JPH07169560A - 加熱ヒータおよびこれを用いた加熱装置 - Google Patents

加熱ヒータおよびこれを用いた加熱装置

Info

Publication number
JPH07169560A
JPH07169560A JP5314957A JP31495793A JPH07169560A JP H07169560 A JPH07169560 A JP H07169560A JP 5314957 A JP5314957 A JP 5314957A JP 31495793 A JP31495793 A JP 31495793A JP H07169560 A JPH07169560 A JP H07169560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
substrate
heating element
longitudinal direction
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5314957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547779B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Nagato
良明 長門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP31495793A priority Critical patent/JP3547779B2/ja
Publication of JPH07169560A publication Critical patent/JPH07169560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547779B2 publication Critical patent/JP3547779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁基板上に帯状に配置した発熱体を有する
加熱ヒータにおいて、発熱体と電極部との間の熱トレス
に起因する断線といった可能性を著しく減じることがで
きるのみならず、温度分布の調整をより簡便に行うこと
ができる加熱ヒータを提供すること。 【構成】 絶縁基板2上に、長手方向に延びる2本の通
電用電極3,4を形成する一方、上記絶縁基板上におけ
る上記2本の通電用電極で挟まれる帯状領域に、発熱体
層5を形成する。好ましくは、上記2本の通電用電極
3,4間の間隔は、基板長手方向端部に向かうほど狭く
する。 【効果】 発熱体層5は、その両側縁において、比較的
長い距離が通電用電極3,4に接しているので、発熱駆
動時に通電用電極間に生じる熱ストレスが基板長手方向
に分散され、発熱体層5と通電用電極3,4とが接続不
良を起こすといった事態が生じなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、電子写真プロセスに
おいて、感光ドラムから用紙上に転写されたトナーを熱
定着する場合等に用いると好適な加熱ヒータおよびこれ
を用いた加熱装置に関する。このような電子写真プロセ
スは、乾式複写機、レーザプリンタ、LEDプリンタ、
ファクシミリの印字部等に広く応用されているものであ
る。
【0002】
【従来の技術】上記電子写真プロセスにおけるトナー定
着部の小型化、軽量化を図るとともに、使用可能温度へ
の昇温時間を短縮するために、上記定着用加熱ヒータと
して、ハロゲンランプを内挿した筒型回転ローラ式のヒ
ータに代え、絶縁基板上に発熱体を帯状に配置してなる
加熱ヒータが用いられることがある。
【0003】かかる加熱ヒータは、本願の図6に示すよ
うに、矩形短冊板状の絶縁基板aの上面に、長手方向に
延びる所定長さの帯状発熱体bを銀・パラジウムペース
ト等の抵抗体ペーストを用いて印刷・焼成することによ
り形成する一方、かかる帯状発熱体bの両端部に一部重
なるようにして、電極c,cを銀ペースト等の導体ペー
ストを用いて印刷・焼成することにより形成するという
簡単な製造工程によって得ることができるとともに、概
して薄状であり、しかも発熱体bの両端電極c,c間へ
の通電後瞬時にして所定の使用温度に昇温するため、上
記電子写真プロセスにおける定着部の構成を小型化、軽
量化、低コスト化できるのみならず、通電後の待ち時間
をほとんどなくすことができるという利点をもってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な加熱ヒータにおける問題は、比較的長い発熱体bの両
端部に電極c,cが形成されているため、発熱体bが加
熱駆動を繰り返し受けるうちに、発熱体bと電極c,c
