JPH07149050A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH07149050A
JPH07149050A JP5299333A JP29933393A JPH07149050A JP H07149050 A JPH07149050 A JP H07149050A JP 5299333 A JP5299333 A JP 5299333A JP 29933393 A JP29933393 A JP 29933393A JP H07149050 A JPH07149050 A JP H07149050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
methyl
bis
diethylamino
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5299333A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Minami
毅拡 南
Yoshihiro Shimizu
良浩 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5299333A priority Critical patent/JPH07149050A/ja
Publication of JPH07149050A publication Critical patent/JPH07149050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録像と白紙部の保存性および記録感度に優れ
た感熱記録体を提供する。 【構成】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料と顕
色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体であって、該
顕色剤が少なくとも4,4’−ビス(p−トルエンスル
ホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンと4
−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サ
リチル酸の亜鉛塩からなる感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関し、特に
記録像と白紙部の保存性および記録感度に優れた感熱記
録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱ヘッド等の熱エネルギーを利
用し、無色ないし淡色の塩基性染料と顕色剤を発色せし
める感熱記録体はよく知られている。かかる感熱記録体
は比較的安価であり、また記録機器がコンパクトでかつ
その保守も比較的容易であるため、ファクシミリや各種
計算機の記録媒体としてのみならず感熱ラベル等の幅広
い分野で使用されている。
【0003】近年、感熱ファックスではA4版サイズで
10秒以下、感熱プリンターでは120字/秒以上の記
録スピードが可能となっており、感熱記録体の高感度化
が一層要求されている。また、小売業等の省力化を目的
としたPOSシステムの拡大に伴い、感熱記録ラベルの
使用が増加している。しかしながら、通常の感熱記録体
にはビスフェノールAなどのフェノール系顕色剤が使用
されているために溶剤等により地肌かぶりが生じたり、
発色体が油脂、薬品等により変褪色を起こしてしまう欠
点を有している。そのため、例えば水性ペン、油性ペ
ン、蛍光ペン、朱肉、接着剤、糊、ジアゾ現像液等の文
具及び事務用品等に触れると、白色部が発色したり、記
録像の濃度が大幅に低下したり、変色したりして商品価
値を著しく損ねていた。
【0004】このような欠点の改善を目的として、記録
層上に保護層を設ける方法、記録層中に保存性改良剤を
添加する方法など種々提案されているが、何れも新たな
欠点を付随したり、必ずしも満足し得るほど充分な効果
が得られないためにより一層の改善が強く要請されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、温湿
度等の影響による地肌かぶりが少なく、かつ油脂類や溶
剤あるいは可塑剤等の影響を受けても記録像が褪色し難
い感熱記録体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
無色ないし淡色の塩基性染料と顕色剤を含有する記録層
を設けた感熱記録体において、該顕色剤が少なくとも
4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボ
ニルアミノ)ジフェニルメタンと4−〔3−(p−トリ
ルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩か
らなることを特徴とする感熱記録体である。
【0007】
【作用】顕色剤として4,4’−ビス(p−トルエンス
ルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンを
使用した感熱記録体は発色画像の耐油性、耐可塑剤性に
優れるが、記録感度が低いという難点があった。従来、
融点40〜100℃のワックス類をキャリヤーとして用
いる(特開昭48−19231号公報)、あるいは脂肪
酸アミドと石油系ワックスとを組合わせる(特公昭51
−27599号公報)などにより感度を高めることが提
案されている。
【0008】しかしながら、これらの方法は感度の向上
に対しては、ある程度その効果は認められるものの、
4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボ
ニルアミノ)ジフェニルメタンとの組合わせでは地肌の
保存安定性、特に湿度や可塑剤との接触で地肌カブリが
起こり易いといった問題があった。そこで、本発明者等
は感度向上について鋭意研究を進めた結果、上記の顕色
剤に4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキ
シ〕サリチル酸の亜鉛塩を併用すると、白色度を低下さ
せずに記録感度および記録濃度が向上することを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0009】而して、本発明において、4,4’−ビス
(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジ
フェニルメタンと4−〔3−(p−トリルスルホニル)
プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩の配合割合につい
ては特に限定するものではないが、4,4’−ビス(p
−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェ
ニルメタン100重量部に対して4−〔3−(p−トリ
ルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩を
1〜200重量部、好ましくは10〜100重量部程度
の範囲で調節するのが望ましい。
【0010】かかる4−〔3−(p−トリルスルホニ
