JPH07153896A - 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07153896A
JPH07153896A JP5320842A JP32084293A JPH07153896A JP H07153896 A JPH07153896 A JP H07153896A JP 5320842 A JP5320842 A JP 5320842A JP 32084293 A JP32084293 A JP 32084293A JP H07153896 A JPH07153896 A JP H07153896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
bed
opening
resin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5320842A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuichi Yonenaka
一市 米中
Kazuto Kobayashi
和人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5320842A priority Critical patent/JPH07153896A/ja
Priority to EP94118690A priority patent/EP0655782A3/en
Priority to KR1019940031641A priority patent/KR950015726A/ko
Priority to CN94118876A priority patent/CN1111823A/zh
Priority to TW083111396A priority patent/TW301783B/zh
Publication of JPH07153896A publication Critical patent/JPH07153896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32057Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/83138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01041Niobium [Nb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸湿した状態で、IRリフロー、VPSリフ
ローをかけたときにベッド裏面とモールド樹脂との境界
が剥離し、モールド樹脂にクラックが発生するを防止す
る樹脂封止型半導体装置及びその製造方法を提供する。 【構成】 ベッド62には、その中央部分に設けられた
開口41に剥離防止バー10が格子状に形成されてい
る。ベッド62の上に半導体チップ4がマウント剤によ
って接着されるが、マウント剤は、開口41内の格子状
の剥離防止バー10の上には流れないようになってい
る。このように構成することによりモールド樹脂1は、
チップ4と剥離防止バー10の間に十分入り込んで硬化
した後に高熱による樹脂の剥がれを防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂封止型半導体装置
の樹脂封止構造及びこの半導体装置に用いられるリード
フレームの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】樹脂封止型半導体装置は、パッケージン
グが容易であり、量産性に適しているので多く利用され
ている。この様な樹脂封止型半導体装置は、銅や鉄−ニ
ッケル系合金などの薄い金属板をエッチング或いはプレ
ス(打ち抜き)などによって形成したリードフレームを
利用して製造される。リードフレームは、フレーム枠の
中に半導体集積回路などの半導体素子(以下、チップと
いう)を取付けるチップ搭載部(以下、ベッドとい
う)、ベッドを支持するつりピン部、ボンディングワイ
ヤが接続されるリード部などのパターンを有している。
そして、リードフレームはチップを搭載してから金型に
載置し、トランスファモールド法などを用いてリードフ
レームのチップを含むベッド部、ボンディングワイヤ、
つりピン部、リードの一部などを樹脂封止し、パターン
の不要部分を切断除去して半導体装置を製造する。樹脂
封止されないで外部に露出しているリード部分は、成形
され、アウターリードとして配線基板の配線パターンに
接続される。チップやボンディングワイヤなどを取付け
るリードの先端部分は接続の信頼性の向上を図るために
金や銀などでメッキされることがある。
【0003】図30に従来のTSOP(Thin Small Outl
ine Package)の樹脂封止型半導体装置の斜視図を示す。
図は、半導体装置の外観を表わしており、具体的には、
400ミル、40ピンタイプである。半導体装置のパッ
ケージ本体は、エポキシ樹脂などのモールド樹脂からな
り、長辺及び短辺を有する長方形である。長辺には、1
連10ピンのリード(アウターリード)2が2連モール
ド樹脂1の内部から突出しており、対辺のリードを含め
てこの半導体装置は、モールド樹脂1に封止されたチッ
プと電気的に接続しているリード2を40ピン備えてい
る。図31に、モールド樹脂1の内部を示す。モールド
樹脂1の部分は、内部を明瞭に示すために破線で示して
いる。モールド樹脂1内には、成形されたリードフレー
ムがリード2の一部を除いて収納されており、リード2
の先端のアウターリード部分はモールド樹脂1から露出
している。モールド樹脂1のほぼ中心にはリードフレー
ムを構成するベッド6が配置されている。そして、この
ベッド6の表面にはチップ4が接着剤などでマウントさ
れている。ベッド6の短辺及び長辺にそれぞれつりピン
51、52が各辺から水平に突出するように設けられて
いる。チップ4の主面上には接続電極である電極パッド
7が形成されている。電極パッド7は、チップ4の周辺
に沿って設けられているが、中央よりに形成されていて
も良いし、不規則もしくは規則的に並んでいても良い。
【0004】リードフレームを構成するリード2のアウ
ターリード部分は、モールド樹脂1から露出している
が、インナーリード部分は、表面に銀メッキ(斜線部
分)が施されていて、ベッド6と向い合うように配置さ
れている。銀メッキが施されたインナーリード部分とチ
ップ4の電極パッド7部分とは金線などのボンディング
ワイヤ3で接続されてチップ4とリード2が電気的に導
通するようになっている。図32は、チップをベッドか
ら分離した状態の半導体装置の斜視図である。ベッド6
には、エポキシ系の樹脂からなるマウント剤8がチップ
4とほぼ同じ面積で塗布されており、チップ4をベッド
6に接着している。図33(a)の平面図に示す様に、
従来のベッド6は、チップ4より少し大きいフラットな
一枚板の形状を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この様な樹脂封止型半
導体装置においてはモールド樹脂に発生するクラック対
策が重要な課題である。そのために、チップを固定する
ベッドやリードとモールド樹脂との密着性の向上を図る
こと、モールド樹脂への水分の侵入を防ぐこと、樹脂強
度の向上を図ることなど多くの対策が講じられている。
特に、吸湿したモールド樹脂を有する樹脂封止型半導体
装置をIRリフローやVPSリフローなどの熱工程によ
って配線基板へ実装する場合に、ベッドの裏面側のモー
ルド樹脂にクラックが発生することがあり、このクラッ
ク発生を防止して樹脂封止型半導体装置の信頼度を向上
させることが重要な問題になっている。図34(a)
に、図31のA−A′線に沿う部分の断面図を示す。図
は、つりピン51付近をA−A′線で断面カットし、矢
印Xの方向から見ている。つりピン51を両端に備えた
ベッド6はモールド樹脂1のほぼ中央に設けられてお
り、ベッド6の上にはマウント剤8がベッド面積より幾
分小さめに形成されている。マウント剤8の上には、マ
ウント剤とほぼ同じ面積のチップ4が載置され、マウン
ト剤8によってチップ4がベッド6に固定されている。
ベッド6は、フラットな状態でチップ4より大きめのサ
イズになっている。
【0006】このような一枚板状のベッドが納まってい
るモールド樹脂にクラックが発生する状況を図34
(a)及び図35(a)を参照して説明する。モールド
樹脂1が空気中の水分を吸収した状態、即ち、吸湿状態
のときに、樹脂封止型半導体装置を実装するためにIR
リフロー、VPSリフローをかけると、ベッド6の下面
とモールド樹脂1の境界に存在する微小な隙間に吸湿し
た水分が集中し、水溜まりができる。この水溜まりはI
RリフローやVPSリフローの熱により蒸気化し、内部