との境界部が熱ストレスによって破損する恐れがあると
いうことである。とりわけ、発熱体b両端部の電極c,
cからの熱放散に起因する発熱体両端部の温度低下を補
償するために、図7に示すように発熱体b両端部を細幅
化する場合があるが、この場合においては、なおさら上
記の問題が増長される傾向となる。
【0005】本願発明は、上記した事情のもとで考え出
されたものであって、図6または図7に示す構成をもつ
従来の加熱ヒータにおける上記問題を一挙に解消し、発
熱体と電極部への熱ストレスに起因する断線といった可
能性を著しく減じることができるのみならず、温度分布
の調整をより簡便に行うことができる加熱ヒータを提供
することをその基本的課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本願発明では、次の各技術的手段を講じている。
【0007】本願の請求項1の加熱ヒータは、絶縁基板
上に、長手方向に延びる2本の通電用電極を形成する一
方、上記絶縁基板上における上記2本の通電用電極で挟
まれる帯状領域に、発熱体層を途切れなく形成したこと
に特徴づけられている。
【0008】本願の請求項2の加熱ヒータは、請求項1
の加熱ヒータにおいて、上記2本の通電用電極を、その
長手方向両端部における間隔が長手方向中間部における
間隔よりも短くなるように形成したことに特徴づけられ
ている。
【0009】本願の請求項3の加熱ヒータは、絶縁基板
上に、長手方向に延びる2本の通電用電極と、この2本
の通電用電極の間を延びる短絡用電極パターンとを形成
する一方、上記絶縁基板上における上記通電用電極およ
び短絡用電極パターンで挟まれる各帯状領域に、発熱体
層を途切れなく形成したことに特徴づけられている。
【0010】本願の請求項4の加熱ヒータは、請求項3
の加熱ヒータにおいて、上記短絡用電極パターンを、上
記2本の通電用電極の両方または一方との間隔が、長手
方向両端部が長手方向中間部よりも短くなるように形成
したことに特徴づけられている。
【0011】本願の請求項5の加熱ヒータは、絶縁基板
上に、長手方向に延びる2本の通電用電極を形成する一
方、上記絶縁基板上における上記2本の通電用電極で挟
まれる帯状領域に発熱体層を形成するものにおいて、上
記発熱体層には、絶縁基板幅方向に対して傾斜する細幅
のスリットが、基板長手方向所定間隔ごとに形成されて
いることに特徴づけられている。
【0012】本願の請求項6の加熱ヒータは、請求項5
の加熱ヒータにおいて、上記2本の通電用電極の間隔を
基板長手方向について一定とする一方、上記スリットの
間隔を、基板長手方向両端部に向かうほど拡大したこと
に特徴づけられている。
【0013】本願の請求項7の加熱ヒータは、請求項5
の加熱ヒータにおいて、上記2本の通電用電極の間隔
を、基板長手方向両端部が基板長手方向中間部よりも短
くなるようにする一方、上記スリットの間隔を、基板長
手方向について一定としたことに特徴づけられている。
【0014】なお、本願の請求項8の発明は、請求項1
ないし7のいずれかの加熱ヒータを用いた加熱装置であ
り、電子写真プロセスが組み込まれた装置において、用
紙上に転写されたトナーを熱定着するためのものであ
る。
【0015】
【発明の作用および効果】請求項1の加熱ヒータにおい
ては、絶縁基板長手方向に延在する発熱体層の基板幅方
向両縁が、基板長手方向に相当長い距離において、同じ
く基板長手方向に延びるように形成された2つの通電用
電極に接触させられている。このことは、図6および図
7の従来構成が、基板長手方向に延びる発熱体の両端部
が電極に接続されている点と大きな対照をなすものであ
る。したがって、たとえ上記発熱体層が繰り返し発熱駆
動を受けても、通電用電極との間に生じる熱ストレスが
基板長手方向に長い距離に分散させられる。そのため、
上記熱ストレスが起因して発熱体と電極との間に断線が
生じるといった事態を効果的に回避することができる。
【0016】また、通電用電極が基板長手方向に延びて
おり、したがって、この通電用電極が平均して発熱体が
発生する熱によって加熱させられるので、基板の両端部
にのみ電極が形成される従来例のように基板両端部に温
度低下が生じるといった傾向は抑制され、駆動状態にお
ける発熱体の温度分布を基板長手方向について平均化す
ることができる。
【0017】そして、請求項2の加熱ヒータのように構
成することにより、発熱体の両端部の温度低下を容易に
補償することができる。すなわち、請求項2の加熱ヒー
タでは、両通電用電極間距離が基板長手方向両端部ほど
短くしてあり、したがって、基板長手方向両端部ほど、
両電極間抵抗が小さくなる。そのため、両端部ほど両通
電用電極間を流れる電流量を増大させて、発熱量を増大
することができる。これにより、たとえ基板長手方向両
