JPH07145036A - 化粧料用、衛生用又は皮膚医薬用組成物 - Google Patents

化粧料用、衛生用又は皮膚医薬用組成物

Info

Publication number
JPH07145036A
JPH07145036A JP6151312A JP15131294A JPH07145036A JP H07145036 A JPH07145036 A JP H07145036A JP 6151312 A JP6151312 A JP 6151312A JP 15131294 A JP15131294 A JP 15131294A JP H07145036 A JPH07145036 A JP H07145036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
melanin
composition according
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6151312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667959B2 (ja
Inventor
Colin Christian
コラン・クリスチアン
N Guyen Quang Lan
ヌグアン・クアン・ラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH07145036A publication Critical patent/JPH07145036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667959B2 publication Critical patent/JP2667959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/66Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は化粧料用、衛生用又は皮膚医薬用組成
物に関する。 【構成】本発明によれば、少なくとも1種のスーパーオ
キシドジスムターゼと少なくとも1種のメラニン色素と
を組合わせて含有することを特徴とする、化粧料用、衛
生用又は皮膚医薬用組成物が提供される。かかる組成物
においては、メラニン色素はフリーラジカルに対する S
ODの作用を相乗的に増大させる。本発明の組成物は、細
胞の老化の抑制するため、及び、フリーラジカルによっ
て引起こされる有害な及び不快な影響から皮膚、毛髪及
び粘膜を保護するために施用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスーパーオキシドジスム
ターゼ(superoxide-dismutase)(SOD) とメラニン色素(m
elanin pigment) とを組合せて含有する化粧料用、衛生
用又は皮膚医薬用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる組成物は、局部的に使用した場
合、特に、皮膚の老化(cutaneous aging)を抑制するこ
とができかつ例えば大気の汚染物質及び/ 又は紫外線に
よって誘発されるフリーラジカルの影響から皮膚を保護
することができる。実際に、大気汚染物質、特に、二酸
化硫黄、オゾン及び窒素酸化物のごときガス状汚染物質
の毒性は、生物における細胞の損傷を生ぜしめる酸化現
象の原因である、上記物質の遊離基開始剤としての活性
と関連することは知られている。皮膚、頭皮及びある種
の粘膜のごとき外部環境と直接的にかつ連続的に接触す
る器官の細胞は、ガス状汚染物質のこれらの影響に対し
て特に感受性であり、これは特に皮膚の老化の促進に反
映され、顔色のみずみずしさを欠乏させかつ早い時期に
しわ及び小じわを発生させそして毛髪の活力と光沢のあ
る外観とを減少させる。
【0003】スーパーオキシドジスムターゼが、下記の
反応: に従ってスーパーオキシドイオンの不均化(disproporti
onation)を誘導し得る酵素であることは知られている。
【0004】多数のスーパーオキシドジスムターゼが知
られている。例えば、雄牛の赤血球から抽出されたスー
パーオキシドジスムターゼ[Markovitz, J. Biol. Che
m.,234 ,40(1959) ]及び大腸菌から抽出されたスーパ
ーオキシドジスムターゼ[Keele 及びFridovich, J. Bi
ol.Chem., 245,6176 (1970) ]がすでに報告されてい
る。仏国特許出願第73.13670号明細書には、マリンバク
テリア株(marine bacterial strain)から抽出されたス
ーパーオキシドジスムターゼ及びその製造法が記載され
ている。
【0005】スーパーオキシドジスムターゼは、特に、
天然ケラチノース構造の一体性を保持することにより特
に皮膚及び毛髪を保護することを特に可能にしている
(例えば仏国特許出願第75.31354号明細書参照)。更
に、スーパーオキシドジスムターゼは皮膚細胞の呼吸を
向上させかつ柔軟な感触、柔軟性及び弾力性のごとき皮
膚の特性を保持又は向上させる。また、スーパーオキシ
ドジスムターゼを毛髪保護用組成物中に存在させること
により、頭皮の状態を維持又は向上させることが可能で
あり、同時に、該組成物を施用する人の手の皮膚を保護
する。
【0006】更に、スーパーオキシドジスムターゼは、
紫外線によって引き起こされる炎症及び特に紫外線の影
響下で促進される皮膚の老化から皮膚を保護する。
【0007】これら種々の性質によって、スーパーオキ
シドジスムターゼは、皮膚用、毛髪用又は粘膜用化粧料
組成物、及び特に、膚科科用医薬組成物に使用すること
ができる。
【0008】スーパーオキシドジスムターゼの作用は、
機構的には、少なくとも一部は、抗フリーラジカル効果
(anti-free radical effect)に基づくと考えられてい
る。スーパーオキシドイオン O2 - (活性酸素)はイオ
ンラジカル(ion-radical) であり、その不安定性及び反
応性により、該イオンは毒性化合物になる。その理由
は、該イオンは、特に金属イオンの存在下で毒性の高い
ヒドロキシルフリーラジカル(OH)を生成するからであ
る。SOD は特にスーパーオキシドイオンを捕捉すること
によって保護効果を発揮し、従って前記フリーラジカル
の有害な影響に対する生物学的防御手段(biological de
fence system) となる。
【0009】更に、ある種のメラニン色素がヒトの表皮
