JPH07163648A - 吸液剤および吸収性物品 - Google Patents

吸液剤および吸収性物品

Info

Publication number
JPH07163648A
JPH07163648A JP5310670A JP31067093A JPH07163648A JP H07163648 A JPH07163648 A JP H07163648A JP 5310670 A JP5310670 A JP 5310670A JP 31067093 A JP31067093 A JP 31067093A JP H07163648 A JPH07163648 A JP H07163648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
absorbent
liquid absorbent
organic polymer
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5310670A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hashimoto
昭 橋本
Hitoshi Nakamura
仁至 中村
Toshiyuki Aizawa
利行 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP5310670A priority Critical patent/JPH07163648A/ja
Publication of JPH07163648A publication Critical patent/JPH07163648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 拡散性の優れた液体吸収剤(「吸液剤」とい
う。) および吸収性物品の提供にある。 【構成】 N−ビニルアセトアミドの単独重合体架橋物
またはアクリル酸ソーダなどの共重合し得るモノマーと
の共重合体架橋物と、水に不溶性で粉末状の有機高分子
とからなる吸液剤および該吸液剤と吸液性繊維層とから
なる吸収性物品。 【効果】 本発明による吸液剤および吸収性物品は、耐
塩性に優れ、且つ、吸液時の液体の拡散が良好であり、
従来問題となっていた吸液性樹脂同士の互着が起こら
ず、優れた吸液速度を有し、紙おむつ、生理用ナプキ
ン、創傷包帯、失禁用パット、血液吸液シートなど各種
紙および繊維製品吸液性向上剤、農園芸用保水剤、芳香
剤基材等に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は拡散性の優れた液体吸収
剤(以下「吸液剤」という) および吸収性物品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来吸水性樹脂は、生理用品、紙おむ
つ、吸血液用物品等の衛生用品、食品用鮮度保持剤、農
園芸用の保水剤等に使用されている。しかし、この種の
用途に現在使用されている吸水性樹脂であるポリアクリ
ル酸ソーダ架橋物は、脱イオン水は非常に良く吸水する
ものの、塩分を含有する水溶液の吸水性能が劣るという
問題がある。特開平3−223304、特開平4−23
0250および特開平4−346833には、耐塩性の
非常に優れる新規な吸液性樹脂が開示されている。この
新規な吸液性樹脂とはN−ビニルカルボン酸アミド
(共)重合体架橋物であり、その中で特に好ましいもの
はN−ビニルアセトアミド(共)重合体架橋物である。
当該吸液性樹脂は、高濃度の塩含有水溶液であっても高
い吸液能力を有するというポリアクリル酸ソーダ架橋物
にはない特徴がある。また、N−ビニルアセトアミド単
独重合体架橋物は高濃度の塩含有水溶液の吸水性能が優
れるだけでなく、低級アルコールなどのET 値が50以
上の有機(混合) 溶媒も吸液するというユニークな性能
を有し、芳香剤基材などへの利用が期待される。
【0003】ところで、当該吸液性樹脂を各種用途に利
用しようとする場合には、通常吸液速度を速める工夫が
要求される。吸液速度を支配する一番大きな要因は当該
樹脂の粒径であり、粒径が細かければ細かいほど吸液速
度は速くなる。そのために通常当該樹脂を1000μm
以下の粒径として使用する必要がある。しかし、粒径を
あまり細かくしすぎると吸液時に吸液性樹脂粒子同士が
互着しやすくなるため、本来の吸液速度が速められて
も、実際の使用にあたってはかえって吸液速度が遅くな
るという問題が生じる。この問題の解決方法として、特