端部からの熱放散量が多くなっていても、これに起因す
る基板長手方向両端部における温度低下を防止して、温
度分布を基板長手方向に平均化することができる。
【0018】上記請求項2の加熱ヒータは、発熱体の実
質幅を基板長手方向中間部より両端部ほど短くして温度
補償を行うものであるが、同等の効果は、請求項3およ
び4のようにすることによっても達成することができ
る。請求項4の加熱ヒータでは、両通電用電極間の領域
に形成される短絡用電極パターンの幅が、基板長手方向
両端部ほど拡張されており、したがって、発熱体の実質
的な幅が基板長手方向両端部ほど短くなる。そのため、
基板長手方向両端部ほど発熱体に流れる電流量が増大さ
せられ、請求項2の加熱ヒータと同じ温度補償効果を奏
することができる。
【0019】請求項1ないし4の加熱ヒータは、2本の
通電用電極間の領域に発熱体層を途切れなく形成したも
のであるが、請求項5ないし7の加熱ヒータでは、上記
2本の通電用電極間の発熱体層を、細幅のスリットによ
って基板長手方向に複数に分割している。これにより、
上記温度補償を行い易くなる。
【0020】すなわち、温度補償の一つの方法を規定し
たのが請求項6の構成である。この請求項6の構成で
は、上記スリットで分断される発熱体層の基板長手方向
幅が基板長手方向端部に向かうほど長くなり、これによ
り、各スリットで分断される発熱体層の抵抗値が、基板
長手方向端部に向かうほど小さくなる。したがって、基
板長手方向端部ほど発熱体層に流れる電流が増大し、こ
れにともなって発熱量も増大する。これにより、基板両
端部からの熱放散を補償して、発熱体層の発熱量を、長
手方向について平均化することができる。
【0021】また、上記温度補償の他の方法を規定した
のが請求項7の構成である。この請求項7の構成では、
上記スリットで分断される発熱体層の基板幅方向長さが
基板長手方向端部に向かうほど短くなり、これにより、
各スリットで分断される発熱体層の抵抗値が、基板長手
方向端部に向かうほど小さくなる。したがって、上記請
求項6の構成と同様の温度補償効果を奏することができ
る。
【0022】なお、請求項5ないし7の加熱ヒータにお
いては、上記スリットは、とくに細幅状とするととも
に、基板幅方向に対して傾斜させている。通常、この種
の加熱ヒータは、発熱体層を基板幅方向所定幅にわたっ
て基板幅方向に走行する対象物に実質的に接触させて、
その加熱を行うが、上記スリットを傾斜させていること
から、対象物に対する加熱の途切れ部をなくすことがで
き、加熱ムラをなくすことができる。
【0023】もちろん、加熱装置を小型化、軽量化、低
コスト化することができるとともに、通電後の待ち時間
をほとんどなくすことができるという、この種の加熱ヒ
ータの利点は、本願の上記各発明に係る加熱ヒータにお
いてもそのまま享受することができる。
【0024】
【実施例の説明】以下、本願発明の好ましい実施例を、
図1ないし図5を参照して具体的に説明する。
【0025】図1および図2は、本願発明の加熱ヒータ
1の第一の実施例を示す。アルミナセラミック等からな
る平面視長矩形状の絶縁基板2の上面に、基板長手方向
に延びる2本の通電用電極3,4が形成される。この通
電用電極3,4は、たとえば銀ペーストを用いた厚膜印
刷法によって形成することができる。
【0026】本実施例においては、図1に示されている
ように、一方の通電用電極3を直線状とする一方、他方
の通電用電極4を湾曲状に形成し、両通電用電極3,4
間の間隔が、基板中間部よりも両端部ほど短くなるよう
にしている。
【0027】そして、上記2本の通電用電極3,4で挟
まれる基板長手方向帯状領域に発熱体層5が途切れなく
形成される。本実施例では、上記2本の通電用電極3,
4を形成した後、これらの通電用電極3,4を覆うよう
にして平面視矩形のパターンをもって、抵抗体被膜5a
を厚膜印刷法によって形成することにより、上記両通電
用電極3,4間の発熱体層5を形成している。この発熱
体層5の形成には、たとえば銀・パラジウムペーストを
用いることができる。
【0028】また、図2に表れているように、上記発熱
体層5をさらに覆うようにして、保護ガラスコーティン
グ6を施すことが、発熱体層5の磨耗を防止する上で望
ましい。なお、上記のようにして通電用電極3,4およ
び発熱体層5を形成する前に、ガラスペーストを用いて
蓄熱グレーズ層(図示略)を形成しておいてもよい。
【0029】以上の構成において、両通電用電極3,4
間に通電を行うと、これら両通電用電極3,4間の帯状
領域に基板長手方向に延在する発熱体層5が発熱駆動さ
れる。この発熱体層5は、その帯状の形態の基板幅方向
両縁において、比較的長い距離において上記両通電用電
極3,4に接しているので、発熱体層5と両通電用電極
