JPH07154582A - カラー画像編集装置 - Google Patents

カラー画像編集装置

Info

Publication number
JPH07154582A
JPH07154582A JP5298397A JP29839793A JPH07154582A JP H07154582 A JPH07154582 A JP H07154582A JP 5298397 A JP5298397 A JP 5298397A JP 29839793 A JP29839793 A JP 29839793A JP H07154582 A JPH07154582 A JP H07154582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
editing
signal
edit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5298397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumitsu Yanai
和満 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5298397A priority Critical patent/JPH07154582A/ja
Publication of JPH07154582A publication Critical patent/JPH07154582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4ドラム式のデジタルカラー複写機への適用
においても、画像品質や高生産性を損なうことなく、簡
単な構成で色づけやモノカラー変換を実現する。 【構成】 カラー画像編集装置において、画像情報を得
る画像読み取り手段1と、画像信号を色情報に変換する
画像処理手段2と、編集内容指定手段3と、編集信号生
成手段4と、編集信号に基づいて色情報に対し画像編集
を行う画像編集手段5と、編集内容指定手段3により指
定された指定色情報を設定する色情報設定手段6とを有
し、画像処理手段2は、各色成分の色情報を同時に生成
し、画像編集手段5は各色成分ごとの色情報に対し同時
に編集処理が行われるよう色成分の数に応じた複数個の
編集処理用ブロックを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタルカラー複写機
等における画像編集装置に関し、特に原画像をスキャナ
ーで読み取り、色分解して複数の色成分ごとに画像情報
を取り出し、この色成分画像情報を記録色ごとの記録画
像情報等に変換して出力する画像処理装置において、色
づけやモノカラー変換等の編集処理を施すカラー画像編
集装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、原画像をスキャナーで読み取り、
色分解して複数の色成分ごとに画像情報を取り出し、こ
の色成分画像情報を記録色ごとの記録画像情報等に変換
して出力する画像処理装置において、色づけやモノカラ
ー変換等の編集処理を施すカラー画像編集装置として、
1ドラム方式のカラー複写機のものが知られている。図
11は、従来の1ドラム方式のカラー複写機のブロック
構成図である。同図において、読み取られた画像信号の
色変換、色付け、塗りつぶし等の画像編集は第1画像編
集ブロック104により行われ、モノカラー変換の画像
編集は第2画像編集ブロック109により行われる。画
像読み取り手段101は、原画像をスキャナーで読み取
りその読み取り信号を色分解して、レッド(R)、グリ
ーン(G)、ブルー(B)の色情報として出力する。こ
のレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の色情
報は、A/D変換されて例えば8ビットのデジタル信号
として第1色信号変換手段102に入力される。第1色
信号変換手段102は、R,G,B信号を明度信号L
*、色差信号a*、b*に変換し、第3色信号変換手段
103、第1画像編集ブロック104、及び遅延手段1
06に入力する。第3色信号変換手段103は、a*、
b*信号の色差信号を色相信号H、彩度信号Cに変換し
て第1画像編集ブロック104に入力する。第1画像編
集ブロック104は、前記第1色信号変換手段102か
らの明度信号L*と第3色信号変換手段103からの色
相信号H、彩度信号Cを加工して、色変換や色づけや塗
りつぶし等の画像編集を行う。この画像編集された色相
信号H、彩度信号Cは、第4色信号変換手段105にお
いて、色差信号a*、b*に変換されて、第1画像編集
ブロック104からの輝度信号V(L*)とともにセレ
クタ107に入力される。また、セレクタ107には、
第1色信号変換手段102からの明度信号L*、色差信
号a*、b*が、遅延手段106により第1画像編集ブ
ロック104を経た信号とタイミングを合わせて入力さ
れる。つまり、遅延手段106は、画像編集処理に要す
る遅延量を発生する。セレクタ107は、編集加工され
た画像信号と、編集加工されない画像信号とを第1画像
編集ブロック104からのSCONTにより切り換えら
れて第2色信号変換手段108に出力される。第2色信
号変換手段108は、L*、a*、b*信号をイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(K)の色成分信号に変換し、第2画像編集ブロック1
09に入力する。第2画像編集ブロック109は、Y,
M,C,K信号を加工してモノカラー変換等を行う。そ
して、画像出力手段110は、第2画像編集ブロック1
09からのY,M,C,Kの色成分信号をもとに、画像
を記録紙上に記録して出力する。ここで、前記第1画像
編集ブロック104、及び第2画像編集ブロック109
は、編集信号生成手段111から出力される制御信号C
0 〜C2 によりコントロールされる。
【0003】次に前記第1画像編集ブロック104、及
び第2画像編集ブロック109について、説明する。は
じめに、第1画像編集ブロック104における従来技術
について説明する。図12は従来の第1画像編集ブロッ
クのブロック構成図である。図12において、第1画像
編集ブロック104の色づけ、塗りつぶしを行う部分の
みを抽出した構成を示している。カラーパレット201
は色づけ、塗りつぶしを行うために色を設定しておく部
分であり、設定値は明度(L*)、色相(H)、彩度
(C)で設定される。また、閾値レジスタ202は明度
(L*)の閾値をあらかじめ設定しておくものであり、
比較器203において、第1色信号変換手段102から
の明度信号L*と前記閾値レジスタ202の閾値とを比
較する。比較結果は、ORゲート回路204及びAND
ゲート回路205において、制御信号C0 ,C1 により
SCONTの信号を出力する。このとき、編集モードに
は、次の素通しモード、色づけモード、塗りつぶしモー
