first and said second control signals respectively in response to detection of a deviation over a bit time length.
【請求項21】 aを「0」に等しくしたことを特徴と
する請求項14または15記載の受信機。
21. The receiver according to claim 14, wherein a is equal to “0”.
【請求項22】 aを「1」に等しくしたことを特徴と
する請求項14または15記載の受信機。
22. The receiver according to claim 14, wherein a is equal to “1”.
【請求項23】 p=3とするとともに、チャネル信号
に、当該チャネル信号の直列データストリームにおける
正常系列に含まれた少なくとも2種類の3ビットマージ
ングワードを備え、マージングワード検出手段を、当該
チャネル信号の前記少なくとも2種類の3ビット・マー
ジングワードの検出、および、前方向もしくは後方向の
2ビット時間長に亘るずれの検出にそれぞれ応じた前記
第1もしくは前記第2の制御信号の発生に適応させるこ
とを特徴とする請求項14または15記載の受信機。
23. When p = 3, the channel signal is provided with at least two types of 3-bit merging words included in a normal sequence in a serial data stream of the channel signal, and the merging word detecting means is provided for the channel signal. Of the at least two types of 3-bit merging words and the generation of the first or second control signal in response to the detection of a shift over a forward or backward 2-bit time length, respectively. The receiver according to claim 14 or 15, characterized in that:
【請求項24】 マージングワード検出手段を、チャネ
ル信号の直列データストリームにおける1ビット時間長
の当該マージングワードの実際の位置からのずれの検出
および前方向もしくは後方向の1ビット時間長に亘る直
列データストリーム中のずれの検出にそれぞれ応じた第
3および第4の制御信号の発生に適応させたことを特徴
とする請求項19,20または23記載の受信機。
24. The merging word detecting means detects the deviation of the 1-bit time length from the actual position of the merging word in the serial data stream of the channel signal, and the serial data over the forward or backward 1-bit time length. 24. Receiver according to claim 19, 20 or 23, characterized in that it is adapted to the generation of third and fourth control signals respectively in response to the detection of deviations in the stream.
【請求項25】 タイミング手段を、前記第3および前
記第4の制御信号にそれぞれ応じ、前方向もしくは後方
向の1ビット時間長に亘タイムパルスの発生の時間のず
れにさらに適応させることを特徴とする請求項24記載
の受信機。
25. The timing means is further adapted to a time lag of generation of a time pulse over a 1-bit time length in the forward direction or the backward direction in response to the third and fourth control signals, respectively. The receiver according to claim 24.
【請求項26】 記録担体上のトラックからディジタル
信号を再生する装置の形態をなすとともに、前記受信手
段を前記記録担体上のトラックからチャネル信号を再生
する再生手段の形態にしたことを特徴とする請求項14
乃至25のいずれかに記載の受信機。
26. The apparatus is in the form of a device for reproducing a digital signal from a track on a record carrier, and the receiving means is in the form of a reproducing device for reproducing a channel signal from a track on the record carrier. Claim 14
The receiver according to any one of 1 to 25.
JP6260360A 1993-10-28 1994-10-25 Transmitter-receiver of digital information signal Pending JPH07176139A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93203014 1993-10-28
EP94200214 1994-01-31
NL94200214:8 1994-01-31
NL93203014:1 1994-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176139A true JPH07176139A (en) 1995-07-14

Family

ID=26134044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6260360A Pending JPH07176139A (en) 1993-10-28 1994-10-25 Transmitter-receiver of digital information signal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07176139A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016031A (en) * 2007-07-03 2009-01-22 Seagate Technology Llc Retry and re-read for write synchronization
WO2010097834A1 (en) * 2009-02-26 2010-09-02 東芝ストレージデバイス株式会社 Error correction circuit and disk storage device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016031A (en) * 2007-07-03 2009-01-22 Seagate Technology Llc Retry and re-read for write synchronization
US7667912B2 (en) 2007-07-03 2010-02-23 Seagate Technology Llc Retry and re-read for write synchronization
WO2010097834A1 (en) * 2009-02-26 2010-09-02 東芝ストレージデバイス株式会社 Error correction circuit and disk storage device
JP5073052B2 (en) * 2009-02-26 2012-11-14 株式会社東芝 Error correction circuit and disk storage device
US8386888B2 (en) 2009-02-26 2013-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Error correcting circuit and disk storage device for detecting and correcting insertion and/or deletion errors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4353130A (en) Device for processing serial information which includes synchronization words
US5408473A (en) Method and apparatus for transmission of communication signals over two parallel channels
KR100393386B1 (en) Run length limited encoding/decoding with robust resync
JPS6226103B2 (en)
US5068752A (en) Apparatus for recording/reproducing a digital audio signal with a video signal
JPS63260226A (en) 8-9 coding system
JPH04211536A (en) Digital transmission system, transmitter and receiver
KR100849427B1 (en) An encoder within a communication system that avoids encoded DC accumulation and can use coding violations to synchronize a decoder and detect transmission errors
EP0655850A2 (en) Transmission and reception of a digital information signal
US4888791A (en) Clock decoder and data bit transition detector for fiber optic work station
JPH07176139A (en) Transmitter-receiver of digital information signal
KR100262632B1 (en) Sync. signal detector of a digital vcr
US6038274A (en) Apparatus for decoding a channel signal into an information signal and reproducing arrangement provided with the apparatus
JPH09130257A (en) Method and circuit arrangement for generating binary signal made into channel code
JPH0666944B2 (en) Video signal playback device
EP0698329A1 (en) Transmitter and receiver apparatus, method for transmitting and method for receiving and record carrier obtained by the method or the transmitter apparatus
EP0828247B1 (en) Equipment for transmitting data and method of the same
EP0791249B1 (en) Transmitter and receiver apparatus, method for transmitting and method for receiving and record carrier obtained by the method or the transmitter apparatus
JP3135646B2 (en) Binary bit stream processing device
JPH01292927A (en) Data transmitting system
JP3318937B2 (en) Digital synchronization detector
JPH07106976A (en) Code converting method, code transmitter and magnetic recording/reproducing device
JP3697809B2 (en) Signal detection circuit
JP2606194B2 (en) Digital signal transmission equipment
KR0170963B1 (en) Method for recovering data error in a video on demand system