を紫外線から保護するための、皮膚用、まつげ及びまゆ
げメーキャップ用又は毛髪着色用化粧料組成物に既に使
用されていることも知られている。
【0010】今般、驚くべきことに、スーパーオキシド
ジスムターゼ(SOD) とメラニン色素とを併用することに
より、SOD によって発揮される抗ラジカル作用を相乗的
に増大させ得ることが認められた。
【0011】
【発明の構成及び効果】本発明によれば、特に、少なく
とも1種のスーパーオキシドジスムターゼと少なくとも
1種のメラニン色素とを組合わせて含有することを特徴
とする、化粧料用又は皮膚医薬用組成物が提供される。
【0012】“SOD ”という用語は、SOD 酵素及びスー
パーオキシドジスムターゼの活性と類似する活性を有す
る任意の均等的な化合物、即ち、前記の不均化反応を触
媒し得る任意の天然酵素、及び、上記活性を有する化合
物であって特にポリアルコキシアルキレン、ポリエチレ
ングリコール、多糖又はアシル基によりグラフト化する
ことによって修飾されたSOD のごとき修飾酵素(modifie
d enzyme) 並びにこれらの化合物を含有する物質を意味
する。これに関しては、欧州特許出願第223,257 号明細
書が挙げられる。
【0013】金属成分として鉄、マンガン、銅及び/ 又
は亜鉛を含有する金属蛋白質(metalloprotein)である S
OD酵素は種々の起源のものであり得る。
【0014】特に、動物起源(例えば牛又は豚)、ヒト
起源(例えば、胎盤又は血液)、植物起源[例えば、キ
ノコ(fungi) 、藻類、ホウレンソウ等からの抽出物]の
SOD又は微生物(バクテリア又は酵母)からの抽出物又
は遺伝子工学によって得られた組換え体 SODが挙げられ
る。
【0015】牛起源のSOD の例としては、特に均質にな
るまで精製されたかつ臨床用の使用に認可されているCu
-Zn 型のSOD (New Trends in Allergy , I. Ring らの
編集、Springer Verlag 発行、1986年)が挙げられる。
【0016】バクテリア、酵母、動物細胞などの組換え
培養(recombinant culture) によって得られるSOD の例
としては、宇部興産株式会社から販売されている組換え
ヒトCu-Zn SOD を挙げ得る。
【0017】バクテリアから抽出されたSOD の例として
は、特に大腸菌から抽出されたものが挙げられる;キノ
コ類から抽出されたスーパーオキシドジスムターゼとし
ては、特にヒラタケ(Pleurotus olearius)から抽出され
たものが挙げられる;血液から抽出されたスーパーオキ
シドジスムターゼとしては、エリトロクプレイン(eryth
rocuprein)が挙げられる。
【0018】更に、マリンバクテリア株、例えばフォト
バクテリウム・ホスホレウム(Photobacterium phosphor
eum)、フォトバクテリウム・レイオグナチ(Photobacter
ium leiognathi) 又はフォトバクテリウム・セピア(Pho
tobacterium sepia)の菌株から抽出されるスーパーオキ
シドジスムターゼが挙げられる。
【0019】使用し得る種々の菌株としては、フォトバ
クテリウム・ホスホレウム(Photobacterium phosphoreu
m) ATCC No.11040、フォトバクテリウム・レイオグナチ
(Photobacterium leiognathi) ATCC No.25521 、フォト
バクテリウム・セピア(Photobacterium sepia) ATCC N
o.15709、大腸菌 ATCC No.15224及びヒラタケ(Pleurotu
s olearius Gillet) [パリ所在の隠花植物研究所(Cryp
togamyLaboratory)]の各菌株を挙げ得る。
【0020】本発明で使用するSOD は、例えばKeele ら
の文献(前記の文献)及びEur. J.Rheumatol. and Infl
ammation,4 ,173-182(1982)に記載の方法を適用するこ
とにより調製し得る。
【0021】マリンバクテリア株から抽出されるスーパ
ーオキシドジスムターゼは、前記の仏国特許出願第73.1
3670号明細書に記載の方法に従って調製し得る。
【0022】本発明で使用し得る SODは、特に、"Inter
national Conference on Medical,Biochemical and Che
mical Aspects of Free Radicals" (1988、京都)、317
頁に掲載の H.Morimoto の報文又は上記文献の318 頁
に掲載のAndo M.Yukioの報文又は日本特許第 1,250,304
号(JP-01250304) 明細書(鐘紡)及び日本特許第2,273,
176 号明細書に記載の方法に従って修飾した SODであり
得る。欧州特許出願 EP 424,033 及びEP 426,488号明細
書に記載の修飾 SODも挙げ得る。
【0023】本発明で使用される SODは既知の方法に従
って、例えば、アルカリ金属塩化物とスクロースの存在
下、ホスフェートを使用して安定化した形でも使用し得
る(例えば、仏国特許 2,634,125号明細書参照)。
【0024】本発明で使用されるメラニン色素は水性溶
剤を包含する通常の溶剤に不溶性である。
【0025】本発明で使用し得るメラニン色素は特に下
記のものである : −天然又は合成供給源から誘導されるかつ(A) 少なくと
も1種のインドール又はインドリン化合物の酸化により
得られるか、又は、(B) メラニン先駆体の酸化重合(oxi
dizing polymerization)又は酵素重合(enzymatic polym
erization)により得られるか、又は、(C) メラニンを含
有する物質からのメラニンの抽出により得られるか、又
は、(D) 微生物の培養により得られるメラニン色素。
【0026】(A) 第1にメラニン色素は特に、式(I): (式中、 R1 及び R3 は、各々、水素原子又は C1 〜 C
4 アルキル基を表し;R2 は水素原子又は C1 〜 C4
ルキル基、カルボキシル基又はアルコキシ ( C1
C4 ) カルボニル基を表し;置換基 R4 〜 R7 は、各
々、水素原子、 C1 〜 C4 アルキル基、-NHR0 基又は-O
Z 基を表し; R0 は水素原子、C2 〜 C4 アシル基又は
C2 〜 C4 ヒドロキシアルキル基を表し; Zは水素原
子、 C2 〜 C14アシル基、 C1 〜 C4 アルキル基又はト
リメチルシリル基を表す;R5 は更にハロゲン原子を表