ドがあり、制御信号C0 ,C1 及びSCONTにより選
択される。
【0004】〔素通しモード〕素通しモードは、セレク
タ107に対して、なにも編集されない素通しの明度信
号L*及び色差信号a*、b*を出力するものであり、
第1画像編集ブロック104への制御信号のC1
“0”の場合である。 〔色づけモード〕制御信号のC1 が“1”で、制御信号
のC0 が“0”の場合には、SCONTは“1”で、明
度L*が閾値よりも明るい場合には素通し、暗い場合に
はカラーパレット201に設定された色がセレクタ10
7から出力される。 〔塗りつぶしモード〕また、制御信号C1 に“1”、制
御信号C0 に“1”が送られるとSCONTは“1”
で、常にカラーパレット201に設定された色がセレク
タ107から出力され、塗りつぶし編集が行われる。と
ころで、前記色づけ編集の場合、明度L*の閾値によっ
て色づけ部分と、素通し部分が分けられるが、画像読み
取り手段101で空間周波数の分解能が低い場合は、細
線に対し図13に示すように実際の明度分布に対し、な
まった形での明度出力しか得られない場合がある。この
ような場合は、黒文字の回りに白抜け等が発生し、画像
品質が著しく低下する。その対処として、特に白黒原稿
への色づけ編集としてY,M,C,の色成分生成時は、
制御信号のC0 、C1 に“1”を送って塗りつぶし編集
とし、Kの色成分生成時にはC1 に“0”を送って素通
しすることで、あたかも色づけ編集を行ったように見せ
掛け、黒文字の回りに白抜けのない高画質品質の画像を
得るように工夫することもある。
【0005】次に、第2画像編集ブロック109におけ
る従来技術について説明する。図14は従来の第2画像
編集ブロックのブロック構成図である。図14におい
て、401は乗算器であり、乗算係数は“0〜1.00
0”の値があらかじめ設定できる。また、402はセレ
クタである。この構成にといて、モノカラー変換を行お
うとする場合は、第2信号変換手段で常に明度信号L*
が出力されるよう設定しておく。また、編集信号生成部
111からの制御信号のC2 に“1”を送るよう設定し
ておく。ここで、画像読み取り手段101の読み取り動
作に同期して色成分生成を4回行うたびに、所望のモノ
カラーの色成分Y,M,C,Kの比率に応じた乗算係数
を乗算器401に設定すれば、目的のモノカラー変換が
行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た1ドラム式のカラー複写機の技術を、高生産性を目的
とした4ドラム式のデジタルカラー複写機への適用する
場合には、一般的にその画像処理部は、イエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックの色成分信号がスキャナーの1
回の読み取りで同時に生成されるよう構成されるため、
1ドラム式のようにスキャンを4回行って読み取り、そ
の読み取りごとに編集設定を変えるという手段を使用す
ることができない。そのため、黒文字の回りに白抜け等
が発生し画像品質が著しく低下してしまうという問題点
がある。また、4ドラム式のデジタルカラー複写機にお
いて、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分
ごとにページメモリを持たせる方式においては、イエロ
ー、マゼンタ、シアンで1回、ブラックで1回というよ
うにスキャナーでの読み取りを2回行い、1回目と2回
目で編集設定を変えるという方法もあるが、スキャンの
回数が増加するため、本来の高生産性が達成できなくな
るという問題点がある。また、さらに、原画像を色分解
して読み取られた色成分ごとの画像信号、例えばレッド
(R)、グリーン(G)、ブルー(B)にそのまま色づ
け編集を行うという方法もあるが、画像処理の上流で原
画像を加工してしまうため、その後のR,G,Bデータ
をL*、a*、b*等の均等色空間変換した後、色変換
編集やカラーマーカー編集のマーカー領域の検出を行お
うとした場合には、その変換処理における画像信号は
原画像を色分解して得られた直後の画像信号と比較して
劣化したものであり、画像品質に悪影響を与えるという
問題点がある。本発明は、上記の問題点を除去して、4
ドラム式のデジタルカラー複写機への適用においても、
画像品質や高生産性を損なうことなく、簡単な構成で色
づけやモノカラー変換を実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、カラー画像編集装置において、原画像
を読み取って色分解し画像信号を得る画像読み取り手段
と、読み取られた色成分ごとの前記画像信号を色情報に
変換する画像処理手段と、編集内容を指定するための編
集内容指定手段と、入力された前記編集内容に基づいて
編集信号を生成する編集信号生成手段と、編集信号に基
づいて色情報に対し画像編集を行う画像編集手段と、編
集内容指定手段により指定された指定色情報を画像編集
手段に設定する色情報設定手段とを有し、画像処理手段
は、画像読み取り手段が行う読み取り動作に同期してそ
れぞれの色成分ごとの色情報を同時に生成し、画像編集
手段は前記編集信号生成手段からの編集信号に応じて、
それぞれの色成分ごとの色情報に対し同時に編集処理が
行われるよう、色成分の数に応じた複数個の編集処理用
ブロックを配するものである。また、編集信号生成手段
は、編集領域を指定する領域指定手段と、入力された編
集領域に基づき領域信号を生成する領域信号生成手段を
有し、指定された領域ごとに異なる編集内容を指示する
領域編集信号を生成するものである。また、画像処理手
段は、色情報の色成分がイエロー、マゼンタ、シアン、
黒の濃度信号を出力するものである。また、画像処理手
段はイエロー、マゼンタ、シアンに対して同一の編集処
理用ブロック3個からなり、編集内容は色づけ及び色指
定であるものである。
【0008】また、画像処理手段は編集処理用ブロック
による各色成分ごとの色情報と、編集処理用ブロックに
入力される処理前の各色成分ごとの色情報の遅延信号と
の論理和とするものである。また、画像処理手段はイエ
ロー、マゼンタ、シアン黒に対して同一の編集処理用ブ
ロック4個からなり、画像処理手段は編集処理用ブロッ
クによる各色成分ごとの色情報と、編集処理用ブロック
に入力される処理前の各色成分ごとの色情報の遅延信号
との論理和とするものである。また、編集内容は色づけ
とモノカラー変換、及び色づけとモノカラー変換の色指
定であり、編集処理用ブロックは、各色成分ごとの色情
報の最大値を発生させる最大値発生器と乗算器の組み合
わせにより構成されるものである。
【0009】
【作用】本発明のカラー画像編集装置によれば、画像処
理手段は画像読み取り手段からの原画像を色分解して読
み取られた色成分ごとの画像信号、例えばレッド
(R)、グリーン(G)、ブルー(B)を画像処理して
カラー画像記録装置のための色成分ごとの色情報、例え
ばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、墨
(K)を同時に生成する。これら、カラー画像記録装置
のための色成分ごとの色情報は、画像編集手段への送ら
れるが、この画像編集手段では各々の色成分、すなけわ
ちイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のそ
れぞれに編集処理用ブロックが配置されており、それぞ
れ独立に並行して編集処理を行う。ここで、白黒原稿に
対し、例えば赤色にて色づけを行いたい場合は、あらか
じめ編集内容指定手段にて、赤色の色づけを指定してお
く。赤色に対して濃度階調が0〜255とすると、例え
ばY=128、M=128、C=0の値が各々の編集処
理用ブロックに色情報設定手段によって設定される。ま
た、編集信号生成手段により、Y,M,Cの編集処理用
ブロックに対して、色情報を設定値に置き換えるよう編
集信号が出力される。したがって、画像読み取り手段で
読み取られた白黒の原画像は、画像処理手段でY,M,
C,K信号に変換された後、画像編集手段を経由して全
面に背景が赤色で、その上に原画像が乗った色づけ編集
された画像として出力される。
【0010】また、編集領域を指定する領域指定手段
と、入力された編集領域に基づき領域信号を生成する領
域信号生成手段を有し、指定された領域ごとにことなる
編集内容を支持する領域編集信号を画像編集手段へ出力
し、領域別の編集処理を行わせるものである。色成分ご
との編集処理用ブロックに複数の色情報設定レジスタを
備え、領域編集信号で切り換えることにより、例えばあ
る領域は赤色で色づけ、別の領域は緑色での色づけとい
うことが可能である。
【0011】また、Y,M,Cに編集処理用ブロックを
配し、色づけ編集時に、編集処理用ブロックに入力され
た色情報はY,M,C,Kの色情報の設定値にいったん
置き換え、その後編集処理用ブロックに入力される処理
前の各色成分ごとの色情報の遅延によって、同期がとら
れた信号との論理和をとって出力することで、設定値よ
りも濃い濃度信号は原画像情報として出力し、カラー原
稿についても色づけ編集が行うものである。また、Y,
M,C,Kそれぞれに編集処理用ブロックを計4個配
し、編集処理用ブロックで編集処理された各色成分ごと
の色情報と、編集処理用ブロックに入力される処理前の
各色成分ごとの色情報の遅延信号との論理和をとって出
力することにより、カラー及び白黒原稿に対し、Kの墨
による色づけ編集も行えるものである。また、編集内容
として色づけとモノカラー変換が行えるよう構成するこ
とができ、編集処理用ブロックは、各色成分ごとの色情
報の最大値を発生させる最大値発生器と乗算器とから構
成され、モノカラー変換の場合は、画像処理部により、
Y,M,CあるいはY,M,C,Kにより明度信号を生
成し、各色成分ごとに乗算器にてモノカラーに対応する
色成分係数を掛けることにより所望のモノカラー変換を
行うものである。また、色づけ編集の場合は、編集処理
用ブロックに入力される色情報を最大値(例えば濃度階
調が0〜255とすると255)に置換し、所望の色づ
けの色の各色成分ごとに乗算器により色成分係数を掛け
ることによって所望の色づけ編集を行うものでる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図を参照しな
がら詳細に説明する。なお、以下の実施例では本発明を
カラー複写機に適応した場合を取り上げているが、本発
明はそれに限定されるものではなく、カラープリンタ等
にも適用可能である。はじめに、本発明のカラー画像編
集装置が適用されるカラー複写機の概略につて説明す
る。図2は本発明を適用したカラー複写機の概略の構造
を示す断面図である。本発明のカラー複写機において、
原稿台21に載置された原稿は、照明ランプ22により
照射され、CCDカラーセンサ23により色分解画像が
読み取られ、カラー信号処理回路24、ケーブル25を
経由して画像処理回路26でデジタル画像処理が行われ
る。その後、この読み取られたフルカラー画像信号の1
ページ分はメモリ27にいったん格納される。この種の
装置では複数台の感光ドラム(画像形成部)が並置され
て、同一時間に複数色の画像形成を行うものであり、少
なくとも隣接する画像形成部間の距離分だけの画像を格
納している。
【0013】一方、画像形成部は各色成分K,Y,M,
C,用に独立して、それぞれ感光ドラム28〜31、1
次帯電器32〜35、現像器36〜39、転写帯電器4
0〜43、及びクリーナー装置44〜47を有してい
る。カセットから給紙される紙は、紙の先端検出器59
においてその進行に伴う紙の先端を検出し先端信号を出
力する。すでにメモリ27に格納された各色成分ごとの
画像信号は、紙の先端信号に同期して読みだされる。第
1ステーションにおいて、前記色成分K,Y,M,Cの
うち、K画像は半導体レーザー48の光が画像により高
ビームに変調されて得られ、そのK画像はポリゴンミラ
ー49、反射ミラー50、51、52により反射され
て、感光ドラム27に照射され、潜像が形成された後、
現像器36でK色のトナーが現像され、転写帯電器40
によりコピー紙の上に第1色目のK画像が形成される。
引続き第2、第3、第4ステーションにおいて前記第1
ステーションと同様に、色成分Y,M,Cの画像が現像
され、転写されて後、定着ローラ53、54により定着
されて、1枚のコピーが完結する。また、図2におい
て、U/I55は、ユーザが所望の機能を選択してその
実行条件を指示するものであり、カラーCRTディスプ
レイ56とハードコントロールパネル57を備え、さら
に赤外線タッチボード58を組み合わせて画面のソフト
ボタンで直接指示できるようにしている。ここで、ユー
ザは色づけやモノカラー編集処理を行う場合には、U/
I55により色づけやモノカラー編集のメニュー及び色
を設定する。また、編集を施す領域の設定は、エディッ
トパッド60から入力する。
【0014】前記図2のカラー複写機における本発明の
カラー画像編集装置について説明する。なお、本発明の
カラー画像編集装置は、図2のカラー複写機において、
原稿台21、照明ランプ22、CCDカラーセンサ2
3、カラー信号処理回路24、ケーブル25、画像処理
回路26、U/I55、及びエディットパッド60等に
より構成されるものである。図1は、本発明のカラー画
像編集装置のブロック構成図である。同図において、本
発明のカラー画像編集装置は、原画像を色分解して読み
取る画像読み取り手段1と、読み取られた色成分ごとの
画像信号から所望の色成分ごとの色情報に変換処理して
出力する画像処理手段2と、編集内容を指定するための
編集内容指定手段3と、入力された編集内容に基づき編
集信号を生成する編集信号生成手段4と、生成された編
集信号に基づき、画像処理手段2からの色成分ごとの色
情報に対し画像編集を行う画像編集手段5とを有し、編
集内容指定手段3により指定された指定色情報を画像編
集手段5に設定する色情報設定手段6とを有するもので
