JPH07162498A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH07162498A
JPH07162498A JP33987893A JP33987893A JPH07162498A JP H07162498 A JPH07162498 A JP H07162498A JP 33987893 A JP33987893 A JP 33987893A JP 33987893 A JP33987893 A JP 33987893A JP H07162498 A JPH07162498 A JP H07162498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
key
mode
touch
keys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33987893A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Iwasaki
繁 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33987893A priority Critical patent/JPH07162498A/ja
Publication of JPH07162498A publication Critical patent/JPH07162498A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイヤルキーをワンタッチキーと兼用させ、
多数のワンタッチダイヤル登録可能とするとともに、操
作の分かりにくさを解消する。 【構成】 オン位置とオフ位置に切り換えられるメカニ
カルなワンタッチモード操作手段9を設け、モードオン
とされている場合は、制御手段は、ダイヤルキー8に対
して第1の方式で操作(短押し)がなされた時はその操
作されたキーの数字又は記号に応じた発信音の出力動作
制御を実行するとともに、ダイヤルキー8に対して第2
の方式で操作(長押し)がなされた時はその操作された
キーに対応してメモリ手段に登録されている電話番号を
読み出してその電話番号の発信動作制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家庭用電話機、携帯電
話機、アナログ又はデジタルセルラー電話機などで知ら
れている電話装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電話装置としては近年、各種の機能が搭
載されるようになり、特にダイヤル操作を簡易化する機
能として、短縮ダイヤルやワンタッチダイヤルがある。
短縮ダイヤルは、例えば2桁〜3桁程度のコード番号に
対応させて電話番号を登録しておけば、電話をかける際
に短縮モードのボタンにつづいて登録したコード番号を
押すことで、登録した電話番号が読み出されて送信され
る。
【0003】また、ワンタッチダイヤルはさらにダイヤ
ル操作を簡易化するもので、ワンタッチダイヤルキーと
して例えば3〜5個程度のキーが設けられており、各キ
ーに対応させて電話番号を登録することができる。そし
て、或るワンタッチダイヤルキーに対応して登録された
電話番号に電話をかける際には、そのキーを1回押すの
みでよい。従って度々電話をかける相手の電話番号など
はワンタッチダイヤルキーに対応させて登録しておくこ
とにより、非常に便利なものとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ワンタッチ
ダイヤルキーは通常、専用のキーとして設けるため、特
に携帯用や小型の電話装置ではあまり多数のキーを設け
ることは好ましくなく、せいぜい3〜5個程度のキーが
設けられて、3〜5種類のダイヤル番号が登録できるよ
うにされていた。
【0005】このため、最も操作性の良いワンタッチダ
イヤル機能を用いてかけることのできる(つまり登録で
きる)電話番号は3〜5種類に限られ、その他の電話番
号の登録については例えば上述した短縮ダイヤル機能で
カバーするようなことが行なわれている。
【0006】ところが、ワンタッチダイヤル登録できる
電話番号をもっと多くしたいという要望があり、そこ
で、ダイヤルキー(テンキー)をワンタッチダイヤルキ
ーに兼用させ、10個程度のワンタッチダイヤル登録が
できるようにすることが考えられていた。
【0007】このように兼用する場合、モード切換キー
を設けておき、モード切換キーが押される毎に内部のコ
ントローラ(マイコン)はワンプュッシュダイヤル動作
モードと通常モードが切り換わるようにしている。そし
て、ユーザーがモード切換キーを押してワンプュッシュ
ダイヤル動作モードとした状態で、ダイヤルキー(1〜
0の数字キー)を押した場合に、ダイヤルキーをワンタ
ッチダイヤル操作と認識してワンタッチダイヤル動作が
実行されるようにしていた。
【0008】しかしながら、コントローラ内部での現在
のモード状態はユーザーにとって分かりにくく、通常モ
ードだと思ってダイヤルキーを押してしまった場合に登
録されていた電話番号が送信されてしまうという間違い
が発生したり、また、通常モードで使用したい時にワン