し得る;但し、置換基 R4 〜 R7 の少なくとも一つはOZ
基又は NHR0 基を表し、置換基 R4 〜 R7 の1個以下が
NHR0 基を表し、置換基 R4 〜 R7 の 2個以下がOZを表
し、そして、後者の場合、Z が水素原子を表すときは、
OHを表す 2個の置換基は R5 及び R6 であるものとす
る;また、置換基 R4 〜 R7 の少なくとも一つは水素原
子であり、そして、これらの置換基の1個だけが水素原
子を表す場合には、置換基 R4 〜 R7 の 1個だけが NHR
0 基又はOZ基を表し、置換基 R4 〜 R7 の他のものは C
1 〜 C4 アルキル基を表し、或いは、 R5 の場合には、
適当ならばハロゲン原子を表すものとする)に相当する
化合物から選ばれたインドール化合物並びにこれらの化
合物のエステル又は塩の少なくとも1種の酸化により得
ることができる。これらの塩としては、特に、塩酸塩、
臭化水素酸塩、硫酸塩及びメタンスルホン酸塩のごとき
付加塩及びアルカリ金属又はアルカリ土金属塩、アンモ
ニウム塩又はアミン塩のごとき、 R2 がカルボキシル基
である化合物から誘導された塩が挙げられる。エステル
は例えば燐酸エステルである。
【0027】式(I) のインドール化合物としては例えば
下記のものが挙げられる : 4−ヒドロキシインドール、
5−ヒドロキシインドール、 6−ヒドロキシインドー
ル、7 −ヒドロキシインドール、 4−ヒドロキシ−5 −
メトキシインドール、 4−ヒドロキシ−5 −エトキシイ
ンドール、 2−カルボキシ− 5−ヒドロキシインドー
ル、 5−ヒドロキシ− 6−メトキシインドール、 6−ヒ
ドロキシ− 7−メトキシインドール、 5−メトキシ− 6
−ヒドロキシインドール、 5,6−ジヒドロキシインドー
ル、 N−メチル− 5,6−ジヒドロキシインドール、 2−
メチル− 5,6−ジヒドロキシインドール、 3−メチル−
5,6−ジヒドロキシインドール、2, 3−ジメチル− 5,6
−ジヒドロキシインドール、 2−カルボキシ− 5,6−ジ
ヒドロキシインドール、 4−ヒドロキシ− 5−メチルイ
ンドール、 2−カルボキシ− 6−ヒドロキシインドー
ル、 6−ヒドロキシ− N−メチルインドール、 2−エト
キシカルボニル− 5,6−ジヒドロキシインドール、 4−
ヒドロキシ− 7−メトキシ−2,3 −ジメチルインドー
ル、 4−ヒドロキシ− 5−エトキシ− N−メチルインド
ール、 6−ヒドロキシ− 5−メトキシ− 2−メチルイン
ドール、 6−ヒドロキシ− 5−メトキシ− 2,3−ジメチ
ルインドール、 6−ヒドロキシ− 2−エトキシカルボニ
ルインドール、 7−ヒドロキシ− 3−メチルインドー
ル、 5−ヒドロキシ− 6−メトキシ− 2,3−ジメチルイ
ンドール、 5−ヒドロキシ− 3−メチルインドール、5
−アセトキシ− 6−ヒドロキシインドール、 5−ヒドロ
キシ− 2−エトキシカルボニルインドール、 6−ヒドロ
キシ− 2−カルボキシ− 5−メチルインドール、 6−ヒ
ドロキシ− 2−エトキシカルボニル− 5−メトキシイン
ドール、 6− N−β−ヒドロキシエチルアミノインドー
ル、 4−アミノインドール、 5−アミノインドール、 7
−アミノインドール、 N−メチル− 6−ヒドロキシエチ
ルアミノインドール、 6−アミノ−2,3 −ジメチルイン
ドール、 6−アミノ−2,3,4,5 −テトラメチルインドー
ル、 6−アミノ−2,3,4 −トリメチルインドール、 6−
アミノ−2,3,5 −トリメチルインドール、 6−アミノ−
2,3,6 −トリメチルインドール、5,6 −ジアセトキシイ
ンドール、 5−メトキシ− 6−アセトキシインドール、
5,6 −ジメトキシインドール、5,6 −メチレンジオキシ
インドール、5,6 −トリメチルシリルオキシインドー
ル、5,6 −ジヒドロキシインドールの燐酸エステル、
5,6−ジベンジルオキシインドール及びこれらの化合物
の付加塩。5,6 −ジヒドロキシインドールは好ましい式
(I) の化合物の一つである。
【0028】メラニン色素は、特に、式 (II) : (式中、 R10及び R8 は、各々、水素原子又は C1 〜 C
4 アルキル基を表し;R9 は水素原子、 C1 〜 C4 アル
キル基、カルボキシル基又はアルコキシ(C1 〜 C4 ) カ
ルボニル基を表し; R12は水素原子、 C1 〜 C4 アルキ
ル基、ヒドロキシル基、 C1 〜 C4 アルコキシ基、アミ
ノ基、 C1 〜 C10アルキルアミノ基又はハロゲン原子を
表し; R11は水素原子、ヒドロキシル基、 C1 〜 C4
ルコキシ基又はアミノ基を表すが、但し、基 R11及び R
12の少なくとも一方はヒドロキシル基、アルコキシ基又
はアミノ基を表すものとし;また、基 R11がアミノ基を
表す場合は、 R12はアルキルアミノ基を表し得ないもの
とする;また、基R11及び R12は、これらが 5及び 6の
位置にあるときは、 C1 〜 C2 アルキレンジオキシ基を
表し得るものとする)に相当する化合物から選ばれたイ
ンドリン化合物及びその塩又はエステルの酸化のよって
も得ることができる。
【0029】式(II)の化合物は特に下記の化合物からな
る群から選ばれる : 5,6−ジヒドロキシインドリン、 6
−ヒドロキシインドリン、5,6 −メチレンジオキシイン
ドリン、 7−メトキシ− 6−ヒドロキシインドリン、6,
7 −ジヒドロキシインドリン、 5−ヒドロキシ− 4−メ
トキシインドリン、4,5 −ジヒドロキシインドリン、5
−メトキシ− 6−ヒドロキシインドリン、 4−ヒドロキ
シ− 5−メトキシインドリン、 5−ヒドロキシ− 6−メ
トキシインドリン、4,7 −ジヒドロキシインドリン、 6
−アミノインドリン、 N−エチル− 4−ヒドロキシイン
ドリン、 1−エチル− 6−アミノインドリン、 5,6−ジ
アミノインドリン、 1−メチル− 6−アミノインドリ
ン、 2−メチル− 6−アミノインドリン、 3−メチル−
6−アミノインドリン、 2−メチル−5,6 −ジアミノイ
ンドリン、 5−クロロ− 7−アミノインドリン、 3−メ
チル−5,7 −ジアミノインドリン、 5,7−ジアミノイン
ドリン、 2−メチル−5,7 −ジアミノインドリン、 7−
アミノインドリン、 2−メチル− 7−アミノインドリ
ン、 4−アミノインドリン、 4−アミノ− 6−クロロイ
ンドリン、 4−アミノ− 6−ヨードインドリン、 4−ア
ミノ− 5−ブロモインドリン、 4−アミノ− 5−ヒドロ
キシインドリン、 4−アミノ− 7−ヒドロキシインドリ