3,4間に生じる熱ストレスが基板長手方向の長い範囲
に分散される。したがって、発熱体層5が繰り返し駆動
されることによる熱ストレスが起因して発熱体層5と両
通電用電極3,4間が接続不良を起こすといった事態は
きわめて稀なことになる。この傾向は、本実施例のよう
に、両通電用電極3,4をその幅方向全体にわたって覆
うように抵抗体被膜5aを形成することにより、より高
められる。また、発熱体層5は基板長手方向に途切れな
く連続しているので、たとえその長手方向一部に上記の
ような熱ストレスに起因する接触不良が生じたとして
も、全体として、両通電用電極3,4間の発熱体層5の
発熱駆動に支障が生じることは少ない。
【0030】さらに、図1に表れているように、両通電
用電極3,4の間隔を、基板長手方向端部ほど短くして
おくと、発熱体層5の抵抗値が基板長手方向端部に向か
うほど小さくなる傾向となり、基板端部における発熱量
が、基板中間部における発熱量より大きくなる。したが
って、基板両端部からの熱放散に起因する基板端部の温
度が低下する傾向をなくして、温度分布を基板長手方向
について平均化することができる。
【0031】図3は、本願発明の加熱ヒータ1の第二の
実施例を示す。この実施例では、絶縁基板2の上面に、
互いに平行に延びる2本の通電用電極3,4を形成する
と同時に、これら通電用電極3,4間の領域に短絡用電
極パターン7を形成している。この短絡用電極パターン
7は、その基板幅方向の幅が基板長手方向端部に向かう
ほど拡大するようにしている。この短絡用電極パターン
7は、通電用電極3,4の形成と同時に、たとえば銀ペ
ーストを用いて形成される。そして、これら2本の通電
用電極3,4および短絡用電極パターン7の全体を覆う
ようにして、抵抗体被膜5aを厚膜印刷法によって形成
することにより、2本の通電用電極3,4とこれらの間
の領域の短絡用電極パターン7との間の2カ所の帯状領
域に、途切れない発熱体層5,5が形成される。
【0032】図3に示す加熱ヒータ1の基本的な作用効
果は図1および図2に示すものと同様である。そして、
本実施例では、上記短絡用電極パターン7の形成によ
り、上記発熱体層5の抵抗値を基板長手方向端部ほど小
さくし、温度分布の平均化を行っている。
【0033】図4は、本願発明の加熱ヒータ1の第三の
実施例を示す。この実施例の図1の実施例との相違は、
発熱体層5を、基板幅方向に対して傾斜する複数の細幅
状のスリット8によって基板長手方向複数の要素に分断
している点である。このようにすることにより、スリッ
ト8が分断する各発熱体層の要素の抵抗値の設定が容易
となり、発熱体層5全体としての温度分布をどのように
も設定することができる。もちろん、図に表れているよ
うに、発熱体層5の要素の電極間長さを基板長手方向端
部ほど短くしてその抵抗値を低めることにより、基板両
端部からの熱放散に起因する基板端部の温度が低下する
傾向をなくして、温度分布を基板長手方向について平均
化するといった対処も容易にすることができる。また、
上記細幅状のスリット8を傾斜状としていることによ
り、加熱対象物に対する加熱に途切れ部が生じることを
回避することができる。
【0034】図5は、本願発明の加熱ヒータの第四の実
施例を示す。この実施例は、図4の第三の実施例の変形
例であり、2本の通電用電極3,4を平行とする一方、
上記スリット8で分断される発熱体層の要素幅を、基板
長手方向端部に向かうほど太幅化してその抵抗値を小さ
くしている。これにより、基板長手方向端部ほど発熱量
を大きくして、基板端部からの熱放散を補償して、温度
分布を平均化することができる。
【0035】なお、上記図4の第三の実施例および図5
の第四の実施例におけるスリットは、抵抗体被膜5aの
印刷時に形成してもよいし、印刷後、トリミングの手法
によって形成してもよい。
【0036】もちろん、この発明の範囲は上述した実施
例に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載した
事項によって把握される本願発明の基本原理に基づくす
べての変形は、本願発明の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の加熱ヒータの第一の実施例の平面図
である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】本願発明の加熱ヒータの第二の実施例の平面図
である。
【図4】本願発明の加熱ヒータの第三の実施例の平面図
である。
【図5】本願発明の加熱ヒータの第四の実施例の平面図
である。
【図6】従来例の平面図である。
【図7】従来例の平面図である。
【符号の説明】
1 加熱ヒータ 2 絶縁基板 3 通電用電極 4 通電用電極 5 発熱体層 6 保護ガラスコーティング 7 短絡用電極パターン 8 スリット