タッチダイヤル動作モードとなっていた場合は、一旦モ
ード切換キーを押して、通常モードにしなければならな
ず、これらのことから操作が煩雑で分かりにくいいとい
う問題が生じていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みてなされたもので、ダイヤルキー(テンキー
等)をワンタッチダイヤルキーと兼用させ、多数のワン
タッチダイヤル登録ができるようにするとともに、操作
が分かりにくいものとならないようにすることを目的と
する。
【0010】少なくともモードオン位置とモードオフ位
置に切換操作を行なうことができるように筺体上に表出
して設けられるワンタッチモード操作手段と、数字又は
記号に対応する複数のキーから成るダイヤルキーと、ダ
イヤルキーにおける各キーに対応してダイヤル番号を登
録保持することができるメモリ手段と、ワンタッチモー
ド操作手段がモードオン位置とされている場合は、ダイ
ヤルキーに対して第1の方式で操作がなされた時はその
操作されたキーの数字又は記号に応じた発信音の出力動
作制御を実行するとともに、ダイヤルキーに対して第2
の方式で操作がなされた時はその操作されたキーに対応
してメモリ手段に登録されているダイヤル番号を読み出
してそのダイヤル番号の発信動作制御を実行することが
できるようになされている制御手段とを設けて電話装置
を構成する。
【0011】ここで制御手段は、ダイヤルキーに対する
第1の方式の操作と第2の方式の操作の区別は、キーに
対する押圧操作継続時間により行なうように構成する。
【0012】
【作用】ダイヤルキーとワンタッチダイヤルキーを兼用
する際に、ワンタッチモードのオン/オフを切り換える
操作手段は、メカニカルなスイッチ(例えばスライドス
イッチや回転スイッチ)とすることで、ユーザーはその
スイッチの状態によりモード状態を容易に認識できる。
さらに、ワンタッチモードの際には、ダイヤルキーの操
作方式で通常のダイヤル操作とワンタッチダイヤル操作
を区別するようにし、つまり、ワンタッチモードのまま
でも通常のダイヤル操作ができるようにすることで、モ
ード切換操作を不要とできる。
【0013】ここで、操作方式の区別はキーの操作継続
時間により行なうようにすれば最も分かり易い操作とな
る。例えばキーを1秒以上続けて押していた場合(長押
し)はワンタッチ操作であるとし、1秒以下の場合(短
押し)は通常のダイヤル操作とする。
【0014】このようにすれば、ワンタッチダイヤル機
能が不要なユーザーは筺体外面に設けられるワンタッチ
モード操作手段を常にモードオフ位置にしておけばよ
く、またワンタッチダイヤル機能が必要なユーザーはワ
ンタッチモード操作手段を常にモードオン位置にしてお
き、キーの長押しと短押しという操作を使い分けるだけ
でよく、モード切換操作が必要な機会は非常に少なくな
る。
【0015】
【実施例】以下、図1〜図3により本発明の電話装置の
一実施例を説明する。図1は電話装置1の外観図であ
り、2はスピーカ部、3はマイクロフォン部を示す。ま
た4は液晶表示部であり、発信するダイヤルナンバや各
種モード状態の表示などが行なわれる。
【0016】5はセンドキー、6はエンドキー、7は各
種の操作キーであり、例えば短縮ダイヤル操作キー、短
縮ダイヤルや後述するワンタッチダイヤルのための電話
番号の登録操作キー、リダイヤル操作キー、保留操作キ
ーなどが設けられている。
【0017】8はダイヤルキーを示し、『1』〜『0』
の数字キーと『*』及び『#』の記号キーが設けられて
いる。9は例えば筺体側面に設けられるモード操作部で
あり、ユーザーがつまみをオン位置とオフ位置の間でス
ライドさせることにより、ワンタッチモードをオン/オ
フい切り換えることができるようになされている。
【0018】図2に電話装置1の要部の構成を示す。1
0はアンテナ、11はアンテナ切換スイッチであり、受
信電波の受信系12への供給動作と、送信系13からの
送信信号のアンテナ10側への供給動作を切り換える。
【0019】受信系12は受信された信号に対して局発
部14からの所定周波数信号をミックスして中間周波信
号(例えば第1IF,第2IF)を生成し、音声信号処
理部15へ供給する。音声信号処理部15では中間周波
信号に対して復調処理、デエンファシス処理、増幅処理
等を行ない、音声信号としてアンプ16を介してスピー
カ部2に供給し、受信音声として出力する。
【0020】また、マイクロフォン部3から入力された
音声信号はアンプ17を介して音声信号処理部15に供
給され、フィルタ処理、プリエンファシス処理、リミッ
タ処理等が施された後、送信信号として送信系13に供
給される。送信系13では局発部14からのキャリア周
波数により送信信号を変調し、アンテナスイッチ部11
を介してアンテナ10に供給する。
【0021】18はデジタル信号処理部、19は例えば
マイクロコンピュータによって成る制御部である。ダイ
ヤルキー8が押された場合は、そのキー(数字キー及び
記号キー)に対応したトーン音が送信されることになる
が、制御部19はこれらのトーン音をデジタル信号処理
部18で生成させ、音声信号処理部15を介して送信系
13に供給し、発信させることになる。
【0022】20はワンタッチダイヤルや短縮ダイヤル
