JPH0714610A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JPH0714610A
JPH0714610A JP5156587A JP15658793A JPH0714610A JP H0714610 A JPH0714610 A JP H0714610A JP 5156587 A JP5156587 A JP 5156587A JP 15658793 A JP15658793 A JP 15658793A JP H0714610 A JPH0714610 A JP H0714610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
electrode active
negative electrode
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5156587A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Funatsu
英二 船津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5156587A priority Critical patent/JPH0714610A/ja
Publication of JPH0714610A publication Critical patent/JPH0714610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 幅広い温度範囲で、高い放電電位と高い放電
容量を持ち、さらに良好な充放電サイクル特性を持つ安
全性の高い非水二次電池を提供する。 【構成】 負極活物質に遷移金属酸化物、有機電解質
に、エチレンカーボネートと少なくとも1種の鎖状エス
テルとを含む混合溶媒にフッ素を含むリチウム塩を溶解
した有機電解質を用いた非水二次電池

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電電位、放電容量及
び充放電サイクル寿命等の充放電特性及び安全性が改善
された非水二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非水二次電池用負極活物質としては、リ
チウム金属やリチウム合金が代表的であるが、それを用
いると充放電中にリチウム金属が樹枝状に成長し、内部
ショートしたり、その樹枝状金属自体の活性が高く、発
火する危険性をはらんでいる。これに対して、最近、リ
チウムを吸蔵放出することができる焼成炭素質材料が実
用されるようになってきた。この炭素質材料は、発火す
る危険性が比較的少ない、充放電容量が高い等の点で優
れたものである。しかしながら、欠点としては、それ自
体が導電性を持つので、過充電や急速充電の際に炭素質
材料の上にリチウム金属が析出することがあり、結局、
樹枝状金属が析出するとの問題がある。これを避けるた
めに、充電器を工夫したり、正極活物質量を少なくし
て、過充電を防止する方法を採用したりしているが、後
者の方法では、活物質の量が限定されるので、そのた
め、放電容量も制限されてしまう。また、炭素質材料は
密度が比較的小さいため、体積当りの容量が低いという
二重の意味で放電容量が制限されてしまうことになる。
【0003】また、これらの非水二次電池で用いられる
電解質の溶媒として、プロピレンカーボネート(P
C)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボ
ネート(BC)等の環状炭酸エステル、γ−ブチロラク
トン(γ−BL)、γ−バレロラクトン(γ−VL)等
の環状エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、ジ
エチルカーボネート(DEC)等の鎖状炭酸エステル、
酢酸メチル(MA)等の鎖状エステル、テトラヒドロフ
ラン(THF)、ジオキソラン(DOL)等の環状エー
テル、ジメトキシエタン(DME)、ジエチルエーテル
(DEE)等の鎖状エーテル等の非水溶媒を用いること
が検討されているが、保存特性、サイクル特性、放電特
性等の電池性能を十分満足するものは得られていない。
さらに、電解質のリチウム塩としては、LiClO4
LiBF4 、LiAsF6 、LiPF 6 、LiCF3
3等の無機塩を溶解したものが検討されている。Li
ClO4を用いた電解質は電気伝導度が高いが、高温等
の厳しい条件では最悪の場合には爆発といった欠点を有
しているため、安全性を維持することは困難である。一
方、LiCF3 SO3 は安定性が高く、LiBF4 、L
iAsF6 、LiPF6 等のルイス酸複塩は放電特性が
良好であるためこれらの検討が主に行われている。しか
しながら、このようなリチウム塩を用いた非水二次電池
においても保存特性、サイクル特性、放電特性等の電池
性能を十分満足するものは得られていない。
【0004】一方、リチウム金属やリチウム合金または
炭素質材料以外の負極活物質としては、リチウムイオン
を吸蔵・放出することができるTiS2 、LiTiS2
(米国特許第3,983,476)、ルチル構造のWO
2 (米国特許第4,198,476)、LixFe(F
2 )O4 などのスピネル化合物(特開昭58−22
0,362)、電気化学的に合成されたFe2 O3 のリ
チウム化合物(米国特許第4,464,447)、Fe
2 3 のリチウム化合物(特開平3−112,07
0)、Nb2 5 (特公昭62−59,412、特開平
2−824,47)、酸化鉄、FeO、Fe2 3 、F
3 4 、酸化コバルト、CoO、Co2 3、Co3
4 (特開平3−291,862)等が知られている。
これらの化合物はいずれも酸化還元電位が高いので、3
V級の高放電電位及び高放電容量等の特性を有する非水
二次電池を得ることができていない。いずれも金属カル
コゲナイドである正極活物質と負極活物質との組合せと
しては、TiS2 とLiTiS2 (米国特許第983,
476)、化学的に合成されたLi0.1 2 5 とLi
Mn1-s Mes O2 (0.1<s<1 Me=遷移金
属;特開昭63−210,028)、化学的に合成され
たLi0.1 2 5 とLiCo1-s Fes O2 (s=
0.05〜0.3;特開昭63−211,564)、化
学的に合成されたLi0.1 2 5 とLiCo1-s Ni
s O2 (s=0.5〜0.9;特開平1−294,36
4)、V2 5 とNb2 5 +リチウム金属(特開平2
−82447)、V2 5 やTiS2 と電気化学的に合
成されたLix Fe2 3 (米国特許第4,464,4
47 ジャーナル オブ パワー ソーシズ 8巻 2
89頁 1982年)、正極活物質と負極活物質にLi
NixCo1-x O2 (0≦x<1;特開平1−120,
765 明細書中では、実施例から正極活物質と負極活
物質は同一化合物と記載されている。)、LiCoO2
あるいはLiMn2 4 と酸化鉄、FeO、Fe
2 3 、Fe3 4 、酸化コバルト、CoO、Co2
3 あるいはCo3 4 (特開平3−291,862)な
どが知られている。しかしながら、これらのいずれの組
合せの非水二次電池も放電電位が3Vより低く、また放
電容量についても十分高いと言えないものである。とこ
ろが近年、リチウムイオンを挿入することにより結晶の
基本構造を変化させた遷移金属酸化物であって、その変
化後の結晶の基本構造が充放電により変化しない状態で
ある負極活物質が提案され、高放電電位、高放電容量
(高エネルギー密度)、長い充放電サイクル寿命、かつ
高い安全性を有する非水二次電池が得られた。(特願平
5−120908)しかしながら、この改良された非水
二次電池であっても、低温での電池性能は満足すべきも
のではなく、更なる改良が必要とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、室温
および低温のどちらでも、高い放電電位と高い放電容量
を持ち、さらに良好な充放電サイクル特性を持つ安全性
の高い非水二次電池を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極活物質と
負極活物質と有機電解質からなる非水二次電池に関し、
負極活物質として遷移金属酸化物、有機電解質として、
エチレンカーボネートと、少なくとも1種の鎖状エステ
ルを含む混合溶媒に、フッ素を含むリチウム塩を溶解し
た非水電解質を用いたことを特徴とする非水二次電池に
よって達成された。
【0007】本発明での遷移金属とは、元素番号が21
のScから元素記号30のZnと元素番号が39のYか
ら元素記号48のCdと元素番号が57のLaから元素
記号80のHgまでを含む。
【0008】本発明の電解質に用いられる混合溶媒は、
エチレンカーボネートと少なくとも1種の鎖状エステ
ル、又はエチレンカーボネートと少なくとも1種の鎖状
エステルと少なくとも1種鎖状炭酸エステル、とを含む
混合溶媒である。上記混合溶媒は更に任意の有機溶媒を
含んでもよい。鎖状エステルは、好ましくは酢酸メチ
ル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エ
チル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸ブチ
ル、酪酸メチル、酪酸エチル、マロン酸メチル、マロン
酸エチル、コハク酸メチル、コハク酸エチル、3−メト
キシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エ
チルから選ばれる少なくとも1種であり、より好ましく
はプロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−メト
キシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エ
チルである。鎖状炭酸エステルは、好ましくはジエチル
カーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカ
ーボネートから選ばれる少なくとも1種であり、より好
ましくはジエチルカーボネートである。特に好ましい本
発明の電解質に用いられる混合溶媒は、エチレンカーボ
ネートと、ジメチルカーボネートおよび/又はとジエチ
ルカーボネートと、プロピオン酸メチルおよび/又はプ
ロピオン酸エチルとを含む混合溶媒である。最も好まし
くは、エチレンカーボネートと、ジエチルカーボネート
と、プロピオン酸メチルおよび/又はプロピオン酸エチ
ルを含む混合溶媒である。
【0009】本発明において、混合溶媒での各溶媒量は
特に限定はないが、エチレンカーボネートは好ましくは
混合溶媒の5体積%以上40体積%未満であり、特に好
ましくは5体積%以上30体積%未満である。最も好ま
しくは、10体積%以上30体積%未満である。エチレ
ンカーボネートと混合する、鎖状エステル類、鎖状炭酸
エステル類は好ましくは5〜70体積%、特に好ましく
は10〜70体積%である。最も好ましくは10〜60
体積%である。
【0010】本発明の電解質に用いられるリチウム塩は
フッ素を含むリチウム塩であり、具体例としてはLiB
4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiCF
3SO3、LiCF3CO2等が挙げられるが、これらの化
合物に特に限定されるものではない。好ましく用いられ
るリチウム塩はLiCF3SO3、LiXFn(X:B,
P,As,Sb、nはXがBの時は4でXがP,As,
Sbの時は6)である。LiXFnは LiF + XFn-1 −> LiXFn で表されるルイス酸複塩で、具体例としては、LiBF
4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6が挙げられ
る。より好ましくは、LiBF4、LiPF6、LiCF
3SO3であり、特に好ましくは、LiPF6、LiCF3
SO3であり、最も好ましくはLiPF6である。
【0011】本発明において、電解質のリチウム塩濃度
は特に限定はないが、好ましくは、0.2M〜3M、特
に好ましくは、0.5M〜2M、最も好ましくは、0.
