JPH0715498B2 - X線受像装置 - Google Patents

X線受像装置

Info

Publication number
JPH0715498B2
JPH0715498B2 JP1069658A JP6965889A JPH0715498B2 JP H0715498 B2 JPH0715498 B2 JP H0715498B2 JP 1069658 A JP1069658 A JP 1069658A JP 6965889 A JP6965889 A JP 6965889A JP H0715498 B2 JPH0715498 B2 JP H0715498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
semiconductor detector
radiation semiconductor
radiation
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1069658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02248889A (ja
Inventor
嘉之 ▲吉▼住
裕正 船越
俊之 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1069658A priority Critical patent/JPH0715498B2/ja
Publication of JPH02248889A publication Critical patent/JPH02248889A/ja
Publication of JPH0715498B2 publication Critical patent/JPH0715498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、医療分野及び工業分野における、X線を利用
したX線受像装置に関し、特にその均一性を補正するた
めの構成に関するものである。
従来の技術 近年、銀塩写真フィルムを用いてX線透過平面像を得る
X線受像装置に代わって輝尽性蛍光体を用いたものや、
X線感応固体素子アレイを用いたものが開発されてい
る。
前者では、X線フィルムの代わりに蓄積性蛍光板を用
い、X線潜像を作りレーザによる順次刺激により画素信
号を取り出すもの(特開昭55-15025号公報)が知られて
いる。
また、後者としては、X線感応固体素子として蛍光材料
と組み合わせたシリコン素子を用い光電導で生じた電流
量を測定するもの(特開昭53-105179号公報、特開昭53-
96787号公報)、放射線半導体検出器アレイを用いるも
の(特開昭59-94046号公報)が知られている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、前者の蓄積性蛍光体による従来例はX線
写真法と同程度の画質が得られるが、X線被曝量が多い
という課題を有していた。また、後者のX線感応固体素
子アレイを用いた従来例では材料的に面分解能が悪い。
これに対して、放射線半導体検出器アレイを用いた従来
例では放射線に対する感度と面分解能は高いが、人体に
対して直線または曲線弧状に配置された放射線半導体検
出器アレイを人体に対して直線または曲線弧状にスキャ
ンすることによって画素信号を得る線順次方式であるた
め、画質の面でやや不十分という課題を有していた。
これは、一枚のX線透過平面像を得るのに、X線写真法
や蓄積性蛍光体を用いた方法では、X線曝射時間がごく
短時間であるのに対して、放射線半導体検出器アレイを
用いた場合は、1ラインずつ画素信号を得るために一秒
以上のX線曝射時間が必要となるからである。したがっ
て、X線発生装置から照射されるX線の時間的変動を無
視することができず、1ラインごとの画素信号にX線強
度の変動成分が現われ画質の低下につながる。
本発明はかかる点に鑑み、X線発生装置から照射される
X線の時間的変動を最適な値でモニターし、この信号に
基づいて、各ラインの画素信号を補正することにより、
X線強度の変動による画質の低下のないX線受像装置を
提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、X線発生装置からの扇状ビームを被写体に照
射し、透過したビームを直線または曲線弧上に配置され
た放射線半導体検出器アレイに入射させ、前記扇状ビー
ムと前記放射線半導体検出器アレイとを被写体に対して
直線または曲線弧上に駆動させて線順次のX線画素信号
を得てX線透過平面像を得るX線受像装置において、前
記放射線半導体検出器アレイとは別に補正用放射線半導
体検出器または検出器群を設け、各々に対して一定時間
毎に入射される扇状ビームのX線量を積分出力する手段
と、増幅度を変えるためのゲイン調整手段と、積分され
たX線量をA/D変換するA/D変換手段と、A/D変換された
データ信号を保存する保存手段と、前記データ信号より
最適なゲインを決定する演算手段と、この演算手段の結
果に基づき前記ゲイン調整手段を制御する制御手段と、