ル)プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩の製法として
は、例えば水または水と有機溶媒の混合媒体中で、4−
〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリ
チル酸のアルカリ金属塩と、亜鉛化合物とを反応させる
方法、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオ
キシ〕サリチル酸、および亜鉛化合物を湿式同時粉砕す
る方法などで製造することができる。
【0011】前者の方法は、製造時の操作性に若干難点
があるものの、亜鉛塩化の得率および純度の点で利点が
ある。一方、後者の方法は、亜鉛塩化の得率および純度
の点でやや難点があるが、極めて簡便に複合亜鉛塩を製
造できるという利点を備えている。
【0012】なお、上記の製法で使用する有機溶媒とし
ては、水への溶解度が小さく、かつ生成した芳香族カル
ボン酸の亜鉛塩の溶解度が大きいものが好ましく、例え
ば芳香族化合物、ハロゲン化物、エステル化合物などが
挙げられる。さらに、具体的な有機溶媒としてはトルエ
ン、キシレン、トリクレン、酢酸エチルなどが例示でき
る。
【0013】また、亜鉛塩を調製する際の亜鉛化合物と
しては、例えば酸化亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硫酸
亜鉛、塩化亜鉛などが挙げられるが、なかでも硫酸亜鉛
や塩化亜鉛が特に好ましく使用される。使用する亜鉛化
合物の量については特に限定されるものではないが、4
−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サ
リチル酸と当量程度となるように使用するのが望まし
い。
【0014】本発明において、感熱記録層に含有せしめ
る無色ないし淡色の塩基性染料としては、公知の無色な
いし淡色の塩基性染料が使用できる。具体的には、例え
ばトリス(4−ジメチルアミノフェニル)メタン、3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(1−メチルピロール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−n−
アミル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−
ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、
【0015】3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エト
キシフェニル)−4−アザフタリド、3−(p−ジエチ
ルアミノ−o−メチルフェニル)−3−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリ
ド、3−(p−ジエチルアミノ−o−メチルフェニル)
−3−(2−フェニル−1−メチルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド、3−(p−ジエチルアミノ−
o−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(p−ジエチルアミノ−o−n−ヘキシルオキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリド、3−(p−ジエチルアミノ
−o−エトキシフェニル)−3−(2−メチル−1−n
−オクチルインドール−3−イル)−4−アザフタリ
ド、3−(p−ジベンジルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−7−アザ
フタリド、3−(p−ジエチルアミノ−o−エトキシフ
ェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−
3−イル)−7−アザフタリド、
【0016】1,1−ビス〔p−(N−メチル−N−フ
ェニル)アニリノ〕−1−(9−n−ブチルカルバゾー
ル−3−イル)メタン、3,3−ビス(9−エチルカル
バゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
N−ブチル−3−{ビス〔4−(N−メチルアニリノ)
フェニル〕メチル}カルバゾール、3,3−ビス〔1−
(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テ
トラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキ
シフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラ
ブロモフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)
フタリド、〔4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンズ
ヒドリル〕ベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイ
コオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロ
イコオーラミン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベ
ンズヒドリル−p−トルエンスルフィン酸エステル、
3,7−ビス(ジエチルアミノ)−10−ベンゾイルフ
ェノオキサジン、3,7−ビス(ジメチルアミノ)−1
0−ベンゾイルフェノオキサジン、 p−ニトロベンゾ
イルロイコメチレンブルー、3−メチル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3
−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−
スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト(6′−
メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ
−ジベンゾピラン、ジ−β−ナフトスピロピラン、3−
メチル−ジ−β−ナフトスピロピラン、ローダミン−B
−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリ
ノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラク
タム、3,6−ジメトキシフルオラン、3−ジメチルア
ミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジメチルアミノ−
7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−ジエチルアミノフルオラン、
【0017】3−ジエチルアミノ−7−シクロヘキシル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メ
チルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(N−アセチル−N−メチルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(N−β−クロロエチル−N−メ
チルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ビス
(ジメチルベンジル)アミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−シクロヘキシ
ル−N−ベンジルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラ
ン、3−シクロヘキシルアミノ−7−メチルフルオラ
ン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラ
ン、3−ピロリジノ−7−シクロヘキシルアミノフルオ
ラン、3−ベンジルアミノ−6−クロロフルオラン、3
−ジフェニルアミノ−6−ジフェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7
−メチルフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−7−(N−フェニル−N−メチルアミノ)フルオ
ラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−
7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチルアミノ)
−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ(n
−ブチルアミノ)−7−(o−フルオロアニリノ)フル
オラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−
7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−(N−n
−ヘキシル−N−エチルアミノ)−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン、3−ジメチルアミノ−7−〔m−
(トリフルオロメチル)アニリノ〕フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−〔m−(トリフルオロメチル)アニ
リノ〕フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カ
ルボメトキシ−アニリノ)フルオラン、4−アミノ−8
−ジエチルアミノベンゾ〔a〕フルオラン、4−ベンジ
ルアミノ−8−ジエチルアミノベンゾ〔a〕フルオラ
ン、2−メシジノ−8−ジエチルアミノ−ベンズ〔C〕
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフル
オラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−
7,8−ベンゾフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6,7−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6,8−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−5
−メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−5−メチル−7−t−ブチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アルキル
(C8  ̄10)アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−(2,4−キシリジノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−m
−トルイジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−(p−エトキシアニリノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メトキシ−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジ(n−ブチルアミノ)−6−メトキシ−7−
アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチルアミノ)−6
−メチル−7−ブロムフルオラン、3−ジ(n−ブチル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチルア
ミノ)−6−メチル−7−(p−フルオロアニリノ)フ
ルオラン、3−ジ(n−ブチルアミノ)−6−メチル−
7−(p−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ(n−
ブチルアミノ)−6−メチル−7−m−トルイジノフル
オラン、3−ジ(n−ペンチルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メ
チル−7−p−n−ブチルアニリノフルオラン、3−ピ
ロリジノ−6−メチル−7−p−トルイジノフルオラ
ン、3−(4−n−ブチルアミノアニリノ)−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、3−〔4−(4−アニリノ
アニリノ)アニリノ〕−6−メチル−7−クロロフルオ
ラン、3−〔4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニ
リノ〕−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−〔4
−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕−6−メ
チルフルオラン、
【0018】8−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオ
ラン、8−〔4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニ
リノ〕ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−メチル−N
−n−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−シクロペンチルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−
メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−n−ブチル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−
6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−
(N−メチル−N−n−アミルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−
アミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−
N−n−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−β−エチルヘキシルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−
2−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−〔N−(3−エトキシプロ
ピル)−N−メチルアミノ〕−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、2,2−ビス{4−〔6’−(N−シク
ロヘキシル−N−メチルアミノ)−3’−メチルスピロ
(フタリド−3,9’−キサンテン)−2’−イルアミ
ノ〕フェニル}プロパン等の化合物が挙げられ、これら
の2種以上を併用することも可能である。
【0019】また、記録層中に含有せしめる塩基性染料
と顕色剤との使用比率については、特に限定するもので
はないが、一般に塩基性染料1重量部に対して0.5〜
50重量部、好ましくは1〜10重量部程度の顕色剤を
使用するのが望ましい。
【0020】本発明は、顕色剤として4,4’−ビス
(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジ
フェニルメタンと4−〔3−(p−トリルスルホニル)
プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩を使用するところ
に特徴を有するものであるが、本発明の効果を阻害しな
い範囲で例えば下記の如き公知の顕色剤を併用すること
もできる。
【0021】活性白土、アタパルジャイト、コロイダル
シリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4−クミ
ルフェノール、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、
4,4′−イソプロピリデンジフェノール、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタン、
1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキ
サペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−1−フェニルエタン、1,4−ビス〔α−メチル−α
−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、
1,3−ビス〔α−メチル−α−(4′−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕ベンゼン、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルフィド、ジ(4−ヒドロキシ−3−メチル
フェニル)スルフィン、 4−ヒドロキシ−4′−メチル
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロ
ポキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジ
ルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3’,
4’−テトラメチレンビフェニルスルホン、3,4−ジ
ヒドロキシフェニル−p−トリルスルホン、4,4’−
ジヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ安息香酸
ベンジル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチ
ル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、(4
−ヒドロキシフェニルチオ)酢酸−2−(4−ヒドロキ
シフェニルチオ)エチルエステル、ジ(p−ヒドロキシ
フェニルチオエチル)エーテル、N,N’−ジ−m−ク
ロロフェニルチオ尿素、N−(フェノキシエチル)−4
−ヒドロキシフェニルスルホンアミド等のフェノール性
化合物、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチル
オキシ〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−メトキシフ
ェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸、p−クロロ安
息香酸等の芳香族カルボン酸、およびこれら芳香族カル
ボン酸の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウ
ム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属と
の塩、さらにはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体等
の有機酸性物質等が例示される。
【0022】本発明においては、必要に応じて記録層中
に増感剤を添加することができる。その場合の増感剤の
具体例としては、例えばステアリン酸アミド、メトキシ
カルボニル−N−ステアリン酸ベンズアミド、N−ベン
ゾイルステアリン酸アミド、N−エイコサン酸アミド、
エチレンビステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、メチ
レンビスステアリン酸アミド、N−メチロールステアリ
ン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジ
メチル、テレフタル酸ジオクチル、p−ベンジルオキシ
安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フ
ェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸−ジ−p−メチ
ルベンジル、シュウ酸−ジ−p−クロロベンジル、2−
ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニル、p−ベ
ンジルビフェニル、ビフェニル−p−トリルエーテル、
ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテル、1,2
−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4
−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキ
シフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−クロロフェノ
キシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−(4
−メトキシフェノキシ)−2−(2−メチルフェノキ
シ)エタン、p−メチルチオフェニルベンジルエーテ
ル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセトト
ルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセトアセチ
ル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベ
ンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、1−イソ
プロピルフェニル−2−フェニルエタン等が例示され
る。これらの増感剤の使用量は特に限定されないが、一
般に顕色剤100重量部に対して5〜500重量部程度
の範囲で調節するのが望ましい。
【0023】また、熱による地肌かぶりを押さえるため
にテトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジニル)−1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボキシレートなどのヒンダードアミン系安定剤を併用す
ることが望ましい。さらに、本発明の効果を損なわない
限り、必要に応じて記録像の保存性をより高めるため
に、保存性改良剤を併用することもできる。かかる保存
性改良剤の具体例としては、例えば1,4−ジグリシジ
ルオキシベンゼン、4,4′−ジグリシジルオキシジフ
ェニルスルホン、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メ
チル−2,3−エポキシプロピルオキシ)ジフェニルス
ルホン、テレフタル酸ジグルシジル、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、2,2’−メチレ
ンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,
4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビ
ス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘ
キシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブ
タン、4,4′−チオビス(3−メチルフェノール)、
4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラ
ブロモジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−
3,3′,5,5′−テトラメチルジフェニルスルホ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパ
ン等のヒンダードフェノール化合物、1−〔α−メチル
−α−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−
〔α′,α′−ビス(4″−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン、N,N′−ジ−2−ナフチル−p−フェ
ニレンジアミン、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ
−tert−ブチルフェニル)リン酸ソーダ等が挙げられ
る。
【0024】これらの物質を含む記録層用の塗布液の調
製には、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトラ
イター、サンドミル等の攪拌、粉砕機を使用し、塩基性
染料、顕色剤、さらには必要に応じて添加される増感剤
等を一緒に/または別々に分散、調製することにより塗
布液が得られる。かかる塗布液中には、接着剤として澱
粉類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビヤゴム、ポリビニルアルコール、ジイソブチ
レン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレ
イン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、
スチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエ
ン共重合体エマルジョン等が全固形分の10〜40重量
%、好ましくは15〜30重量%程度の範囲で調節され
る。
【0025】また、塗布液中には各種顔料を併用するこ
とも可能であり、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシ
ウム、焼成クレー、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻
土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチ
レンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレン
パウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン
粒子等の有機顔料等が挙げられる。
【0026】さらに、塗布液中には各種の助剤、例えば
ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシルベン
ゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸
エステル・ナトリウム塩、アルギン酸塩、脂肪酸金属塩
などの分散剤、ベンゾフェノン系、トリアゾール系など
の紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料な
どを適宜添加することができる。
【0027】本発明において、感熱記録層の形成方法等
については特に限定されるものでなく、従来から周知慣
用の技術にしたがって形成することができる。例えばエ
アーナイフコーター、バリバーブレードコーター、ピュ
アーブレードコーター、ショート・ドウェルコーター、
カーテンコーター等により塗布液を支持体上に塗布,乾
燥することによって形成することができる。また、塗布
量についても特に限定されるものではなく、乾燥後の重
量で2〜12g/m2 、好ましくは3〜10g/m2
範囲で調節される。支持体としては、紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等が適宜選択して使用される。
【0028】なお、必要に応じて感熱記録体上および/
または該記録体の裏面に樹脂層を設けることによって、
さらに記録像の保存性を高めることも可能である。ま
た、支持体に下塗り層を設け画質や感度を向上させた
り、記録体裏面に粘着剤付加処理を施して粘着ラベルに
加工したり、記録体裏面に磁気層を設ける等して、感熱
記録体製造分野における各種の公知技術を適用し得るも
のである。また、記録層形成後などにスーパーキャレン
ダー処理を施し、画質や画像濃度を向上させることもで
きる。
【0029】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」および「%」は、特に断らない限り、
それぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0030】実施例1 A液調製 3−ジ(n−ブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5
部、および水40部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が1.5μmとなるまで粉砕した。
【0031】 B液調製 4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボ
ニルアミノ)ジフェニルメタン30部、メチルセルロー
スの5%水溶液5部、および水80部からなる組成物を
サンドミルで平均粒子径が1.0μm以下となるまで粉
砕した。
【0032】 C液調製 4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕
サリチル酸の亜鉛塩30部、メチルセルロースの5%水
溶液5部、および水80部からなる組成物をサンドミル
で平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕した。
【0033】 D液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部、および水55部から
なる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5μmとな
るまで粉砕した。
【0034】 記録層の形成 A液55部、B液80部、C液35部、D液80部、1
0%ポリビニルアルコール水溶液160部、及びクレー
(商品名:HGクレー/ヒューバー社製)25部を混合
攪拌して得た記録層用塗布液を、45g/m2 の上質紙
の片面に乾燥後の塗布量が4g/m2 となるように塗
布,乾燥して記録層を形成した。
【0035】実施例2 実施例1のA液調製において、3−ジ(n−ブチルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン10部の代
わりに、3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン10部を用
いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0036】実施例3 実施例1のA液調製において、3−ジ(n−ブチルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン10部の代
わりに、3−ジ(n−ブチルアミノ)−7−(o−クロ
ロアニリノ)フルオラン10部を使用した以外は実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0037】実施例4 実施例1のD液調製において、1,2−ジ(3−メチル
フェノキシ)エタン20部の代わりに、シュウ酸ジ−p
−メチルベンジルエステル20部を用いた以外は実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0038】実施例5 実施例1のD液の代わりに、ステアリン酸アミドのエマ
ルション21.5%液(商品名:G−270/中京油脂
社製,平均粒子径=0.4μm)80部を用いた以外は
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0039】実施例6 実施例1のD液調製において、1,2−ジ(3−メチル
フェノキシ)エタン20部の代わりに、ビフェニル−p
−トリルエーテル20部を用いた以外は実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
【0040】実施例7 実施例1のD液調製において、1,2−ジ(3−メチル
フェノキシ)エタン20部の代わりに、p−ベンジルビ
フェニル20部を用いた以外は実施例1と同様にして感
熱記録体を得た。
【0041】実施例8 実施例1のD液調製において、1,2−ジ(3−メチル
フェノキシ)エタン20部の代わりに、2−ナフチルベ
ンジルエーテル20部を用いた以外は実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
【0042】実施例9 記録層の形成 A液55部、B液35部、C液80部、D液80部、1
0%ポリビニルアルコール水溶液160部、及びクレー
(商品名:HGクレー/ヒューバー社製)25部を混合
攪拌して得た記録層用塗液を、45g/m2 の上質紙の
片面に乾燥後の塗布量が4g/m2 となるように塗布乾
燥して記録層を形成した。
【0043】実施例10 E液の調製 テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジニル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
キシレート10部、メチルセルロースの5%水溶液5
部、および水40部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が1.5μmとなるまで粉砕した。
【0044】 記録層の形成 A液55部、B液80部、C液35部、D液80部、E
液10部、10%ポリビニルアルコール水溶液160
部、及びクレー(商品名:HGクレー/ヒューバー社
製)25部を混合攪拌して得た記録層用塗布液を、45
g/m2 の上質紙の片面に乾燥後の塗布量が4g/m2
となるように塗布,乾燥して記録層を形成した。
【0045】実施例11 F液の調製 4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチル−2,3−エ
ポキシプロピルオキシ)ジフェニルスルホン10部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部、および水40部から
なる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5μmとな
るまで粉砕した。
【0046】 記録層の形成 A液55部、B液80部、C液35部、D液80部、F
液55部、10%ポリビニルアルコール水溶液160
部、及び炭酸カルシウム25部を混合攪拌して得た記録
層用塗布液を、45g/m2 の上質紙の片面に乾燥後の
塗布量が4g/m 2 となるように塗布乾燥して記録層を
形成した。
【0047】実施例12 G液調製 焼成クレー(商品名:アンシレックス/EMC社製,吸
油量=110ml/100g)100部、ポリビニルア
ルコールの10%水溶液100部、および水200部か
らなる組成物を混合攪拌して下塗り層用の塗布液を得
た。
【0048】 感熱記録体の調製 45g/m2 の上質紙の片面に、G液を乾燥後の塗布量
が8g/m2 となるように塗布乾燥した後、実施例1と
同様に調製した記録層用塗料を乾燥後の塗布量が4g/
2 となるように塗布,乾燥した後、スーパーカレンダ
ー処理を行い感熱記録体を得た。
【0049】比較例1 実施例1のC液調製において、4−〔3−(p−トリル
スルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩30
部の代わりに4,4’−イソプロピリデンジフェノール
30部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録
体を得た。
【0050】比較例2 実施例1のC液調製において、4−〔3−(p−トリル
スルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸の亜鉛塩30
部の代わりに4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジ
フェニルスルホン30部を用いた以外は、実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。
【0051】比較例3 実施例1のB液調製において、4,4’−ビス(p−ト
ルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニル
メタン30部の代わりに4,4’−イソプロピリデンジ
フェノール30部を用いた以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
【0052】比較例4 実施例1の記録層の形成において、B液80部、C液3
5部の代わりにB液115部を用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0053】比較例5 実施例1の記録層の形成において、B液80部、C液3
5部の代わりにC液115部を用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0054】比較例6 比較例1の記録層の形成においてB液80部、C液35
部の代わりにC液115部を用いた以外は、比較例1と
同様にして感熱記録体を得た。かくして得られた18種
類の感熱記録体について以下の評価試験を行い、得られ
た結果を表1に示した。
【0055】〔白色度〕発色カブリの程度を評価するた
めに、ハンター白色度計で記録層の白色度を測定した。
【0056】〔発色濃度〕感熱記録体評価機(商品名:
TH−PMD/大倉電気社製)を用い、印加電圧24
V,パルス時間2msにて各感熱記録体を発色させ、得
られた記録像の発色濃度をマクベス濃度計(RD−91
4型/マクベス社製〕でビジュアルモードにて測定し
た。
【0057】〔耐油性〕印字発色させた感熱記録体上に
食用油を滴下させ、24時間放置した後の印字の状態を
目視により評価した。
【0058】〔耐溶剤性〕印字発色させた感熱記録体上
に黄色の油性マジックインキで筆記し、その後の印字の
状態を目視により評価した。
【0059】〔耐可塑剤性〕ポリプロピレンパイプ(4
0mmφ管)上に塩化ビニルラップフィルム(三井東圧化
学株製)を3重に巻き付け、その上に一部印字発色させ
た感熱記録体を印字発色面が外になるように挟み、さら
にその上から塩化ビニルラップフィルムを3重に巻き付
け、30℃で24時間放置した後の印字濃度と白紙部の
白色度から耐可塑剤性を評価した。
【0060】〔耐熱性〕地肌かぶりの促進テストとし
て、印字前の感熱記録体を60℃の乾燥条件下で24時
間処理した後、かぶりの程度を目視により評価した。
【0061】〔耐湿性〕印字前の感熱記録体を50℃,
75%RHの条件下で24時間処理した後、かぶりの程
度を目視により評価した。
【0062】〔耐光性〕印字発色させた感熱記録体を、
直射日光に2日間曝し、記録像の発色濃度をマクベス濃
度計(RD−914型/マクベス社製)でビジュアルモ
ードにて測定した。
【0063】〔評価基準〕耐油性、耐溶剤性、耐可塑剤
性、耐熱性および耐湿性の評価基準は、以下の通りとし
た。
【0064】
【表1】
【0065】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録体は、いずれも記録像の保存性、とりわけ耐
油性、耐可塑剤性および耐溶剤性に優れ、しかも記録感
度にも優れた感熱記録体であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料
    と顕色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
    て、該顕色剤が少なくとも4,4’−ビス(p−トルエ
    ンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタ
    ンと4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキ
    シ〕サリチル酸の亜鉛塩からなることを特徴とする感熱
    記録体。
JP5299333A 1993-11-30 1993-11-30 感熱記録体 Pending JPH07149050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299333A JPH07149050A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299333A JPH07149050A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07149050A true JPH07149050A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17871200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5299333A Pending JPH07149050A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07149050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111112A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111112A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211744B2 (ja) 感熱記録体
JP2000168242A (ja) 感熱記録体
JPH07149050A (ja) 感熱記録体
JP7072130B1 (ja) 感熱記録体
JPH07290835A (ja) 感熱記録体
JP3487024B2 (ja) 感熱記録材料
JP2910427B2 (ja) 感熱記録体
JPH0740667A (ja) 感熱記録体
JPH10100534A (ja) 感熱記録体及びその使用方法
JPH04250093A (ja) 感熱記録体
JPH0911620A (ja) 感熱記録体
JP2023158055A (ja) 感熱記録体
JPH07149047A (ja) 感熱記録体
EP0798127A1 (en) Heat sensitive recording material and method of using it
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JPH1035109A (ja) 感熱記録体及びその使用方法
JPH07266708A (ja) 感熱記録体
JPH0939386A (ja) 感熱記録体
JPH06135156A (ja) 感熱記録体
JPH07290834A (ja) 感熱記録体
JPH06255264A (ja) 感熱記録体
JPH09314993A (ja) 感熱記録体
JPH06122278A (ja) 感熱記録体
JPH08282127A (ja) 感熱記録体
JPH06255266A (ja) 感熱記録体