6M〜1.5Mである。
【0012】また、電解液の他に次の様な固体電解質も
用いることができる。固体電解質としては、無機固体電
解質と有機固体電解質に分けられる。無機固体電解質に
は、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく
知られている。なかでも、Li3 N、LiI、Li5
2 、Li3 N−LiI−LiOH、LiSiO4 、L
iSiO4 −LiI−LiOH(特開昭49−8189
9号公報)、xLi3 PO4 −(1−x)Li4 SiO
4 (特開昭59−60866号公報)、Li2 SiS3
(特開昭60−501731号公報)、硫化リン化合物
(特開昭62−82665号公報)などが有効である。
有機固体電解質では、ポリエチレンオキサイド誘導体か
該誘導体を含むポリマー(特開昭63−135447号
公報)、ポリプロピレンオキサイド誘導体あるいは該誘
導体を含むポリマー、イオン解離基を含むポリマー(特
開昭62−254302号公報、特開昭62−2543
03号公報、特開昭63−193954号公報)、イオ
ン解離基を含むポリマーと上記非プロトン性電解液の混
合物(米国特許番号4,792,504、米国特許番号
4,830,939、特開昭62−22375号公報、
特開昭62−22376号公報、特開昭63−2237
5号公報、特開昭63−22776号公報、特開平1−
95117号公報)、リン酸エステルポリマー(特開昭
61−256573号公報)、非プロトン性極性溶媒を
含有させた高分子マトリックス材料(米国特許番号4,
822,70号、米国特許番号4,830,939号、
特開昭63−239779号公報、特願平2−3031
8号公報、特願平2−78531号公報)が有効であ
る。さらに、ポリアクリロニトリルを電解液に添加する
方法もある(特開昭62−278774号公報)。ま
た、無機と有機固体電解質を併用する方法(特開昭60
−1768号公報)も知られている。
【0013】本発明で用いられる正極活物質は可逆的に
リチウムイオンを吸蔵・放出できるものであれば特に限
定はない。好ましく用いられる正極活物質は、遷移金属
酸化物であり、特に好ましくはリチウム含有遷移金属酸
化物である。
【0014】好ましいリチウム含有遷移金属酸化物正極
活物質としては、リチウムを含有するTi、V、Cr、
Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo及び/又はWを含
む酸化物をあげることができる。正極活物質と負極活物
質とは異なる組成式をもつことが好ましい。
【0015】本発明の正極活物質であるリチウム含有遷
移金属酸化物は、リチウム化合物と一種又は二種以上の
遷移金属化合物とを、リチウム化合物/総遷移金属化合
物のモル比が0.3〜2.2になるように混合して合成
することが好ましい。(但し、遷移金属とは、Ti、
V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mo及びWから選
ばれる少なくとも一種)。さらに、遷移金属としては、
V、Cr、Mn、Fe、Co及びNiから選ばれる少な
くとも一種であることが好ましい。
【0016】本発明の正極活物質である上記リチウム含
有遷移金属酸化物は、Liy MOz(ここでMはCo、
Mn、Ni、V及びFeから選ばれる少なくとも一種を
含む遷移金属、yは0.3〜1.2の範囲にあり、そし
てzは1.4〜3の範囲にある)であることが好まし
い。
【0017】本発明の好ましいリチウム含有金属酸化物
の正極活物質としては、Liy CoO2 、Liy NiO
2 、Liy Coa Ni1-a 2 、Liy Cob V1-b
z 、Liy Cob Fe1-b 2 、Liy Mn2 4 、L
iy Mnc Co2-c 4 、Liy Mnc Ni2-c 4
Liy Mnc V2-c 4 及びLiy Mnc Fe
2-c 4 、そしてLiy Mn2 4 とMnO2 との混合
物、Li2yMn2 3 とMnO 2 との混合物、及びLi
y Mn2 4 、Li2yMn2 3 とMnO2 との混合物
(但し、yは0.5〜1.2の範囲にあり、aは0.1
〜0.9の範囲にあり、bは0.8〜0.98の範囲に
あり、cは1.6〜1.96の範囲にあり、そしてzは
2.01〜5の範囲にある)を挙げることができる。
【0018】本発明の更に好ましいリチウム含有金属酸
化物の正極活物質としては、LiyCoO2 、Liy N
iO2 、Liy Coa Ni1-a 2 、Liy Cob V
1-b Oz 、Liy Cob Fe1-b 2 、Liy Mn2
4 、Liy Mnc Co2-c 4、Liy Mnc Ni2-c
4 、Liy Mnc V2-c 4 、Liy Mnc Fe2-c
4 (但し、yは0.7〜1.04の範囲にあり、aは
0.1〜0.9の範囲にあり、bは0.8〜0.98の
範囲にあり、cは1.6〜1.96の範囲にあり、そし
てzは2.01〜2.3の範囲にある)を挙げることが
できる。
【0019】本発明の最も好ましい上記リチウム含有遷
移金属酸化物としては、Liy CoO2 、Liy NiO
2 、Liy Coa Ni1-a 2 、Liy Mn2 4 、L
iyCob V1-b Oz (但し、yは0.7〜1.1の範
囲にあり、aは0.1〜0.9の範囲にあり、bは0.
9〜0.98の範囲にあり、そしてzは2.01〜2.
3の範囲にある)を挙げることができる。さらに、yは
0.7〜1.04の範囲にあり、aは0.1〜0.9の
範囲にあり、bは0.9〜0.98の範囲にあり、そし
てzは2.02〜2.3の範囲にあることがが好まし
い。
【0020】ここで、上記のy値は、充放電開始前の値
であり、充放電により増減する。本発明で用いられる正
極活物質は結晶性でも非晶質でもよいが、結晶性化合物
のほうが好ましい。
【0021】本発明で用いられる負極活物質の遷移金属
酸化物には、特に限定はなく、具体例としては、ルチル
構造のWO2 (米国特許第4,198,476)、Li
xFe(Fe2 )O4 などのスピネル化合物(特開昭5
8−220,362)、電気化学的に合成されたFe2
3 のリチウム化合物(米国特許第4,464,44
7)、Fe2 3 のリチウム化合物(特開平3−11
2,070)、Nb2 5(特公昭62−59,41
2、特開平2−82,447)、酸化鉄、FeO、Fe
2 3 、Fe3 4 、酸化コバルト、CoO、Co2
3 、Co3 4 (特開平3−291,862)が挙げら
れる。好ましくは、リチウムイオンを挿入することによ
り結晶の基本構造を変化させた遷移金属酸化物であっ
て、その変化後の結晶の基本構造が充放電により変化し
ない状態にあるものが挙げられる。(特願平5−120
908)
【0022】本発明の好まれる、リチウムイオンを挿入
することにより結晶の基本構造を変化させた遷移金属酸
化物であって、その変化後の結晶の基本構造が充放電に
より変化しない状態にある負極活物質は、リチウムを含
有していても良い遷移金属の酸化物に、リチウムイオン
を挿入(好ましくは電気化学的に挿入)することにより
得られる。その際、リチウムイオンの挿入は、その結晶
の基本構造を変化させるまで(遷移金属の酸化物の基本
構造の変化は、X線回折パターンの変化により確認され
る)、且つ、リチウムイオンが挿入されたリチウム含有
遷移金属酸化物が、その変化した結晶の基本構造が充放
電中には実質的に変化しない状態になるまで(即ち、X
線回折パターンが実質的に変化しなくなるまで)行なわ
れる。上記結晶の基本構造の変化は、本発明ではある結
晶構造から異なった結晶構造への変化、あるいはある結
晶構造から非晶構造(結晶構造を持たない状態)への変
化を意味する。
【0023】本発明で用いられるリチウムイオン挿入前
の遷移金属酸化物(以後は負極活物質前駆体という)
は、二種以上の遷移金属化合物を所望の割合で混合して
合成、あるいはリチウム化合物と一種又は二種以上の遷
移金属化合物を、リチウム化合物/総遷移金属化合物の
モル比が3.1以下になるように混合して合成すること
が好ましい。但し、遷移金属とは、Ti、V、Mn、C
o、Ni、Fe、Cr、Nb及びMoを少なくとも一種
含む該遷移金属である。さらに上記負極活物質前駆体
は、リチウム化合物と遷移金属化合物を、リチウム化合
物/総遷移金属化合物のモル比が0.2〜3.1になる
ように混合して合成することが好ましい。ここで遷移金
属とは、Ti、V、Mn、Co、Ni及びFeを少なく
とも一種含む該遷移金属である。本発明の負極活物質前
駆体である遷移金属酸化物の少なくとも1種は、Lip
MOj (但し、Mは、少なくとも一種の遷移金属を表わ
し且つその遷移金属の少なくとも一種がTi、V、M
n、Co、Ni、Fe、Cr、Nb及びMoから選ばれ
るものであり、pは0〜3.1の範囲にあり、そしてj
は1.6〜4.1の範囲にある)であることが好まし
い。上記負極活物質前駆体は、さらに、Lip M2q1
2q2 ・・・Mnqn Oj (但し、M1 2 ・・・Mn のそ
れぞれは、該遷移金属を表わし、その少なくとも一つは
Ti、V、Mn、Co、NiまたはFeを表わし、そし
て、pは0〜3.1の範囲にあり、q1 +q2 +・・・
+qn =1であり、nは1〜10の範囲にあり、そして
jは1.6〜4.1の範囲にある)であることが好まし
い。さらに、上式において、pは0.2〜3.1の範囲
にあり、nは1〜4の範囲にあり、そしてjは1.8〜
4.1の範囲にあることがさらに好ましい。特に、上式
において、pは0.2〜3.1の範囲にあり、nは1〜
3の範囲にあり、そしてjは1.8〜4.1の範囲にあ
ることが好ましい。
【0024】本発明の負極活物質前駆体は、上記のよう
に原子価が5+ 〜6+ が安定に存在する遷移金属(例、
V、Cr、Nb、Mo)を少なくとも1種以上含んでい
ることが高い放電容量を得る上で有利である。この観点
から、本発明の負極活物質前駆体として、少なくともV
を含んでいることが特に好ましい。
【0025】上記Vを含む負極活物質前駆体としては、
Lip M1q1 2q2 ・・・Mnqn VqvOj (但し、Mは
遷移金属であり、pは0〜3.1の範囲にあるこ、q1
+q2 +・・・+qn +qv =1であり、nは1〜9の
範囲にあり、そしてjは1.3〜4.1の範囲にある)
であることが好ましい。また上記Vを含む負極活物質前
駆体は、Lip M1q12q2V1-(q1+q2) Oj (但し、M
は遷移金属であり、pは0.2〜3.1の範囲にあり、
1 +q2 は0〜0.7の範囲にあり、そしてjは1.
3〜4.1の範囲にある)であることがさらに好まし
い。そして上記Vを含む負極活物質前駆体は、Lip C
oq V1-q Oj 、Lip Niq V1-q Oj (但し、pは
0.3〜2.2の範囲にあり、qは0.02〜0.7の
範囲にあり、そしてjは1.5〜2.5の範囲にある)
であることが最も好ましい。
【0026】本発明で特に好ましい負極活物質前駆体の
例として、Lip CoVO4 やLip NiVO4 (ここ
でpは0.3〜2.2の範囲にある)があげることがで
きる。ここで、上記のp値は、充放電開始前の値であ
り、充放電により増減する。また、負極活物質は、同前
駆体組成式にリチウムの含量が増えたものであり、か
つ、負極活物質前駆体とはX線回折パターンが実質的に
異なるものである。本発明で示す一般式(例、Lip M
Oj )では、遷移金属Mの合計を1としているので、遷
移金属が複数の場合や結晶学的な組成式では整数倍させ
てもよい。
【0027】本発明の負極活物質前駆体例として次の化
合物を挙げるが、これらの化合物に限定されるものでは
ない。例えば、LiVO3.1、LiTiO2.3、CoVO
3.7、LiCoVO4.0、LiCo0.50.52.1、Li
NiVO4.0、Li0.75Ni0 .5 0.52.1、Li1.75
Ni0.50.52.4、LiTi0.50.52.9、LiMn
0.5 0.52.5、LiFe0.5Mn0.52.1、LiCo
0.250.752.8、LiNi0.250.752.7、LiNi
0.050.953.1、LiFe0.050.953.1、LiMn
0.050.953.0、LiCa0.050.953.2、LiCo
0.750.251. 9、LiMn0.25Ti0.50.252.6
LiCr0.050.953.2、LiNb0.050.953.1
LiMo0.050.953.0である。なお、酸素数は焼成
前の化合物の重量と焼成後の重量から求めた値である。
そのため、酸素数は測定法の精度から上記値の−10〜
10%の誤差を加味する必要がある。
【0028】本発明の好まれる負極活物質は、上記負極
活物質前駆体にリチウムイオンを挿入したものである。
従って、上記負極活物質前駆体のリチウムを含有しても
良い遷移金属酸化物のLip がLix となったものであ
る。即ち、xは一般に0.17〜11.25の範囲(リ
チウムイオン挿入によりリチウムの増加分x−pは一般
に0.17〜8.15の範囲)にある。例えば、上記好
ましい負極活物質前駆体のLip MOj にリチウムイオ
ンを挿入することにより得られる、本発明のより好まし
い負極活物質は、Lix MOj(但し、Mは少なくとも
一種の遷移金属を表わし且つ遷移金属の少なくとも一種
がTi、V、Mn、Co、Fe、Ni、Nb及びMoか
ら選ばれるものであり、pは0〜3.1の範囲にあり、
xは0.17〜11.25の範囲にあり、そしてjは
1.6〜4.1の範囲にある)で表わされるリチウム含
有遷移金属酸化物の少なくとも一種からなるものであ
る。xは0.26〜10.2の範囲が好ましく、更にx
は0.34〜9.3の範囲が好ましい。更に、好ましい
負極活物質は、Lix Mq V1-q Oj (但し、Mは遷移
金属を表わし、pは0〜3.1の範囲にあり、xは0.