前記データ信号よりX線強度変動に対する補正係数を算
出し、相当した時間帯のX線画素信号を補正する手段と
を備えたX線受像装置である。
作用 本発明は前記した構成により、補正用放射線半導体検出
器または検出器群で得られるX線強度変動データに基づ
き、A/D変換を行う最適なゲインが演算され、ゲイン調
整手段によりゲインが設定される。ゲイン設定後、撮影
を行い、放射線半導体検出器アレイにより、X線透過平
面像が画像データとして保存され、同時に、補正用放射
線検出器により、X線強度変動データが保存される。こ
のX線強度変動データより、X線強度補正データが求め
られ相当した時間帯の画像データが補正され、均一な画
像が得られる。
実施例 第1図は、本発明の第1の実施例におけるX線受像装置
のブロック図を示すものである。
同図において、1はX線強度補正用放射線検出器であ
り、X線の入射に対して有感でありこれを電気信号に変
換するものである。2は積分器で、X線強度補正用放射
線検出器1からの出力信号を積分する。3は自動ゲイン
調整回路であり、ゲインコントロール信号16に基づいて
ゲインの切り換えを行う。自動ゲイン調整回路3の出力
信号はA/D変換器4でディジタル化され、X線強度変動
データ5としてメモリ(図示せず)に保存される。ま
た、10は被写体としての人体に対して直線または曲線弧
状に配置された放射線半導体検出器アレイであり、これ
を人体に対して直線または曲線弧状にスキャンすること
により、X線透過平面像が得られる。
放射線半導体検出器アレイ10からの出力パルスは入射放
射線の光子一つ一つに対して発生するものであるので理
論上最高感度である。11はパルス増幅回路である。12は
パルスをエネルギー弁別するための波高弁別回路であ
り、予め設定された波高値以上のパルス入力があった場
合にパルスを出力する。13はパルス計数回路であり、波
高弁別回路12からの出力パルスを1ラインずつ連続で計
数する。6はCPUで、X線強度変動データ5からX線強
度補正データ14を算出したり、最適なゲインを決定して
ゲインコントロール信号16を発生させたり、放射線半導
体検出器アレイ10にスキャンさせる場合に1ラインごと
にリセット信号17を発生し、積分器2とパルス計数回路
13とをリセットする。また、パルス計数回路13で計数さ
れた計数値は画像データ15として保存される。
X線強度補正データ14の算出は例えば、次のようにして
行われる。スキャン方向に一定時間毎にX線強度変動デ
ータ5がm個得られ、このi番目のデータ5をXi、平均
値をXmeanとする。i番目のX線強度変動データ5が得
られた時間帯に相当する全ての画像データ15に対してXm
ean/Xiを掛けることにより、前記画像データ15の補正が
行われる。
次に、ゲインは例えば、以下のようにして決定される。
なお、現在のゲインをA0とする。
A/D変換器4のビット数をnビットとすると、表される
最大数ADmaxは、 ADmax=2n−1 ……(1) となる。
また、1回スキャンすることによって得られるm個のX
線強度変動データ5の平均値Xmeanは、i番目のデータ
をXiとして、 で表される。
ここで、X線の光子数のばらつきはポアソン分布をする
と考えられ、この標準偏差σは平均光子数をnとする
と、 σ= ……(3) と表されることが知られている。よって、 σ=mean とする。
このとき、n≧5の場合は正規分布に近似できるので、
約99.7%をオーバーフローさせないでA/D変換器4でデ
ィジタル信号に変換する場合は、ゲインを、 (ADmax−3σ)/Xmean ……(4) 倍すればよい。
したがって、求めるゲインをAgとすると、 Ag={(ADmax−3σ)/Xmean}・A0 ……(5) となる。一般的には、 AK={(ADmax−δ)/Xmean}・A0 ……(6) と表され、δによってオーバーフローするまでの余裕が
決定される。ここでは、 δ=3σ ……(7) としたが、他の適当な値でもよい。
第2図、第3図は基本的な自動ゲイン調整回路3の回路
図である。第2図において20は演算増幅器、21aは直列
に接続されたk個の抵抗群、22aは各抵抗と出力端子と
の間に並列に入れられたk個のスイッチ群であり、スイ
ッチをどれかひとつ選択することにより帰還抵抗の値を
変えることができる。23は入力抵抗である。
第3図に示す例ではk+1個の抵抗群21bを直列に接続
し帰還抵抗とする。22bは各抵抗の両端にそれぞれ並列
に接続されたスイッチであり、これを閉じることによ
り、相当する抵抗値をゼロとする。ここで、抵抗群21b
はR,2R,4R,…,2kRとし、スイッチ22bの任意の数のスイ
ッチを同時に閉じることによりゼロから(2k+1ー1)R
までの任意の抵抗値をR間隔で得ることができる。
また、第4図に示すように、自動切り換え回路32によっ
て任意の抵抗値を設定できるように構成することができ
る。30a,30b,30cは抵抗群であり、それぞれ1k,8k,64kの
抵抗が各端子間に直列に挿入されている。31は8端子切
り換えが可能なセレクタである。このように構成する