ある。さらに、任意の領域に対して、異なった編集内容
が指定できるよう編集領域を指定する領域指定手段7
と、入力された編集領域に基づき領域信号を生成する領
域信号生成手段8を有するものである。
【0015】そして、画像読み取り手段1からの例えば
R,G,B信号の画像データを画像処理手段2に入力し
て、例えばY,M,C,K信号の画像データを画像編集
手段5に入力する。ここで、画像編集手段5において、
色成分毎に設けられた編集処理用ブロックで編集処理が
行われる。
【0016】さらに、本発明のカラー画像編集装置の信
号処理系の部分の構成について説明する。図3はカラー
画像編集装置の信号処理系の構成例を示す図である。同
図における信号処理系は、図1のカラー画像編集装置の
ブロック構成図中の画像処理手段2、編集信号生成手段
4、及び画像編集手段5の部分を示すものである。破線
で示す画像入力部で読み取られたB、G、R画像データ
は、第1マトリクス回路61により均等色空間の明度信
号L*、第1色差信号a*、第2色差信号b*に変換さ
れ、第1編集処理部62に入力される。第1編集処理部
62で色編集された画像データは第2マトリクス回路6
3に入力される。第2マトリクス回路63は第1編集処
理部62からモノカラー編集処理を指示する制御信号M
ONO1が“1”と通知された場合には3系統とも明度
信号L*を出力させ、“0”と通知された場合には明度
信号L*、第1色差信号a*、第2色差信号b*を色成
分Y、M、Cの現像色データに変換して出力する。前記
第1マトリクス回路61と第1編集処理部62と第2マ
トリクス回路63は、画像処理手段2、及び編集信号生
成手段4の機能部分を構成している。
【0017】また、第2マトリクス回路63は、縮拡回
路64にY、M、C信号を入力し、第1編集処理部62
は縮拡回路65に制御信号を入力する。縮拡回路64は
多値データである画像データを2点間補間により主走査
方向に縮小または拡大するものであり、また、縮拡回路
65は縮小拡大があった場合にも画像データに対する領
域制御情報の実行領域がずれないように、編集制御信号
に主走査方向縮拡するためのもので、下色除去回路68
〜71や第2編集処理部66に出力される。
【0018】縮拡回路64からのそれぞれのY、M、C
信号は、フィルタ67を介して下色除去回路68〜71
に入力され、文字のエッジ部の強調や、中間調データの
平滑化を行う。下色除去回路68〜71は、第1編集処
理部62から通知される制御信号MONO2により次の
動作を行う。すなわち、モノカラー編集処理を指示する
制御信号MONO2が“1”と通知された場合には第2
マトリクス回路63から来る明度信号L*を第2編集処
理部66に素通しで出力し、制御信号MONO2が
““0”と通知された場合にはY、M、Cの現像色デー
タから、K版及び新たなY、M、Cを生成し、色成分ご
との画像データを第2編集処理部66に出力する。ま
た、画像メモリ72は第2編集処理部66で処理された
画像データを、いったん備えるためのものである。画像
データは画像出力手段からの図示しない要求信号に応じ
て、各色成分ごとの画像データを画像出力手段に出力す
る。前記縮拡回路64、フィルタ67、下色除去回路6
8〜71、第2編集処理部66、画像メモリ72は画像
編集手段5の機能部分を構成している。以下、第1編集
処理部62及び第2編集処理部66について説明する。
【0019】〔第1編集処理部62〕第1編集処理部6
2の詳細について説明する。第1編集処理部62は、色
変換や色編集、領域生成等をするものであり、その構成
例を図4の本発明の第1編集処理部のブロック構成図を
用いて説明する。第1マトリクス回路61から出力され
るそれぞれ8ビット、合計24ビットの画像データの明
度信号L*、及び色差信号a*、b*は遅延回路73に
より、色変換&パレット回路(以下、単に色変換回路と
いう)74における色編集の処理時間だけ遅延されてセ
レクタ75に入力される。また、明度信号L*の画像デ
ータはそのまま輝度信号Vとして色変換回路74に入力
されるが、色差信号a*、b*については、その上位6
ビットのみがルックアップテーブル76(以下LUTと
称す)の入力アドレスとされ、7ビットの色相信号H及
び5ビットの彩度信号Cが出力される。色変換回路74
は、領域生成回路77から入力される編集コマンドに基
づいて、画像データL*=V、H、Cに対して後述する
ような種々の色編集を行うものである。色編集が施され
た画像データのうち、8ビットの輝度信号Vはそのまま
セレクタ75に入力されるが、7ビットの色相信号H及
び5ビットの彩度信号CはLUT78に入力され、8ビ
ットのa*、b*に変換される。セレクタ75には色変
換回路74からTHSEL信号が供給され、これによっ
てLUT78及び色変換回路74からの出力と遅延回路
73のいずれかを選択して出力するかが決定される。こ
のTHSEL信号については後述する。そして、セレク
タ75の出力は図3の第2マトリクス回路63に送られ
る。
【0020】さて、色編集を行う場合には、色編集を行
う領域を設定する必要がある。その領域設定方法の一つ
として、原稿をエディットパッド60上に載置して所望
の位置を指示するものがある。エディットパッド60で
指示された領域の座標データは、図示しないCPUから
グラフィックコントローラ79、DRAMコントローラ
80を介してプレーンメモリ81に送られ、設定された
領域のパターンが書き込まれる。このプレーンメモリ8
1は4枚のプレーンメモリで構成される。各プレーンメ
モリには1ビットが割り当てられるので、各領域は4ビ
ットの符号で表されることになり、16の領域を識別で
きるものである。書き込まれた領域パターンには、例え
ば領域の登録順序に従って4ビットの符号が順次付され
るこの4ビットの符号は各領域に設定された編集処理を
識別する編集コマンドでもあり、後述するエリアコマン
ド(ACMD0 〜ACMD0 3 )として用いる。ここ
で、コピーを行うに際して、コピーをフルカラーで行う
のかモノカラーで行うのかというカラーモードの設定、
モノカラーで行う場合には出力するモノカラーの色の設
定等種々の設定を行う必要がある。これらの種々の設定
はU/I55から入力されるが、これらの設定されたコ
ピージョブの情報は図示されないCPUによって領域生
成回路77のタグテーブルに書き込まれる。図5は本発
明の領域生成回路のタグテーブルの構造図である。同図
において、PAINT、CCSEL、MONO、CFI
LL、MUL0 〜MUL3 の各データが最大16個の設
定領域に対して書き込まれる。ここで、画像データに同
期してプレーンメモリ81から読みだされたACMD0
〜ACMD3 が領域生成回路77に順次入力されると、
領域生成回路77は入力されたACMD0 〜ACMD3
をそのタグテーブルの入力アドレスとして、ACMD0
〜ACMD3 に対応する領域に設定された情報を読出
し、色変換回路74及びその他の回路に領域編集信号を
通知する。