17〜8.15の範囲にあり、qは0〜0.7の範囲に
あり、そしてjは1.3〜4.1の範囲にある)で表わ
される遷移金属酸化物の少なくとも一種からなるもので
ある。xは上記範囲が好ましい。
【0029】本発明の好ましい負極活物質は、遷移金属
酸化物および/またはリチウム含有遷移金属酸化物の負
極活物質前駆体にリチウムイオンを、次のように挿入す
ることにより得ることができる。例えば、リチウム金
属、リチウム合金やブチルリチウムなどと反応させる方
法や電気化学的にリチウムイオンを挿入する方法が好ま
しい。本発明では、負極活物質前駆体である遷移金属酸
化物に電気化学的にリチウムイオンを挿入することが特
に好ましい。なかでも、負極活物質前駆体としてリチウ
ム含有遷移金属酸化物を用いて、これに電気化学的にリ
チウムイオンを挿入することが最も好ましい。電気化学
的にリチウムイオンを挿入する方法として、正極活物質
として目的のリチウム含有遷移金属酸化物(本発明で言
う負極活物質前駆体のこと)、負極活物質として、リチ
ウム金属、リチウム塩を含む非水電解質からなる酸化還
元系(例えば開放系(電解)または密閉系(電池))を
放電することにより得ることができる。さらに、正極活
物質としてリチウム含有遷移金属酸化物、負極活物質と
して、正極活物質と異なる組成式を持つ負極活物質前駆
体、及びリチウム塩を含む非水電解質からなる酸化還元
系(例えば開放系(電解)または密閉系(電池))を充
電することにより得る方法が好ましい。リチウムイオン
の挿入量は、特に限定されないが、負極活物質前駆体1
g当り27〜1340mAh(1〜50mモル相当)が
好ましい。特に、40〜1070mAh(1.5〜40
mモル相当)が好ましい。そして、54〜938mAh
(2〜35mモル相当)が最も好ましい。上記正極活物
質と負極活物質の使用比率は、特に限定されないが、そ
れぞれ有効当量が等しくなる様に設定することが好まし
い(有効当量とは、サイクル性を実質的に維持できる当
量のことである)。その際、正極活物質あるいは負極活
物質のどちらかを多くすることも好ましい。充放電サイ
クルのカット−オフ電圧は、使用する正極活物質や負極
活物質の種類や組み合わせによって変わるので一義的に
は決められないが、放電電圧を高くでき、サイクル性を
実質的に維持できる電圧が好ましい。
【0030】このようにして得られる負極活物質は、こ
の前駆体の結晶の基本構造が変化したものであり、この
変化は、好ましくはCuKα線によるX線回折パターン
の回折角(2θ)5〜70度の範囲内でのX線回折極大
ピークの強度の、1/5以下に変化することよって確認
される変化である。特に1/10以下が好ましく、さら
に1/20以下が最も好ましい。ここでいう強度0と
は、実質的に負極活物質の前駆体がすべて充放電可能な
負極活物質に変化したことを意味しており、具体的に
は、X線回折図形のノイズ(ベースライン)レベルのこ
とである。さらに、上記メインピーク以外のピークの少
なくとも一つの消滅、あるいは新しいピークの発現があ
ることが好ましい。
【0031】このようにして得られる負極活物質は、一
般に、リチウム含有遷移金属酸化物であって、且つその
結晶が、CuKα線によるX線回折パターンの回折角
(2θ)5〜70度の範囲内でのX線回折ピークの強度
が、全て20〜1000cpsの範囲にあることにより
特徴づけられる基本構造を有するものである。ピーク強
度は、20〜800cpsが好ましく、さらに20〜5
00cpsが好ましく、そして20〜400cpsが最
も好ましい。上記のX線回折の測定条件として、40k
V、120mA、スキャンスピード=32°/minで
ある。また、標準化合物として、LiCoO2 のメイン
ピーク 2θ=18.9°(4.691Å)のシグナル
強度は7990cpsであった。(LiCoO2 の合成
法:Li2 CO3 とCoCO3 をLi/Co=1(モル
比)になるように乳鉢にて混合し、磁性るつぼに移し、
130℃1時間放置後、900℃6時間空気中にて焼成
する。2℃/分にて冷却後、乳鉢にて平均粒子サイズは
メジアン径で約7.5μmになるまで粉砕する。)該負
極活物質の結晶形は、層状構造、スピネル構造やルチル
構造ではなく、他の結晶構造を持つ物あるいは結晶構造
を持たないものである。
【0032】更に、本発明で言う「負極活物質が充放電
中に実質的にX線回折パターンが変化しない」とは、リ
チウムイオンの吸蔵放出により結晶あるいは非晶質が膨
張収縮し、その結果、その結合距離や粒子の形態は変化
するが、基本的な結晶あるいは非晶質構造は変化しない
ことを意味している。具体的には、充放電中、X線回折
法のピーク値から求められる格子(面)間隔の変動範囲
として−0.1〜0.1Åが好ましく、さらに、−0.
05〜0.05Åが好ましい。また、ピーク強度比や半
価幅は変動があっても良い。
【0033】上記のように、本発明のリチウムイオンを
挿入された好ましい負極活物質のX線回折パターンは充
放電を繰り返しても実質的には変化しない。例えば、負
極活物質前駆体であるLiCoVO4 はV5+(Li+ C
2+)O4 で表現される逆スピネル構造であるが、この
酸化物に電気化学的にリチウムイオンを挿入すると結晶
構造が変化し、2オングストロームあたりにブロードな
ピークを与える未知の結晶構造あるいは非晶質構造に変
わる。この一旦変化した結晶構造あるいは非晶質構造は
充放電を繰り返しても実質的に変化しない。このこと
は、前記の特開昭58−220362のように、「スピ
ネル構造にリチウムイオンを挿入し過ぎると、スピネル
構造が破壊され、未知の化合物に変化すると、二次電池
の活物質として好ましくない。」という従来知見とは全
く逆である。そして、この新しい構造の化合物は低い酸
化還元電位を持っているので、負極活物質となり得る。
【0034】本発明において上記「正極活物質と負極活
物質の組成式が異なる」とは、1.金属元素の組み合わ
せが異なる、また2.正極活物質Liy Cob V1-b
z と負極活物質Lix Coq V1-q Ojの例では、yと
x、bとqおよびzとjの値が同時に等しくないことを
意味している。特に、bとq、zとjが同時に等しくな
い、ことを意味している。本発明で用いる正極活物質と
負極活物質はそれぞれの標準酸化還元電位が異なる化合
物を組み合わせることが好ましい。
【0035】本発明の正極活物質は、遷移金属酸化物に
化学的にリチウムイオンを挿入方法、遷移金属酸化物に
電気化学的にリチウムイオンを挿入する方法やリチウム
化合物と遷移金属化合物を混合、焼成することにより合
成することができる。
【0036】本発明の正極活物質の合成に際し、遷移金
属酸化物にリチウムイオンを挿入する方法としては、リ
チウム金属、リチウム合金やブチルリチウムと遷移金属
酸化物と反応させることにより合成する方法が好まし
い。本発明で使用される正極活物質は、リチウム化合物
と遷移金属化合物を混合、焼成により合成することが特
に好ましい。
【0037】また、本発明の負極活物質前駆体も、リチ
ウム化合物と遷移金属化合物を混合、焼成する方法や溶
液反応により合成することができるが、特に、焼成法が
好ましい。本発明で用いられる焼成温度は、本発明で用
いられる混合された化合物の一部が分解、溶融する温度
であればよく、例えば250〜2000℃が好ましく、
特に350〜1500℃が好ましい。本発明で用いられ
る焼成のガス雰囲気は、特に限定しないが、正極活物質
では空気中あるいは酸素の割合が多いガス中(例えば、
約30%以上)、負極活物質では空気中あるいは酸素の
割合が少ないガス(例えば、約10%以下)あるいは不
活性ガス(窒素ガス、アルゴンガス)中が好ましい。ま
た、例えばリチウム化合物、バナジウム化合物やコバル
ト化合物を混合して焼成するとき、LiVO3 やLi3
VO4 が生成してしまうことがある。この様に、合成過
程で負極活物質前駆体としての活性が低い化合物を含む
ことがある。この様な化合物は含んだままでも良いが、
所望により除去してもよい。
【0038】本発明の負極活物質前駆体や正極活物質
は、以下に記載されるリチウム化合物、遷移金属化合物
の混合物を焼成することにより合成することが好まし
い。例えば、リチウム化合物としては、酸素化合物、酸
素酸塩やハロゲン化物があげられる。遷移金属化合物と
しては、1価〜6価の遷移金属酸化物、同遷移金属塩、
同遷移金属錯塩が用いられる。
【0039】本発明で使用することができる好ましいリ
チウム化合物としては、酸化リチウム、水酸化リチウ
ム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、亜硫
酸リチウム、燐酸リチウム、四ほう酸リチウム、塩素酸