と、ひとつの8端子セレクタ31のコントロールは3ビッ
トのコントロール信号16により行うことができる。ま
た、8端子であるので、抵抗値を8進数、すなわち、
80,81,82倍にすることにより端子X-Y間の抵抗値は0か
ら511kまでの抵抗値を1k単位で設定することができる。
なお、本実施例では、セレクト31を8端子のものを3段
縦続接続としたが、P端子のものをq段縦続接続(p,q
は任意の自然数)してもよい。この場合、各セレクト31
での抵抗値はp進数倍、すなわち、p0,p1,p2,…,pq+1
となることは言うまでもない。また、本実施例では1ラ
インスキャンする間に1回のA/D変換しか行っていない
が、複数回行うことにより平均化することができる。
以上のように、本実施例によればX線強度補正用放射線
検出器1を設け、これを各ラインごとに積分出力しA/D
変換する場合に、自動ゲイン調整回路3を設けることに
より、照射されるX線強度に最適なゲインを設定するこ
とができるため、正確なX線強度変動データ5が得られ
る。これにより、最適なX線強度補正データ14を得るこ
とができ、画像のX線強度変動による乱れをなくすこと
ができる。
第5図は、本発明の第2の実施例におけるX線受像装置
のブロック図である。
同図において、10は放射線半導体検出器アレイ、11はパ
ルス増幅回路、12は波高弁別回路、13はパルス計数回
路、14はX線強度補正データ、15は画像データで、以上
は第1の実施例(第1図参照)と同様なものである。第
1の実施例と異なるのは、放射線の光子一つ一つに対し
てパルスを出力する最適な補正用放射線半導体検出器80
を用い、X線強度補正データ14の測定に別のパルス計数
回路13を設けた点である。
以下その動作を説明する、被写体を透過したX線光子は
放射線半導体検出器アレイ10に入射、吸収されてパルス
として出力される。このパルスはパルス増幅回路11で増
幅され、波高弁別回路12であらかじめ設定された波高値
以上のものだけが選択され、パルス出力される。出力さ
れたパルスはパルス計数回路13で計数され画像データ15
として記録される。一方、X線強度補正データ14は、X
線源で発生したX線光子が直接入射する位置に設けられ
た補正用放射線半導体検出器80で発生するパルスを各ラ
インごとに計数することによって得られる。
第6図はX線源を点光源として考えた場合のX線の広が
りと光子数についての説明図である。50は距離r1にある
面積S1の平面であり、51は距離r2にある面積S2の平面で
ある。ここで、両面積S1、S2の関係は、 S1/S2=r1 2/r2 2 ……(8) であるものとし、両平面50、51とも中心からの法線がX
線源上にあるものとする。
また、距離r1、r2の二乗に比べて面積S1、S2は十分に小
さいものとする。X線源において発生したX線は放射状
に広がる。したがって、両面積S1、S2は互いに異なる
が、単位時間当たりに通過するX線光子数は等しい。言
い換えれば、両面積S1、S2が等しい場合、X線源に近い
方の平面50に入射する光子数は、X線源から遠い方の平
面51に入射する光子数の(r2 2/r1 2)倍になる。よっ
て、同一の放射線半導体検出器を用いた場合、近い方の
平面50側で、パイルアップが多く生じる。
第7図は、本発明の第2の実施例におけるX線強度補正
用放射線半導体検出器60とX線透過平面像を得るための
放射線半導体検出器アレイ61との関係を示す構成図であ
る。
X線強度補正用放射線半導体検出器60はX線源からの距
離r1、厚さx0、放射線に有感な部分内で実際に放射線が
入射する部分の面積S1であり、放射線半導体検出器アレ
イ61はX線源からの距離r2、厚さx0、1素子当りの放射
線に有感な部分内で実際に放射線が入射する部分の面積
S2である。X線強度補正用放射線半導体検出器60と放射
線半導体検出器アレイ61が同じ材料で構成されている場
合、両面積S1、S2の関係を、 S1/S2=r1 2/r2 2 ……(8)′ とする。このように構成することによって、両検出器が
計数するX線光子数の単位時間当りの計数率を同程度に
することができる。
第8図は、本発明の第3の実施例であり、X線強度補正
用放射線半導体検出器70は、X線源100からの距離r1
厚さx1、放射線に有感な部分内で実際に放射線が入射す
る部分の面積S0である。放射線半導体検出器アレイ71は
X線源100からの距離r2、厚さx2、1素子当りの放射線
に有感な部分内で実際に放射線が入射する部分の面積S0
である。以下に、両厚さx1、x2の関係を説明する。
入射した放射線が半導体検出器内で吸収される割合は次
のような関係にある。
I(E)=I0(E){1−exp(ーμ(E)x)} ……
(9) 但し、I(E)は吸収された放射線光子数、I0(E)は
入射された放射線光子数、μ(E)は減衰係数、xは半
導体検出器の厚みである。したがって、第8図に示した
両検出器70、71の単位時間当りの計数率を等しくするた
めに、次の関係式を満たすようにする。
I(E){1−exp(ーμ(E)x1)}=(r1/r22I