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に、長手方向に延びる2本の
    通電用電極を形成する一方、上記絶縁基板上における上
    記2本の通電用電極で挟まれる帯状領域に、発熱体層を
    途切れなく形成したことを特徴とする、加熱ヒータ。
  2. 【請求項2】 請求項1の加熱ヒータにおいて、上記2
    本の通電用電極を、その長手方向両端部における間隔が
    長手方向中間部における間隔よりも短くなるように形成
    したことを特徴とする、加熱ヒータ。
  3. 【請求項3】 絶縁基板上に、長手方向に延びる2本の
    通電用電極と、この2本の通電用電極の間を延びる短絡
    用電極パターンとを形成する一方、上記絶縁基板上にお
    ける上記通電用電極および短絡用電極パターンで挟まれ
    る各帯状領域に、発熱体層を途切れなく形成したことを
    特徴とする、加熱ヒータ。
  4. 【請求項4】 請求項3の加熱ヒータにおいて、上記短
    絡用電極パターンを、上記2本の通電用電極の両方また
    は一方との間隔が、長手方向両端部が長手方向中間部よ
    りも短くなるように形成したことを特徴とする、加熱ヒ
    ータ。
  5. 【請求項5】 絶縁基板上に、長手方向に延びる2本の
    通電用電極を形成する一方、上記絶縁基板上における上
    記2本の通電用電極で挟まれる帯状領域に発熱体層を形
    成するものにおいて、上記発熱体層には、絶縁基板幅方
    向に対して傾斜する細幅のスリットが、基板長手方向所
    定間隔ごとに形成されていることを特徴とする、加熱ヒ
    ータ。
  6. 【請求項6】 請求項5の加熱ヒータにおいて、上記2
    本の通電用電極の間隔を基板長手方向について一定とす
    る一方、上記スリットの間隔を、基板長手方向両端部に
    向かうほど拡大したことを特徴とする、加熱ヒータ。
  7. 【請求項7】 請求項5の加熱ヒータにおいて、上記2
    本の通電用電極の間隔を、基板長手方向両端部が基板長
    手方向中間部よりも短くなるようにする一方、上記スリ
    ットの間隔を、基板長手方向について一定としたことを
    特徴とする、加熱ヒータ。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかの加熱ヒー
    タを用いた加熱装置。
JP31495793A 1993-12-15 1993-12-15 加熱ヒータおよびこれを用いた加熱装置 Expired - Fee Related JP3547779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31495793A JP3547779B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 加熱ヒータおよびこれを用いた加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31495793A JP3547779B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 加熱ヒータおよびこれを用いた加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169560A true JPH07169560A (ja) 1995-07-04
JP3547779B2 JP3547779B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18059707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31495793A Expired - Fee Related JP3547779B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 加熱ヒータおよびこれを用いた加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547779B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340345A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Kyocera Corp 加熱体
JP2010049864A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Rohm Co Ltd ヒータ