ン、 4−アミノ− 5−メトキシインドリン、 4−アミノ
− 7−メトキシインドリン、 5−アミノインドリン、
2,3−ジメチル− 5−アミノインドリン、1−メチル− 5
−アミノインドリン、 2−メチル− 5−アミノインドリ
ン、5− N−(1−メチルヘキシル)アミノインドリン、
5,6−ジメトキシインドリン及び 5,6−ジヒドロキシ−
2−カルボキシインドリン。
【0030】式(II)の化合物においては、 C1 〜 C4
ルキル基は、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル又はイソブチル基である; C1
C10基は、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、 1−メチルヘキシ
ル、 1−メチルヘプチル又は 1−メチルオクチル基であ
る;アルコキシ基は、好ましくは、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ又はブトキシ基である;ハロゲンは、好
ましくは、臭素、塩素又は沃素である。
【0031】式(II)の化合物の塩は特に、塩酸塩、臭化
水素酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩又はアルカリ金
属又はアルカリ土金属塩、アンモニウム塩又はアミン塩
である。
【0032】式(I) のインドール化合物又は式(II)のイ
ンドリン化合物の酸化は水性媒体又は水−溶剤媒体中
で、空気中において、場合により、アルカリ性薬剤及び
/ 又は例えば第2銅イオンのごとき金属酸化触媒の存在
下で行い得る。
【0033】反応媒体は水からなることが好ましいが、
適当な場合には、水と、インドール化合物又はインドリ
ン化合物が迅速に溶解するように選択された少なくとも
1種の溶剤との混合物からなり得る。これらの溶剤とし
ては、例えば、エチルアルコール、プロピル又はイソプ
ロピルアルコール、tert−ブチルアルコールのごときC
1 〜 C4 低級アルコール;エチレングリコール、プロピ
レングリコールのごときアルキレングリコール;エチレ
ングリコールモノメチル、モノエチル及びモノブチルエ
ーテル、プロピレングリコール及びジプロピレングリコ
ールモノメチルエーテルのごときアルキレングリコール
アルキルエーテル;及び乳酸メチルを挙げ得る。
【0034】酸化は過酸化水素を使用して、特に、アル
カリ性薬剤、例えば、アンモニア水の存在下、又は、沃
素イオンの存在下で行い得る;沃化物は(特に)アルカ
リ金属又はアルカリ土金属沃化物又は沃化アンモニウム
である。
【0035】酸化は更に他の酸化剤、例えば、過沃素酸
及びその水溶性塩及び誘導体;過マンガン酸塩及び重ク
ロム酸塩、例えば、ナトリウム又はカリウムの過マンガ
ン酸塩及び重クロム酸塩;次亜塩素酸ナトリウム;フェ
ロシアン化カリウム;過硫酸アンモニウム;銀又は鉛の
酸化物;塩化第二鉄;亜硝酸ナトリウム;特にセリウム
を包含する高い酸化状態にある稀土類元素の塩;及び例
えば、欧州特許公開EP-A-0 376 776号公報に記載される
ごとき o−又は p−ベンゾキノン、 o−又はp−ベンゾ
キノンモノ又はジイミン、 1,2−及び 1,4−ナフトキノ
ン及び 1,2−及び 1,4−ナフトキノンモノ又はジイミン
のごとき有機酸化剤を使用して行い得る。好ましい過沃
素酸塩の一つは過沃素酸ナトリウムである。酸化剤は p
H 調節剤により活性化し得る。酵素酸化も行い得る。
【0036】全ての場合に不溶性の酸化生成物が形成さ
れる。不溶性生成物は濾過、遠心分離、凍結乾燥又は噴
霧により単離しついで混練するか又は微粉砕して所望の
粒度にし得る。
【0037】(B) メラニン色素は、また、 L−チロシ
ン、 L−ドーパ(L-dopa) 、カテコール及びこれらの誘
導体のごときメラニン先駆体の酸化重合又は酵素重合に
よっても調製し得る。
【0038】(C) メラニン色素は、また、ヒトの毛髪又
はセピオメラニン(sepiomelanin)の名称でも知られてい
る、頭足類(イカ、タコ)の墨のごとき天然物質からメ
ラニンを抽出することによっても調製し得る。
【0039】(D) メラニン色素は、また、自然に又は遺
伝子修飾(genetic modification)によってメラニンを産
生する微生物を培養することによっても調製し得る。か
かる色素の製造法はWO特許出願 90-04029 号明細書に記
載されている。
【0040】メラニン色素は複合色素(composite pigme
nt) の形でもあり得る。例えば、メラニン色素を粒状充
填剤の表面上に存在させるか又は着色又は無着色の、層
状(lamellar)又は非層状の無機又は有機粒状充填剤中に
組込み得る。例えば、複合色素は化合物(I) 又は(II)の
少なくとも1種を酸化し、本質的に上記充填剤に対する
非溶剤である媒体中で粒状充填剤と混合するか、又は、
メラニン先駆体を粒状充填剤上で酸化重合することによ
り調製し得る。
【0041】粒状充填剤は化粧料組成物中で使用される
か又は使用し得るかつ例えば、 100μm より小さい粒子
径を有する任意の粒状充填剤であり得る。かかる粒状充
填剤は例えば非層状無機粒子である。
【0042】この方法で使用される非層状無機粒子は、
特に、粒子径が20マイクロメーター以下の不活性無機粒
子である。かかる粒子は特に炭酸カルシウム、シリカ又
は酸化チタンの粒子である。
【0043】無機充填剤上に沈着させたかかる複合メラ
ニン色素とその製造は仏国特許出願2,619,069号明細書
に記載されている。
【0044】同様の方法を使用して、化粧料製品中での
使用と両立し得る着色無機粒子を使用して複合メラニン
色素を調製し得る。本明細書において“着色無機粒子”
は非白色粒子(nonwhite particle) 、特に、化粧料用媒
体に不溶性である金属塩からなる粒子、例えば、カラー
インデックスにおいて "Inorganic ColouringMatters"
の章に掲載されているかつ77000 〜77947 の番号が付さ
れている、白色顔料以外の粒子に与えられた名称であ
る。
【0045】複合色素の製造に使用し得る非層状無機粒
子は、化粧料中での使用と両立し得る有機又は無機の、
天然又は合成の重合体の粒子であり得るが、この重合体
は例えば5000〜5,000,000 の分子量を有するものであ
る。かかる重合体粒子上の複合メラニン色素とその製造
は欧州特許出願 379,409号明細書に記載されている。
【0046】複合色素の製造に使用し得る層状粒子は葉
状の、恐らくは積層された形の無機又は有機粒子であ