【0021】次に、図6の本発明の色変換回路のブロッ
ク構成図を用いて、色変換回路74のについて説明す
る。図中において、82はウィンドコンパレータ、83
はカラーパレット、84は色変換レジスタ、85〜87
はANDゲート回路、88、89は閾値設定レジスタ、
90、91はセレクタである。この色変換回路74にお
いては、色変換及び塗りつぶしの画像処理が行われる。
はじめに、色変換の編集処理について説明する。ウィン
ドコンパレータ82には、色変換における被変換色等の
画像データ中から抽出される色の範囲が書き込まれたレ
ジスタ88、89があり、画像データV、H、Cのそれ
ぞれについて抽出する範囲を定める二つの値が書き込ま
れている。このウィンドコンパレータ82における比較
の結果、コピースキャンに同期して、取り込まれた画像
データV、H、Cのそれぞれが抽出する範囲内であれば
ANDゲート回路85からhit信号が“1”で出力さ
れる。このとき、領域生成回路77からのCCSEL信
号が“1”であれば、ANDゲート回路86から“1”
が出力され、セレクタ90は変換色レジスタ84側が選
択され、変換色レジスタ84にあらかじめ設定されてい
る色に色変換が行われる。つまり、CCSEL信号が
“1”の領域のみ色変換が行われる。
【0022】次に、塗りつぶしの編集処理について説明
する。カラーパレット83は、塗りつぶしのための色の
データV、H、Cを書き込むテーブルによりなり、入力
されたACMD0 〜ACMD3 を当該テーブルの入力ア
ドレスとして、ACMD0 〜ACMD3 に対応する領域
に設定された色のデータV、H、CがACMD0 〜AC
MD3 により選択される。ここで、領域生成回路77か
らのPAINT信号が“1”であると、セレクタ91は
カラーパレット83側が選択され、ACMD0〜ACM
3 に対応した入力アドレスの色データが出力される。
すなわち、PAINT信号が“1”の領域のみ塗りつぶ
しが行われる。上記の色変換と塗りつぶしの編集処理に
おいて、ANDゲート回路86の出力が“0”でかつP
AINT信号が“0”、すなわち色変換も塗りつぶしも
行われない画素に対してANDゲート回路86の出力す
なわちTHSELは“1”となり、図4のセレクタ75
は遅延回路を経由した24ビットの画像データL*、a
*、b*が選択され、編集処理されない画像データをそ
のまま出力する。次に、第2編集処理部66の詳細につ
いて説明する。
【0023】〔第2編集処理部〕第2編集処理部66は
色けづけやモノカラー変換をするものである。図7は、
本発明の第2編集処理部のブロック構成図である。同図
において、92〜95はセレクタ、96は最大値発生
器、97は最小値発生器、501〜503は乗算器、5
04は遅延回路である。第2編集処理部66は、画像信
号Y,M,C,Kに対応した編集ブロックにより構成さ
れ、それぞれセレクタ92〜94、最大値発生器96、
乗算器501〜503、あるいは、セレクタ95、最小
値発生器97、遅延回路504により構成される。した
がって、各編集ブロックは画像信号Y,M,C,Kをそ
れぞれ独立して処理し、その処理結果をメモリ72に出
力する。セレクタ92〜94には、画像信号Y,M,C
及び最大値発生器96からの値が入力され、CFILL
信号により出力制御される。ここで、最大値発生器96
においてこの実施例では“255”の値を発生してい
る。一方、セレクタ95には、画像信号K及び最小値発
生器97からの値が入力され、MONO3信号により出
力制御される。ここで、最小値発生器97においてこの
実施例では“0”の値を発生している。セレクタ92〜
94の出力は、乗算器501〜503に入力され、MU
0 〜MUL3 により出力制御される。ここで、乗算器
501〜503の乗算係数は“0〜1.0”の範囲で設
定され、領域編集信号であるMUL0 〜MUL3 に応じ
て16通り乗算係数がテーブルとして選べる構成になっ
ている。また、セレクタ95の出力は、遅延回路504
を介して画像出力信号Kとなる。遅延回路504は乗算
器501〜503の処理時間と同期を合わせるため、K
のラインのみに設置されるものである。
【0024】図8は、本発明の乗算器の乗算係数の構成
表である。乗算器の乗算係数は、領域編集信号であるM
UL0 〜MUL3 をアドレスとして設定される。ここ
で、MUL0 〜MUL3 がすべて“0”の場合は、乗算
係数は1.0であり、素通しの設定に固定される。この
実施例では色づけや、モノカラー変換はY,M,Cの3
色の色成分信号にて作り出すものとしてあり、したがっ
てKの色成分信号のラインの編集処理用ブロック他の色
成分信号のラインとは異なる構成となっている。また、
色づけ領域の原稿は白黒を対象としている。
【0025】次に、本発明における色づけとモノカラー
変換の動作について説明を行う。
【0026】図9は、原稿の領域図であり、同図におい
てU/I55により例えば1番目の領域を緑色で色づけ
を行い、2番目の領域を赤色でモノカラー変換を行う指
定がされる場合について説明する。なお、色づけの緑色
はY,M,Cのカバレッジで、Y=40%、M=0%、
C=40%が指定されたとする。ここで、プレーンメモ
リ81には図示されないCPU及びグラフィックコント
ローラ79によって1番目の領域に対しACMD0〜A
CMD3 =“1”、2番目の領域に対し“2”、1番目
及び2番目以外の領域に対し素通し領域としてACMD
0 〜ACMD3 =“0”が割り当てられる。また、領域
生成回路77のタグテーブルの“0”アドレスには素通
し設定のための、PAINTに“0”、CCSELに
“0”、MONOに“0”、CFILLに“0”、MU
0 〜MUL3 に“0”が、同様にタグテーブルの
“1”アドレスには色づけ設定のための、PAINTに
“0”、CCSELに“0”、MONOに“1”、CF
ILLに“1”、MUL0 3 に“1”が、同様にタグ
テーブルの“2”アドレスにはモノカラー変換のための
PAINTに“0”、CCSELに“0”、MONOに
“1”、CFILLに“0”、MUL0 〜MUL3
“2”が書き込まれる。ここで、乗算器501〜503
の乗算係数のテーブルの“1”アドレスに、Yの乗算器
501用として0.4が、Mの乗算器502用として0
が、Cの乗算器503用として0.4が緑色の色づけの
ために設定される。また、乗算係数のテーブルの“2”
アドレスにYの乗算器501用として0.5が、Mの乗
算器502用として0.5が、Cの乗算器503用とし
て0が赤色のモノカラー変換のために設定される。
【0027】さて、このように各ブロックのレジスタや
テーブルへの設定が終了すると、次にはコピースキャン
が開始される。プレーンメモリ81から読みだされたA
CMD0 〜ACMD3 の値に応じて領域編集信号が各ブ
ロックに送られる。まず、なにも編集処理が指定されて
いない領域では、MONO1信号が“0”なので、第2
マトリクス回路63はL*、a*、b*データをY、
M、Cデータに変換する。また、下色除去回路68〜7
1もMONO2信号が“0”なので、Y,M,Cデータ
からK版及び新たなY,M,Cデータを各々出力する。
さらに、CFILLも“0”、MUL0 3 も“0”な
ので、セレクタ92〜95は入力画像側が選択され、ま
たY,M,Cの乗算器501〜503は素通しされて通
常のY,M,C,Kの4色によるコピー動作が行われ
る。次に、1番目の領域では、MONO1信号が“0”
なので、第2マトリクス回路63はL*、a*、b*デ
ータをY,M,Cデータに変換する。また、下色除去回
路68〜71もMONO2信号が“0”なので、Y,
M,Cデータから、K版及びあらたなY,M,Cデータ
が各々出力され。ここで、CFILLは“1”なので、
セレクタ92〜94は最大値発生器側が選択され、MU
0 3 も“1”なので、乗算器501〜503はあら
かじめ設定された緑色のベタを出力するよう乗算係数の
テーブルの“1”アドレスが選択される。つまり、Y=
255×0.4=102、M=255×0=0、C=2
55×0.4=102の色成分データが出力される。な
お、Kの編集処理用ブロックではMONO3信号が
“0”なので、セレクタ95は入力画像側が選択され、
そのまま遅延されたKデータが出力される。したがっ
て、Y,M,C,Kの各色成分信号をもとに現像を行う
と、1番目の領域では緑色のベタを背景にした、黒色の
画像が現像され、色づけ処理が実施される。次に、2番
目の領域では、MONO1信号が“1”なので、第2マ
トリクス回路63は3系統ともL*データを出力する。
また、下色除去回路68〜71もMONO2信号が
“1”なので、Y,M,C,KともすべてL*データを
出力する。また、CFILLは“0”なので、セレクタ
92〜94は入力画像側が選択される。ここで、MUL
0 3 は“2”なので、乗算器501〜503はあらか
じめ設定された赤色の比率でY,M,Cデータを出力す
るよう乗算係数のテーブルの“2”アドレスが選択され
る。さらに、セレクタ95はMONO3信号が“1”な
ので最小値発生器側が選択され、Kデータは“0”が出
力される。したがって、これらY,M,C,Kの各色成
分信号をもとに現像を行うと、2番目の領域では赤色に
モノカラー変換された画像が現像され、モノカラー変換
処理が実施される。
【0028】〔第2実施例〕次に、本発明の第2実施例
について説明する。本発明の第2実施例は、第2編集処
理部66は実施例1と同様、色づけやモノカラー変換を
するものであり、そのうち色づけをY,M,C,Kの4
色の色成分信号から作り出すものであり、各色成分ごと
の編集処理用ブロックは全て同一構成となっている。ま
た、色づけ領域の原稿は白黒のみならず、カラー原稿を
もその対象としている。また、黒色での色づけに対して
はKのみで行うことも考慮されている。なお、第2編集
処理部66以外は前記実施例1と同様の構成である。図
10は、本発明の第2編集処理部の第2の実施例のブロ
ック構成図である。なお、K,Y,M,Cとも同一の構
成であるため、図10においては、一つの構成のみを示
しており、K,Y,M,Cそれぞれの編集ブロックとし
て適応することができる。図中セレクタ510、51
1、最大値発生器512は実施例1と同様であり、最大
値発生器512は“255”の値を発生する。また、最
小値発生器513は実施例1と同様に“0”の値を発生
する。乗算器514及び遅延回路515は実施例1と同
様の構成のものである。遅延回路515は乗算器514
の処理時間と同期を合わせるため、Y,M,C,Kの全
てのラインに設置される。また、ORゲート回路516
は、各ビットごとに論理和演算を行うものである。次
に、本発明の第2の実施例において、色づけとモノカラ
ー変換の動作について説明する。
【0029】U/I55にて例えば1番目の領域を灰色
での色づけ、2番目の領域を赤色でのモノカラー変換が
図9に示すように指定されたとする。なお、色づけの灰
色はY,M,C,Kのカバレッジで、Y=0%、M=0
%、C=0%、K=20%が指定されたとする。ここ
で、フレーンメモリ81には図示されないCPU及びグ
ラフィックコントローラ79によって1番目の領域に対
し、ACMD0 〜ACMD3 =“1”、2番目の領域に
対し“2”、1番目及び2番目以外の領域に対し素通し
領域としてACMD0 〜ACMD3 =“0”が割り当て
られる。また、領域生成回路77のタグテーブルの
“0”アドレスには素通し設定のための、PAINTに
“0”、CCSELに“0”、MONOに“0”、CF
ILLに“0”、MUL0 〜MUL3 に“0”が設定さ
れる。また、同様にタグテーブルの“1”アドレスに対
しては、色づけ設定のために、PAINTに“0”、C
CSELに“0”、MONOに“0”、CFILLに
“1”、MUL0 〜MUL3 に“1”が設定され、同様
にタグテーブルの“2”アドレスに対しては、モノカラ
ー変換設定のためのPAINTに“0”、CCSELに
“0”、MONOに“1”、CFILLに“0”、MU
0 〜MUL3 に“2が書き込まれる。ここで、乗算器
514の乗算係数のテーブルの“1”アドレスにYの乗
算器用として“0”が、Mの乗算器用として“0”が、
Cの乗算器用として“0”が、Kの乗算器用として
“0.2”が灰色の色づけのために設定される。また、
乗算係数のテーブルの“2”アドレスに、Yの乗算器用
として“0.5”がMの乗算器用として“0.5”が、
Cの乗算器用として“0”が、Kの乗算器用として
“0”が赤色のモノカラー変換のために設定される。前
記のようにして各ブロックのレジスタやテーブルへの設
定が終了すると、次にはコピースキャンが開始される。
プレーンメモリ81から読みだされたACMD0 〜AC
MD3 の値に応じて領域編集信号が各ブロックに送られ
る。
【0030】まず、なにも編集処理が指定されていない
領域では、MONO1信号が“0”なので第2マトリク
ス回路63は画像データL*、a*、b*を画像データ
Y,M,Cに変換する。また、下色除去回路68〜71
もMONO2信号が“0”なので、画像データY,M,
CからK版及び新たな画像データY,M,Cを各々出力
する。さらに、制御信号CFILLも“0”、MUL0
〜MUL3 も“0”なので、セレクタ511は入力画像
側が選択され、またY,M,C,Kの乗算器514は素
通しされて通常のY,M,C,Kの4色によるコピー動
作が行われる。次に、1番目の領域では、MONO1信
号が“0”なので、第2マトリクス回路63は画像デー
タL*、a*、b*を画像データY,M,Cに変換す
る。また、下色除去回路68〜71もMONO2信号が
“0”なので、画像データY,M,CからK版及び新た
な画像データY,M,Cが各々出力される。ここで、制
御信号CFILLは“1”なので、セレクタ511は最
大値発生器側が選択され、MUL0 〜MUL3 も“1”
なので、乗算器514はあらかじめ設定された灰色のベ
タを出力するよう乗算係数のテーブルの“1”アドレス
が選択される。なお、MONO3信号が“0”なので、
セレクタ510は入力画像側が選択され、そのまま遅延
された入力画像のデータと乗算器で生成された色成分デ
ータとが、ORゲート回路516で論理和がとられる。
【0031】一般に色づけを行う原稿は、背景でない画
像部分は濃度が高く、仮にY=30、M=150、C=
20、K=60の濃度の場合には、各々乗算器の出力の
Y=255×0=0、M=255×0=0、C=255
×0=0、K=255×0.2=51の論理和がとら
れ、Y=30、M=150、C=20、K=63が出力
される。また、背景部は一般に白なので、Y=0、M=
0、C=0、K=0と乗算器に設定したY=255×0
=0、M=255×0=0、C=255×0=0、K=
255×0.2=51の論理和がとられ、Y=0、M=
0、C=0、K=51が出力される。これらY,M,
C,Kの各色成分信号を元に現像を行うと、1番目の領
域ではKのみによる色混じりのない灰色のベタを背景に
した原画像に近いマゼンタ色の画像が現像され、色づけ
処理が実施される。
【0032】次に、2番目の領域では、MONO1信号
が“1”なので、第2マトリクス回路63は3系統とも
明度信号L*を出力する。また、下色除去回路68〜7
1もMONO2信号が“1”なので、Y,M,C,Kと
もすべてL*を出力する。またCFILLは“0”なの
で、セレクタ511は入力画像側が選択される。ここ
で、MUL0 〜MUL3 は“2”なので、乗算器514
はあらかじめ設定された赤色の比率で画像データY,
M,C,Kを出力するよう乗算係数のテーブルの“2”
アドレスが選択され、ORゲート回路516に入力され
る。さらに、セレクタ510はMONO3信号が“1”
なので最小値発生器側が選択され、画像データY,M,
C,Kはいずれも“0”がORゲート回路516に入力
される。ORゲート回路516ではY,M,C,Kとも
片方の入力が“0”なので乗算器514の出力が素通し
される。したがって、これらY,M,C,Kの各色成分
信号をもとに現像を行うと、2番目の領域では赤色にモ
ノカラー変換された画像が現像され、モノカラー変換処
理が実施される。なお、本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可
能であり、それらを本発明の範囲から排除するものでは
ない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高生産性を目指した4ドラム式の複写機等においても、
その生産性を損なうことなく高品質な色づけ編集やモノ
カラー変換等が可能となる。また、簡単な構成で編集ブ
ロックが実現でき、安価に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカラー画像編集装置のブロック構成
図である。
【図2】 本発明を適用したカラー複写機の概略の構成
を示す図である。
【図3】 カラー画像編集装置の信号処理系の構成例を
示す図である。
【図4】 本発明の第1編集処理部のブロック構成図で
ある。
【図5】 本発明の領域生成回路のタグテーブルの構造
図である。
【図6】 本発明の色変換回路のブロック構成図であ
る。
【図7】 本発明の第2編集処理部のブロック構成図で
ある。
【図8】 本発明の乗算器の乗算係数の構成表である。
【図9】 原稿の領域図である。
【図10】 本発明の第2編集処理部の第2の実施例の
ブロック構成図である。
【図11】 従来の1ドラム方式のカラー複写機のブロ
ック構成図である。
【図12】 第1画像編集ブロックのブロック構成図で
ある。
【図13】 明度分布図である。
【図14】 従来の第2画像編集ブロックのブロック構
成図である。
【符号の説明】
1…画像読み取り手段、2…画像処理手段、3…編集内
容指定手段、4…編集信号生成手段、5…画像編集手
段、6…色情報設定手段、7…領域指定手段、8…領域
信号生成手段、21…原稿台、22…照明ランプ、23
…CCDカラーセンサ、24…カラー信号処理回路、2
5…ケーブル、26…画像処理回路、61…第1マトリ
クス回路、62…第1編集処理部、63…第2マトリク
ス回路、64,65…縮拡回路、66…第2編集処理
部、67…フィルタ、68〜71…下色除去回路、72
…画像メモリ、73,504,515…遅延回路、74
…色変換&パレット回路(色変換回路)、75,90,
91,92〜95,510,511…セレクタ、76…
ルックアップテーブル(LUT)、77…領域生成回
路、78…LUT、60…エディットパッド、79…グ
ラフィックコントローラ、80…DRAMコントロー
ラ、81…プレーンメモリ、55…U/I、82…ウィ
ンドコンパレータ、83…カラーパレット、84…色変
換レジスタ、85〜87…ANDゲート回路、88,8
9…閾値設定レジスタ、96,512…最大値発生器、
97,513…最小値発生器、501〜503,514
…乗算器、516…ORゲート回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 4226−5C H04N 1/46 Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像編集装置において、 (a)原画像を読み取って色分解し画像信号を得る画像
    読み取り手段と、 (b)読み取られた色成分ごとの前記画像信号を色情報
    に変換する画像処理手段と、 (c)編集内容を指定するための編集内容指定手段と、 (d)入力された前記編集内容に基づいて編集信号を生
    成する編集信号生成手段と、 (e)前記編集信号に基づいて前記色情報に対し画像編
    集を行う画像編集手段と、 (f)前記編集内容指定手段により指定された指定色情
    報を画像編集手段に設定する色情報設定手段とを有し、 (g)前記画像処理手段は、前記画像読み取り手段が行
    う読み取り動作に同期してそれぞれの色成分ごとの色情
    報を同時に生成し、 (h)前記画像編集手段は前記編集信号生成手段からの
    編集信号に応じて、それぞれの色成分ごとの色情報に対
    し同時に編集処理が行われるよう、色成分の数に応じた
    複数個の編集処理用ブロックを配したことを特徴とする
    カラー画像記録装置におけるカラー画像編集装置。
  2. 【請求項2】 前記編集信号生成手段は、編集領域を指
    定する領域指定手段と、入力された編集領域に基づき領
    域信号を生成する領域信号生成手段を有し、指定された
    領域ごとに異なる編集内容を指示する領域編集信号を生
    成する請求項1記載のカラー画像編集装置。
  3. 【請求項3】 前記画像処理手段は、色情報の色成分が
    イエロー、マゼンタ、シアン、黒の濃度信号を出力する
    請求項1記載のカラー画像編集装置。
  4. 【請求項4】 前記画像処理手段はイエロー、マゼン
    タ、シアンに対して同一の編集処理用ブロック3個から
    なり、前記編集内容は色づけ及び色指定である請求項3
    記載のカラー画像編集装置。
  5. 【請求項5】 前記画像処理手段は前記編集処理用ブロ
    ックによる各色成分ごとの色情報と、前記編集処理用ブ
    ロックに入力される処理前の各色成分ごとの色情報の遅
    延信号との論理和である請求項4記載のカラー画像編集
    装置。
  6. 【請求項6】 前記画像処理手段はイエロー、マゼン
    タ、シアン黒に対して同一の編集処理用ブロック4個か
    らなり、前記画像処理手段は前記編集処理用ブロックに
    よる各色成分ごとの色情報と、前記編集処理用ブロック
    に入力される処理前の各色成分ごとの色情報の遅延信号
    との論理和である請求項3記載のカラー画像編集装置。
  7. 【請求項7】 前記編集内容は色づけとモノカラー変
    換、及び色づけとモノカラー変換の色指定であり、前記
    編集処理用ブロックは、各色成分ごとの色情報の最大値
    を発生させる最大値発生器と乗算器の組み合わせにより
    構成される請求項4又は5記載のカラー画像編集装置。
JP5298397A 1993-11-29 1993-11-29 カラー画像編集装置 Pending JPH07154582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298397A JPH07154582A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 カラー画像編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5298397A JPH07154582A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 カラー画像編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07154582A true JPH07154582A (ja) 1995-06-16

Family

ID=17859177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5298397A Pending JPH07154582A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 カラー画像編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07154582A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7583859B2 (en) 1999-05-06 2009-09-01 Ricoh Company, Ltd. Method, computer readable medium and apparatus for converting color image resolution
TWI671709B (zh) * 2014-11-27 2019-09-11 日商發紘電機股份有限公司 畫面構件產生裝置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7583859B2 (en) 1999-05-06 2009-09-01 Ricoh Company, Ltd. Method, computer readable medium and apparatus for converting color image resolution
TWI671709B (zh) * 2014-11-27 2019-09-11 日商發紘電機股份有限公司 畫面構件產生裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256982B2 (ja) 画像処理装置
US5031034A (en) Image forming and processing apparatus with identification of character portions of images
EP0588380B1 (en) Image processing apparatus and method
US5581377A (en) Image processing method and apparatus for synthesizing a plurality of images based on density values
US5260804A (en) Image processing apparatus having frame erasure capability
US5548663A (en) Multi-color marker editing system
US5200832A (en) Color image recording device with color edit and conversion processing
KR0179190B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법
JP2998278B2 (ja) カラー画像記録装置におけるモノカラー編集方法及び装置
US5481372A (en) Area control system for image processing apparatus
US5844688A (en) Image processing system for converting a color processing command into a control signal using an external controller
JPH1055089A (ja) カラー画像形成装置
US6330085B1 (en) Image processing apparatus and method
US6122441A (en) Image processing apparatus and method
US5864634A (en) Image processing apparatus and method
JPH07154582A (ja) カラー画像編集装置
JPH0775392B2 (ja) 画像処理装置
JP2001016434A (ja) 画像形成装置,画像形成方法,画像処理装置および画像処理方法
JP3079630B2 (ja) 画像処理装置
JP2000324333A (ja) 画像編集可能な画像処理装置
JP4261720B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP3441001B2 (ja) 画像処理装置
JPH02140057A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JPH09116775A (ja) 画像処理装置
JP2729030B2 (ja) 画像処理方法