JP2017026785A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 東芝ライテック株式会社 ヒータおよび画像形成装置
JP2017173580A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57501308A (ja) * 1980-08-28 1982-07-22
JPS58179785U (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 東京コスモス電機株式会社 面状発熱体
JPH0439888A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Murata Mfg Co Ltd 面状発熱体
JPH0569893U (ja) * 1992-02-25 1993-09-21 シャープ株式会社 セラミックヒータ発熱体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57501308A (ja) * 1980-08-28 1982-07-22
JPS58179785U (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 東京コスモス電機株式会社 面状発熱体
JPH0439888A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Murata Mfg Co Ltd 面状発熱体
JPH0569893U (ja) * 1992-02-25 1993-09-21 シャープ株式会社 セラミックヒータ発熱体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340345A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Kyocera Corp 加熱体
JP2010049864A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Rohm Co Ltd ヒータ
JP2017026785A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 東芝ライテック株式会社 ヒータおよび画像形成装置
JP2017173580A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3547779B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304784A (en) Heater for sheet material
CN106332325B (zh) 加热器
JP3284580B2 (ja) ヒーター
JP7004395B2 (ja) ヒータ
JPH07169560A (ja) 加熱ヒータおよびこれを用いた加熱装置
JP2600835B2 (ja) 定着用加熱体、定着装置および画像形成装置
KR970001597B1 (ko) 시이트재료를 가열하기 위한 히터
JP3537501B2 (ja) 定着用ヒータ
US7057143B2 (en) Fixing heater and image fixing apparatus incorporating the same
KR970007640B1 (ko) 시이트재료에 사용되는 히터의 저항값 조절방법
JP2923592B2 (ja) 加熱ヒータおよびその製造方法
US5321234A (en) Linear heater
JP2740207B2 (ja) 定着用加熱体、定着装置および事務用機器
JP3857344B2 (ja) 加熱ヒータ
US11953850B2 (en) Heater and image heating apparatus
JP4170807B2 (ja) 画像定着装置
JP4022283B2 (ja) 発熱体、定着装置および画像形成装置
JP3113989B2 (ja) 電子部品用基板の構造およびこの構造を用いた加熱ヒータ
JPH08297431A (ja) 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置
JPH05273880A (ja) 加熱装置
JP2001217061A (ja) ヒータ、定着装置および画像形成装置
JPH05181377A (ja) 加熱ヒータ
JPH05181378A (ja) 加熱ヒータ
JP2000077168A (ja) 発熱体、定着装置および画像形成装置
JP2018063801A (ja) ヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees