JPH07165760A - アゼチジノン化合物及びその製法 - Google Patents

アゼチジノン化合物及びその製法

Info

Publication number
JPH07165760A
JPH07165760A JP5283148A JP28314893A JPH07165760A JP H07165760 A JPH07165760 A JP H07165760A JP 5283148 A JP5283148 A JP 5283148A JP 28314893 A JP28314893 A JP 28314893A JP H07165760 A JPH07165760 A JP H07165760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
substituted
salt
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5283148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897153B2 (ja
Inventor
Tameo Iwasaki
為雄 岩▲崎▼
Kazuhiko Kondo
一彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP5283148A priority Critical patent/JP2897153B2/ja
Publication of JPH07165760A publication Critical patent/JPH07165760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897153B2 publication Critical patent/JP2897153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/201,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D265/22Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/041,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines
    • C07D279/081,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/02Preparation
    • C07D477/04Preparation by forming the ring or condensed ring systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式〔I〕 【化71】 (但し、環Bは置換基を有していてもよいベンゼン環、
1 は保護されていてもよいヒドロキシ置換低級アルキ
ル基、Xは酸素原子等、Yは酸素原子等、Zは置換基を
有していてもよいメチレン基を表す。)で示されるアゼ
チジノン化合物。 【効果】 化合物〔I〕は、容易にかつ安価に、しかも
立体選択的に合成でき、さらに本品から1β−メチルカ
ルバペネム系抗菌剤或いはその中間体を工業的有利に合
成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗菌作用を有する1β
−メチルカルバペネム誘導体の合成中間体として有用な
アゼチジノン化合物、その製法及びその利用に関する。
【0002】
【従来の技術】1β−メチルカルバペネム誘導体は、グ
ラム陽性、グラム陰性菌を含む広範囲の病原菌に対して
優れた抗菌作用を示し、特にセフェム耐性菌に対しても
強い抗菌力を示し、かつ生体内での安定性等にも優れて
いることから抗菌剤として注目されている。
【0003】このような1β−メチルカルバペネム誘導
体は従来より種々の方法で合成されているが、その合成
中間体として重要な化合物は、特に一般式〔A〕
【0004】
【化30】
【0005】(但し、Ra は保護されていてもよいヒド
ロキシ置換低級アルキル基を表す。)で示される4位側
鎖の1’位にβ−メチル基を有するアゼチジノン化合物
並びに一般式〔B〕
【0006】
【化31】
【0007】(但し、Rb は水素原子又はエステル残基
を表し、Ra は前記と同一意味を有する。)で示される
1β−メチル−2−オキソカルバペネム化合物及びその
反応性誘導体である一般式〔C〕
【0008】
【化32】
【0009】(但し、−OAa はエステル化された水酸
基を表し、Ra 及びRb は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物があげられる。
【0010】これら合成中間体の製法としては、従来、
【0011】
【化33】
【0012】で示される化合物の4位の酢酸残基に存在
する1’位の水素原子を強力な塩基で引き抜いたのち、
メチル基を導入し、さらに、加水分解してRa が1−t
−ブチルジメチルシリルオキシエチル基である化合物
〔A〕を製造し、ついで増炭反応に付し、さらにジアゾ
化したのち、閉環反応させてRa が1−ヒドロキシエチ
ル基であり、Rb がパラニトロベンジル基である化合物
〔B〕を得、これをエステル化して対応する化合物
〔C〕を製造する方法が知られていた〔ヘテロサイクル
ズ(Heterocycles) 21, 29(19
84)〕。
【0013】しかしながら、この方法では、特に化合物
〔A〕を製造するに際し、1’位のメチル基の配置がα
−、β−混合物となり、従って、立体選択的な合成法と
はいえず、そのため薬理効果が優れたものであるとされ
ているβ−配置化合物の収率が良くないという欠点を有
していた。
【0014】このため、近年、立体選択的に化合物
〔A〕並びに化合物〔B〕及び〔C〕を製造する方法が
種々研究されており、その代表的なものとしては、アル
ドールタイプの反応を利用した方法とリフォマトスキー
タイプの反応を利用した方法がある。
【0015】前者の方法としては、例えば特開昭62−
252786号には、式〔D〕
【0016】
【化34】
【0017】で示される化合物と式
【0018】
【化35】
【0019】で示されるプロピオン酸アミド化合物とを
ジブチルボロントリフレートの存在下に反応させて、式
【0020】
【化36】
【0021】で示される化合物とし、次いでこれを加水
分解してRa が1−t−ブチルジメチルシリルオキシエ
チル基である化合物〔A〕とする方法が、又、特開昭6
3−284176号には、式
【0022】
【化37】
【0023】で示される化合物と化合物〔D〕とをスズ
トリフレートの存在下に反応させて式
【0024】
【化38】
【0025】で示される化合物とし、次いでイミダゾー
ルの存在下、式
【0026】
【化39】
【0027】で示される化合物と反応させたのち、ジア
ゾ化して式
【0028】
【化40】
【0029】で示される化合物とし、さらに化合物
〔B〕や〔C〕に導く方法が開示されている。また、特
開昭62−77384号、特開昭62−169781
号、特開昭62−246550号、特開平2−2922
69号などには、上記プロピオン酸アミド化合物の代わ
りに式
【0030】
【化41】
【0031】で示される化合物などを用いる方法が開示
されている。
【0032】しかしながら、これらアルドールタイプの
反応は、比較的高立体選択的にβ−メチル基を導入でき
るものの、高価なスズトリフレート又はボロントリフレ
ートを使用しなければならず、工業的製法とはなり得な
かった。
【0033】一方、リフォマトスキータイプの反応を利
用する方法としては、例えば、特開平2−178262
号には、化合物〔D〕と式
【0034】
【化42】
【0035】(但し、Trはトリフェニルメチル基を表
す。)で示されるα−ブロモプロピオン酸アミド化合物
とを亜鉛の存在下に反応させて式〔E〕
【0036】
【化43】
【0037】(但し、Trは前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とし、次いで前記と同様、これ
を加水分解して化合物〔A〕とし、更に化合物〔B〕又
は〔C〕へ導く方法が開示されており、また、特開昭6
3−10765号、特開昭63−188662号には、
上記α−ブロモプロピオン酸アミド化合物の代わりに、
【0038】
【化44】
【0039】で示される化合物を用いる方法が開示され
ている。
【0040】しかしながら、これらリフォマトスキータ
イプの反応を利用する方法は、高立体選択的にβ−メチ
ル基を導入できないとか、或いはα−ブロモプロピオン
酸化合物の合成が困難であるなどの難点を有していると
共に、β−メチル基が導入された生成物から化合物
〔B〕及び〔C〕へ導くためには、基
【0041】
【化45】
【0042】を化合物〔E〕から一旦脱離させたのちに
分子内閉環反応に適した基を導入する等の化学修飾をし
て活性化する必要があった。
【0043】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の一つ
は、抗菌剤として有用な1β−メチルカルバペネム誘導
体の新規合成中間体を提供するものであり、他の目的
は、加水分解して化合物〔A〕を合成しうるのみなら
ず、N位に保護されていてもよいカルボキシメチル基を
導入後分子内閉環反応により、1β−メチルカルバペネ
ム骨格を合成しうる新規合成中間体を提供するものであ
る。更に他の目的は、リフォマトスキータイプの反応を
利用して、立体選択的に上記合成中間体を製造する方法
を提供するものである。更にまた他の目的は、上記合成
中間体を用いて、1β−メチルカルバペネム誘導体又は
その中間体を製造する方法を提供するものである。
【0044】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々研究
を重ねた結果、リフォマトスキータイプの反応に用いる
一方の原料化合物として、一般式〔II〕
【0045】
【化46】
【0046】(但し、環Bは置換基を有していてもよい
ベンゼン環、Xは酸素原子又は硫黄原子、Yは酸素原
子、硫黄原子、メチレン基又は置換基を有していてもよ
いイミノ基、L0 はハロゲン原子、Zは置換基を有して
いてもよいメチレン基を表す。)で示されるα−ハロプ
ロピオン酸アミド化合物を用いれば、立体選択的にβ−
メチル基を導入することができ、しかも得られた反応生
成物は1β−メチルカルバペネム誘導体の合成中間体と
して極めて優れた性質を有していることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0047】即ち、本発明は一般式〔I〕
【0048】
【化47】
【0049】(但し、R1 は保護されていてもよいヒド
ロキシ置換低級アルキル基を表し、他の記号は前記と同
一意味を有する。)で示されるアゼチジノン化合物又は
その塩並びにその製法、及びその利用法に関するもので
ある。
【0050】本発明の化合物〔I〕は、そのアミド部分
(以下、サポーティング・グループという)がベンゼン
環が縮合した6員複素環基であるのに対し、従来既知の
サポーティング・グループがチアゾリジン又はオキサゾ
リジンの如き5員複素環基である点で、既知のものと構
造上全く異なるものである。本発明においては、このサ
ポーティング・グループは、少なくとも式
【0051】
【化48】
【0052】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される骨格を有していればよく、従って、環
B及び/又はZが置換基を有する場合、当該置換基は反
応に関与しないものであれば、いずれも使用できる。
【0053】環Bにおける置換基としては、例えばハロ
ゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、アリー
ル基等が好適にあげられ、これら置換基は同一又は異な
って、1〜4個ベンゼン環上に置換していてもよい。
【0054】R1 の好ましい例としては、保護されてい
てもよい1−ヒドロキシエチル基があげられ、ヒドロキ
シル基の保護基としては、水酸基を保護する目的で一般
的に用いられている保護基をいずれも用いることができ
る。かかるヒドロキシル基の保護基の具体例としては、
例えば、低級アルコキシカルボニル基、ハロゲノ低級ア
ルコキシカルボニル基、置換もしくは非置換フェニル低
級アルキル基(例えば、ニトロ基または低級アルコキシ
基で置換されていてもよいベンジル基)、トリ低級アル
キルシリル基、置換もしくは非置換フェニル低級アルコ
キシカルボニル基(例えば、ニトロ基または低級アルコ
キシ基で置換されていてもよいベンジルオキシカルボニ
ル基)等があげられる。
【0055】またYにおけるイミノ基の置換基の具体例
としては、例えば低級アルキル基、アシル基、アラルキ
ルオキシカルボニル基を好適に用いることができる。
【0056】またZにおける置換基としては、例えば置
換基を有していてもよい炭素数3〜7のアルキレン基、
置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有して
いてもよいシクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基もしくは複素環式基などがあげられ、これら置換基は
同一又は異なって、1〜2個メチレン基上に置換してい
てもよい。
【0057】上記置換基のうち、アルキル基としては、
炭素数1〜20のもの、とりわけ、炭素数1〜15のも
のが好ましく、シクロアルキル基としては、炭素数4〜
7のものが好ましく、アシル基としては、低級アルカノ
イル基、低級アルコキシカルボニル基、置換もしくは非
置換フェニルカルボニル基又は置換もしくは非置換フェ
ニル低級アルコキシカルボニル基があげられ、アリール
基としては、置換又は非置換フェニル基があげられ、ア
ラルキル基としては、置換又は非置換のフェニル基で置
換された低級アルキル基があげられ、さらに複素環式基
としては、置換又は非置換の異項原子として酸素原子、
窒素原子又は硫黄原子を含む4〜7員環複素環式基 (例
えばフリル基、ピロリル基、チエニル基等)があげられ
る。アルキレン基、アルキル基及びシクロアルキル基の
置換基並びにアリール基、アラルキル基のフェニル基及
び複素環式基上の置換基としては、例えば低級アルキル
基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、保護されていて
もよいアミノ基を好適にあげることができる。またアミ
ノ基の保護基としては、ペプチド化学等でアミノ基の保
護基として通常用いられるものをいずれも用いることが
できる。
【0058】上記化合物〔I〕において、好ましい化合
物としては、R1 が置換したアゼチジノン環3位の炭素
原子の立体配置がSであり、環Bがハロゲン原子、低級
アルキル基又は低級アルコキシ基で置換されていてもよ
いベンゼン環、Yが酸素原子、硫黄原子、メチレン基又
は低級アルキル基で置換されていてもよいイミノ基、Z
が炭素数3〜7のアルキレン基、炭素数1〜20のアル
キル基及びアラルキル基から選ばれる1〜2個の基で置
換されていてもよいメチレン基である化合物があげられ
る。
【0059】このうち、より好ましい化合物としては、
環Bが非置換ベンゼン環、Xが酸素原子、Yが酸素原
子、Zが炭素数3〜7のアルキレン基で置換されたメチ
レン基、炭素数1〜20のアルキル基2個で置換された
メチレン基又はフェニル低級アルキル基2個で置換され
たメチレン基である化合物があげられる。
【0060】さらに好ましい化合物としては、Zにおけ
る置換基が嵩高い基であるものが好ましく、そのような
嵩高い基の例としては、炭素数4〜7のアルキレン基、
炭素数4〜20のアルキル基、フェニル低級アルキル基
等があげられる。
【0061】特に好ましい化合物は、Zがペンタメチレ
ン置換メチレン基(即ち、シクロヘキシリデン基)又は
ジブチル置換メチレン基である化合物があげられる。
【0062】また、化合物〔I〕は、Zの置換基が1個
の場合もしくは置換基2個が異なる場合の光学異性体及
びその混合物も包含するものである。
【0063】アゼチジノン化合物〔I〕の塩の例として
は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩の如き無機酸付加
塩、酢酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マレ
イン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩の如き有機酸付加塩が
あげられる。
【0064】本発明のアゼチジノン化合物〔I〕は、α
−ハロプロピオン酸アミド化合物〔II〕又はその塩と
一般式〔III〕
【0065】
【化49】
【0066】(但し、L1 は脱離基を表し、R1 は前記
と同一意味を有する。)で示される化合物とを反応させ
ることにより製造することができる。
【0067】α−ハロプロピオン酸アミド化合物〔I
I〕と化合物〔III〕との反応は、適当な溶媒中、亜
鉛、マグネシウム、マグネシウム−臭化マグネシウム、
スズ、亜鉛−銅カップル、塩化亜鉛−リチウムナフチリ
ド、リチウム、アルミニウム等のグリニヤールタイプの
反応に用いられる金属化合物、より具体的には化合物
〔II〕及び化合物〔III〕と好適にキレートを形成
する金属化合物の存在下で実施するのが好ましく、特に
亜鉛又はマグネシウムの存在下に実施するのが好まし
い。脱離基L1 としては、求核剤によって容易に置換さ
れうる脱離基、より具体的にはα−ハロプロピオン酸ア
ミド化合物〔II〕のハロゲン原子(L0 )とともに容
易に脱離して炭素−炭素結合を形成しうる脱離基をいず
れも用いることができ、例えば、アシルオキシ基、低級
アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキ
シ基、低級アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アリールチオ基、ハロゲン原子等があげられるが、
特にアシルオキシ基が好ましい。
【0068】溶媒としては、反応に関与しない不活性な
溶媒であればよく、例えばテトラヒドロフラン、トルエ
ン、キシレン、ジメトキシエタン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等を好適に用いることができ
る。
【0069】α−ハロプロピオン酸アミド化合物〔I
I〕の使用量は、化合物〔III〕1モルに対して、1
〜3モル、とりわけ1.3〜1.7モルであるのが好ま
しく、また、亜鉛、マグネシウム等の金属化合物の使用
量は、化合物〔III〕1モルに対して、1〜6モル、
とりわけ2〜4モルであるのが好ましい。マグネシウム
を用いる場合には、反応助剤の存在下に実施するのが好
ましく、反応助剤としては、例えばヨードメチルあるい
は1,2−ジブロモエタンの如きハロゲン化物あるいは
これらとヨウ素との組合せ等を用いることができる。
【0070】本反応は、−20〜100℃で好適に進行
する。亜鉛を用いる場合は、50〜80℃、マグネシウ
ムを用いる場合は、−20〜30℃で実施するのがとり
わけ好ましい。
【0071】また本反応は、0.01〜2当量のルイス
酸(例えば、臭化亜鉛、トリエチルボラン、トリメチル
シリルクロリド、臭化マグネシウム等)を触媒として添
加すると反応が促進され、反応時間を短縮することがで
きる。
【0072】上記反応における一方の原料化合物である
α−ハロプロピオン酸アミド化合物〔II〕は新規化合
物であり、一般式〔IV〕
【0073】
【化50】
【0074】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示されるベンゼン化合物又はその塩と一般式
〔V〕
【0075】
【化51】
【0076】(但し、L0 は前記と同一意味を有す
る。)で示される2−ハロゲノプロピオン酸化合物、そ
の塩又はその反応性誘導体とを反応させることにより製
造することができる。
【0077】ベンゼン化合物〔IV〕と2−ハロゲノプ
ロピオン酸化合物〔V〕との反応は、適当な溶媒中、脱
水剤の存在下好適に実施することができる。脱水剤とし
ては、例えば、カルボニルジイミダゾール、ジシクロヘ
キシルカルボジイミド、N−ヒドロキシスクシンイミ
ド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等を、溶媒とし
てはエーテル、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ア
セトニトリル等を好適に用いることができる。本反応は
−30〜70℃、とりわけ0〜30℃で好適に進行す
る。
【0078】ベンゼン化合物〔IV〕と2−ハロゲノプ
ロピオン酸化合物〔V〕の反応性誘導体との反応は、適
当な溶媒中、脱酸剤の存在下に実施することができる。
反応性誘導体としては、酸ハライドあるいは酸無水物を
好適に用いることができ,脱酸剤としては、ピリジン、
ジ低級アルキルアニリン、水素化アルカリ金属、アルカ
リ金属、低級アルキルリチウム、フェニルリチウムの如
き塩基を用いることができる。溶媒としては、エーテ
ル、ベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム等を好適に
用いることができる。本反応は、−80℃〜50℃で好
適に進行する。
【0079】本発明のアゼチジノン化合物〔I〕は、以
下のようにして所望の1β−メチルカルバペネム系抗菌
剤に適宜変換することができる。即ち、アゼチジノン化
合物〔I〕又はその塩と一般式〔VI〕
【0080】
【化52】
【0081】(但し、R2 は水素原子又はエステル残
基、L2 は脱離基を表す。)で示される酢酸化合物又は
その塩とを反応させ、得られる一般式〔VII〕
【0082】
【化53】
【0083】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示されるN−置換アゼチジノン化合物又はその
塩を分子内閉環させたのち、得られる分子内閉環体をエ
ステル化反応させて一般式〔VIII〕
【0084】
【化54】
【0085】(但し、−OAはエステル化された水酸基
を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。)で示さ
れる1β−メチル−2−オキシカルバペネム誘導体を得
ることができ、さらに化合物〔VIII〕又はその塩を
常法により、例えば特開平4−279588号に従い、
所望の1β−メチルカルバペネム系抗菌剤へと変換する
ことができる。例えば、化合物〔VIII〕又はその塩
に対し、(i)一般式〔IX〕
【0086】
【化55】
【0087】(但し、R3 は有機基を表す。)で示され
るチオール化合物またはその塩と反応させる工程、(i
i)R1 が保護されたヒドロキシ置換低級アルキル基で
ある場合に所望により行う当該ヒドロキシ置換低級アル
キル基の保護基の除去工程、及び(iii)R2 がエス
テル残基である場合に所望により行う当該エステル残基
の除去工程を任意の順序で適宜実施することにより、一
般式〔X〕
【0088】
【化56】
【0089】(但し、R11は保護されていてもよいヒド
ロキシ置換低級アルキル基、R21は水素原子またはエス
テル残基を表し、他の記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される1β−メチルカルバペネム誘導体又は
その塩へと変換することができる。
【0090】酢酸化合物〔VI〕、N−置換アゼチジノ
ン化合物〔VII〕及び1β−メチル−2−オキシカル
バペネム誘導体〔VIII〕におけるR2 及び1β−メ
チルカルバペネム誘導体〔X〕におけるR21のエステル
残基の例としては、生体内で代謝を受け加水分解される
エステル残基か、あるいはカルボキシル基の保護基とな
りうるエステル残基があげられる。
【0091】生体内で代謝を受け加水分解されるエステ
ル残基としては、例えば、式−Q−OCOR4 、−Q−
OCO2 4 又は−Q−O−R4 (但し、Qは低級アル
キレン基、R4 は低級アルキル基、シクロアルキル基、
低級アルケノイル基、低級アルコキシ低級アルキル基、
低級アルカノイルオキシ低級アルキル基を表す。)で示
される基があげられる。
【0092】かかる基の具体例としては、例えば、低級
アルカノイルオキシ低級アルキル基、シクロアルキルカ
ルボニルオキシ低級アルキル基、低級アルケノイルオキ
シ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルカノイルオ
キシ低級アルキル基、低級アルカノイルオキシ低級アル
コキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル
基、低級アルコキシ低級アルコキシ低級アルキル基、低
級アルコキシカルボニルオキシ低級アルキル基、低級ア
ルコキシ低級アルコキシカルボニルオキシ低級アルキル
基があげられる。
【0093】一方、カルボキシル基の保護基となりうる
エステル残基としては、常法により容易に除去しうる基
をいずれも用いることができる。かかるカルボキシル基
の保護基となりうるエステル残基の具体例としては、例
えば、低級アルキル基、低級アルケニル基、ハロゲノ低
級アルキル基、ニトロベンジル基、低級アルコキシベン
ジル基、ベンズヒドリル基があげられる。
【0094】また、−OAで示されるエステル化された
水酸基としては、チオール基で容易に置換されうる基、
例えば、式:−OP(O)(OR0 2 〔但し、R0
アリール基又は低級アルキル基を表す。〕で示されるジ
アリールホスホリルオキシ基(例えば、ジフェニルホス
ホリルオキシ基等)またはジ低級アルキルホスホリルオ
キシ基、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニル
オキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基の如
き非置換もしくは置換低級アルキルスルホニルオキシ
基、ベンゼンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニル
オキシ基等の非置換もしくは置換アリールスルホニルオ
キシ基、アセトキシ基等の低級アルカノイルオキシ基ま
たはベンゾイルオキシ基等のアリールカルボニルオキシ
基等があげられる。
【0095】また、これらの基のうち、とりわけジアリ
ールホスホリルオキシ基、ジ低級アルキルホスホリルオ
キシ基、非置換もしくは置換低級アルキルスルホニルオ
キシ基、非置換もしくは置換アリールスルホニルオキシ
基等の活性エステル化された水酸基が好ましい。
【0096】チオール化合物〔IX〕及び1β−メチル
カルバペネム誘導体〔X〕において、R3 で示される有
機基としては、カルバペネムの置換基として抗菌作用を
発揮する基、特に既知カルバペネム系抗菌剤で使用され
ている基をいずれも用いることができ、例えば、特開昭
61−18779号、特開昭60−202886号、特
開昭61−5081号、特開平2−49783号、米国
特許第4194047号、特開平4−279588号等
に記載の既知カルバペネム系抗菌剤で使用されている基
をいずれも用いることができる。かかる基の例として
は、例えば、低級アルキル基、シクロアルキル基、6〜
8員アリール基、4〜8員脂肪族複素環式基、4〜8員
芳香族複素環式基等があげられる。さらにこれらの基は
1以上の置換基を有していてもよく、このような置換基
としては、例えば、低級アルキル基、水酸基、低級アル
コキシ基、低級アルキルアミノ基、メルカプト基、低級
アルキルチオ基、アミジノ基、グアニジノ基、カルバモ
イル基、チオカルバモイル基、スルファモイル基、シア
ノ基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、
アラルキルオキシカルボニル基、オキソ基、ハロゲン原
子、シクロアルキル基、6〜8員アリール基、4〜8員
脂肪族複素環式基、4〜8員芳香族複素環式基等があげ
られる。
【0097】アゼチジノン化合物〔I〕と酢酸化合物
〔VI〕との反応は、適当な溶媒中、塩基の存在下に実
施することができる。脱離基(L2 )としては、ハロゲ
ン原子、アシルオキシ基、あるいはメシレートやトシレ
ートの如きスルホン酸エステル残基などをあげることが
でき、また塩基としては、1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン等の有機塩基、水素
化アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ金
属等のアルカリ金属化合物、ソジウムアミド、リチウム
ジイソプロピルアミド、ソジウムビス(トリメチルシリ
ル)アミド等のアミン類の金属塩などをあげることがで
きる。溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ベン
ゼン、ジクロロメタンなどを用いることができる。本反
応は、−50〜−20℃で好適に実施することができ
る。
【0098】N−置換アゼチジノン化合物〔VII〕の
分子内閉環反応は、塩基の存在下に実施することができ
る。塩基としては、ディックマンタイプの反応に用いら
れる塩基が好ましく、例えば、ソジウムビス(トリメチ
ルシリル)アミド、リチウムビス(トリメチルシリル)
アミド等のアミン類の金属塩、第三級ブトキシカリウム
等のアルコールの金属塩、水素化ナトリウム等の水素化
アルカリ金属等があげられる。また、その使用量は、化
合物〔VII〕1モルに対して1.0〜3.0モル、と
りわけ、2.0〜2.5モルであるのが好ましい。ま
た、溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、エチ
レングリコールジメチルエーテル、ジオキサン、トルエ
ン、ジエチルエーテル、ベンゼン等があげられる。本反
応は、冷却〜加温下、例えば−78℃〜50℃、とりわ
け−60℃〜10℃で好適に実施できる。
【0099】本分子内閉環反応によって、一般式〔X
I〕
【0100】
【化57】
【0101】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される構造を有する分子内閉環体が生成する
と推定される。
【0102】かくして得られた分子内閉環体は、一旦単
離した後エステル化反応に付してもよいが、単離するこ
となくひきつづきエステル化反応に付すこともできる。
とりわけ単離せずに同一溶媒中で連続的にエステル化反
応を実施するのが好ましい。
【0103】当該分子内閉環体のエステル化反応は、分
子内閉環体を水酸基のエステル化剤と反応させることに
より実施することができる。水酸基のエステル化剤とし
ては、例えば、リン酸ジフェニル等の如きリン酸ジアリ
ール、リン酸ジエチル等の如きリン酸ジ低級アルキル、
メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメ
タンスルホン酸等の如き非置換もしくは置換低級アルカ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン
酸等の如き非置換もしくは置換アリールスルホン酸等の
リン酸またはスルホン酸化合物の反応性誘導体(例え
ば、対応酸ハライド、対応酸無水物等)又は、酢酸等の
如き低級アルカン酸の反応性誘導体(例えば、対応酸ハ
ライド、対応酸無水物等)、安息香酸の如きアリールカ
ルボン酸等の反応性誘導体(例えば、対応酸ハライド、
対応酸無水物等)があげられる。これら水酸基のエステ
ル化剤のうち、とりわけリン酸ジアリール、リン酸ジ低
級アルキル、非置換もしくは置換低級アルカンスルホン
酸、非置換もしくは置換アリールスルホン酸等のリン酸
またはスルホン酸化合物の反応性誘導体(例えば、対応
酸ハライド、対応酸無水物等)等の水酸基の活性エステ
ル化剤が好ましい。また、その使用量は、化合物〔VI
I〕1モルに対して1.0〜4.0モル、とりわけ、
2.0〜3.0モルであるのが好ましい。
【0104】本反応は、冷却〜加温下、例えば−75℃
〜40℃、とりわけ−60℃〜10℃で好適に進行す
る。
【0105】N−置換アゼチジノン化合物〔VII〕の
分子内閉環反応及び引き続くエステル化反応は、酸の存
在もしくは非存在下に実施することができるが、とりわ
け酸の存在下に行うのが好ましい。
【0106】酸としては、ルイス酸及びプロトン酸をい
ずれも用いることができるが、とりわけルイス酸の存在
下に実施するのが好ましい。なお、プロトン酸の存在下
に実施する場合には、分子内閉環反応で用いる塩基を先
に添加し、次いで酸を添加することにより好適に反応が
進行する。ルイス酸としては、例えば、塩化第二銅、ヨ
ウ化第一銅、塩化亜鉛、ヨウ化亜鉛、フッ化亜鉛、塩化
鉄、塩化第一スズ、塩化第二スズ等の金属ハロゲン化
物、またはトリメチルクロロシラン、t−ブチルジメチ
ルクロロシラン等のトリ低級アルキルハロゲノシラン、
テトラクロロシラン等のテトラハロゲノシラン等のシリ
ル化合物があげられる。また、その使用量は、化合物
〔VII〕1モルに対して0.1〜2.0モル、とりわ
け1.0〜1.5モルであるのが好ましい。
【0107】一方、プロトン酸としては、硫酸、パラト
ルエンスルホン酸、酢酸、クエン酸、塩酸、リン酸、ホ
ウ酸等があげられる。また、その使用量は、化合物〔V
II〕1モルに対して0.1〜1.0モルであるのが好
ましい。
【0108】なお、エステル化反応を酸の存在下に実施
する場合には、エステル化剤の使用量は、化合物〔VI
I〕1モルに対して1.2〜1.5モルであるのが特に
好ましい。
【0109】1β−メチル−2−オキシカルバペネム誘
導体〔VIII〕とチオール化合物〔IX〕との反応、
1 が保護されたヒドロキシ置換低級アルキル基である
場合に所望により行う当該ヒドロキシ基置換低級アルキ
ル基の保護基の除去、並びにR2 がエステル残基である
場合に所望により行う当該エステル残基の除去は、常法
に従って実施することができる。例えば、R1 の保護基
又はR2 のエステル残基の除去は、加水分解、還元等に
より実施することができる。
【0110】また、アゼチジノン化合物〔I〕又はその
塩は、加水分解することにより、カルバペネム化合物の
合成中間体として有用な一般式〔XII〕
【0111】
【化58】
【0112】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示されるアゼチジノンプロピオン酸化合物又は
その塩へと変換することができ、さらに常法に従い、例
えば特開昭57−123182号記載方法に準じて化合
物〔VIII〕又はその塩へ変換することもできる。
【0113】化合物〔I〕又はその塩の加水分解反応
は、常法により実施することができ、例えば、適当な溶
媒中、過酸化水素と水酸化アルカリ金属の存在下で実施
するのが好ましい。溶媒としては、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、メタノール等の
有機溶媒と水との混合溶媒があげられ、とりわけテトラ
ヒドロフランと水との混合溶媒が好ましく、また、水酸
化アルカリ金属としては、水酸化リチウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等があげられ、とりわけ水酸化
リチウムが好ましい。又、過酸化水素の使用量はアゼチ
ジノン化合物〔I〕1モルに対して1〜10モル、とり
わけ6〜8モルであるのが好ましく、又、水酸化アルカ
リ金属の使用量はアゼチジノン化合物〔I〕1モルに対
して1〜5モル、とりわけ2〜3モルであるのが好まし
い。
【0114】本反応は−10℃〜30℃、とりわけ−5
℃〜5℃で実施するのが好ましい。
【0115】また、化合物〔XII〕又はその塩から化
合物〔VIII〕又はその塩への変換は、例えば、特開
昭63−188662号記載方法に従って、実施するこ
とができる。
【0116】上記各反応において、化合物〔I〕、〔I
I〕、〔IV〕、〔V〕、〔VI〕、〔VII〕、〔V
III〕、〔IX〕、〔X〕、〔XI〕及び〔XII〕
は、その塩の形ででも反応に用いることができる。これ
らの塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩の
如きアルカリ金属塩、トリ低級アルキルアミン塩、ピリ
ジン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミン
塩、ジシクロヘキシルアミン塩の如きアミン塩、塩酸
塩、臭化水素酸塩、硫酸塩の如き無機酸付加塩、酢酸
塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マレイン酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩の如き有機酸付加塩をその化
合物の種類に応じて適宜用いることができる。
【0117】上記本発明方法によれば、アゼチジノン化
合物〔I〕又はその塩の立体構造を保持したまま、1β
−メチル−2−オキシカルバペネム誘導体〔VIII〕
又はその塩及び1β−メチルカルバペネム誘導体〔X〕
又はその塩へと変換することができる。
【0118】なお、ベンゼン化合物〔IV〕のうち、Y
が酸素原子、硫黄原子又は置換基を有していてもよいイ
ミノ基である化合物は、ジャーナル・オブ・ザ・アメリ
カン・ケミカル・ソサェティ(Journal of
the AmericanChemical Soci
ety) 72, 721(1950)記載方法に準じ
て製造することができる。即ち、一般式〔XIII〕
【0119】
【化59】
【0120】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物と一般式〔XIV〕
【0121】
【化60】
【0122】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とを縮合させて製造することが
できる。
【0123】また、Xが酸素原子であり、Yが硫黄原子
である化合物〔XIII〕は、一般式〔XV〕
【0124】
【化61】
【0125】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物をハロゲン化して一般式〔XV
I〕
【0126】
【化62】
【0127】(但し、X2 はハロゲン原子を表し、他の
記号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物と
し、次いでアミド化して一般式〔XVII〕
【0128】
【化63】
【0129】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とし、さらに還元して製造する
ことができる。
【0130】Xが酸素原子であり、Yが置換基を有して
いてもよいイミノ基である化合物〔XIII〕は、一般
式〔XVIII〕
【0131】
【化64】
【0132】(但し、Y1 は置換基を有していてもよい
イミノ基を表し、他の記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とアンモニアとを反応させて製
造することができる。
【0133】Xが硫黄原子であり、Yが硫黄原子又は置
換基を有していてもよいイミノ基である化合物〔XII
I〕は、Xが酸素原子であり、Yが硫黄原子又は置換基
を有していてもよいイミノ基である化合物〔XIII〕
をチオカルボニル化して製造することができる。
【0134】また、ベンゼン化合物〔IV〕のうち、Y
がメチレン基である化合物は、一般式〔XIX〕
【0135】
【化65】
【0136】(但し、L3 はハロゲン原子を表し、他の
記号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物と
一般式〔XX〕
【0137】
【化66】
【0138】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を反応させて一般式〔XXI〕
【0139】
【化67】
【0140】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を得、これを還元して一般式
〔XXII〕
【0141】
【化68】
【0142】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とし、次いで一般式〔XXII
I〕
【0143】
【化69】
【0144】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物と反応させた後、分子内閉環さ
せることにより得ることができる。
【0145】化合物〔XIII〕と化合物〔XIV〕と
の縮合反応は、適当な溶媒中、酸の存在下に実施するこ
とができる。酸としては、例えばパラトルエンスルホン
酸の如き有機酸、硫酸、塩酸の如き無機酸のいずれも用
いることができる。溶媒としては、トルエンの如き水よ
り沸点の高い有機溶媒を好適に用いることができる。
【0146】本反応は、50℃〜180℃、とりわけ8
0℃〜130℃で実施するのが好ましい。
【0147】化合物〔XV〕のハロゲン化反応は、適当
な溶媒中、ハロゲン化剤で処理して実施することができ
る。ハロゲン化剤としては、チオニルクロリド、オキシ
塩化リン等を、溶媒としては、トルエン等の不活性溶媒
を好適に用いることができる。本反応は、20℃〜12
0℃、とりわけ70℃〜80℃で実施するのが好まし
い。
【0148】化合物〔XVI〕のアミド化反応は、適当
な溶媒中、アンモニアで処理して実施することができ
る。アンモニアはアンモニア水として用いるのが好まし
く、溶媒としては、水と混合しうる溶媒、例えばジオキ
サンの如きエーテル系溶媒もしくはエタノールの如きア
ルコール系溶媒が好ましい。本反応は、30℃〜120
℃、とりわけ80℃〜90℃で実施するのが好ましい。
【0149】化合物〔XVII〕の還元反応は、適当な
溶媒中、亜鉛及び酸触媒の存在下に実施することができ
る。酸触媒としては、塩酸等の無機酸を、溶媒としては
ジオキサンの如きエーテル系溶媒を好適に用いることが
できる。本反応は、40℃〜100℃、とりわけ60℃
〜70℃で実施するのが好ましい。
【0150】化合物〔XVIII〕とアンモニアとの反
応は、適当な溶媒中で実施することができる。アンモニ
アはアンモニア水として用いるのが好ましく、溶媒とし
ては、水もしくは水と混合しうるジオキサンの如きエー
テル系溶媒、エタノールの如きアルコール系溶媒が好ま
しい。本反応は、0℃〜100℃、とりわけ25℃〜8
0℃で実施するのが好ましい。
【0151】Xが酸素原子であり、Yが硫黄原子又は置
換基を有していてもよいイミノ基である化合物〔XII
I〕のチオカルボニル化反応は、適当な溶媒中、チオケ
トン化剤で処理して好適に実施することができる。チオ
ケトン化剤としては、例えば、2,4−ビス(4−メト
キシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェ
タン−2,4−ジスルフィド、2,4−ジメチル−1,
3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスル
フィド、五硫化リン等をいずれも好適に用いることがで
きる。溶媒は、不活性溶媒であればよく、例えば、ジメ
トキシエタン、ピリジン、キシレン、トルエン、ベンゼ
ン等を適宜用いることができる。本反応は、室温〜加熱
下、例えば、60〜100℃で実施するのが好ましい。
【0152】化合物〔XIX〕と化合物〔XX〕との反
応は、適当な溶媒中、脱酸剤の存在下に実施することが
できる。脱酸剤としては、水素化アルカリ金属、アルカ
リ金属、フッ化アルカリ金属、低級アルキルリチウム、
フェニルリチウム等を用いることができる。溶媒として
は、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等を用
いることができる。本反応は、30℃〜120℃、とり
わけ30℃〜80℃で実施するのが好ましい。
【0153】化合物〔XXI〕の還元反応は、適当な溶
媒中、還元剤で処理するか、又は接触還元して実施する
ことができる。
【0154】還元剤で処理する場合、還元剤としては、
金属水素化物、例えば水素化リチウムアルミニウム、水
素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウ
ム、水素化ホウ素ナトリウムを好適に用いることができ
る。溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエー
テル、ジオキサンの如きエーテル系溶媒を用いることが
できる。本反応は、0℃〜100℃、とりわけ30℃〜
60℃で実施するのが好ましい。
【0155】一方、接触還元の場合、触媒としては、パ
ラジウム−炭素、パラジウム−黒等を好適に用いること
ができる。溶媒としては、メタノール、エタノールの如
きアルコール系溶媒を用いることができる。本反応は、
0℃〜70℃、とりわけ20℃〜30℃で実施するのが
好ましい。
【0156】化合物〔XXII〕と化合物〔XXII
I〕との反応は、適当な溶媒中、脱酸剤の存在下又は非
存在下に実施することができる。脱酸剤としては、水素
化アルカリ金属、アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、
水酸化アルカリ土類金属、アルカリ金属アルコキシド、
アルカリ土類金属アルコキシド、低級アルキルリチウ
ム、フェニルリチウム、ピリジン、ジ低級アルキルアニ
リン等の塩基を用いることができる。溶媒としては、ジ
メチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、エーテル等
を用いることができる。本反応は、0℃〜100℃、と
りわけ20℃〜50℃で実施するのが好ましい。
【0157】引き続く分子内閉環反応は、脱水剤で処理
して実施することができる。脱水剤としては、ポリリン
酸、オキシ塩化リン等を、溶媒としては、トルエン、ベ
ンゼン等の不活性溶媒を好適に用いることができる。本
反応は、50℃〜150℃、とりわけ80℃〜130℃
で実施するのが好ましい。
【0158】本発明において、低級アルキル基、低級ア
ルキレン基及び低級アルコキシ基の好ましい例として
は、直鎖または分岐鎖状の炭素数1〜6、とりわけ炭素
数1〜4のものがあげられ、低級アルカノイル基及び低
級アルケニル基としては、炭素数2〜8、とりわけ炭素
数2〜6のものがあげられ、さらに低級アルケノイル基
としては、炭素数3〜8、とりわけ炭素数3〜6のも
の、シクロアルキル基としては炭素数3〜8、とりわけ
炭素数4〜7のものがあげられる。
【0159】
【実施例】
実施例1 スピロ〔2,3−ジヒドロ−4H−1,3−ベンゾオキ
サジン−2,1’−シクロヘキサン〕−4−オン140
gの塩化メチレン190ml懸濁液に、2−ブロモプロ
ピオン酸ブロミド89.1mlの塩化メチレン95ml
溶液とピリジン61.13gの塩化メチレン95ml溶
液とを、窒素気流下、−5℃にて約45分間かけて滴下
する。滴下終了後、室温にて6時間かくはんする。この
反応液を水500mlに注ぎ、塩化メチレン抽出する。
抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、得られた残さを
メタノールで結晶化・ろ取して、3−(2−ブロモプロ
ピオニル)−スピロ〔2,3−ジヒドロ−4H−1,3
−ベンゾオキサジン−2,1’−シクロヘキサン〕−4
−オン197.3gを得る。
【0160】m.p. 74〜76℃ 実施例2〜10 対応原料化合物と2−ブロモプロピオン酸ブロミドとを
実施例1と同様に処理して下記第1表及び第2表記載化
合物を得る。
【0161】
【表1】
【0162】
【表2】
【0163】実施例11 (3R,4R)−4−アセトキシ−3−〔(1R)−1
−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−2−アゼ
チジノン1.0g、3−(2−ブロモプロピオニル)−
スピロ〔2,3−ジヒドロ−4H−1,3−ベンゾオキ
サジン−2,1’−シクロヘキサン〕−4−オン1.8
g及び亜鉛末0.68gをテトラヒドロフラン15ml
に加え、30分間加熱還流する。冷却後、反応液を0.
2Mリン酸バッファー(pH7.0)に注下し、塩化メ
チレン抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後、溶媒を留去
し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)精製して、3−
{(2R)−2−〔(3S,4R)−3−〔(1R)−
1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−2−オ
キソアゼチジン−4−イル〕プロピオニル}−スピロ
〔2,3−ジヒドロ−4H−1,3−ベンゾオキサジン
−2,1’−シクロヘキサン〕−4−オン1.3gを得
る。
【0164】m.p. 154〜155℃ 実施例12〜20 対応原料化合物と(3R,4R)−4−アセトキシ−3
−〔(1R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシ)
エチル〕−2−アゼチジノンとを実施例11と同様に処
理して下記第3表及び第4表記載化合物を得る。
【0165】
【表3】
【0166】〔TBSはt−ブチルジメチルシリル基を
表す(以下同様)。〕
【0167】
【表4】
【0168】実施例21 (1)3−{(2R)−2−〔(3R,4R)−3−
〔(1R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチ
ル〕−2−オキソアゼチジン−4−イル〕プロピオニ
ル}−スピロ〔2,3−ジヒドロ−4H−1,3−ベン
ゾオキサジン−2,1’−シクロヘキサン〕−4−オン
7g及びブロモ酢酸アリルエステル2.89gのテトラ
ヒドロフラン35ml溶液に、1Mソジウムビス(トリ
メチルシリル)アミド・テトラヒドロフラン溶液16.
2mlを−60℃で加え、−30℃まで1時間かけて昇
温する。反応液を水−酢酸エチル混液に注入し、酢酸エ
チル層を洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸
エチル=20:1〜5:1)精製して、3−{(2R)
−2−〔(3S,4R)−1−アリルオキシカルボニル
メチル−3−〔(1R)−1−t−ブチルジメチルシリ
ルオキシエチル〕−2−オキソアゼチジン−4−イル〕
プロピオニル}−スピロ〔2,3−ジヒドロ−4H−
1,3−ベンゾオキサジン−2,1’−シクロヘキサ
ン〕−4−オン8.03gをシロップとして得る。
【0169】(2)3−{(2R)−2−〔(3S,4
R)−1−アリルオキシカルボニルメチル−3−〔(1
R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−
2−オキソアゼチジン−4−イル〕プロピオニル}−ス
ピロ〔2,3−ジヒドロ−4H−1,3−ベンゾオキサ
ジン−2,1’−シクロヘキサン〕−4−オン1.2g
のテトラヒドロフラン6ml溶液を、1Mソジウムビス
(トリメチルシリル)アミド・テトラヒドロフラン溶液
4.4mlに、−30〜−20℃で1分間かけて滴下す
る。トリメチルシリルクロリド261mgを−50℃で
加え、2分間かくはん後、ジフェニルホスホリルクロリ
ド645mgを−50℃で加えて0℃で2時間かくはん
する。反応液を0.2Mリン酸バッファー(pH7.
0)50mlに注入し、酢酸エチル抽出する。抽出液を
洗浄、乾燥後溶媒を留去する。残さにイソプロピルエー
テルを加え、スピロ〔2,3−ジヒドロ−4H−1,3
−ベンゾオキサジン−2,1’−シクロヘキサン〕−4
−オン355mgを析出晶としてろ別する。ろ液を濃縮
して(1R,5R,6S)−6−〔(1R)−1−t−
ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−1−メチル−2
−ジフェニルホスホリルオキシ−カルバペン−2−エム
−3−カルボン酸・アリルエステル1.04gをシロッ
プとして得る。
【0170】実施例22 3−{(2R)−2−〔(3S,4R)−3−〔(1
R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル〕−
2−オキソアゼチジン−4−イル〕プロピオニル}−ス
ピロ〔2,3−ジヒドロ−4H−1,3−ベンゾオキサ
ジン−2,1’−シクロヘキサン〕−4−オン500m
gのテトラヒドロフラン−水20ml溶液に、0℃に
て、30%過酸化水素水0.9mlと水酸化リチウム8
4mgを順次加え、同温度にて1時間撹拌する。次いで
同温下、1.5N亜硫酸ナトリウム水溶液5mlを滴下
してpHを約10とした後、テトラヒドロフランを減圧
留去する。析出晶をろ過し、ろ液の水層をクロロホルム
20mlで洗浄後、10%塩酸10mlを加え、pHを
約1にする。この水層を酢酸エチル30mlで抽出し、
有機層を乾燥後、減圧乾燥で得た結晶を酢酸エチル−ヘ
キサン混液から再結晶して、(2R)−2−〔(3S,
4R)−3−〔(1R)−1−t−ブチルジメチルシリ
ルオキシエチル〕−2−オキソアゼチジン−4−イル〕
プロピオン酸216mgを得る。
【0171】m.p. 146〜147℃ 実施例23 室温にてマグネシウム片437mgにテトラヒドロフラ
ン10ml及びヨウ素少量を加え、かくはんしながら、
1,2−ジブロモエタンを0.75g滴下する。発熱
し、還流し始めたところで、1,2−ジブロモエタン
1.51gのテトラヒドロフラン3ml溶液を滴下す
る。滴下終了後、30分間加熱還流する。この懸濁液を
5℃に冷却し、この冷却液に(3R,4R)−4−アセ
トキシ−3−〔(1R)−1−t−ブチルジメチルシリ
ルオキシエチル〕−2−アゼチジノン1.15g及び3
−(2−ブロモプロピオニル)−スピロ〔2,3−ジヒ
ドロ−4H−1,3−ベンゾオキサジン−2,1’−シ
クロヘキサン〕−4−オン2.11gのテトラヒドロフ
ラン5ml溶液を滴下する。滴下終了後、10℃にて1
時間かくはんする。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶
液60mlを加え、酢酸エチル抽出する。抽出液を洗
浄、乾燥後、溶媒を留去する。残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=
6:1〜3:1)精製して、3−{(2R)−2−
〔(3S,4R)−3−〔(1R)−1−t−ブチルジ
メチルシリルオキシエチル〕−2−オキソアゼチジン−
4−イル〕プロピオニル}−スピロ〔2,3−ジヒドロ
−4H−1,3−ベンゾオキサジン−2,1’−シクロ
ヘキサン〕−4−オン1.61gを得る。
【0172】m.p. 154〜155℃ 実施例24〜33 対応原料化合物を実施例1と同様に処理することによ
り、下記第5表記載化合物を得ることができ、さらに第
5表記載化合物と(3R,4R)−4−アセトキシ−3
−〔(R)−t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチ
ル〕−2−アゼチジノンとを実施例11と同様に処理す
ることにより、下記第6表記載化合物を得ることができ
る。
【0173】
【表5】
【0174】
【表6】
【0175】参考例1 ジブチルケトン20g、サリチルアミド19.3g及び
p−トルエンスルホン酸水和物2.7gをトルエン30
0mlに加え、ディーンスタークの脱水装置で1夜加熱
還流する。冷却後、反応液を洗浄、乾燥後 溶媒を留去
し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=95:5)精製して、2,
2−ジブチル−4−オキソ−2,3−ジヒドロ−4H−
1,3−ベンゾオキサジン34gを黄色油状物として得
る。
【0176】参考例2〜6 対応原料化合物〔XIII〕と対応原料化合物〔XI
V〕を参考例1と同様に処理して、下記第7表記載化合
物を得る。
【0177】
【表7】
【0178】参考例7 (1)2,2’−ジチオジ安息香酸25.0gのトルエ
ン120ml−ジメチルホルムアミド0.5ml混液
に、室温にてチオニルクロリド12.5mlを滴下後、
70−80℃に昇温し、終夜攪拌する。20時間後、結
晶をろ取することにより、2,2’−ジチオジ安息香酸
クロリド14.9gを無色結晶として得る。
【0179】m.p.140−141℃ (2)2,2’−ジチオジ安息香酸クロリド7.03g
のジオキサン20ml懸濁液に、室温でアンモニア水2
0mlを加えた後、80−90℃に昇温する。同温で5
時間攪拌後、室温に戻し、2,2’−ジチオジ安息香酸
アミド4.8gを無色結晶として得る。
【0180】収率:77% m.p.249−250℃ (3)2,2’−ジチオジ安息香酸アミド4.14g及
び亜鉛末2.5gのジオキサン70ml懸濁液に、室温
で2N塩酸41mlを滴下後、60−70℃に昇温す
る。同温にて4時間攪拌後、反応液を水50mlに落と
し、酢酸エチルで抽出、洗浄、乾燥後、減圧濃縮する。
得られた残査のトルエン溶液に、シクロヘキサノン5.
64ml及びパラトルエンスルホン酸・1水和物1.0
3gを加え、ディーン・スターク脱水装置により脱水し
ながら40分間加熱還流する。室温に戻し、反応液を減
圧濃縮後、残査にメタノールを加えることによりスピロ
〔2,3−ジヒドロ−4H−1,3−ベンゾチアジン−
2,1’−シクロヘキサン〕−4−オン3.05gを無
色結晶として得る。
【0181】m.p.193−195℃ 参考例8 (1)水140mlに室温でN−メチルイサチン酸1
0.0gを少量ずつ加え、次にアンモニア水9.6gを
滴下する。反応液を45分かけて80℃まで昇温後、反
応液が透明になるまでエタノールを加える。次いで反応
液を室温まで冷却し、析出した結晶をろ取することによ
り、2−カルバモイル−N−メチルアニリン7.11g
を無色結晶をして得る。
【0182】収率:84% m.p.155−156℃ (2)本品5.00gのトルエン溶液に、シクロヘキサ
ノン6.9ml及びパラトルエンスルホン酸・1水和物
633mgを加え、ディーン・スターク脱水装置で脱水
しながら1時間加熱還流する。室温まで冷却し、析出し
た結晶をろ取し、メタノールで洗浄することによりスピ
ロ〔1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキナゾ
リン−2,1’−シクロヘキサン〕−4−オン6.32
gを無色結晶として得る。
【0183】収率:83% m.p.183−185℃ 参考例9 参考例8−(1)で得た化合物5.00gのトルエン溶
液に5−オキソノナン11.5ml及びパラトルエンス
ルホン酸・1水和物633mgを加え、ディーン・スタ
ーク脱水装置で脱水しながら30分間加熱還流する。室
温まで冷却後、減圧濃縮し、得られる残査をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:メタ
ノール=100:1)精製して、1−メチル−2,2−
ジブチル−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キナゾリン9.16gを黄色結晶として得る。
【0184】収率:100% m.p.77−78℃ 参考例10 ニトロシクロヘキサンとベンジルブロマイドとを水素化
ナトリウムの存在下に縮合させて、1−ベンジル−1−
ニトロシクロヘキサンを得、これを水素化リチウムアル
ミニウムで還元して、1−ベンジル−1−アミノシクロ
ヘキサンを得る。次いでクロロギ酸メチルと反応させ、
1−ベンジル−1−メトキシカルボニルアミノシクロヘ
キサンを得た後、オキシ塩化リンの存在下閉環反応させ
ることにより、スピロ〔1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−2,1’−シクロヘキサン〕−1−オン
を得る。
【0185】参考例11 (1)クロロギ酸エチル9.6mlのエーテル25ml
溶液を1−(2−アミノ−2−メチルプロピル)−4−
メトキシベンゼン30gのエーテル300ml溶液に氷
冷下に滴下する。ついで、クロロギ酸エチル9.6ml
のエーテル25ml溶液及び水酸化ナトリウム8gの水
50ml溶液を同時に滴下する。滴下終了後、混合物を
1時間かくはんし、水を加える。エーテル層を分離し、
水層をエーテルで2度抽出する。エーテル層及びエーテ
ル抽出液をあわせて乾燥後、溶媒を留去する。残さをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して1−〔2
−(N−エトキシカルボニル)アミノ−2−メチルプロ
ピル〕−4−メトキシベンゼン29.1gを油状物とし
て得る。
【0186】NMR(CDCl3 )δ:1.02(6
H,s),1.32(3H,t,J=7.5Hz),
3.12(2H,s),3.72(3H,s),4.1
7(2H,q,J=7.5Hz),6.70−7.10
(4H,m) (2)本品10gをポリリン酸100mlに加え、室温
で30分間かくはんする。ついで反応液を徐々に100
℃まで昇温し、2時間かくはんする。室温まで冷却後、
水300mlを加え、クロロホルム抽出する。抽出液を
乾燥後溶媒を留去し、残さをカラムクロマトグラフィー
で精製して、1−オキソ−3,3−ジメチル−7−メト
キシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン5.
43gを油状物として得る。
【0187】NMR(CDCl3 )δ:1.02(6
H,s),3.10(2H,s),3.72(3H,
s),6.90(1H,d,J=9Hz),7.45
(1H,dd,J=9Hz),7.85(1H,d,J
=3Hz)
【0188】
【発明の効果】本発明によればアゼチジノン化合物
〔I〕又はその塩を立体選択的に製造できると共に、ア
ゼチジノン化合物〔I〕は1β−メチルカルバペネム骨
格形成に適したサポーティング・グループである一般式
【0189】
【化70】
【0190】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される基を有するため、抗菌作用を有する1
β−メチルカルバペネム誘導体〔X〕の有用な合成中間
体である。
【0191】より具体的には、化合物〔II〕又はその
塩は、化合物〔III〕と反応して、高立体選択的に化
合物〔I〕又はその塩に変換されるため、光学分割を行
う必要がなく、高価な化合物〔III〕を効率的に利用
することができる。
【0192】また化合物〔I〕又はその塩は、アゼチジ
ノン骨格4位側鎖の1’位にβ−メチル基を有するた
め、加水分解することにより、1β−メチルカルバペネ
ム誘導体の汎用中間体である化合物〔XII〕又はその
塩へ簡便に変換することができる。
【0193】さらに化合物〔I〕又はその塩は、化合物
〔VII〕又はその塩へ変換した後、改めてアゼチジノ
ン骨格4位側鎖を化学修飾して活性化することなく分子
内閉環反応に付して化合物〔XI〕又はその塩及び化合
物〔VIII〕又はその塩へ変換することができる。
【0194】しかもサポーティング・グループは開裂反
応の際に化合物〔IV〕又はその塩として回収可能であ
るため、化合物〔I〕又はその塩は、操作的にも、経済
的にも1β−メチルカルバペネム誘導体〔X〕又はその
塩の有用な合成中間体となるものである。
【0195】さらに、α−ハロプロピオン酸アミド化合
物〔II〕又はその塩は、合成が容易であり、特に、X
とYが酸素原子であり、環Bが非置換ベンゼン環の化合
物〔II〕は、市販のサリチルアミドから2工程で合成
できるという工業的に優れた反応剤である。
【0196】従って、本発明によれば、光学分割を行う
こともなく、またスズトリフレートやボロントリフレー
トの如き高価なルイス酸を用いることなく、さらにアゼ
チジノン骨格4位側鎖を化学修飾して活性化することな
く、容易にかつ安価に1β−メチルカルバペネム誘導体
〔X〕又はその塩を工業的に有利に製造することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 239/88 265/20 265/22 279/08 401/06 205 403/06 205 413/06 205 417/06 205 // A61K 31/40 ADZ 31/535 (31)優先権主張番号 特願平5−238155 (32)優先日 平5(1993)9月24日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 (但し、環Bは置換基を有していてもよいベンゼン環、
    1 は保護されていてもよいヒドロキシ置換低級アルキ
    ル基、Xは酸素原子又は硫黄原子、Yは酸素原子、硫黄
    原子、メチレン基又は置換基を有していてもよいイミノ
    基、Zは置換基を有していてもよいメチレン基を表
    す。)で示されるアゼチジノン化合物又はその塩。
  2. 【請求項2】 環Bがハロゲン原子、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基及びアリール基から選ばれる1〜4個
    の基で置換されていてもよいベンゼン環、Yが酸素原
    子、硫黄原子、メチレン基、又は低級アルキル基、アシ
    ル基もしくはアラルキルオキシカルボニル基で置換され
    ていてもよいイミノ基、Zが置換基を有していてもよい
    炭素数3〜7のアルキレン基、置換基を有していてもよ
    い炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していても
    よい炭素数4〜7のシクロアルキル基、アリール基、ア
    ラルキル基及び複素環式基から選ばれる1〜2個の基で
    置換されていてもよいメチレン基である請求項1記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】 環Bがハロゲン原子、低級アルキル基又
    は低級アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン
    環、Yが酸素原子、硫黄原子、メチレン基、又は低級ア
    ルキル基で置換されたイミノ基、Zが炭素数3〜7のア
    ルキレン基、炭素数1〜20のアルキル基及びアラルキ
    ル基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい
    メチレン基である請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 環Bが非置換ベンゼン環、Xが酸素原
    子、Yが酸素原子、Zが炭素数3〜7のアルキレン基で
    置換されたメチレン基、炭素数1〜20のアルキル基2
    個で置換されたメチレン基又はフェニル低級アルキル基
    2個で置換されたメチレン基である請求項3記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】 Zがペンタメチレン置換メチレン基又は
    ジブチル置換メチレン基である請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 アゼチジノン骨格3位がS配置である請
    求項1〜5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 3−{(2R)−2−〔(3S,4R)
    −3−〔(1R)−1−t−ブチルジメチルシリルオキ
    シエチル〕−2−オキソアゼチジン−4−イル〕プロピ
    オニル}−スピロ〔2,3−ジヒドロ−4H−1,3−
    ベンゾオキサジン−2,1’−シクロヘキサン〕−4−
    オン。
  8. 【請求項8】 一般式〔II〕 【化2】 (但し、環Bは置換基を有していてもよいベンゼン環、
    Xは酸素原子又は硫黄原子、Yは酸素原子、硫黄原子、
    メチレン基又は置換基を有していてもよいイミノ基、L
    0 はハロゲン原子、Zは置換基を有していてもよいメチ
    レン基を表す。)で示されるα−ハロプロピオン酸アミ
    ド化合物又はその塩と一般式〔III〕 【化3】 (但し、R1 は保護されていてもよいヒドロキシ置換低
    級アルキル基、L1 は脱離基を表す。)で示される化合
    物とを反応させ、要すれば生成物をその塩とすることを
    特徴とする一般式〔I〕 【化4】 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    アゼチジノン化合物又はその塩の製法。
  9. 【請求項9】 一般式〔II〕 【化5】 (但し、環Bは置換基を有していてもよいベンゼン環、
    Xは酸素原子又は硫黄原子、Yは酸素原子、硫黄原子、
    メチレン基又は置換基を有していてもよいイミノ基、L
    0 はハロゲン原子、Zは置換基を有していてもよいメチ
    レン基を表す。)で示されるα−ハロプロピオン酸アミ
    ド化合物又はその塩。
  10. 【請求項10】 環Bがハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基及びアリール基から選ばれる1〜
    4個の基で置換されていてもよいベンゼン環、Yが酸素
    原子、硫黄原子、メチレン基、又は低級アルキル基、ア
    シル基もしくはアラルキルオキシカルボニル基で置換さ
    れていてもよいイミノ基、Zが置換基を有していてもよ
    い炭素数3〜7のアルキレン基、置換基を有していても
    よい炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していて
    もよい炭素数4〜7のシクロアルキル基、アリール基、
    アラルキル基及び複素環式基から選ばれる1〜2個の基
    で置換されていてもよいメチレン基である請求項9記載
    の化合物。
  11. 【請求項11】 環Bがハロゲン原子、低級アルキル基
    又は低級アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン
    環、Yが酸素原子、硫黄原子、メチレン基、又は低級ア
    ルキル基で置換されたイミノ基、Zが炭素数3〜7のア
    ルキレン基、炭素数1〜20のアルキル基及びアラルキ
    ル基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよい
    メチレン基である請求項10記載の化合物。
  12. 【請求項12】 環Bが非置換ベンゼン環、Xが酸素原
    子、Yが酸素原子、Zが炭素数3〜7のアルキレン基で
    置換されたメチレン基、炭素数1〜20のアルキル基2
    個で置換されたメチレン基又はフェニル低級アルキル基
    2個で置換されたメチレン基である請求項11記載の化
    合物。
  13. 【請求項13】 Zがペンタメチレン置換メチレン基又
    はジブチル置換メチレン基である請求項12記載の化合
    物。
  14. 【請求項14】 3−(2−ブロモプロピオニル)−ス
    ピロ〔2,3−ジヒドロ−4H−1,3−ベンゾオキサ
    ジン−2,1’−シクロヘキサン〕−4−オン。
  15. 【請求項15】 一般式〔IV〕 【化6】 (但し、環Bは置換基を有していてもよいベンゼン環、
    Xは酸素原子又は硫黄原子、Yは酸素原子、硫黄原子、
    メチレン基又は置換基を有していてもよいイミノ基、Z
    は置換基を有していてもよいメチレン基を表す。)で示
    されるベンゼン化合物又はその塩と一般式〔V〕 【化7】 (但し、L0 はハロゲン原子を表す。)で示される2−
    ハロゲノプロピオン酸化合物、その塩又はその反応性誘
    導体とを反応させ、要すれば、生成物をその塩とするこ
    とを特徴とする一般式〔II〕 【化8】 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    α−ハロプロピオン酸アミド化合物又はその塩の製法。
  16. 【請求項16】 一般式〔I〕 【化9】 (但し、環Bは置換基を有していてもよいベンゼン環、
    1 は保護されていてもよいヒドロキシ置換低級アルキ
    ル基、Xは酸素原子又は硫黄原子、Yは酸素原子、硫黄
    原子、メチレン基又は置換基を有していてもよいイミノ
    基、Zは置換基を有していてもよいメチレン基を表
    す。)で示されるアゼチジノン化合物又はその塩と一般
    式〔VI〕 【化10】 (但し、R2 は水素原子又はエステル残基、L2 は脱離
    基を表す。)で示される酢酸化合物又はその塩とを反応
    させ、得られる一般式〔VII〕 【化11】 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    N−置換アゼチジノン化合物又はその塩を分子内閉環さ
    せたのち、得られる分子内閉環体又はその塩をエステル
    化反応させ、要すれば、生成物をその塩とすることを特
    徴とする一般式〔VIII〕 【化12】 (但し、−OAはエステル化された水酸基を表し、他の
    記号は前記と同一意味を有する。)で示される1β−メ
    チル−2−オキシカルバペネム誘導体又はその塩の製
    法。
  17. 【請求項17】 N−置換アゼチジノン化合物〔VI
    I〕又はその塩の分子内閉環反応及び得られる分子内閉
    環体又はその塩のエステル化反応のうち、いずれか一方
    又は両方の反応をルイス酸の存在下に実施する請求項1
    6記載の製法。
  18. 【請求項18】 一般式〔I〕 【化13】 (但し、環Bは置換基を有していてもよいベンゼン環、
    1 は保護されていてもよいヒドロキシ置換低級アルキ
    ル基、Xは酸素原子又は硫黄原子、Yは酸素原子、硫黄
    原子、メチレン基又は置換基を有していてもよいイミノ
    基、Zは置換基を有していてもよいメチレン基を表
    す。)で示されるアゼチジノン化合物又はその塩と一般
    式〔VI〕 【化14】 (但し、R2 は水素原子又はエステル残基、L2 は脱離
    基を表す。)で示される酢酸化合物又はその塩とを反応
    させ、得られる一般式〔VII〕 【化15】 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    N−置換アゼチジノン化合物又はその塩を分子内閉環さ
    せたのち、得られる分子内閉環体又はその塩をエステル
    化反応させて得られた一般式〔VIII〕 【化16】 (但し、−OAはエステル化された水酸基を表し、他の
    記号は前記と同一意味を有する。)で示される1β−メ
    チル−2−オキシカルバペネム誘導体又はその塩を、常
    法により一般式〔X〕 【化17】 (但し、R11は保護されていてもよいヒドロキシ置換低
    級アルキル基、R21は水素原子又はエステル残基を表
    し、R3 は有機基を表す。)で示される1β−メチル−
    カルバペネム誘導体またはその塩に導くことを特徴とす
    る化合物〔X〕またはその塩の製法。
  19. 【請求項19】 R1 が保護されていてもよい1−ヒド
    ロキシエチル基であり、R3 が2−チオキソピロリジン
    −4−イル基である請求項18記載の製法。
  20. 【請求項20】 一般式〔I〕 【化18】 (但し、環Bは置換基を有していてもよいベンゼン環、
    1 は保護されていてもよいヒドロキシ置換低級アルキ
    ル基、Xは酸素原子又は硫黄原子、Yは酸素原子、硫黄
    原子、メチレン基又は置換基を有していてもよいイミノ
    基、Zは置換基を有していてもよいメチレン基を表
    す。)で示されるアゼチジノン化合物又はその塩を加水
    分解し、要すれば生成物をその塩とすることを特徴とす
    る一般式〔XII〕 【化19】 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    アゼチジノンプロピオン酸化合物又はその塩の製法。
  21. 【請求項21】 一般式〔II〕 【化20】 (但し、環Bは置換基を有していてもよいベンゼン環、
    Xは酸素原子又は硫黄原子、Yは酸素原子、硫黄原子、
    メチレン基又は置換基を有していてもよいイミノ基、L
    0 はハロゲン原子、Zは置換基を有していてもよいメチ
    レン基を表す。)で示されるα−ハロプロピオン酸アミ
    ド化合物又はその塩と一般式〔III〕 【化21】 (但し、R1 は保護されていてもよいヒドロキシ置換低
    級アルキル基、L1 は脱離基を表す。)で示される化合
    物とを反応させ、得られる一般式〔I〕 【化22】 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    アゼチジノン化合物又はその塩を加水分解し、要すれ
    ば、生成物をその塩とすることを特徴とする一般式〔X
    II〕 【化23】 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    アゼチジノンプロピオン酸化合物又はその塩の製法。
  22. 【請求項22】 一般式〔I〕 【化24】 (但し、環Bは置換基を有していてもよいベンゼン環、
    1 は保護されていてもよいヒドロキシ置換低級アルキ
    ル基、Xは酸素原子又は硫黄原子、Yは酸素原子、硫黄
    原子、メチレン基又は置換基を有していてもよいイミノ
    基、Zは置換基を有していてもよいメチレン基を表
    す。)で示されるアゼチジノン化合物又はその塩を加水
    分解して得られた一般式〔XII〕 【化25】 (但し、R1 は前記と同一意味を有する。)で示される
    アゼチジノンプロピオン酸化合物又はその塩を、常法に
    より一般式〔VIII〕 【化26】 (但し、R2 は水素原子またはエステル残基、−OAは
    エステル化された水酸基を表し、他の記号は前記と同一
    意味を有する。)で示される1β−メチル−2−オキシ
    カルバペネム誘導体又はその塩に導くことを特徴とする
    化合物〔VIII〕又はその塩の製法。
  23. 【請求項23】 一般式〔I〕 【化27】 (但し、環Bは置換基を有していてもよいベンゼン環、
    1 は保護されていてもよいヒドロキシ置換低級アルキ
    ル基、Xは酸素原子又は硫黄原子、Yは酸素原子、硫黄
    原子、メチレン基又は置換基を有していてもよいイミノ
    基、Zは置換基を有していてもよいメチレン基を表
    す。)で示されるアゼチジノン化合物又はその塩を加水
    分解して得られた一般式〔XII〕 【化28】 (但し、R1 は前記と同一意味を有する。)で示される
    アゼチジノンプロピオン酸化合物又はその塩を、常法に
    より一般式〔X〕 【化29】 (但し、R11は保護されていてもよいヒドロキシ置換低
    級アルキル基、R21は水素原子又はエステル残基を表
    し、R3 は有機基を表す。)で示される1β−メチル−
    カルバペネム誘導体又はその塩に導くことを特徴とする
    化合物〔X〕又はその塩の製法。
  24. 【請求項24】 R1 が保護されていてもよい1−ヒド
    ロキシエチル基であり、R3 が2−チオキソピロリジン
    −4−イル基である請求項23記載の製法。
JP5283148A 1992-11-13 1993-11-12 アゼチジノン化合物及びその製法 Expired - Lifetime JP2897153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283148A JP2897153B2 (ja) 1992-11-13 1993-11-12 アゼチジノン化合物及びその製法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30366292 1992-11-13
JP11146093 1993-05-13
JP16918293 1993-07-08
JP5-169182 1993-09-24
JP4-303662 1993-09-24
JP23815593 1993-09-24
JP5-238155 1993-09-24
JP5-111460 1993-09-24
JP5283148A JP2897153B2 (ja) 1992-11-13 1993-11-12 アゼチジノン化合物及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165760A true JPH07165760A (ja) 1995-06-27
JP2897153B2 JP2897153B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=27469913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5283148A Expired - Lifetime JP2897153B2 (ja) 1992-11-13 1993-11-12 アゼチジノン化合物及びその製法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5442055A (ja)
EP (1) EP0597423B1 (ja)
JP (1) JP2897153B2 (ja)
KR (3) KR100231223B1 (ja)
AT (1) ATE214061T1 (ja)
CA (1) CA2102772C (ja)
DE (1) DE69331652T2 (ja)
DK (1) DK0597423T3 (ja)
ES (1) ES2173087T3 (ja)
IL (2) IL107532A (ja)
PT (1) PT597423E (ja)
SG (1) SG50416A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0974582A1 (en) * 1998-07-24 2000-01-26 Takasago International Corporation Process for the preparation of 4-substituted azetidinone derivatives
JP2004505968A (ja) * 2000-08-10 2004-02-26 ドン ワ ファーマシューティカル インダストリアル カンパニー リミテッド カルバペネム系抗生物質の中間体及びその調製方法
WO2006051892A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Shionogi & Co., Ltd. アゼチジノン誘導体の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731431A (en) * 1991-12-26 1998-03-24 Nippon Soda Co., Ltd. Process for preparing 4-substituted azetidinone derivatives
US6011150A (en) * 1992-11-13 2000-01-04 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Azetidinone compound and process for preparation thereof
US5550229A (en) * 1993-06-23 1996-08-27 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Alkylation process for preparing azetidinone compound and starting compound therefor
DE69405922T2 (de) * 1993-06-30 1998-01-29 Tanabe Seiyaku Co Verfahren zur Herstellung von 4-substituierten Azetidinon-Derivaten
JPH09143156A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Tanabe Seiyaku Co Ltd アセトキシアゼチジノン誘導体の製法及びその合成中間体
PT2326648E (pt) 2008-07-30 2012-10-31 Ranbaxy Lab Ltd Processo de preparação de compostos de carbapenem
CN102725290B (zh) 2009-07-27 2016-03-09 吉利德科学股份有限公司 作为离子通道调节剂的稠合杂环化合物
PT2588197E (pt) 2010-07-02 2015-02-09 Gilead Sciences Inc Compostos heterocíclicos fundidos como moduladores do canal de iões
CN105693645B (zh) 2011-05-10 2018-10-09 吉利德科学公司 作为离子通道调节剂的稠合杂环化合物
TWI478908B (zh) 2011-07-01 2015-04-01 Gilead Sciences Inc 作為離子通道調節劑之稠合雜環化合物
NO3175985T3 (ja) 2011-07-01 2018-04-28
CN108774188A (zh) * 2018-07-23 2018-11-09 湖北宇阳药业有限公司 一种美罗培南中间体的制备方法
CN110025619B (zh) * 2019-04-29 2022-03-22 江苏汉阔生物有限公司 美罗培南中间体在制备抗氧化药物中的应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194047A (en) * 1975-11-21 1980-03-18 Merck & Co., Inc. Substituted N-methylene derivatives of thienamycin
EP0010348A1 (en) * 1978-09-12 1980-04-30 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic trichloromethyl derivatives, process for their preparation and their use
US4350631A (en) * 1980-12-18 1982-09-21 Merck & Co., Inc. 6- and 4-Substituted-1-azabicyclo[3.2.0]heptan-3,7-dione-2-carboxylates
JPS5910570A (ja) * 1982-07-08 1984-01-20 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 新規イソカルボスチリル誘導体及びその製法
JPS60202886A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Sankyo Co Ltd 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体
JPS615081A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 Sankyo Co Ltd 1−置換カルバペネム−3−カルボン酸誘導体の製造法
DK270685A (da) * 1984-06-29 1985-12-30 Hoffmann La Roche Carbapenemderivater
JPS6225286A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 株式会社東芝 核融合装置用電源装置
JPS6277384A (ja) * 1985-10-01 1987-04-09 Nippon Redarii Kk アゼチジン−2−オン誘導体及びその製造方法
EP0213610A1 (en) * 1985-08-31 1987-03-11 Lederle (Japan) Ltd. Azetidin-2-one derivatives and process for production thereof
JPS62252785A (ja) * 1986-01-08 1987-11-04 Sankyo Co Ltd 4−置換β−ラクタム化合物
JPS62169781A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Sankyo Co Ltd β−ラクタム化合物
JP2789190B2 (ja) * 1986-01-27 1998-08-20 住友製薬株式会社 新規なβ−ラクタム誘導体およびその製造法
GB8607921D0 (en) * 1986-04-01 1986-05-08 Fujisawa Pharmaceutical Co 3,4-disubstituted-2-azetidinone derivatives
JP2510860B2 (ja) * 1987-02-02 1996-06-26 住友製薬株式会社 新規なβ−ラクタム誘導体の製造方法
JPS63284176A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Nippon Redarii Kk (1r,5r,6s)−6−〔(1r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸誘導体の高立体選択的製造方法
ES2067534T3 (es) * 1988-04-01 1995-04-01 Sankyo Co Derivados de 2-(heterocicliltio)carbapenemo, su preparacion y su aplicacion como antibioticos.
JPH02178262A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 1―(2′―ハロプロピオニル)ピロリジン―2―オン誘導体
JPH0662547B2 (ja) * 1989-01-10 1994-08-17 田辺製薬株式会社 グリシン誘導体
JPH02292269A (ja) * 1989-05-06 1990-12-03 Lederle Japan Ltd 活性アミド化合物
CA2050255C (en) * 1990-09-07 1997-02-04 Tameo Iwasaki 1-methylcarbapenem derivatives and process for preparation thereof
JP3220985B2 (ja) * 1991-12-26 2001-10-22 日本曹達株式会社 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0974582A1 (en) * 1998-07-24 2000-01-26 Takasago International Corporation Process for the preparation of 4-substituted azetidinone derivatives
JP2004505968A (ja) * 2000-08-10 2004-02-26 ドン ワ ファーマシューティカル インダストリアル カンパニー リミテッド カルバペネム系抗生物質の中間体及びその調製方法
WO2006051892A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Shionogi & Co., Ltd. アゼチジノン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2173087T3 (es) 2002-10-16
DK0597423T3 (da) 2002-05-21
CA2102772A1 (en) 1994-05-14
JP2897153B2 (ja) 1999-05-31
KR100252404B1 (en) 2000-04-15
US5442055A (en) 1995-08-15
KR940011460A (ko) 1994-06-21
KR100231223B1 (ko) 1999-11-15
KR100256863B1 (ko) 2000-05-15
EP0597423A2 (en) 1994-05-18
EP0597423B1 (en) 2002-03-06
IL121842A0 (en) 1998-02-22
DE69331652T2 (de) 2002-10-17
ATE214061T1 (de) 2002-03-15
CA2102772C (en) 2001-04-03
PT597423E (pt) 2002-06-28
IL107532A (en) 1999-06-20
EP0597423A3 (en) 1995-04-12
IL107532A0 (en) 1994-02-27
SG50416A1 (en) 1998-07-20
DE69331652D1 (de) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897153B2 (ja) アゼチジノン化合物及びその製法
US4269772A (en) Synthesis of thienamycin via trans-3-carboxymethylene-4-carboxy-5-methyl-Δ2 -isoxazoline
US5703234A (en) Heterocyclic alkanamide
IE58997B1 (en) Process and intermediates for beta-lactam antibiotics
US6011150A (en) Azetidinone compound and process for preparation thereof
EP0294934B1 (en) Diastereomeric 5R,6S-6-(1R-hydroxyethyl)-2-(cis-1-oxo-3-thiolanylthio)-2-penem-3-carboxylic acids
US5631363A (en) Azetidinone compound and process for preparation thereof
EP0443498A1 (en) Isoindoline derivatives
EP0026816B1 (en) Intermediates for the preparation of thienamycin and process for preparing intermediates
JP3118143B2 (ja) アゼチジノン化合物の新規な製法およびその新規原料化合物
JPS63188662A (ja) 新規なβ−ラクタム誘導体の製造方法
FI111942B (fi) Uusi atsetidinoniyhdiste, menetelmä sen stereoselektiiviseksi valmistamiseksi ja sen käyttö synteettisenä välituotteena 1-beta-metyylikarbapeneemijohdannaisen valmistamiseksi
US4443599A (en) 8-Oxo-3-oxa-1-azabicyclo[4.2.0]octanes containing a chiral center
US5153188A (en) Piperidylthiocarbapenem derivatives
US4610820A (en) Process for the preparation of thienamycin and intermediates
JP2810731B2 (ja) β―ラクタム化合物の製法
US5118831A (en) Amino acid derivatives, their production and use in preparing carbapenem and carbapenam compounds
JP2970928B2 (ja) 二環式γ―ラクタム誘導体
JP3224584B2 (ja) 2,3−ジヒドロインドール−3,3−ジカルボン酸及び2,3−ジヒドロインドール−3−カルボン酸誘導体
US5204459A (en) Process for preparing carbapenem compounds
JPH0770116A (ja) 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法
USH1737H (en) 7-oxabicycloheptane carboxylic acid prostaglandin analog intermediates useful in the preparation of anti-thrombotic and anti-vasospastic compounds and method for preparing same
JPH02202891A (ja) β―ラクタム化合物とそれらの製法
JP2000007652A (ja) アゼチジノン誘導体の製造方法
JPH06100564A (ja) 2−オキシカルバペネム誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term