として登録された電話番号を記憶するメモリを示し、所
定の登録操作がなされた場合に制御部19によって入力
された電話番号が記憶される。メモリ20としてはD−
RAM、S−RAMなどでもよいが、電源遮断時に登録
内容が消えないようにバックアップ手段がとられるこ
と、もしくは不揮発性RAM、EEPROMなどが用い
られると好適である。
【0023】21はLCDドライバであり、制御部19
からの表示データが供給されることに応じて液晶表示部
4の表示動作を実行させる。図1に示したモード操作部
9は、図2に示すように制御部19によってそのオン/
オフ状態が検出されるようになされている。
【0024】本実施例では、ワンタッチダイヤル動作の
ために専用のキーを設けず、ダイヤルキー8がワンタッ
チダイヤルキーとして兼用されるようにして、最高12
個の電話番号を登録してワンタッチで電話をかけること
ができるようにしているものである。
【0025】したがってユーザーは、ダイヤルキー8に
おける各キーに対応させて必要な電話番号の登録操作を
行なってメモリ20に記憶させておくことになる。そし
て、このように登録を行なってワンタッチ動作を利用す
ることになる場合は、予めモード操作部9をオンの状態
にしておけばよい。また、このワンタッチダイヤル機能
を利用しないというユーザーはモード操作部9をオフの
状態にしておけばよい。つまりモード操作部9がオフと
されている場合はダイヤルキー8をワンタッチダイヤル
キーと兼用しないとされるものである。
【0026】このような兼用を行なうための、ダイヤル
キー8の操作に対する制御部19の処理について図3で
説明する。ダイヤルキー8が操作された場合は、処理は
ステップF101からF102に進み、その時点でワンタッチモ
ードがオンとされているかを判別する。つまりモード操
作部9の位置がオンの位置とされているかオフの位置と
されているかを判別する。
【0027】ワンタッチモードがオフであれば、ダイヤ
ルキー8はワンタッチダイヤルキーと兼用されないた
め、ステップF104に進んで操作された数字又は記号に対
応するトーン音の出力制御を行なうことになる。
【0028】一方ステップF102でワンタッチモードがオ
ンであると判別された場合は、その操作継続時間を判別
するものとなる。例えば数字キー『5』が押された場
合、その押圧開始から終了までの間、制御部19の内部
でタイムカウントを行なっていき、そのカウントされた
時間が1秒以上となったか1秒未満であったかを判別す
る。
【0029】通常のダイヤル操作においてユーザーが1
つのキーを押している時間は一般に1秒未満とされてい
るが、ワンタッチモードがオンである場合は、このよう
に1秒未満の短押しのときは、ユーザーは通常のダイヤ
ル操作を意図しているものと判断して、ステップF104に
進み、例えば『5』に相当するトーン音の出力制御を行
なうことになる。
【0030】ステップF103で押圧継続時間が1秒以上で
あると判別された場合は、ステップF105に進み、その操
作されたキー(例えば『5』)に対応してメモリ20に
登録されている電話番号を読み出す。そして、その読み
出した電話番号における各桁のトーン音が順次出力され
るように制御を行なう(F106)。つまり、ワンタッチダイ
ヤル動作制御が行なわれる。
【0031】このような本実施例の電話装置では、ユー
ザーは、ワンタッチダイヤル機能を利用したい場合はモ
ード操作部9をオンとしておき、この状態でダイヤルキ
ー8を、通常のダイヤル操作として用いることもでき、
かつワンタッチダイヤルキーとして用いることもでき
る。つまり、電話をかけるたびにモード確認及びモード
操作をすることは不要となり、単にダイヤルキー8を長
押し操作するか、短押し操作するかで所望の操作を行な
うことができる(通常のキー押圧操作は短押し操作とな
るので、ユーザーはワンタッチダイヤルを行ないたい時
だけ、意識的に長い時間キーを押し続けるようにするだ
けでよい)。
【0032】これにより、ダイヤルキーをワンタッチダ
イヤルキーと兼用するようにしても操作は簡略でしかも
分かり易いものとなり、しかもワンタッチダイヤル登録
可能数はが増えることにより、ワンタッチダイヤル機能
をより有効に使用することができるようになる。また、
ワンタッチダイヤル機能を用いないというユーザーは、
モード操作部9をオフとしておけばよく、この状態では
操作継続時間に関わらずダイヤルキー8はダイヤルキー
のみとして機能することになり、混乱は全くない。
【0033】さらに、現在のワンタッチモードのオン/
オフ状態はモード操作部9のつまみの位置から一目で認
識できるため、現在のモード確認や切換の際にも操作に
迷うことや不要な切換操作をしてしまうこともない。ま
た、ユーザーにとって必要なモード状態がかわらなけれ
ば、殆どモード操作部9を操作する必要はなく、モード
操作部9の操作が煩雑になることもない。例えば非常に
よくワンタッチダイヤル機能を使うユーザーは、当該電
話装置の使用を開始する時点でモード操作部9をオン状
態に設定しておけば、以後、殆ど操作は不要となる。
【0034】なお、本発明は以上の実施例に限定されず
各種変更可能である。例えばモード操作部9は回転つま
み形態としてもよい。また、ワンタッチモードオフの場
合は、ダイヤルキーの短押し/長押しに限らず通常のダ
イヤル操作とされるとしたが、例えば長押しの場合はD
TMF信号の送信などの他の操作として兼用されるよう
にしてもよい。もちろん短押し/長押しの区別は1秒を
境界時間とする以外にも各種設定可能である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電話装置
は、ダイヤルキーとワンタッチダイヤルキーを兼用する
ことで、多数の専用キーを設けることなくワンタッチダ
イヤル登録可能数を増加させて、ワンタッチダイヤル機
能の有効利用を実現するとともに、ワンタッチモードの
オン/オフを切り換えるワンタッチモード操作手段はメ
カニカルなスイッチとしたこと、及び、ワンタッチモー
ドの際には、例えば短押しと長押しなどのダイヤルキー
の操作方式で通常のダイヤル操作とワンタッチダイヤル
操作を区別するようにしたことで、現在のモード確認の
容易性を得、またワンタッチモード操作手段によるモー
ド切換操作は必要最小限でよくモード操作が煩雑になる
こともなく、さらに、ワンタッチダイヤル操作と通常の
ダイヤル操作の使い分け方法も分かり易いものとなり、
非常に操作性、使用性の良い電話装置とすることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電話装置実施例の外観図である。
【図2】実施例の電話装置の要部のブロック図である。
【図3】実施例の電話装置の制御部のダイヤルキーに対
応する処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 電話装置 2 スピーカ部 3 マイクロフォン部 4 液晶表示部 8 ダイヤルキー 9 モード操作部 10 アンテナ部 11 アンテナスイッチ 12 受信系 13 送信系 14 局発部 15 音声信号処理部 18 デジタル信号処理部 19 制御部 20 メモリ 21 LCDドライバ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともモードオン位置とモードオフ
    位置に切換操作を行なうことができるように筺体上に表
    出して設けられるワンタッチモード操作手段と、 数字又は記号に対応する複数のキーから成るダイヤルキ
    ーと、 前記ダイヤルキーにおける各キーに対応してダイヤル番
    号を登録保持することができるメモリ手段と、 前記ワンタッチモード操作手段がモードオン位置とされ
    ている場合は、前記ダイヤルキーに対して第1の方式で
    操作がなされたことで、その操作されたキーの数字又は
    記号に応じた発信音の出力動作制御を実行するととも
    に、前記ダイヤルキーに対して第2の方式で操作がなさ
    れたでとで、その操作されたキーに対応して前記メモリ
    手段に登録されているダイヤル番号を読み出し、そのダ
    イヤル番号の発信動作制御を実行することができるよう
    になされている制御手段と、 を有して構成されることを特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記第1の方式の操作
    と前記第2の方式の操作は、キーに対する押圧操作継続
    時間により区別するように構成されていることを特徴と
    する請求項1に記載の電話装置。
JP33987893A 1993-12-07 1993-12-07 電話装置 Withdrawn JPH07162498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33987893A JPH07162498A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33987893A JPH07162498A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07162498A true JPH07162498A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18331678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33987893A Withdrawn JPH07162498A (ja) 1993-12-07 1993-12-07 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07162498A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172482A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 同一キーによる発信/終話モード制御可能な携帯 電話機
WO1999029088A1 (fr) * 1997-12-01 1999-06-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Telephone permettant de retrouver un contenu de memoire moyennant une simple operation