公平3−1975には吸水性樹脂に微粉末状のアタパル
ジャイト(マグネシウム、アルミニウムの塩基性含水ケ
イ酸塩鉱物) を添加混合するという方法が開示されてい
る。当該公報によれば、所定量の微粉末状アタパルジャ
イトをポリアクリル酸ソーダ架橋物などの吸水性樹脂に
添加混合することにより、液体の拡散性の改良された吸
水剤を得ることができる。しかしながら当該公報による
処理をN−ビニルアセトアミド(共)重合体架橋物に対
して行った場合、その効果は観察されず、当該吸液性樹
脂に対しては適用できないということが本発明者らの実
験により確認された。また、「高吸水性ポリマー」(増
田房義著、共立出版、1992) 65〜69ページに
は、吸水速度の改良(向上) 方法としてカオリン、タル
ク、微粒子シリカ等の無機物添加混合が有効であると記
載されているが、これら無機物の添加混合に関しても、
当該吸液性樹脂に対しては吸液速度の改良はみられなか
った。
【0004】従って、新規な吸液性樹脂であるN−ビニ
ルアセトアミド(共)重合体架橋物に関しては、吸液速
度を速めるために吸液性樹脂の粒径はできるだけ細かく
したいが、実際には吸液性樹脂同士の互着が起こらない
程度までしか粒径を細かくできないというのが、従来の
技術の現状であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記現状
に鑑み、液体を吸液した時に吸液性樹脂同士の互着が起
こらず、且つ、吸液速度が速い吸液剤および吸収性物品
を、容易、且つ、安価に取得することについて鋭意検討
した結果、本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、1)N−ビニ
ルアセトアミドの単独重合体架橋物または共重合体架橋
物(「(共)重合体架橋物」) と、水に不溶性で粉末状
の有機高分子(「有機高分子」) とからなることを特徴
とする吸液剤に関し、2)上記(共)重合体架橋物がN
−ビニルアセトアミド単位とアクリル酸ソーダ単位のモ
ル比が100:0〜25:75の(共)重合体架橋物で
ある1)の吸液剤に関し、3)上記(共)重合体架橋物
と有機高分子の重量比が50:50〜98:2である
1)ないし2)の吸液剤に関し、4)上記(共)重合体
架橋物の粒径が50〜1000μmである1)ないし
3)の吸液剤に関し、5)上記有機高分子が粒径10〜
1000μmの繊維状粉末である1)ないし4)の吸液
剤に関し、6)上記有機高分子が自重の0.2〜10倍
の液体を吸収する粉末である1)ないし5)の吸液剤に
関し、更に7)上記1)ないし6)の吸液剤と吸液性繊
維層とからなることを特徴とする吸収性物品に関する。
以下更に詳しく本発明を説明する。
【0007】本発明において使用される吸液性樹脂は、
N−ビニルアセトアミドの単独重合体架橋物または共重
合体架橋物であり、N−ビニルアセトアミドと共重合し
うるモノマーとしては例えば(メタ)アクリル酸および
その金属塩、(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸およびその金属塩、ジメチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレートおよびその4級塩などのカチオ
ン性モノマー等があげられるが、この中で性能およびコ
スト面から有利なものはアクリル酸ソーダである。
【0008】N−ビニルアセトアミド(共)重合体架橋
物(吸液性樹脂) は、1分子中に重合可能な不飽和基を
少なくとも2個以上有する化合物(「架橋剤」という)
とN−ビニルアセトアミド、必要により共重合モノマー
を酸素の存在しない条件下でラジカル重合開始剤を用い
て製造することができる。重合プロセスについては必ず
しも限定されないが、ポリアクリル酸ソーダ架橋物の製
造方法として従来採用されている水溶液重合、逆相懸濁
重合等を採用することができ、その具体例は特開平3−
223304、特開平4−230250および特開平4
−346833に記載されている。上記(共)重合体架
橋物の製造において使用される架橋剤の具体例として
は、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、トリエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジビニルベ
ンゼン、N,N’−アルキレンビス(N−ビニルアセト
アミド) 化合物(例えばN,N’−1,4−ブチレンビ
ス(N−ビニルアセトアミド) やN,N’−ジアセチル
N,N’−ジビニル−1,3−ビスアミノメチルシクロ
ヘキサンなど) などがあげられ、これらは一種または必
要により二種以上を用いることができる。これら架橋剤
の使用量は(共)重合成分を基準として2×10-4〜1
0モル%、好ましくは5×10-4〜2モル%の範囲であ
る。上記(共)重合体架橋物の製造において使用される
重合開始剤は従来知られている過酸化物、有機、無機過
酸もしくはその塩、アゾビス系化合物の単独或いは還元
剤との組み合わせによるレドックス系のものが用いら
れ、これらの中で特に好ましいものはアゾビスイソブチ
ロニトリルやアゾビス(2−アミジノプロパン) 二塩酸
塩などのアゾビス系開始剤である。また、重合開始剤の
使用量は(共)重合成分を基準として0.0005〜5
モル%、特に好ましくは0.005〜0.5モル%であ
る。重合開始温度は通常−10〜80℃程度であり、反
応時間は0.5〜30時間程度である。
【0009】当該(共)重合体架橋物中のN−ビニルア
セトアミド単位と共重合モノマー(例えばアクリル酸ソ
ーダ) 単位との比率はモル比で100:0〜25:75
が好ましく、これより共重合モノマー(例えばアクリル
酸ソーダ)単位が多くなると耐塩性能が低下するため好
ましくない。吸液性樹脂としては上記範囲の中から選ば
れる一種または二種以上の混合物を使用することも可能
である。上記吸液性樹脂の粒径は、通常25〜2000
μm、好ましくは50〜1000μmであり、これより
粒径が小さいと本発明をもってしても吸液性樹脂同士の
互着を防ぐことが困難であり、これより大きいと吸液速
度が遅くなり使用に際して好ましくない。
【0010】本発明において使用される有機高分子は、
水に実質的に不溶性であって、且つ、粉末状であれば特
に限定されるものではないが、例えばセルロース、レー
ヨン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、テフロン、ポリ
アクリロニトリル、ナイロン、ビニロンなどを粉末状に
したものがあげられる。これらの有機高分子粉末は繊維
状であることが望ましく、更に好ましくはセルロース、
ビニロン、レーヨン、ポリエステル、親水化処理したポ
リエチレン、ポリプロピレンなど、自重の0.2〜10
倍の水を吸収する親水性高分子粉末であることが望まし
い。これらの繊維状、親水性高分子粉末を使うことによ
り吸液時の液体の拡散が良好となり、吸液性樹脂同士の
互着が防止され、優れた吸水速度を発揮することができ
る。これらの繊維状、親水性高分子粉末は、単独で使用
してもよいが二種以上を組み合わせて使用することもで
き、また、高純度な当該高分子を使用する必要もなく、
例えばセルロースとして濾紙粉、パルプ、綿、麻などを
使用することも可能である。本発明に使用される水に不
溶性で粉末状の有機高分子の粒径は10〜1000μm
であることが望ましく、粒径がこれより小さくても大き
くても吸液性樹脂との均一な混合が困難であり、吸液時
の液体の拡散性が充分ではなく好ましくない。
【0011】当該有機高分子粉末を吸液性樹脂に添加混
合することにより、吸水速度の優れた吸液剤を得ること
ができるが、アタパルジャイト、カオリン、タルク、微
粒子シリカ等の無機物粉末を同様に添加混合しても吸水
速度の改善は観察されない。この様に添加効果が違う理
由は必ずしも明確ではないが、本発明で使用する吸液性
樹脂の場合には、添加物と吸液性樹脂の比重差が無機物
粉末の場合には大きく、有機高分子粉末の場合には小さ
いため、添加混合した際に後者が均一に混ざりやすく、
その結果として吸液時の液体の拡散が良好になるものと
思われる。本発明において、N−ビニルアセトアミドと
アクリル酸ソーダなどの共重合モノマーのモル比が10
0:0〜25:75である(共)重合体架橋物(吸液性
樹脂) と有機高分子粉末の重量比は、各種用途で要求さ
れる性能および使用形態により種々変えることができる
が、通常の使用に際しては吸液性樹脂と有機高分子粉末
の重量比が50:50〜98:2であることが望まし
い。これよりも有機高分子粉末が多いと製品単位重量当
たりの吸液能力が劣り、これよりも少ないと液体の拡散
が充分ではなく、好ましくない。
【0012】本発明においては、吸液性樹脂と有機高分
子粉末とを混合する必要があるが、この混合方法として
は重合前、即ち、モノマー水溶液に有機高分子粉末を添
加混合して重合を行ってもよいし、重合後に吸液性樹脂
を乾燥、必要なら粉砕した後に混合してもよい。また、
有機高分子粉末の水分散液に該吸液性樹脂粉末を添加撹
拌し、吸液性樹脂と有機高分子粉末を混合してもよい。
粉末状の吸液性樹脂と有機高分子粉末とを混合する場合
には、例えば、円筒形、円筒横転形、V形、二重円錐形
などの容器回転形混合機、リボン形、水平スクリュー
形、パドル形、たて形リボン形、たて形スクリュー形、
遊星運動形、マラー形、水平軸スクリュー自公転形、流
動機械撹拌形、無撹拌形、重力形、単軸ローター形、高
速流動形、回転円板形などの容器固定形混合機、不均一
流動形、旋回流動形、上昇管付流動層形、ジェットポン
プ形などの流動化形混合機および気流撹拌形混合機な
ど、従来より知られている混合装置を使用することがで
きる。また、これらの混合機は単独または二種以上組み
合わせて、回分式または連続式で使用することができ
る。更に、これらの混合機を用いて、混合と同時に吸液
性樹脂や有機高分子の粉砕を行うこともできる。
【0013】本発明による液体の拡散性が優れた吸液剤
に、必要により他の吸液性物質、バインダー(皮膜形成
物質) 、増量剤、防腐剤、殺菌剤、殺虫剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、香料、脱臭剤、着色剤、除草剤、土壌
殺虫剤、肥料、土壌などを含有または混合することもで
きる。
【0014】本発明において、N−ビニルアセトアミド
の単独重合体架橋物または共重合体架橋物と、水に不溶
性で粉末状の有機高分子および吸液性繊維層とからなる
ことを特徴とする吸収性物品を得ることができる。上記
発明において、吸液性繊維層としては従来から使用され
ている綿状パルプ、吸水紙、布、ガーゼ、レーヨン製不
織布などがあげられる。吸収性物品には例えば透過性外
装材からなる第一層と、上記(共)重合体、有機高分子
粉末および吸液性繊維層からなる第二層(吸液剤層)
と、非透過性外装材からなる第三層とが順次重ね合わさ
れているものがあるがこれに限定されない。上記構成の
場合、第一層に使用される透過性外装材としては通常使
用されているものであれば特に限定されず、例えば布、
紙、不織布、透過性を有する合成フィルムまたはこれら
の複合体があげられる。
【0015】第二層の吸液剤層としては、吸液性樹脂
(A) 、有機高分子粉末(B) および吸液性繊維(C) の混合
物からなる層を有するもの、(C) の上に(A) および(B)
の混合物からなる層を有し必要によりその上に(C) の層
を有するもの、および(C) の上に(A) 、(B) および(C)
の混合物からなる層を有し必要によりその上に(C) の層
を有するものがあげられる。第二層の吸液剤層におい
て、吸液性樹脂の使用量は吸液剤層の重量に基づいて通
常5〜90%、好ましくは10〜30%である。吸液性
樹脂の量がこれよりも少ないと吸収性物品に圧力がかか
った時の上部のにじみが発生しやすくなり、これよりも
多いと液体の拡散が不充分となる。吸液性繊維の使用量
は吸液剤層の重量に基づいて95〜10%、好ましくは
90〜70%である。これより吸液性繊維の使用量が少
ないと吸液性樹脂が移動しやすく、これより多いと吸液
力が低下するので好ましくない。第二層において、吸液
性樹脂および有機高分子粉末と綿状パルプのような吸液
性繊維を併用する場合は、これらを混合した後に水の存
在下で加圧によりシート状にする方法、綿状パルプ層の
上に吸液性樹脂および有機高分子粉末を散布し、必要が
あれば更に綿状パルプ層を積層する方法、綿状パルプ層
の上に吸液性樹脂および有機高分子粉末の混合物と綿状
パルプを混合しながら散布する方法などが使用可能であ
る。
【0016】また、吸液性樹脂および有機高分子粉末と
吸液紙、布、ガーゼ、レーヨン製不織布などの吸液性繊
維を併用する場合には、吸液性樹脂および有機高分子粉
末を二枚のこれら材料の間に散布した後必要があればバ
インダーまたは水の存在下で加圧する方法が一般的であ
る。また、上記方法を併用することも可能である。ま
た、第二層の中に非吸液性の物質、例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどの合成繊維、これらの不織布ま
たはウエブ、炭酸カルシウム、クレイなどの無機粒子、
香料、脱臭剤、紫外線吸収剤などの混和も可能である。
本発明において、第二層の吸液剤に接して使用される第
三層の非透過性外装材としては、液を透過しないもので
可塑性のあるものであれば特に限定されないが、通常ポ
リエチレンなどの合成樹脂フィルムが使用される。これ
ら第三層は順次重ね合わせた後、端と部分をバインダー
またはヒートシールにより接着することにより吸収性物
品となる。また、接着の前後に加圧またはエンボス加工
により全体の厚みを少なくすることも可能である。
【0017】
【実施例】以下本発明を更に詳しく説明するために実施
例をあげるが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。まず初めに、本発明に使用するN−ビニルア
セトアミド(共)重合体架橋物(吸液性樹脂) の製造例
を示す。
【0018】製造例1 窒素導入管と温度計、排気管を備えた四つ口の1Lセパ
ラブルフラスコ中に、N−ビニルアセトアミド250
g、N,N’−ブチレンビス(N−ビニルアセトアミ
ド) 120mg、ヒドロキシエチルセルロース2.4
g、脱イオン水180gを仕込み、1L/分で系内に窒
素を約1時間導入して脱気した。別に、予め脱気したシ
クロヘキサン300gにソルビタンモノステアレート
0.6gを分散させ、約40℃に加温して溶解した後、
先の水溶液が入ったセパラブルフラスコへ窒素下を保ち
ながら移送した。その後シクロヘキサン10mLに溶解
した2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メト
キシバレロニトリル) 300mgを加え、系内の温度を
30℃に昇温し、300rpmで6時間撹拌した。放冷
後内容物をろ別し固形分を60℃、6時間真空乾燥し
た。得られた乾燥微粒子を篩にかけて、粒径250〜5
00μmのビーズ状単独重合体架橋物を得た。得られた
吸液性樹脂2gを撹拌下で1Lの脱イオン水(25℃)
に2時間浸漬し、200メッシュの篩いで膨潤した吸液
性樹脂をろ別した。次式により飽和吸液倍率を算出した
ところ、43重量倍であった。 吸液倍率=(膨潤した吸液性樹脂の重量/仕込んだ吸液
性樹脂重量) −1
【0019】製造例2 ガラス製反応容器にN−ビニルアセトアミド96g、2
0重量%のアクリル酸ソーダ水溶液520g、脱イオン
水370gを仕込んだ。これにN,N’−ジアセチル
N,N’−ジビニル−1,3−ビスアミノメチルシクロ
ヘキサン100mg、N,N’−メチレンビスアクリル
アミド100mgを添加し、窒素ガスにより系内を充分
に脱気した後、30℃に昇温した。次に水10mLに溶
かした2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン) 二
塩酸塩0.4gを添加し、20時間反応させた。ゲル状
の生成物を取り出し、挽き肉機で細分した後、60℃、
6時間真空乾燥した。得られた吸液性樹脂2gを撹拌下
で1Lの生理食塩水(25℃) に2時間浸漬し、200
メッシュの篩いで膨潤した吸液性樹脂をろ別した。飽和
吸液倍率は50重量倍であった。
【0020】実施例1 製造例1で製造したN−ビニルアセトアミド単独重合体
架橋物(吸液性樹脂)90重量部と粒径75〜150μ
mのセルロース粉(東洋濾紙(株)製濾紙粉末Aタイ
プ) 10重量部をヘンシェルミキサで10分間混合して
吸液剤を得た。この吸液剤1.0gを4×6cmのコッ
トン製ティーバッグに封入し、これを25℃の天然海水
に10分間浸漬した後引き上げて1分間放置し、付着水
をティッシュペーパーで拭き取った後、重量(W1)を測
定した。空のティーバッグを天然海水に同様に浸漬、放
置し、重量を測定してブランク(W0)とした。吸液後の
吸液剤込みのティーバッグ重量W1 からブランクW0
吸液剤自重1.0gを差し引いたものを吸液倍率とし
た。吸液倍率は22倍であった。
【0021】比較例1 実施例1で用いた吸液性樹脂のみ1.0gをティーバッ
グに封入し、実施例1と同様にして吸液倍率を測定し
た。ティーバッグ内の粒子は互着していわゆるママコを
形成し、吸液倍率は4倍であった。
【0022】比較例2 セルロース粉の粒径を1000〜3000μmとした以
外は実施例1と同じ処方で吸液剤を調製し、同様に吸液
倍率を測定した。吸液倍率は6倍であった。
【0023】比較例3 セルロース粉の代わりに微粉末状シリカゲル(和光純薬
工業(株)製WakogelC-200)を用いた以外は実施例1と
同じ処方で吸液剤を調製し、同様に吸液倍率を測定し
た。吸液倍率は3倍であった。
【0024】実施例2 製造例2で製造したN−ビニルアセトアミド共重合体架
橋物(吸液性樹脂) を粉砕、分級し、粒径250〜50
0μmの吸液性樹脂を得た。この吸液性樹脂90重量部
と粒径150〜350μmのセルロース粉(東洋濾紙
(株) 製濾紙粉末Dタイプ) 10重量部をヘンシェルミ
キサで10分間混合して吸液剤を得た。この吸液剤1.
0gを4×6cmのコットン製ティーバッグに封入し、
これを生理食塩水に5分間浸漬した後引き上げて1分間
放置し、付着水をティッシュペーパーで拭き取った後、
重量(W1)を測定した。空のティーバッグを生理食塩水
に同様に浸漬、放置し、重量を測定してブランク(W0)
とした。吸液後の吸液剤込みのティーバッグ重量W1
らブランクW0 と吸液剤自重1.0gを差し引いたもの
を吸液倍率とした。吸液倍率は40倍であった。
【0025】実施例3 吸液性樹脂の粒径を500〜850μmとした以外は実
施例1と同じ処方で吸液剤を調製し、同様に吸液倍率を
測定した。吸液倍率は36倍であった。
【0026】比較例4 実施例2および3で用いた吸液性樹脂のみ1.0gをそ
れぞれティーバッグに封入し、実施例2と同様にして吸
液倍率を測定した。吸液倍率はそれぞれ10倍と7倍で
あった。
【0027】比較例5 吸液性樹脂の粒径を5〜25μmとした以外は実施例2
と同じ処方で吸液剤を調製し、同様に吸液倍率を測定し
た。吸液倍率は10倍であった。
【0028】実施例4 実施例1で調製した吸液剤を綿状パルプと25:75の
重量比で混合してシートとした。このシートの片面にレ
ーヨン紙(12g/m2 ) を重ね、更に反対の面に20
μm厚のポリエチレンフィルムを重ねた。これを50c
m×50cmの大きさに切断し、端をヒートシールで圧
着することにより、吸収性物品を得た。この吸収性物品
の中央部分に200mLの天然海水を30秒間で注入し
た。10分後に吸収性物品の濡れた部分の面積を測定し
たところ、1.20m2 であった。
【0029】比較例6 吸液剤として比較例3で調製した吸液剤を用いた他は実
施例4と同様にして試験を行ったところ、面積は0.2
0m2 であった。
【0030】
【発明の効果】本発明による吸液剤および吸収性物品
は、耐塩性に優れ、且つ、吸液時の液体の拡散が良好で
あり、従来問題となっていた吸液性樹脂同士の互着が起
こらず、優れた吸液速度を有するものである。本発明に
よる吸液剤および吸収性物品は上記効果を有することか
ら、紙おむつ、生理用ナプキン、創傷包帯、失禁用パッ
ト、血液吸液シートなど各種紙および繊維製品吸液性向
上剤、農園芸用保水剤、芳香剤基材等に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61F 13/46 13/00 301 M 351 A61L 15/60

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−ビニルアセトアミドの単独重合体架
    橋物または共重合体架橋物(「(共)重合体架橋物」)
    と、水に不溶性で粉末状の有機高分子(「有機高分
    子」) とからなることを特徴とする吸液剤。
  2. 【請求項2】 (共)重合体架橋物がN−ビニルアセト
    アミド単位とアクリル酸ソーダ単位のモル比100:0
    〜25:75である請求項1記載の吸液剤。
  3. 【請求項3】 (共)重合体架橋物と有機高分子の重量
    比が50:50〜98:2である請求項1ないし2項記
    載の吸液剤。
  4. 【請求項4】 (共)重合体架橋物の粒径が50〜10
    00μmである請求項1ないし3記載の吸液剤。
  5. 【請求項5】 有機高分子が粒径10〜1000μmの
    繊維状粉末である請求項1ないし4記載の吸液剤。
  6. 【請求項6】 有機高分子が自重の0.2〜10倍の液
    体を吸収する粉末である請求項1ないし5記載の吸液
    剤。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6記載の吸液剤と吸液性
    繊維層とからなることを特徴とする吸収性物品。
JP5310670A 1993-12-10 1993-12-10 吸液剤および吸収性物品 Pending JPH07163648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310670A JPH07163648A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 吸液剤および吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310670A JPH07163648A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 吸液剤および吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07163648A true JPH07163648A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18008047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310670A Pending JPH07163648A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 吸液剤および吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07163648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1254652A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-06 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Poly(vinyl acetamide) adhesive for skin cleaning tape

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1254652A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-06 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Poly(vinyl acetamide) adhesive for skin cleaning tape

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102567287B1 (ko) 흡수성 수지 입자
JP4685332B2 (ja) 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
JP4388808B2 (ja) 酸性中心を有する高膨潤性ヒドロゲル
TWI534158B (zh) 吸水性樹脂粒子、吸水性樹脂粒子的製造方法、吸收體、吸收性物品及止水材
US10265226B2 (en) Water-absorbent resin, water-absorbent material, and water-absorbent article
US7833624B2 (en) Absorbent polymer structure with improved retention capacity and permeability
JP4188843B2 (ja) 改善されたにおい制御を有するポリマー混合物
JP2004530777A (ja) 酸性の高膨潤性ヒドロゲル
WO1992016565A1 (en) Wrinkled absorbent particles of high effective surface area having fast absorption rate
CN114080426B (zh) 颗粒状吸水性树脂组合物
JP2022075672A (ja) 吸収性物品の製造方法
JP2003192732A (ja) 吸水性樹脂及びこれを用いてなる吸収性物品
JP2005513203A (ja) トコフェロール含有高吸収体
WO2020122219A1 (ja) 吸水性樹脂粒子、吸収体、吸収性物品、及び液吸引力測定方法
JP7194197B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP6991389B2 (ja) 吸水性樹脂粒子及びその製造方法
JPH07163648A (ja) 吸液剤および吸収性物品
WO2020218167A1 (ja) 吸水性樹脂粒子
JP2021104344A (ja) 吸水性樹脂粒子
JPWO2020122211A1 (ja) 吸水性樹脂粒子
JP6141020B2 (ja) 臭気抑制吸水性複合材
JP3555969B2 (ja) 吸水性材料および吸水性物品
WO2023106205A1 (ja) 吸収性物品
JP6775050B2 (ja) 吸収性物品
WO2020218165A1 (ja) 吸水性樹脂粒子、吸収性物品、吸水性樹脂粒子を製造する方法、及び吸収性物品の液漏れを抑制する方法