圧力がベッド6の下面に発生する。その結果、図35
(a)に示すように、ベッド6下面には、水蒸気の圧力
により、剥離20が発生し、この剥離によるモールド樹
脂1の下面の変形により、ベッド6のエッジ部にクラッ
ク30が発生する。このクラック発生により、外観不良
及び耐湿性試験を実施した場合に水分の侵入による不良
が発生する。
【0007】図33(b)、図34(b)及び図35
(b)を参照してクラック発生を防止する従来の改善策
について説明する。図34(b)及び図35(b)は、
図34(a)とは異なるベッド形状を有する樹脂封止型
半導体装置の断面図であり、図33(b)は、その樹脂
封止型半導体装置に用いるベッド部分の平面図である。
この例ではチップが搭載されるベッド61のほぼ中央部
に開口40を形成することに特徴がある。このベッドを
用いると、ベッド61下面とモールド樹脂1の境界に存
在する密着性の悪い微小な隙間を面積的に少なくするの
で、IRリフローやVPSリフローを実施する時に発生
する剥離面積が減少し、その結果としてクラックの発生
を抑制することができる。また、この従来例では、ベッ
ド61に開口40があることでチップ4の下面が露出
し、モールド樹脂1と直接接することになり、開口のな
いベッドより密着性が向上する。これはチップとモール
ド樹脂との密着力がベッドとモールド樹脂の密着力より
大きいからである。この開口を有するベッドを用いるこ
とによりクラックの発生は抑制される筈であるが、実際
には、その効果は少なく、吸湿後にIRリフローやVP
Sリフローをかけると、ベッド61で発生した剥離20
がチップ4とモールド樹脂1が密着している部分も剥離
させ、新たな剥離21が発生する。結局、図35(a)
と同じ状態となってクラック30が発生してしまう。本
発明は、このような事情によりなされたものであり、吸
湿した状態でIRリフロー、VPSリフローをかけたと
きに、ベッド裏面とモールド樹脂との境界が剥離し、ク
ラックが発生するのを防止する樹脂封止型半導体装置及
びその製造方法を提供することを目的にしている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、中心部分付近
に開口を有するベッドの開口の部分にベッドから樹脂の
剥離を防止する剥離防止手段を形成することを特徴とし
ている。また、剥離防止手段を有する開口の周辺にマウ
ント剤の開口への流入を阻止する阻止手段を形成したこ
とを特徴としている。即ち、本発明の樹脂封止型半導体
装置は、チップと、前記チップが載置され、開口を有す
るベッドと、前記ベッドの周辺に離隔して配置されたリ
ードと、前記チップと前記ベッドとを接合するマウント
剤と、前記チップ表面に形成された接続電極と前記リー
ドとを接続するボンディングワイヤと、前記チップ、前
記ベッド、前記マウント剤、前記ボンディングワイヤ及
び前記リードの一部を被覆するモールド樹脂とを備え、
前記ベッドの前記開口は、前記モールド樹脂が前記チッ
プ裏面から剥離するのを防ぐ複数の剥離防止バーを備
え、かつ、前記剥離防止バーとベッドとの間には、前記
モールド樹脂が充填していることを特徴としている。前
記ベッドの前記開口の周囲には、前記マウント剤が前記
剥離防止バーの上に流入するのを阻止する阻止手段を形
成しても良い。阻止手段には、ダムや貫通孔などを利用
する。
【0009】前記複数の剥離防止バーの内、少なくとも
一部は、前記開口の内周辺に接続しており、その剥離防
止バーの前記開口の内周辺に接続する部分は、他の部分
より細幅になっているようにしても良い。前記剥離防止
バーの厚さを前記ベッドより薄くして、前記チップの底
面と前記剥離防止バーとの間の距離を前記チップの底面
とベッド表面との間の距離より大きくするようにしても
良い。前記開口は、前記ベッドに接合される前記チップ
に被覆され、かつ、前記開口周辺に少なくとも1つの凹
部又は貫通孔が形成されており、この凹部又は貫通孔
は、少なくとも一部は前記チップによって被覆されてい
ないようにしても良い。また、本発明の樹脂封止型半導
体装置の製造方法はベッドの中心部分に形成された開口
に複数の剥離防止バーを取付ける工程と、複数のノズル
からマウント剤を前記ベッドに供給する工程と、前記ベ
ッドにチップを載せて加圧し、このチップをベッドに接
合する工程と、前記ベッドの周辺に離隔してリードを配
置する工程と、前記チップ表面の接続電極と前記リード
とをボンディングワイヤで電気的に接続する工程と、前
記チップ、前記ベッド、前記マウント剤、前記ボンディ
ングワイヤ及び前記リードの一部をモールド樹脂で被覆
する工程とを備え、前記ノズルから前記マウント剤を供
給する際に、前記ベッドにチップを載せて加圧したとき
に前記マウント剤が開口に形成された剥離防止バー上に
流れないように前記マウント剤の供給位置を調整するこ
とを特徴としている。
【0010】
【作用】ベッドの開口の部分に剥離防止バーなどの剥離
防止手段を設けることによりベッドからモールド樹脂が
剥離するのを抑制することができ、その結果モールド樹
脂に発生するクラックが発生するのを防止する。また、
ダムや貫通孔などの阻止手段の形成によってマウント剤
が剥離防止手段の上に流れ込むのを阻止することができ
る。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。まず、図1乃至図6を参照して第1の実施例を説
明する。図1は、樹脂封止型半導体装置の斜視図、図2
は、前記樹脂封止型半導体装置からチップ(半導体素
子)を分離して示した斜視図、図3は、図1のB−B′
線に沿う断面図、図4は前記樹脂封止型半導体装置に用
いるベッドの平面図、図5は、発明の効果を説明するた
めの図1のB−B′線に沿う断面図、図6は、発明の効
果を説明するための図5に示す領域Zの拡大部分断面図
である。図1では、半導体装置の内部を説明するため
に、パッケージのモールド樹脂は細い破線で示し、実際
は見えない剥離防止手段は、チップ部分に破線で示し
た。ベッド62、即ち、半導体素子載置部は、エポキシ
樹脂などのモールド樹脂1のほぼ中央に配置されてい
る。ベッド62は、例えば、長方形であり、これをフレ
ーム枠に固定させるために、2つの短辺の各々につりピ
ン51が取付けられ、2つの長辺の各々につりピン52
が取付けられている。ベッド62の上にはチップ4がマ
ウント剤によって接着されている。チップ4の主面に
は、複数の接続電極である電極パッド7が任意の間隔で
チップ周辺に沿って形成されている。
【0012】ベッド62の周辺には、その一端がベッド
62と向い合うようにリード2が配置され、リード2の
他端はアウターリードとしてモールド樹脂1から露出し
ている。モールド樹脂1の長辺に1連10ピンのリード
2が2連取付けられており、対辺の長辺にあるリード2
を含めてこの半導体装置は、40ピンのリードを備えて
いる。リード2の一端と電極パッド7は、金線などのボ
ンディングワイヤ3で接続されている。リード2は、ボ
ンディングワイヤ3が接続しやすいように考慮して配置
されており、同様の理由で、電極パッド7もチップ4上
の所定の位置に配置される。したがって、電極パッド7
の位置は、必ずしもチップ4の周辺に限らず、もっと内
部に位置していても構わない。リード2のボンディング
ワイヤ3が接続する領域には、その接続を容易にするた
めに、斜線で示すように銀メッキが施されている。本発
明の特徴である剥離防止手段には、この実施例では、複
数の剥離防止バー10を用いる。図1では、この剥離防
止バーがチップ4の下になって見えないので、前述のよ
うに、この部分を破線で示している。図1及び図2に示
すようにベッド62にはほぼ中央にベッド62とほぼ同
じ形状の長方形の開口(穴)41が形成されている。
【0013】剥離防止バー10は、この開口41の中に
形成され、向い合う短辺に垂直にそのほぼ中央に1本、
また、向い合う長辺に垂直にほぼ等間隔に5本形成され
る。各剥離防止バー10は、両端とも開口41の内辺に
接続している。図2では、ベッド62の表面の状態を説
明する。図では、ボンディングワイヤは省略し、モール
ド樹脂1は、前図と同じ様に破線で示している。ベッド
62に形成された開口41は、チップ4とほぼ同じ長方
形であるが、チップの面積より小さく形成されている。
そして、マウント剤8は、開口41とベッド62の外辺
との間に塗布形成されており、剥離防止バー10の上に
は、塗布されておらず、むしろ、その密着性を向上させ
るためにマウント剤8が剥離防止バー10上に形成され
ないように注意しなければならない。マウント剤8を塗
布してからチップ4を載せてベッド62に固定する。こ
の様にするとマウント剤8の厚さの分だけ、剥離防止バ
ー10とチップ4の裏面との間に空間(隙間)を形成す
ることができる。
【0014】次に、半導体装置にモールド樹脂が形成さ
れるまでの製造工程について説明する。厚さが、約0.