る。これらの葉状物(leaflet) は、粒子の最大寸法より
小さい厚さを有することを特徴とする。例えば、最大寸
法と厚さの比は 2〜100 である。最大寸法は一般的に 5
0 マイクロメーターより小さい。層状充填剤上に沈着さ
せたかかる複合メラニン色素とその製造は欧州特許出願
457,767号明細書に記載されている。
【0047】本発明の、相乗効果を有する組成物は、主
として、皮膚の老化の防止及び/ 又は特に大気汚染物質
及び/ 又は紫外線により誘発されるフリーラジカルによ
って引起こされる有害な及び/ 又は不快な影響からの皮
膚、毛髪又は粘膜の保護を目的とする化粧料用組成物又
は皮膚用医薬組成物に使用される。従って、かかる組成
物も本発明の目的である。
【0048】本発明の組成物においては、SOD 濃度は例
えば組成物 100g 当り、40〜5,000SOD 酵素単位、特に
300〜1,500 酵素単位である。SOD 酵素単位(SOD enzyme
unit) は McCord 及び Fridovitch により J.Biol.Che
m.244,6049(1969) に定義されている。
【0049】メラニン色素は、通常、 0.001〜 1重量
%、特に、0.05〜0.5 重量%の割合で存在させる。
【0050】本発明の組成物は SODとメラニン色素を、
主活性成分として、又は、他の成分を酸化から防止する
ために含有し得る。保護されるべき酸化性成分がケラチ
ノース繊維(keratinous fibre ) 及び/ 又は皮膚及び/
又は粘膜の存在下で分解を促進される場合には、SOD と
メラニン色素をそれ自体で、稀薄な又は濃厚な水溶液の
形で又は複合した(complex) 又は凍結乾燥した材料の形
で貯蔵することが可能であり、そして、使用する時にだ
け組成物の他の成分に添加し得る。
【0051】同様に、 SODとメラニン色素とを皮膚、毛
髪又は粘膜の特性を保持するか又は向上させる目的で使
用する場合には、これらの物質は使用する時にだけ組成
物に添加し得る。
【0052】従って、本発明の組成物は、一方において
は、 SODとメラニン色素とを含有する多数の部分(part)
として、他方においては、組成物の他の成分を含有する
多数の部分として、包装品(packaging) の形で提供され
得る。前記したごとく、 SODとメラニン色素は、例え
ば、水溶液の形又は複合した又は凍結乾燥した材料の形
で貯蔵することが可能である。
【0053】本発明の皮膚用組成物は、SOD とメラニン
色素からなる 2成分配合物のほかに、化粧料組成物又は
皮膚用医薬組成物中で通常使用されている活性成分又は
賦形剤、例えば界面活性剤、着色剤、香料、防腐剤、乳
化剤、水のごとき液状担体、エマルジョン(例えば乳液
又はクリーム)の油相を構成するための油性物質、樹脂
等を含有し得る。油相を構成するための化合物は、例え
ば鉱油、動物油、植物油又は合成油、ロウ類、脂肪アル
コールあるいは脂肪酸である。
【0054】鉱油としては、例えば液状パラフィンが挙
げられ、合成油としては、パルミチン酸エチル及びイソ
プロピル、ミリスチン酸アルキル例えばミリスチン酸イ
ソプロピル、ブチル及びセチル、ステアリン酸ヘキシ
ル、オクタン酸及びデカン酸のトリグリセリド(例え
ば、Dynamit-Nobel 社から“ミグリオール”( "Miglyo
l")という名称で販売されている製品)、リシノール酸
セチル、オクタン酸ステアリル(purcellin 油)及びヒ
ドロキシル化ポリイソブテンオクタノエートが挙げられ
る。
【0055】植物油としては、例えばアーモンド油、ア
ボカド油、ヤシ油、小麦胚芽油、コーン油、ヒマシ油、
オリーブ油、パーム油、胡麻油、大豆油、アルガン(arg
an)油、待宵草油、ルリヂサ油、精油及び植物ロウ、例
えば密ロウ並びにシリコーンワックスのごとき合成ロウ
が挙げられる。
【0056】脂肪アルコールとしては、セチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、ヒ
ドロキシステアリルアルコール、オレイルアルコール、
イソステアリルアルコール、ラウリルアルコール、ヘキ
サデシルアルコール、リシノレイルアルコール、ベヘニ
ルアルコール、エルシルアルコール及び2-オクチルドデ
カノールが挙げられる。
【0057】脂肪酸としては、ステアリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノレン酸、ラウリ
ン酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、リ
ノレン酸、リシノール酸、アラキン酸、ベヘン酸、エル
カ酸及びラノリン酸が挙げられる。
【0058】局所施用を意図した本発明の組成物は、特
にローション又は漿液(serum) 型の溶液又は分散液、乳
液型の液状又は半液状の稠度(consistance)を有するエ
マルジョンであり、これらは、水相中に油相を分散させ
る(O/W) か又はその逆に油相中に水相を分散させる(W/
O)ことによって得られるエマルジョン、或いは、クリ
ーム又はゲル型の柔らかい稠度を有する懸濁物又はエマ
ルジョン、或いは、イオン又は非イオン型の微小球又は
小胞分散物である。
【0059】本発明の組成物は、特に、包装組成物 (pa
ckaged composition) 、即ち、適当な容器中に収容され
た組成物であり、この組成物自体も場合により個々の包
装容器中に収容されている。
【0060】これらの組成物は常用の方法により調製さ
れる。これらの組成物は、特に顔、手又はボディ(全
身)の保護用又はケアー用のクレンジングクリーム(例
えば、デイクリーム、、ナイトクリーム、メーキャップ
落としクリーム、ファンデーションクリーム、日焼け止
めクリーム)、液状ファンデーション、メーキャップ落
とし乳液、ボディー保護又はケア用乳液、日焼け止め乳
液;クレンジングローション、日焼け止め用ローショ
ン、人工日焼け用ローションのごとき皮膚ケアー用ロー
ション、ゲル又はムース、浴用組成物、或いは殺菌剤含
有デオドラント組成物からなる。
【0061】本発明の組成物は、また、石鹸又はクレン
ジングケーキからなる固体調剤からなり得る。本発明の
組成物は、更に、加圧噴射剤を含有するエアゾール組成
物の形態で包装し得る。
【0062】本発明の毛髪用組成物は水溶液、アルコー
ル溶液又は含水アルコール溶液の形、又はクリーム、ゲ
ル、エマルジョン又はムースの形、又は加圧噴射剤を含
有するエアゾール組成物の形で提供し得る。
【0063】本発明の毛髪用組成物は、慣用の活性成分
のほかに、毛髪用組成物中に通常的に存在させる種々の
添加剤、例えば液状又はゲルの形の担体、香料、染料、
防腐剤、増粘剤などを含有し得る。
【0064】本発明の相乗効果を示す組成物(synergist
ic composition) は、例えば頭皮ケア用のクリーム、ロ
ーション、ゲル、漿液又はムースを形成する毛髪ケアー
用の種々の組成物、シャンプー、毛髪セット用ローショ
ン、トリートメントローション、スタイリングクリーム
又はゲル、染毛組成物(特に、酸化染色剤)、場合によ
り染色シャンプーの形態の染毛用組成物、毛髪用再構成
ローション(lotionsrestructurantes)、パーマネント
ウエーブ処理用組成物(特に、パーマネントウエーブ処
理の初期工程用組成物)或いは脱毛防止用のローション
又はゲル中に主成分又は二次成分として配合し得る。
【0065】本発明の組成物としては、特に −スーパーオキシドジスムターゼとメラニン色素の他
に、カチオン性、アニオン性又は非イオン性の洗浄剤を
含有するシャンプー; −染料又は通常の染料先駆体を含有する着色シャンプー
を包含する染毛用組成物; −メルカプタン、亜硫酸塩等のごとき還元剤を含有す
る、毛髪の変形(deformation) の第一工程(還元工程)
で使用するための組成物; −毛髪の脱毛の低減用及び毛髪の再生促進用の組成物で
あって、化合物例えば“Minoxidil ”(2,4- ジアミノ-6
- ピペリジノ- ピリミジン-3- オキシド)及びその誘導
体、ジアゾキシド(Diazoxide)(7- クロロ-3- メチル-
1,2,4- ベンゾチアジアジン 1,1- ジオキシド)並びに
“Phenytoin ”(5,5- ジフェニルイミダゾリン-2,4- ジ
オン)を含有する組成物;が挙げられる。本発明の組成
物は酸化剤、特に過酸化水素を含まない組成物である。
本発明の組成物は口腔又は歯に使用するための組成物、
例えば、練歯磨であり得る。この場合、この組成物は口
腔内で使用するための組成物中で通常使用される補助剤
又は添加剤、特に、表面活性剤、増粘剤、加湿剤(moist
ulizer) 、シリカのごとき研磨剤、弗化物、特に、弗化
ナトリウムのごとき種々の活性成分及び場合によりサッ
カリン酸ナトリウムのごとき甘味剤を含有し得る。
【0066】本発明の化粧料組成物は、すぐ使用できる
組成物及び使用する前に希釈すべき濃厚物であり得る。
これらの組成物は、例えばシャンプー又は浴用組成物で
ある形態の濃厚物の形態で提供し得る。
【0067】本発明は、更に、少なくとも1種のSOD と
少なくとも1種のメラニン色素とを組合わせて含有する
組成物を皮膚、毛髪又は粘膜に施用することを特徴とす
る化粧処理も包含する。
【0068】本発明の化粧処理方法は、前記の衛生用組
成物又は化粧料組成物を、これらの組成物に常用されて
いる方法に従って施用することによって実施し得る。例
えば:クリーム、ゲル、漿液、ローション、化粧落とし
乳液又は日焼け止め組成物の皮膚又は毛髪への施用、ヘ
アローションの濡れた毛髪への施用、洗髪、又はガム(g
um) への練歯磨の適用によって行われる。
【0069】本発明の化粧処理方法は、SOD 及びメラニ
ン色素を有効量、即ち、所望の保護効果を得るのに十分
な量、施用するようにして実施し得る。
【0070】この化粧処理方法は、特に、皮膚又は毛髪
のケラチノース構造を維持することにより、特に、大気
汚染物質によって誘発されるフリーラジカルの影響下で
の皮膚又は毛髪の劣化及びかかる劣化の不快な効果を排
除すること、皮膚の特性(なめらかさ、柔軟性、弾力
性)、毛髪の特性又は粘膜の特性を維持するか又は向上
させること、紫外線の有害な影響から皮膚を保護するこ
と及び特に皮膚の早期の老化を処置するか又は防止する
ことを目的とする。
【0071】本発明は、更に、前記したごとき、少なく
とも1種のSOD と少なくとも1種のメラニン色素との組
合わせからなる相乗効果を有する組成物を、皮膚又は毛
髪をフリーラジカルの影響から保護するための化粧料組
成物中、及び/ 又は、皮膚の早期の老化を処置するか又
は防止するための化粧料組成物中で使用することもその
目的とする。
【0072】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。実施例中に示
されている割合は重量%である。実施例1: 水中油型エマルジョン SOD(Pentaharm 社から販売; 3.13 U/mg ) 600ユニット 0.19 g 5,6 −ジヒドロキシインドールの過酸化水素水 及びアンモニア水の存在下での酸化重合により 得られたメラニン色素 0.05 g 50モルのエチレンオキシドでポリオキシエチレン化した ポリエチレングリコール 1.5 g ジグリセリルモノステアレート 1.5 g 流動パラフィン 24 g セチルアルコール 2.5 g トリエタノールアミン pHを 7にする量 水 全体を100gにする量 通常の方法で調製したこのエマルジョンは特にデイクリ
ームとして使用し得る。
【0073】実施例2 : 油中水型エマルジョン SOD (BIO-Technologie社から販売; 8037 U/mg ) 1000ユニット 0.00012 g メラニン色素(実施例1で使用したもの) 0.1 g 顔料(酸化鉄) 0.5 g ポリグリセリルセスキイソステアレート 4 g 白色ミツロウ 0.5 g ステアリン酸マグネシウム 1.5 g ステアリン酸アルミニウム 1 g ポリオキシエチレン化水素化ヒマシ油 (エチレンオキシド 7モル含有) 3 g パルミチン酸イソプロピル 10 g ペルヒドロスクアレン 15 g 水 全体を100gにする量 通常の方法で調製したこのエマルジョンは特にケアーク
リームとして使用し得る。
【0074】実施例3 : 小胞分散物 非イオン性両親媒性物質(amphiphile) 0.9 g ナトリウム アシルグルタメート HS 21(味の素) 0.1 g グリセリン 3 g SOD (実施例1で使用したもの) 0.08 g 5,6 −ジヒドロキシインドールの過酸化水素水 及びアンモニア水の存在下での酸化重合により 得られたメラニン色素 0.1 g 顔料(酸化鉄) 0.5 g ペルヒドロスクアレン 10g p-ヒドロキシ安息香酸メチル 0.2 g 架橋ポリアクリル酸(Carbopol 940−Goodrich) 0.4 g トリエタノールアミン pHを 7にする量 水 全体を100gにする量 *非イオン性両親媒性物質は下記の式で表される化合物
の混合物である : (式中、n は単位の統計学的な数を示すものであり,2.
7 に等しい;基 -OC2 H3 (R)-は基 : を表し;基 :-C3 H5 (OH)-O- は基 : を表し;基 Rは統計学的に等しいモル量の、基 C14 H29
及び C16 H33を表す。)“アシルグルタメート HS 21”
の名称で販売されている化合物はジナトリウムステアリ
ルグルタメートである。
【0075】小胞分散物は下記の方法で調製した : −非イオン性両親媒性物質を100 ℃の温度でコレステロ
ール及びアシルグルタメートに添加した; −温度を90℃に低下させついでこの温度でグリセリン、
メラニン、顔料及び水を添加した; −混合物を50℃に冷却しついでSOD を添加しついで混合
物をビルチス(Virtis)60ホモジナイザー(40,000回転/
分)を使用して2 回、 4分間均質化した; −得られた製品を迅速に周囲温度に冷却し、20 gの水で
稀釈した。油相(ペルヒドロスクアレン及びp-ヒドロキ
シ安息香酸メチル)を添加した後、混合物を40,000回転
/ 分で2 回、 4分間均質化した; −カルボポールゲル(Carbopol 940及び全体を100gにす
る量の水)を10,000回転/ 分で30秒分散させついでトリ
エタノールアミンで中和した。
【0076】滑らかで、輝きのあるクリームが得られ、
これは特にケアークリームとして使用し得る。
【0077】エチレンの生成の抑制試験 下記の成分を下記の順序で直径32mmのペトリ皿に導入し
た : −1.4 mlの 50mM 燐酸塩緩衝液(pH = 7.4) −100 μl の 200mM メチオニン溶液 −100 μl の 4mM 塩化第二鉄溶液 −100 μl の試験すべき物質 −100 μl の 4mM EDTA 溶液 −100 μl の 400mM NADH 溶液 −100 μl の 2mM リボフラビン溶液 ペトリ皿を小さいアルミニウムカップに装入し、石英セ
ル(quartz cell) でカバーして、1 J/cm2 の照射量の U
V-A (365 nm)に暴露した。
【0078】NADH、リボフラビン、塩化第二鉄及び EDT
A の組合せを UV-A に暴露した場合、酸素種: O2 -
H2 O2 の生成が減少し、主としてヒロドキシル基 OH
が生成するであろう。
【0079】後者(ヒロドキシル基)はメチオニンと反
応してエチレンを放出する;その量をクロマトグラフィ
ーで測定した。
【0080】試験すべき物質はマイクロピペットで導入
した。この物質は次のものである : −SOD (Pentaharm 社から販売; 3.13 U/mg ) −メラニン色素 : 5,6−ジヒドロキシインドールの過酸
化水素水及びアンモニア水の存在下での酸化重合により
調製。
【0081】クロマトグラフィー条件 −注入温度 : 80℃ −カラム温度 : 80℃ −検出器温度 : 250 ℃ −ヘリウム圧力 : 36 psi (即ち、2.4 x 105 Pa) −カラム : 60/80 メッシュ F1 アルミナ(Supelco 社
製) −長さ : 2 m −外径 : 1/8 エチレンの生成の減少率として表した結果(3 個の試験
の平均)を対照(試験すべき化合物の代わりに100 μl
の燐酸塩緩衝液を含有)と比較して下記の表に示した :
【0082】一これらの結果を因子変動分析(one-facto
r variance analysis)を使用して検討した場合、これら
の結果は統計学的に有意であることを示している。
【0083】表中の%は重量%である。0.10%の SODの
含有量は、この場合、組成物 100 g当り、SOD 313 単位
に相当する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/00 W 7/06 38/44 ADA

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種のスーパーオキシドジス
    ムターゼと少なくとも1種のメラニン色素とを組合わせ
    て含有することを特徴とする、化粧料用、衛生用又は皮
    膚医薬用組成物。
  2. 【請求項2】 前記スーパーオキシドジスムターゼはス
    ーパーオキシドイオンの不均化反応を触媒することので
    きる天然酵素及びかかる活性を有する任意の均等的化合
    物から選ばれる、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記メラニン色素は −少なくとも1種のインドール又はインドリン化合物の
    酸化生成物; −メラニン先駆体の重合生成物; −メラニンを含有する天然物質の抽出から得られる生成
    物及び −微生物を培養して得られるメラニン色素;から選ばれ
    る、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記インドール化合物は、式(I) : (式中、 R1 及び R3 は、各々、水素原子又は C1 〜 C
    4 アルキル基を表し;R2 は水素原子又は C1 〜 C4
    ルキル基、カルボキシル基又はアルコキシ ( C1
    C4 ) カルボニル基を表し;置換基 R4 〜 R7 は、各
    々、水素原子、 C1 〜 C4 アルキル基、-NHR0 基又は-O
    Z 基を表し; R0 は水素原子、C2 〜 C4 アシル基又は
    C2 〜 C4 ヒドロキシアルキル基を表し; Zは水素原
    子、 C2 〜 C14アシル基、 C1 〜 C4 アルキル基又はト
    リメチルシリル基を表す;R5 は更にハロゲン原子を表
    し得る;但し、置換基 R4 〜 R7 の少なくとも一つはOZ
    基又は NHR0 基を表し、置換基 R4 〜 R7 の1個以下が
    NHR0 基を表し、置換基 R4 〜 R7 の 2個以下がOZを表
    し、そして、後者の場合、Z が水素原子を表すときは、
    OHを表す 2個の置換基は R5 及び R6 であるものとす
    る;また、置換基 R4 〜 R7 の少なくとも一つは水素原
    子を表し、これらの置換基の 1個だけが水素原子を表す
    場合には、置換基 R4 〜 R7 の 1個だけが NHR0 基又は
    OZ基を表し、置換基 R4 〜 R7 の他のものは C1 〜 C4
    アルキル基を表し、或いは、 R5 の場合には、適当なら
    ばハロゲン原子を表すものとする)に相当する化合物及
    びこれらの化合物のエステル又は塩である、請求項1〜
    3のいずれかに記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記メラニン色素は 5,6−ジヒドロキシ
    インドールの酸化によって得られたものである、請求項
    1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記インドリン化合物は、式 (II) : (式中、 R10及び R8 は、各々、水素原子又は C1 〜 C
    4 アルキル基を表し;R9 は水素原子、 C1 〜 C4 アル
    キル基、カルボキシル基又はアルコキシ(C1 〜 C4 ) カ
    ルボニル基を表し; R12は水素原子、 C1 〜 C4 アルキ
    ル基、ヒドロキシル基、C1 〜 C4 アルコキシ基、アミ
    ノ基、 C1 〜 C10アルキルアミノ基又はハロゲン原子を
    表し; R11は水素原子、ヒドロキシル基、 C1 〜 C4
    ルコキシ基又はアミノ基を表すが、但し、基 R11及び R
    12の少なくとも一方はヒドロキシル基、アルコキシ基又
    はアミノ基を表し;基 R11がアミノ基を表す場合は、 R
    12はアルキルアミノ基を表し得ないものとする;また、
    基 R11及び R12は、5 及び 6の位置にあるときは、 C1
    〜 C2 アルキレンジオキシ基を表し得るものとする)に
    相当する化合物及びその塩又はエステルである、請求項
    1〜3のいずれかに記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記メラニン先駆体は L−チロシン、 L
    −ドーパ、カテコール及びそれらの誘導体から選ばれ
    る、請求項3に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記天然物質はヒトの毛髪又は頭足類の
    墨から選ばれる、請求項3に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記メラニン色素は複合色素である、請
    求項1〜8のいずれかに記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記複合色素は粒状充填剤の表面に存
    在するか又は粒状充填剤中に組込まれているメラニン色
    素を含有する、請求項1〜9のいずれかに記載の組成
    物。
  11. 【請求項11】 スーパーオキシドジスムターゼの濃度
    は組成物 100g 当り、40〜5,000 SOD 酵素単位、特に、
    300 〜1,500 SOD 酵素単位である、請求項1〜10のい
    ずれかに記載の組成物。
  12. 【請求項12】 メラニン色素は 0.001〜 1重量%、特
    に、0.05〜0.5 重量%の割合で存在させる、請求項1〜
    11のいずれかに記載の組成物。
JP6151312A 1993-07-02 1994-07-01 化粧料用、衛生用又は皮膚医薬用組成物 Expired - Fee Related JP2667959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9308155 1993-07-02
FR9308155A FR2707491B1 (fr) 1993-07-02 1993-07-02 Composition cosmétique contenant en association une superoxyde dismutase et un pigment mélanique.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07145036A true JPH07145036A (ja) 1995-06-06
JP2667959B2 JP2667959B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=9448865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6151312A Expired - Fee Related JP2667959B2 (ja) 1993-07-02 1994-07-01 化粧料用、衛生用又は皮膚医薬用組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5925363A (ja)
EP (1) EP0636360B1 (ja)
JP (1) JP2667959B2 (ja)
AU (1) AU674748B2 (ja)
CA (1) CA2127216A1 (ja)
DE (1) DE69411090T2 (ja)
ES (1) ES2117768T3 (ja)
FR (1) FR2707491B1 (ja)
ZA (1) ZA944779B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319154A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Nippon Menaade Keshohin Kk 光毒性抑制剤
JP2009255982A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Johnson & Johnson Consumer Co Inc 構造化組成物を基体に塗布する方法および製品

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4444238A1 (de) * 1994-12-13 1996-06-20 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Wirkstoffkombinationen aus Zimtsäurederivaten und Flavonglycosiden
IT1318501B1 (it) * 2000-05-08 2003-08-25 Carlo Ghisalberti Detergenti cutanei contenenti melanine.
EP1213025A1 (de) * 2000-12-06 2002-06-12 Laboratoires Serobiologiques(Societe Anonyme) Kosmetische und/oder dermopharmazeutische Zubereitungen enthaltend Extrakte aus den Blättern der Pflanze Argania spinosa
US6342327B1 (en) * 2000-12-28 2002-01-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing agent having a sepiomelanine pigment
US20070154437A1 (en) * 2002-09-03 2007-07-05 Pingfan Rao Peptide-tagged proteins and methods of making and using thereof
FR2887452B3 (fr) * 2005-06-22 2007-09-07 Jean Noel Thorel Compositions cosmetiques destinees a la prevention et au traitement des rides
US20070243132A1 (en) * 2005-12-22 2007-10-18 Apollo Life Sciences Limited Transdermal delivery of pharmaceutical agents
DE102006048738A1 (de) * 2006-10-12 2008-04-17 Henkel Kgaa Oxidative Haarbehandlung mit verringerter Haarschädigung
DE102009027199A1 (de) * 2009-06-25 2010-12-30 Henkel Ag & Co. Kgaa UV-Schutz-Kosmetikum
WO2020252051A1 (en) * 2019-06-11 2020-12-17 Advance Pharmaceutical, Inc. Super-oxide dismutase soluble fiber compositions
US20230277554A1 (en) * 2020-10-08 2023-09-07 Matthew Lee Composition containing nickel-superoxide dismutase and the like useful for haircare
GB2623104A (en) * 2022-10-06 2024-04-10 Shah Caviar Ltd Caviar polypeptides

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU71110A1 (ja) * 1974-10-15 1976-11-11

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319154A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Nippon Menaade Keshohin Kk 光毒性抑制剤
JP2009255982A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Johnson & Johnson Consumer Co Inc 構造化組成物を基体に塗布する方法および製品

Also Published As

Publication number Publication date
EP0636360A1 (fr) 1995-02-01
CA2127216A1 (fr) 1995-01-03
ES2117768T3 (es) 1998-08-16
DE69411090D1 (de) 1998-07-23
US5925363A (en) 1999-07-20
JP2667959B2 (ja) 1997-10-27
EP0636360B1 (fr) 1998-06-17
AU674748B2 (en) 1997-01-09
FR2707491A1 (fr) 1995-01-20
AU6611894A (en) 1995-01-12
FR2707491B1 (fr) 1995-12-01
ZA944779B (en) 1995-02-20
DE69411090T2 (de) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4129644A (en) Protecting skin and hair with cosmetic compositions containing superoxide dismutase
US4970216A (en) Skin treatment composition and method
KR101217382B1 (ko) α,α-트레할로오스의 당질 유도체를 함유하는 것을 특징으로 하는 피부 외용제
CA1295257C (en) Skin treatment composition and method
US5698184A (en) Compositions and methods for skin tanning and protection
JP2650867B2 (ja) スーパーオキシドジスムターゼとポルフィリンを含有する組成物
JP2667959B2 (ja) 化粧料用、衛生用又は皮膚医薬用組成物
US5352438A (en) Anti-free radical topical composition based on dismutase superoxide and a phosphonic derivative
US6309656B1 (en) Cosmetic and skin protective compositions
JPH09255526A (ja) 老化防止化粧料
JP2002348207A (ja) 化粧料
JP2000095663A (ja) 植物抽出物を含有する外用剤
FR2902324A1 (fr) Utilisation d'acide ellagique pour le traitement de la canitie
JP2003095915A (ja) 皮膚外用組成物
JP2986966B2 (ja) メラニン生成抑制剤
CA2181738A1 (fr) Composition filtrante a usage cosmetique ou dermatologique
US7468195B2 (en) Skin treatment preparation
JPH07309739A (ja) ムコ多糖類断片化抑制剤および化粧料
JPH11246396A (ja) 免疫賦活剤
JP3505003B2 (ja) 外用剤
JP2005132850A (ja) 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料
JPH0977653A (ja) 化粧料
JPH1171295A (ja) 紫外線皮膚免疫機能低下防止用免疫賦活剤
JPH11292737A (ja) 免疫賦活剤
JPH1149696A (ja) 紫外線皮膚免疫機能低下防止用免疫賦活剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees