JPS60202886A - 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体 - Google Patents

1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPS60202886A
JPS60202886A JP59059279A JP5927984A JPS60202886A JP S60202886 A JPS60202886 A JP S60202886A JP 59059279 A JP59059279 A JP 59059279A JP 5927984 A JP5927984 A JP 5927984A JP S60202886 A JPS60202886 A JP S60202886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
groups
general formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59059279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367068B2 (ja
Inventor
Masao Sugimura
杉村 征夫
Toshihiko Hashimoto
俊彦 橋本
Teruo Tanaka
輝夫 田中
Kimio Iino
公夫 飯野
Tomoyuki Shibata
智之 柴田
Masayuki Iwata
正之 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP59059279A priority Critical patent/JPS60202886A/ja
Priority to DE85302106T priority patent/DE3587126T2/de
Priority to EP85302106A priority patent/EP0160391B1/en
Priority to SU853878791A priority patent/SU1501922A3/ru
Priority to HU851142A priority patent/HU196800B/hu
Priority to ZA852251A priority patent/ZA852251B/xx
Priority to AT85302106T priority patent/ATE86255T1/de
Priority to DK138885A priority patent/DK169476B1/da
Priority to PH32061A priority patent/PH25057A/en
Priority to NO851227A priority patent/NO164980C/no
Priority to KR1019850002037A priority patent/KR910010049B1/ko
Priority to FI851240A priority patent/FI83419C/fi
Priority to IE77685A priority patent/IE59708B1/en
Priority to ES541638A priority patent/ES8702912A1/es
Priority to NZ211604A priority patent/NZ211604A/xx
Priority to AU40431/85A priority patent/AU582148B2/en
Publication of JPS60202886A publication Critical patent/JPS60202886A/ja
Priority to ES550907A priority patent/ES8703473A1/es
Priority to SU864028361A priority patent/SU1591810A3/ru
Priority to US07/463,773 priority patent/US5102997A/en
Publication of JPH0367068B2 publication Critical patent/JPH0367068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/26Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 4
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 〔式中、R1およびR2は同一または異なる水素原子、
(ただしRおよびRがともに水素原子のものを除く)、
炭素数1〜10個の未置換もしくは置換アルキル、アル
ケニル、アルキニル、アルコΦシ、アルキルチオ、シク
ロアルキル、アリール、もしくはRとRが一緒になって
3〜6員猿を形成する基、またはハロゲン原子を、R3
は環炭素原子に1〜3個の同一または異なる窒素、酸素
、硫黄原子、スルフィニル、スルホニル、もしくはカル
ボニル基が介在してもよい未置換または置換4〜8員項
を、R4は水素原子またはカルボキシ基の保護基を、お
よびR5は水素原子または炭素数1〜6個の未置換もし
くは置換アルキル基、またはアルコキシ基を示す。〕を
有するカルバペネム誘導体およびその薬理上許容される
塩ならびにそれらの製法に関するものである。
一般式(1)における R1およびR2は同一または異
なる水素原子(ただしR1およびR2がともに水素の場
合を除く)、ハロゲン原子(たとえば弗素、塩素または
臭素原子)、またはアルキル基(たとえばメチル、エチ
ル、プロピルまたはイソプロピルなど)、アルケニル基
(たとえばビニルまたはアリルまど)、アルキニル基(
たとえばエチンルまたはプロパルギルなど)、アルコキ
シ基(たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシまたは
イソプロポキシなど)、アルキルチオ基(たとえばメチ
ルチオ、エチルチオ、プロピルチオまたはイソプロピル
チオなど)、シクロアル中〃基(シクロプロピル、シク
ロブチル、シクロヘンチルまたはシクロヘキシ/146
ど)、アリール基(たとえばフェニルなど)もしくはR
とRが一緒になって環を形成する基(たとえば−(CH
2)2 a (CH2)5 m (”2)4−または−
(CH2)5−など)でありこれらの基は以下の置換基
を1〜3個有してもよいハロゲン原子(たとえば弗素、
塩素または臭素など)、ハロゲン化メチル(たとえばフ
ルオルメチル、クロルメチルまたはブロムメチルなど)
、アルキル基(たとえばメチルまたはエチルなど)、ア
ルコキシ基(たとえばメトキシまたはエトキシ)。
水酸基、アルキルチオ基(たとえばメチルチオまたはエ
チルチオ基など)またはフェニル基。
R3は、環炭素原子に1〜3個の同一または異なる窒素
、酸素、硫黄原子、スルフィニル、スルホニルもしくは
カルボニル基が介在してもよい4〜8員環(たとえば2
−アゼチジニル、3−アゼチジニル、2−ピロリジニル
、3−ビロリシニ#、2−ピペリジル、3−ピペリジル
、4−ピペリジル、ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−4
−イル、オクタヒドロアゾシン−5−イル、2−オキソ
ピロリジン−3−イル、5−オキサゾリジニル、5−チ
アゾリジニル、2−モルホリニル、1,4−チアサン−
2−イル、ヘキサヒドロピリミジン−5−イル、または
へキサヒドロピリダジン−4−イルなど)であり、これ
らの猿は以下に示す置換基を有しても良い。
環炭素原子に結合する置換基は例えばメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル
、8eQ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、
イソペンチルのような直鎖状若しくは分枝鎖状の低級ア
ルキル基、例えばメトキシメチル、エトキシメチル、n
−プロポキシメチル、インプロポキシメチル、n−ブト
キシメチル、メトキシエチル、3−メトキシプロピル、
2−メトキシプロピル、4−エトキシブチルのような低
級アルコキシアルキル基、例えばシアノメチル、シアノ
エチル、3−シアノプロピル、2−シアノプロピル、4
−シアノブチルのようなシアノ低級アルキル基、例えば
トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2゜2
−)IJフルオロエチル、2−クロロエチル1.2−ブ
ロモエチル、3−フルオロプロピル、2−フルオロプロ
ピル、4−10ロブチル、3−フルオロブチルのような
ノーロゲノ低級アルキル基、例えばメトキシ、エトキシ
、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イ
ソブトキシ、5ec−ブトキシ、tert−ブトキシの
ような直鎖状若しくは分枝鎖状の低級アルコキシ基、水
酸基、アミン基、例えば弗素、塩素、臭素、沃素のよう
なノ・ロゲン原子、例えばアセトキシ、プロピオニルオ
キシ、n−ブチリルオキシ、イアミノ、イソブチリルア
ミノのような低級脂肪族アシルアミノ基、シアノ基、ア
ジド基、カルボキシル基、例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イン
プロボキシカルボニ、+p、n−ブトキシカルボニル、
イソブトキシカルボニル、5ec−ブトキシカルボニル
、tert−ブトキシカルボニルのような低級アルコキ
シカルボニル基、カルノくそイル基、例えばメチルチオ
、エチルチオ、n −プロピルチオ、イソプロピルチオ
、n−ブチルチオ、インブチルチオのような直鎖状若し
くは分校鎖状の低級アルキルチオ基、例えばメチルスル
フィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィ
ニル、イソプロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィ
ニル、イソブチルスルフィニルのような直鎖状若しくは
分枝鎖状の低級アルキルスルフィニル基、例tばメチル
スルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニ
ル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、
インブチルスルホニルのような直鎖状若しくは分校鎖状
の低級アルキルスルホニル基またはニトロ基からなる群
から選択されたものであり、その環窒素原子に結合する
置換基は例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、 5eC−ブチル、
tart−7’チル、n−ペンチル、イソペンチルのよ
うな直鎖状若しくは分枝鎖状の低級アルキル基、例、l
fビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、
2−ブテニル、2−ペンテニルのような低級アルケニル
基、例えばエチニル、2−プロビニ/l/、2−フチニ
ル、4−ペンチニルのような低級アルキニル基、例えば
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロへブチルのようなシクロ低級アルキ
ル基、例えばシクロプロピルメチル、シクロブチルメチ
ル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シ
クロへブチルメチル、2−シクロペンチルエチル、2−
シクロヘキシルエチル、3−シクロペンチルプロピル、
2−シクロペンチルプロピル、3−シクロへキシルプロ
ピル、2−シクロへキシルプロピル、4−シクロベンチ
ルブチル、3−シクロへキシルブチルのような低級シク
ロアルキルアルキル基、例、t ハフェニル、ナフチル
のようなアリール基、例工ばベンジル、フェナシル、9
3−フェニルプロピルのようなアラルキル基、例えばホ
ルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチ
リル、アクリロイル、メタアクリロイル、クロトノイル
−イソクロトノイル、プロピオロイル、メチルプロピオ
ロイルのような低級脂肪族アシル基、例エバシクロプロ
パンカルボニル、シクロブタンカルボニル、シクロペン
タンカルボニル、シクロヘキサンカルボニルのような低
級シクロアルカンカルボニル基、例えばシクロフロピル
アセチル、シクロブチルアセチル、シクロペンチルアセ
チル、シクロへキシルアセチル、3−シクロペンチルプ
ロピオニル、3−シクロへキシルプロピオニル、4−シ
クロブチルブfすyv、4−シクロへキシルブチリルの
ような低級シクロアルキルアルカノイル基、例えばベン
ゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイルのような芳香
族アシル基、例えばフェニルアセチル、1−ナフチルア
セチル、3−フェニルプロピオニル、ヒドラトロボイル
、シンナモイル、フェニルプロピオロイルのような芳香
脂肪族アシル基、例えばフロイル、テノイル、ニコチノ
イル、イソニコチノイル、4−チアゾールカルボニル、
5−ピリミジンカルボニル、2−ピラジンカルボニルの
ような複素環アシル基、例えば2−チェニルアセチル、
3−(2−チェニル)プロピオニル、4−チアゾリルア
セチル、2−ピリジルアセチル、4−ピリジルアセチル
、5−ピリミジルアセチルのような複素環脂肪族アシル
基、例えば1−アジリジンカルボニル、1−アゼチジン
カルボニル、3−アゼチジンカルボニル、1−ピロリジ
ンカルボニル、2−ピロリジンカルボニル、3−ピロリ
ジンカルボニル、1−ピペリジンカルボニル、2−ピペ
リジンカルボニル、4−ピペリジンカルボニル、1−モ
ルホリンカルボニルのようなヘテロシクリルカルボニル
基若しくは例えば1−アジリジニルアセチル、1−アゼ
チジニルアセチル、3−アゼチジニルアセチル、1−ピ
ロリジニルアセチル、2−ピロリジニルアセチル、3−
ピロリジニルアセチル、3−(2−ピロリジニル)プロ
ピオニル、ヒヘリジノアセテル、2−ピペリジニルアセ
チル、4−ピペリジニルアセチル、モルホリノアセチル
のようなヘテロシクリル脂肪族アシル基等のアシル基、
フェナシル基、スルフォ基、例、tばメトキシスルホニ
ル、エトキシスルホニル、n−7’ロボキシスルホニル
、インプロポキシスルホニルのような低級アルコキシス
ルホニル基、側光ばメチルスルホニル、エチルスルホニ
ル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル
、n−ブチルスルホニル、インブチルスルホニルのよう
な直鎖状若しくは分枝鎖状の低級アルキルスルホニル基
、例えばアリールスルホニル、イソプロペニルスルホニ
ル、2−ブテニルスルホニルのような低級アルケニルス
ルホニル基、例えばエチニルスルホニル、2−プロビニ
ルスルホニル、2−ブチニルスルホニルのような低級ア
ルキニルスルホニル基、例、t ハシクロプロピルスル
ホニル、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルスル
ホニル、シクロへキシルスルホニルのような低級シクロ
アルキルスルホニル基、例えばシクロプロピルメチルス
ルホニル、シクロブチルメチルスルホニル、シクロペン
チルメチルスルホニル、シクロヘキシルメチルスルホニ
ル、2−シクロペンチルエチルスルホニル、2−シクロ
へキシルエチルスルホニル、3−シクロペンチルプロピ
ル、2−シクロペンチルプロピルのような低級シクロア
ルキルアルキル基、例、tばフェニルスルホニル、1−
ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニルのような
アリールスルホニル&、例エバベンジルスルホニル、フ
ェネチルスルホニル、3−フェニルプロピルスルホニル
、2−フェニルプロピルスルホニルのようなアラルキル
スルホニル基、例、tば2−チェニルスルホニル、4−
チアゾリルスルホニル、2−ピリジルスルホニル、4−
ピリジルスルホニルのようなヘテロアリールスルホニル
基、例、tij2−チェニルメチルスルホニル、3−(
2−チェニル)フロビルスルホニル、4−チアゾリルメ
チルスルホニル、2−ピリジルメチルスルホニル、4−
ピリジルメチルスルホニルのようなヘテロアラルキルス
ルホニル基、 15 嘔 式 −〇−N−R基(式中、RおよびRは同一または異
なって水素原子、例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピルのような低級アルキル基、たとえばメトキシ
メチル、エトキシメチルのような低級アルコキシアルキ
ル基、たとえばシアノメチル、シアノエチルのようなシ
アノアルキル基、たとえばピリジン、フラン、チオフェ
ンなどの芳香族複素環基、フェニル基、ベンジル基また
はたとえばクロルメチル、フルオルメチルのようなハロ
ゲノアルチル基を示す。)、−または異なって水素原子
または例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピルのような低級アルキル基を示し、2は酸素原子、硫
黄原子または例えばメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピルのような低級アルキル基で置換されていても
よいイミノ基を示す。)、例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、n −ブトキシカルボニル、イン
ブトキシカルボニルのような低級アルコキシカルボニル
基または例えばベンジルオキシカルボニル、フェネチル
オキシカルボニルのようなアラルキルオキシカルボニル
基からなる群から選択されたものであって、上記の窒素
原子に結合する置換基は好適には例えばメチル、エチル
、n−プロピル、イソプロピルのような低級アルキル基
、例えばメトキン、エトキシ、n−プロポキシ、インプ
ロポキシのような低級アルコキシ基、水酸基、アミノ基
、例えば弗素、塩素、臭素のようなノーロゲン原子、例
えばアセトキシ、プロピオニルオキシ、n−ブチリルオ
キシ、インブチリルオキシのような低級脂肪族アシルオ
キシ基、例えばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、
n−ブチリルアミノ、インブチリルアミノのような低級
脂肪族アシルアミノ基、シアン基、アジド基、カルボキ
シル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボ
ニルのような低級アルコキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチ
オ、イソプロピルチオのような低級アルキルチオ基、例
えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プ
ロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニルのよう
な低級アルキルスルフイニ” 基、側光tfメチルスル
ホニル、エチルスルホニル、n−7’口ピルスルホニル
、イソプロピルスルホニルのような低級アルキルスルホ
ニル基、ニトロ基または は同一または異なって水素原子、例えばメチル、エチル
、プロピル、イソプロピルのような低級アルキル基、た
とえばメトキシメチル、エトキシメチルのような低級ア
ルコキシアルキル基、たとえばシアノメチル、シアノエ
チルのようなシアノアルキル基、ベンジル基またはたと
えばクロルメチル、フルオルメチルのようなハロゲノア
ルチル基を示す。)、または 7 メチル基、エチル基を表わし、R9は水素原子または例
えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチy、5ec−ブチル、tert−ブ
チルのような低級アルキル基であり、Rは水素原子;例
えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、tert−ブ
チルのような低級アルキル基:例えばシクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチルのような低級シクロアルキル基;例えばメト
キシメチル、エトキシメチル、n−プロポキシメチル1
、イソプロポキシメチル、1−メトキシエチル、2−メ
トキシエチルのような低級アルコキシ置換低級アルキル
基:例えばシアノメチル、1−シアノエチル、2−シア
ノエチル、2−シアノプロピル、1−メチ/l/−2−
シアノエチルのようなシアノ置換低級アルキル基;例え
ばメトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチ
ル、2−エトキシカルボニルメチル、2−エトキシカル
ボニルプロピルのような低級アルコキシカルボニル置換
低級アルキル基、例えばクロルメチル、フルオルメチル
、2−フルオロエチル、2−フルオロプロピル、1−メ
チル−2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、2,
2.2−)リフルオロエチルのようなハロゲン置換低級
アルキル基、たとえばピリジル、チアゾリル、チェニル
またはオキサシリルのような窯素、酸素もしくは硫黄原
子を1〜3個を有する芳香族複素環基またはフェニル基
である。m、およびnは1または2である。)で表わさ
れる基である。
R4は水素原子;カルボキシ基の保護基例えばメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、tert−ブチルのような直鎖状若しくは分
校鎖状の低級アルキル基;例、tld:2−ヨードエチ
#、2.2−ジブロモエチル、2,2.2−トリクロロ
エチルのヨリナノ10ゲノ低級アルキル基:例えばメト
キシメチル、n−プロポキシメチル、インプロポキシメ
チル、n−ブトキシメチル、インブトキシメチルのよう
な低級アルコキシメチル基;例えばアセトキシメチル、
プロピオニルオキシメチル、n−ブチリルオキシメチル
、インブチリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル
のような低級脂肪族アシルオキシメチル基;例えば1−
メトキシカルボニルオキシエチル、1−エトキシカルボ
ニルオキシエチル、1− n−フロボキシヵルボニルオ
キシエチル、1−インプロポキシカルボニルオキシエチ
ル、1−n−ブトキシカルボニルオキシエチル、1−イ
ソブトキシカルボニルオキシエチルのような1−低級ア
ルコキシカルボニルオキシエチル基;例えばベンジル、
p−メトキシベンジル、0−ニトロベンジル、p−ニト
ロベンジルのようなアラルキル基;ベンズヒドリル基=
(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキ゛イレンー
4−イル)メチル基またはフ1 タリジル基である。
R5は、水素原子、アルコキシ基(たとえば、メトキシ
、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、
インブトキシまたはtsrt−ブトキシなど)またはア
ルキル基(たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペ
ンチルまたはイソペンチルなど)であり、上l己のアル
コキシもしくはアルキル基は以下の置換基を有していて
も良い。アルキル基(たとえばメチル、エチル、または
イソプロピル基)、水酸基(保護された水酸基でもよい
。その保護基は、通常の水酸基の保護基である。たとえ
ばベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキ
シカルボニル、アリルオキシカルボニル、2,2.2−
)リブロムエトキシカルボニル、2,2.2−)リブロ
ムエトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、トリ
)メチルシリル、またはtert−ブチルジメチルシリ
ル基など)、アルコキシ基(たとえばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、またはインプロポキシなど)、アシル
オキシ基(たとえばアセトキシまたはプロピオニルオキ
シなどλスルホニルオキシ基(たとえばメタンスルホニ
ルオキシ、エタンスルホニルオキシ、フロパン 。
スルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシまたはp
 −)エタンスルホニルオキシなト)、メルカプト基、
アル−キルチオ基(たとえばメチルチオ、エチルチオ、
プロピルチオ、またはイソプロピルチオなど)、アミノ
基、またはアシルアミノ基(たとえばアセチルアミノ、
プロピオニルアミノ、ブチリルアミノまたはインブチリ
ルアミノなど)である。
前記一般式(I)における特に好適な化合物としては、
Rがメチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、メトキ
シメチル基、メチルチオメチル基、フルオロメチル基、
クロロメチル基、メトキシ基、メチルチオ基、トリフル
オロメチル基弗素原子、塩素原子、臭素原子であり、R
2は水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル
基、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、フルオロ
メチル基、クロロメチル基、トリフルオロメチル基、弗
素原子、塩素原子、臭素原子、2 RとRが一緒になって環を形成する基−(CH2)2−
もしくは−(CH2)5−基であり、 R3が式−(≦−Y基 c式中、へ)は2−Toるいは3−アゼチジニル、2−
あるいは3−ピロリジニル、2−オキソピロリジン−3
−イル、2 as hるいは4−ピペリジニル、2−モ
ルホリニル、S −チアソリシニル、1.4−fアザン
ー2−イル、ヘキサヒドロピリミジン−5−イル、ヘキ
サヒドロピリダジン−4−イルのような炭素鎖に窒素原
子、酸素原子、硫黄原子またはカルボニル基が介在して
いてもよい4乃至6員環状脂肪族アミン残基な示し、X
は水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピルのような低級アルキル基、メトキシメチル、エトキ
シメチル、n−7’ロボキシメチル、イソプロポキシメ
チル、n−ブトキシメチル、メトキシエチル、3−メト
キシプロピル、2−メトキシプロピル、4−エトキシメ
チルのような低級アルコキシアルキル基、シアノメチル
、シアノエチル、3−シアノプロピル、2−シアノプロ
ピル、4−シアノブチルのようなシアノ低級アルキル基
、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2.
2−トリフルオロエチルのようなハロゲノ低級アルキル
基、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、インプロポ
キシのような低級アルコキシ基、水酸基、弗素原子、ア
セトキシ、プロピオニルオキ−/のような低級脂肪族ア
シルオキシ基、メチルチオ、エテルチオ、n−プロピル
チオ、イソプロピルチオのような低級アルキルチオ基、
メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルス
ルホニル、イソプロピルスルホニルのような低級アルキ
ルスルホニル基を示し、Yは水素原子、2−ヒドロキシ
エチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロ
ピルのようなヒドロキシ低級アルキル基、トリフルオロ
メチル、2−フルオロエチル、2,2.2−トリフルオ
ロエチルのようなハロゲノ低級アルキル基、ホルミル、
アセチル、プロピオニル、n−ブチリル、インブチリル
、グリシル、アラニル、β−アラニルのような低級脂肪
族アシル基、フェニルアセチル、シンナモイルのような
芳香脂肪族アシル基、フェナシル基、スルフォ基、メチ
ルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホ
ニル、イソプロピルスルホニルのような低級アルキルス
ルホニル基、 15 式−〇 −N −R基(式中、RおよびRは同−t タ
は異なって水素原子またはメチル、エチルのような低級
アルキル基、フェニル基、ピリジン、フランなどの芳香
族複素環基、メトキシメチル基、シアノメチル基、ベン
ジル基、フルオロメチル、クロロメチルを示す。)また
はカルバモイル基を示す。〕で表わされる置換基または 子またはメチル基、Rが水素原子、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピルのような低級アルキル基、シ
クロプロピル、シクロブチルのような低級シクロアルキ
ル基またはメトキシメチル、エトキシメチルのような低
級アルコキシ置換低級アルキル基、シアノメチル基、ク
ロルメチル基、フルオロメチル基、ベンジル基であり、
Rは水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピルのような低級アルキル基、シクロプロピル、シク
ロブチルのような低級シクロアルキル基、メトキシメチ
ル、エトキシメチルのような低級アルコキシ置換低級ア
ルキル基、シアノメチル、シアノエチルのようなシアン
基置換低級アルキル基、フェニル基、またはピリジン−
2−イル、ピリジン−3−イルのような芳香族複素環基
であり、m唇よびnが1または2を示す〕で表わされる
置換基であり、R4が水X原子、ピバロイルオキシメチ
ル基または(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキ
ソレン−4−イル)メチル基であり、Rが水素原子、エ
チル基、α−ヒドロキシエチル、α−アセトキシエチル
、α−プロピオニルオキシエチル α−η−ブチ11ル
ナギシェ手ル α−了タノエチル、α−アセチルアミノ
エチル、α−プaピオニルアミノエチル、α−n−ブチ
リルアミノエチルのようなα位が水酸基、アミノ基、低
級脂肪族アシルオキシ基若し、くは低級脂肪族アシルア
ミノ基で置換されたエチル基、1−ヒドロキシ−1−メ
チルエチル、1−アセトキシ−1−メチルエチル、1−
−y’ロビオニルオキシ−1−メチルエチル、1−n−
ブチリルオキシ−1−メチルエチル、1−アミノ−1−
メチルエチル、1−アセチルアミノ−1−メチルエチル
、1−プロピオニルア1ミノ−1−メチルエチル、1−
n−ブチリルアミノ−1−メチルエチルのようなα位が
水酸基、アミン基、低級脂肪族アシルオキシ基若しくは
低級脂肪族アシルアミノ基で置換されたイソプロピル基
またはメトキシ基である。さらに最も好適な化合物とし
ては、Rがメチル、エチル、トリフルオルメチル、フル
オルメチル、クロルメチル、メトキシメチル、メチルチ
オまたはヒドロキシメチル基、フェニル基、ベンジル基
、弗素原子、塩素原子または臭素原子であり、R2が水
素原子、メチル基、弗素原子、塩素原子であり、RとR
が一緒になって環を形成する−(OH)−基であり、 
2 R3が ピーY(式中、−〇は3−ピロリジニルまたは
2−アゼチタニル基を示し、Xは゛水素原子、メチル基
、Vトキシ基、弗素原子、メチルチオ基、メチルスルフ
ィニル基、メチルスルホニル基、ヒドロキシメチル基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アシルオキ
シメチル基を示し、Yは水素原子、ホルミル基、アセチ
ル基、グリシル基、アラニル基、ホルムイミドイル基、
アセトイミドイル基、プロピオイミドイル基、またはメ
トキシアセトイミドイル基を示す。)で表わされる基ま
たは 、 R9 メチル基、Rは水素原子、メチル基、エチル基、イソプ
ロビル基、メトキシメチル基、シアノメチル基、フルオ
ロメチル基、ピリジル基またはベンジル基を示す)で表
わされる基であり、R4が水素原子であり、Rがα−ヒ
ドロキシエチル基である化合物をあげることができる。
本発明に係る一般式CI)を有する化合物は新規化合物
であり、チェナマイシンに比して広範囲チェナマイシン
に比して安定である。以上の点から一般式(1)を有す
る化合物はチェナマイシンよりもすぐれた抗菌剤である
ことが明らかとなり本発明を完成した。
なお、前記一般式(1)を有する化合物においては不斉
炭素原子に基く光学異性体および立体異性体が存在し、
これらの異性体およびその混合物がすべて単一の式で示
されているが、これによって本発明の記載の範囲は限定
されるものではない。しかしながら、好適には5位の炭
素原子がチェナマイシンと同一配位すなわちR配位を有
する化合物を選択することができる。
また、前記一般式(r)において、R5が水素原子であ
るカルボン酸化合物は必要に応じて薬理上許容される塩
0形にすることができる。そのような塩としては、リチ
ウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウ
ムのような無機金属の塩、リジン、アルギニンのような
塩基性アミノ酸の垣あるいはアンモニウム、シクロヘキ
シルアンモニウム、ジイソプロピルアンモニウム、トリ
エチルアンそニウムのようなアンモニウム塩類をあげる
ことができるが、好適にはナトリウム塩およびカリウム
塩である。
さらに、Rがカルボキシル基の保護基であるカルボン酸
エステル化合物は必要に応じて酸付加塩の形にすること
ができる。そのような塩としては#im、臭化水素数の
ような鉱敵の塩あるいはシュウ酸、酒石絃、クエン酸の
ような有機誠O塩をめげることができるが、好適には塩
酸塩である。なお、上記の本発明の化合物(りおよびそ
の薬理上許容される塩は、必要に応じて水オロ物の形に
することもできる。
本発明の前記一般式(1)を有する化合物は、チェナマ
イシン誘導体であり、その1位に置換基を有する新規な
化合物の一群であり、これらの化合物は優れた抗菌活性
を表わし医薬として有用な化合物であるか、あるいはそ
れらの活性を表わす化合物の重要合成中間体である。
本発明によって得られる前記一般式(1)を有する化合
物としては例えば以下の表に記載する化合物があげられ
る。
本例示化合物においては上述したように立体異性体が存
在するが、それらの異性体で好適なものとしては、(5
R,68)配位および(SR,6R)配位を有する化合
物並びに6位置換基のα位に水酸基、アセトキシ基、ア
ミン基、アセトアミド基のような置換分を有する場合は
その配位がR配位である化合物をあげることができる。
本発明による新規化合物(1)はμ下に示すいくつかの
方法によって装造することができる。
(1)A法 ■ 00@ 上記式中、a 1 、 R2、RR、R4,およびR5
は前述したものと同意義を示し、Rは水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基またはRA−基(式中、R22は水
酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アラキルスルホ
ニル基Φシ基、アリールスルホ1 ニルオキシ基、トリ
アルキルシリルオキシ基、アシルチオ基、アルキルチオ
基、アシルアミノ基またはアラルキルアミノ基を示し、
Aはトリフルオロメチル基若しくはフェニル基で置換さ
れてもよいアルキレン基を示す。)を表わし、R19は
カルボキシル基の保護基を表わし、R6はアルカンスル
ホニル基、アリールスルホニル基、ジアルキルホスホリ
ル基またはジアリールホスホリル基を表わし、Rは環炭
素鎖に保護された窒素原子、酸素原子、硫黄原子、スル
フィニル基、スルホニル基またはカルボニル基が介在し
ていてもよい置換若しくは非置換の4員項乃至8員環を
形成する環状脂肪族アミン残基、〔その環炭素原子に結
合する置換基はアルキル基、アルコキシアル中ル基、シ
アノアルキル基、ハロゲノアルキル基、アルコキシ基、
保m された水酸基、保護されたアミノ基、)為ロゲン
原子、アシルオキシ基、アシルアミノ基、シアノ基、ア
ジド基、保護されたカルボキシル基、アルコキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アルキルス
ルフィニル基、アルキルスルホニル基またはニトロ基か
らなる群から選択されたものであり、その環窒素原子は
アミノ基の保護基で置換されているかあるいはアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、
シクロアルキルアルキル基、アリール基、アラルキル基
、アシル基、フェナシル基、保護されたスルフオ基、ア
ルコキシスルホニル基、アルキルスルホニル基、アルケ
ニルスルホニル基、アルキニルスルホニル基、シクロア
ルキルスルホニル基、シクロアルキルアルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アラルキルスルホニル基
、ヘテロアリールスルホニル基、ヘテロアラルキルスル
ホニル基、式 ベーN−R14基(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子
、低級アルコキシ基、シアノ基、アリール基で置換され
ていてもよい低級アルキル基、フェニル基またはピリジ
ル基を示し、R1′°は低級アルキル基または窒素原子
の保護基を示す。)、同一または異カつて水素原子また
は低級アルキル基を示し、2は酸素原子、硫黄原子また
は低級アルキル基で置換されていてもよいイミノ基を示
ス。)、アルコキシカルボニル基またはアラルキルオキ
シカルボニル基からなる群から選択されたもので置換さ
れており、上記の窒素原子に結合する置換基は低級アル
キル基、低級アルコキシ基、保護された水酸基、保護さ
れたアミノ基、ハロゲン原子、低級脂肪族アシルオキシ
基、低級脂肪族アシルアミノ基、シアノ基、アジド基、
保護されたカルボキシル基、低級アルコキシカルボニル
基、カルノくモイル基、低級アルキルチオ基、低級アル
キルスルフィニル基、1.7 たは低級アルキル基を示し、R18°ヲマ低級アル中ル
基または窒素原子の保護基を示す。)からなる群から選
択されたものでさらに置換されてし1てもよい。〕 または式 R9 子またはアルキル基を表わし、Rは水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基または低級アルコキシ基、シアノ
基、アルコキシカルボニル基若しくはハロゲン原子で置
換されたアルキル基を表わし、Rはアミノ基の保睦基を
表わし、mは1または2を表わし、nは1または2を示
す。)で表わされる基を示す。
本合成法は一般式ωを有する化合物に塩基存在下、無水
アルカンスルホン酸、無水アリールスルホン酸、ジアル
キルホスホリルハライドまたはジアリールホスホリルハ
ライドを反応させて一般式■)を有する化合物を製造し
、得られた化合物■を単離することなく塩基存在下一般
式(至)を有するメルカプタンを反応させて一般式(X
11′)を有する化合物を製造し、次いで所望に応じて
得られた化合物をカルボキシル基の保護基R19の除去
反応並びにR20およびR21に含まれるそれぞれ対応
する保護基を除去して水酸基、アミン基、環状アミン基
、環状アミジン基、スル7オ基およびメルカプト基を復
元する反応に付し、さらに必要ならば得られた化合物の
2位側鎖にC式中、R13およびR14は前述したもの
と同意義を示す。)に変換する反応若しくはアシルアミ
ノ基に変換する反応に適宜組合せて付して、一般式(1
)を有する本発明の目的化合物を製造する反応である。
本発明の方法を実施するに当って、前記一般式船を有す
る化合物を無水アルカンスルホン酸、無水アリールスル
ホン酸、ジアルキルホスホリルハライドまたはジアリー
ルホスホリルハライドと反応させて前記一般式(ト)を
有する化合物を製造し、次いで得られた化合物(ト)に
前記一般式(至)を有するメルカプタン化合物を反応さ
せて、一般式(XTDを有する化合物を製造する反応は
、不活性溶剤中塩基共存下で好適に行なわれる。
前記化合物ωから前記化合物ωを得る反応において使用
される無水アルカンスルホン酸としては例えば無水メタ
ンスルホン酸、無水エタンスルホン酸、無水アリールス
ルホン酸としては例えば無水ベンゼンスルホン酸、無水
p−)ルエンスルホン酸、ジアルキルホスホリルハライ
ドとしては例えばジメチルホスホリルクロライド、ジエ
チルホスホリルクロライド、ジアリールホスホリルハラ
イドとしては例えばジフェニルホスホリルクロライド、
ジフェニルホスホリルブロマイドなどをあげることがで
きるが、これらの試剤のうちでは特に無水トA・エソス
ルホン酸マタハジフェニルホスホリ・ンクロライドが好
適である。使用される浴剤と1〜ては本反応に関与しな
ければ特に限定はなく、例えば塩化メチレン、1.2−
ジクロロエタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭素
類、アセトニトリルのようなニトリル類またはN、N−
ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド
のようなアミド類があげられる。ま次使用される塩基と
しては化合物の他の部分、特にβ−ラクタム項に影響を
与えないものであれば特に限定はないが、好適にはトリ
エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−ジメ
チルアミノピリジンのような有機塩基があげられる。
反応温度には特に限定はないが、副反応を抑えるために
は比較的低温で行なうのが望ましく、通常は一20℃乃
至40℃位で行なわれる。反応時間は主に反応温度、反
応試薬の種類によって異なるが10分乃至5時間である
0 かくして得られた前記化合物ωは単離することなく反応
混合液を塩基存在下前記一般式(至)を有するメルカプ
タンと処理することができる。
本工程において使用される塩基としてはトリエチルアミ
ン、ジイノプロビルエテルアンンのような有機塩基また
は炭酸カリウム、炭酸ナトリウムのような無機塩基があ
げられる◇ 反応温度には特に限定はないが、通常は一20℃乃至室
温で行なわれる。反応時間は30分乃至8時間である。
反応終了後1本反応の目的化合物(至)は常法に従って
反応混合物から採取される。例えば反応混合液または反
応混合物の溶剤を留去して得られる残渣に水と混和しな
い有機溶剤を加え、水洗後、溶剤を留去することによっ
て得られる。
得られた目的化合物は必要彦らは常法、例えば再結晶、
再沈澱またはクロマトグラフィーなどによって更に精製
することができる。
次いで、得られた化合物(2)は必要に応じて常法に従
ってカルボキシル基の保護基、19の除去処理を行って
、カルボン酸誘導体に変換することができる。保護基の
除去はその種類によって異なるが、一般にこの分野の技
術で知られている方法によって除去される。好適には反
応は前記一般式(XIDを有する化合物のうちの置換基
R19がハロゲノアルキル基、アラルギル基、ベン ′
ズヒドリル基などのR光処理によって除去し得る保護基
である化合物を還元剤と接触させることによって達成さ
れる。本反応に使用される還元剤としてはカルボキシル
基の保岐基が例えば2.2−ジブロモエチル、2,2.
2−)リクロロエチルのようなハロゲノアルキル基であ
る場合には亜鉛および酢酸が好適であり、保護基が例え
ばベンジル、p−ニトロベンジルのよウナアラルキル基
またはベンズヒドリル基である場合には水素および酸化
白金ま九はパラジウム−炭素のような接触還元触媒若し
くは硫化ナトリウム若しくは硫化カリウムのようなアル
カリ金属硫化物が好適である。反応は溶剤の存在下で行
なわれ、使用される溶剤としては本反応に関与しないも
のであれば特に限定はないが、メタノール、エタノール
のようなアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエーテル類、酢酸のような脂肪酸およびこれ
らの有機溶剤と水との混合溶剤が好適である。反応温度
は通常は0℃乃至室温付近であり、反応時間は原料化合
物および還元剤の種類によって異なるが、通常は5分間
乃至12時間である。
反応終了後、カルボキシル基の保護基の除去反応の目的
化合物は常法に従って反応混合物から採取される。例え
ば反応混合物よシ析出し九不溶物をF去して後、有機溶
剤層を水洗、乾燥し溶剤を留去することによって得るこ
とができるO このようにして得られた目的化合物は、必要ならば常法
例えば再結晶法、分取用薄層クロマトグラフィー、カラ
ムクロマトグラフィーなどによって精製することができ
る。
また、化合物(XI)において置換基R2Gがアシルオ
キシ基、トリアルキルシリルオキシ基、アシルアミノ基
またはアラルキルアミノ基を有する時・あるいは置換基
R21に含まれる窒素原子がアシル基またはアラルキル
オキシカルボニル基のような保護基を有する時には所望
に応じて、以下に記載するように常法に従ってそれぞれ
の保護基を除去して対応する水酸基またはアミノ基であ
る化合物に変換し、さらにこのようにして得られ之化合
物を上述したカルボキシル基の保護基Rの除去反応に付
することかできる。すなわち、前記一般式(9)を有す
る化合物から、一般式(1>を有する化合物の置換基R
5が水酸基を有する化合物を製造する反応は、一般式(
6)を有する化合物のうちのR20がアシルオキシ基あ
るいはトリアルキルシリルオキシ基を有する化合物よ)
水酸基のアシルあるいはトリアルキルシリル保護基を除
去することによって達成される。
R20がアセ)−?シのような低級脂肪族アシルオキシ
基を有する場合には、反応は和尚する化合物(至)を水
性溶剤の存在下で塩基で処理することにより実施するこ
とができる。使用される浴剤としては通常の加水分等反
応に使用される溶剤であれば特に限定はないが、水ある
いは水とメタノール、エタノール、n−グロパノールの
ようなアルコール類若しくはテトラヒドロフラン、ジオ
キサンのようなエーテル類などの有機溶剤との混合溶剤
が好適である。また、使用される塩基としては化合物の
他の部分、特にβ−ラクタム壌に影響を与えないもので
あれば特に限定はないが、好適には炭酸す) IJウム
、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩を用いて行
なわれる。反応温度は特に限定はないが、副反応を抑制
するために0℃乃至室温付近が好適である。反応に要す
る時間は原料化合物の種類および反応温度などによって
異なるが、通常は1乃至6時間である。
さらに上記の置換基R2Dがベンジルオキシカルボニル
オキシあるいはp−ニトロベンジルオキシカルボニルオ
キシのようなアラルキルオキシカルボニルオキシ基を有
する場合には、反応に相当する化合物(至)を還元剤と
接触させることによって実施することができる。本反応
に使用される還元剤の種類および反応条件は前述したカ
ルボキシル基の保護基R19であるアラルキル基を除去
する場合と同様であり、従ってカルボキシル基の保護基
R19も同時に除去することができる。なお、本還元反
応によって、前記一般式(XIDを有する化合物のうち
の置換基R20およびRがアミノ基の保護基であるベン
ジルオキシカルボニル若しくはp−ニトロベンジルオキ
シカルボニルのよう表アラルキルオキシカルボニル基あ
るいはジフェニルメチルのようなアラルキル基を有する
化合物よりこれらの保護基を除去して相当するアミン化
合物に変換することかできる。
また、上記の置換基R20がtart−ブチルジメチル
シリルオキシのようなトリ低級アルキルシリルオキシ基
を有する場合には、反応は相当する化合物(至)をフッ
化テトラブチルアンモニウムで処理することによシ実施
することができる。
使用される溶剤としては特に限定はないが、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエーテル類が好適である
。反応は室温付近において10乃至18時間処理するこ
とによって好適に行なわれる。
また、前記一般式(至)を有する化合物のうちの置換基
R20および/またはR21がアミノ基の保護基である
トリフルオロアセチルあるいハトリクロロアセチルのよ
うなハロゲノアセチル基を有する場合には、その除去反
応は相当する化合物(XJDを水性溶剤の存在下で塩基
で処理することにより実施することができる。本反応に
使用される塩基の種類および反応条件は前述した置換基
R20における水酸基の低級脂肪族アシル保護基を除去
する場合上同様である。
前記一般式(1)を有する化合物のうち、置換基C式中
、R13およびR14は前述したものと同意義を示す。
)を表わす化合物を製造する反応は前−述した反応によ
って得られる一般式(1)を有する化合物(R1′が環
状脂肪族アミン残基であり、′;MH基を有するもの)
を一般式 (式中、R13およびR14は前述したものと同意義を
示し、 AEKは例えばメチル、エチル、n−プロピル
、イングロビルのような低級アルキル基を示す。)を有
するイミドエステルと接触させることによって達成され
る。反応に使用される溶剤としては特に限定はないが、
pH8付近に保たれたリン酸緩衝液の使用が好適である
。反応温度は0℃乃至室温付近の比較的低温が望ましく
、反応時間は通常10分乃至2時間である。
以上の各種の反応を実施した後、各反応の目的化合物は
常法に従って反応混合物から採取され、必要人らば常法
例えば再結晶法、分取用薄膚クロマトグラフィー、カラ
ムクロマ“トゲラフイーなどによってさらに精製するこ
とができる。
前記一般式(1>を有する化合物のうち、置換基R11
の環状アミノ基がアシルアミノ基を表わす化金物を製造
する反応は前述した反応に゛よって得ン酸あるいはその
反応性誘導体である酸ハライド、酸無水物または活性エ
ステル等と反応させることによって達成される。
反応に使用される酸ハライドとしては、例えば酢酸クロ
リド、プロピオン酸クロリドのような酸クロリドが好適
であり、酸無水物としては例えば無水酢酸のようなカル
ボン酸無水物若しくは例えばカルボン酸とクロル炭酸エ
チルとの混合酸無水物が好適であり、活性エステルとし
ては例えばカルボン酸のp−ニトロベンジルエステル、
2.4.5−トリクロルフェニルエステル、シアノメチ
ルエステル% N−7タロイルイミドエステル、N−オ
キシコハク酸イミドエステル等が好適である。なお、カ
ルボン酸を使用スる! 場合には、常法に従って例えば
ジシクロへキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダ
ゾールのような脱水剤あるいはジメチルホルムアミドと
オキシ塩化リン若しくは塩化チオニルなどから調製され
るビルスマイヤー試薬等が好適であるO 本反応は常法に従って上記のアシル化剤を使用して緩衝
溶液中または不活性有機溶剤中塩基共存下で好適に行な
われる。使用される溶剤としては例えばリン酸緩衝溶液
(pH−8,0〜8.5)、塩化メチレン%112−ジ
クロロエタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭素類
、アセトニトリルのようなニトリル類、エーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、N、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドのようなアミド類があげられる。
また使用される塩基としては化合物の他の部分、特にβ
−ラクタム順に影響を与えないものであれば特に限定は
ないか、好適にはトリエチルアミン、ジイソプロピルエ
チルアミン、ピリジン、2.6−ルチジンのような有機
塩基があげられる。
反応温度には特に限定は、ないが、副反応を抑えるため
には比較的低温で行なうのが望ましく。
通常は一20℃乃至室温で行なわれる。反応時間は主に
反応温度、反応試薬の種類によって異表るが、10分乃
至5時間である。
反応終了後、本反応の目的化合物(1)は常法に従って
反応混合物から採取される。例えば緩衝溶液中より目的
化合物(■、)を得る場合には反応混合液をダイアイオ
ンHP−20AG(三菱化成工業製)のようなカラムク
ロマトを使用することができる。有機溶剤中より目的化
合物(1)を得る場合には水と混和しない有機溶剤の溶
液を水洗後、溶剤を留去する。得られた目的化合物は必
要ならば常法、例えば再結晶、再沈澱またはクロマトグ
ラフィーなどによって更に精製することが出一般式(2
)を有する化合物の別途合成法圓 α) 上記式中、R1,R2,R4,R5,R6,R7,R9
,誉1G、R12゜R19およびR20は前述したもの
と同意義を示し、R8およびR10は同一ま念は異なる
アミノ基の保護基(たとえばベンジルオキシカルボニル
、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、ジ7工二ルメ
チルオキシカルボニル基のようなアラルキルオキシカル
ボニル基、アリルオキシカルボニル基、ジフェニルメチ
ルのようなアラルキル基、トリフルオロアセチルあるい
はトリクロロアセチルのような)飄ロゲノアセチル基を
あられす)およびR11は、アルキル基(たとえばメチ
ル、エチル、プロピルのような低級アルキル基、ベンジ
ルのようなアラルキル基をあられす)を示す0 本合成法は一般弐〇を有する化合物よシ前述の方法によ
り一般式■を有する化合物を製造し、ついで一般式Mを
有するメルカプタンと反応させて一般式(■)を有する
化合物を製造する0この工程は前述の一般式(至)を有
する化合物を製造する工程と全く同様の反応、処理によ
って行われる。
次に得られた一般式(XI)を有する化合物のアミノ基
の保護基(R8及びR10)を除去し、得られるジアミ
ノ化合物を前記一般式(Vff)を有する化合物と反応
させて、前記一般式(XIV)を有する化合物を製造す
る反応は、水性溶剤中で好適に行われる。
化合物(XI)から(XIV)へ導く反応においてアミ
ノ基の保護基の除去反応は常法に従って実施することが
できるが、例えば保護基がベンジルオキシカルボニル若
しくはp−ニトロベンジルオキシカルボニルのようなア
ラルキルオキシカルボニル基である場合には、水素およ
び白金若しくはパラジウム−炭素のような接触還元触媒
を用いる方法が好適であシ、同時にR19および/ま友
はu20における水酸基、アミノ基およびカルボキシル
基の保護基が除去されることもある。
ここで得られた化合物を単離することなくイミノエーテ
ル化合物(至)と反応せしめるが、反応に使用される水
性溶剤としては特に限定はなく、pH8付近に保たれた
リン酸緩衝液の使用が好適である。反応温度は0℃乃至
室温付近の比較的低温が望ましく、反応時間は通常10
分乃至2時間である。
以上の反応を実施した後、目的化合物は常法に従って反
応混合物から採取され、必要ならば常法例えば再結晶法
、分取用薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラ
フィー々どによってさらに精製することができる。
次いで、得られた化合物(3)は必要に応じて常法に従
ってカルボキシル基の保護基R19の除者処理を行なっ
て、カルボン酸誘導体に変換することができる。保護基
の除去はその種類によって異なるが、一般にこの分野の
技術で知られている方法によって除去される。好適には
反応は前記一般式(X[V)を有する化合物のうちの置
換基R19がハロゲノアルキル基、アラルキル基、ベン
ズヒドリル基などの還元処理によって除去し得る保護基
である化合物を還元剤と接触させることによって達成さ
れろ。本反応に使用される還元剤としてはカルボキシル
基の保護基が例、tば2,2−ジブロモエチル、Z2,
2−)リクロロエチルのようなハロゲノアルキル基であ
る場合には亜鉛および酢酸が好適であり、保護基がfl
エバベンジル、p−ニトロベンジルのよウナアラルキル
基またはベンズヒドリル基である場合には水素およびパ
ラジウム−炭素のような接触還元触媒または硫化ナトリ
ウム若しくは硫化カリウムのようなアルカリ金属硫化物
が好適である。反応は溶剤の存在下で行なわれ、使用さ
れる溶剤としては本反応に関与しないものであれば特に
限定は々いが、メタノール、エタノールのようなアルコ
ール類、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエー
テル類、酢酸のような脂肪酸およびこれらの有機溶剤と
水との混合溶剤が好適である。反応温度は通常は0℃乃
至室温付近でちゃ、反応時間は原料化合物および還元剤
の種類によって異なるが、通常は5分間乃至12時間で
ある。
反応終了後、カルボキシル基の保護基の除去反応の目的
化合物は常法に従って反応混合物から採取される。例え
ば反応混合物より析出した不溶物を戸去して後、水層を
水に不溶の有機溶剤で洗浄し溶剤を留去することによっ
て得ることができる。
このようにして得られた目的化合物は、必要々らば常法
例えば再結晶法、分収用薄層クロマトグラフィー、カラ
ムクロマトグラフィー彦どによって精製することができ
る。
また、化合物(XIV)において置換基R20がアシル
オキシ基、トリアルキルシリルオキシ基、アシルアミノ
基またはアラルキルアミノ基を有する時には所望に応じ
て、以下に記載するように常法に従ってそれぞれの保護
基を除去して対応する水酸基またはアミノ基である化合
物に変換し、さらにこのようにして得られ念化合物を上
述したカルボキシル基の保護基R19の除去反応1 に
付することかできる。すなわち、前記一般式(XIV)
を有する化合物から、一般式(2)を有する化合物の置
換基R5が水酸基を有する化合物を製造する反応は、一
般式(XIV)を有する化合物のうちのR20がアシル
オキシ基あるいはトリアルキルシリルオキシ基を有する
化合物よシ水酸基のアシルあるいはトリアルキルシリル
保護基を除去゛することによって達成される。R20が
アセトキシのような低級脂肪族アシルオキシ基を有する
場合には、反応は相当する化合物(xIv)を水性溶剤
の存在下で塩基で処理することにょ9実施することがで
きる。使用される溶剤としては通常の加水分解反応に使
用される溶剤であれば特に限定はないが、水あるいは水
とメタノール、エタノール、n−グロパノールのような
アルコール類若しくはテトラヒドロフラン、ジオキサン
のようなエーテル類などの有機溶剤との混合溶剤が好適
である。また、使用される塩基としては化合物の他の部
分、特にβ−ラクタム環に影響を与えないものであれば
特に限定はないが、好適には炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムのようなアルカリ金属炭酸塩を用いて行なわれる。
反応温度は特に限定はないが、副反応を抑制するために
0℃乃至室温付近が好適である。反応に要する時間は原
料化合物の種類および反応温度などによって異なるが、
通常は1乃至6時間である。
さらに上記の置換基u2Gがベンジルオキシカルボニル
オキシあるいはp−ニトロベンジルオキシカルボニルオ
キシのようなアラルキルオキシカルボニルオキシ基を有
する場合には、反応に相当する化合物(X1%1)を還
元剤と接触させることによって実施することができる。
本反応に使用される還元剤の種類および反応条件は前述
したカルボキシル基の保護基R19であるアラルキル基
を除去する場合と同様であり、従ってカルボキシル基の
保護基R19も同時に除去することができる。なお、本
還元反応によって、前記一般式(XIV’)を有する化
合物のうちの置換基u20がアミノ基の保護基であるベ
ンジルオキシカルボニル若しくはp−ニトロベンジルオ
キシカルボニルのようなアラルキルオキシカルボニル基
するいはジフェニルメチルのようなアラルキル基を有す
る化合物よりこれらの保護基を除去して相当するアミノ
化合物に変換することができる。
また、上記の置換基u20がtart−ブチルジメチル
シリルオキシのようなトリ低級アルキルシリルオキシ基
を有する場合には1反応は相当すル化合物(XrV)を
フッ化テトラブチルアンモニウムで処理することにより
実施することができる。
使用される溶剤としては特に限定はないが、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエーテル類が好適である
。反応は室温付近において1゜乃至18時間処理するこ
とによって好適に行なわれる。
また、前記一般式(3)を有する化合物のうちの置換基
Rがアミノ基の保護基であるトリフルオロアセチルある
いはトリクロロアセチルのよ・うなハロゲノアセチル基
を有する場合には、その除去反応は相当する化合物(M
Y)を水性溶剤の存在下で塩基で処理することによ)実
施することができる。本反応に使用される塩基の種類お
よび反応条件は前述した置換基R2Gにおける水酸基の
低級脂肪族アシル保護基を除去する場合と同様である。
以上の各種の反応を実施した後、各反応の目的化合物は
常法に従って反応混合物から採取され、必要ならば常法
例えば再結晶法、分取用薄層クロマトグラフィー、カラ
ムクロマドグ5フイーなどによってさらに精製すること
ができる。
本発明の前記一般式(1)を有するカルバペネム−3−
カルボン酸誘導体は、すぐれ之抗菌作用を示すものであ
るかあるいはそれらの抗菌作用を示す化合物の重要合成
中間体である。そのうちの抗菌作用を示す化合物につい
てその活性を寒天平板希釈法により測定したところ、例
えば黄色ブドウ状球菌、枯草菌などのグラム陰性菌およ
び大腸菌、赤痢菌、肺炎桿菌、変形菌、セラチア、エン
テロバクタ−1緑膿菌などのグラム陰性菌を包含する広
範囲な病原菌に対して強力な活性を示した。
従ってこのような化合物はこれらの病原菌による細菌感
染症を治療する抗菌剤として有用である。その目的のた
めの投与形態としては、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒
剤、散剤、シロップ剤などによる経口投与あるいは静脈
内注射剤、筋肉内注射剤などによる非経口投与があげら
れる。投与量は年令、体重、症状など並びに投与形態お
よび投与回数によって異なるが1通常は成人に対して1
日約200乃至30001n9を1回または数回に分け
て投与する。以下に実施例をあげ本発明の実施に関して
具体的に示す。
実施例1 (1B、SR,6B、8R)−1−メチル−6−(1−
ヒドロキシエチル)−2−オキソカルバベナム−3−カ
ルボン酸p−ニトロベンジルエステル(363Tv+)
のアセトニトリル溶液(5wtl)に水冷窒素雰囲気下
、ジイソプロピルエチルアミン(0,174Inl)と
ジフェニルホスホリルクロライド(0,245mA)を
加える。同温で2時間攪拌した後、ジイソプロピルエチ
ルアミン(0,21fiJ)とs −(R)−メルカプ
ト−1−(N−p−ニトロベンジルオキシカルボニルア
セトイミドイル)ピロリジン(331y)を加え、更に
1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈した後、水
、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥する
。溶媒を留去し、得られる残渣をシリカゲルを充填した
短いカラムを用いて不純物を除去すると目的化合物(4
50rrv;1 )が一部結晶化した油状物として得ら
れた。
核磁気共鳴スペクトル(soMaz、oDC)s +0
DsOD)δppm : 1.3(3H,a)+ 1.4(3H,(1)。
1、a−2,4(sHt m)、2.3(3HI 5)
t3.143(8H,m)。
5.15(2’H,ii+)1 5.32(2H,AB
 )。
7=5e 8− f (A2B2 ) 、7−L 81
 (A2B2 )実施例2 実施例1で得られた(1B、SR,6B、8R)−1−
メチル−2−[(R)−1−(N−p−ニトロベンジル
オキシカルボニルアセトイミドイル)ピロリジン−3−
イルチオ)−8−(1−ヒドロキシエチル)−2−カル
バペネム−3−カルボンrlRp−ニトロベンジルエス
テル(450〜)のテトラヒドロフラン(500溶液に
水(80d)、10’16パラジウム炭素1.6gを加
え、水素雰囲気下2時間攪拌する。触媒をF去した後減
圧下テトラヒドロフランを留去し、酢酸エチルで洗浄す
る。水層を減圧下濃縮し、液量的50dとし、ダイアイ
オン0HP−20F(三菱化成工業製)のカラムクロマ
トに付す 5%アセトン水で溶出される両分より目的化
合物(621v)が得られた。
核磁気共鳴スペクトル(90MHz T D20 )δ
ppm ;1、+2(3n、a)、tos(3H,a)
2.03(3H,s)、1.8−2.3(2)1.m)
3.0−4..2(9H,m) KBr −1。
赤外線吸収スペクトル vmax鋼。
3400、 1760. 175 実施例3 チオ]−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−カルバペ
ネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル (18,SR,68,8R)−1−メチル−6−(1−
ヒドロキシエチル)−2−オキソカルバベナム−3−カ
ルボン酸p−ニトロベンジルエステル(385ダ)と3
−(S)−メルカプト−1−(N−p−ニトロベンジル
オキシカルボニルアセトイミドイル)ピロリジン(39
oq)から実施例1と同様の反応処理によシ目的化合物
(360Fりを得た〇 核磁気共鳴スペクト/’ (60MHg * 0DOI
3+δppm) :1.3 (3H,d )、 1.4
 (3H,cl )12.29(3H,8)、1.6−
2.5(3H,m)。
2 G−4,5(8H,m)e 5.21(2H,a)
15.28.5.44 (2H,AB )1?、 59
,8.20 (4He A2B2) +7.67.8.
24 (4H,A2B2)実施例4 実施例3で得られた(18,5R* as、IIR)−
1−メチル−z−[(s)−1−(r−p−ニトロベン
ジルオキシカルボニルアセトイミドイル)ピロリジン−
3−イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−2−
カルバペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエス
テル(3601v)を実施例2と全く同様の接触還元処
理によシ目的化合物〔60叩)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(400nam、D2o)δpp
m +to e(3H,a、、T−6,4H2)wl、
16 (3H,d、J−6,8Hz )。
1−7−2.0 (I H+ m )+2.0 ?、 
2.08 (各j、5H@B)+2.1−2.3(IH
,m)、3.1−3.95(8I(、m)。
4.0−4.2(IH,m) 紫外線吸収スペクトル λH20nm(g) 。
ax 289(4790) KBr −1、 赤外線吸収スペクトル νmax (m −3400、
1760,1675 夾施例5 (IR,SR,68,8R)−[−メチル−6−(1−
とドロキシエチル)−2−オキソカルバベナム−3−カ
ルボン酸p−ニトロベンジルエステル(3631Q)と
3−(殉−メルカブト−1−(N−p−二トロベンジル
オキシカルボニルアセトイミドイル)ピロリジン(43
0〜)から実施例1と同様の反応処理により目的化合物
(430m9)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(60MHz 、 0DO13+
0D30D)δppm : L3(3H,d)、1.4(3H,dLl、8−2.4
(3H,m)* 2.3(3H,8)13.0−4.3
(BH,m)、5.2Q(2H* 8)。
5.35 (2H,A、B)、 7.5.8.2 (4
H,A2B2)。
7.6.8.2 (4H,A2B2) 実施例6 実施例5で得られた(IR,SR,6B、8R) −1
−メチル−2−((R) −1−(N −p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)ピロリジン
−3−イルチオ]−6−(1−ヒドロキシエチル)−2
−カルバペネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエ
ステル(430■)を実施例2と全く同様の接触還元処
理により目的化合物(1101n9)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(4ooMuz、D2o)δpp
m :1.04(3H,a、 J=6.8Hz ) 。
1.10(3H,(1,、T−6,4Hz )。
1.85−2.05(IH,m)、2.08(1,5H
,s)。
2.09 (1−5He S )* 2.2−2.35
(IH1mL&2−3.75(6H,m)。
3−8−3.95 (I H+ m ) +4、o−t
zs(zH,m) 20 紫外線吸収スペクトル λ nm(g):ax 29B(7960) 赤外線吸収スペクトル シKBr−1 maxc′IIL 3400、 1760. 1675 出願人 三共株式会社 代理人 弁理士樫出庄治 第1頁の続き [相]発明者 柴 1) 智 之 東京部品用区広町所
内 ■発明者 岩 1) 正 之 東京部品用区広町所内 1丁目2番田号 三共株式会社化学研究1丁目2番田号
 三共株式会社生物研究手続補正書(自発) 昭和59年5月2日 特許庁長官若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第59279 号 2、発明の名称 1−置換カルバペネム−3−カルボン酸誘導体及びその
製造法3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 〒103東京都中央区日本橋本町3丁目1番地の
6名称 (185)三共株式会社 代表者 取締役社長 河村喜典 4、代理人 居所 〒140東京部品川区広町1丁目2番58号三共
株式会社内 5、補正によシ増加する発明の数 なし6、補正の対象 1、 明細書第85頁第4行と第5行の間に以下の字句
を追加する。
「実施例T (IR 2−((8) シカルボ− 6−(1 ネムー3 チル ↓・・ CH,↓− 0″ (IR,SR,118,8R)−51−(1−?:エチ
ル)−2−オキソカルバペナム− ボンflitp−ニトロベンジルエステル(1,35f
 )と3−(8)−メルカプト−1−(p−゛ −−ン
ジルオキシカルボニル)ピロリジン)より実施例1と同
様の反応処理によ り目的化合物(f、 8 f )を得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDCt、)δppm ’1.
30(3H,d、、7”(lHz)?、38(3H,d
、J−6H2) 1.6〜2.5(2H,m) 3.1〜4.4 (f OH、m) 5.17(IH,dJJ−15Hz) 5.20(2H,s) 5.52(tH,d、、T−15!(z)7.47(2
H,ajz、y−gHz)7.62(2Hja、J−9
Hz) 8.20(4H,d、、y−9Hシ) 赤外線吸収スペクトル νKB−「1:ax 3400、f770.1705 実施例8 (IR,5a、6s、aR)−1−メチル−2−[:(
8) 1−(p−二トロペンジルオキシカルボニル)ピ
ロリジン−3−イルチオ))−6=(1−ヒドロキシエ
チル)−2−カルバペネム−3−カルボン酸p−ニトロ
ベンジルエステル(0,8? )を実施例2と同様に反
応処理し目的化合物(0,25F )を得た。
核磁気共鳴スペクトル (D20)δppm ’1.0
3(3H,d、J−7Hz) 1.10(3H,djJ−GHz) 1.7〜1.9(IH,m) 2.2〜2.4 (I H、m ) 10〜4.1 (9H,m) 赤外線吸収スペクトル νKB”11;eLX 3400.1760.1590 紫外線吸収スペクトル λH2° nm(g):296
゜8(8460) 実施例9 一ヒドロヤシエチル)−2−1ルハヘネム−3−カルボ
ン酸(100〜)を燐酸緩衝液(pH−7,1,12m
A’)に溶解し、水冷下1N−力性ソーダ水溶液でpH
8,5に調節する。エチルアセトイミデート塩酸塩(z
oolng)を加え再び1N−力性ソーダ水溶液でpH
a、 5に調節し水冷下30分間攪拌する。稀塩酸でp
H7とし、ダイアイオン(HP 20 AG)のカラム
を用い精製し3チアセトン水で溶出される画分を凍結乾
燥し目的化合物(102m9)を得た。
核磁気共鳴スペクトル (D20)δppm ’104
 (3H、d 、 J−7Hz )11G(3H,d、
J−GHz) 1.13〜2.0(1H,m) 2.05(1,5H,g) 2.09(15H,s) 2.2〜2.4 (I H、m ) 3.1〜4.2(9H,m) −1。
赤外線吸収スペクトル νKBr3 。
ax 3400.1755,1680.1635,159G2
97.2Nm (8660) J J?人 I 手続補正書(自発) 昭和59年12月7日 1、事件の表示 昭和59年特許願第59279号 2、発明の名称 1−置換カルバペネム−3−カルボン酸誘導体及びその
事件との関係 、特許出願人 住所 〒103東京都中央区日本橋本町3丁目1番地の
6名称 (185)三共株式会社 代表者 取締役社長 河村喜典 4、代理人 居所 〒140東京部品川区広町1丁目2番58号三共
株式会社内 6、補正の対象 1、fJA細書第46頁第4行と第5行の°間に次の字
句を追加する。
「 □ 2 明細書第66頁第1行と第2行の間に「B法」を追
加する。
龜 昭和59年5月2日付の手続補正書第6頁第17行
以下に次の字句を追加する。
一実施例10 (IR,SR,68,8R) −1−メチル−6−(1
−ヒドロキシエチル)−2−オキソカルハヘナムー3−
カルボン酸p−ニトロベya)ルエステル(1f)と(
28a 4 El ) 1 p−= ) Oヘンシルオ
キシカルボニル−4−メルカプト−2−カルバモイルピ
ロリジン(assm9)より実施例1と同様の反応処理
により目的化合物(385叩)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(CD5(!OCD、)δppm
 ”1.25(6H,d、J−7Hz) 2.90(2H,8) 1.7〜4.7(11H) 5.22(2H,s) s、ao、s、4s(zn、AB−qzJ=14az)
7.60.8−13(2H,AB−q 、J−8Hz)
7.76 、8.20 (2H、AB −q 、J−8
HZ)赤外線吸収スペクトル シKBrcrn−1;a
x 3450.3350,1770.1700実施例11 ジエチル)−2−カルバペネム−3−カルボン(IR,
SR,6B、8R)−1−メチル−2−[(28、48
)−1−(N−P−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−2−カルバモイルピロリジン−4−イルチオ]−6−
(1−ヒドロキシエチル)−2−カルバペネム−3−カ
ルボン酸p−ニトロベンジルエステル(225■)を実
施例2と同様に反応処理し目的化合物(51m9)を得
た。
核磁気共鳴スペクトル(400MHz jD 20 )
δppm ’1.02(3H,(1,J−7,3Hz)
1.10(3H,(L、J−6,3Hz)1、62 (
I H、m ) 2.55(IH,m) 2.85(IH,q) 3.17〜3.25(2H,m) 3.56〜3.64(IH,m) 3.78(IH,t、J−8Hz) 4.00〜4゜1G(2H,m) 赤外線吸収スペクトル −HHHffi ’ :327
0.3200,1750,1670,1590実施例1
2 (SR,68,8R)−1−メトキシ−6−(1−ヒド
ロキシエチル)−2−オキソカル7くベナム−3−カル
ボン酸p−ニトロベンジルエステル(11)と(as)
−1−(p−ニトロベンジル)オヤシカルボニルー3−
メルカプトピロソジン(820〜)より実施例1と同様
の反応処理により目的化合物(392my )を得た。
核磁気共鳴スペクトル(60MHz、CD(t、)δp
pm”1.35(3H,(L、J−GHz) 3、40 、3.45 (3H、6%2 )3.2〜4
.4 (9H、m ) 5.18(2H,s) 5.1B、5.46(2H,AB、J−14Hz)7.
46.8.13(4H,A2B2.、T−9Hz)T、
57,8.13(4H,A2B2.J−9Hz)1.8
〜2.4(2H,m) 実施例18 00〇五 (SR,8B、flR)−1−メトキシ−2−((8)
 −1−(p−二トロペンジルオキシカルボニル)ピロ
リジン−3−イルチオ)−8−(1−ヒ)’oキシエチ
ル)−2−1yルバペ$A−3−カルボン酸p−ニトロ
ベンジルエステル(lsoIR9)を実施例2と同様に
反応処理し目的化合物(13wp)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(400M)h、 D O)δ 
:2 ppm 1.04,1.16(3H,dX2.J−6,4Hz)
1.115〜1.115(2H,m) 2.2〜2.35(4H,m) 3.13〜&5 (2H、m ) 3.31(3H,s) 3.8〜3.9 (I H、m ) 4、O5,4,07(IH,dX2.J−3,4Hz)
4.08〜4.18 (IH、m) 赤外線吸収スペクトル ν G ; ax 3450.1765.1610 紫外線吸収スペクトル λH2° (6):m&x 278nm(7320) 実施例14 (SR,68,8R)−1−メトキシ−6−(1−ヒド
ロキシエチル)−2−オキソカルバペナム−3−カルボ
ン酸p−ニトロベンジルエステル(270WI9)と3
−〇−メルカプトー1−(N−P−ニトロベンジルオキ
シカルボニルアセトイミドイル)ピロリジン(2928
9)より実施例1と同様の反応処理により目的化合物(
610〜)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDCj、)δppm ”1.
2〜1.5(3H,m)。
2.36(3Hjs) l a、4y(sa、a)’。
3.0〜4.4 (9H、m) 、 2.B 〜3.5
(2”*”L5.25(2Hja)。
5.20,5.46(2H,AB、J−13Hz)1.
4〜8.2 (8H,A2B2X2)実施例15 実施例14で得られた化合物(syoq)を実施例2と
同様に反応処理し目的化合物(7419)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(400MHva s D 20
 )δppm ”1.13〜1.18(3H,m) 1.87〜2.02 (IH、m ) 2.05,2.07,2.09,3.00(3H,5X
4)3.29,3.31(3H,5X2) 3.4〜4.15 (ilH、m ) 赤外線吸収スペクトル ν 国 : ax 3330.1765.16’75.1590紫外線吸収
スペクトルλ工工nm(g) :202.11(168
,90)、296.6(5490)実施例16 COOCH2−Q−N02 (5I(,68,8R)−1−7にオO−6−(1−ヒ
ドロキシエチル)−2−オキソカルバベナム−3−カル
ボン酸p−ニトロベンジルエステ、(aooa9)と3
 (8) −71ルー)3ブドー1−(N−P−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルアセトイミドイル)ピロリジ
ン(756rn9)よす実施例1と同様の反応処理によ
り目的化合物(1,:f)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl2)δppm ’Ll
〜1.3(3H,m) 2.25(3H,s) 2、θ〜2.3(2H,m) 3.0〜4.4(9H,m) 5.15(2Hjs) 5.22,5.42(2H,AB、J−15Hz)γ、
3〜B、3(8H,A2B2X2)実施例1フ イルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチA/)−一2−
カルバペネム−3−カルM ン酸’n葺 (5R,68,8R)−1−フルオロ−2−[(8) 
−1−(N −1)−二トロペンジルオキシヵルボニル
アセトイミドイルピ口リジン−3−イルチオ)−6−(
1−ヒドロキシエチル)−2−カルバペネム−3−カル
ボン酸p−ニトロベンジルエステル(610〜)を実施
例2と同様に反応処理し目的化合物(f 6り)を得た
赤外線吸収スペクトル νKBr 、、−1。
ax 3250.1750,11580゜ 」 以上 手続補正書(自発) 昭和60年2月シロ日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第59279号 2、発明の名称 1−置換力ルバベネム−3〜力ルボン酸誘導体及びその
製造法3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 〒103東京都中央区日本橋本町3丁目1番地の
6名称 (185)三共株式会社 代表者 取締役社長 河村喜典 4、代理人 居所 〒140東京部品川区広町1丁目2番58号三共
株式会社内 5、補正により増加する発明の数 なし1、 昭和59
年12月1日付手続補正書第14頁第1を行以下に次の
字句を追加する。
「実施例18゜ ステル (IR,SR,68,8R)−f−メチル−〇−(1−
ヒドロキシエチル)−2−オキソカルバベナム−3−カ
ルボン酸p−ニトロベンジルエステル(264m9)と
(28,48) l (N−p−二トロペンジルオキシ
ヵルボニルアセトイミドイル)−2−カルバモイル−4
−メルカプトピロリジン(311即)より実施例1と同
様の反応処理により目的化合物の粗生成物(assIn
9)を得た。こへに得られた粗生成物を精製することな
〈実施例19の反応に用いた。
実施例19゜ coOM CH。
(IR,,5R,68j8R)−1−メチル−2−((
2B 、 48 ) −L−(N−p−二トロペンジル
オ中ジカルボニルアセトイミドイル)−2−カルバモイ
ルピロリジン−4−イルチオ〕−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−2−カルノイベネムー3−カルボン酸p−ニ
トロベンジルエステル(839■)を実施例2と同様に
反応処理し目的化合物(67# )を得た。
核磁気共鳴スペクトル(270MHz a D 20 
)δppm ’1.00(3H,d、Jm6Hz)。
1.09(3H,(L、J−(i、0Hz)j2.06
,2.17(合せて3H,各s)。
1.9T〜2.25(IH,m)。
2.58〜2.86(2H,m)。
3.06〜3.22(IH,m)1 3.24〜3.40 (2H、m ) 。
3.77〜3.94(2H,m)。
3.96〜3.94 (2H、m ) 赤外?me、収スヘク) ルvKB” cm ’: 1
7 s s 。
ax 1690.1590 紫外NMIJlt、I’にスヘ/ ) y λH2°n
m:2911ax 実施例20゜ ベネム−3−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル (IR,SR,68,8R)−1−メチル−6−(1−
ヒドロキシエチル)−2−オキソカルバベナム−3−カ
ルボン醒p−ニトロベンジルエステル(1、at)と1
.3−ジー(p−ニトロベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)−2−メルカプトプロパン(2,Of)より実施例
1と同様の反応処理により目的化合物(1,7t )を
得た。
核磁気共鳴スペクトル(60MHz 、 (! DCi
s )δppm ’1.3(6H,(1)。
2、 s 〜a、8(7H,m)。
5.1(4HjS)1 5.1 ’、 5.4 (2H、AB−Q ) a7.
4 、 al(JHI A2B2) #?、5 、8.
1 (4H、A2B2)KBr −1。
赤外線吸収スペクトル νmax(1’ll+ 。
3400.1770.1705 実施例21゜ (IR,5,R,68,8R)−1−メチル−2−[1
,3−ジー(p−ニトロベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)プロパン−2−イルチオ〕−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−2−カルノくペネム−3−カルボン酸p−ニ
トロベンジルエステル(o、 a t ) tナト2ヒ
ドロフ、yン(80d)に溶解し、リン酸緩衝液(pH
(1,O# II口0及び酸化白金(0,45t )を
加え水素気流下2.5時間攪拌する。触媒を沢去した後
、20℃以下で溶剤を留去し、酢酸エチルで2@抽出洗
浄する。水層をr過し不溶物を除去した後、P液を氷冷
し、水酸化プ) IJウム水溶液でpH9,5とする。
エチルメトヤシ了セトイミデート塩酸塩(1、7? )
を加え、pH11,5に爵調整した後、同温度で20分
間攪拌する。ついで希塩酸でI)R7,0とし、20℃
以下で約70mまで減圧濃縮する。
これをダイヤイオンCHP−20F(三菱化成工業製)
のカラムクロマトに付し、10%アセトン水で溶出され
るフラクションを凍結乾燥し、目的化合物(0,1F 
)を得友。
赤外線吸収スペクトル ν cIn= ax 3350.1755.16B0.1580 J以上 手続補正書(自発) 昭和60年6月7日 特許庁長官 志 賀 学 殿 2、発明の名称 事件との関係 特許出願人 住所 〒103東京都中央区日本橋本町3丁目1番地の
6名称 (185’)三共株式会社 代表者 取締役社長 河村喜典 4、代理人 居所 〒140東京部品川区広町1丁目2番58号三共
株式会社内 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄及び発明
の詳細な説明の欄 7、補正の内容 別紙の通シ 1、 特許請求の範囲 〔式中、R1およびR2[同一または異なる水素原子、
(ただしR1およびR2がともに水素原子のものを除く
)、炭素数1〜10個の未置換もしくは置換アルキル、
アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、
シクロアルキル、アリー土ユニしくはR1とR2が一緒
になって3〜6員環を形成する基、またにハロゲン原子
を、R3は環炭素原子に1〜3個の同一まfcは異なる
窒素、酸素、硫黄原子、スルフィニル、スルホニル、も
しくはカルボニル基が介在してもよい未置換または置換
4〜8員環を R4は水素原子またはカルボキシ基の保
護基を、およ、びR5は水素原子または炭素数1〜6個
の未置換もしくは置換アルキル基またはアルコキシ基を
示す。〕を有するカルバペネム誘導体およびそのの薬理
上許容さ扛る塩。
(2) 一般式 〔式中 R1およびR2は同一または異なる水素原子、
(ただしR1およびR2がともに水素原子のものを除り
)、炭素数1〜10個の未置換もしくは置換アルキル、
アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、
シクロアルキル、アリール、もしくはR1とR2が一緒
になって3〜6員環な形成する基、またはハロゲン原子
を R4に水素原子またはカルボキシル基の保設基を、
およびR5は水素原子または炭素数1〜6個の未置換も
しくは置換アルキル基またはアルコキシ基な示す。〕を
有する化合物な〔式中、ul、 R2,R4およびR5
は前述したものと同意義な R6はアルカンスルホニル
、アy −ルスルホニル、ジアルキルホスホリルまたは
ジアリールホスホリル基を示す。〕を有する化合物に導
き、こ扛に一般式 %式%() 〔式中R5は環炭素原子に1〜3個の同一または異なる
窒素、酸素、硫黄原子、スルフィニル、スルホニル、も
しくはカルボニル基が介在してもよい未置換または置換
4〜8員環な示す。〕を有する化合物を反応させること
を特徴とする〔式中、R1,R2,R3,R’およびR
5は前述したものと同意義を示す。〕を有する化合物の
製造方法。
(3)一般式 〔式中 R1およびR2は同一または異なる水素原子、
(ただしR1およびR2がともに水素原子のものを除り
)、炭素数1〜10個の未置換もしくFi置換アルキル
、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ
、シクロアルキル、アリール、もしくはR1とR2が一
緒になって3〜6員環を形成する基、またはハロゲン原
子な R4は水素原子またはカルボキシ基の保護基を、
およびR5は水素原子または炭素数1〜6個の未置換も
しくは置換アルキル基またはアルコキシ基を、およびR
6はアルカンスルホニル、了り−ルスルホニル、ジアル
キルホスホリルまたはジアリールホスホリル基を示す。
〕を有する化合物に一般式 〔式中 17は水素原子または炭素数1〜4個nは1〜
3およびR8およびR10ri同一まfcは異なるアミ
ノ基の保護基を示す。〕を有する化合物を反応させ、一
般式 〔式中、Hl、 R2,R4,R5,R7,Be、 R
9およびR′。
は前述したものと同意義を示す。〕を有する化 コ金物
に導き、アミノ基の保護基R8およびR9を除去しこの
化合物に一般式 %式%( 〔式中、R11は炭素数1〜4個のアルキル基す。〕を
有する化合物を反応させることを特徴とする一般式 〔式中、R+、 R2,H4,15,R7,R9および
R12,およびm、nは前述したものと同意義を示す。
〕を有する化合物の製造法。
、 明細書第8頁第5行乃至第6行の 「フルオルメチル、クロルメチルまたはブロムメチル」
を「フルオルメチル、クロルメチル、プpモメチル」と
訂正する。
1、 明細誉第10頁wJ1行乃至第2行の「ヘキサヒ
ドロピリミジン−5−イル」を「テトラヒドロピリミジ
ン−5−イル」と訂正する。
3、 明細書第10頁第1行乃至第2行の「ヘキサヒド
ロビリーミジン−5−イル」を[テトラヒドロピリミジ
ン−5−イル」と訂正する。
4、 明細誓男17頁第2行乃至第4行の「3−シクロ
ペンチルプ買ビル、2−シクロベンチルグロビルのよう
な低級シクロアルキルアルキル基、」を[3−シクロペ
ンチルプロピルスルホニル、2−シクロペンチルプロピ
ルスルホニルのような低級シクロアルキルアルキルスル
ホニル基、」と訂正する。
5、 明細書第18頁第8行乃至第9行の「クロルメチ
ル、フルオルメチルのようなハロゲノアルチル基」t「
クロロメチル、フルオロメチルのようなハロゲノアルキ
ル基」と訂正する。
6、 明細書第18頁第3行乃至第20頁下から第2行
の 「選択さnたものであって、上記の鷺素鳳子に結合する
・・・・・・・・・ハロゲノアセチル基を示す。)、ま
fcは」を「選択さn念ものである。一方R5が2ケ枢
上の窒素原子を有する基としてはたとえば」と訂正する 7、 明細書第21頁第5行の 「であり、」を「、例えばシクロプロピル、シクロブチ
ルのような低級シクロアルキル基。
例えはメトキシメチル、エトキシメチルのような低級ア
ルコキシ置換低級アル午ル基、シアノメチル、クロロメ
チル、フルオロメチルまたはベンジル基でアク、」と訂
正する。
8、 明細書第22頁第2行の 「クロルメチル、フルオルメ」を「クロロメチル、フル
オロメ」と訂正する。
8、 明a曹第24頁第12行乃至第13行の「リクロ
ルエトキシカルボニル、2.λ2−トリブロムエトキシ
カルボニルsJ*rvり田ロエトキシカルボニル、2.
λ2−1!Jノロモエトキシ力ルボニル、」と訂正する
10、明細書第zsjj第6行乃至第7行の「ヘキサヒ
ドロピリミジン−6−イル」を「テトラヒドロピリミジ
ン−5−イル」と訂正する。
11、明細書第27頁第4行の 「低級アルコキシ基、水」す「低級アルコキシ基、カル
バモイル基、シアノ基、水」と訂正する。
12、明細:g!l:第28頁第11行乃至第12行の
「で表わされる置換基または」を「である。
まfc、はR5が」と訂正する。
13、明細書第29貞第14行の 「で表わされる置換基であり、」を「であり、」と「」
正する。
14、明細書部aOX下から第4行乃至下から第3行の 「トリフルオルメチル、フルオルメチル、クロルメチル
、」を「トリフルオロメチル、フルオロメチル、り日ロ
メチル、」と訂正する。
15、明細書第33頁第1行の 「R6が水嵩原子」を「R4が水素原子」と訂正する。
1住 明細書第42頁第5行の 17、明細書第54頁第1行の 「ハロゲン化炭素類」を[ハロゲン化炭化水素類]と訂
正する。
18、明細書第51頁第11行の 「よフ析出した」を「に含まnる」と訂正する。
1θ、 明#I誉第64頁第8行の 「ハロゲン化炭素類」を「ハロゲン化炭化水素類」と訂
正する。
20、明細書第67頁第12行乃至第13行の「低級ア
ルキル基、ベンジルのようなアラルキル基をあられす)
」を[低級アルキル基をあられす。)」と訂正する。
2t 昭和60年2月26日付提出の手続補正書第7頁
第15行以下に次の字句を追加する。
[核磁気共鳴スペクトル(270MHff、 D2すδ
ppm: LO3(3H,d、 、T=7.3H2)、
 1.09 (3H,+1. 、T=6.2H2)。
1211 (jH,8)、 3.2〜3.4 (4H,
m)、 18−17°(su、m)+4.0〜4.1 
(2H,!+1)、 4.15 (2H,S)紫外線吸
収スペクトルスH20e 2・s、o(s@oo)」m
aX nm 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 〔式中 alおよびR2は同一または異なる水素原子、
    (ただしR1およびR2がともに水素原子のものを除く
    )、炭素数1〜10個の未置換もしくは置換アルキル、
    アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、
    シクロアルキル、アリール、アラルキル、アラルケニル
    、アラルケニルもしくはRとRが一緒になって3〜6員
    猿を形成する基、またはハロゲン原子を、R3は環炭素
    原子に1〜3個の同一または異なる窒素、酸素、硫黄原
    子、スルフィニル、スルホニル、もしくはカルボニル基
    が介在してもよい未置換または置換4〜8員猿を、R4
    は水素原子またはカルボキシ基の保護基を、およびR5
    は水素原子または炭素数1〜6個の未置換もしくは置換
    アルキル基またはアルコキシ基を示す。〕を有するカル
    バペネム誘導体およびその薬理上許容される塩。
  2. (2)一般式 〔式中、R1およびR2は同一または異なる水素原子、
    (ただしR1およびR2がともに水素原子のものを除く
    )、炭素数1〜10個の未置換もしくは置換アルキル、
    アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、
    シクロアルキル、アリール、アラルキル、アラルケニル
    、7 ラ/I/キニルもしくはR1とR2が一緒になっ
    て3〜6員環を形成する基、またはハロゲン原子を、R
    4は水素原子または′カルボ中シル基の保護基を、およ
    びR5は水素原子または炭素数1〜6個の未置換もしく
    は置換アルキル基またはアルコキシ基を示す。〕を有す
    る化合物を 一般式 〔式中、R1,R2,R4およびR5は前述したものト
    同意義を R6はアルカンスルホニル、アリールスルホ
    ニル、ジアルキルホスホリルまたはジアリールホスホリ
    ル基を示す。〕を有する化合物に導き、これに一般式 %式%) 〔式中、R3は環炭素原子に1〜3個の同一または異な
    る窒素、酸素、硫黄原子、スルフィニル、スルホニル、
    もしくはカルボニル基が介在してもよい未置換または置
    換4〜B員猿を示す。〕を有する化合物を反応させるこ
    とを特徴とする一般式 〔式中、R1,R2,R5,R4およびR5は前述した
    ものと同意義を示す。〕を有する化合物の製造方法。
  3. (3)一般式 〔式中、R1およびR2は同一または異なる水素原子、
    (ただしRおよびRがともに水素原子のものを除く)、
    炭素数1〜10個の未置換もしくは置換アルキル、アル
    ケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、シク
    ロアルキル、アリール、アラルキル、アラルケニル、ア
    ラルケニルもしくはRとRが一緒になって3〜6員環を
    形成する基、またはノ・ログン原子を、Rt水素原子ま
    たはカルボキシ基の保護基を、およびR5は水素原子ま
    たは炭素数1〜6個の未置換もしくは置換アルキル基ま
    たはアルコキシ基を、およびR6はアルカンスルホニル
    、アリールスルホニル、ジアルキルホスホリルまたはジ
    アリールホスホリル基を示す。〕を有する化合物に一般
    式 〔式中、RおよびRは同一または異なる水素原子または
    炭素数1〜4個のアルキル基、mはD〜3、nは1〜3
    およびR8およびR10は同一または異なるアミノ基の
    保護基を示す。〕を有する化合物を反応させ、一般式 〔式中、R’、 R2,R4,R5,R7,R8,R’
    およびR10は前述したものと同意義を示す。〕を有す
    る化合物に導き、アミノ基の保護基RおよびR9を除去
    しこの化合物に一般式 〔式中、Rは炭素数1〜4個のアルキル基およびRは炭
    素数1〜4個の未置換もしくは置換アルキル基、アリー
    ル基又は芳香族複素環基を示す。〕を有する化合物を反
    応させることを特徴とする一般式 〔式中、R,R,R,R,R,RおよびR。 およびm、nは前述したものと同意義を示す。〕を有す
    る化合物の製造法。
JP59059279A 1984-03-27 1984-03-27 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体 Granted JPS60202886A (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059279A JPS60202886A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体
DE85302106T DE3587126T2 (de) 1984-03-27 1985-03-26 Carbapenem-Derivate und sie enthaltende Zusammensetzung.
EP85302106A EP0160391B1 (en) 1984-03-27 1985-03-26 Carbapenem derivatives and compositions containing them
SU853878791A SU1501922A3 (ru) 1984-03-27 1985-03-26 Способ получени карбапенемовых производных или их 4-нитробензиловых эфиров
HU851142A HU196800B (en) 1984-03-27 1985-03-26 Process for producing carbepeneme derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active component
ZA852251A ZA852251B (en) 1984-03-27 1985-03-26 Carbapenem derivatives and compositions containing them
AT85302106T ATE86255T1 (de) 1984-03-27 1985-03-26 Carbapenem-derivate und sie enthaltende zusammensetzung.
NO851227A NO164980C (no) 1984-03-27 1985-03-27 Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk aktive karbapenemderivater.
NZ211604A NZ211604A (en) 1984-03-27 1985-03-27 Carbapenem derivatives and pharmaceutical compositions
DK138885A DK169476B1 (da) 1984-03-27 1985-03-27 Carbapenemderivater og fremgangsmåde til fremstilling deraf samt midler indeholdende dem
KR1019850002037A KR910010049B1 (ko) 1984-03-27 1985-03-27 카르바페넴 유도체의 제조방법
FI851240A FI83419C (fi) 1984-03-27 1985-03-27 Foerfarande foer framstaellning av som laekemedel anvaendbara 1,2,6-substituerad karbapen-2-em-3-karboxylsyra.
IE77685A IE59708B1 (en) 1984-03-27 1985-03-27 Carbapenem derivatives and compositions containing them
ES541638A ES8702912A1 (es) 1984-03-27 1985-03-27 Un procedimiento para preparar nuevos derivados de carbapenem
PH32061A PH25057A (en) 1984-03-27 1985-03-27 1-substituted carbapenem 3-carboxylic derivatives and pharmaceutical composition containing said compound
AU40431/85A AU582148B2 (en) 1984-03-27 1985-03-27 Carbapenem derivatives and compositions containing them
ES550907A ES8703473A1 (es) 1984-03-27 1986-01-15 Un procedimiento para preparar nuevos derivados de carbapenem
SU864028361A SU1591810A3 (ru) 1984-03-27 1986-10-27 Способ получения карбапенемовых 'производных
US07/463,773 US5102997A (en) 1984-03-27 1990-01-05 2-(1-acetimidoyl-5-carbamoylpyrrolidin-3-ylthio-6-(1-hydroxyethyl)-1-methylcarbapen-2-em-3-carboxylic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059279A JPS60202886A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60202886A true JPS60202886A (ja) 1985-10-14
JPH0367068B2 JPH0367068B2 (ja) 1991-10-21

Family

ID=13108786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59059279A Granted JPS60202886A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5102997A (ja)
EP (1) EP0160391B1 (ja)
JP (1) JPS60202886A (ja)
KR (1) KR910010049B1 (ja)
AT (1) ATE86255T1 (ja)
AU (1) AU582148B2 (ja)
DE (1) DE3587126T2 (ja)
DK (1) DK169476B1 (ja)
ES (2) ES8702912A1 (ja)
FI (1) FI83419C (ja)
HU (1) HU196800B (ja)
IE (1) IE59708B1 (ja)
NO (1) NO164980C (ja)
NZ (1) NZ211604A (ja)
PH (1) PH25057A (ja)
SU (2) SU1501922A3 (ja)
ZA (1) ZA852251B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233078A (ja) * 1984-04-23 1985-11-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 6‐〔1‐ヒドロキシエチル〕‐2‐sr↑8‐1‐メチル‐1‐カルバデチアペン‐2‐エム‐3‐カルボン酸
JPS6363680A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Nippon Redarii Kk (1r)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPS63255280A (ja) * 1987-04-11 1988-10-21 Nippon Redarii Kk (1r,5s,6s)−2−置換−6−〔(r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペネム−3−カルボン酸誘導体
WO1991009860A1 (en) * 1989-12-28 1991-07-11 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. New carbapenem derivative
EP0567949A1 (en) 1992-04-28 1993-11-03 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Method for removing the protecting group for hydroxy group
EP0632039A1 (en) * 1993-07-01 1995-01-04 LEDERLE (JAPAN), Ltd. 2-(1-(1,3-Thiazolin-2-yl)azetidin-3-yl)thio-carbapenem derivatives
US5587474A (en) * 1992-06-18 1996-12-24 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Method for removing the protecting group for carboxyl group

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1283906C (en) * 1983-05-09 1991-05-07 Makoto Sunagawa .beta.-LACTAM COMPOUNDS AND PRODUCTION THEREOF
US4665169A (en) * 1985-09-11 1987-05-12 Bristol-Myers Company Carbapenem antibiotics
DE3784147T2 (de) * 1986-11-24 1993-06-03 Fujisawa Pharmaceutical Co 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo(3.2.0)hept-2-en-2-carbonsaeure-derivate.
KR880006244A (ko) * 1986-11-24 1988-07-22 후지사와 도모 기찌 로 3-피롤리디닐티오-1-아자바이스클로[3.2.0]햅트2-엔-2-카르복실산 화합물 및 이의 제조방법
US4925838A (en) * 1988-03-18 1990-05-15 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
US5242914A (en) * 1988-04-01 1993-09-07 Sankyo Company, Limited 2-(heterocyclylthio) carbapenem derivatives, their preparation and their use as antibiotics
ATE114654T1 (de) * 1988-04-01 1994-12-15 Sankyo Co 2-(heterocyclylthio)carbapenemderivate, deren herstellung und deren verwendung als antibiotika.
GB8811237D0 (en) * 1988-05-12 1988-06-15 Fujisawa Pharmaceutical Co 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo(3.2.0)hept-2-ene-2-carboxylic acid derivatives
US4963544A (en) * 1988-05-23 1990-10-16 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. 3-pyrrolidinylthio-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid compounds
CA2022382A1 (en) * 1989-08-02 1991-02-03 Susumu Nakagawa Piperidylthiocarbapenem derivatives
GB8923844D0 (en) * 1989-10-23 1989-12-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Carbapenem compounds
FI96311C (fi) * 1989-12-04 1996-06-10 Squibb Bristol Myers Co Menetelmä farmaseuttisesti käyttökelpoisten 6-(1-hydroksietyyli)-3-(substituoitu tio)-7-okso-1-atsabisyklo/3.2.0/hept-2-eeni-2-karboksyylihappojohdannaisten valmistamiseksi
US5672701A (en) * 1990-01-16 1997-09-30 Bristol-Myers Squibb Company 4-substituted alkyl carbapenem antibiotics
US5554606A (en) * 1990-03-12 1996-09-10 Zeneca Limited Antibiotic compounds
US5208348A (en) * 1990-09-07 1993-05-04 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Mercaptan compound
CA2050255C (en) * 1990-09-07 1997-02-04 Tameo Iwasaki 1-methylcarbapenem derivatives and process for preparation thereof
GB9107341D0 (en) * 1991-04-08 1991-05-22 Ici Plc Antibiotic compounds
GB9202298D0 (en) 1992-02-04 1992-03-18 Ici Plc Antibiotic compounds
CA2091309A1 (en) * 1992-03-26 1993-09-27 Frederic H. Jung Antibiotic compounds
GB9304156D0 (en) * 1992-03-26 1993-04-21 Zeneca Ltd Antibiotic compounds
CA2099811A1 (en) * 1992-07-21 1994-01-22 Frederic H. Jung Antibiotic compounds
CA2099818A1 (en) * 1992-07-21 1994-01-22 Frederic H. Jung Antibiotic compounds
CA2099817A1 (en) * 1992-07-21 1994-01-22 Frederic H. Jung Antibiotic compounds
JP2696807B2 (ja) * 1992-08-06 1998-01-14 田辺製薬株式会社 カルバペネム誘導体の製法
KR940007029A (ko) * 1992-09-02 1994-04-26 손정삼 새로운 카바페넴 유도체 및 그의 제조방법
CA2106141A1 (en) * 1992-09-28 1994-03-29 Michael J. Betts Antibiotic compounds
US5631363A (en) * 1992-11-13 1997-05-20 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Azetidinone compound and process for preparation thereof
US6011150A (en) * 1992-11-13 2000-01-04 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Azetidinone compound and process for preparation thereof
US5442055A (en) * 1992-11-13 1995-08-15 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Azetidinone compound and process for preparation thereof
US5602118A (en) * 1993-03-16 1997-02-11 American Cyanamid Company 2-thiosubstituted carbapenems
US5550229A (en) * 1993-06-23 1996-08-27 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Alkylation process for preparing azetidinone compound and starting compound therefor
US5783703A (en) * 1993-07-01 1998-07-21 Lederle (Japan), Ltd. Sulfur-containing compounds method for their use and prodction
US5688786A (en) * 1994-04-01 1997-11-18 Microcide Pharmaceuticals, Inc. β-lactam antibiotics
AU4844896A (en) * 1995-03-02 1996-09-18 Takeda Chemical Industries Ltd. Carbapenem compounds, their production and use
WO1996038450A1 (en) * 1995-05-31 1996-12-05 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Cephalosporin antibiotics
TW420681B (en) * 1995-12-08 2001-02-01 Lederle Japan Ltd Carbapenem-3-carboxylic acid ester derivatives
US8729260B2 (en) * 2010-05-19 2014-05-20 Savior Lifetec Corporation Process for the preparation of carbapenem using cabapenem intermediates and recovery of cabapenem

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589285A (en) * 1978-10-24 1980-07-05 Merck & Co Inc 66*11 and 22substitutedd11carbadethiapenee22 emm33carboxylic acids
JPS57158786A (en) * 1981-03-04 1982-09-30 Beecham Group Ltd Beta-lactam antibiotic, manufacture and use
JPS5826887A (ja) * 1981-08-03 1983-02-17 メルク・エンド・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド 1−,及び1,1−ジ置換−6−置換−2−カルバムイミドイル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カルボン酸類
JPS58174383A (ja) * 1982-03-16 1983-10-13 ビ−チヤム・グル−プ・ピ−エルシ− 抗生物質、その製法及びその使用法
JPS5916892A (ja) * 1982-07-19 1984-01-28 Sankyo Co Ltd カルバペネム−3−カルボン酸誘導体およびその製法
JPS5951286A (ja) * 1982-09-10 1984-03-24 Sankyo Co Ltd カルバペネム誘導体の製造法
JPS59130884A (ja) * 1982-12-30 1984-07-27 メルク・エンド・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド 6−〔1−ヒドロキシエチル〕−2−sr↑8−1−メチル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カルボキシル酸エステル
JPS60104088A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Sumitomo Chem Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物およびその製造法
JPS60105676A (ja) * 1983-10-03 1985-06-11 メルシャン株式会社 フルオロアルキル化カルバペネム誘導体およびその製法
JPS60178888A (ja) * 1984-02-22 1985-09-12 Sankyo Co Ltd ペネムまたはカルバペネム誘導体およびその製法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE51861B1 (en) * 1978-10-24 1987-04-15 Merck & Co Inc 6-,1-and 2-substituted-1-carbapen-2-em-3-carboxylic acids,processes for the preparation of such compounds and pharmaceutical compositions comprising such compounds
US4206219A (en) * 1978-10-24 1980-06-03 Merck & Co., Inc. 6- and 1-Substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acid
US4260627A (en) * 1978-10-24 1981-04-07 Merck & Co., Inc. 1-, 6- And 2-substituted-1-carba-2-penem-3-carboxylic acids
US4312871A (en) * 1979-12-03 1982-01-26 Merck & Co., Inc. 6-, 1- And 2-substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids
US4552873A (en) * 1981-08-19 1985-11-12 Sankyo Company Limited Carbapenem compounds, and compositions containing them
US4650794A (en) * 1982-04-29 1987-03-17 Merck & Co., Inc. 6-(1-hydroxyethyl)-2-carbamimidoyl-pen-2-em-3-carboxylic acids
CA1283906C (en) * 1983-05-09 1991-05-07 Makoto Sunagawa .beta.-LACTAM COMPOUNDS AND PRODUCTION THEREOF
US4696923A (en) * 1984-04-23 1987-09-29 Merck & Co., Inc. 6-[1-hydroxyethyl]-2-SR8 -1-methyl-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids
DE3579888D1 (de) * 1984-11-08 1990-10-31 Sumitomo Pharma Carbapenemverbindungen und deren herstellung.
FI81576C (fi) * 1984-12-25 1990-11-12 Sankyo Co Foerfarande foer framstaellning av derivat av 6-(1-hydroxietyl)-2-(1,2-disubstituerade-4-pyrrolidinyltio)-2- karbapenem-3-karboxylsyra, vilka aer anvaendbara som laekemedel.

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589285A (en) * 1978-10-24 1980-07-05 Merck & Co Inc 66*11 and 22substitutedd11carbadethiapenee22 emm33carboxylic acids
JPS57158786A (en) * 1981-03-04 1982-09-30 Beecham Group Ltd Beta-lactam antibiotic, manufacture and use
JPS5826887A (ja) * 1981-08-03 1983-02-17 メルク・エンド・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド 1−,及び1,1−ジ置換−6−置換−2−カルバムイミドイル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カルボン酸類
JPS58174383A (ja) * 1982-03-16 1983-10-13 ビ−チヤム・グル−プ・ピ−エルシ− 抗生物質、その製法及びその使用法
JPS5916892A (ja) * 1982-07-19 1984-01-28 Sankyo Co Ltd カルバペネム−3−カルボン酸誘導体およびその製法
JPS5951286A (ja) * 1982-09-10 1984-03-24 Sankyo Co Ltd カルバペネム誘導体の製造法
JPS59130884A (ja) * 1982-12-30 1984-07-27 メルク・エンド・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド 6−〔1−ヒドロキシエチル〕−2−sr↑8−1−メチル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カルボキシル酸エステル
JPS60105676A (ja) * 1983-10-03 1985-06-11 メルシャン株式会社 フルオロアルキル化カルバペネム誘導体およびその製法
JPS60104088A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Sumitomo Chem Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物およびその製造法
JPS60178888A (ja) * 1984-02-22 1985-09-12 Sankyo Co Ltd ペネムまたはカルバペネム誘導体およびその製法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233078A (ja) * 1984-04-23 1985-11-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 6‐〔1‐ヒドロキシエチル〕‐2‐sr↑8‐1‐メチル‐1‐カルバデチアペン‐2‐エム‐3‐カルボン酸
JPS6363680A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Nippon Redarii Kk (1r)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPS63255280A (ja) * 1987-04-11 1988-10-21 Nippon Redarii Kk (1r,5s,6s)−2−置換−6−〔(r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペネム−3−カルボン酸誘導体
WO1991009860A1 (en) * 1989-12-28 1991-07-11 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. New carbapenem derivative
EP0567949A1 (en) 1992-04-28 1993-11-03 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Method for removing the protecting group for hydroxy group
US5260438A (en) * 1992-04-28 1993-11-09 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Method for removing the protecting group for hydroxy group
EP0937725A2 (en) 1992-04-28 1999-08-25 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Method for removing the protecting group for hydroxy group
US5587474A (en) * 1992-06-18 1996-12-24 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Method for removing the protecting group for carboxyl group
EP0632039A1 (en) * 1993-07-01 1995-01-04 LEDERLE (JAPAN), Ltd. 2-(1-(1,3-Thiazolin-2-yl)azetidin-3-yl)thio-carbapenem derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
ATE86255T1 (de) 1993-03-15
IE850776L (en) 1985-09-27
FI851240L (fi) 1985-09-28
HUT38351A (en) 1986-05-28
JPH0367068B2 (ja) 1991-10-21
KR910010049B1 (ko) 1991-12-12
ES550907A0 (es) 1987-02-16
SU1501922A3 (ru) 1989-08-15
DK138885A (da) 1985-09-28
NO164980C (no) 1990-12-05
SU1591810A3 (ru) 1990-09-07
FI83419B (fi) 1991-03-28
ZA852251B (en) 1985-12-24
KR850006418A (ko) 1985-10-05
ES541638A0 (es) 1987-01-16
DK138885D0 (da) 1985-03-27
FI83419C (fi) 1991-07-10
DE3587126T2 (de) 1993-10-07
NZ211604A (en) 1989-01-06
NO164980B (no) 1990-08-27
PH25057A (en) 1991-01-28
US5102997A (en) 1992-04-07
EP0160391A1 (en) 1985-11-06
NO851227L (no) 1985-09-30
FI851240A0 (fi) 1985-03-27
ES8703473A1 (es) 1987-02-16
EP0160391B1 (en) 1993-03-03
ES8702912A1 (es) 1987-01-16
IE59708B1 (en) 1994-03-23
AU4043185A (en) 1985-10-03
HU196800B (en) 1989-01-30
AU582148B2 (en) 1989-03-16
DE3587126D1 (de) 1993-04-08
DK169476B1 (da) 1994-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60202886A (ja) 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体
KR890001426B1 (ko) 카르바페넴 화합물의 제조방법
EP0126587B1 (en) Carboxylic thio-pyrrolidinyl beta-lactam compounds and production thereof
EP0474243B1 (en) 1-Methylcarbapenem derivatives and process for preparation thereof
JPH0463878B2 (ja)
US4278686A (en) Carbapenum derivatives, a process for their preparation and their use in pharmaceutical compositions and intermediates
KR880001069B1 (ko) 카르바페넴 유도체및 그의 제조방법
JPH03395B2 (ja)
JPS5916892A (ja) カルバペネム−3−カルボン酸誘導体およびその製法
JPS6355514B2 (ja)
KR970007946B1 (ko) 2-(2-치환된 피롤리딘-4-일)티오-카바페넴 유도체
FI89490B (fi) Foerfarande foer framstaellning av 2-metoximetyl-penemderivat
EP0449191B1 (en) 2-(Substituted pyrrolidinylthio)carbapenem derivatives
JPS58198486A (ja) ペネムまたはカルバペネム−3−カルボン酸誘導体およびその製法
JPH0463076B2 (ja)
US5079357A (en) Derivatives of penem
AU651505B2 (en) Aminoalkylpyrrolidinylthiocarbapenem derivatives
JPS6324515B2 (ja)
JPS62155279A (ja) 新規なβ−ラクタム化合物
JPS63183588A (ja) 新規なペナム誘導体またはその塩
JP2934283B2 (ja) カルバペネム誘導体
FI81584B (fi) Foerfarande foer framstaellning av antibakteriella 6-alfa-hydroxietyl-2-substituerad-2-penem-3-karboxylsyror.
JP3242677B2 (ja) 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法
JPH0466872B2 (ja)
JPH04364183A (ja) フルオロアルキル化カルバペネム中間体