15〜0.25mmの銅合金又は鉄−ニッケル合金から
なる金属板をエッチングもしくはプレスによりパターニ
ングして単位リードパターンが1方向に繰返し配置され
たリードフレームを形成する。リードフレームは、フレ
ーム枠の中に集積回路などが形成されたチップを取付け
るベッド、ベッドを支持するつりピン部、ボンディング
ワイヤが接続されるリード部などのパターンを有してい
る。リードフレームのベッド形状は、図2の通りであ
り、ここにマウント剤を塗布してチップを取付ける。そ
して、リードフレームは、チップを搭載してから金型に
載置し、トランスファモールド法などを用いて、リード
フレームのチップを含むベッド部、ボンディングワイ
ヤ、つりピン部リードの一部等を樹脂封止し、パターン
の不要部分を切断除去して樹脂封止型半導体装置を製造
する。流動状態のモールド樹脂は、開口41に形成され
た剥離防止バー10の隙間からチップ4と剥離防止バー
10が形成する空間に侵入し、モールド樹脂1が固化し
た後は、剥離防止バー10がモールド樹脂1のチップ4
裏面に対する密着性を高めている。樹脂封止されないで
外部に露出しているリード部分は、成形され、アウター
リードとして配線基板の配線パターンに接続される。チ
ップ4上の電極パッド7とリードとを接続するボンディ
ングワイヤを取付けるリードの先端部分は接続の信頼性
の向上を図るために、金や銀などでメッキされることが
あるが、この実施例では、銀メッキを施している。
【0015】次に、図3の半導体装置の断面図を参照し
て前記チップ4と剥離防止バー10が形成する空間につ
いて説明する。モールド樹脂1のほぼ中央にチップ4が
配置されるようにベッド62がモールド樹脂1中に埋設
されている。ベッド62は、つりピン51に一体的に接
続し、つりピン51の一端は、その端面のみモールド樹
脂1から露出している。チップ4は、マウント剤8によ
ってベッド62に接着されている。マウント剤8は、ベ
ッド62の上のみに有り、剥離防止バー10の上には形
成されていない。マウント剤8の上にはチップ4の両端
がかかるようにベッド62は設けられている。剥離防止
バー10は、5本等間隔に配置されており、このチップ
4の裏面と剥離防止バー10の上面との間にはマウント
剤8の厚さ分の隙間が形成されており、そこにはモール
ド樹脂1が充填されている。図4は、この実施例で用い
るベッド62の平面図であり、開口41の短辺及び長辺
に6本の剥離防止バー10を形成している。各剥離防止
バー10が交差する部分は一体化されている。
【0016】次に、図5及び図6を参照して第1の実施
例の作用効果を説明する。図5は、図3の樹脂封止型半
導体装置を吸湿させ、実装時におけるIRリフローやV
SPリフローをかけたときの状態を説明する樹脂封止型
半導体装置の断面図であり、図3が示す部分と同じ断面
を示している。図6は、図5に示す領域Zの拡大断面図
である。樹脂封止型半導体装置では、空気中の水分は、
例えば、モールド樹脂1の表面に露出しているつりピン
51、52の端面からこのつりピンとモールド樹脂1の
境界の微小な隙間を通ってモールド樹脂内部のベッド6
2の裏面とモールド樹脂1との境界に溜まったり、主に
は、モールド樹脂1の表面から吸湿されモールド樹脂1
中に拡散し留まる。この樹脂封止型半導体装置を配線基
板などに実装するために、IRリフロー、VSPリフロ
ーなどを行って樹脂封止型半導体装置を加熱すると、リ
フローによる熱によってこの様に吸湿した水分がベッド
62裏面とモールド樹脂1との微小な隙間に集中し、蒸
気化する。そして、水蒸気によって内部圧力が増大し、
ベッド62裏面とモールド樹脂1との境界に剥離22が
発生する。図6に示すように、モールド樹脂1がベッド
62から離れて剥離22が発生した後も逃げ場のない圧
力の高い水蒸気は、チップ4下面の領域Xに逃げ、チッ
プ4裏面とモールド樹脂1とを剥離させようとして剥離
22よる力Cとともに、チップ4裏面下に剥離力Dを発
生させる。従来技術なら、チップ4とモールド樹脂1と
が剥離して図35(a)、(b)に示すようなクラック
が発生するが、この剥離力Dが働いても本発明では、剥
離防止バー10が存在するために、剥離はベッド62裏
面の剥離22に止まり、クラックの発生は防止される。
【0017】次に、図7を参照して第2の実施例を説明
する。図は、樹脂封止型半導体装置に用いるベッドの平
面図である。剥離防止手段である剥離防止バーの形状
は、第1の実施例に限らない。第2の実施例の第1の例
は、ベッド62に形成された開口41の短辺には、剥離
防止バーを取付けず、その長辺に垂直に5本等間隔に剥
離防止バー11を入れる。そして、その両端を開口41
の内側に接続するものである(図7(a))。第2の例
は、第1の例と同じく短辺には剥離防止バーを取付け
ず、剥離防止バー12は、各長辺に垂直に5本づつ、両
辺合わせて合計10本取付ける。剥離防止バー12の一
端は、開口41の長辺に取付けるが、その他端はフリー
であり、向い合う長辺に一端を取付けた別の剥離防止バ
ー12の他端と間隔をおいて向い合っている(図7
(b))。第3の例は、ベッド62の開口41の四隅を
対角線状に結ぶ2本の剥離防止バー13を備えており、
その交差する部分は一体化している(図7(c))。い
ずれの場合でも、トランスファモールドによってモール
ド樹脂1を形成する際に、モールド樹脂1は、開口41
と剥離防止バーの間からチップ4裏面と剥離防止バー1
1、12、13表面の間の隙間に入り込み、硬化してチ
ップ4裏面と密着したパッケージが形成される。
【0018】次に、図8乃至図12を参照して第3の実
施例を説明する。図8及び図9は、いずれも樹脂封止型
半導体装置に用いるベッドの平面図である。図12は、
ダムの作用を説明する前記樹脂封止型半導体装置の部分
断面図である。図10及び図11は、ダムを介してチッ
プをベッドに接続する工程を説明する製造工程断面図で
ある。マウント剤を用いてチップをベッドに固定する場
合流動状態時のマウント剤が開口の中に流入して剥離防
止バーの上に達することがある。この様に開口にマウン
ト剤が流れると、この発明では、マウント剤がモールド
樹脂が充填されるチップ裏面と剥離防止バーとの間の空
間を維持するスペーサの役目を果たしているのに、一部
は剥離防止バーに流れてしまうので、空間を十分維持す
ることができなくなることと、モールド樹脂が充填され
るべきこの空間にマウント剤が入り込むので、その分モ
ールド樹脂のチップに対する密着性の良さが損なわれる
ことなどの不都合が生じる。したがって、マウント剤が
剥離防止バー上に流入するのは極力避けなければならな
い。この実施例は、このようなマウント剤が剥離防止バ
ー上に流入するのを阻止するために工夫をしたものであ
り、ベッドのマウント剤が塗布される表面の開口の周辺
にダムを形成することに特徴がある。そして、この実施
例ではダムとして、例えば、Agメッキのようなメッキ
層を用いる。
【0019】ダムとしてAgメッキを用いる第1の例で
は、図4に示す第1の実施例に用いたベッド62を使用
する。ベッド62の開口41に、両端を短辺に接続した
1本の長い剥離防止バー10と両端を長辺に接続した5
本の短い剥離防止バー10が形成されている。このベッ
ド62の開口41周辺に沿ってAgメッキ層9をドーナ
ツ状に形成する。このAgメッキ層9はベッド62とチ
ップ4の間に挟まれており、その間に介在されるマウン
ト剤が開口41へ流れ込むのを防止する(図8
(a))。第2の例は、第2の実施例の第1の例に用い
たベッドを使用する。5本の剥離防止バー11をほぼ等
間隔に開口41の長辺にその両端を接続し、この剥離防
止バーに交差して短辺に接続する長い剥離防止バーは用
いない。したがって、開口41の長辺のみに剥離防止バ
ー11との接続部が有るので、Agメッキ層9は、長辺
に沿ってのみ形成される。Agメッキ層9を形成する主
たる目的の1つが、マウント剤を剥離防止バー上に乗せ
ないことにあるので、剥離防止バーとの接続部のない短
辺に、Agメッキ層を形成しなくても十分本来の作用効
果を維持することができる(図8(b))。第3の例
は、第2の例と同じ理由で、Agメッキ層9は、開口4
1の長辺に沿ってのみ形成される。この例は、第2の実
施例の第2の例に用いたベッドを使用する。剥離防止バ
ー12は、ベッド62に形成された開口41の長辺のみ
に形成される(図9(a))。第4の例は、第2の実施
例の第3の例に用いたベッドを使用する。この例では、
ベッド62の開口41の四隅を対角線状に結ぶ2本の剥
離防止バー13を備えており、開口41と剥離防止バー
13との接続部は、その四隅にある。したがって、剥離
防止バー13上へのマウント剤の侵入を防止るために、
開口41の四隅にAgメッキ層9を形成し、他の部分に
はとくに形成しない(図9(b))。
【0020】次に、図10乃至図12を参照してこの実
施例におけるダムを形成したベッドにチップを接続する
工程及び前記阻止手段として用いたダムの作用について
説明する。図10及び図11は、接続工程断面図、図1
2は、ダムの作用を説明する部分断面図である。ベッド
は、第1の実施例に用いたベッドと同じものを使用す
る。厚さ8μm程度のAgメッキ層9をベッド62の中
心よりの開口41周辺に形成する。次に、マウント剤8
をベッド62のAgメッキ層9より外側にディスペンス
する。この状態でチップ4をマウントする(図10
(a))。チップ4をマウントすると、ディスペンスし
たマウント剤8は、チップ4の圧力で延び広がる(図1
0(b))。マウント剤8は、さらに延びてAgメッキ
層9まで達するが、ダム9が抵抗になってマウント剤8
がベッド62の内側に延び無くなる(図11(a))。
そして、最終的にマウント剤8は、Agメッキ層9を越
えないで延びを停止する(図11(b))。チップ4を
マウントし、ボンディングしてからチップ4をベッド6
2などと共にモールド樹脂1で被覆する。
【0021】ベッド62にAgメッキ層9をダムとして
設けた場合において、マウント剤8をディスペンスして
からチップ4をマウントする際に、マウント剤の量が多
すぎてもAgメッキ層9に阻まれてこれが剥離防止バー
10まで侵入できない(図12(a))。したがって開
口41内側のエッジ部と、剥離防止バー10の接続部の
モールド樹脂1との密着力の低下がなくなる。一方、A
gメッキ層が無いと、マウント剤8をディスペンスして
チップ4をマウントする場合に、マウント剤の量が多す
ぎると、これが剥離防止バー10まで侵入する恐れがあ
り、もし侵入した場合には、開口41内側のエッジ部
と、剥離防止バー10の接続部のモールド樹脂1との密
着力が低下する(図12(b))。ダムとして用いたA
gメッキ層は、マウント剤と同じように、チップ裏面と
剥離防止バー間にモールド樹脂を十分充填することので
きる空間を保持するスペーサとしての作用を有すること
もできる。モールド樹脂1でパッケージングされた半導
体装置は、厚さが約1mmである(図12(a)参
照)。ベッド62の厚さは約0.15mmであり、チッ
プ4の厚さは約0.35mmである。チップ4とベッド
62間のマウント剤8は約0.02mmである。Agメ
ッキ層9はこの時約0.008mmにしている。
【0022】次に、図13乃至図15を参照して第4の
実施例を説明する。図は、いずれもAgメッキ層を施し
たベッドを示しており、剥離防止バーの開口における配
置に特徴がある。第1の例は、剥離防止バー14は、井
形に設けられている。剥離防止バー14は、短辺及び長
辺にそれぞれ2本ずつ接続されており、しかも各剥離防
止バー14は、各辺に近接して設けられている。従って
剥離防止バー14と開口内部の各辺との接続部は、開口
の四隅の近傍に設けられる。Agメッキ層9は前述のよ
うに剥離防止バーの接続部とマウント剤とを分離するた
めに設けられるので開口41の四隅近傍に形成されてい
る(図13(a))。第1の例では、開口41の四隅近
傍にそれぞれ2箇所つづ接続部があるが、第2の例で
は、各隅で1本にまとめて各隅に接続することに特徴が
ある。Agメッキ層9は、開口41の四隅を囲むように
形成する(図13(b))。この実施例に示すように井
形に剥離防止バーを設けると、剥離防止バーは、開口の
内側に隣接して平行に形成するので、開口のエッジ部と
モールド樹脂との密着性が均一に向上する。これに反
し、例えば、第1の実施例に用いた剥離防止バーの様に
格子状に形成した場合は前記密着性が均一でない。図1
4のベッドは、図8(a)と同じ構造であり、その密着
性について説明している。
【0023】この図を含む第1の実施例は、開口内部の
各辺にほぼ等間隔に剥離防止バーが接続されている。平
面図で見ると、剥離防止バーが格子状に配置されている
ので前記構造は、格子タイプという。図14に示すよう
に格子タイプは、丸で囲んだ領域Eが開口のエッジ部で
最も密着力が大きく、剥離防止バー間の領域は密着力が
領域Eより小さくなっており、全体として密着力が不均
一になっている。井形タイプは、この点で均一な密着性
が確保できる。図15(a)のベッド62の開口41に
は、補強された井形タイプの剥離防止バー16を形成し
て密着性をさらに上げている。図15(b)は、格子タ
イプの変形例であり、剥離防止バー17は、ダイヤモン
ド格子状になっている。いずれの場合もAgメッキ層9
が開口周囲にダムとして形成されている。
【0024】以上、図10及び図11を参照してダムを
介してチップをベッドに接続する工程を説明したが、マ
ウント剤を用いてチップをベッドに固定する場合、流動
状態時のマウント剤が開口の中に流入して剥離防止バー
の上に達することがある。この様に開口にマウント剤が
流れると、剥離防止バーとしての機能が低下してしま
う。Agメッキなどのダムの形成は、マウント剤が剥離
防止バー上に流れるのを阻止するために行われるが、こ
こで、ダムを用いないで剥離防止バー上にマウント剤が
流れない方法について説明する。この説明では図10及
び図11を参考にしてはいるが、図中のAgメッキ層9
は採用しない。ベッド62の周囲上部にマウント剤をデ
ィスペンスするノズルを複数配置する。そして、マウン
ト剤8をベッド62の外側寄りにディスペンスして複数
のマウント剤8の塊をベッド62の上に形成する。Ag
メッキ層9が存在する第3の実施例のときよりもディス
ペンスされるマウント剤8の位置が外側に来るようにノ
ズルの位置を幾分外側に調整する。この状態でチップ4
をマウントする。チップ4をマウントすると、ディスペ
ンスしたマウント剤8は、チップ4の圧力で延び広が
る。最初のマウント剤8の位置を少しベッド62の外側
に来るようにノズルの位置を調整したので、マウント剤
8は、さらに延びて開口に近ずくが、開口を越えて剥離
防止バー10の上まで伸びることはない。チップ4をマ
ウントし、ボンディングしてからチップ4をベッド62
などと共にモールド樹脂で被覆する。この様に、ダムを
形成しなくても剥離防止バー上にマウント剤が流れ込む
のを防ぐことができる。従ってこの方法は、第1の実施
例などのダムを用いない実施例に適用することができ
る。
【0025】次に、図16乃至図20を参照して第5の
実施例を説明する図16及び図20は、いずれも樹脂封
止型半導体装置に用いるベッドの平面図であり、図20
は、この実施例の特徴であるマウント剤侵入防止孔の作
用を説明する図である。前実施例で述べたようにマウン
ト剤を用いてチップをベッドに固定する場合、流動状態
時のマウント剤が開口の中に流入して、開口内辺にある
剥離防止バーの接続部から剥離防止バーの上に達するこ
とがあるので、空間を十分維持することができなくなる
とともにモールド樹脂のチップに対する密着性の良さが
損なわれるなどの不都合が生じる。この実施例は、この
様なマウント剤が剥離防止バーに流れるのを阻止するた
めに工夫をしたものであり、ベッドのマウント剤が塗布
される表面の開口の前記剥離防止バーの接続部にAgメ
ッキ層に替えてマウント剤が侵入するのを防止するため
のマウント剤侵入防止孔(以下、侵入防止孔という)を
形成することに特徴がある。図20は、図16(a)に
示すベッド62の領域Yの拡大図である。マウント剤8
は、開口41に届かないようにベッド62上にディスペ
ンスしても開口41に流れ込み接続部から剥離防止バー
10へ流れることがあるが、この接続部に対向するよう
にベッド62に侵入防止孔92を形成すると、マウント
剤8は、図の矢印に示すように開口41と侵入防止孔9
2との間の狭い経路を進むので、侵入経路が長くなるた
めに剥離防止バー10に到達することはない。
【0026】侵入防止孔の位置は、前記侵入経路の幅に
よって適宜調整することができる。第1の例では、図2
0に示すベッド62を使用する。ベッド62の開口41
に、両端を短辺に接続した1本の長い剥離防止バー10
と両端を長辺に接続した5本の短い剥離防止バー10が
形成されている。このベッド62の開口41周辺に沿っ
て剥離防止バー10の開口41との接続部に対向するよ
うに複数の短い侵入防止孔92を環状に形成する(図1
6(a))。第2の例は、第2の実施例の第1の例に用
いたベッドを使用する。5本の剥離防止バー11をほぼ
等間隔に開口41の長辺にその両端を接続し、この剥離
防止バーに交差して短辺に接続する長い剥離防止バーは
用いない。したがって、開口41の長辺のみに剥離防止
バー11との接続部が有るので、侵入防止孔92は、長
辺に沿ってのみ形成される。侵入防止孔92は長辺に沿
って長く形成されている(図16(b))。第3の例
は、第2の例と同様に侵入防止孔92は、開口41の長
辺に沿ってのみ形成される。この例は、第2の実施例の
第2の例に用いたベッドを使用し、剥離防止バー12は
ベッド62に形成された開口41の長辺のみに形成され
る(図17(a))。第4の例は、第2の実施例の第3
の例に用いたベッドを使用する。
【0027】ベッド62の開口41の四隅を対角線状に
結ぶ2本の剥離防止バー13を備えており、開口41と
剥離防止バー13との接続部は、その四隅にある。侵入
防止孔92は開口41の四隅にのみ形成する(図17
(b))。第5の例は第4の実施例の第1の例と同じベ
ッドを用いる。剥離防止バー14は井形に設けられてい
る。侵入防止孔92は開口41の四隅近傍に形成されて
いる(図18(a))。第5の例では、開口41の四隅
近傍にそれぞれ2箇所つづ接続部があるが、第6の例で
は、各隅で1本にまとめて各隅に接続することに特徴が
ある。侵入防止孔92は、開口41の四隅を囲むように
形成する(図18(b))。第7の例は、ベッド62の
開口41に補強された井形タイプの剥離防止バー16を
形成して密着性を上げている(図19(a))。第8の
例は、格子タイプの変形例であり、剥離防止バー17を
ダイヤモンド格子状に配置している(図19(b))。
いずれの場合も侵入防止孔92が開口41周囲に形成さ
れている。
【0028】次に、本発明の効果を図21及び表1を参
照して説明する。400ミル、40ピンのTSOP型半
導体装置(パッケージの短辺が10.16mm、長辺に
20本づつのリードを有する)について説明する。図2
1は試験を行った半導体装置のベッド/つりピン形状を
示した平面図であり、従来例と本発明の2例が示されて
いる。表1は、耐クラック性試験の実施結果を示す。チ
ップサイズは10.0×4.7mm、ベッドサイズは、
10.6×5.3mmであり、ベッドに形成される開口
は、7.6×2.3mmであってベッドのほぼ中央に形
成されている。ベッドの外辺から開口までの距離は、こ
の発明では約1〜2mm程度である。ベッドが形成され
る素材のリードフレームは、ニッケルを約42wt%含
む鉄合金からなり、その厚さは、この発明では、0.1
5〜0.25mmであるが、実施例では0.15mm厚
のリードフレームを用いている。図21(a)のベッド
62には4本の剥離防止バー10を設け、図21(b)
のベッド62には8本の剥離防止バー10を設ける。剥
離防止バー10は0.2〜0.3mm程度の幅を有して
いる。表1に示す試料a及びbは剥離防止バーをそれぞ
れ4本及び8本有する本発明の半導体装置であり、試料
cはベッド61に開口40を有する従来の半導体装置で
ある。試料a、b、cは、それぞれ図21(a)、図2
1(b)、図21(c)の半導体装置に相当する。各試
料は、85℃/60%×168時間、30℃/60%×
192時間、30℃/60%×216時間の3種の吸湿
処理を行ってから、IRリフローを4回かける条件で試
験を実施した。
【0029】
【表1】
【0030】その結果、モールド樹脂の外部まで届くク
ラック(外部クラック)は従来例の試料cではどの様な
吸湿条件でも発生している。しかし、本発明に係る試料
a、bでは、どの吸湿条件でも外部クラックは発生しな
い。そして、モールド樹脂内部に留まるクラック(内部
クラック)は、試料aで30℃/60%×216時間の
吸湿条件で2件発生しているが、微少な量であった。こ
れにより剥離防止バーの効果が明らかである。
【0031】次に、図22を参照して第6の実施例を説
明する。図は、半導体装置に用いるベッドの平面図であ
る。剥離防止バー10は、ベッド62の開口41の長辺
にその両端を接続しており、5本等間隔に配置されてい
る。開口41の短辺に1本の剥離防止バー10の両端接
続している。各剥離防止バー10が交差する部分は一体
化されている。この実施例では、開口41の各辺におけ
る剥離防止バー10との接続部分が細幅になっているこ
とに特徴がある。すなわち、各剥離防止バー10は、そ
の両端に細幅部101を有していることに特徴がある。
この様に剥離防止バー10の開口41内側との接続部に
細幅部101を形成することによってチップをマウント
したときにマウント剤が剥離防止バー10上に流れ込む
のを効果的に阻止することができる。細幅部の幅は、剥
離防止バーの幅の1/3〜1/2程度が適当である。
【0032】次に、図23及び図24を参照して第7の
実施例を説明する。図23は、この実施例の樹脂封止型
半導体装置に用いるベッドの平面図、図24は、前図の
ベッドにチップを搭載し、モールド樹脂を施して完成さ
せた樹脂封止型半導体装置の断面図であり、ベッド部分
は図23のA−A′線及びB−B′線に沿う断面を示し
ている。本発明においては、開口を有するベッドにチッ
プを搭載し、モールド樹脂を施すに当たり、開口内部に
充填されたモールド樹脂とチップとの密着性を向上させ
ることが必要であり、そのためには、ベッドとチップ間
の空間を十分にとり、この間に介在するマウント剤が広
がって剥離防止バーの上にまで延在するのを防がなけれ
ばならない。図23に示すベッド62は、開口41内部
に剥離防止バー10を格子状に設けている。すなわち、
剥離防止バー10は、開口41内部の短辺に2本、長辺
に3本取付けている。第1の実施例などでは、格子状に
配置した剥離防止バーに何の処理も施してはいないが、
この実施例では、剥離防止バー10のチップと向い合う
面にハーフエッチングを施し、開口41と剥離防止バー
10との接続部を除く領域に他の領域より薄くなってい
るハーフエッチング領域102を形成している。このベ
ッド62にチップ4をマウント剤8により接着し固定
し、ボンディングしてからモールド樹脂1を被覆して図
24に示す樹脂封止型半導体装置が形成される。リード
2は、ベッド62よりt1mmほど上に平行に設けられ
ている。また、ハーフエッチング領域102では、他の
領域よりもt2(約0.5〜1.0)mm薄くなってい
る。ハーフエッチング領域102が形成されているの
で、モールド樹脂1が十分に開口41からチップ4裏面
と剥離防止バー10までの間に充填され、密着性が向上
する。
【0033】次に、図25及び図26を参照して第8の
実施例を説明する。図25は、この実施例の樹脂封止型
半導体装置に用いるベッドの平面図、図26は、前図の
ベッドにチップを搭載し、モールド樹脂を施して完成さ
せた樹脂封止型半導体装置の断面図であり、ベッド部分
は、図25のA−A′線及びB−B′線に沿う断面を示
している。前実施例のようにチップ/ベッド間の空間が
広げられてもそこにマウント剤8が流れ込んで剥離防止
バーの存在が無駄になってしまうことがある。そこで、
前述したようにマウント剤のディスペンスする位置を幾
分外側にずらしたり、Agメッキ層を形成してこの流れ
込みを防いだが、この実施例では、例えば、ポリイミド
からなる樹脂膜をダム材料に用いる。ベッド62と開口
41との境界に、剥離防止バー10の接続部を被覆する
ようにポリイミド膜90を形成する。そして、前実施例
のように、剥離防止バー10のチップ4と向い合う面に
ハーフエッチングを施し、開口41と剥離防止バー10
との接続部を除く領域に他の領域より薄いハーフエッチ
ング領域102を形成する。このベッド62にチップ4
をマウント剤8により接着し固定し、ボンディングして
からモールド樹脂1を被覆して図26に示す半導体装置
が形成される。ハーフエッチング領域102では、他の
領域よりもt2mm薄くなっている。ハーフエッチング
領域102が形成されているので、モールド樹脂1が十
分に開口41からチップ4裏面と剥離防止バー10まで
の間に充填され密着性が向上し、さらに、ポリイミド膜
90は、マウント剤8が剥離防止バー10のハーフエッ
チング領域102上に流れ込むのを防いでいる。ポリイ
ミド膜90がその効果を奏するためには、厚さは、約5
μm以上が必要である。
【0034】次に、図27を参照して第9の実施例を説
明する。図は、樹脂封止型半導体装置に用いるベッドの
平面図である。前実施例では、ポリイミドなどの樹脂膜
をベッド62と開口41との境界に、剥離防止バー10
の接続部を被覆するように形成している。したがって、
ベッド62の外側にディスペンスされ、ベッド62に載
置されたチップ4の圧力によってポリイミド膜90に延
びてきたマウント剤8は、ポリイミド膜90と共にボイ
ドを形成し、その部分にモールド樹脂の存在しない領域
を形成する(図25、図26参照)。そこで、この実施
例では、ハーフエッチング領域102にも一部は覆うよ
うに、ポリイミド膜91を開口41内部の上に形成し、
開口41と剥離防止バーとの接続部を被覆するようにし
た突出部を設ける。このようにすれば、ポリイミド膜9
1とマウント剤8とによって封止されたボイドは、開口
41から外部に逃げることができる。したがって、マウ
ント剤8は均一な密着性を保つことができる。
【0035】次に、図28及び図29を参照して第10
の実施例を説明する。図28は、この実施例の樹脂封止
型半導体装置に用いるベッドの平面図及びこのベッドに
チップを搭載し、モールド樹脂を施して完成させた樹脂
封止型半導体装置のA−A′断面図であり、図29は、
本発明の効果を説明する樹脂封止型半導体装置の断面図
である。前実施例と同様に、ハーフエッチング領域10
2にも一部は覆うようにポリイミド膜91を開口41内
部の上に形成し、このポリイミド膜91には、開口41
と剥離防止バー10との接続部を被覆するようにした突
出部を設ける。このようにすれば、ポリイミド膜91と
マウント剤8とによって封止されたボイドは開口41か
ら外部に逃げることができる。この実施例では、さら
に、開口42に凹部421を形成し、チップを載置した
ときにこの凹部がチップから露出するように形成する。
マウントや樹脂封止後のモールド樹脂の密着性が一層向
上する。この様に、開口の形状にとくに制限は無い。
【0036】本発明によれば開口及び剥離防止バーの形
状や大きさに格別の制限は無いが、チップとベッドとが
構成する空間は、モールド樹脂が十分に均一に充填され
ることが重要であるので、剥離防止バー間が離れ過ぎず
均等な間隔で配置されていることが望ましい。また、第
7乃至第10の実施例において、剥離防止バー表面のハ
ーフエッチングを必要とする領域は、ポリイミド膜とチ
ップ接着位置精度(面積確保)のためにベッド中心から
チップ底面積の約90%程度縮小した内側であれば有効
である。剥離防止バーにハーフエッチングを施すこと
は、勿論、前述の第1乃至第6の実施例にも適用するこ
とができる。また、第5の実施例の侵入防止孔は、その
他のダムを形成しないどの実施例にも適用できる。前記
ポリイミド膜は、マウント剤に対するダムとして用いた
が、これをチップとベッド間の空間を保持する間隔保持
体として用いることもでき、この場合ポリイミド膜は、
開口の上もしくはその近傍には配置しないで、ベッドの
外側の辺近くに配置することができる。
【0037】ダムに用いる材料としてはポリイミド膜に
限らず、他の合成樹脂や無機物などの絶縁膜を使用し、
マウント剤を組み合わせてチップの特性にあった活用が
できる。例えば、ポリイミド膜にエポキシ樹脂などの絶
縁性のマウント剤を組み合わせたり、ポリイミド膜に銀
ペーストなどの導電性のマウント剤を組み合わせて半導
体基板をベッドと導電位にしたりすることができる。本
発明によれば、モールド樹脂のチップ又はベッドからの
剥離は、局所的になり、剥離が大きくなっても、図29
に示す様に、小さく区分けされた中で圧力が発生するの
で、チップ4の下部やベッド62の下に、これらとモー
ルド樹脂1との剥離部21、22が発生する事態にいた
るにしてもクラックの発生を抑えることができる。
【0038】
【発明の効果】本発明は、以上のような構成により、樹
脂封止型半導体装置が吸湿した状態でIRリフロー、V
PSリフローをかけたときにクラックの発生を防止する
ことができる。また、ベッドとチップとの間には十分な
空間を維持することができるのでモールド樹脂の密着性
は向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の斜視図。
【図2】図1のチップを分離した状態の半導体装置の斜
視図。
【図3】図1のB−B′線に沿う半導体装置の断面図。
【図4】図1の半導体装置に用いたベッドの平面図。
【図5】図1のB−B′線に沿う半導体装置の断面図。
【図6】図5のZ領域を示す半導体装置の部分断面図。
【図7】第2の実施例の半導体装置に用いるベッドの平
面図。
【図8】第3の実施例の半導体装置に用いるベッドの平
面図。
【図9】第3の実施例の半導体装置に用いるベッドの平
面図。
【図10】第3の実施例の半導体装置のチップとベッド
を接続する工程断面図。
【図11】第3の実施例の半導体装置のチップとベッド
を接続する工程断面図。
【図12】本発明の効果を説明する半導体装置の部分断
面図。
【図13】第4の実施例の半導体装置に用いるベッドの
平面図。
【図14】第4の実施例を説明するベッドの平面図。
【図15】第4の実施例の半導体装置に用いるベッドの
平面図。
【図16】第5の実施例の半導体装置に用いるベッドの
平面図。
【図17】第5の実施例の半導体装置に用いるベッドの
平面図。
【図18】第5の実施例の半導体装置に用いるベッドの
平面図。
【図19】第5の実施例の半導体装置に用いるベッドの
平面図。
【図20】第5の実施例を説明するベッドの平面図。
【図21】本発明の効果を説明する従来及び本発明の半
導体装置のベッドの平面図。
【図22】第6の実施例の半導体装置に用いるベッドの
平面図。
【図23】第7の実施例の半導体装置に用いるベッドの
平面図。
【図24】図23のA−A′線及びB−B′線に沿う半
導体装置の断面図。
【図25】第8の実施例の半導体装置に用いるベッドの
平面図。
【図26】図25のA−A′線及びB−B′線に沿う半
導体装置の断面図。
【図27】第9の実施例の半導体装置に用いるベッドの
平面図。
【図28】第10の実施例の半導体装置に用いるベッド
の平面図及び断面図。
【図29】本発明の効果を説明する半導体装置の断面
図。
【図30】従来の半導体装置の斜視図。
【図31】従来の半導体装置の斜視図。
【図32】従来の半導体装置の斜視図。
【図33】従来の半導体装置に用いるベッドの平面図。
【図34】図31のA−A′線に沿う半導体装置の断面
図。
【図35】図31のA−A′線に沿う半導体装置の断面
図。
【符号の説明】
1 モールド樹脂 2 リード 3 ボンディングワイヤ 4 チップ 6、61、62 ベッド 7 電極パッド 8 マウント剤 9 Agメッキ層 10、11、12、13、14、15、16、17
剥離防止バー 20、21、22 モールド樹脂剥離部 30 クラック 40、41、42 開口 51、52 つりピン 90、91 ポリイミド膜 92 侵入防止孔 101 剥離防止バーの細幅部 102 剥離防止バーのハーフエッチング領域 421 開口の凹部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子と、 前記半導体素子が載置され、開口を有する半導体素子載
    置部と、 前記半導体素子載置部の周辺に離隔して配置されたリー
    ドと、 前記半導体素子と前記半導体素子載置部とを接合するマ
    ウント剤と、 前記半導体素子表面に形成された接続電極と前記リード
    とを接続するボンディングワイヤと、 前記半導体素子、前記半導体素子載置部、前記マウント
    剤、前記ボンディングワイヤ及び前記リードの一部を被
    覆するモールド樹脂とを備え、 前記半導体素子載置部の前記開口は、前記モールド樹脂
    が前記半導体素子裏面から剥離するのを防ぐ複数の剥離
    防止バーを備え、かつ、前記剥離防止バーと半導体素子
    載置部との間には、前記モールド樹脂が充填しているこ
    とを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体素子載置部の前記開口の周囲
    には、前記マウント剤が前記剥離防止バーの上に流入す
    るのを阻止する阻止手段を形成することを特徴とする請
    求項1に記載の樹脂封止型半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の剥離防止バーの内、少なくと
    も一部は、前記開口の内周辺に接続しており、その剥離
    防止バーの前記開口の内周辺に接続する部分は、他の部
    分より細幅になっていることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の樹脂封止型半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記剥離防止バーの厚さを前記半導体素
    子載置部より薄くして、前記半導体素子の底面と前記剥
    離防止バーとの間の距離を前記半導体素子の底面と半導
    体素子載置部表面との間の距離より大きくすることを特
    徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の樹脂
    封止型半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記開口は、前記半導体素子載置部に接
    合される前記半導体素子に被覆され、かつ、前記開口周
    辺に少なくとも1つの凹部又は貫通孔が形成されてお
    り、この凹部又は貫通孔は、少なくとも一部は前記チッ
    プによって被覆されていないことを特徴とする請求項1
    乃至請求項4のいずれかに記載の樹脂封止型半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 半導体素子載置部の中心部分に形成され
    た開口に複数の剥離防止バーを取付ける工程と、 複数のノズルからマウント剤を前記半導体素子載置部に
    供給する工程と、 前記半導体素子載置部に半導体素子を載せて加圧し、こ
    の半導体素子を半導体素子載置部に接合する工程と、 前記半導体素子載置部の周辺に離隔してリードを配置す
    る工程と、 前記半導体素子表面の接続電極と前記リードとをボンデ
    ィングワイヤで電気的に接続する工程と、 前記半導体素子、前記半導体素子載置部、前記マウント
    剤、前記ボンディングワイヤ及び前記リードの一部をモ
    ールド樹脂で被覆する工程とを備え、 前記ノズルから前記マウント剤を供給する際に、前記半
    導体素子載置部に半導体素子を載せて加圧したときに前
    記マウント剤が開口に形成された剥離防止バー上に流れ
    ないように前記マウント剤の供給位置を調整することを
    特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
JP5320842A 1993-11-29 1993-11-29 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 Pending JPH07153896A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320842A JPH07153896A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
EP94118690A EP0655782A3 (en) 1993-11-29 1994-11-28 Semiconductor device sealed with a resin and method of manufacturing it.
KR1019940031641A KR950015726A (ko) 1993-11-29 1994-11-29 수지밀봉형 반도체장치 및 그 제조방법
CN94118876A CN1111823A (zh) 1993-11-29 1994-11-29 树脂封装半导体器件及其制造方法
TW083111396A TW301783B (ja) 1993-11-29 1994-12-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320842A JPH07153896A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07153896A true JPH07153896A (ja) 1995-06-16

Family

ID=18125857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5320842A Pending JPH07153896A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0655782A3 (ja)
JP (1) JPH07153896A (ja)
KR (1) KR950015726A (ja)
CN (1) CN1111823A (ja)
TW (1) TW301783B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034416A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Denso Corp 半導体装置
JP2009176825A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Asmo Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2009295712A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Denso Corp 基板および電子装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19639181B4 (de) * 1996-09-24 2006-08-17 Infineon Technologies Ag Mikroelektronisches Bauelement mit einem Zuleitungsrahmen und einem integrierten Schaltkreis
US7034382B2 (en) * 2001-04-16 2006-04-25 M/A-Com, Inc. Leadframe-based chip scale package
JP2006013170A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 電子部品並びに電子部品の製造方法
JPWO2007015367A1 (ja) * 2005-08-04 2009-02-19 日立化成工業株式会社 接続構造体の製造方法
JP2012089563A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sanken Electric Co Ltd 半導体モジュール
CN102157484B (zh) * 2011-02-28 2015-05-06 日月光半导体制造股份有限公司 导线架与芯片封装体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295173A (en) * 1976-02-06 1977-08-10 Hitachi Ltd Lead frame
US4884124A (en) * 1986-08-19 1989-11-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Resin-encapsulated semiconductor device
JPH02172267A (ja) * 1988-12-26 1990-07-03 Hitachi Ltd リードフレーム
JPH0319261A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Matsushita Electron Corp 半導体用リードフレーム
JPH05102207A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Dainippon Printing Co Ltd リードフレーム
JPH0621317A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Seiko Epson Corp 半導体パッケージの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034416A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Denso Corp 半導体装置
JP2009176825A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Asmo Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2009295712A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Denso Corp 基板および電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0655782A2 (en) 1995-05-31
KR950015726A (ko) 1995-06-17
TW301783B (ja) 1997-04-01
CN1111823A (zh) 1995-11-15
EP0655782A3 (en) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105185752B (zh) 半导体器件及其制造方法
JPH06216303A (ja) リードフレーム、その製造方法およびそれを用いた半導体集積回路装置の製造方法
JP2003133499A (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに該リードフレームを用いた半導体装置の製造方法
KR100369386B1 (ko) 볼그리드어레이반도체패키지용인쇄회로기판및이를이용한볼그리드어레이반도체패키지의봉지방법
JP3046024B1 (ja) リ―ドフレ―ムおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2000150760A (ja) ターミナルランドフレームおよびその製造方法
JP3839178B2 (ja) 半導体装置
JP3072291B1 (ja) リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH07153896A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US20020182773A1 (en) Method for bonding inner leads of leadframe to substrate
JPH0777257B2 (ja) リードフレーム
JP2569400B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3502377B2 (ja) リードフレーム、樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3915337B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3843654B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3847432B2 (ja) 樹脂封止半導体装置及びその製造方法
JPH053280A (ja) 半導体装置
JP3959898B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH03257854A (ja) 半導体装置
JPH06132442A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4723776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3707639B2 (ja) エリアアレイパッケージ型半導体装置の構造
JP3915338B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
US6037652A (en) Lead frame with each lead having a peel generation preventing means and a semiconductor device using same
JP3362007B2 (ja) 半導体装置、その製造方法及びテープキャリア