リチウム、過塩素酸リチウム、チオシアン酸リチウム、
蟻酸リチウム、酢酸リチウム、蓚酸リチウム、クエン酸
リチウム、乳酸リチウム、酒石酸リチウム、ピルビン酸
リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、四
ほう素酸リチウム、六弗化燐酸リチウム、弗化リチウ
ム、塩化リチウム、臭化リチウム、沃化リチウムを挙げ
ることができる。
【0040】本発明で使用することができる好ましい遷
移金属化合物としては、TiO2 、チタン酸リチウム、
アセチルアセトナトチタニル、四塩化チタン、四沃化チ
タン、蓚酸チタニルアンモニウム、VOd (d=2〜
2.5 d=2.5の化合物は五酸化バナジウム)、V
Od のリチウム化合物、水酸化バナジウム、メタバナジ
ン酸アンモニウム、オルトバナジン酸アンモニウム、ピ
ロバナジン酸アンモニウム、オキソ硫酸バナジウム、オ
キシ三塩化バナジウム、四塩化バナジウム、クロム酸リ
チウム、クロム酸アンモニウム、クロム酸コバルト、ク
ロムアセチルアセトナート、MnO2 、Mn2 3 、水
酸化マンガン、炭酸マンガン、硝酸マンガン、硫酸マン
ガン、硫酸マンガンアンモニウム、亜硫酸マンガン、燐
酸マンガン、ほう酸マンガン、塩素酸マンガン、過塩素
酸マンガン、チオシアン酸マンガン、蟻酸マンガン、酢
酸マンガン、蓚酸マンガン、クエン酸マンガン、乳酸マ
ンガン、酒石酸マンガン、ステアリン酸マンガン、弗化
マンガン、塩化マンガン、臭化マンガン、沃化マンガ
ン、マンガンアセチルアセトナート、酸化鉄(2、3
価)、四三酸化鉄、水酸化鉄(2、3価)、塩化鉄
(2、3価)、臭化鉄(2、3価)、沃化鉄(2、3
価)、硫酸鉄(2、3価)、硫酸鉄アンモニウム(2、
3価)、硝酸鉄(2、3価)燐酸鉄(2、3価)、過塩
素酸鉄、塩素酸鉄、酢酸鉄(2、3価)、クエン酸鉄
(2、3価)、クエン酸鉄アンモニウム(2、3価)、
蓚酸鉄(2、3価)、蓚酸鉄アンモニウム(2、3
価)、
【0041】CoO、Co2 3 、Co3 4 、LiC
oO2 、炭酸コバルト、塩基性炭酸コバルト、水酸化コ
バルト、硫酸コバルト、硝酸コバルト、亜硫酸コバル
ト、過塩素酸コバルト、チオシアン酸コバルト、蓚酸コ
バルト、酢酸コバルト、弗化コバルト、塩化コバルト、
臭化コバルト、沃化コバルト、ヘキサアンミンコバルト
錯塩(塩として、硫酸、硝酸、過塩素酸、チオシアン
酸、蓚酸、酢酸、弗素、塩素、臭素、沃素)、酸化ニッ
ケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、塩基性炭酸ニッ
ケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、弗化ニッケル、塩
化ニッケル、臭化ニッケル、沃化ニッケル、蟻酸ニッケ
ル、酢酸ニッケル、ニッケルアセチルアセトナート、酸
化銅(1、2価)、水酸化銅、硫酸銅、硝酸銅、燐酸
銅、弗化銅、塩化銅、塩化アンモニウム銅、臭化銅、沃
化銅、蟻酸銅、酢酸銅、蓚酸銅、くえん酸銅、オキシ塩
化ニオブ、五塩化ニオブ、五沃化ニオブ、一酸化ニオ
ブ、二酸化ニオブ、三酸化ニオブ、五酸化ニオブ、蓚酸
ニオブ、ニオブメトキシド、ニオブエトキシド、ニオブ
プロポキシド、ニオブブトキシド、ニオブ酸リチウム、
MoO3 、MoO2 、LiMo2 4 、五塩化モリブデ
ン、モリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸リチウ
ム、モリブド燐酸アンモニウム、酸化モリブデンアセチ
ルアセトナート、WO2 、WO3 、タングステン酸、タ
ングステン酸アンモニウム、タングスト燐酸アンモニウ
ムを挙げることができる。
【0042】本発明で使用することができる特に好まし
い遷移金属化合物としては、TiO2 、蓚酸チタニルア
ンモニウム、VOd (d=2〜2.5)、VOd のリチ
ウム化合物、メタバナジン酸アンモニウム、MnO2
Mn2 3 、水酸化マンガン、炭酸マンガン、硝酸マン
ガン、硫酸マンガンアンモニウム、酢酸マンガン、蓚酸
マンガン、クエン酸マンガン、酸化鉄(2、3価)、四
三酸化鉄、水酸化鉄(2、3価)、酢酸鉄(2、3
価)、クエン酸鉄(2、3価)、クエン酸鉄アンモニウ
ム(2、3価)、蓚酸鉄(2、3価)、蓚酸鉄アンモニ
ウム(2、3価)、CoO、Co2 3 、Co3 4
LiCoO2 、炭酸コバルト、塩基性炭酸コバルト、水
酸化コバルト、蓚酸コバルト、酢酸コバルト、酸化ニッ
ケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、塩基性炭酸ニッ
ケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケル、酸
化銅(1、2価)、水酸化銅、酢酸銅、クエン酸銅、M
oO3、MoO2 、LiMo2 4 、WO2 、WO3
挙げることができる。
【0043】本発明で使用することができる特に好まし
いリチウム化合物と遷移金属化合物の組合せとして、酸
化リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチ
ウムとVOd (d=2〜2.5)、VOd のリチウム化
合物、メタバナジン酸アンモニウム、MnO2 、Mn2
3 、水酸化マンガン、炭酸マンガン、硝酸マンガン、
酸化鉄(2、3価)、四三酸化鉄、水酸化鉄(2、3
価)酢酸鉄(2、3価)、クエン酸鉄(2、3価)、ク
エン酸鉄アンモニウム(2、3価)、蓚酸鉄(2、3
価)、蓚酸鉄アンモニウム(2、3価)、CoO、Co
2 3 、Co3 4、LiCoO2 、炭酸コバルト、塩
基性炭酸コバルト、水酸化コバルト、硫酸コバルト、硝
酸コバルト、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッ
ケル、塩基性炭酸ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケ
ル、酢酸ニッケル、MoO3 、MoO 2 、LiMo2
4 、WO3 を挙げることができる。
【0044】リチウム化合物や遷移金属化合物の他に、
一般に、Ca2+のようにイオン伝導性を高める化合物、
(例えば、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、酸化カル
シウム、水酸化カルシウム、硫酸カルシウム、硝酸カル
シウム、酢酸カルシウム、蓚酸カルシウム、クエン酸カ
ルシウム、燐酸カルシウム)あるいは、P、B、Siを
含むような非晶質形成剤(例えば、P2 5 、Li3
4 、H3 BO3 、SiO2 など)と混合して焼成して
も良い。また、Na、K、Mgなどのアルカリ金属イオ
ンおよび/またはSn、Al、Ga、Ge、Ce、I
n、Biなどを含む化合物(例えば、それぞれの酸化
物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩など)と混合して焼成し
ても良い。なかでも、炭酸カルシウムあるいはP2 5
と混合して焼成することが好ましい。添加量は特に限定
されないが、0.2〜10モル%が好ましい。
【0045】本発明で用いる正極活物質や負極活物質材
料の平均粒子サイズは特に限定されないが、0.03〜
50μmが好ましい。所定の粒子サイズにするには、公
知の粉砕機や分級機を使用することができる。例えば、
乳鉢、ボールミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、
旋回気流型ジェットミルや篩などを挙げることができ
る。
【0046】上記焼成されて得られた化合物の化学式
は、測定方法として誘導結合プラズマ(ICP)発光分
光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の重量差から
算出した。
【0047】上記のようにして得られる、本発明で用い
られる正極活物質や負極活物質はいずれも充放電によ
り、リチウムイオンを吸蔵放出し、遷移金属の価数が変
化する化合物と考えられる。従って、本発明の負極活物
質は、リチウム金属やリチウム合金などの金属負極活物
質のように充放電によりリチウムの析出、溶解する方式
とは根本的に異なる概念の負極活物質である。また、同
様に、炭素質化合物と比較しても、炭素は明確に価数を
変える化合物ではなく、また、高い導電性を有して、充
電時にリチウム金属を析出し易い化合物である。従っ
て、本発明の負極活物質は、リチウム金属や炭素質材料
とは根本的に異なる概念の負極活物質である。
【0048】本発明の負極活物質と共に使用できる材料
としては、リチウム金属、リチウム合金(Al、Al−
Mn(米国特許第4,820,599号)、Al−Mg
(特開昭57−98977号公報)、Al−Sn(特開
昭63−6742号公報)、Al−In、Al−Cd
(特開平1−144573号公報)などやリチウムイオ
ンまたはリチウム金属を吸蔵放出できる焼成炭素質化合
物(例えば、特開昭58−209864号公報、特開昭
61−214417号公報、特開昭62−88269号
公報、特開昭62−216170号公報、特開昭63−
13282号公報、特開昭63−24555号公報、特
開昭63−121247号公報、特開昭63−1212
57号公報、特開昭63−155568号公報、特開昭
63−276873号公報、特開昭63−314821
号公報、特開平1−204361号公報、特開平1−2
21859号公報、特開平1−274360号公報な
ど)があげられる。上記リチウム金属やリチウム合金の
併用目的は、リチウムイオンを電池内で挿入させるため
のものであり、電池反応として、リチウム金属などの溶
解析出反応を利用するものではない。
【0049】電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラー
などを添加することができる。導電剤は、構成された電
池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であ
れば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒
鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カ−ボンブラック、ア
セチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金
属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀(特開昭63−1
48554号公報)など)粉、金属繊維あるいはポリフ
ェニレン誘導体(特開昭59−20971号公報)など
の導電性材料を1種またはこれらの混合物として含ませ
ることができる。黒鉛とアセチレンブラックの併用がと
くに好ましい。その添加量は、特に限定されないが、1
〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好まし
い。カーボンや黒鉛では、2〜15重量%が特に好まし
い。
【0050】結着剤としては、多糖類、熱可塑性樹脂及
びゴム弾性を有するポリマーを一種またはこれらの混合
物を用いることができる。好ましい例としては、でんぷ
ん、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、
ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニ
ルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ弗化
ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スル
ホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジ
エン、フッ素ゴム及びポリエチレンオキシドを挙げるこ
とができる。また、多糖類のようにリチウムと反応する
ような官能基を含む化合物を用いるときは、例えば、イ
ソシアネート基のような化合物を添加してその官能基を
失活させることが好ましい。その結着剤の添加量は、特
に限定されないが、1〜50重量%が好ましく、特に2
〜30重量%が好ましい。フィラーは、構成された電池
において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何
でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリ
エチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素な
どの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定さ
れないが、0〜30重量%が好ましい。
【0051】セパレ−タ−としては、大きなイオン透過
度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄膜が用
いられる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプレピレンな
どのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維あるいは
ポリエチレンなどからつくられたシートや不織布が用い
られる。セパレーターの孔径は、一般に電池用として用
いられる範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μ
mが用いられる。セパレターの厚みは、一般に電池用の
範囲で用いられる。例えば、5〜300μmが用いられ
る。
【0052】また、放電や充放電特性を改良する目的
で、他の化合物を電解質に添加しても良い。例えば、ピ
リジン(特開昭49−108525号公報)、トリエチ
ルフォスファイト(特開昭47−4376号公報)、ト
リエタノールアミン(特開昭52−72425号公
報)、環状エーテル(特開昭57−152684号公
報)、エチレンジアミン(特開昭58−87777号公
報)、n−グライム(特開昭58−87778号公
報)、ヘキサリン酸トリアミド(特開昭58−8777
9号公報)、ニトロベンゼン誘導体(特開昭58−21
4281号公報)、硫黄(特開昭59−8280号公
報)、キノンイミン染料(特開昭59−68184号公
報)、N−置換オキサゾリジノンとN, N’−置換イミ
ダリジノン(特開昭59−154778号公報)、エチ
レングリコールジアルキルエーテル(特開昭59−20
5167号公報)、第四級アンモニウム塩(特開昭60
−30065号公報)、ポリエチレングリコ−ル(特開
昭60−41773号公報)、ピロール(特開昭60−
79677)、2−メトキシエタノール(特開昭60−
89075号公報)、AlCl3 (特開昭61−884
66号公報)、導電性ポリマー電極活物質のモノマー
(特開昭61−161673号公報)、トリエチレンホ
スホルアミド(特開昭61−208758号公報)、ト
リアルキルホスフィン(特開昭62−80976号公
報)、モルホリン(特開昭62−80977号公報)、
カルボニル基を持つアリール化合物(特開昭62−86
673号公報)、12−クラウンー4のようなクラウン
エーテル類(フィジカルレビュー(Physical Review )
B、42卷、6424頁(1990年))、ヘキサメチ
ルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルホリン
(特開昭62−217575号公報)、二環性の三級ア
ミン(特開昭62−217578号公報)、オイル(特
開昭62−287580号公報)、四級ホスホニウム塩
(特開昭63−121268号公報)、三級スルホニウ
ム塩(特開昭63−121269号公報)などを挙げる
ことができる。
【0053】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる(特開昭48−36,6
32)。また、高温保存に適性をもたせるために電解液
に炭酸ガスを含ませることができる(特開昭59−13
4567号公報)。また、正極や負極の合剤には電解液
あるいは電解質を含ませることができる。例えば、前記
イオン導電性ポリマーやニトロメタン(特開昭48−3
6633号公報)、電解液(特開昭57−124870
号公報)を含ませる方法が知られている。
【0054】また、正極活物質の表面を改質することが
できる。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤によ
り処理(特開昭55−163779号公報)したり、キ
レ−ト化剤で処理(特開昭55−163780号公
報)、導電性高分子(特開昭58−163188号公
報、同59−14274号公報)、ポリエチレンオキサ
イドなど(特開昭60−97561号公報)により処理
することが挙げられる。また、負極活物質の表面を改質
することもできる。例えば、イオン導電性ポリマ−やポ
リアセチレン層を設ける(特開昭58−111276公
報))、あるいはLiCl(特開昭58−142771
公報))などにより処理することが挙げられる。
【0055】電極活物質の集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば
何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの
他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、
ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、負極に
は、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、
アルミニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼
の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理
させたもの)、Al−Cd合金などが用いられる。これ
らの材料の表面を酸化することも用いられる。形状は、
フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされ
たもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体な
どが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜5
00μmのものが用いられる。
【0056】負極合剤または正極合剤の調整方法として
は、活物質、導電剤および結着剤等の粉体を乾式、また
は水や有機溶媒を加えて湿式で混合する方法が好まし
い。また、結着剤は予め溶液にしたものや、ディスパー
ジョン(ラテックス)状のものを使用しても良い。混合
装置の好ましい例としては、乳鉢、ミキサー、ホモジナ
イザザー、ディゾルバー、サンドミル、ペイントシェイ
カー、ニーダーおよびダイノミルなどが挙げられる。
【0057】電池の形状はコイン、ボタン、シート、シ
リンダー、角などいずれにも適用できる。電池の形状が
コインやボタンのときは、正極活物質や負極活物質の合
剤はペレットの形状に圧縮されて主に用いられる。その
ペレットの厚みや直径は電池の大きさにより決められ
る。また、電池の形状がシート、シリンダー、角のと
き、正極活物質や負極活物質の合剤は、集電体の上に塗
布(コート)、乾燥、圧縮されて、主に用いられる。塗
布方法は、一般的な方法を用いることができる。例え
ば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード
法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グ
ラビア法、バー法、ディップ法及びスクイーズ法を挙げ
ることができる。ブレード法、ナイフ法及びエクストル
ージョン法が好ましい。塗布は、0.1〜100m/分
の速度で実施されることが好ましい。この際、合剤の溶
液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選定するこ
とにより、良好な塗布層の表面状態を得ることができ
る。その塗布層の厚み、長さや巾は、電池の大きさによ
り決められるが、塗布層の厚みは、ドライ後の圧縮され
た状態で、1〜2000μmが特に好ましい。
【0058】ペレットやシートの乾燥又は脱水方法とし
ては、一般に採用されている方法を利用することができ
る。特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び
低湿風を単独あるいは組み合わせて用いることが好まし
い。温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特に10
0〜250℃の範囲が好ましい。含水量は、電池全体で
2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極合剤や
電解質ではそれぞれ500ppm以下にすることがサイ
クル性の点で好ましい。ペレットやシートのプレス法
は、一般に採用されている方法を用いることができる
が、特に金型プレス法やカレンダープレス法が好まし
い。プレス圧は、特に限定されないが、0.2〜3t/
cm2 が好ましい。カレンダープレス法のプレス速度
は、0.1〜50m/分が好ましい。プレス温度は、室
温〜200℃が好ましい。
【0059】該合剤シートは、巻いたり、折ったりして
缶に挿入し、缶とシートを電気的に接続し、電解液を注
入し、封口板を用いて電池缶を形成する。このとき、安
全弁を封口板として用いることができる。安全弁の他、
従来から知られている種々の安全素子を備えつけても良
い。例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメ
タル、PTC素子などが用いられる。また、安全弁のほ
かに電池缶の内圧上昇の対策として、電池缶に切込を入
れる方法、ガスケット亀裂方法あるいは封口板亀裂方法
を利用することができる。また、充電機に過充電や過放
電対策を組み込んだ回路を具備させても良い。
【0060】電解液は、全量を1回で注入してもよい
が、2段階以上に分けて行うことが好ましい。2段階以
上に分けて注入する場合、それぞれの液は同じ組成で
も、違う組成(例えば、非水溶媒あるいは非水溶媒にリ
チウム塩を溶解した溶液を注入した後、前記溶媒より粘
度の高い非水溶媒あるいは非水溶媒にリチウム塩を溶解
した溶液を注入)でも良い。また、電解液の注入時間の
短縮等のために、電池缶を減圧(好ましくは500〜1
torr、より好ましくは400〜10 torr)したり、電
池缶に遠心力や超音波をかけることを行ってもよい。缶
やリード板は、電気伝導性をもつ金属や合金を用いるこ
とができる。例えば、鉄、ニッケル、チタン、クロム、
モリブデン、銅、アルミニウムなどの金属あるいはそれ
らの合金が用いられる。キャップ、缶、シート、リード
板の溶接法は、公知の方法(例、直流又は交流の電気溶
接、レーザー溶接、超音波溶接)を用いることができ
る。封口用シール剤は、アスファルトなどの従来から知
られている化合物や混合物を用いることができる。本発
明の非水二次電池の用途には、特に限定はなく、具体例
としては、カラーノートパソコン、白黒ノートパソコ
ン、ペン入力パソコン、ポケット(パームトップ)パソ
コン、ノート型ワープロ、ポケットワープロ、電子ブッ
クプレーヤー、携帯電話、コードレスフォン子機、ペー
ジャー、ハンディーターミナル、携帯ファックス、携帯
コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデ
オムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポー
タブルCD、電気シェーバー、電子翻訳機、自動車電
話、特定小電力トランシーバー、電動工具、電子手帳、
電卓、メモリーカード、電子テープレコーダー、時計、
カメラ、補聴器が挙げられる。
【0061】
【実施例】以下に具体例をあげ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。 実施例1 正極活物質としてLiCoO2(a)を82重量%、導
電剤として鱗片状黒鉛を12重量%、結着剤としてポリ
テトラフルオロエチレンを6重量%の混合比で混合した
合剤を圧縮成形させた正極ペレット(13mmΦ、0.
35g)をドライボックス(露点−40〜−70℃、乾
燥空気)中で遠赤外線ヒーターにて充分脱水後、正極材
料として用いた。負極活物質前駆体としてLiCoVO
4(A)(炭酸リチウムと酸化コバルトと五酸化バナジ
ウムを空気中で750℃、12時間焼成)を82重量
%、導電剤として鱗片状黒鉛を12重量%、結着剤とし
て、ポリ弗化ビニリデンを6重量%の混合比で混合した
合剤を圧縮成形させた負極ペレット(13mmΦ、0.
060g)を上記と同じドライボックス中で遠赤外線ヒ
ーターにて充分脱水後、負極材料として用いた。集電体
は、正負極缶ともに80μm厚のSUS316のネット
をコイン缶に溶接して用いた。表1に示した電解質を2
50μl用い、更に、セパレ−タ−として微孔性のポリ
プロピレンシートとポリプロピレン不織布を用いて、そ
の電解質を不織布に含浸させて用いた。そして、図1の
様なコイン型リチウム電池を上記と同じドライボックス
中で作製した。
【0062】
【表1】
【0063】図1において、負極合剤ペレット2が、負
極封口板1とセパレーター3間に、封入され、集電体5
を有する正極ケース6とセパレーター3間に、正負極合
剤ペレット4が封入されており、そして負極封口板1の
外縁と正極ケース6の外縁の間には、ガスケット7が設
けられている。このリチウム電池を22℃に保ち、0.
75mA/cm2 の定電流密度にて、3.9〜1.8V
の範囲で充放電試験を行なった。(充電を3.9Vまで
行ない、そして放電を1.8Vまで行なった(1サイク
ル)。試験はすべて充電からはじめた。)また、−10
℃でも22℃と同様の試験を行った。
【0064】評価結果を表2に示す。表2(表3も同
じ)で示された略号は、下記のとおりである。 (ア)第2サイクルめの放電容量(負極活物質材料1g
当りmAh)、(イ)第2サイクルめの平均放電電圧
(V)、(ウ)サイクル数(最高容量の60%の容量に
なるまでのサイクル数)、以上(ア)(イ)(ウ)は2
2℃で行った。(エ)−10℃での第2サイクルめの放
電容量(負極活物質材料1g当りmAh)。
【0065】
【表2】
【0066】実施例2 正極活物質として、LiCo0.950.052.0(b)を
用いた以外は実施例1と同様に電池を作成した。結果を
表3に示す。
【0067】実施例3 負極活物質前駆体LiCoVO4(A)の代わりに、L
1.0Co0.50.52. 0 (B)(炭酸リチウムと炭酸
コバルトとメタバナジン酸アンモニウムを空気中で90
0℃6時間焼成)、又はルチル型WO2(C)を用いた
以外は実施例1と同様に電池を作成した。結果を表3に
示す。
【0068】
【表3】
【0069】比較例1 以下に示した電解質を用いた以外は実施例−1と同様に
電池を作成した。結果を表3に示す。 16.プロピレンカーボネート+ジメトキシエタン(体積
比1:1)1MLiBF4 17.エチレンカーボネート+アセトニトリル(体積比
1:1)1MLiBF4 18.エチレンカーボネート+ジメチルホルムアミド(体
積比1:1)1MLiBF4 19.プロピレンカーボネート+ジメチルカーボネート+
ジメトキシエタン(体積比1:1:1) 1MLiBF
4
【0070】実施例1〜3と比較例−1の結果、本発明
の化合物では、放電電圧が高く、充放電サイクルが長
く、放電容量が大きいことが示された。また、本発明の
負極活物質であるリチウム含有遷移金属酸化物のペレッ
ト比重は2.5〜3.5であり、焼成炭素質材料のそれ
が1.1〜1.4に対して2〜3倍程大きく、本発明の
負極活物質の体積当りの放電容量が焼成炭素質材料のそ
れより2〜3倍程大きくなることも判った。
【0071】実施例4 実施例1、No.2と同じ、コイン電池を作成し、次の
安全性テストを実施した。コイン電池50個を5mA/
cm2の条件で20サイクル充放電を繰り返した後、電
池を分解して負極ペレットを60%RH空気中に取り出
し、自然発火するかどうかのテストを実施した。
【0072】比較例3 負極活物質前駆体のかわりに、Li−Al合金(80%
−20%重量比、15mmΦ、1.0g)を用いて、実
施例4と同じ実験を実施した。
【0073】実施例4と比較例3の結果、本発明の化合
物では、全ての電池において発火は認められなかったの
に対し、比較例−3では、30個の負極ペレットが発火
した。このことから、本発明の化合物がきわめて安全な
化合物であることが示された。
【0074】
【発明の効果】本発明のように、負極活物質として遷移
金属酸化物、有機電解質として、エチレンカーボネート
と、少なくとも1種の鎖状エステルを含む混合溶媒に、
フッ素を含むリチウム塩を溶解した非水電解質を用いる
ことにより、高い放電作動電圧、大きな放電容量と良好
な充放電サイクル特性を与える安全な非水二次電池を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用したコイン型電池の断面図を示し
たものである。
【符号の説明】
1 負極封口板 2 負極合剤ペレット 3 セパレーター 4 正極合剤ペレット 5 集電体 6 正極ケース 7 ガスケット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質と負極活物質と有機電解質か
    らなる非水二次電池に関し、負極活物質として遷移金属
    酸化物、有機電解質として、エチレンカーボネートと、
    少なくとも1種の鎖状エステルを含む混合溶媒に、フッ
    素を含むリチウム塩を溶解した非水電解質を用いたこと
    を特徴とする非水二次電池
  2. 【請求項2】 該負極活物質が、リチウムイオンを挿入
    することにより結晶の基本構造を変化させた遷移金属酸
    化物であって、その変化後の結晶の基本構造が充放電に
    より変化しない状態である少なくとも1種のリチウム含
    有遷移金属酸化物であることを特徴とする請求項1記載
    の非水二次電池
  3. 【請求項3】 該有機電解質が、エチレンカーボネート
    と、少なくとも1種の鎖状エステルと、少なくとも1種
    の鎖状炭酸エステルを含む混合溶媒に、フッ素を含むリ
    チウム塩を溶解した非水電解質を用いたことを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載の非水二次電池
  4. 【請求項4】 該鎖状エステルが、プロピオン酸メチ
    ル、プロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メ
    チル、3−メトキシキプロピオンエチルから選ばれる少
    なくとも1種であることを特徴とする請求項1乃至請求
    項3記載の非水二次電池
  5. 【請求項5】 該鎖状炭酸エステルが、ジエチルカーボ
    ネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネ
    ートから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項4記載の非水二次電池
  6. 【請求項6】 該有機電解質のリチウム塩が、LiXF
    n(X:B,P,As,Sb、nはXがBの時は4でX
    がP,As,Sbの時は6)、LiCF3 SO3 から選
    ばれたことを特徴とする請求項1乃至請求項5記載の非
    水二次電池
  7. 【請求項7】 該有機電解質のリチウム塩が、LiPF
    6であることを特徴とする請求項6記載の非水二次電池
JP5156587A 1993-06-28 1993-06-28 非水二次電池 Pending JPH0714610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156587A JPH0714610A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156587A JPH0714610A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714610A true JPH0714610A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15631030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156587A Pending JPH0714610A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714610A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092222A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Tokuyama Sekiyu Kagaku Kk 電解液用溶媒
WO2001003230A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Nonaqueous electrolyte lithium secondary batteries
US6482549B2 (en) * 2000-03-01 2002-11-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
US6589697B2 (en) 2000-03-13 2003-07-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Rechargeable lithium battery with Li-Al-Mn negative electrode and electrolyte containing trialkyl phosphite, phosphate or borate or dialkyl sulfate or sulfite
JP2004319212A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Sony Corp 電解液およびそれを用いた電池
KR100499114B1 (ko) * 1997-08-21 2005-09-26 삼성전자주식회사 리튬2차 전지용 전해액 및 이를 채용한 리튬 2차전지
JP2010205563A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Gs Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2014523096A (ja) * 2011-07-14 2014-09-08 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2017103240A (ja) * 2012-11-22 2017-06-08 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電解液及びそれを含むリチウム二次電池
JP2019215959A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社村田製作所 電解液およびその製造方法、ならびに二次電池およびその製造方法
CN114142090A (zh) * 2021-11-20 2022-03-04 九江天赐高新材料有限公司 电解液添加剂组合物、电解液及锂二次电池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092222A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Tokuyama Sekiyu Kagaku Kk 電解液用溶媒
KR100499114B1 (ko) * 1997-08-21 2005-09-26 삼성전자주식회사 리튬2차 전지용 전해액 및 이를 채용한 리튬 2차전지
WO2001003230A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Nonaqueous electrolyte lithium secondary batteries
US6482549B2 (en) * 2000-03-01 2002-11-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
US6589697B2 (en) 2000-03-13 2003-07-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Rechargeable lithium battery with Li-Al-Mn negative electrode and electrolyte containing trialkyl phosphite, phosphate or borate or dialkyl sulfate or sulfite
JP2004319212A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Sony Corp 電解液およびそれを用いた電池
JP2010205563A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Gs Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2014523096A (ja) * 2011-07-14 2014-09-08 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2017103240A (ja) * 2012-11-22 2017-06-08 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電解液及びそれを含むリチウム二次電池
US9853328B2 (en) 2012-11-22 2017-12-26 Lg Chem, Ltd. Electrolyte for lithium secondary batteries and lithium secondary battery including the same
JP2019215959A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社村田製作所 電解液およびその製造方法、ならびに二次電池およびその製造方法
CN114142090A (zh) * 2021-11-20 2022-03-04 九江天赐高新材料有限公司 电解液添加剂组合物、电解液及锂二次电池
WO2023087536A1 (zh) * 2021-11-20 2023-05-25 九江天赐高新材料有限公司 电解液添加剂组合物、电解液及锂二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5478671A (en) Nonaqueous secondary battery
US5478673A (en) Nonaqueous secondary battery
JP3242751B2 (ja) 非水二次電池
JPH08138744A (ja) 非水二次電池
JPH06325791A (ja) 非水二次電池
JPH09293512A (ja) リチウムイオン二次電池及び正極活物質前駆体
JPH07288127A (ja) 非水電解質電池
JPH0729603A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08298121A (ja) 非水二次電池
JPH0714610A (ja) 非水二次電池
JP3230893B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09293538A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3422119B2 (ja) 非水二次電池
JPH07122298A (ja) 非水二次電池の充放電方法
JPH0729600A (ja) 非水二次電池
JPH0714580A (ja) 非水二次電池
JPH08315860A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0729608A (ja) 非水二次電池
JPH07235293A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07249409A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07122299A (ja) 非水電解質二次電池
JP3498345B2 (ja) 非水二次電池
JPH0714579A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0729601A (ja) 非水二次電池
JPH06196205A (ja) 非水二次電池