JP2001119467A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話装置
JP2003089044A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Olympus Optical Co Ltd レンズ心出し装置および心出し方法
JP2009201152A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Toshiba Corp 移動無線端末
US7725133B2 (en) 2001-03-30 2010-05-25 Motorola, Inc. Mobile wireless communication devices with quick-send features and methods therefor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172482A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 同一キーによる発信/終話モード制御可能な携帯 電話機
WO1999029088A1 (fr) * 1997-12-01 1999-06-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Telephone permettant de retrouver un contenu de memoire moyennant une simple operation
US7092511B1 (en) 1997-12-01 2006-08-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Telephone for retrieving memory content through simple operation
US7499538B2 (en) 1997-12-01 2009-03-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Telephone for searching memory content using a simple user operation
JP2001119467A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話装置
US7725133B2 (en) 2001-03-30 2010-05-25 Motorola, Inc. Mobile wireless communication devices with quick-send features and methods therefor
JP2003089044A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Olympus Optical Co Ltd レンズ心出し装置および心出し方法
JP2009201152A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Toshiba Corp 移動無線端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303288A (en) Multiple mode cellular telephone control device
JP2531436B2 (ja) 携帯電話機
JPH05183618A (ja) 電話機
JPH07162498A (ja) 電話装置
EP1386473B1 (en) A shortened dialing device and phone combined a frame
JPH10224441A (ja) ペンシル型携帯電話端末装置
JP2990862B2 (ja) 携帯無線装置
JPH05244241A (ja) 電話機
JP3011193B2 (ja) 電話装置及び無線電話装置
JP2924899B2 (ja) 電子機器および通信端末装置
JP2924900B2 (ja) 電話装置及び通信端末装置
JP3011195B2 (ja) 電話装置及び無線電話装置
JPH0262146A (ja) 電話装置
JP2002190852A (ja) 携帯電話機
JP3011192B2 (ja) 電話装置及び無線電話装置
JP3011191B2 (ja) 電話装置及び無線電話装置
JP3011190B2 (ja) 電話装置及び無線電話装置
JP3011185B2 (ja) 電話装置及び無線電話装置
JP3011188B2 (ja) 電話装置及び無線電話装置
JP2002091680A (ja) スイッチ装置および携帯端末
JP3011189B2 (ja) 電話装置及び無線電話装置
JP3011187B2 (ja) 電話装置及び無線電話装置
JP3011194B2 (ja) 電話装置及び無線電話装置
JP2917994B2 (ja) 電子機器及び通信端末装置
JP3379494B2 (ja) 無線電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306