0(E){1−exp(ーμ(E)x2)} ……(10) この関係式より、両厚さx1、x2の関係は次式のようにな
る。x1=ー{1n[1−(r1/r2{1 −exp(−μ(E)x2)}]}/μ(E) ……(1
1) 但し、μ(E)はX線強度補正用放射線半導体検出器
70の減衰係数、μ(E)は放射線半導体検出器アレイ
71の減衰係数である。すなわち、(11)の関係式を満た
すように両検出器70、71の厚さx1、x2を設定することに
より、入射光子数が異なるにもかかわらず、等しい入射
面積の検出器70、71でも計数率を同じにすることができ
る。
光子の入射面積は放射線を遮蔽するグリッドを設けるこ
とにより容易に調整できる。例えば、半導体検出器とし
てSi,CdTeを例に取って説明する。X線強度補正用放射
線半導体検出器70、放射線半導体検出器アレイ71共にSi
が材料で、放射線半導体検出器アレイ71の厚さを0.1c
m、60keVでの減衰係数を0.3cm-1、距離の比r1/r2=0.2
とした場合、X線強度補正用放射線半導体検出器70の厚
さは約0.0039cmとなる。次に、両検出器70、71共にCdTe
を材料で、放射線半導体検出器アレイ71の厚さを0.1c
m、60keVでの減衰係数を33cm-1、距離の比r1/r2=0.2と
した場合、X線強度補正用放射線半導体検出器70の厚さ
は約0.0012cmとなる。また、上記の条件でX線強度補正
用放射線半導体検出器70にSiを、放射線半導体検出器ア
レイ71にCdTeを使用した場合、X線強度補正用放射線半
導体検出器70の厚さは約0.1310cmとなる。
第9図は上記X線強度補正用半導体検出器70を設けたX
線受像装置の全体の構成の一例を示すものであり、101
は扇状ビーム用X線スリット、103は放射線半導体検出
器アレイ71を保護するための天板である。
以上の構成において、扇状ビーム用X線スリット101と
放射線半導体検出器アレイ71とを同期して矢印方向に駆
動させることにより、X線透過平面像を得ることができ
る。このとき、X線強度補正用半導体検出器70はX線が
直接入射する位置に設けられ、X線強度変動データを得
る。
以上のように、本実施例によればX線源100の近くにX
線強度補正用放射線半導体検出器70を設置しても、放射
線半導体検出器アレイ71と同程度の計数率にすることが
できる。したがって、X線強度補正用放射線半導体検出
器70において、パイルアップ現象が増大し実際の計数値
よりも小さい値となって正しい補正値が得られないとい
うことはない。しかも、X線強度補正データは直接X線
光子数を計数することにより得られるので非常に感度の
高いX線受像装置を構成することができる。
なお、本実施例では、X線強度補正用放射線半導体検出
器70と放射線半導体検出器アレイ71との関係を、吸収さ
れる光子数をほぼ等しくするために入射面積か検出器の
厚さのいずれか一方を等しくし、他方を計算することに
よって決定したが、入射面積か検出器の厚さのいずれか
一方を任意の値に決定することもできる。この場合、他
方の値の計算は(10)式の右辺に面積比の項を掛けた次
式より容易に求まることは言うまでもない。
I0(E){1−exp(ーμ(E)x1)}=(S2/S1
(r1/r22I0(E){1−exp(ーμ(E)x2)} …
…(12) また、本実施例では、X線強度補正用放射線半導体検出
器70と放射線半導体検出器アレイ71との関係を、吸収さ
れる光子数がほぼ等しくなるようにしたが、X線強度補
正用放射線半導体検出器70で吸収される光子数が放射線
半導体検出器アレイ71で吸収される光子数を越えない範
囲で設定しても良い。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、X線発生装置で
発生されるX線のX線強度が時間的に変動しても画質の
良いX線受像装置を構成することができ、その実用的効
果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるX線受像装置の
ブロック図、第2図、第3図は同装置における基本的な
自動ゲイン調整回路の回路図、第4図は同装置において
任意の抵抗値を設定する自動切り換え回路を備えた自動
ゲイン調整回路の回路図、第5図は本発明の第2の実施
例におけるX線受像装置のブロック図、第6図はX線の
広がりを説明する説明図、第7図は本発明の第3の実施
例における両検出器の構成図、第8図は本発明の第4の
実施例における両検出器の構成図、第9図は同実施例に
おけるX線受像装置の概略斜視図である。 1、60、70、80……X線強度補正用放射線検出器、2…
…積分器、3……自動ゲイン調整回路、4……A/D変換
器、5……X線強度変動データ、6……CPU、10、61、7
1……放射線半導体検出器アレイ、11……パルス増幅回
路、13……パルス計数回路、14……X線強度補正デー
タ、15……画像データ、16……ゲインコントロール信
号、50……距離r1にある面積S1の平面、51……距離r2
ある面積S2の平面、100……X線源、101……扇状ビーム
用X線スリット。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】X線発生装置からの扇状ビームを被写体に
    照射し、透過したビームを直線または曲線弧上に配置さ
    れた放射線半導体検出器アレイに入射させ、前記扇状ビ
    ームと前記放射線半導体検出器アレイとを被写体に対し
    て直線または曲線弧上に駆動させて線順次のX線画素信
    号を得てX線透過平面像を得るX線受像装置において、
    前記放射線半導体検出器アレイとは別に補正用放射線半
    導体検出器または検出器群を設け、各々に対して一定時
    間毎に入射される扇状ビームのX線量を積分出力する手
    段と、増幅度を変えるためのゲイン調整手段と、積分さ
    れたX線量をA/D変換するA/D変換手段と、A/D変換され
    たデータ信号を保存する保存手段と、前記データ信号よ
    り最適なゲインを決定する演算手段と、この演算手段の
    結果に基づき前記ゲイン調整手段を制御する制御手段
    と、前記データ信号よりX線強度変動に対する補正係数
    を算出し、相当した時間帯のX線画素信号を補正する手
    段とを有することを特徴とするX線受像装置。
  2. 【請求項2】補正用放射線半導体検出器を、X線源から
    照射されるX線を直接受ける位置に設けたことを特徴と
    する請求項1記載のX線受像装置。
  3. 【請求項3】補正用放射線検出器を、シンチレータ,Si,
    Ge,GaAs,CdTeのうちいずれかより構成したことを特徴と
    する請求項1記載のX線受像装置。
  4. 【請求項4】A/D変換手段が、1ラインスキャンの間に
    複数回A/D変換を行うように構成したことを特徴とする
    請求項1記載のX線受像装置。
  5. 【請求項5】X線発生装置からの扇状ビームを被写体に
    照射し、透過したビームを直線または曲線弧上に配置さ
    れた放射線半導体検出器アレイに入射させ、前記扇状ビ
    ームと前記放射線半導体検出器アレイとを被写体に対し
    て直線または曲線弧上に駆動させて線順次のX線画素信
    号を得てX線透過平面像を得るX線受像装置において、
    前記放射線半導体検出器アレイとは別に補正用放射線半
    導体検出器または検出器群を設け、この補正用放射線半
    導体検出器または検出器群からのパルス出力を増幅する
    増幅手段と、この増幅手段からのパルス出力を一定時間
    毎に計数する計数手段と、この計数手段で計数されたデ
    ータを保存する保存手段と、前記データ信号よりX線強
    度変動に対する補正係数を算出し相当した時間帯のX線
    画素信号を補正する手段とを有することを特徴とするX
    線受像装置。
  6. 【請求項6】補正用放射線半導体検出器と放射線半導体
    検出器アレイが次の関係式、 I0(E){1−exp(ーμ(E)x1)}≦(S2/S1
    (r1/r22I0(E){1−exp(ーμ(E)x2)} 但し、 I0(E):補正用放射線半導体検出器に入射した放射線
    光子数 μ(E):補正用放射線半導体検出器の減衰係数 μ(E):放射線半導体検出器アレイの減衰係数 x1:補正用放射線半導体検出器の厚さ x2:放射線半導体検出器アレイの厚さ r1:X線源から補正用放射線半導体検出器までの距離 r2:X線源から放射線半導体検出器アレイまでの距離 s1:補正用放射線半導体検出器の開口面積 s2:放射線半導体検出器アレイの開口面積 で表されるように構成したことを特徴とする請求項5記
    載のX線受像装置。
  7. 【請求項7】補正用放射線半導体検出器の分子量が、放
    射線半導体検出器アレイの分子量以下であることを特徴
    とする請求項6記載のX線受像装置。
  8. 【請求項8】補正用放射線半導体検出器または放射線半
    導体検出器アレイを、Si,Ge,GaAs,CdTe,HgI2のうちいず
    れかより構成したことを特徴とする請求項6記載のX線
    受像装置。
  9. 【請求項9】補正用放射線半導体検出器と放射線半導体
    検出器アレイとを、同一素子で構成したことを特徴とす
    る請求項6記載のX線受像装置。
  10. 【請求項10】補正用放射線半導体検出器を、X線源か
    ら照射されるX線を直接受ける位置に設けたことを特徴
    とする請求項5、6、7、8または9記載のX線受像装
    置。
JP1069658A 1989-03-22 1989-03-22 X線受像装置 Expired - Fee Related JPH0715498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069658A JPH0715498B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 X線受像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069658A JPH0715498B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 X線受像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02248889A JPH02248889A (ja) 1990-10-04
JPH0715498B2 true JPH0715498B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=13409154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069658A Expired - Fee Related JPH0715498B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 X線受像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715498B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068512A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像方法、およびコンピュータプログラム
JP4814775B2 (ja) * 2006-12-11 2011-11-16 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定装置
US9459358B2 (en) * 2013-12-11 2016-10-04 Toshiba Medical Systems Corporation Reference calibration in photon counting based spectral CT

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02248889A (ja) 1990-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0849980B1 (en) An x-ray imaging system using an image detector
EP0845687B1 (en) Solid state area X-ray detector with adjustable bias
US6151382A (en) X-ray imaging apparatus and method using a flat amorphous silicon imaging panel
JP3711160B2 (ja) 固体イメージセンサ付x線診断装置及び該装置の作動方法
EP3791213B1 (en) Photon counting spectral ct
EP0038664B1 (en) Radiographic apparatus with logarithmic video compression
EP3465276B1 (en) Dead-time calibration for a radiation detector
JPH0736614B2 (ja) ディジタルフルオログラフィ装置
Taborsky et al. Digital imaging for radiation therapy verification
JPH0715498B2 (ja) X線受像装置
Shikhaliev et al. Scanning‐slit photon counting x‐ray imaging system using a microchannel plate detector
JPH05217689A (ja) X線撮影装置およびx線撮影方法
GB2138235A (en) Computed tomography apparatus
JPS63181740A (ja) X線受像装置
JPH08266532A (ja) X線ct装置
JP3578378B2 (ja) X線装置
JP2869975B2 (ja) 放射線像受像装置
Sones et al. A detector for scanned projection radiography.
JP2604736B2 (ja) X線透過像測定方法
JP2569463B2 (ja) 光電子増倍管の増幅度安定化装置
JPS62191787A (ja) 放射線受像装置
GB2103047A (en) Camera system with array of radiant energy detectors
JP2024025163A (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法、放射線撮影システム、プログラム
WO1994003825A1 (en) X-ray spectrometer
Fairbairn Computed tomography apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees